魔導士の基本 
- 死なない。これが最も重要である。
- アタッカーの役割として相応の火力を発揮する。
- 龍人化ゲージを素早く溜め、龍人化攻撃でダメージを与えることが基本。
Tips-龍人化とは
コマンドスキルを発動させるたびに龍人化ゲージは溜まっていき、 最大まで溜まった龍人化ゲージを消費して強力な効果を引き出せる。 強化内容は様々。武器のダメージは、ほぼ全て威力3倍+必中となる。
詳しくは基本知識-コマンドスキルへ
- 龍人化ゲージを素早く溜め、龍人化攻撃でダメージを与えることが基本。
- デバフを与えPT全体の魔法ダメージを増加させる。
- 自身の攻撃はもちろん、剣術士を筆頭に魔法ダメージ増加の効果は大きい。
- 自身の攻撃はもちろん、剣術士を筆頭に魔法ダメージ増加の効果は大きい。
使える武器種
基本的な戦い方 
- 龍人化ゲージを素早く溜める。
- ①龍人化ゲージ増加量【大】がついた杖
②いずれかの大鎌
の2種類の武器を使用し龍人化ゲージを多く溜める。
※大鎌は前進するため敵の攻撃に合わせる必要がある。基本は敵の攻撃直後が目安大鎌は龍人化ゲージ増加量【中】だが職業特性により3倍となる。 これは龍人化ゲージ増加量【大】を2回使うのと同じ量ゲージを獲得できる。
詳しくは大鎌-特徴へ
- ①龍人化ゲージ増加量【大】がついた杖
- 龍人化攻撃の下準備をする。
- 龍人化攻撃のダメージを大きくするために、強力なバフを持つ武器を使う。
※次の攻撃で前進するため敵の動きに合わせる。基本は敵の詠唱(攻撃の予兆)で判断龍人化ゲージ増加量【大】の杖、大鎌、下準備を1回ずつ使うと丁度ゲージが溜まりきる。
詳しくは龍人化ゲージの溜まり方
- 龍人化攻撃のダメージを大きくするために、強力なバフを持つ武器を使う。
- 威力の高い武器を龍人化で使用する。
- 単体攻撃であれば「ダメージ【極大】」
全体攻撃であれば「ダメージ【特大】」がよい。 - 属性相性も重要。弱点属性の武器を用意したい。不利属性だけは避けること。
※下準備から一定時間が経過すると効果が切れてしまうため注意
- 単体攻撃であれば「ダメージ【極大】」
- この1~3までの手順を繰り返しながらバフ・デバフの効果が大きくなるようにする。
- 特にデバフはPT全体に影響するため、優先度は高い。
- 敵の行動直後に前に出て、敵の行動前に後に下がるのが動きの基本。
※後列攻撃や連続攻撃などを使用する敵では、この対応では不十分になる - 長期戦を見越して最初の1、2回の龍人化を強力なデバフのために使うこともできる。
死なない為にやるべきこと 
死なない為にやるべきこと
重要事項です。よく読んで覚えておいてください
- 前列でボスの攻撃を食らわない
- このゲームのボスの攻撃力は全体的に高く、不用意に直撃すると即死するのが普通。
このため、ボスの攻撃の瞬間に後列にいることが非常に重要となる。- 全体攻撃は後列にいても巻き込まれるが、後列ならばダメージは半減する。
- このゲームのボスの攻撃力は全体的に高く、不用意に直撃すると即死するのが普通。
- 装備品で属性耐性を高める
- ボスに対して有利属性の防具・装飾に固めることで、ダメージを軽減できる。
- 最大HP増加の効果がある装飾もそれなりに有効。耐性だけでは足りない場合に。
- 守備力を重視した防具・装飾は、攻撃力と引き換え。
加えて耐久力は元のステータスに依存するため、効率的にも攻撃力が優先。- 3種揃って言えるが、いずれも直撃を耐えるほどの効果はない。
直撃を避けるのが前提であり、これらは全体攻撃に対する対策となる。
- 3種揃って言えるが、いずれも直撃を耐えるほどの効果はない。
- ボスの駆使するギミックを理解する
- 後列攻撃など特殊な攻撃を持つボス相手では、後列が安全とは限らない。
ボスの攻撃内容、その予兆、回避方法など、ボスの情報を得ることも重要。- 基本的には攻撃前に詠唱があり、攻撃内容に対応した台詞が表示される。
- 耐久力で最も重要なのはプレイヤースキル。次いで装備品による耐性。
まずは、特殊な攻撃以外での前列死亡をしないことが目標となる。- 前列で死ぬということは、ボスの攻撃時に前列にいるということ。
最も回避が容易な死因であり、同時にこれの回避はミトラスフィアの基礎となる。
- 前列で死ぬということは、ボスの攻撃時に前列にいるということ。
- 後列攻撃など特殊な攻撃を持つボス相手では、後列が安全とは限らない。
- 序盤のヘイト獲得に注意する。
- ヘイトを請け負う護術士は基本的に、最初の2手で防御バフを付与し、続く2手でヘイトを稼ぐ。
このため、序盤に大きくヘイトを稼いでしまうと、ボスに狙われるリスクを背負ってしまう。- 比較的ダメージの大きい大鎌を筆頭に、ダメージを与える行動には注意を。
- 大鎌やバフ目的の攻撃は護術士の3手目、
龍を使った主力攻撃は護術士の4手目までは危険を孕む。- あくまで護術士基準。戦闘参加の順序によって行動タイミングが前後するため、
僅かに待機を挟むなど、護術士の行動後に自分が動くように調整するとよい。 - 下手に動いて死ぬリスクを背負うならば、ヘイトが安定するまで待機する方が良い。
- あくまで護術士基準。戦闘参加の順序によって行動タイミングが前後するため、
- ヘイトを請け負う護術士は基本的に、最初の2手で防御バフを付与し、続く2手でヘイトを稼ぐ。
主要武器一覧 (一部抜粋) 
- バフ・デバフは攻撃に関わるもののみ記載。
詳細の方は魔杖・大鎌・魔導具・魔砲の各武器ページへ- 例:ルーシスロッドにバフ効果は記載されていないが、実際は防御バフがある。
- ゲージ増加、大鎌、下準備武器、主力武器から単体と全体、計5種あれば役割はこなせる。
龍人化ゲージ増加 
- 龍人化ゲージ増加【大】の効果を持つ杖。
常用
武器 | ラティルトーチ |
---|---|
魔ダメバフ | D / N / O |
備考 | 魔法攻撃力UPC20 |
- クリティカル率UP【40%】(C)がついている後述するモルフォロッドの強化版。
強力な下準備武器はクリティカル率が低いため使うのに必須となる - 対となるバフ武器ラヴィラスロッドの魔法与ダメ-ジUPバフ40% x 3を延長する。
魔法攻撃力UPバフが非常に強力であり、他の属性40% x 3延長セットに火力負けしない - 注意点はバフが32秒のため別セットを交互に使うのに向かないこと、地属性耐性デバフが常にかかること
武器 | モルフォロッド | テネブラエロッド | ザンエルロッド |
---|---|---|---|
魔ダメバフ | D / N / O | E / N / Z | A / N / O |
武器 | ルミナスワンド | ヴェスタロッド | ラノロスロッド |
魔ダメバフ | A / M / Z | A / O / Z | D / M / S |
- ラティルトーチと同様に全てにクリティカル率UP【40%】(C)がついている。
- 魔法与ダメ-ジUPバフには、それぞれ対となるバフ武器があり40% x 3を延長する
代用
大鎌 
- 共通で「龍人化ゲージ増加【中】、クリティカル威力A20」を持つ。
- CT17sとなるSLv4が必要。威力も相応にあるため、それ以上のSLv上げも有用。
常用-単体
- エンファーダロッドの魔法被ダメージUPデバフ(B)を延長できる。
武器属性に合わせた属性CS威力UPバフ、クリティカル威力UPバフ(C)も延長できる - 魔法攻撃力UP【5%】(C)もついて火力が伸びる
【エンファーダロッドなし】 | |||||
武器 | アダマスの鎌 | デスカロサイズ | アイビスサイズ | マリーンサイズ | ザンエルサイス |
---|---|---|---|---|---|
魔ダメデバフ | B30 | B30 | B30 | B25 | B25 |
備考 | 天海祭限定 | 前列 | 水耐性デバフ10 | 地耐性デバフ10 | |
火耐性デバフ10 | 風耐性デバフ10 |
常用-全体
- 敵全体に魔法被ダメージUPデバフをかけることができる
- 単体に比べて数値が低いため、大きいデバフを使って強化してもいい
代用
武器 | アルカムサイス | レオルトサイス | クオンの大鎌 | ラノロスリーパー | ホーリーファルクス |
---|---|---|---|---|---|
備考 | クリティカル威力F20 | クリティカル威力F20 | クリティカル威力F20 | クリティカル威力F20 | 職業指南などで入手 |
闇属性CS威力D10 | 光属性CS威力H10 | 地属性CS威力F10 | 風属性CS威力D10 |
下準備武器 
- 全て短時間効果で基本的に延長不可だが、強力な効果が得られる。
常用
武器 | メルヴォラロッド | レオルトロッド | クオンの魔杖 | ヴィオレアトーチ |
---|---|---|---|---|
魔ダメバフ | K30 / T30 | K25 / N25 / T25 | D25 / K25 / T25 | K25 / T25 |
備考 | クリティカル威力E15 | クリティカル威力E15 | クリティカル威力E15 | クリティカル威力E15 風属性CS威力F20 |
初期CT20秒 | 初期CT20秒 | 初期CT20秒 |
- 高い魔法与ダメージUPバフとクリティカル威力UPバフがあり強力。
クリティカル率UPバフが30%(A)しかないため、龍人化ゲージ増加の常用武器で底上げする必要がある - レオルトロッドとクオンの魔杖はヘイト上昇倍率DOWNバフもあり安心して攻撃ができる。
ヴィオレアトーチは風属性に限定で最大火力が見込める。
ただし、何れも初期CTが20秒と長いためスキルLv3以上が必要
代用
- クリティカル率UPバフが50%(A)しかないため、龍人化ゲージ増加の常用武器で底上げする必要がある
- 常用武器には劣るが被ることのない強い魔法与ダメ-ジUPバフがある
常用武器より安定してクリティカルが出せるのも特徴 - 光輝の裁縫箱はHPを大量回復する敵には非常に強力
代用
武器 | ヘブンローゼス | 惑わし封じの小瓶 | 機兵の炉心 | フォーチュンカード |
---|---|---|---|---|
備考 | クリティカル率A80 | クリティカル率A100 | クリティカル率A100 | |
魔法与ダメ-ジD20 | HP80%以上の時 魔法与ダメ-ジE30 | 職業指南などで入手 |
- クリティカル率UPバフが高いため、龍人化ゲージ増加の常用武器で底上げする必要はがない
- ヘブンローゼスと惑わし封じの小瓶の魔法与ダメ-ジUPバフは一部武器と被る。
機兵の炉心はHPがないと魔法与ダメ-ジUPバフが発動しない。
フォーチュンカードは特別強い効果はないが貰えるので採用しやすい
バフデバフ武器 
- 龍人化で永続のもの、ゲージ増加武器で延長可能なものを利用する。
- 繰り返し使うことを想定しないため、SLv1でも問題はない。
バフ
武器 | オルメアステッキ | ラヴィラスロッド | クロストロッド |
---|---|---|---|
魔ダメ | E / N / Z | D / N / O | A / M / Z |
セット | テネブラエロッド | モルフォロッド ラティルトーチ | ルミナスワンド |
属性(CS) | |||
延長(CS) | ネルヴィスリーパー | ネティルファルクス | リョウセイの大鎌 |
武器 | エルフィステッキ | ウェスロザロッド | カイムスロッド |
魔ダメ | D / M / S | A / N / O | A / O / Z |
セット | ラノロスロッド | ザンエルロッド | ヴェスタロッド |
属性(CS) | |||
延長(CS) | クリセラサイズ | ジェイドリーパー | アンテルマリーパー |
- 魔法与ダメ-ジUPバフ40%を3つ持つ強力なバフ武器。
3つ全てを延長し維持するためには対となる魔杖が必要となる
対となる武器の役割:龍人化ゲージ増加 - 武器属性に合わせた属性CS威力UPバフ、クリティカル威力UPバフ(C)も同時にかけられる。
こちらの効果時間は長いが対となる大鎌で延長することで再使用する必要がなくなる
対となる武器の役割:大鎌 - 武器属性に合わせた属性耐性UPバフが付与されるが、相性の悪い属性耐性DOWNデバフもかかるため注意
武器 | カムイの魔杖 |
---|---|
魔ダメ | E20 / O20 / S20 |
備考 | 光属性CS威力J10 クリティカル威力J10 |
- 武器1つで大量のバフを無詠唱で40秒間かけられる強武器。
- 光属性以外の120杖との組み合わせだと魔法与ダメ-ジUPバフ40%分とクリティカル威力UPのみ有効。
光属性耐性DOWNデバフのため光相手には持ち込み注意
デバフ
- 龍人化して使用することで効果時間が∞秒になる強力なデバフ武器
- エンファーダロッドは限定のため入手難易度が高いがデバフ量は最大。
Bデバフは∞秒にならないため延長する必要がある。
ヴェルメロッドは前列移動するため敵の行動に注意する必要がある
代用
主力武器 
- 基本的に敵の弱点をつける属性の武器を利用する。
- SLvは上げられるだけ上げることを推奨。最低でもCT17sとなるSLv4は必要。
- 種類が多いため、ここでは主力に必要な効果のみ記載している
各種武器の詳細は魔杖ページから
効果 | 対象 | 備考 | 武器例 |
---|---|---|---|
魔法ダメージ 【極大】 | 単体 | ・1体の敵を集中して攻撃するのに適している ・癖がなく選択肢も多いため扱いやすい | etc... |
魔法ダメージ 【BA特大】 | ・1体の敵を集中して攻撃するのに適している ・敵が後列にいないと威力を発揮できない | etc... | |
魔法ダメージ 【特大】 ✙ 魔法ダメージ【中】 | ・1体の敵を集中して攻撃するのに適している ・条件を満たせばBA特大と同じ威力になる | etc... | |
魔法ダメ-ジ 【特大】 | 全体 | ・複数の敵をまとめて攻撃するのに適している ・癖はないが使いどころが少ない | etc... |
魔法ダメ-ジ 【BA大】 | ・複数の敵をまとめて攻撃するのに適している ・敵が後列にいないと威力を発揮できない |
武器の選び方 
メイン武器の選び方 
- メイン武器は各装備のコマンドスキルが重要となる。
- どのようなバフを、どのような攻撃をするか決定する要素であり、
ステータスなどの要素よりも遥かに重要。
- どのようなバフを、どのような攻撃をするか決定する要素であり、
- ゲージ増加、大鎌、下準備武器、主力武器の4枠は必須。
残り4枠から敵の特性に合わせて何を採用するかを選択する。- バフ・デバフ武器を追加したり、単体攻撃と全体攻撃で2本の主力を用意したり。
- 武器同士の相性の良し悪しもあるため、組み合わせも含めて考慮したい。
メイン武器構築例 
- あくまでも一例。全状況に対応するわけでもなく、最適解でもない。
- 星屑のダイスなど、同効果の属性違い武器があるものは
全て実装が早いもので統一している。- 主力武器と一致する属性の代用品があれば、属性染めを優先するのが理想となる。
戦闘力7500↑:初心者向け
戦闘力が足りない人は…序盤の進め方・戦闘力の上げ方を参考に!
Loop | クリスタル | ホーリー鎌 | カード | 龍ホーリー | Loopへ |
- 4つの武器をぐるぐるとループさせて使う
- 4つの役割の武器を死なずに回す、これが魔導士の基本!
- 2手目の大鎌を敵の1回目の行動後になるように、
少し時間を置いてタイミングを計ると安全です。
一般向け
STEP1:最低限4手ループ
Loop | ラティル | デスカロ鎌 | ダイス | 龍主力武器 | Loopへ |
- 4つの役割の武器を死なずに回す魔導士の基本。
- 初心者向けをより優秀なものに入れ替えていくと、この構成例となる。
- バフ65% / デバフ30% / クリ威力20% / クリ率90% / 魔攻20% での主力攻撃
- デスカロサイズ(大鎌)がヘイトを多めに稼いでしまう。
2手目は敵の1回目の行動後になるように、
少し時間を置いてタイミングを計ると安全です。
Tips-全体攻撃の場合
Loop | ラティル | クリマ鎌 | ダイス | 龍主力武器(全体) | Loopへ |
- 全体攻撃では単体対象のデスカロサイズは適さなくなるため、
全体対象のクリマリーパーや主力武器を採用し、強力な全体攻撃もできるようにする。 - デバフ20%と少し下がるが全体攻撃で効率よくダメージを与えられる。
- ボス+取り巻きという形は多いため、
取り巻きを排除し残ったボスへの攻撃には単体対象が有効。
STEP2:バフ・デバフ効果を上乗せする
バフ
Start | ラティル | ラヴィラス | デスカロ鎌 | ダイス | 龍主力武器 | Loop1へ |
Loop1 | ラティル | ネティル鎌 | ダイス | 龍主力武器 | - | Loop1へ |
- バフはラティルトーチなどの強力な龍人化ゲージ増加武器と、
対応するラヴィラスロッドなどのバフ武器を使用するのが基本。 - ラヴィラスロッドのCS威力・クリティカル威力のバフやデスカロ鎌のデバフを延長できる、
ネティル鎌などの大鎌を使うことでバフを切らさず攻撃を続けられる。
延長できるCS威力バフは武器の属性と同じものが対応している - バフ170% / デバフ30% / CS威力15% / クリ威力40% / クリ率90% / 魔攻20% での主力攻撃
デバフ
Start ファーダ | ラティル | デスカロ鎌 | ダイス | 龍ファーダ | Loop1へ |
Start アイビス (ネザド) | アイビス (ネザド) | デスカロ鎌 | ダイス | 龍アイビス (龍ネザド) | Loop1へ |
Loop1 | ラティル | デスカロ鎌 | ダイス | 龍主力武器 | Loop1へ |
- エンファーダロッドなどのデバフ武器は龍人化で効果時間を∞秒にするのが基本。
- ダイスは龍人化ゲージを溜めるために使用しているため、別のものを使用してもいい。
- アイビス(ネザド)の方は最序盤にほんの少し優位だが、総デバフ量の多いファーダの方が強い。
- エンファーダロッド
バフ65% / デバフ80% / クリ威力20% / クリ率90% / 魔攻20% での主力攻撃 - アイビスロッド(ネザドロッド)
バフ65% / デバフ60% / クリ威力20% / クリ率90% / 魔攻20% での主力攻撃
大鎌を2回連続で使うことで高速に龍人化ゲージを溜めデバフを撒ける。 ただし、最低でも8秒間は前列おり危険なため使いどころの見極めが大事。
バフ・デバフ合わせて
Start | ファーダ | ラティル | ラヴィラス | 龍ファーダ | Loop1へ |
Loop1 | ラティル | ネティル鎌 | ダイス | 龍主力武器 | Loop1へ |
- しっかりデバフを撒きつつバフの準備も行う鉄板行動。
- エンファーダロッドはデスカロ鎌のデバフを持つためネティル鎌のみで成り立つ。
- バフ・デバフともに効果時間が長いため2龍分ほど他の大鎌を使用し火力を伸ばせる。
- バフ170% / デバフ80% / CS威力15% / クリ威力40% / クリ率90% / 魔攻20% での主力攻撃
Tips-アイビスロッド
(ネザドロッド)を使う
手順1:デバフ優先
Start | アイビス (ネザド) | ラティル | ラヴィラス | 龍アイビス (龍ネザド) | Loop1へ |
Loop1 | ラティル | デスカロ鎌 | ダイス | 龍主力武器 | Loop2へ |
Loop2 | ラティル | ネティル鎌 | ダイス | 龍主力武器 | Loop2へ |
手順2:始動優先(自由枠にランドベルサイス採用)
Start | ラヴィラス | ラティル | アイビス (ネザド) | デスカロ | ダイス | 龍主力武器 | Loop1へ |
Loop1 | ラティル | ランドベル鎌 | ダイス | 龍主力武器 | - | - | Loop1へ |
- 手順1はエンファーダロッドをそのままアイビスロッド(ネザドロッド)に変えた場合の手順。
- 他の大鎌を使う余裕はネティル鎌の効果時間に頼ることになる。
- 主力武器にデバフ I がない時は龍人化ヴェルメロッドで I デバフ∞秒となりファーダと同じデバフ量にできる。
デメリットは1龍分の火力が低いこと。(剣術士の火力UPも考慮すると5巡目で逆転)
- 手順2は手順2はランドベルサイスを利用して、高速始動をする手順。
- 25s延長のため動きがシビアになるが、時間に対する龍回数が多いため火力は上回る。
- 他の大鎌を使う余裕がないため、これ以上の火力を伸ばす余地がない。
- ラヴィラスロッドのCS威力・クリティカル威力を延長する手段も持てないため、
再使用の必要性やCTの長さの問題もあり長期戦に向かない。 - アイビス(ネザド)の延長が間に合わないと再使用が必要になる。
- バフ170% / デバフ60% / CS威力15% / クリ威力40% / クリ率90% / 魔攻20% での主力攻撃
Tips-強力なバフ組み合わせ
属性 | 水 | 闇 | 光 | 風 | 地 | 火 |
---|---|---|---|---|---|---|
バフ120 | ラヴィラスロッド | オルメアステッキ | クロストロッド | エルフィステッキ | ウェスロザロッド | カイムスロッド |
延長+クリ率up | モルフォロッド ラティルトーチ | テネブラエロッド | ルミナスワンド | ラノロスロッド | ザンエルロッド | ヴェスタロッド |
- クリティカル威力20%とバフ40%を3つ同時にかける杖と、
そのバフを延長しつつクリティカル率40%をかける強力な組み合わせ。 - 40%x3の杖には属性CS威力15%もついているため、
属性染めに合わせるとより大きなダメージを出すことができる。 - ラティルトーチにある魔攻20%バフは非常に強いため属性問わず活躍できる。
補助武器の選び方 
- 補助武器は、各装備のコマンドスキルは考慮されず、ステータス反映量も少ない。
- ステータス反映量が少ないとはいえ、適正を無視できるほどではない。
少なくとも魔導士向け、聖導士向けの武器で固めたい。
- ステータス反映量が少ないとはいえ、適正を無視できるほどではない。
- 攻撃時のダメージは、同じ属性の武器を装備しているほどダメージに大きな補正がかかる。
- メイン武器は1個につき2.5%、補助武器は1個につき1.0%の補正がかかる。通称「属性染め」。
- 属性染めによる主力武器の強化はかなり重要。
- Lv差20程度までなら染め優先で良い。それ以上の差だと高Lvを優先する方がバランスは良い。
- ☆3の武器も限界突破でLvを上げることで、属性染めのパーツとして利用できる。
- 応急処置的な選択肢だが、適当な☆4武器が揃うまで相当な時間がかかるため、
繋ぎとしては有力な選択肢となる。 - ☆3武器を限界突破するほど、分解で得られる紅輝石も減ってしまう。
そこはもどかしい選択肢となる。
- 応急処置的な選択肢だが、適当な☆4武器が揃うまで相当な時間がかかるため、
防具、装飾の選び方 
メイン防具、装飾の選び方 
- メインの防具と装飾は、各装備のスキルが重要となる。
- スキルは魔法攻撃力を比率で上昇させる効果などがあり、かなり大きな要素となる。
多少のステータスが劣っていても、スキルが優秀な方が強力である。
- スキルは魔法攻撃力を比率で上昇させる効果などがあり、かなり大きな要素となる。
- 属性による耐性も重要だが、火力の発揮が役割である以上まずはスキルを重視したい。
- 重要なスキルは以下の通り。
- 「魔法攻撃力増加」
最重要スキル。魔導士の根幹たる魔法攻撃力が比率で上昇するため、非常に強力。- 防具や頭装飾では、これの【特大】以上が必須だと思ってよい。
- 「魔法与ダメージ増加」
魔法ダメージが比率で上昇する強力なスキル。- 魔法攻撃力増加との差異が分かりにくいが、計算式的にこちらの方が劣る。
ざっくり「魔法攻撃力増加の半分くらいの効果」と思ってよい。
- 魔法攻撃力増加との差異が分かりにくいが、計算式的にこちらの方が劣る。
- 「クリティカル率増加」
上昇量は僅かながらも、火力を大きく左右する要素のため重要。- 効果量がかなり小さいため、優先するほどではない。
- 「最大HP増加」
少しでも耐久力が上がるのは重要。優先するほどではないがあれば嬉しい。- 魔導士は耐久力に不安を抱えやすいが、それを補える。
- 「魔法攻撃力増加」
武具合成に関して 
- 詳細は武具合成にて。ここでは簡単に記述する。
- ☆4のメインの防具と装飾は、武具合成で追加効果を付与することが出来る。
- 付与可能な効果は色々あるが、付与すべきは「魔法攻撃力UP」。
- 「属性CS威力UP」の効果も強力なため、主力属性に合わせる方が望ましい。
- イベントクエストの防具装飾ザックザクで合成素材は入手可能。
- 上下防具、下装飾は魔法攻撃力UPが付与できる。
- 頭装飾、上装飾は最大HPUPだが、魔法攻撃力UPの入手は厄介。
当面は属性SC威力UP効果を目的に、防具装飾ザックザクのものを合成するとよい。- 頭装飾は、グランバトルや天海のドロップが主な入手経路。
期間限定イベント開催中のものはともかく、他は集めるのに苦労する。 - 上装飾は、エクストラバトルのドロップが主な入手経路。
期間限定イベント開催中のものはともかく、他は集めるのに苦労する。
- 頭装飾は、グランバトルや天海のドロップが主な入手経路。
- 最初から【特大】を狙うと、結構な量の琥珀の牙が必要となってしまう。
とりあえず【大】を付与し、琥珀の牙に余裕ができたら【特大】に入れ替えるとよい。- 【極大】はガチャ限定防具や、希少な下装飾を素材とする必要があり、優先順位は低い。
- 効果の内容よりも属性の一致の方が重要。【極大】や【特大】に拘らない方がよい。
- 魔法攻撃力UP同士で、属性不一致【極大】は、属性一致【大】よりも弱い。
- 魔法攻撃力UP同士で、属性不一致【特大】は、属性一致【中】と同等程度。
- 過去に付与したことある能力であれば、琥珀の牙1000個で再設定が可能。
【極大】など希少な能力も適時書き換えで問題ない。
補助防具、補助装飾の選び方 
- 補助防具と補助装飾は、各装備のスキルは影響せず、ステータス反映量も少ない。
- ステータス反映量が少ないとはいえ、適正を無視できるほどではない。
少なくとも魔導士向け、聖導士向けの防具で固めたい。 - スキルと同じく、合成の追加効果も影響はない。
- ステータス反映量が少ないとはいえ、適正を無視できるほどではない。
- 有利属性装備で耐性を上げることを意識したい。
補助防具と補助装飾を有利属性で固めれば、被ダメージが20%減少と多大な効果になる。- ステータスの反映量も少ないため、多少の魔法攻撃力の差はそこまで気にならない。
- 限界突破を含めて、相当数必要になる。入手難度が低いザックザク産装備が便利。
- 耐久力が十分に足りている、または格下相手ならば、
ステータスの高いものから順に装備すればよい。
防具、装飾の入手経路 
海晶石ガチャによる入手 (防具)
- 武器ガチャから稀に、防具ピックアップガチャからは10%で、強力な防具が獲得できる。
- 防具ピックアップガチャは期間限定。
- ステータス、スキルともに非常に優秀。ただし入手難度は…。
- 入手もさることながら、その後の強化がそれ以上に大きな問題。当面は違う防具を探そう。
ショップで有償海晶石を使って購入する (防具)
- 期間限定でショップにて定額販売されている。
- 2職用しか同時に販売されないため、魔導士用の装備があるとは限らない。
- ステータスは非常に優秀、スキルもかなり優秀。ただし装飾品のスキルは弱い。
- 補助装備ならばスキルは気にならないため、装飾品は最高峰の補助装備として使える。
レギュラー琥珀の牙交換所で交換する (防具)
- 天海の試練で登場するボスにちなんだ防具と交換できる。
- ステータス、スキルともに優秀。常設のためいつでも入手可能なのも良い。
- 魔導士用のものは、チェルフェ+(火)、ヴァナガンデル+(水)、ガスアモス+(地)、
アルデア+(闇)と4属性存在する。- 全て魔法攻撃力増加【特大】持ち。スキル内容よりも属性耐性で選ぶとよい。
- 強化素材の入手も交換で行う。大量の琥珀の牙か、魂の欠片が必要とやや厄介。
不思議なウロコ交換所で交換する (防具・頭装飾)
- 不思議なウロコを防具、装飾と交換できる。
- ステータス、スキルともに優秀。常設のためいつでも入手可能なのも良い。
- 特に優秀な頭装飾は他に入手手段がないため、まず頭装飾を確保したい。
- 上装飾、下装飾のスキルは弱い。これらの交換優先順位は極めて低い。
- 魔導士用のものであれば、きのこマジシャン、花信風が該当する。
- スキル構成は同じ属性違い。琥珀の牙交換に比べると防御寄りの性能。
- 交換素材の入手が厄介。月2回開催のイベントに依存するため、最大強化まで時間を要する。
交換所:エドルの街(昼)で交換する (上装飾)
- 探索で手に入る真珠で交換できる。
- ステータス、スキルともに優秀。
- 上装飾でまともなスキルが付いているものは他では手に入らない。
- 魔導士用のものであれば、ステラマント+(水風光)、うさぎの燕尾マント+(火)、
スノウグラスマント+(水)、ランサイズエルフ+(光)が該当する。- 攻撃面では、スノウグラスマントが突出している。
- 耐久面では、ランサイズエルフが最大HP増加もあり、攻守バランスがよい。
- 強化素材の入手が厄介。ほぼ魂の欠片での交換しかないため、最大強化まで時間を要する。
- 期間限定エクストラバトルで該当ボスが出現していればそちらで稼げるが、当てにはならない。
- 装備を使っての強化も可能だが、交換で手に入る装備は極めて貴重なため非推奨。
交換所で交換する (下装飾)
- 大量の真珠とそれぞれの属性珠で交換できる。
- ステータス、スキルともに優秀。
- 交換に必要な素材が、他にも重要な使い道があるのが難点。
- 他に入手経路が一応あることも考えると、優先順位は低め。
防具装飾ザックザクで入手する (防具・下装飾)
- 日替わりで常設されている、防具装飾稼ぎクエスト。
- ステータス、スキルともに平凡だが、お手軽なのが最大の利点。
- 下装飾で優秀なスキルを持つ装備の入手はかなり厄介。下装飾は繋ぎとして意外と優秀。
- 全属性の防具と装飾を手っ取り早く集められるため、補助装備としても扱いやすい。
他に比べて低めのステータスも補助装備ならそこまで気にならない。- むしろ属性が選び放題なため、補助装備としては実は便利。
期間限定グランバトルで入手する (防具・頭装飾)
- 基本的にいずれかのグランバトルイベントは開催されている。そこで入手する。
- いずれか1職用の装備となるため、魔導士用の装備があるとは限らない。
- 防具のステータスは優秀、スキルは報酬次第といったところ。
- 頭装飾のステータスは平凡だが、スキルは優秀なこともある。使えそうなら確保しよう。
- PTの基本を学ぶ意味でも積極的に参加を推奨。集中的に参加すれば強化完了も遠くない。
- 期間中に強化が終わらなかったとしても、魂の欠片での交換で補える。
期間限定古の襲来で入手する (防具・頭装飾・下装飾)
- 基本的にいずれかの古の襲来イベントは開催されており、そこで琥珀の牙を稼ぎ交換する。
- いずれか1職用の装備となるため、魔導士用の装備があるとは限らない。
- 防具のステータスは優秀、スキルは報酬次第といったところ。
- 頭装飾のステータスは平凡だが、スキルは優秀なこともある。使えそうなら確保しよう。
- グランバトルに比べて難度は明確に高い。ゲームに慣れてきた人向け。
- 期間中に強化が終わらなかったとしても、魂の欠片での交換で補える。
- 大量の琥珀の牙で優秀な下装飾と1個だけ交換することも可能。こちらの強化は気長に。
探索で入手する (下装飾)
- フィールドを探索した際に極低確率で☆4装飾品を入手することがある。
- 確率は明記されていないが、1%未満の世界。入手できたらラッキー程度に考えよう。
- フィールドごとに入手できる装飾品は決まっている。
折角なので魔導士で有用なものを拾える場所を優先的に探索しよう。- ジョバリの森(昼)、ジョバリの森(夜)、星屑山山頂、エドルの街外れ(夜)、イゴッゾ上層街(昼)。
この5箇所で入手の可能性がある。
- ジョバリの森(昼)、ジョバリの森(夜)、星屑山山頂、エドルの街外れ(夜)、イゴッゾ上層街(昼)。
蒼シードガチャ、翠シードガチャで入手する (防具・上装飾)
- 考えなくてよい。コストパフォーマンスも内容も全く考慮に値しない。
オススメ防具装飾 
- 性能と入手難度をあわせて、とりあえず目指すべき防具と装飾を列挙する。
メイン防具 
- 琥珀の牙との交換 (ガスアモス+セット、ヴァナガンデル+セット)
- 琥珀の牙さえ手に入れば、安易に入手できる優良防具。
- 限界突破なしでもスキルは相応に優秀。
- 限界突破のために、琥珀の牙を積極的に強化素材と交換していこう。
- 多少のスキル性能の優劣よりも、属性耐性の方が重要なことも多い。
- 相手に応じて使い分けられる方が理想的。
- 4属性で、琥珀の牙で交換可能な防具が存在する。
- 琥珀の牙さえ手に入れば、安易に入手できる優良防具。
- ショップで購入する
- 課金するならば真っ先に選択肢に上がる優秀防具。
- 魔導士用の装備が販売されていないと、選択できないのはネック。
- ついでに最高峰の補助装飾も入手可能。
- 課金するならば真っ先に選択肢に上がる優秀防具。
- ガチャ限定防具
- 防具の最終到達点。とはいえ狙うには多大な覚悟が必要。
- 気長に「入手できたらいいな」程度に構えるくらいでよい。
- 防具の最終到達点。とはいえ狙うには多大な覚悟が必要。
メイン頭装飾 
- 不思議なウロコとの交換 (きのこマジシャンセット、花信風セット)
- 不思議なウロコさえ手に入れば、安易に入手できる優良防具。
- 限界突破なしでもスキルは相応に優秀。
- 限界突破は急ぎたいが、不思議なウロコを武器と交換したい場合はそちら優先でもよい。
- 不思議なウロコさえ手に入れば、安易に入手できる優良防具。
- 期間限定イベントでの入手
- 極稀にイベントで優秀な頭装飾が景品となることがある。
- ステータスは不思議なウロコ交換より僅かに劣るが、スキルで勝れば使える。
- 極稀にイベントで優秀な頭装飾が景品となることがある。
メイン上装飾 
- 交換所:エドルの街(昼)で交換 (スノウグラスマント+)
- 真珠1個で交換可能な優良な上装飾。
- 限界突破なしでもスキルは相応に優秀。
- 限界突破のために、魂の欠片を全て強化素材と交換していこう。
- 耐久力に不安があるならば、ランサイズエルフ+も有用。最大HPが少し増える。
- 真珠1個で交換可能な優良な上装飾。
メイン下装飾 
- 防具装飾ザックザクで入手 (マテリアセット)
- 安易に入手できるわりに悪くないスキルを持つ。
- 探索で入手、古の襲来の交換、交換所で多量の真珠などと交換 (スターレコード)
- 入手は一筋縄ではいかないが、性能は全面的に上位互換。
補助防具・装飾 
- 防具装飾ザックザクで入手
- 安易に魔導士用の装備が、全属性で、複数個入手可能というのは大きい。
- 高難度のクエストでは耐久力が重要になることも珍しくない。
属性耐性を優先する場面では、長らく出番がある。
- その他入手経路全般
- ザックザク産の装備はステータスが低いため、上位互換品はほぼ全てとなる。
- 属性耐性が全く必要ない状況ならば、どんどん入れ替えていける。
- 逆に耐久力不足のシーンでは多少のステータスより、属性耐性の方が重要になる。
そこは留意しておくこと。
- 逆に耐久力不足のシーンでは多少のステータスより、属性耐性の方が重要になる。
属性別防具装飾の入手経路 
- 防具装飾の属性染めの素材一覧。
- 防具装飾ザックザクで可能だが、更に上を目指す場合に。
- 補助防具装飾の獲得手引きとして。そのためスキルは考慮しない。
- 恒常設置クエストで獲得可能なもののみ記載。
- 過去イベントやグランでの該当品は割愛。
- ガチャ防具、ショップ販売防具は割愛。
- 全属性共通のものは省略。
- スターレコード、防具装飾ザックザクのドロップが該当。
属性 | 入手経路 | シリーズ名 | 備考 | クエスト |
---|---|---|---|---|
火 | 交換:琥珀の牙 | チェルフェ+ | 防具上下 | |
交換:エドルの街(昼) | うさぎの燕尾マント+ | 上装飾 | ||
天海の試練 | チェルフェ | チェルフェ | ||
エクストラ | うさぎ魔導士 | 装飾頭上 | マチルダ&ウパくらげ | |
水 | 交換:琥珀の牙 | ヴァナガンデル+ | 防具上下 | |
交換:エドルの街(昼) | ステラマント+ | 上装飾 | ||
スノウグラスマント+ | 上装飾 | |||
天海の試練 | ヴァナガンデル | ヴァナガンデル | ||
エクストラ | ウォーロック | 装飾頭上 | 空賊頭 | |
スノウグラス | 装飾頭上 | Ex2グロスヴァーグ | ||
地 | 交換:不思議なウロコ | きのこマジシャン | ||
交換:琥珀の牙 | ガスアモス+ | 防具上下 | ||
天海の試練 | ガスアモス | ガスアモス | ||
風 | 交換:不思議なウロコ | 花信風 | ||
交換:琥珀の牙 | フロールローブ+ | 防具上下 | ||
交換:エドルの街(昼) | ステラマント+ | 上装飾 | ||
魔道の杖+ | 上装飾 | |||
天海の試練 | フロール | オルガマルア | ||
エクストラ | ウォーロック | 装飾頭上 | グラレニール | |
ダークメイジ | 装飾頭上 | ボーンパイソン | ||
曜日グラン | フォーリア | 木曜日グラン | マラグナ | |
光 | 交換:琥珀の牙 | エルリンティア+ | 防具上下 | |
交換:エドルの街(昼) | ステラマント+ | 上装飾 | ||
ランサイズエルフ+ | 上装飾 | |||
天海の試練 | エルリンティア | エルリンティア | ||
エクストラ | ウォーロック | 装飾頭上 | ダークナイト&アイネス | |
ランサイズ | 装飾頭上 | スノーリア | ||
闇 | 交換:琥珀の牙 | アルデア+ | 防具上下 | |
交換:エドルの街(昼) | 教導の杖+ | 上装飾、聖導士用 | ||
天海の試練 | アルデア | グリムルス | ||
エクストラ | パーストル | 装飾頭上、聖導士用 | エクイスマトン |
※闇属性のパーストルは、聖導士用だが魔法攻撃力は並程度にある。
小ネタ 
ダイスとローゼスとチュンカ
- 星屑のダイス系、ヘブンローゼス系、フォーチュンカード。
それぞれ優秀な下準備武器だが、状況に応じて最適武器が変化する。
ここでは、その使い分け指針を簡単に解説したい。 - 簡単なまとめ
- 1.モルフォロッド系を使う → 星屑のダイス
- 2.ソロで戦う → フォーチュンカード+星屑のダイス
- 3.バフD15以上を他で得ない → ヘブンローゼス
- 4-1.バフ総量が130以上 → フォーチュンカード
4-2.バフ総量が130未満 → 星屑のダイス- 上の条件ほど優先される。
- 星屑のダイス系は、モルフォロッド系との併用に優れ、他で劣る。
ヘブンローゼス系は、火力に優れ、武器相性問題で劣る。
フォーチュンカードは、弓術士支援との相乗効果に優れ、地力で劣る。
- 細々とした補足
- 属性染め考慮したら?
- 分岐1、2、3は揺るがない。
- 分岐4では、フォーチュンで染まるならボーダーはバフ125に、
ダイス系で染まるならボーダーはバフ135になる。 - 分岐3でのダイス系とフォーチュンの染めは考慮しなくてよい。
それ以上のダメージ差(2%~8%)が発生する。
- 防具でクリティカル率を補ったら?
- この記述は防具+スキルで5%、基本5%とあわせて10%で算出している。
- 分岐1、2、3は揺るがない。
- 分岐4では、クリティカル率によりボーダーが変動する。
クリ5%→15%に対し、ボーダーはバフ95→165まで変動する。
- グローリアカノンを考慮したら?
- 分岐1は揺るがない。分岐2はスルーで。
- 分岐3では、ボーダーはバフD10となる。
- 分岐4では、クリティカル率によりボーダーが変動する。
クリ5%→15%に対し、ボーダーはバフ60→120まで変動する。 - グローリアカノンとの遭遇率を考慮して、個人で判断。
またはフォーチュンとローゼスの2枚持ち。
- 属性染め考慮したら?
- 星屑のダイス(バフK50、クリ率A50)の解説
- バフ量に重きが置かれるため、単純なダメージ量は高め。
反面、クリティカル率が低いため、大鎌との相乗効果に乏しく弱い。- クリティカル率を別口で得るほど有利になる。
モルフォロッド、ネザドソードなど。 - バフを別口で得るほど不利になる。
デルギアショット、グリフアーチ、グローリアカノンなど。
- クリティカル率を別口で得るほど有利になる。
- 適正は、モルフォロッド系併用、ソロ、SAの3点。
- モルフォ系+ダイスの組み合わせが余りにも強力。これが高評価の主因。
- ソロならば、別口のバフが小さくなるためダイスが有利になる。
場合によってはフォーチュンカードとの併用でもよい。 - SAならば、平均ダメージは意味がない。バフ量が強み。
- バフ量に重きが置かれるため、単純なダメージ量は高め。
- ヘブンローゼス(バフD20、クリ率A80)の解説
- バフ量とクリティカル率のバランスが非常に良い。
反面、バフDを利用するため、一部の武器との相性が問題になる。- ある程度のバフ支援、クリティカル支援をしっかり生かせる。
グリフアーチ、ルーシスボウなど。 - バフDを別口で得るほど不利になる。
デルギアショット、ベローズロッドなど。 - クリティカル率を別口で大きく得るほど不利になる。
モルフォロッドとの相性が悪いのが最大の欠点。
- ある程度のバフ支援、クリティカル支援をしっかり生かせる。
- 適正は、PT全て。ただし武器相性問題に直面すると不利。
- バフD15以上を別口で得るならば、他武器の適正が高くなる。
- モルフォロッドとの併用では、星屑のダイスから大きく劣る。
- バフ量とクリティカル率のバランスが非常に良い。
- フォーチュンカード(クリ率A100)の解説
- クリティカル確定のため、大鎌との相乗効果に優れる。
反面、バフがないため、別口でバフ量を確保できないと弱い。- バフを別口で得るほど有利になる。
デルギアショット、グリフアーチ、グローリアカノンなど。 - クリティカル率を別口で得るほど不利になる。
モルフォロッド、ルーシスボウなど。
- バフを別口で得るほど有利になる。
- 適正は、ソロ、バフ量が見込めるPT。
- ソロならば、別口のバフが小さくなるため5手龍が有利になる。
場合によってはダイスとの併用が選択肢に上がる。 - PTではA40+D20+アエトスロッドなど、バフ量が多い場合に有利。
弓術士の支援次第で、有利が加速していくのが強み。 - モルフォロッドとの併用では、星屑のダイスから大きく劣る。
- ソロならば、別口のバフが小さくなるため5手龍が有利になる。
- フォーチュン対ダイスのバフ量的な補足。
- 分岐3でヘブンローゼス回避をしてるため、D15以上は獲得している。
弓術士は最低限バフ60を付与すると考える。 - アエトスロッドにA40を加えると、A40+D15+N5+O5+弓60=125。
この時点でダイス有利は0.0~0.6%程度でしかない。
しかし弓術士の支援にはダイスの不利要素が多く、
大体2~4%、最大で8%程度不利になるため、全く釣りあわない。
- 分岐3でヘブンローゼス回避をしてるため、D15以上は獲得している。
- クリティカル確定のため、大鎌との相乗効果に優れる。
クリスタルスフェールとルベル
- クリスタルスフェールは☆1~4の全属性、ルベルは☆2~4の火地闇が存在する魔導具。
この2種は安易に入手可能な武器の中では、魔法攻撃力が高く補助武器に使いやすい。 - 補助武器は魔法攻撃が高い物を、属性別に各10個確保するのが理想となるが、かなり困難。
この2種の☆3は繋ぎとして便利に使っていけるだろう。 - 補助武器として有用なだけなので、SLvは必要ない。
防御力と属性耐性
- 「耐久力が必要ならば、防具と装飾で耐性を上げる」とは言えど、
実際どの程度有効なのかは分かりにくい。
そこで、その数値を計算を元に例示する。- 詳細は被ダメージと耐久についてにて。
- 物理防御6000、耐性0から一定量のダメージを軽減する場合、
物理防御だけで達成する要求と、耐性だけで達成する要求を記す。※小数点切り上げダメ比率 防御要求 耐性要求 100% 6000 0 98% 6225 2 96% 6459 4 94% 6703 6 92% 6957 8 90% 7223 10 88% 7500 12 86% 7791 14 84% 8096 16 82% 8415 18 80% 8750 20 78% 9103 22 76% 9474 24 74% 9865 26 72% 10278 28 70% 10715 30 - 被ダメージを20%減少させるにも、防御力だと2750もの値が必要となる。
反面、耐性での対応ならば補助防具・装飾だけで達成できる。 - 補助が全てザックザク装備にもなると、ステータスはそれなりに下がるが、
それでも耐性20上昇の方が遥かに恩恵は大きい。- ザックザク装備のデメリットは魔法攻撃力の低下だが、
まず生存することがありきのため、耐久力不足であれば耐性を優先すること。
- ザックザク装備のデメリットは魔法攻撃力の低下だが、
- 計算式の関係で、防御力が上がるほど耐性の優位性が増す。
- 被ダメージを20%減少させるにも、防御力だと2750もの値が必要となる。
- 高難度クエストを想定して、物理防御8000、耐性0+聖補助10を基準とする。
※小数点切り上げ
ダメ比率 防御要求 耐性要求 100% 8000 0 98% 8266 2 96% 8542 4 94% 8830 6 92% 9131 8 90% 9445 9 88% 9773 11 86% 10117 13 84% 10477 15 82% 10854 17 80% 11250 18 78% 11667 20 76% 12106 22 74% 12568 24 72% 13056 26 70% 13572 27 68% 14118 29 67% 14403 30 - 耐性30で最大3分の2まで被ダメを抑え込むことができる。
- ギミックによる完全致死ダメージは別として、
全体攻撃の大半は属性耐性により耐久できる設計となっている。
- ギミックによる完全致死ダメージは別として、
- 耐性30を基準として、耐性20まで妥協すると被ダメは16.7%増加となる。
かなり大きな差になるため、メイン防具・装飾も各属性用意できるのが理想。- 特に物理攻撃主体の高難度ボスは、耐性20では耐久不能であることも…。
- 高ステータスと耐性を両立するために、
普段から全属性の魔導士用の防具・装飾を複数入手するよう心がけるとよい。
- 耐性30で最大3分の2まで被ダメを抑え込むことができる。
初心者向けの内容をピックアップし、職業指南と職業認定の内容に沿ったものにしたものを追加しました。 -- 2020-09-24 (木) 10:49:57
STEP1を追加した初心者向けに対応した内容に
STEP2には単体時のクリ率改善のためローゼス採用、デスカロの互換に関する記述、
STEP3はザンエル杖を使ったよりdpsの高い回しに変更。手順2は削除。手順3を最適化とともに手順2に
STEP4はザンエルロッドで完結してるので削除しました。 -- 2020-09-29 (火) 12:57:50
闇敵相手には耐性20%downが重いですね -- 2020-10-08 (木) 11:06:08
魔導士ページは行数オーバーをよく起こしていたので、別ページ内容を挿入することで軽量化をはかりました。
numオプションで行数範囲指定、titlestrで挿入するページのタイトル指定です。
囲んであるecacheがないと重くなるので付けてください。 -- 2021-03-24 (水) 18:55:20
その他、全体の文章の見直しを簡単に行いました -- 2021-04-18 (日) 11:21:20
それにあたって魔杖にて多少は探しやすいように既存の形を崩さずにソート機能を追加 -- 2022-02-23 (水) 18:58:22
ラティル杖、属性デバフ鎌、ファーダ杖などの内容を適用
適用できない古い回しの削除など項目の整理 -- 2022-03-20 (日) 18:43:23