一部のモンスターから共通して入手できる素材アイテムの一種。
概要 
- 強力な神経性の麻痺毒液が溜まったモンスターの内臓器官。
毒の影響を受けると体が麻痺してしまうので取り扱い注意。
- 特に強力な毒性を持つ液体が溜まっているものは「強力麻痺袋」や「濃縮麻痺袋」と呼ばれ、
通常の麻痺袋とは区別して取り扱われる。
強力麻痺袋は触れるだけでも毒に侵される危険があるので、取り扱いには一層の注意が必要。
また、一部の地域では変種モンスターから「強麻痺袋」と呼ばれるものや、
とりわけ強力な個体からのみ得られる「虚麻痺袋」と呼ばれるものも確認されている。
- 中に溜まっている毒液だが、
ドスゲネポスやガララアジャラから得られるものは、彼らが自分の体内で作りだした毒液である。
しかし、チャナガブルやラングロトラから得られるものは
獲物から取り込んだ毒を蓄積したものであり、微妙に特性が異なる。
ザボアザギル亜種から得られるものについては特に詳しい言及が無く、どちらに値するのかは不明。
いずれにせよ、彼らから得られる素材は若干の違いはあれど、全て同じ「麻痺袋」として利用できる代物らしい。
- シビレ罠が開発されて間もない頃は、基本的にはこの麻痺袋とトラップツールを用いて製作されていた。
そしてメゼポルタ地方では現在でも同じ製法が通例とされている。
もう一つ、雷光虫やマヒダケを用いた別の製法も普及しているが、麻痺袋を利用した方が比較的簡単に作成できる。
近年ではシビレ罠そのものの量産体制が整い、ショップ販売もされるようになったが、
狩場に追加分を持ち込みたいという場合は現在でもトラップツールと麻痺袋が用いられるケースが多い。
- MH4ではマカ錬金屋で、狂竜結晶を支払うことで増やすことができる。
ただし、あくまで増やすだけであってゼロから生み出すことはできないため、
最低でも1つは所持していないといけない。
なお、強力麻痺袋には対応していない。
- 麻痺袋ではないが、MHXに登場する獰猛化ガララアジャラを狩猟すると
「獰猛な麻痺毒液」が報酬として得られることがある。
麻痺属性の扱いに長けた武器の強化素材として要求されることが多い。
MHXXではこれのG級版にあたる「獰猛な強麻痺毒液」も登場した。- その性質上、麻痺性の毒を持つモンスターから得られる獰猛化素材の一種だが、
ドスゲネポスやラングロトラは獰猛化に対応しておらず、
加えて本作にはチャナガブルやザボアザギル亜種などの「毒性の麻痺」を操る大型モンスターが少ない。
そのため、「獰猛な(強)麻痺毒液」は実質的にはガララアジャラの専用素材となっている。
一級品の麻痺武器を作りたければ、獰猛化ガララアジャラとの戦闘はほぼ避けられない。
- その性質上、麻痺性の毒を持つモンスターから得られる獰猛化素材の一種だが、
- MHWでは
水同様麻痺の使い手が大幅に削減された結果、麻痺袋の入手先はドスギルオスのみ。
それも剥ぎ取りや部位破壊・捕獲では手に入らず下位クエストか調査の報酬のみという渋い条件。
強力麻痺袋も対象が上位な事を除けば同様の条件であり、ドスギルオスとは切っても切れない関係に。- MHW:Iの濃縮麻痺袋も同じ…と思いきやトビカカガチ亜種の報酬でも並ぶようになり若干入手機会が増えた。
まぁ麻痺袋を集めるとなった場合は、やはりドスギルオスが狙われるのは変わらないが。
- MHW:Iの濃縮麻痺袋も同じ…と思いきやトビカカガチ亜種の報酬でも並ぶようになり若干入手機会が増えた。
- MHRiseでもかなり入手手段が限られており、なんとラングロトラからしか入手できない。
いちおう麻痺を扱うモンスターはいるにはいるのだが、麻痺の付与手段が電撃だったり柿だったりするので
麻痺液による麻痺を扱う(=麻痺袋を素材に持つ)モンスターがラングロトラしかいないのだ。
そのうえ、麻痺袋・強力麻痺袋ともにラングロ武器はもちろんのことカゲヌイだのアイルー武器だの
いろんな武器にそれなりの数要求されるので、武器コンプリートのためにはラングロトラを狩りまくるしかない。
その当のラングロトラも入手確率が軒並み20%並みだったりするのだが
オトモ隠密隊でラングロトラを狙うと持ってきてくれる事もあるが、
これもやはり20%程度なので一個も出ない事はざらにある為、
最終的には自力で狩るほかない。
- MHSTでは「マヒ袋」「強力マヒ袋」と「麻痺」の部分がカタカナ表記になっている。