どういうゲーム? 
ミトラスフィアとは?
天空を巨大な”海”が覆う世界。
『ミトラスフィア』を冒険するなりきりRPG
君が見る新しい世界は
きっと どこか なつかしい
『今だ!みんなで攻めるぞ!』『危ない!回復よろしく!』
ボイス x 装備 x アバター x 職業の組合せでキャラなりきり!
仲間と共に リアルタイム コマンドRPGの冒険へ!
引用元:https://mitrasphere.jp/
PV
https://youtu.be/QSofeWQiRNk
https://youtu.be/UKKCiVRStuQ
https://youtu.be/WYsjX75WHAQ
アバター
- アバターパーツを集めて自由に着せ替えが可能!
一度入手した武器防具はいつでもアバターとして使用できる。 - 多種多様なボイスから好きなボイスを選べる!
(初期男性20種類,女性20種類以上,アイテム交換ボイスあり ※随時追加更新中) - 課金装備やガチャ装備もあるが、イベントで入手できるものがとても多い!
- アバターやボイスの設定は?
- メニュー→マイページ→アバターから見た目を変更できる。
お気に入りの組み合わせはマイセットで登録可能。 - メニュー→マイページ→アバターからボイスを変更できる。
右下のMENU上部の吹き出しアイコン→左上の歯車アイコンからボイスのショートカットを変更できる。
- メニュー→マイページ→アバターから見た目を変更できる。
入門編 
職業は何がいいか? 
- 詳しくはそれぞれの職のページを参照。
- FIVEJOBという必ず5職が1人ずつマッチングされる機能がある。
そのため、高速周回など特殊な場合を除けばどの職も必要なので好きな職を選ぼう。
どうやって戦うの? 
クエストを選ぶと戦闘が始まる。
- 装備した8本の武器をタップすることでそれぞれ武器のスキルを使用できる。
- 4秒の硬直時間が終わると次のスキルが使える。
- 台詞やモーションがきたら後列で発動するスキルを使って、後ろに避難してダメージを半減する。
- 威力がありダメージ源となる武器は前列。基本的にボスの攻撃後。次の攻撃がくるまでの間に使う。
- モンスターやボスの下にスキル名が出た瞬間のみ当たり判定がある。エフェクトは関係ない。エフェクトが消えるまで後列で待っている必要はない。
武器の入手方法 
- イベント配布を除き、武器はガチャで入手する。メニュー→ガチャからガチャを引ける。
- ☆1のみだが一応メインクエストなどでも武器は落ちる。ただし使い道はほぼなし。
- ガチャを引くためには海晶石が必要。
- 海晶石はメインやイベントのクエストをクリアする事で初回クリア報酬として貰える。
- そのほかにはスコアアタックの順位報酬と参加報酬など。
- どんな武器があるかはそれぞれの職のページの武器のところを参照。
- ☆の数については初心者向けのページの☆4武具じゃないとだめ?を参照。
- メニュー→装備から装備を変更できる。
- つくったデッキは装備変更画面の下の方の職業・装備セットに登録しておける。
- グラン用、ゲリラ用、どこにでもいけるように耐性マイナスのない通常用、探索用、ウパたこ用、夜2時のランキング用なんかを登録しておくとよい。
防具・装飾の入手方法 
- グランバトル
- ☆4防具、☆4装飾
- よりステータスの高い+防具も手に入る。
- ゲリラバトル、ゲリラEXバトル
- ☆4上装飾(背中)
- よりステータスの高い+装飾も手に入る。
- 防具装飾ザックザク
- ☆4防具、☆4装飾
- ステータスは高くないが常時開催。主に武具合成の素材として使われる。
- 琥珀の牙交換
- ☆4防具、☆4装飾
- アイテムと引き換えに強力な防具装飾が入手できる。
- 琥珀の牙を集めるために探索バトルへの参加が必要。
- 不思議なウロコ交換
- ☆4防具、☆4装飾
- アイテムと引き換えに強力な防具装飾や武器も手に入る。
- 不思議なウロコを集めるためにスコアアタックへの参加が必要。
- アバターイベント
- ☆3防具、☆3装飾
限界突破 
- MENU→育成→限界突破から。
- 詳しくは限界突破についてを参照。
- 限界突破の画面でも装備のアイコンを長押しするとステータスが表示される。
- MENU→育成→装備分解でいらない装備を処分できる。
- 間違えて分解したり限界突破に使ったりしないように注意!
- アイコン長押しから表示される画面で左下の鍵マークをタップするとロックできる。
- ガチャから出る確率が低い武器や何日も頑張って魂集めた+装備を間違えて分解するとそこでアウトなので鍵かける習慣をつけよう。
装備の強化 
- 装備の強化は「MENU→育成→武具強化」から。
- シードを集めて「武具Lv」を上げる。
- 輝石を使って「スキルLv」を上げる。
装備のアイコンを長押しするとステータスが表示される。
最初にスキルレベルを上げる武器の目安
- 剣→双魔剣、大剣単体極大(はじめのうちは単体特大)
- 魔→全体特大(はじめのうちは全体大)、単体極大(はじめのうちは単体特大)、鎌、全体極大魔導具。
- 聖→全体回復中、全体回復大、単体回復大、単体回復特大。
- 弓→まわしでCTが長くてお困りなら。
- 盾→物理防御依存特大。
強化素材の入手方法 
強化シード
紅シードは紅ウパゲリラがおすすめ、難易度が分けられているため最初は低難易度から挑戦しよう。
- 最高難易度の超級は共闘必須。その分1回あたりのシード量も30000と多め。
- 時間限定なので参加できる時に参加しておこう。
蒼シードは冒険者ギルドがおすすめ、通常で1500レアで6000が手に入る。
- レアに遭遇した場合初心者では倒すのが厳しいかもしれない。募集で助っ人を求めると良い。
- 同時にミトラストーンも手に入る、レートは効率的ではないがシードと交換できる。
- グランバトルの低Lvでも蒼シードが手に入るようになったためこちらを周回するのもあり。
翠シードの入手はゲリラバトルがメイン。
- 中堅以上であればゲリラバトル難易度EXで1戦で5000入手可能だが難易度が高い。
- 難易度Lv1でも1500入手できるようになったが、全く簡単という訳では無いため戦えるように下準備はしっかりしよう。
- ゲリラバトルは時期によってボスが入れ替わるため、自身の得意不得意やボスの強い弱いがある。
- 他には、効率は良くは無いが蒼シード集めのついでに集まるミトラストーンで交換するなど。
おそらく初心者的にはこちらの方が集めやすい、同時に蒼シードも集まる。 - 有限ではあるが、下記の詳細にある交換にてある程度まとまった数が入手できる。
スキル強化輝石
紅輝石は☆2以上の武器の分解限定。
- ☆2以上の武器がガチャからしか入手できないため、ガチャを引かなければ手に入らないと思って良い。
- イベントや交換などでも手に入る場合もあるが、個数限定や高レート等で大量入手とはいかない。
- 武器のスキル上げの際は慎重に。
蒼輝石は防具の分解、翠輝石は装飾の分解で手に入る。
- どちらも防具装飾ザックザクで☆4が3つドロップするため、それを分解するのが簡単で効率も良い。
- そこそこタフなので倒すのが厳しい場合は共闘で人のいる部屋に入ろう。
- 比較的賑わいのある期間限定グランバトルの低レベルで集める方法もある。
入手方法(詳細)
- 各種シードは交換である程度入手が可能。
- 交換は基本的に交換回数に制限のあるものは高効率、交換上限が∞のものは効率が良くない。
どれも他に交換できるアイテムがあるため、とりあえずは交換回数制限があるものだけにしておこう。
各シード共通(交換)
- ミトラストーンはほとんど使い道が無く、冒険者ギルドでの蒼シード集めのついでに集まるためどんどん交換していこう。
- ネキアメダルは過去のガチャ武器と交換できるため、シード交換での使用はおすすめしない。
- 天海スタンプや真珠もステータスアップアイテムと交換できるためシードとの交換は勿体無い。
- ミトラストーン交換
- 琥珀の牙交換
- ギルドコイン交換
- 真珠交換
- 天海スタンプ交換
- 魂の元素交換
- ネキアメダル交換
- 不思議なウロコ交換(有限のみ)
素材 | 用途 | 入手方法 |
---|---|---|
紅シード | 武器Lv強化 | ・紅ウパゲリラ(武器Lv超強化) |
蒼シード | 防具Lv強化 | ・冒険者ギルド ・グランバトル Lv1~4 ・天海の試練(一部) |
翠シード | 装飾Lv強化 | ・ゲリラ(エクストラバトル Lv1 LvEX) |
紅輝石 | 武器スキルLv強化 | ・ガチャ産の☆2以上武器の分解 ・探索バトルの初回クリア報酬 ・有償石パック購入の際に10個 ・ネキアメダル交換 ・ギルドコイン交換(1個) ・各種レギュラーミッション |
蒼輝石 | 防具スキルLv強化 | ・☆2以上の防具装飾の分解 (防具装飾ザックザクやグランバトルLv2以上など) ・ネキアメダル交換 ・天海スタンプ交換 ・ギルドコイン交換(5個) |
翠輝石 | 装飾スキルLv強化 |
発展編 
参加可能な戦闘力 
戦闘力 | 挑戦可能になるイベント |
---|---|
1000 | 再臨(特別再臨)グランバトル Lv0 冒険者ギルド |
5000 | アバターイベント(最奥) 冒険者ギルド |
10000 | 再臨(特別再臨)グランバトル Lv1 |
15000 | 再臨(特別再臨)グランバトル Lv2 グランバトル Lv0※ 防具装飾ザックザク スコアアタック(グランボス)※ |
20000 | ゲリラ(エクストラバトル) LvEx※ スコアアタック(エクストラボス)※ |
30000 | 再臨(特別再臨)グランバトル Lv3(上防具+入手)※ グランバトル Lv1※ 武器Lv超強化 超級 |
40000 | 再臨(特別再臨)グランバトル Lv4(下防具+入手)※ グランバトル Lv2※ |
50000 | グランバトル Lv3※ 探索バトルLv30※ 天海の試練※ |
60000 | グランバトル Lv4※ |
75000 | 探索バトルLv60※ |
※なお、この戦闘力制限はクエストにもよるが基本的な装備とステータス、立ち回りが出来ての推奨戦闘力なので注意。
ランク 
- ランクを上げる事でコンテンツが開放されたり、補助装備枠が開放される。
- 54まで上げると当面のすべての機能が解放される。
効率的なランク上げ 
- ジョバリ編の4-7周回がランクは早く上がります。副産物はレアアバター程度です。
- 探索ボス(古の襲来)でも高めの経験値を得られます。
- 低レベルであれば、4-7ほどランク上げは速くない。ただし琥珀の牙が入手できるため自分にあった場所に行くとよいでしょう。
ランクが上がる毎に開放されるコンテンツ
戦の極意(ランク8) 
- グランバトルやゲリラバトル、冒険者ギルドのネームドモンスターを倒すとステータスが上がる育成要素。→戦の極意
ボスの難易度ごと(グランであればLv0~4など)に上がるステータスが決まっており、高難易度ほど昇段しにくいが1回の昇段でのステータス上昇量が多い。 - 極めれば各ステータスを1000以上上げることも可能、そのため上級者や古参プレイヤーほど極意での上昇ステータスが高い傾向。
- 極意は1~10段まであるが昇段するかどうかは確率。クリア報酬の回収をしてるとだいたい6くらいまで上がる。
+装備の強化素材の魂集めが終わるころには運にもよるが8~9くらいまで上がってる。 - 極意の書は確定で極意を1段昇段させることが出来るアイテム。
天海の試練やグランLv4などの高難易度かつ昇段率が低い極意を9から10にするのに使ったりするのが一般的。
古の襲来(ランク20) 
- 通称「探索ボス」と呼ばれるボスバトルへ参加できるようになる。→古の襲来
- ここで入手できる琥珀の牙がアイテム交換や武具合成に必要になるため、初心者から上級者まで長くお世話になるコンテンツ。
- 琥珀の牙交換所(レギュラー)では、ステータスもそこそこ高くスキル性能も良い+防具が交換できる。
それぞれ2番目3番目のスキルに違いはあるものの不利な属性相手でなければ優秀な防具。
序盤の汎用防具として使った後も得意属性への耐性防具として末永く使っていける。- 物理攻撃UP【特大】のアルコダイト+(風)、ヘイゲルン+(闇)など
- 魔法攻撃UP【特大】のガスアモス+(地)、アルデア+(闇)など
- 物理防御UP【特大】のラドン+(火)
- 魔法防御UP【特大】のメルメンティア+(闇)、ルヤンカス+(地)など
武具合成(ランク40) 
- ☆4武具(武器を除く)を材料に、☆4防具装飾にステータスUPやCS威力UPを付与できるシステム。
- CS威力UPとは、対応した属性のダメージや回復量を増加させる事ができる強化要素。
属性染めと同じ効果であり、高いダメージや回復量を出すために重要になってくる。→基本知識(属性→武器によるコマンドスキル威力補正)
- CS威力UPとは、対応した属性のダメージや回復量を増加させる事ができる強化要素。
- 武具合成を行うには琥珀の牙を1回500個使用する、序盤に稼げる牙の数に対して500個は少し多い。
初心者のうちは効果【特大】を厳選して狙うのは厳しい、【中】でスロットを埋める程度でも十分効果はある。 - 合成効果のCS威力アップスキルは、あくまで''「直接ダメージ(回復)」する効果を(ステータスアップ以外)上げるスキルのため、
間接的にダメージを増やす(回復)する、弓のバフデバフや、フロールソーン(行動時HP回復付与)などには効果がない。
※後者(行動時HP回復付与)については、ステータスアップする合成効果(魔法攻撃力UP)"のみ"効果があります(=CS効果は無意味)
卒業編 
ダメージや回復量の増加 
- ”属性染め”を意識した装備構成を作る。
- 補助武器枠をメインで使う武器の属性に合わせる事で効果がUPする。詳しくは属性へ。
- ステータス強化コンテンツをやり込む。
- 主力武器の限界突破をしてステータスとスキルレベルを上げる。
- ガチャの他に、これまで集めたメダルを武器と交換でも可能。(メダルは釣りミッションでも収集可能)
- 詳しくは基本知識のページの属性やよくある質問のページのダメージ量を上げるには?を参照。
強い防具 
その職に適したパッシブスキルが備わっており、尚且つステータスが高い防具が良い防具と言える。
- ステータスが高い順に
- ガチャ産防具4凸 > ショップ販売防具 > ウロコ防具 > ☆4+防具 > ☆4防具
- ガチャ産の防具の凸を目指しつつ、それまではウロコ防具やショップ販売防具や☆4+防具で戦っていくという流れになる。
- 一部ウロコ装備やショップ販売防具の中でもパッシブスキルがあまり実用的でない物があるので注意。
- 特にクリティカル率UP、回避UP、命中UP、被回復量UPなどはほぼメイン防具としての採用に至らない。
- 与HP回復量UP、物理(魔法)与ダメージUPは恩恵はあるものの、効果が薄く繋ぎ防具としての採用にとどまる。
強い装飾 
- 通常の防具よりも「+」のついているものや、不思議なウロコで交換できるものが強い傾向にある。
- ウロコの調達源は、はじめのうちはSA10回クリアの報酬(通称参加賞)とデイリークエストのガチャを1回まわそうから。SAでいい順位に入ればウロコをとれる量は増えるがそれはある程度強くなってから。
職業毎に適したパッシブスキル 
職業 | 防具装飾のパッシブスキル | |
---|---|---|
剣術士 | 【物理攻撃力UP】 ・大剣、双魔剣、戦斧のダメージUP | |
護術士 | 【物理防御力UP】 ・盾剣(守護型)のダメージUP ・槍(物防>魔防の場合)のダメージUP ・物理攻撃に対する耐久UP | 【魔法防御力UP】 ・槍(物防<魔防の場合)のダメージUP ・魔法攻撃に対する耐久UP ・魔法攻撃が強いボス相手用 |
魔導士 | 【魔法攻撃力UP】 ・魔杖、大鎌のダメージUP | |
聖導士 | 【魔法防御力UP】 ・魔法防御依存メイスの回復量UP ・槍のダメージUP ・魔法攻撃に対する耐久UP | 【魔法攻撃力UP】 ・魔法攻撃依存メイスの回復量UP ・フロールソーンなどの行動時HP回復の回復量UP ・大鎌のダメージUP |
弓術士 | ・弓術士の役割であるバフデバフは防具による影響を受けない。 ・支援だけであれば物理防御UP、魔法防御UP、最大HPUPなどの耐久系。 ・攻撃を行う場合は双魔剣や魔砲(物攻依存)のダメージがUPする物理攻撃力UP |
敵の行動パターンを覚える 
- ボスごとの行動パターンを知ることで、攻撃できるチャンスを増やすことができる。
各種ボスのページを参考にしてみよう。 - 実際、装備やステータスの強化をするよりも大事な事だったりする。
wiki 
良ければご意見頂きたいです。 -- 2018-04-13 (金) 01:23:15
問題点などあれば修正などお願いします。 -- 2018-04-14 (土) 18:36:19