本来の単語を言いやすく、短くした物。「略語」のうち、名詞を指す場合を「略称」という。
文章量・会話量を減らすため、もしくは砕けた言語の表現として、
万国にそれぞれの言語スタイルに則った略称が存在しており、日本語も例外でない。
まさに『モンスターハンター』の略称である「モンハン」が良い例といえる。
目次
概要 
- 会話がよく交わされるモンハンのプレイヤー間においては略称が多く使われている。
特にモンスターに関してはほぼ全てのモンスターに略称があり、
亜種等は略称の前に色を付けて呼ばれることもある(ディアブロス亜種→黒ディア等)。
中には略称と言うより愛称または蔑称と言える呼び方もある。- 略称に関して、ディアブロスとモノブロス、ゴア・マガラとシャガルマガラなど
名前の一部が同じモンスターについては、チャットや募集文では異なる部分を書かなければ
参加者の混乱を招く可能性があるため注意が必要。
当然のことであるが、会話に際して略称を用いる際は誰にでも通じる呼び方を使用すること。
チャットの文字数制限や、リアルタイムでの会話速度などの問題が無ければ、
可能な限りは正式名称を用いるのが最善であるといえる。
正式名称からとった名前ならともかく、完全な愛称のような名前は多用しないほうがいいだろう。
- なお、当サイトのように不特定多数の目に触れる可能性が高い場合は、
本来なら可能な限り略称や通称は用いずに正式名称で表記するのが望ましい。
とはいえ、あまりにも冗長になりすぎるのも良くはないので、適度な匙加減が必要とはなる。
- 略称に関して、ディアブロスとモノブロス、ゴア・マガラとシャガルマガラなど
- 開発陣によると、モンハンのモンスターの名前はプレイヤーによって略されることを見越して
略して呼びやすい名前をつけるようにしているという。
もっとも、おそらく開発陣にも予想できなかったであろう愛称もあるのだが。- 防具は素材となったモンスターの公式略称とでもいうべき名前が付けられているものが多く
(例として、リオレウスはレウスシリーズ、イャンクックはクックシリーズなど)、
それをそのまま使用、もしくは参考にしたものも多い。
- 武器に関しては、モンスター素材によって作成される物であれば
正式名称では無く素材元のモンスターの略称+武器種で呼ばれる場合も多々ある。
(テオ弓、ミツネ双剣など)
ただ、掲示板等の流れによっては
一つのモンスター素材から複数に派生する場合でも、各個の注釈が割愛される場合もあり、
前後の文脈や板全体の流れから何の武器の話なのかを推察しなければならないケースも稀にある。
例えば
「ガノス相手に担ぐ雷属性弓、オウガ弓まだ作って無いんだけど
ブナハ弓でも行ける?」
この場合、"ブナハ弓"は「アルクセロジョーヌ」系統を指す。 - 一つの武器銘の略称が二種のモンスターにまたがって派生する場合、
例えばマガラ武器などは「ゴア武器」「シャガル武器」と言った具合に
正式の略称からさらに派生して、個別の略称で呼ばれる場合がある。
特にMHXおよびMHXXでは、個々のモンスター武器ごとに最終強化や究極強化が展開できる上、
獰猛化素材を用いた別バージョンの派生も同一略称で呼ばれては紛らわしいため
「〇〇武器」「獰猛化〇〇武器」と言った具合で差別化されるのが一般的だが、
中にはガロア武器が「白骸武器」「極星武器」と言った具合に
正式名称と略称の扱いが逆転するケースも広く散見される。
- 防具は素材となったモンスターの公式略称とでもいうべき名前が付けられているものが多く
- 中には依頼文の文字数などの都合で、ゲーム内で実際に使用されているものもある。
- アルバトリオンの良い状態の角素材は、作中世界における略称がアイテムの説明文内で触れられている。
どうやら、天をつらぬく角は「天角」、天を統べる角は「統天角」が作中世界で主に使われている略称のようだ。- ただ、これだと悪い状態の角素材である、砕けた天角と紛らわしいため
プレイヤー間では一般的にそれぞれ「天つら」、「天統べ」等と呼ばれることが多い。
これに関しては作中設定とプレイヤー目線で略称が異なる稀有な例と言える。
- ただ、これだと悪い状態の角素材である、砕けた天角と紛らわしいため
- MHSTでは、主人公達がタマゴから孵したリオレウスにリリアが「レウス」と名付け、
これに対してシュヴァルが「レウス?」と疑問を投げかけている。
また、アニメ版では主人公(リュート)が名付ける側であるが、
こちらではリリアが「リオレウスだよ」と訂正している。
いずれにせよ、モンハン世界においてモンスターの名前を略して呼称することは
あまり一般的ではないのかもしれない。- ただし、全く使われていないのかと言われるとそうでもない模様。
実際、MH3Gではチャチャやカヤンバがリオレウスを「レウス」と呼ぶことがある。
これは「れうすのお面」などの話ではなく、会話テロップ内に実際に表示される。
また、MHWorldでは多くの登場人物がゾラ・マグダラオスを頻繁に「マグダラオス」と少しだけ略して呼んでいる。
- ただし、全く使われていないのかと言われるとそうでもない模様。
- 小型モンスターは、基本的には略さずに呼ばれる。
また、大型モンスターであってもキリンやフルフルのように短いものはそのまま呼ばれることが多い
(ガムと略されるガムート、プケと略されるプケプケなど例外はあるが)。
モンスターの略称一覧 
- これらはあくまで大辞典内での一例であり、どこででも通用することを保証するものではない。
※順不同
- 草食種
- 獣人種
モンスター名 略称 キングチャチャブー キンチャチャ
- 甲虫種
- 甲殻種
モンスター名 略称 モンスター名 略称 ダイミョウザザミ ダイミョウ、ザザミ ダイミョウザザミ亜種 ザザミ亜種 ショウグンギザミ ショウグン、ギザミ ショウグンギザミ亜種 ギザミ亜種 シェンガオレン シェン、ガオレン アクラ・ヴァシム ヴァシム アクラ・ジェビア ジェビア タイクンザムザ ザムザ
- 牙獣種
- 鳥竜種
モンスター名 略称 モンスター名 略称 イャンクック クック イャンクック亜種 青クック、クック亜種 ゲリョス ゲリョ ゲリョス亜種 紫ゲリョ、ゲリョ亜種 イャンガルルガ ガルルガ 傷ついたイャンガルルガ 傷ガルルガ、歴戦ガルルガ*3 ドスランポス ドスラン ドスゲネポス ドスゲネ ドスイーオス ドスイー ドスギアノス ドスギア ドスジャギィ ドスジャギ ドスバギィ ドスバギ ドスフロギィ ドスフロ クルペッコ ペッコ クルペッコ亜種 紅(赤)ペッコ、ペッコ亜種 ホロロホルル ホロロ クルルヤック クルル ツィツィヤック ツィツィ、筒井(さん) プケプケ プケ プケプケ亜種 プケ亜種 オサイズチ オサイ アケノシルム アケノ、シルム ヒプノック ヒプ(ノ) ヒプノック繁殖期 蒼(青)ヒプ(ノ) ヒプノック希少種 白or蒼白ヒプ(ノ) ファルノック ファル、アフロ(鳥) フォロクルル フォロ トリドクレス トリド
- 飛竜種
モンスター名 略称 モンスター名 略称 リオレウス レウス リオレイア レイア リオレウス亜種 蒼(青)レウス、レウス亜種 リオレイア亜種 桜レイア、レイア亜種、レイ亜 リオレウス希少種 銀レウス、レウス希少種 リオレイア希少種 金レイア、レイア希少種 ヌシ・リオレウス ヌシレウス ヌシ・リオレイア ヌシレイア バサルモス バサ(ル) バサルモス亜種 バサ亜種、桃バサ グラビモス グラ(ビ) グラビモス亜種 グラビ亜種、黒グラ モノブロス モノ(ブロ) モノブロス亜種 白モノ、モノ亜種、モノデビル ディアブロス ディア(ブロ) ディアブロス亜種 黒ディア、ディア亜種、ディ亜 ヌシ・ディアブロス ヌシディア ティガレックス ティガ ティガレックス亜種 黒ティガ、ティガ亜種 ティガレックス希少種 ティガ希少種、キティ(希ティ) アカムトルム アカム(ト)、ATM*4 ナルガクルガ ナルガ ナルガクルガ亜種 亜ナル*5、ナルガ亜種 ナルガクルガ希少種 ナルガ希少種、ナル希、ルナルガ*6 ウカムルバス ウカム(ル) ギギネブラ ネブラ、ギギネ ギギネブラ亜種 亜ネブラ、ネブラ亜種 ベリオロス ベリオ ベリオロス亜種 ベリオ亜種 セルレギオス レギオス、セルレ ライゼクス ゼクス、ライゼ パオウルムー パオ、ウルムー パオウルムー亜種 パオ亜種、ウルムー亜種 レイギエナ ギエナ 凍て刺すレイギエナ 凍てギエナ バゼルギウス バゼ(ル) 紅蓮滾るバゼルギウス 紅蓮バゼ(ル) エスピナス ナス(茄子)、エスピ(ナ) エスピナス亜種 茶ナス エスピナス希少種 白ナス パリアプリア パリア 渇喰パリアプリア 褐色パリア ベルキュロス ベル ドラギュロス ドラ 幻の冥雷竜 幻ドラ ゼルレウス ゼル(レ) デュラガウア デュラ グレンゼブル グレン オディバトラス オディバ UNKNOWN うんこ(なう)*7、
黒レイアヒュジキキ ヒュジ、ヒジキ アノルパティス アノル メラギナス メラギ ディオレックス ディオ ポボルバルム ポボル ヴァルサブロス ヴァル(サ)、サブロー グレアドモス グレア ゼナセリス ゼナ ボガバドルム ボガ、ボガバド
- 魚竜種
- 海竜種
- 獣竜種
- 牙竜種
- 鋏角種
- 両生種
- 蛇竜種
- 古龍種
モンスター名 略称 モンスター名 略称 ラオシャンロン ラオ(シャン) ラオシャンロン亜種 灰ラオ、ラオ亜種 クシャルダオラ クシャ(ル) 錆びたクシャルダオラ 錆クシャ オオナズチ ナズチ ヤマツカミ ヤマツ テオ・テスカトル テオ ナナ・テスカトリ ナナ ナバルデウス ナバル ナバルデウス亜種 ナバル亜種、穴場(亜ナバ) ジエン・モーラン ジエン ジエン・モーラン亜種 ジエン亜種、亜鉛(亜エン) アマツマガツチ アマツ シャガルマガラ シャガル、白ゴマ ダレン・モーラン ダレン ダラ・アマデュラ ダラ、アマデュラ
ダマ(デュラ)ダラ・アマデュラ亜種 ダラ亜種、亜マデュラ ゴグマジオス マジオス、ゴグマ オストガロア ガロア バルファルク バル(ク) 奇しき赫耀のバルファルク 赫耀(バルク) ゾラ・マグダラオス ゾラ ネルギガンテ ネギ*16 悉くを殲ぼすネルギガンテ 悉ネギ、ことネギ*17 ヴァルハザク ヴァル、ハザク 死を纏うヴァルハザク 死ヴァル、死ハザク ゼノ・ジーヴァ ゼノ マム・タロト マム、マム太郎*18 ベヒーモス ベヒ、ベヒモス 極ベヒーモス 極(ごく)ベヒ 歴戦王の古龍 王○○(○○はモンスター名) イヴェルカーナ カーナ ネロミェール ネロ アン・イシュワルダ アンイシュ、イシュワルダ ムフェト・ジーヴァ ムフェト イブシマキヒコ イブシ、マキヒコ、(風神) ナルハタタヒメ ナルハ(タ)、ヒメ(姫)、(雷神) 百竜ノ淵源ナルハタタヒメ 淵源、淵源ナルハ(タ) メル・ゼナ メルゼ(ナ) 原初を刻むメル・ゼナ 原初メルゼ(ナ)、初ゼナ、刻メル ガイアデルム ガイア、デルム 傀異克服古龍 克服○○、開国*19○○(○○はモンスター名) ルコディオラ ルコ レビディオラ レビ シャンティエン シャン ディスフィロア ディス ガルバダオラ ガルバ、金クシャ ドゥレムディラ ドゥレム、番人*20 ドゥレムディラ(第二区) 二区(肉)ドゥレム、二区(肉)番人 ハルドメルグ ハルド ヤマクライ ヤマク、クライ トア・テスカトラ トア グァンゾルム グァン エルゼリオン エルゼ ネフ・ガルムド ネフ、ガルムド モルドムント モルド エオ・ガルディア エオ、ガルディア 黒龍ミラボレアス ミラ(ボレ)*21、ボレアス、黒ミラ 紅龍ミラボレアス バルカン、ミラバル*22、紅(赤)ミラ 祖龍ミラボレアス ルーツ*23、白ミラ 紅龍ミラボレアス特殊個体 ラース*24 アルバトリオン アルバ グラン・ミラオス ミラオス、グラン、グラミラ
- 分類不明
モンスター名 略称 モンスター名 略称 ゴア・マガラ (黒)ゴマ、ゴア 渾沌に呻くゴア・マガラ 渾沌ゴア、半ゴマ、白黒ゴマ ラヴィエンテ ラヴィ ラヴィエンテ狂暴期 狂ラヴィ、凶ラヴィ ラヴィエンテ猛狂期 猛ラヴィ、Gラヴィ ラヴィエンテ猛狂期【極】 極ラヴィ ミ・ル ミル
シリーズの略称 
- モンスターハンターシリーズにおいては、当Wikiも含めて略称を用いるケースが非常に多い。
「モンスターハンター」というメインタイトル抜きで「4G」や「ワールド」と呼んでも通用する程である。
- かつてナンバリング作が連続でリリースされていたこともあり、
モンハンシリーズはアルファベットで略されやすい。
それ故に、後作で頭文字が被ることもある。
(例:ライズ→RISE、ライダーズ→RIDERS、リアル→REAL)
その場合は、文字数を増やしたりアルファベット略語を使わないといった対処法がある。
- また、後述のように「無印」と言うと第1作目モンハンを指すことがあるが、
それ以外にもG級・マスターランクへのアップデート作品のタイトルは
元となった作品に新たな副題がつく形とのなるため、
区別の為に元の作品を「無印○○」と記述する場合もある。
(例:ポータブル 2nd→無印MHP2、クロス→無印MHX)
- 以下、モンハンシリーズとそれに関連した作品の略称を記す。
なお、青文字は当Wikiにおいて用いている略称を示す。
- メインシリーズ
作品名 略称 モンスターハンター MH、無印、初代 モンスターハンターG MHG モンスターハンター ポータブル MHP モンスターハンター2(dos) MH2、ドス モンスターハンターポータブル 2nd MHP2、2nd(セカンド) モンスターハンターポータブル 2nd G MHP2G、2ndG、セカジー モンスターハンター3(トライ) MH3、トライ モンスターハンターポータブル 3rd MHP3、3rd(サード) モンスターハンターポータブル 3rd HD ver. MHP3HD モンスターハンター3(トライ)G MH3G、トライG モンスターハンター3(トライ)G HD Ver. MH3GHD モンスターハンター4 MH4、フォー モンスターハンター4G MH4G、フォージー モンスターハンタークロス MHX、クロス モンスターハンターダブルクロス MHXX、ダブクロ モンスターハンターダブルクロス Nintendo Switch Ver. MHXXNS モンスターハンター:ワールド MHWorld、MHW、ワールド モンスターハンターワールド:アイスボーン MHW:I、アイボー モンスターハンターライズ MHRise、ライズ、MHR モンスターハンターライズ:サンブレイク MHR:S*25、 MHRise:SB、MHサンブレイク*26、サブレ
- RPG
作品名 略称 モンスターハンターストーリーズ MHST モンスターハンターストーリーズ2 ~破滅の翼~ MHST2、MHStories2
- PC・コンシューマー
作品名 略称 モンスターハンターフロンティア MHF、フロンティア、F(エフ) モンスターハンターオンライン MHO
- 携帯アプリ・ソーシャルゲーム
作品名 略称 モンスターハンター エクスプロア MHXR モンスターハンター ライダーズ MH-R モンスターハンターi MHi モンスターハンター モバイル MHモバイル モンスターハンターフロンティア エッグラン MHFエッグラン モンスターハンターポータブル 2nd G for iOS MHP2G for iOS Monster Hunter Stories+ MHST+ モンスターハンターNow MHNow、MHN、モンハンNow、モンハンなう(ナウ)
- アーケードゲーム
作品名 略称 モンスターハンター スピリッツ MHSP
- その他
作品名 略称 モンスターハンター:レジェンド・オブ・ザ・ギルド MH:LotG*27 モンスターハンター・ザ・リアル MHR モンスターハンター オラージュ MHオラージュ、MHO*28 カプコンフィギュアビルダー CFB
武器の略称・愛称 
- モンスターのみならず武器についても略称はよく用いられる。
「ガンランス」→「ガンス」や「スラッシュアックス」→「スラアク」など
武器種についてのものは一般的に用いられやすいが、固有の武器それぞれを略称で呼ぶ場合もある。
多くは概要に上述した「モンスター名の略称+武器種」だったりする事が殆ど*29だが、
特定の武器を愛用するプレイヤーからは独特な略称をつけられる事もある。
個性的な名称が多い分、モンスターやシリーズの略称とは違い通じる相手が限定される事には留意されたし。
なお、イケメンやバールのようなもの等、一部略称ではなく愛称も含まれるが、本記事では区別せず掲載する。
以下はその一例である。
※以下、若干下品なものも混ざってるので注意。
- 大剣
- 太刀
- 片手剣
武器名 略称・愛称 アクアサイフォスSP アクアグニ オデッセイブレイド オデブ ポイズンタバルジン 毒束 雷剣コロドライト コロコロ 剣
- 双剣
- ハンマー
- ランス
武器名 略称・愛称 ドドン・マウンテン ドド山さん バーシニャキオーン ニャキ レイジングテンペスト 零点
- ガンランス
武器名 略称・愛称 ガンランス ガンス 熾烈ナル修羅ニ墜ツ鎗 ナルニツ
- 狩猟笛
- スラッシュアックス
武器名 略称・愛称 スラッシュアックス スラアク、スラックス ゴアゲイルアズライト あずにゃん 王牙剣斧【裂雷】 サキイカ グレートナバルタスク GNT 海王斧ナバルディード KND 暗黒ト赤熱ノ剣ト斧 トノト
- チャージアックス
武器名 略称・愛称 チャージアックス チャアク、チャックス ブラックフルガード BFG ヒロイックザンナバル HTN
- 操虫棍
武器名 略称・愛称 操虫棍 棍、虫棒 真・黒滅龍棍【旦明】 旦那
- ライトボウガン
- ヘビィボウガン
武器名 略称・愛称 ガオレンスフィア カニ玉 ギガン=バール バールのようなもの ネロディアーカ しゃがめよ 烈風砲【裏黒風】 亜ナル砲 王牙砲【山雷】 バイク 王牙砲【震雷】 レールガン バイティングブラスト バイブ バスターランシエルダ 卵子
- 弓
略称を用いた用語 
- 武器関係
略称 由来 スシロー 斬れ味ゲージに素で白がある武器
- 防具関係
- 戦法関係
略称 由来 ラオート スキル自動装填とヘビィボウガン老山龍砲を組み合わせた戦法 蔦ラン ギルクエにおいて蔦でドスランポスをハメる戦法 ハイガノボマー ハイガノススパイクで睡眠爆殺を行う戦法 自マキ法 モンスターが金冠かどうかをスキル自動マーキングで判別する方法 ドスフロ法 ドスフロギィのクエストを利用してモンスターの金冠を入手する方法 シルソル法 リオレウス希少種のクエストを用いてモンスターの金冠を入手する方法 たんほれ 「たんと掘れ燃石炭」を用いてお守りを大量に入手する方法 CCさくら式 上記のたんほれを改良し、安定して最大報酬を入手する方法。由来は発見者の見ていたアニメ『 カード キャプター さくら』より超カニ漁 超特殊許可クエストの盾蟹の二つ名を周回してお守りを大量に入手する方法 ブラキ炭鉱 納品クエストのブラキディオスを狩猟しサブタゲ帰還する事でお守りを大量に入手する方法
- アクション関係
- クエスト関係
- モンスター関係
略称 由来 ラオキリン ラオシャンロン並みの体力を持つキリン ターボテオ 脅威的なスピードのテオ・テスカトル 団ギザミ 猟団クエストに登場するショウグンギザミ 街テオ 戦闘街に登場するテオ・テスカトル 村ージャン 村クエに登場するラージャン GJテオ G級クエスト「JUMP 爆炎の帝」に登場するテオ・テスカトル マガティガ 「マガジン 暴虐の轟竜」に登場するティガレックス ファミクシャ 「ファミ通 吹雪を討つもの」に登場するクシャルダオラ JUMPアグナ 「JUMP・挟撃の炎戈竜!」に登場するアグナコトル 世界ジョー 「世界を喰らう者」に登場するイビルジョー 神アルバ 「神への挑戦」に登場するアルバトリオン ジョジョブラキ 『ジョジョの奇妙な冒険』とのコラボクエストに登場するブラキディオス JUMPご苦労 「JUMP・獄界の門番」に登場する獄狼竜 ランディープラギ亜 「電撃・ランディープ」に登場するラギアクルス亜種 ママトトス 極小個体と共に現れる極大個体のガノトトス亜種 覇カム 「横行覇道アカムトルム」に登場するアカムトルム ターボカニ 脅威的なスピードを持つ獰猛化した鎌蟹 姉御バルク 「天彗龍より姉御が怖いぜぃ!」に登場するバルファルク バルカダキ 高難度クエストに登場する奇しき赫耀のバルファルクとヤツカダキ 烈禍○○ 烈禍襲来クエストに登場するモンスター(○○はモンスター名の略称)
関連項目 
システム/別名
世界観/異名
武器/サンドダイバー - プレイヤーからでは無く世界観上において"《砂逆叉》の愛称で呼ばれる"とされている。