システム/盟勇クエスト

Last-modified: 2025-05-30 (金) 00:21:11

MHR:Sで登場した、本作の登場キャラクターと共に赴ける特殊なクエスト。
なお、システムの正式名称は「盟友*1」ではなく、造語の「盟勇」である。

目次

編集について

※各々の盟勇についての編集を行いたい方は、各行のペンマークより編集ページを開いてください。
下記のリンクから個別ページにアクセスし、そちらから編集することもできます。
システム/盟勇クエスト/エルガドの盟勇
システム/盟勇クエスト/カムラの里の盟勇

概要

  • 観測拠点エルガドカムラの里のキャラクターと共に狩りに赴ける特殊なクエスト。
    シングルプレイ専用となっており、オトモと盟勇以外の仲間を交えることはできない。
    • 実装の経緯は、鈴木ディレクターから「共闘できるオトモハンター的存在が欲しい」と提示されたのが始まりで、
      そこからアイディアを出し合う中で「本作に登場するキャラクターと一緒に狩りをするのが一番ワクワクする」と
      「ともに狩猟する存在」を突き詰めた結果が、最終的に実装された「盟勇」につながったという*2
    • ソロ専用ということから、MHXX以前まで存在した「村上位」に近い位置づけのコンテンツとなる。
      クエストの内容および難易度、得られる素材はマスターランクのものとなるが、
      MRハンターが赴く価値のあるクエスト群であることは村上位よりもありがたい要素。
      ストーリー性こそないが、ボリュームも旧作のそれらと比肩するほどに充分である。
  • 盟勇クエストには後述する「盟勇同行クエスト」と「重要調査クエスト」の2種類がある。
    「盟勇同行クエスト」は拠点でNPCから依頼を受けることでクエストカウンターに登録され、
    この進行状況に応じて「重要調査クエスト」に同行してもらえる盟勇が増える、という形式になっている。
  • マスターランクの緊急クエストをクリアするごとに盟勇同行クエストが発生し、重要調査クエストも追加されるが、
    MHRiseにおける百竜夜行のようにメインストーリーに関わるシステムではなく、
    マスターランクにおけるちょっとしたお使いクエストとして楽しめるコンテンツになっている。
    • 上位までをキャリーしてもらったハンターにとっては
      プレイヤースキルを磨くのにちょうどいい練習クエストにもなるだろう。
      力尽きる回数の制限はないが目当てのモンスターが出るとも限らない探索ツアーと異なり、
      盟勇の支援を受けつつ特定モンスターのクエストを狙い撃ちできるのもポイント。
      普段ソロプレイが多いハンターもマルチにおける立ち回りの練習として活用できる。
  • ターゲットモンスターの能力値はおおむねソロプレイ時のそれに準拠しているらしく、
    報酬面も王国騎士団の証がもらえる以外は、MRのクエストとほとんど違いはない。
    タゲ取りやひるみ値管理を綿密に行う場合を除き、単純に盟勇達による攻撃と支援がある分、
    通常MRのクエストをソロで受けるよりは簡単になっている。
    シャガルマガラダイミョウザザミなど一部モンスターの単体クエストおよび
    ラスボス風神雷神傀異化以外の大部分のモンスターに対応しており、
    戦闘に不慣れなプレイヤーへの、素材入手の救済という一面も備えていると言える。
    • 単体クエストがないモンスターでも大連続狩猟クエストには含まれていることがあるほか、
      集会所MRクエストに単体クエストが存在しないモンスターのみで構成された大連続狩猟クエストなどもあり、
      いずれのクエストのターゲットにも含まれないモンスターはアオアシラドス鳥竜などごく一部となる。
    • ソロプレイ専用という以外に目立ったデメリットはない。
      強いて言えば、例外を除いて支給品が1人分+支給用生命の粉塵しか用意されていないことと、
      通常のMRクエストに比べると報酬金が少なめという部分くらい。
      盟勇とそのオトモが最大で4キャラクター加わることから、同行者が増えるためターゲットが分散し、
      武器種によっては戦いづらくなるケースもあるが、スロット1に陽動をつければほとんど気にならないだろう。
    • また、オオナズチのみ通常クエストでM★5なのに対し、
      盟勇クエストでは何故かM★6に格上げされており、ステータスも相応に上昇しているようだ。
    • 後述の重要調査クエストは無料タイトルアップデートでの追加要素にも対応しており、
      Ver.12以前の各アップデートでは追加モンスターのクエストも追加されている。
      しかしそれらの多くは野良が出現しうるフィールドでもメインターゲットのみの狩猟環境となっており、
      操竜による同士討ちなどができない点に注意。
      また、追加モンスターを対象とする重要調査クエストは該当モンスターの緊急クエストをクリアしないと解放されない
  • 内部的には一部の緊急クエストも盟勇クエストに数えられているが、
    残念ながら2度目のプレイはできず、対象モンスターのクエストを再度受注しても盟勇は同行しない。
    ことラスボス戦における盟勇の勇姿がまた見たい場合は、参加要請や動画サイトに頼ることになるだろう。
  • 盟勇クエストおよび盟勇に関わる情報は基本的に紫色で表示される。
    具体的なものには以下がある。
    • クエストリストの「盟勇クエスト」欄のアイコン
    • 盟勇同行クエストの依頼発生時・達成時にその旨を通知するフキダシ
    • クエスト中の盟勇の状態アイコンおよびフィールドマップ上のアイコン*3
      • ちなみに、クエスト中はチャット欄には「王国騎士フィオレーネ」「里長フゲン」と肩書きつきで記載されるが、
        キャラ頭上の名前表記については「フィオレーネ」「フゲン」など個人名だけが表示される。
  • Ver.13アップデートより、通常クエストに盟勇を同行させることが可能となった
    盟勇の同行が可能なクエストの受注時には、クエスト受注確認画面に盟勇を同行させるか否かの選択が追加され、
    同行させるチェックを入れた状態でクエストを受注すると盟勇選択画面に遷移し、
    重要調査クエストと同様に2名までの盟勇とその使用武器を選択できる。
    盟勇を同行させた時点でそのクエストはソロプレイ専用クエストに変化し、マルチプレイは非対応となる。
    また、これらのクエストに盟勇を同行させても支給品の数は増減しない。
    盟勇は支給品を持っていかないので総取りしてもOK。
    • 同行が可能なのはマスターランクのクエストのみであり、下位・上位クエストは対象外なほか、
      イベントクエスト、闘技大会、百竜夜行はランク問わず同行不可。
      とはいえ、Ver.12までの盟勇クエストでは微妙に欠けていた分以上をカバーできるため充分だろう。
    • 通常の集会所MRクエストは勿論、傀異調査クエストにも同行してもらえる。
      特に体力の多い傀異化モンスターの体力を増加させずに味方の頭数を揃えられるのは大きい。
      さらに、盟勇は傀異討究クエストの参加人数制限の対象外となるため、
      「参加可能人数2人」のクエストに盟勇を2名同行させ、プレイヤーと合わせた3人パーティで挑むことも可能。
      制度の抜け穴をついている感は若干するが存分にその力を貸してもらおう。
    • なお当然ながら、集会所MRクエストに盟勇を同行させても盟勇同行クエストは進行しないため、
      当該クエスト固有の報酬を得ることはできない。
      盟勇同行クエストは折を見てきちんと進めたほうがいいだろう。
      重要調査クエストはあえてクリアする必要性こそ薄くなってしまったが、
      一応すべての重要調査クエストをクリアすることが獲得条件の勲章は存在する。

盟勇同行クエスト

  • マスターランクの緊急クエストをある程度進め、拠点でNPCから依頼を受けることでクエストカウンターに登録される。
    依頼主と一緒に狩猟に赴き、絆を深めるのが目的となっている。
    • 盟勇同行クエストを達成していくと、新たな武器や防具の生産方法を教えてくれたり、
      依頼主である盟勇が「重要調査クエスト」にも協力してくれるようになったりする。
      これは通常のMRクエストで彼らが同行してくれる条件とも共通するので、
      二人以上のメンバーを揃えたいなら特に積極的に攻略していく必要があるだろう。
    • なお、盟勇同行クエストをクリアすると、まったく同じ内容のクエストが重要調査クエストにも出現する*4
      こちらはクリア済み扱いで出現するため、コンプリート目的で再度クリアする必要はない。
  • 依頼形式なので、共に出撃する盟勇はクエストごとに固定、武器も各々の得意武器で固定となっている。
    同行する盟勇が1人のクエストでも、2人目を追加で選んで連れていくといったことはできない。
  • 本クエストで解放される装備群がなかなか重要で、武器種によっては最終装備候補に数えられるものもあり、
    ただのなりきりに留まらないポテンシャルを秘めた良性能な品が多い。
  • クエスト開始時とクエストクリア時に、そのクエスト専用の台詞が発生する。
    盟勇が2名のクエストの場合は専用の掛け合いがあるが、捕獲してクリアしてしまうと終了時の会話が発生しない。

重要調査クエスト

  • 盟勇同行クエストで絆を深めた盟勇達の中から、好きなパートナーを2人まで選んで連れて行けるクエスト。
    ほとんどのプレイヤーが読み飛ばしているだろうがギルドとは無関係に王国から出されるクエストだと説明されており、
    プレイヤーに実感はないしMRポイントなども正常に加算されるが、ギルド外での狩猟が堂々とやれるのはシリーズ初めてである。
    盟勇の使用武器を変更することも可能で、各盟勇ごとに決められた複数種の中から自由に指定することができる。
    • 使用武器ごとの立ち回りは後述するが、盟勇は攻撃力に大幅な減少補正がかかっているため、
      数値的な与ダメージで考えるのなら武器は何を選んでも大きな差はない。
      基本的には各盟勇の得意武器*5、立ち回りを参考にしたい武器、効率重視の狩猟笛*6の3択が無難だろう。
    • 最大で、プレイヤー&オトモ2匹、盟勇2人&それぞれのオトモ2匹の計7キャラクターがフィールドに出る、
      シングルプレイでありながら4人マルチプレイにも並ぼうかという大所帯になる。
    • 盟勇は必ずしも2人選ぶ必要はなく1人でも受注可能だが、
      流石に盟勇0人で重要調査クエストを受注することは不可能となっている。
      盟勇を連れて行きたくなければ、MRのクエストを1人で受ければ済む話なので当然の措置ではある。
      世界観的には「なるべく多角的な知見が求められるため複数人で行ってほしい」ということのようだ。
  • また、盟勇の組み合わせによっては、クエスト開始時と終了時に特別な会話が見られる。
    組み合わせは多岐に渡り、同じメンバーでも掛け合いが複数用意されている。
    この掛け合いを楽しむのも盟勇クエストの醍醐味のひとつと言えるかもしれない。
    こちらも捕獲でクエストクリアした場合は終了時の会話が発生しないので注意。
    • 掛け合いが発生しない組み合わせで出撃した場合、どちらか片方のみとの会話になる。
    • なお掛け合いの発生には盟勇が二人とも戦闘不能でないことが条件となる。とは言っても、開始時は当然二人とも全快なほか、終了時も直ちに戦闘不能から復帰するため、掛け合いが見られず終了…ということはまず起こり得ない。
      一応どちらか片方、もしくは両方が戦闘不能のままクエスト達成すると、いつもより会話の開始が遅れることはあるが。
  • 発売後の無料タイトルアップデートでは盟勇同行クエストのラインナップには変化がないが、
    重要調査クエストには当該バージョンで追加されたモンスターがターゲットのものが新たに追加されている。
    • Ver.12の追加モンスターは、エスピナス亜種タマミツネ希少種のクエストが追加。
      狩猟フィールドはそれぞれ城塞高地と塔の秘境に変更されている。
      一方傀異克服オオナズチはクエストの追加がされなかった。
      傀異克服オオナズチの討伐クエストは傀異調査クエストではなく集会所MRクエストに属しているが、
      世界観的には傀異化に関連するモンスターゆえだろうか。
    • Ver.13では渾沌に呻くゴア・マガラが追加されたが、盟勇クエストには追加されなかった。
      以降の追加モンスターも、盟勇クエストには追加されていない。
      おそらく前述のように、ほぼすべてのクエストに盟勇が同行可能となったためだろう。

盟勇

戦闘において

  • 盟勇は各々の判断で自由に動きつつ、装備中の武器で戦ってくれる頼もしい存在。
    MHRiseでは百竜夜行において、カムラの里のNPCが「ツワモノ」として
    限定的なタイミングかつその場から動かず支援をしてくれたが、今回はひとりのハンターとしてがっつり参戦。
    「さも戦っているかのように動いているだけ」のにぎやかしではなくしっかり共闘してくれる。
    武器を振るうのはもちろん、自他の回復、罠の設置、猟具生物の使用、果ては操竜までこなしてくれる点は、
    MHW:Iのミラボレアス戦における「陽気な推薦組」や、MHFの「レジェンドラスタ」に近い。
    • モンスターハンターライズ開発現場リポート 第17回によれば、
      盟勇は「マルチプレイのような共闘感」「キャラ性」を出すことを目標とし、自然さに気を配って、
      「共闘できるAI」という存在にとどまらず「役に立つ存在になってほしい」という思いで制作されたという。
      • ただ強いだけのNPCを作ることは簡単だが、効率最優先に固定された特定の行動だけを繰り返すと
        ロボットが同行しているような感覚になりがちだったため、
        回復しながらモンスターの隙を見て立ち回ったり、ときには逃げ回ったりと様々な行動をしてもらうことで、
        マルチプレイで生身のプレイヤーと遊んでいるような共闘感を演出。
        いかに自然な動きをしてくれるかが共闘感のカギだったので、この点は苦戦しながらも大事にしたとのこと。
  • 盟勇はそれぞれ体力、狩猟スタイル、使用武器などで差別化がされており、選択画面で確認可能。
    スタミナも記載されているが、こちらは全員共通で150となっている。
    • スキルもしっかり発動しており、こちらも盟勇ごとに異なる。
      なお、盟勇のスキルはプレイヤーのものに比べると非常に多い
      彼らのなりきり装備も存在するが、それらを一式装備した場合のスキル構成よりもさらに多い
      ただしこれは使える武器種すべてに合わせてスキルが発動しているためでもあり、いわゆる死にスキルも存在し、
      それらを除くと、おおむねプレイヤーの一般的な装備よりやや多い程度になる。
      • 基本的には全員が心眼を装備している為、攻撃が弾かれる心配はない。
        攻撃力や防御力、各種快適スキルの装備個数は盟勇によって特色があり、
        攻撃、見切り、弱点特効、超会心までしっかり装備した火力重視の盟勇もいれば、
        ガード性能、ガード強化、防御、状態異常耐性系統を装備した生存重視の盟勇もいる。
      • また、発動スキルの中で攻撃スキルのみ、クエストのランクでLvが変動する*7
      • ガード武器なのにガード性能が低かったり、大剣も使用可能なのに納刀術をつけていなかったりと
        ちぐはぐな構成の盟勇もいるので、各盟勇の武器とスキルはしっかり確認したい。
    • 盟勇の攻撃力はプレイヤーと比較するとかなり抑えられており、
      与ダメージ量は盟勇の武器種とモンスターとの相性によって大きく左右される。*8
      • 入れ替え技は基本的に1種類で固定、武器は弓とスラッシュアックスを除いて*9全て無属性なので、
        武器種毎に大きな差は無く、どちらかというと盟勇の攻撃頻度がダメージ量に大きく影響する。
      • 片手剣、狩猟笛、ハンマー、ヘビィボウガン、チャージアックスを装備した盟勇は
        極稀にだがスタンを取ってくれる事がある。特に片手剣(滅・昇竜撃)とハンマーが顕著。
        蓄積値はそれほど多くないものの、プレイヤーがスタン可能な武器を装備している際には足しになる。
      • アイテム使用のために納刀もたびたび行うことから、
        一方的にやられることは少ないが、一方的に攻め続けることも基本的にしない。
        盟勇ごとに攻撃頻度は違うものの、基本的にはモンスターの周りを観察するように歩き回り、
        攻撃後の隙に数発入れたり、カウンター行動からの反撃を狙うスタイルで戦う。
      • 一方で、モンスターが転倒、スタン、麻痺などの行動不能に陥った際は、
        攻撃頻度が少ない盟勇であっても、最大ダメージ狙いのコンボや鉄蟲糸技で殴りかかってくれる。
        盟勇に攻撃を行わせたい場合はチャンスをいかに作るかが鍵となってくるだろう。
      • 盟勇の攻撃力に関しては、クエスト毎にほとんど差異は無いが、
        傀異調査クエストの場合は傀異核を破壊して固定ダメージを入れてくれる為、
        通常のMRクエストと比較するとそれなりにより高いダメージが期待できる。
      • 盟勇の攻撃だけでモンスターを追い詰めることも可能。
        時間さえかければ瀕死まで追い込んでくれるので、戦闘に慣れていないプレイヤーほど助けになるのは確か。
      • 調査の結果、10分討伐の場合、盟勇のダメージ量(武器による攻撃)は2人合わせても10%にも満たなかった。
        これは、弱点属性武器を装備し、MR最終段階の装備を整えたガルク1匹と同程度の働きと言える。
        その数%を負担してくれるだけでもプレイヤーの負担は明確に減るためありがたくはあるのだが、
        上方修正がされたVer.13以降も依然として火力面はあまり期待できるものではないので、
        基本的には猟具生物やアイテムによるサポートやチャンスタイムの演出への期待が主となるだろう。
      • なお、盟勇の攻撃ではモンスターのHPが0にならない。
        「捕獲したかったのに盟勇にトドメを刺された」ということは起こりにくいが、
        盟勇が使用したアイテムや、盟勇が行った操竜によるダメージでは討伐できてしまうため注意は必要。
      • 盟勇の攻撃は、内部的にはオトモの攻撃に近い扱いになっているようで、
        例えば、盟勇は防御状態(攻撃を当てると反撃を行うモード)のダイミョウザザミにも躊躇せず殴りかかるが、
        ダイミョウザザミがこれに反応してカウンター技を繰り出してくることはない。
  • 翔蟲の仕様に関してはプレイヤーハンターとの差異が見られる。
    盟勇は高台から落ちると疾翔けで復帰しようとするのだが、ハンターが闘技場の吊り橋のような複雑な地形にいる場合、
    上手く復帰できないまま数十秒に渡って空中を右往左往することがある*10その様子はさながらハエ
    • 無論プレイヤーハンターはいかなる翔蟲補助手段を用いても同様に飛び続けることはできない。
      一方で鉄蟲糸技を無制限に連発することはなく、おそらく内部的にはハンターと同様の翔蟲ゲージは持たないものの
      何らかの制限はかかっているものと思われる。
  • 盟勇はそれぞれオトモガルクを1匹連れており、クエストにも同行する。
    ハンターがガルクに搭乗すると彼らもすぐに搭乗し着いてきてくれるうえ、
    盟勇のガルクもプレイヤーのオトモとほとんど変わらずしっかり戦ってくれる。
    • 猟犬具もそれぞれ異なり、状態異常武器を装備しているオトモもいるなど、盟勇ともども狩りに貢献してくれる。
      一方オトモアイルーを連れている盟勇はいないため、アイルーのサポートを受けたい場合は自分で連れていく必要がある。
    • 盟勇クエスト以前からオトモガルクが登場していたフゲンとウツシは、
      ちゃんと設定通りのオトモであるカエンとライゴウを連れている。
      ウツシのオトモアイルーであるデンコウはチュートリアルで出番があったのでまだマシだが、
      ロンディーネ御付きのカナリーノとチーニョはクエストに出られない。*11
  • AIはかなり優秀と評価が高い。
    特に翔蟲アクションや鉄蟲糸技はかなり頻繁に使用し、
    モンスターの行動にカウンター技を合わせたり、モンスターとの距離によって攻撃を使い分けたりする。
    果てはモンスターが睡眠状態になるとタル爆弾を設置するなど、数値的な与ダメージを除けば、
    マルチプレイにおける他プレイヤーに勝るとも劣らない活躍を見せてくれるだろう。
    • ただしモンスターの攻撃で吹き飛ばされても、翔蟲受け身は取ることがない(吹き上げを除く)。
      そのため一部の拘束攻撃や、吹き飛び【落下】や吹き飛び【叩きつけ】を喰らった場合、
      その後の追撃も確定で受けてしまう。
    • 操竜のための一時離脱(後述)を除き、盟勇はプレイヤーのそばから大きく離れることはない。
      プレイヤーが大翔蟲を使う、戦闘中にモドリ玉を使う、力尽きてキャンプに送られるなどで
      翔蟲アクションやガルク搭乗でも追いつけないほど大きく距離が離れた場合、
      盟勇はワープしたかのようにどこからともなくプレイヤーのそばに出現する。ちょっと不気味。
  • 盟勇が力尽きてもダウン回数にはカウントされないため、クエストの失敗条件には影響しない。
    • キャンプに送られることもないが、その場に膝をついてしばらくの間行動不能になってしまう。
      行動不能になった盟勇は少しずつ体力が回復していき、一定以上まで回復すると戦闘に復帰する。
      なお、この間は当たり判定が消失するため、自動回復中にまた被弾して回復しなおしという事態は起こらない。
    • プレイヤーが近付いて助け起こすこともできるが、この動作中は無防備になり、かつ時間もやや長いため、
      勇んで救助に向かっての共倒れには注意。
      • この方法で盟勇を復帰させると、盟勇の体力が全回復し、さらにお礼として支給品専用等のアイテムを貰える。
        どのアイテムをくれることが多いかは盟勇によって異なり、
        たとえばひたすら攻撃重視のルーチカはやはり攻撃的な属性タル爆弾の場合が多いなど、
        ここにも個性が出ている。
    • 早く復帰してほしいがモンスターが暴れていて近付きづらいという場合は、
      生命の粉塵や広域化した回復アイテムによって体力を回復させても復帰を早められる。
    • ちなみに、ダウン中に狩猟が完了する・モンスターがエリア移動するなどで発覚状態が解除された場合は即座に復帰する。
  • 盟勇はそれぞれ所持しているアイテムや猟具生物を使用する。
    • プレイヤーや狩猟に影響するアイテムで代表的なものは生命の粉塵、閃光玉、シビレ罠、落とし穴など。
      プレイヤーの体力が減ると即座に生命の粉塵を使用したり、モンスターが飛行した瞬間に閃光玉を投げたりと、
      かなり優秀なサポートを見せてくれる。
      ほとんどの盟勇は生命の粉塵を使用してくれるが、頻度は盟勇ごとに異なる。
    • 使うアイテムや猟具生物は盟勇ごとに固定であり、猟具生物はそのマップに生息していないものでも関係なく使用する。
    • 罠を展開すると一切の攻撃を止め、モンスターが罠にかかるまたは罠が廃棄されるまでの間、
      罠のそばでアクション「呼ぶ」や「挑発」を行って誘導しようとする。
      誰が罠を仕掛けたかにかかわらず誘導に徹するため、盟勇がプレイヤーの意図を外れたタイミングで罠を置き、
      さらにアクションによる誘導のため攻撃も回避も防御も一切しなくなってしまうという局面もまま見られる。
      ちなみに罠が有効かどうかも判断しない。
      闘気硬化状態のラージャンが相手であってもシビレ罠へ誘導してしまう。
      • なお、罠から離れたところでモンスターがダウンして攻撃のチャンスが発生した場合や、
        仕掛けた罠に全然引っかからない場合などは、ある程度の所で見切りをつけて戦線に復帰する。
    • Ver.13より、オプションで盟勇のアイテム使用についての設定が可能になった。
      閃光玉や音爆弾、罠の使用をON/OFFで切り替えられる。
      • なお、盟勇のオトモガルクが使う猟犬具はそれぞれ固定であり、使用頻度の変更もできない。
        特に閃光玉と近い効果を持つ鋼鉄牙は使用を控えてほしい場面もあるかもしれないが、
        こちらは甘んじて受け入れるしかない。
  • 操竜については、まずモンスターが操竜待機状態になった際にその旨をボイスで教えてくれるが、
    プレイヤーが一定時間操竜を行わなかった場合、盟勇みずから操竜してくれる。
    • プレイヤーに比べると武器攻撃によるダメージが低く設定されている盟勇だが、
      操竜の各種攻撃には減少補正がかからないため、プレイヤー操作時と同程度のダメージを出し、
      最後の操竜大技までしっかり決めてくれる。
      また、盟勇の操竜攻撃でもプレイヤーと同様に攻撃回数に応じた落とし物が入手できる。
      操竜強攻撃にはダウン効果もあるため、盟勇に乗ってもらったほうがダメージ効率がいい場合も多い。
    • さらに、同エリア内に非ターゲットモンスターがいる状態で、盟勇がターゲットモンスターに操竜した場合、
      盟勇は突進離脱して非ターゲットモンスターを操竜待機状態にする
      この状況下においてほぼ最適解である判断に、彼らのAIを甘く見ていたプレイヤーは驚かされただろう。
    • ほかのモンスターがいない状態でターゲットに操竜した場合、定石通り壁に向かって突進離脱を行う。
      成否には多少のブレがあるが、基本的には最大値である翔蟲3匹分の回数ぶつけようとするほか、
      イロヅキムシがいるエリアではこちらもできるだけ利用しようとする*12など、やはり精度が高い。
    • 上記の通常の操竜とは別に、一時離脱する旨のチャットとともに翔蟲で大きく飛び上がって戦闘エリアを離れ、
      すぐさま操竜でモンスターを連れて駆けつけるというパターンもある。
      • この操竜のための離脱中に、プレイヤーが戦闘中のモンスターを操竜した場合、
        盟勇は連れてきたほうのモンスターを突進離脱でダウンさせる。
        最適解とは言えないが、素材回収を目的とするならば…という次善の選択肢といったところか。
        わざわざ連れてきたモンスターを即座にダウンさせるのは割に合っているとは言いがたいので、
        盟勇が操竜のために離脱したら、鉄蟲糸技の使用は控えたほうが無難かもしれない。
    • Ver.13より、オプションで盟勇が操竜する際の設定が可能になった。
      同じエリア内で操竜可能になった時、デフォルトでは今まで通り待機状態の解除寸前で操竜を始めるが、
      その他に待機状態になってすぐに操竜するか、あるいは全く操竜しないかを選択可能。
      また、一時離脱してモンスターを連れてくるパターンも、行わない設定に変更できる。
    • 低確率ではあるが、操竜を失敗してしまうパターンもある。
      モンスターとの戦闘で競り負けてしまう他に、一部のエリアにモンスターに乗るや否やあさっての方向に走り出し、
      そのまま突進離脱を空振りしモンスターがすってんころりんして落ちることが頻発する地点がある。
      また、イロヅキムシの有無にかかわらず、
      「壁の直前で回避→位置合わせに移動→壁の直前で回避」という動作を延々繰り返す事も稀にある。
      放っておくと操竜の時間切れになるまで繰り返してしまうので、罠を仕掛けたりして強引に中断させよう。
      その前に回復や尻尾の剥ぎ取りなどを済ませても良い。
  • プレイヤーが麻痺や気絶などで行動不能になった際にはオトモよろしく助けてくれるが、
    その方法はひるみ軽減の発動を考慮してか小タル爆弾で吹っ飛ばすというものなので
    根性の発動など体力ギリギリで耐えたうえで行動不能になった場合、救助どころか爆殺されることになる。
    マタタビ爆弾が復活してくれたら…。

入れ替え技

  • 基本的には、ある武器が得意武器の盟勇のみ入れ替え技構成とそれに基づく戦闘スタイルが大きく異なり、
    同じ武器が使用可能武器の盟勇は全員がほとんど同じ構成になる、というパターンのようだ。
    後者の場合でも狩猟スタイルやスキルの差が加味されるため「同じ武器を用いた場合の立ち回り」にも個性が出る。
    • 例として、大剣が「得意武器」のガレアスは入れ替え技が流斬り連携で、戦闘スタイルもそれに基づくが、
      大剣を「使用可能」で得意武器が異なるフィオレーネ・アルロー・ウツシは全員が溜め斬り連携である。
      後者3名が溜め斬り連携の大剣をどれだけ使いこなせるかは、各人の項目で後述するように細かな差異がある。
    • なお、得意武器装備時にのみ装備可能な他の武器より明らかに強くなるということはない。
      例として、ジェイの得意武器はチャージアックス(斧強化型)だが、
      スラッシュアックスを装備した方が機動力が上がる関係でダメージを稼いでくれやすくなる。
      また、ウツシは得意武器の双剣装備時に疾替えを連発するため立ち回りが安定せず、
      得意武器が弓のヒノエは攻撃頻度が低いため、狩猟笛でサポートしてもらった方が恩恵が大きい、など。
盟勇の使用可能武器における入れ替え技構成
クリックで展開
入れ替え技大剣太刀片手剣双剣ランスガンランスハンマー狩猟笛スラッシュアックスチャージアックス操虫棍ライトボウガンヘビィボウガン
入れ替え1タックル踏み込み斬り突進斬り鬼人突進連斬ジャストガード溜め砲撃横振り叩きつけ突進斬り変形斬り飛び込み斬り前転回避近接攻撃身躱し矢斬り
入れ替え2真・溜め斬り気刃大回転斬り連携ハードバッシュ連携鬼人化突進クイックリロード溜め変化:武旋律モード:奏属性解放フィニッシュ高圧属性斬り飛円斬りリロード機関・狙撃竜弾剛射【絶】
入れ替え3溜め斬り連携特殊納刀連携剣盾コンボ回転斬り連携ガードダッシュ竜杭砲回転攻撃振り下ろし連携斧:なぎ払いビン追撃操虫斬り射撃溜め撃ち甲矢突き
入れ替え4金剛溜め斬り桜花鉄蟲気刃斬重撃の刃薬鉄蟲斬糸昇天突きヘイルカッターダッシュブレイカー震打金剛連斧カウンターフルチャージ覚蟲撃扇回跳躍カウンターショット一手
入れ替え5バックスライド水月の構え飛影鉄蟲研糸納遁術ガードエッジインパクトクレータースライドビートスラッシュチャージャーエアダッシュ猟虫滑空鉄蟲糸滑走自在鉄蟲糸滑走剛力の弓がけ

盟勇が用いる狩猟笛の性能について

  • 盟勇が扱う狩猟笛の旋律は、プレイヤーが用いた場合とまったく同じ効果が発動する。
    よって発売からVer.12までは「狩猟笛盟勇2名*13を同行させるのが盟勇クエストの最適解」となってしまっていた。
    • 狩猟スタイルや武器種による役割の違いはあるが、盟勇の「オトモとしての性能」だけを極限まで追求すると、
      プレイヤーを含めた全員の能力を強化してくれる狩猟笛の右に出るものはなく、
      狩猟笛と他武器種との間に「個性」では済まないレベルの「格差」が存在するのが実状である。
    効率を重視した結果、盟勇を2人とも狩猟笛使いにするという攻略法が猛威を振るってしまったが故に
    狩猟笛を扱える盟勇とそれ以外の盟勇との間に大きな同行頻度格差が生まれることなった。
    結果として、ヒノエ&ウツシに狩猟笛を持たせる構成がタイムアタック界隈において主流となり、
    TA目的以外のプレイヤーも両名以外の盟勇を採用したがらない状況となっていた。
  • 開発側もこの状況を問題視したのか、Ver.13アップデートにて盟勇が使う狩猟笛以外の攻撃力を上げる調整が入った*14
    これにより、狩猟笛コンビを同行させることだけが最適解とは言えなくなり、
    このシステムの本懐である「本作の登場キャラクターと狩猟を楽しむこと」に準ずる結果となったと言えるだろう。
    • Ver.13以降の狩猟笛は、プレイヤーの強化ができる代わりに火力が低いポジションに落ち着き、
      スタン要員として見ても、ハンマーやチャージアックス、ヘビィボウガンと比較して安定性に欠く
      完全なるバフ要員的な立ち位置となっている。
    Ver.13アップデートで狩猟笛以外の武器種の攻撃力は大きく改善されたが、
    狩猟笛が弱体化されたわけではないため、旋律による強化の度合いはそのままである。
    これにより、Ver.13以降は「狩猟笛1名とそれ以外の武器種1名」が人気となっている様子。
  • ヒノエ&ウツシ一択と言われていた頃より編成の自由度は広がっても、
    「狩猟笛使いの盟勇が1名いる恩恵」が依然として大きいのは事実である。
    しかし「パーティに狩猟笛使いがいる」ことが恩恵になるのは、通常のマルチプレイでもほぼ同じ。
    さらにVer.13アップデートでは、盟勇システムの拡張に伴って盟勇の戦闘能力全般が見直されており、
    後述するように盟勇には固有の台詞や特別な掛け合いも存在する。
    あまり性能や効率ばかりに固執せず、好きな盟勇と一狩り行くことをオススメする。

非戦闘面において

  • 戦闘面の個性のみならず、クエスト中にはプレイヤーハンターと同じく状況に応じて細かく発言し、
    プレイヤーのジェスチャーや各種アクション*15に反応する。
    • ジェスチャーは簡単な反応だけを返してくれるものが多いが、一部はそっくりそのまま返してくれる
      伝統的な踊りにゃんにゃん投げキッスなどは必見。
      • これらのアクションは芸の細かいことにキャラごとに反応が異なる。
        それも発言の内容が変わるといった程度のものでなく、
        例えば上述の投げキッスをヒノエとミノトに行った場合、
        ヒノエはそのまま返した上に「これで元気が出ましたか?」と
        プレイヤーの邪な考えを見透かしたかのような反応を見せてくれるが、
        ミノトの場合は首を振って拒絶の構えを見せる。
    • なお、盟勇がプレイヤーに反応するのが全てというわけではなく、
      プレイヤーが盟勇側へ反応を返したり、盟勇同士でのみ反応をするパターンもある。
      前者は盟勇がダメージを受けた場合、後者は盟勇が食事*16をした場合などが該当する。
      後者はプレイヤーへの反応を流用しているので、ウツシが盟勇の食事ぶりをやたら褒めるなどやや違和感がある。
    • 盟勇と一定回数*17クエストに同行すると、
      ジェスチャーやアクションへのリアクションが変化する仕様が存在する。
      ただし、全てのジェスチャーに対応しているわけではないため、
      頻繁に盟勇と記念撮影しているプレイヤーでもない限り非常に気付きにくい。
    • 武器を構えていない状態の盟勇に攻撃を当てると、ダメージこそないが専用のセリフを返してくる。
      大抵は驚かれたり、文句を言われたり、正気を疑われたりするのだが、
      逆に発破をかけるフゲン等例外も存在し、中でも後述のウツシはかなりぶっ飛んでいるので必聴。
    • マルチプレイにおける味方ハンターと同様、操竜完了などに合わせて明らかに失敗していても褒めてくれるほか、
      砥石を使っただけでも砥石の質や無駄のない研ぎ方についてプレイヤーを褒め讃えてくれる。
      また、これらの反応を見る限り、カムラの里の砥石は最高級の物として知られているらしい。
      片手剣や双剣など斬れ味消費の激しい武器を担いでいるといい気分になること請け合い。
    • 交戦中にプレイヤーがサブエリアに立ち入るなど戦線から離れて
      ある程度時間が経つと「攻撃しないのか?」「どうかしましたか?」等と声をかけてくる。
      しかも一度声をかけて終わりではなく、戦闘に復帰するまで繰り返し呼びかけられてしまう。
      うっかり低所のサブエリアへ落下して復帰にもたついていたり、
      交戦中に見つけた福運生物を捕まえたかったり等の状況では非常に焦る。
      • マップの散策やアイテム収集が主目的のひとつであるはずの探索ツアーに行っても
        一部の盟勇が「寄り道」をとがめる発言を行なっていたが
        Ver.14でモンスターとの戦闘が目的ではないクエスト中は「寄り道」発言をほぼしなくなった。
        該当するのは探索ツアーくらいで、それでも20分に1回くらいのペースで言うが。
        「盟勇と共にクエストに行くともらえる称号」がVer.13で15回→100回に拡張されたため
        探索ツアーだとしても使っていない盟勇を2人連れて行ってもよいだろう。
  • クエストクリア演出は、プレイヤーと盟勇とのツーショットシーンになる。
    • 演出やモーションも盟勇ごとに異なり、中には専用モーションを持つ人物もいる。
      ただし、盟勇が2名同行している場合、演出に登場するのはどちらか1名だけなので、
      残念ながら、王国騎士姉妹や受付嬢姉妹、教官コンビと一緒に3人でリザルト画面に映ることはできない。
    • クリア演出は必ず変化するわけではなく、クエスト帰還時の状況次第で通常の演出になることもある。
      足場の狭さや傾斜によっては通常演出になる場合があり、ガルク搭乗中はガルクとの通常演出に固定され、
      滞空中・ファストトラベル中・破壊可能な足場に立っている場合は演出自体がスキップされる。
      クリア演出が変化する豪鬼などの重ね着を装備している場合もそちらが優先される。

盟勇一覧

  • 以下の一覧は所属拠点別に盟勇同行クエストの発生順で記載しており、盟勇選択画面等の並びとは異なる。

エルガドの盟勇

王国騎士フィオレーネ

バランスのよい狩猟スタイル。
苦手なことがないので、
どんなクエストでも対応できる。

異名
誇り高き騎士
得意武器
片手剣
使用可能武器
大剣・太刀・片手剣・ランス・チャージアックス
体力
250
狩猟スタイル
行動傾向:バランス重視
攻撃頻度:適度におこなう
回復頻度:適度におこなう
装備スキル
クリックで展開

攻撃Lv5~7、挑戦者Lv5、力の解放Lv5、ガード性能Lv5、心眼Lv3、集中Lv3、強化持続Lv3、攻めの守勢Lv3、
耳栓Lv3、高速変形Lv3、ガード強化Lv2、体力回復量UPLv2、風圧耐性Lv2、耐震Lv2、ひるみ軽減Lv2、回避距離UPLv1

  • M★1⇒2緊急クエストで共闘し、クリア後に盟勇同行クエストが発生する、
    盟勇システムのトップバッター。
    その後も数々の苦難を共に乗り越え、その過程で彼女への信頼が芽生えたプレイヤーも多いだろう。
  • 盟勇の情報が初公開されたPV2で、メル・ゼナの攻撃に滅・昇竜撃のGPを的確に合わせるシーンが存在し、
    発売前から「盟勇のAIはかなり優秀なのでは」と話題になっていた。
    • 実際のクエストでもモンスターの大技や咆哮に滅・昇竜撃によるカウンターをほぼ確実に成功させたり、
      抜刀中もアイテムが使える片手剣の強みを活かしモンスターが飛び上がった瞬間を狙って閃光玉で撃墜するなど
      プレイヤーたちを良い意味で驚愕させた。
  • 盟勇同行クエスト、ストーリー中における緊急クエスト共に片手剣を装備する。
    重要調査クエストでは他の武器も指定可能だが、片手剣のままでも十分強い。
    • 得意武器が片手剣であることが重要であり、抜刀状態でのアイテム使用により素早いサポートを行使する。
      攻撃、防御・回避行動、アイテムの使用などの各アクションに偏りがなく、状況に応じたものを的確に行う。
      • 攻撃力は平均的だが、各種アイテムサポートが手厚い為、迷ったらフィオレーネを連れて行くとよい。
        体力が減れば素早く生命の粉塵を使用し、
        その他の使用アイテムも大タル爆弾G・落とし穴・音爆弾・閃光玉と隙が無い上、
        状態異常には後述のロクロッヘビで対処してくれる。
        状況対応力は随一なので、どんなクエストにも連れて行きやすいオールラウンダー。
      • リーチが短い片手剣ゆえに、大型モンスターが相手だと上手く当てられないことも多いが、
        攻撃力が低いわけではないので、小型・中型モンスター相手にはそれなりに高いダメージを出してくれる。
        ちょっとした隙には突進斬りからの縦斬り&剣二連コンボ、ダウン中の敵にはジャストラッシュを行うようだ。
      • 傀異調査クエスト以降はどの盟勇も火力不足が目立ってくるが、
        フィオレーネの場合は、咆哮に対して滅・昇竜撃でスタンを取ってくれることがままある。
      • 滅・昇竜撃はバッチリなタイミングでカウンターしてくれるものの、
        反撃が当たる位置までしっかり合わせられるわけではなく、しばしばスカることも……。
        咆哮を多用する鳥竜種モンスターや飛竜種モンスターには強く、
        高部位にある頭が狙いにくい獣竜種や、大型モンスターには向かないポジションに甘んじている。
        昇竜カウンターのスカりに関しては共感を抱く片手剣使いも多いだろう。
    • 大剣に装備変更した場合は、溜め斬り連携型になる。
      タックルや金剛溜め斬りを交え、ダメージ覚悟でゴリゴリ攻めてはくれるが、
      溜め武器の宿命か攻撃を外しやすく、足も遅いのでチャンス時以外はお荷物になりがち。
      基本的には納刀状態で接近しての通常の溜め斬りと金剛溜め斬りを中心に立ち回る。
      大剣には欲しい納刀術がついておらず、バックスライド型ゆえ納刀が遅いのも難点。
      一方で、モンスターのダウン中はタックルを交えた溜め斬り連携でしっかりと大ダメージを稼いでくれる。
      技構成はアルローと全く同じため、体力面において彼に一歩劣る。
    • 太刀装備時は、太刀を「使用可能」な盟勇共通の技構成となり、
      結果として妹のロンディーネとまったく同じ構成と使用感になっている。
      スキルこそ異なるが、基本的にはロンディーネに近い無難な立ち回りをする。
      桜花鉄蟲気刃斬を連発するので、わりとこまめにダメージを稼いでくれる上、
      滅・昇竜撃と同様の精度で水月の構えを当ててくれるため、カウンターダメージもそこそこ期待できる。
    • ランス装備時は、囮役のミノトとは異なりシンプルな攻撃型。
      基本的には当たらない溜め薙ぎ払いと昇天突きを多用するため、
      活躍できるかどうかは相手モンスターに左右され、空中で停滞するモンスター相手にはかなり活躍する。
      ガード確率が高いので倒されにくいのが特徴。また頻繁にジャストガードも狙う。
      片手剣の滅・昇竜撃といい、ピンポイントなカウンターやガードを重視したAIになっているらしい。
      ただしランスは納刀が遅いので、頻繁にアイテムを使用するフィオレーネの性格とはやや相性が悪い。
    • チャージアックス装備時は剣強化型のスタイル。
      斧強化型のジェイと異なり、剣での攻撃が多いため貼り付いて頻繁にダメージを入れてくれる。
      モンスターの攻撃にしっかりカウンターフルチャージ&高出力属性解放斬りを合わせるため、
      やはり反撃に強い。チャンス時は超ではない通常の高出力属性解放斬りを多用する。
      榴弾を頭に当ててくれればスタンが狙えるが、盟勇はプレイヤーから少し離れて位置取るため、
      翼や腕に当てていることが多い。スタン要員になれるかどうかは運次第といったところ。
      火力面に問題は無いが、納刀が遅いためか回復アイテムを使う頻度が減るのが難点。
  • オトモガルクが使用する猟犬具は強骨牙不動の巻物
    あまり火力には貢献しない組み合わせではあるが、フィオレーネ本人の優秀さでカバーできる範囲か。
    ちなみに、滅・昇竜撃は牙の噛みつき攻撃に対応している。
  • 猟具生物はロクロッヘビを使うことがある。状態異常の解除と予防ができ、様々な場面で役立つ。
    ただ、設置されたロクロッヘビの霧にプレイヤーから触りに行かなければならず、
    災禍転福死中に活を発動したり、渾沌武器を主軸にした状態異常前提の
    立ち回りの場合、霧を設置されるとむしろ邪魔になってしまう。
    とっさに使われると回避しづらいため、そういった場合は同行を諦めたほうがいい。
    フィオレーネの数少ない欠点かもしれない。
  • なお、ストーリー中、フィオレーネが一時的に離脱する期間が存在するが、
    この期間は彼女に関連する盟勇同行クエストの受注と重要調査クエストでの選択が不可能となる。
    幸い彼女が関わる盟勇同行クエストは基本的に一時離脱以前に揃えられるので、
    早めに攻略しておくといいだろう。
    重要調査クエストは基本的に彼女が依頼主となっており、この期間中も更新され続けるが、ツッコんではいけない。
  • カメラを向けると「私を撮るのか……?」「緊張するな……」と慣れていない様子を見せてくれる。
    • ちなみにポーズの指定は盟勇にも可能で、こんなにカメラ慣れしていないフィオレーネも指定さえすれば
      カッコいい武器構えからキュートなポーズまでなんでもこなしてくれる。
      高き誇りを投げ捨てさせにゃんにゃんさせる猛き炎もいるとか……。
  • 同時出撃時の掛け合いはエルガド勢全員との間で発生する。
    • ルーチカやジェイには凛々しい先輩として、
      ガレアスやアルローには頼もしい部下として接する姿を見ることができる。
    • ロンディーネとの出撃時は、狩猟後の掛け合いに互いの腕前を認めるものの他、
      フィオレーネが3人で狩猟の反省会を開こうと提案するものがある。
      ロンディーネによると「姉上の反省会は、長いぞ…」とのこと。
      • なお、ロンディーネ以外のカムラ勢との掛け合いはない。
        特に「姉妹ヒロインの姉」「ストーリー中で窮地に」と何かと境遇が近いヒノエとの絡みがない点は、
        巷では「正妻vs現地妻」「修羅場」「縄張り争い」などとネタにされているとかいないとか……。
  • Ver.16.0アップデートに伴い公表された盟勇使用率では3位を獲得。
    先述されているとおりどのようなクエストにおいても対応できる汎用性の高さや、
    ストーリーにおける出番の多さからキャラ人気も高く、片手剣による迅速かつ優秀なサポートが
    盟勇の仕様とも噛みあっていることから納得の順位と言えるだろう。
    • やや順位が低めなのは、彼女を上回る順位のルーチカやヒノエと比べると
      一芸に特化していないところやプレイヤー強化や生存の点で後れを取りがちなところがあったからだろうか。

王国騎士ルーチカ

攻撃最優先の狩猟スタイル。
彼女を上手くサポートできれば、
非常に優秀なアタッカーに。

異名
狩り場の支配者
得意武器
ヘビィボウガン
使用可能武器
ガンランス・ライトボウガン・ヘビィボウガン・弓
体力
250
狩猟スタイル
行動傾向:攻撃重視
攻撃頻度:非常によくおこなう
回復頻度:回復しない
装備スキル
クリックで展開

攻撃Lv5~7、挑戦者Lv5、逆恨みLv5、耳栓Lv5、死中に活Lv3、心眼Lv3、弾導強化Lv3、集中Lv3、
通常弾・速射矢強化Lv3、貫通弾・貫通矢強化Lv3、散弾・拡散矢強化Lv3、回復速度Lv3、ボマーLv3、
火事場力Lv3、砲弾装填Lv2、体力回復量UPLv2、弓溜め段階解放Lv1、風圧耐性Lv1、耐震Lv1、回避距離UPLv1、
不屈Lv1、ひるみ軽減Lv1

  • フィオレーネと同タイミングで盟勇同行クエストが発生する。
    彼女と同様、盟勇同行クエストのクリア以前から重要調査クエストにも同行してくれる初期盟勇のひとり。
    フィオレーネと異なり一時離脱期間が存在しないため、どのようなタイミングであっても同行してくれる。
    • 本人曰く、ほかの王国騎士の仲間に狩猟への同行を頼んだが
      ことごとく断られてしまい困っていたと、プレイヤーに協力を依頼してくる。
      拠点での様子を見るかぎり、物静かで冷静なルーチカとの狩猟を誰もが拒むとは思えないのだが、
      彼女自身は「狩猟となると感情が昂ぶって、少々荒っぽくなりますので、そのせいかと」と語る。
  • そうしてクエストに同行してみると、狩り場に足を踏み入れた途端態度が豹変
    明らかにハイテンションになって狩猟に積極的な様子を見せ、
    ひたすらモンスターに銃火の嵐を叩き込む。「この狩り場を支配するわよ!
    その変貌ぶりに、フィオレーネは半ば諦め混じりに宥め、ジェイはひたすらたじろぐ。
    • ただ、狩りが終われば即座に冷静になる上、ハイテンション状態のときでも
      「モンスターは逃げないから」と諭すフィオレーネに
      「…モンスターは逃げますよ」と冷静に今作のシステム的にも極めてド正論で返すこともある。
      あまりの急激な落差にフィオレーネが困惑することも。
    • ある意味彼女の同類と言えるトリガーハッピーのケがある茶屋のヨモギ
      出会う機会がないことを残念がるプレイヤーもいるとか。
  • 狩猟スタイルにもある通り回復は一切しない
    ダウンした時の自己回復を除き、回復薬や粉塵など自発的な回復行動は全く行わない。
    ガードができるガンランスやヘビィボウガンでもとにかく攻撃を優先しがちで、
    何もフォローをしていない場合いつの間にかダウンしていることが多い。
    その性質上、ハンター自身やもうひとりの盟勇が積極的に注意を引くことで真価を発揮するキャラクターと言えよう。
    • 一応回復量や回復速度のスキルは発動しているため、味方からの回復行動の効果速度や量は大きくなる。
    • 逆に言えば、火事場装備で行きたい場合はまさにうってつけの盟勇と言える。
      最初から同行してくれる、一時離脱期間が存在しないことも合わせると
      序盤から火事場装備で重要調査クエストを進めたいプレイヤーへの配慮だろうか?
      • アイテムサポートや回復サポートはおろか自身の体力回復すら行ってくれないので、
        ジェイ以上に火力貢献的な役割となる。
        なお、粉塵・広域回復アイテムを使用しない盟勇は彼女だけではなく、ジェイ・ウツシ・フゲンも該当する。
    • ダウンしやすさを逆手にとったのか、不屈スキルを発動した数少ない盟勇でもある。
      彼女の場合狩猟が長引けば1回程度はダウンしているはずなので、
      よりダウンしにくくなったうえでさらに火力に貢献してくれるだろう。
  • スキル構成は攻撃を筆頭に火力スキルを満載している他、ガンナー向きのスキルを大量に取り揃えたもの。
    彼女のなりきり装備である王国砲術隊もガンナー向けスキル満載である。
    生存能力はダメダメだが、盟勇の中では突出して火力が高く
    こちらが優勢であればあるほど活躍するタイプで動きの遅いモンスターや、周回クエストに向く盟勇。
    一方で、モンスターに与えるダメージが高すぎるが故にモンスターのヘイトを買いやすいという、
    嬉しいやら悲しいやらな面も存在する。
    事実、遠距離武器の盟勇はダメージを受けにくい為、近接武器よりも標的になりやすい。
    カウンター武器を使う場合は邪魔になる場合がある為、
    その場合は陽動スキルをつけるか、ルーチカ以外を起用するなどで対処しよう。
    • 得意武器のヘビィボウガン装備時は、通常弾や貫通弾のほか、徹甲榴弾も使用する。
      徹甲榴弾は基本的にモンスターの上半身に着弾しているので、基本的には頭部を狙う模様。
      • 戦闘中はクラウチングショットで徹甲榴弾を撃ち続ける固定砲台になっていることが多く、
        チャンス時は接近してから肉質無視の竜撃弾をしっかりお見舞いしてくれるため、
        盟勇の中でも比較的ダメージが入りやすい。命中精度も高いのでスタン要員としてはありがたい存在。
      • たまに状態異常弾も織り交ぜるので、動きの遅いモンスターへのサポート役にはもってこい。
        麻痺弾は滅多に撃たないが、戦闘中に1回でも麻痺にしてくれるだけでありがたく、
        エリア内に2頭モンスターがいる場合は睡眠弾で眠らせてくれる。
      • ただしガンナーの宿命により防御力が低く、ヘビィボウガンでは回避もままならないため、
        目を離すとすぐに戦闘不能になっていることも……。
      • 肉質無視かつスタンによるモンスターの拘束が可能な徹甲榴弾をガンガン連射してくれる為、
        気絶と状態異常回数を勝手に稼いでくれるなど、今作で追加されたフリーサイドクエスト達成の手助けにもなる。
    • ライトボウガン装備時は通常弾や貫通弾に加え、斬裂弾を多用する。
      得意武器ではないが入れ替え技のパターンが独自仕様となっている。
      斬裂弾メインだがさすがに単独での尻尾の切断は期待できず、徹甲榴弾でのスタン効果が無くなるのがやや不満。
      状態異常弾も使用しない為、単純なダメージ稼ぎ要員としての運用となる。
      • 気付けば固定砲台と化しているヘビィボウガンよりは攻撃を避けてくれるが、
        やはりガンナーの宿命か防御力は低め。突進やブレスを食らえば一瞬で倒されるのは相変わらず。
      • ヘビィボウガンと同じく、断続的に連射し続ける性格ゆえ全盟勇の中でも火力は非常に高い
        足が遅いモンスターや、動きを封じ込めやすいモンスター相手にはヘビィボウガンの方が優勢だが、
        それ以外のモンスター、特に足の速いモンスター相手にはライトボウガンの方がダメージを稼ぎやすい。
      • 機関鉄蟲弾を使用する唯一の盟勇であり、刺さった弾はハンターやもう一方の盟勇の弾にも反応するため、
        部位破壊の一助となりうる。
    • 弓装備時はライトボウガンよりさらに機敏に動き回り、たまに麻痺ビンも交えて
      鉄蟲糸技「一手」などを駆使し、無難かつコンスタントにダメージを稼いでくれる遠距離ファイターになる。
      • 立ち回りは堅実になるが、上記2種と違って肉質にダメージが左右されるため一長一短。
        ボウガンと比べると移動撃ちが多く、適正距離ではちゃんとまとまったダメージを入れてくれるが、
        段差がとにかく苦手で、闘技場タイプのエリア以外では全く活躍できないのも残念な所。
      • さらに物理攻撃がメインとなるので、ボウガン系ほどの状態異常サポートは見込めない。
        あと台詞がやたら過激なわりに、攻撃が地味になりがちなのもちょっと寂しい。
    • ガンランス装備時は溜め砲撃とクイックリロードという、何ともちぐはぐな構成。
      鉄蟲糸技はガードエッジとヘイルカッターである。これってただの初期構成…
      ブラストダッシュでの移動を多用するアルローとは異なり、溜め砲撃型のため移動技に乏しいのも難点。
      砲術もついていないなどやや装備構成に不満が残る。ボウガン以上の活躍ができるとは言いがたい。
      唯一の利点としては、盾を持っている分ガンナーの時よりも倒されにくくなっている事。
      一応、アイテムを使用しない性格は納刀が遅いガンランスとはマッチしている。
    なお、彼女の使用するヘビィは王国騎士重弩プライド系統、ライトは王国騎士軽弩シャリテ系統だが、
    プライドは徹甲榴弾と状態異常弾が非対応、シャリテは斬裂弾が非対応である。
    ルーチカが誠意をもって独自の改造を施した、見た目が同じなだけの別武器なのだろうか。
  • オトモガルクが使用する猟犬具は鉄蟲猟犬具
    • ライトボウガン装備時はそこそこの頻度で機関鉄蟲弾を用いるためバフ行動を誘発しやすく相性がいい。
      盟勇の鉄蟲猟犬具は操竜待機状態にするのが苦手だが、縫い付け効果は起きやすい。
  • どの武器でも果敢に攻撃する一方、モンスターが睡眠状態に陥ればきちんと手を止めるが、
    ヘビィボウガン装備時は徹甲榴弾を多用するため、刺さっていたものが眠った後に爆発して起こしてしまうことはある。
    また、眠ったモンスターにプレイヤーが爆弾を仕掛けると一緒に爆弾を置いてくれるのはほかの盟勇も同じだが、
    ほかの盟勇はプレイヤーが爆弾を設置し「睡眠爆破を狙っている」と認識してから爆弾を置くのに対し、
    彼女だけはそういった状況判断がなく即座にモンスターに直行して大タル爆弾Gを設置する
    プレイヤーの武器種が爆弾より高い威力を出せる技を持つものであろうと問答無用で置かれてしまうので、
    初撃の威力が爆弾より高くなるボムガスガエルを拾っておくと便利。
    一応ボマースキルを持っているので、普通に睡眠爆破をしたとしてもダメージは大きくなる。
    • ちなみに、彼女は睡眠爆破以外ではアイテムを使用した回復・サポートの類を一切行わないため、
      使用するアイテムは大タル爆弾Gのみとなっている。
      …のだが、助け起こした際のお礼アイテムでは属性タル爆弾の他に生命の粉塵・鬼人の粉塵を貰えることがある。
      持ってるなら使えばいいのに…。
  • 同時出撃時はフィオレーネ・ジェイ・アルローと掛け合いが発生。
    • ジェイとの同時出撃による掛け合いは、ルーチカに若干の苦手意識を持っているためいつもより覇気がない彼を
      「気合いが足りない」と怒ったかと思えば、ジェイがそれに応えるべく気合いの声を発すると
      「うるさい」とまた怒るなど、若干パワハラの気配がする。
  • Ver.16.0アップデートに伴い公表された盟勇使用率ではヒノエに次ぐ2位を獲得した。
    理由としてはおそらく、MR序盤から盟勇同行クエストに同行してくれる初期盟勇の1人であることや、
    狩猟スタイルが攻撃最優先で、その文言通り盟勇の中でも飛びぬけて高い火力を発揮してくれること、
    他にガンナー武器を使用できる盟勇であるヒノエとウツシは狩猟笛を持たされがちで、
    加えてウツシはスキルが貧弱なため実質唯一の遠距離枠となり競合相手が少なかったことが挙げられるだろう。
    ボウガン使いゆえに体力が低く、倒されやすいというデメリットはあるものの、
    こちらが優勢であればあるほど火力の高さが活きてくるので、短期決戦に最適な盟勇と言える。
    特にヘビィ装備時は徹甲榴弾によるスタン要員になってくれるので、サポート役としてもありがたい。

王国騎士ジェイ

常に攻撃のスキを伺う頑張り屋。
その分、攻撃やサポートがやや
疎かになりがちなのはご愛嬌。

異名
期待のルーキー
得意武器
チャージアックス
使用可能武器
スラッシュアックス・チャージアックス・操虫棍
体力
300
狩猟スタイル
行動傾向:バランス重視
攻撃頻度:よくおこなう
回復頻度:あまりおこなわない
装備スキル
クリックで展開

見切りLv7、攻撃Lv3~6、ガード性能Lv5、超会心Lv3、弱点特効Lv3、心眼Lv3、集中Lv3、
強化持続Lv3、攻めの守勢Lv3、砲術Lv3、高速変形Lv3、砲弾装填Lv2、体力回復量UPLv2、
回避距離UPLv2、ガード強化Lv1、耳栓Lv1、風圧耐性Lv1、耐震Lv1、ひるみ軽減Lv1

  • 盟勇同行クエストを依頼発生順に進めた場合、依頼達成前から同行してくれるフィオレーネとルーチカを除くと
    一番最初に重要調査クエストに同行してくれるようになる盟勇。
    最速でMR3から同行してくれるので、序盤から重要調査クエストを進めたい場合は貴重な戦力となってくれるだろう。
    • 厳密にはロンディーネも最速でMR3から同行してくれるのだが、
      彼女の同行が解禁される盟勇同行クエストはM★3緊急クエスト後に発生するのに対し、
      ジェイはM★2⇒3緊急クエスト後に盟勇同行クエストが発生するため、若干だが彼のほうが早い。
    • 戦闘ポジション的には、攻撃頻度は高いものの立ち回りが苦手という危なっかしいキャラ。
      アイテムの使用頻度も少なく、プレイヤーへのサポートも少なめなので、
      ダウン、麻痺、スタン等のチャンス時に、モンスターへダメージを稼いで貰うのが主な役割となる。
  • カウンター武器であるチャージアックスが得物だが、咆哮にGPを合わせられず耳を塞いでいたり、
    翼などの硬い部分ばっかり殴ったりと、使い手が見れば目を疑うような行動をたびたび取る。
    「ルーキー」という設定がAIにも反映されているようだ。
    立ち回りが危なっかしいものの攻撃頻度は高く、装備スキルも見切り・超会心・弱点特効が全て最大レベルなのがポイント。
    AIの仕様上弱特が効かない部分を殴りがちなのは目を瞑ってあげよう
    肉体改造の賜物か体力も300とやや高めで、回復頻度こそ低いものの多少は粘ってくれるのも嬉しい。
    • 得意武器のチャージアックスは斧強化型の為、袋叩きしやすい相手向き。
      高速変形Lv3はついているが、敵の眼前で抜刀→ビンチャージ→高圧廻填斬りをしたがるため、
      肝心の属性解放斬りIIを当てる前に逃げられたり、反撃を食らう場面がよく見受けられる。
      加えてアイテムを使用する為に納刀すると、また強化を1からやり直しという立ち回りの弱さが目立つ。
      • 一方でダウン中の敵への攻撃頻度は高く、斧強化型チャージアックス特有の一方的なラッシュが強力。
        プレイヤーがモンスターをダウンさせたり、転倒やスタン、落とし穴等でチャンスを作ってやれば、
        斧強化からのノコギリループで遺憾なく高火力を発揮してくれる。
      • ダウン中の相手には一方的に強いが、立ち回りがダメダメな点はルーチカに似ている。
        いかにモンスターを封じ込められるかが、彼の活躍のカギとなるだろう。
      • 榴弾ビンによるスタン効果は持っているが、盟勇はプレイヤーに攻撃を当てないように離れて立ち回る為、
        スタン狙いの頭部よりも側面や尻尾を攻撃していることが多い。
        あくまで榴弾によるスタン蓄積値はオマケということだろう。
    • スラッシュアックス装備時は金剛連斧を多用する。
      麻痺ビン装着なので、状態異常でのサポートが欲しい場合はチャージアックスよりもこちら。
      • チャージアックス装備時よりも機動力が高くなる為、攻撃頻度が上がり総合的なDPSも高くなる
        スラッシュチャージャーを多く使うので、断続的にダメージを稼いでくれやすい反面、
        金剛連斧&スラッシュチャージャー構成ゆえに防御手段が一切なくなるのが玉に瑕。
      • とはいえ、ダウン中の敵への一方的な攻撃頻度の高さは健在なので、
        彼の活躍が見たければ、やはりプレイヤーが麻痺や転倒などのチャンスを発生させにいく必要がある。
        剣斧は盟勇が用いた場合もしっかり高出力状態になり、麻痺追撃も発生するので攻撃の安定性は高い。
        ただしMRクエスト初期ならまだしも、傀異化クエスト以降で麻痺が取れるケースは稀なのだが……。
    • 操虫棍装備時の猟虫は、溜め時連続攻撃のメイヴァーチル。
      基本的にはピョンピョン飛びたがり、溜め時連続攻撃によるスタンはあまり狙わない様子。
      • チャージアックス、スラッシュアックス装備時は倒れている相手に一方的に強かったが、
        こちらは基本的に飛円斬りを当てては逃げる一撃離脱か、操虫斬りによるバッタ戦法なので、
        上記2種よりも派手さに欠いた、何とも言えない無難な戦い方になってしまう。
        背中や翼など攻撃しづらい箇所を攻撃してはくれるものの、アタッカーとしては何とも心許ない。
        ダメージを一気に稼いでもらいたいならやはりアックス系だろう。人気の台詞もあることだし。
  • 上記のようにチャンスに強い盟勇であり、明確なチャンスであるモンスターが大ダウンした時の
    騎士たるもの! 倒れている相手に追い討ちなどまぁいいからやっちゃいましょー!!
    というボイスもファンの間で人気が高い。
    操竜で転倒させると後半部分に操竜大技発動のSEが重なりやすいのもいい味を出している。
  • オトモガルクが使用する猟犬具は双刃鎖鎌護り番傘
    火力猟犬具2個の組み合わせだが、あくまで盟勇のオトモなので火力が無いのが惜しい所。
  • 彼の使う猟具生物は子泣キジ
    そのため盟勇独自の操竜のみならず、モンスター同士の邂逅からプレイヤーが操竜できるチャンスも作ってくれる。
    使用タイミングが定まっていないため変幻翔蟲の効果を乗せられるか否かも不安定なのは玉に瑕だが、
    それを差し引いてもなかなか強力である。その後は例によって追い討ちすることになるだろう。
  • まだ経験が浅いからか彼自身の性格からか、猟具生物以外の補助行動はシビレ罠を設置するのみとなっている。
    逆に言えば攻撃に専念しやすいということなので、ルーチカに負けず劣らずの火力要員となることもある。
    前述の通りルーチカはサポートとなる状態異常弾も撃つので、その間のダメージはわずかながら下がるのだ。
    • バフをかける盟勇と比べても、属性重視の立ち回りなら大きな遅れは取らず、攻撃頻度の高さで取り返せる範囲。
      この場合、狩猟笛装備時のウツシが属性を強化するタイプのため例外となるが、
      後述の通り同時出撃の掛け合いがあり賑やかな狩猟になるので、組ませてみるのもいいだろう。
      ウツシは物理を強化する(=ジェイを強化する)旋律もあるのでそういう面でも相性のいい組み合わせである。
      • その面では、同じくウツシとの掛け合いがあり、行動傾向も似通っているうえ、
        安定した立ち回りとガスガエルによるデバフがウリのフゲンがライバルとなるだろうか。
    • なお、盟勇は意味がない補助行動は行わないため、決戦場フィールドでは子泣キジを使わなくなる。
      加えて罠が通じないヌシ・古龍種相手にはシビレ罠も設置しなくなるので、
      この2つの条件が重なれば補助行動は全く行わなくなり、攻撃のみに集中することになる。
  • 同時出撃時は、エルガド勢のフィオレーネ・ルーチカ・ガレアスと掛け合いが発生する。
    さらに、猛き炎の教官であるウツシとは、「猛き炎とその師匠の狩猟を見て技術を学びたい」と依頼を発したことから、
    所属陣営をまたいで掛け合いが発生する。
    ウツシは言わずもがな、そしてジェイも負けず劣らずの熱血キャラであり、2人が揃うと非常ににぎやか。
    やかましいとも言う。
    • 憧れのガレアスとの出撃時は緊張と嬉しさで板挟み状態での狩猟となり、
      討伐後は「こちら(ガレアス)ばかり見ていないで狩りに集中しろ」と注意されたりと
      憧れと気合が空回りしている様子が見られる。
    • 彼にとっても教官であるアルローとの掛け合いは残念ながら存在しない。
      とはいえ、特段絡みがないのはあくまでクエスト中のみの話で、
      拠点ではシャドウボクシングの稽古をつけてもらっていることがある他、
      フィオレーネとの掛け合いでは「新技を(アルローに)披露したら、
      なぜか爆笑しながら『試してみろ』とお墨付き(?)をもらった」と、
      ウツシとの掛け合いでは「(アルローから)最近はお酒に合う野菜の炒め方を教わった」と
      話してくれるパターンがある。
      うん! 狩猟に関係なかったね!

アルロー教官

あらゆる状態異常を受け付けず、
咆哮、風圧などにも怯まない、
どんな状況でも頼れる存在。

異名
歴戦の猛者
得意武器
ガンランス
使用可能武器
大剣・ガンランス・ハンマー・チャージアックス
体力
400
狩猟スタイル
行動傾向:防御重視
攻撃頻度:適度におこなう
回復頻度:適度におこなう
装備スキル
クリックで展開

攻撃Lv3~6、ガード性能Lv5、耳栓Lv5、フルチャージLv3、弱点特効Lv3、心眼Lv3、鈍器使いLv3、集中Lv3、
強化持続Lv3、ガード強化Lv3、KO術Lv3、砲術Lv3、風圧耐性Lv3、耐震Lv3、火耐性Lv3、水耐性Lv3、
氷耐性Lv3、雷耐性Lv3、龍耐性Lv3、属性やられ耐性Lv3、毒耐性Lv3、麻痺耐性Lv3、睡眠耐性Lv3、気絶耐性Lv3、
爆破やられ耐性Lv3、ひるみ軽減Lv3、砲弾装填Lv2、体力回復量UPLv2、泥雪耐性Lv2、早食いLv1、回避距離UPLv1

  • 得意武器がガンランス、行動傾向が防御重視なのは上記の通り。
    防御面が盤石なぶん、他の盟勇と比べると攻撃頻度が低めに設定されており、
    火力要員を期待するとやや物足りない結果になる事も多い。
    • スキルは耳栓・風圧耐性・耐震・全属性耐性・全状態異常耐性がすべて最大レベルとなっている。
      さすがは豪放な性格をしているだけあると言ったところか。
      さらにはひるみ軽減も最大レベルのため、ガンランスのガードに加えてこれらの耐性で、
      様々な搦め手に怯まない、まさにどんな状況でも頼れる盟勇となっている。
    • 紹介欄では「あらゆる状態異常を受け付けず」と書かれているが、実際には穴がある点には注意。
      まず、耳栓・毒耐性・風圧耐性スキルの仕様上、それぞれ強咆哮・猛毒・龍風圧は無効できず軽減に留まる。
      また、対策スキルが無い状態異常*18も無効化できない。
      とはいえ前者はダメージや硬直時間自体は軽減されているうえ、
      後者は使ってくる相手が限定されていたり、こちらにもメリットがある状態異常となっている。
      アルローのタフさと防御重視の行動を考えればあまり気にしなくてもよいだろう。
    • 体力が400と非常に高いのが特徴。
      アルローも高く評価するウツシやガレアスを含め、ほとんどの盟勇が250か300のため
      「高め」なんてレベルではない破格の数値である。
      体力の数値に関しては意外なところに上がいるが、全属性耐性がLvMAXなことや状態異常耐性が磐石なことを踏まえると、
      実質的にはあちらと並んで耐久力ツートップと言っていいだろう。
      しかも高い体力と防御重視による強固な立ち回りを、こんがり魚と硬化の粉塵でさらに盤石にしてくる。
      高めの体力ゆえに、彼がダウンすることは滅多にないだろう。硬化の粉塵はプレイヤーも恩恵に預かれるのもありがたい。
      使用時セリフの「こいつで巻き返すぜ」は態勢を立て直して反撃といったニュアンスだろうか。
  • 自らを「老いぼれ」と自嘲しがちだが、盟勇の中ではかなり機敏な動きを見せてくれる。
    • ガンランスの扱いは入れ替え技を総動員した最先端のもの。
      上記の数々の耐性に加え、ガード性能Lv5&ガード強化Lv3&ガードリロード構成なので防御面は盤石。
      そもそも彼のスキルはガンランスに特化したものなので、迷ったらコレを持たせておけばいい。
      • ブラストダッシュリバースブラストを利用した桁外れの機動力を存分に発揮しつつ、
        砲術Lv3&砲弾装填Lv2を装備したフルバースト・爆杭砲・竜撃砲で大ダメージを稼いでくれる。
        竜撃砲のみならずフルバレットファイアもぶっ放してくれるガンランサーはアルローだけである。
        なお、盟勇が使う竜撃砲はハンターを吹っ飛ばさないのでその辺りの心配は無用。ハンターも見習いたいものである。
      • 火力面では肉質無視ダメージを与えてくれる砲撃がメインとなるのがポイント。
        盟勇はプレイヤーに攻撃が当たらないよう、モンスターの側面から攻撃を加えるので、
        肉質が固めなモンスターであれば相対的にダメージが高くなりやすい。
        反面全身が柔らかいモンスターの場合は肉質無視が有利に働きにくいため、
        総合ダメージで見ると意外と他の武器を持たせた時よりも低かったりする。
      • 総合すると高い体力とガード性能Lv5とガード強化Lv3からなる生存性重視のキャラとしての
        起用がメインになるだろう。あくまで生存性重視のキャラクターである。
        総じてターゲットを分散させ、盟勇に生存していて欲しいプレイヤー向きの武器といえる。
    • 大剣装備時はフィオレーネと同様の溜め斬り型。
      ガード型ではないため、タックルや金剛溜め斬りによるハイパーアーマーで攻撃を受けることになるが、
      体力が400と高いので、250しかないフィオレーネと比べて安心できる。
      • フィオレーネと同様に納刀術及び、強化納刀は装備しておらず、敵と距離が近ければ抜刀状態で歩く。
        基本は納刀状態から接近しての通常溜め斬り、抜刀状態は金剛溜め斬りによる移動攻撃がメインになる。
      • 最大まで溜めてから斬ろうとするため、動き回るモンスターが相手だとお荷物になりがちだが、
        ダウン中の相手にはしっかりと真・溜め斬りによる大ダメージをお見舞いしてくれる。
        ガンランス装備時の生存性は捨てる事になるが、火力面ではこちらの方が高い。
    • ハンマー装備時は溜め変化:武のスタイル。
      盟勇は標的との距離によっては納刀したり、移動技を駆使して距離を詰めるようとするのだが、
      ハンマー装備時の場合はそれをせず、溜めながら歩いていくためとにかく足が遅い。
      • アーマー技のダッシュブレイカーをちょいちょい挟むので、終始追いかけっこになることはないが、
        困ったことに溜め1や溜め2はあまり使わず、溜め3の4回転ムロフシ&ホームランを頻繁に使いたがる。
        ご想像の通り、素早い敵にはちゃんと当てられず、遠くでずっとグルグルしている姿がよく見受けられる。
        盟勇はプレイヤーのいる場所への攻撃は控えるため、プレイヤーが頭に貼り付いている時は頭を狙ってくれない。
      • プレイヤーが上手くなればなるほど、ハンマー盟勇がスタンを取ってくれなくなるというこの煩わしさ。
        転倒時は上手く回転攻撃を当ててくれるので、上書きスタンでチャンスタイム延長はしてくれるものの、
        動き回る相手からスタンを取ったり、減気怯みで隙を作ったりしてくれるわけではない。
        スタンが1回入ったらラッキー程度に考えておこう。
    • チャージアックス装備時もフィオレーネと同様の剣強化型。
      フィオレーネにあった高速変形Lv3は無いものの、こちらには砲術Lv3、砲弾装填Lv2がある。
      カウンターフルチャージ構成なのでガンランスの時ほどガード性能を活かしきれていないが、
      それでもカウンターからの高出力属性解放斬りを多用するので威力は十分。
      通常時はあまりダメージ効率の良くない属性解放斬りIIを多用するのが困りもの。
      また、KO術Lv3はついているものの、ハンマーの時と同様に頭を狙ってくれない場合が多い。
      大振りな上記3種よりも素の機動性は高いので、素早いモンスターには有効かもしれない。
  • オトモガルクが使用する猟犬具は鋼鉄牙強骨牙
    • 鋼鉄牙はモンスターを閃光玉と同様の目くらまし状態にするので邪魔になる恐れがある。
      遠距離武器などでは便利だが、カウンター狙いの武器では邪魔になる。
  • 使う猟具生物はなんとマキムシ
    地味だがハマれば強いことで有名な猟具生物だが、アルロー自身のベテランゆえの経験と
    猛き炎こと主人公ハンターへの信頼で活かせると信じて使用しているのだろうか。
    大抵モンスターの足元に直接撒くので、必殺技の阻止もなくただ怯ませるだけで終わったり、
    そもそも地味すぎて見えなかったりするのはよくあること。
  • 使用アイテムは上記の硬化の粉塵以外には大タル爆弾Gと、意外なことに生命の大粉塵。
    ただし大粉塵は使用頻度がかなり低く、納刀が遅い武器が多いためとっさの回復にも期待しにくい。
    基本的には回復サポートはあてにせず、使ってくれたらラッキー程度の気持ちでいた方がよいだろう。
  • 拠点ではその渋いご尊顔を拝見できるが、狩り場へ出るとフルフェイスの兜を被る
    これはこれで非常にかっこいいが、クエスト中やクリア演出での表情を見ることができないのは非常に残念。
    • 彼の着ている王国重装騎士装備は盟勇同行クエストを進めると生産可能になる。
      そして女性用も同じデザインのため、生産すればこの兜を被ることができる。
      顔を露出したものが多い女性用装備には、フルフェイスのデザインは貴重である。
  • 寄り道しているとボヤきが多い彼であるが、後述のガレアス同様釣りには好意的。
    彼もまた釣りが趣味で、休日にはガレアスとのんびりしているのかもしれない。
  • 同時出撃時はエルガド勢のフィオレーネ・ルーチカ・ガレアスに加え
    カムラ勢では教官同士にしてエルガドで早々に顔合わせしたウツシとの掛け合いがある。
    • ルーチカとの出撃時は、他の掛け合いがある面々がその変貌に少なからず狼狽する中
      「初めての時は驚いたが、この落差にもすっかり慣れちまった」とほとんど動じず、それどころか
      「狩り場での興奮を拠点まで引きずるよりも切り替えられる方がいい」と前向きに捉える豪放さを見せる。
    • ウツシとの出撃時は「アルローから見て主人公の活躍はどうか」
      と師匠バカの気すら感じさせるウツシの問いに対し、
      「褒めるのは苦手」と言いながらも「大活躍だよ」とバッチリ太鼓判を押してくれる。
      ここは2人の教官の期待に応えてさらなる活躍を見せてあげよう。
      面白いところでは「アンタ(ウツシ)が静かだと逆に怖い」なんて台詞を聞けることも。
      • ちなみにその際のウツシはなぜ静かだったかというと、
        アルローが主人公を褒めた口ぶりを真剣に参考にしていたという相変わらずの師匠バカっぷりであった。

提督ガレアス

カリスマ性…ではなく、スキル
「広域化」によって、仲間にも
アイテムの効果を与えてくれる。

異名
稀代のカリスマ
得意武器
大剣
使用可能武器
大剣・片手剣・ランス・スラッシュアックス
体力
300
狩猟スタイル
行動傾向:支援重視
攻撃頻度:よくおこなう
回復頻度:適度におこなう
装備スキル
クリックで展開

攻撃Lv3~6、ガード性能Lv5、広域化Lv5、心眼Lv3、集中Lv3、強化持続Lv3、抜刀術【技】Lv3、抜刀術【力】Lv3、
KO術Lv3、体力回復量UPLv3、耳栓Lv3、高速変形Lv3、早食いLv2、風圧耐性Lv2、耐震Lv2、ひるみ軽減Lv2、
ガード強化Lv1、回避距離UPLv1

  • エルガドサイドの盟勇大トリは、指揮官である提督ガレアスが努める。
  • 観測拠点エルガドを統括する統率力で戦局を見極め、
    スキル「広域化」と早食いLv2によりプレイヤーやほかの盟勇を回復・サポートしてくれる。
    フィオレーネと同じく、回復役と攻撃役を兼ねたキャラクターであり、
    こちらは動きの遅いモンスターや、拘束&ダウン時により強いタイプと言える。
    • 回復頻度は「適度におこなう」設定だが、広域化Lv5スキルを持っているため、
      プレイヤーも、彼が使用したアイテムの恩恵をそのまま受けられる。
      各種バフ・状態異常回復に関しても広域効果を受けられるうえ、
      使用するのも怪力の種・忍耐の種・強走薬・活力剤・ウチケシの実・漢方薬・元気ドリンコと非常に幅広い。
      攻撃バフはさらに鬼人の粉塵も撒いてくれるので、攻防ともに手厚いサポートを受けることができるだろう。
    • ただし他の盟勇のように「プレイヤーがピンチに陥ったから咄嗟に回復してくれる」というよりは、
      「ガレアスが自身の回復に使ったアイテムの効果をついでに受ける」というパターンが多い。
      広域化持ちがいるからと油断せず、本当にピンチの時は自分で回復するか、
      生命の粉塵を使用する盟勇を共に連れて行こう。
    • また、広域アイテムによるサポートが幅広い一方で、
      罠や閃光玉のような広域化が発動しないアイテムはほとんど使うことがない。
      唯一使うのは使用相手が極端に限られる音爆弾なので、上記に頼りたい場合は他の盟勇の出番となる。
  • 使用武器は、得意武器の大剣をはじめとした重装備系統。
    ダメージ稼ぎ役でありながら回復役を担い、体力も多いのでかなり強力な助っ人の一人。
    片手剣のみアイテム使用特化型で、それ以外はダメージ稼ぎ役になる。
    • 大剣装備時は流斬り連携なのでわりとコンスタントにダメージを稼いでくれる。
      転倒時のモンスターにだけ活躍するジェイ(盾斧)や、溜め斬り連携の大剣盟勇の面々と異なり、
      ガレアスはモンスターが動き回っている間も各種流斬りでガンガン殴ってくれる。
      火力特化のルーチカには敵わないものの、高いDPSを叩き出してくれる逸材。
      • 正面からの攻撃はしっかりとガードするため、防御面も十分。
        ダウン中の敵へは流斬りからしっかり真・溜め斬りをお見舞いしてくれるので、
        回復を優先してくれる盟勇でありながらしっかり火力が高いのもポイント。
        尻尾の切断要員としても優秀であり、こちらが頭を狙っている間にうまく切ってくれることも。
      • デメリットを挙げるなら、タックル&バックスライドを装備していないため、よく吹っ飛ばされる点、
        強化納刀持ちだが基本的に納刀せず歩き回るため、アイテムを積極的に使用しない点くらいか。
        とはいえアイテム使用頻度はやはりほかの盟勇よりも高く、広域化持ちなので回復回数も多い。
      • アルローよりは防御が弱いが火力が高く、フゲンよりも回復してくれる回数が多く、
        ダウン状態の相手にしか強く出られないジェイよりも立ち回りが強い。
        スタンや敵牽きなどの効果は無いものの、単純な火力要員が欲しい場合にオススメ。
      • ガードもしっかり使いこなしてくれるのだが、
        AIの行動優先度が「ガードをする」というものが上位になってしまっているのか、
        稀にモンスターに背を向けたままガードをし、案の定防げずに吹っ飛ばされるという現象が起こる。
        特にプレイヤーには実害はないものの、その珍妙な絵面はかなりシュール。
    • 頻繁にアイテムを使用して欲しい場合は、やはり片手剣を装備させるのが手。
      鬼人の粉塵や広域化した回復薬を素早く飛ばしてくれる優秀な粉塵王になってくれる。
      本人の体力の高さも合わせて、回復役としてありがたいサポーターといえるだろう。
      • 重撃の刃薬&ハードバッシュ連携構成なので、減気を与える怯ませ要員にはなるが、
        無属性の片手剣なので火力に欠ける。攻撃範囲が狭い上に攻撃頻度が低いのもネック。
        チャンス時にジャストラッシュは使用してくれるものの、それ以外は期待しない方がいい。
      • ただし広域化が発動しないアイテムは、自身がピンチにならないと使わないのも相まって、
        万能性としてはフィオレーネに劣りがち。回復盟勇を1人にしたい時の運用に限られる。
        ウツシやフゲン、ルーチカ等の回復頻度の低い盟勇と組ませると吉。
    • スラッシュアックス装備時は、ジェイやウツシと同様の技構成。
      もともとスラッシュアックスは火力が高く、さらに麻痺ビン搭載のためサポート面の性能も十分。
      ただし大剣と同様に回避技をひとつも持っていないので、飛んできた攻撃は甘んじて受けるしかない。
      幸いガレアス自身の体力は300と高めなので、自己回復でのリカバーに期待しよう。
    • ランス装備時はフィオレーネやウツシと同様の攻撃型。
      溜め薙ぎ払いと昇天突きを多用するため、大型で鈍重な相手には強いが、俊敏なモンスターは苦手。
      体力が300と高く、ジャストガード&ガード性能Lv5を持つため、滅多なことではダウンしなくなるが、
      納刀が遅いのでアイテム使用頻度が落ちるという、フィオレーネと同様の悩ましい点を持つ。
      広域化Lv5による各種アイテムの恩恵を封印してまでランスを持たせるメリットがあるかというと微妙なところ。
  • オトモガルクが使用する猟犬具は強骨牙。
    やはりサポート用。フィオレーネと同様にオマケと考えよう。
  • クエスト中の発言がやかましいにぎやかだったり個性全開だったりする盟勇も多い中、
    ガレアスはさすが指揮官といったところか、要点だけを端的に伝えてくれる。
    • 尻尾切断時に剥ぎ取りを忘れないよう注意してくれるパターンもある。
      うっかり忘れがちなプレイヤーにはありがたい。
    • 他方、目的達成に集中しているからか、サイドクエストやヒトダマドリ集めのために寄り道していると
      ハンターの意識をターゲットに向けるべく諫める発言をする。
      確かにヒトダマドリはともかく、サイドクエストや採取が原因で時間切れなどたまったものではないだろう。
      ただし、おもむろに竿を取り出したハンターに「貴殿も釣り好きか」と声をかけるなど釣りに関しては比較的寛容。
      「も」と言う辺り彼の趣味は釣りなのだろう。船乗りのルアンがサボってても怒られないのはまさか…?
      • なお、盟勇は待機中にふと肉焼きセットを取り出し、生肉を焼き始めることがあるが、彼も例外ではない。
        暫く眺めていると、満面の笑みでこんがり肉を天高く掲げ「完璧だ……!」と悦に浸る姿が見られる。
        やはり提督といえどハンターの1人、肉が上手に焼けたら嬉しいものなのである。
    • そんな提督だが、フィオレーネと組んで重要調査クエストに出向くと、
      今日が提出期限の書類について訊かれ、意味深な沈黙のあと「さあ、任務に集中するぞ」と返す場合がある。
      この誤魔化し方(?)を見る限り、うっかり忘れてきてしまったようだ。
      我が身を振り返りドキッとするプレイヤーも多いのではなかろうか。
      • ちなみにとあるクエストの依頼文では誤字をやらかしていたりする。
        もしや書類仕事系は苦手…?
  • 同時出撃時はエルガド勢のフィオレーネ・ジェイ・アルローと掛け合いが発生。あれ、ルーチカは……?
    また立場あるもの同士ということで、カムラの里長であるフゲンとの掛け合いも用意されている。
    • PV3での里長フゲンの掛け合いから、彼とは古くからの顔馴染みなのだろうと思われていた。
      しかしストーリーが進むと「実際に顔を合わせたことはなく、書面でのやりとりのみ」との旨が語られる。
      その後、M★6で両名の同行が解禁された際に、彼およびフゲンが同行する盟勇同行クエストが発生、
      「ハンター同士が互いを知るには、百を語るより一狩りがよかろう」というガレアスからの依頼で、
      狩り場での初顔合わせと相成った。
      PVでの掛け合いはそれを経て認め合った結果ということらしい。
      とんだミスリードである。
    • アルローとの出撃時は「ガレアスがいるんなら、俺は楽しても構わねぇよな?」と言われて
      「……働け。」と言い返すなど軽口を叩きあったり、
      狩猟後に「共に狩猟した若き日々を思い出せて、よい時間が過ごせた」とプレイヤーに感謝するなど、
      彼らが旧知の仲であるが故のやり取りを多く見ることができる。

カムラの里の盟勇

王国騎士ロンディーネ

売れ残…イチ押しのアイテムを
使ったサポートが得意。閃光や
音に敏感なモンスターに強い。

異名
帳簿を剣に持ちかえて
得意武器
スラッシュアックス
使用可能武器
太刀・スラッシュアックス・操虫棍
体力
250
狩猟スタイル
行動傾向:バランス重視
攻撃頻度:適度におこなう
回復頻度:よくおこなう
装備スキル
クリックで展開

攻撃Lv3~6、挑戦者Lv5、力の解放Lv5、心眼Lv3、集中Lv3、強化持続Lv3、耳栓Lv3、アイテム使用強化Lv3、
高速変形Lv3、体力回復量UPLv2、風圧耐性Lv2、耐震Lv2、ひるみ軽減Lv2、回避距離UPLv1、ジャンプ鉄人Lv1

  • カムラの里サイドにおけるトップバッターは交易窓口の…改め、王国騎士ロンディーネ。
    プレイヤーに正体を明かした後で盟勇に加わるため、盟勇情報欄に堂々と記載されている。
    そもそも、ハモンやミノト、フィオレーネの会話を見る限り、
    カムラの里の者達は皆、彼女が交易商のふりをしたスパイであると最初から気付いていた様子。
    ヒノエに至ってはバレていないと思っていたことに驚きという反応である。
    • オトモ広場から直接駆けつけて来ているため、所属はカムラ陣営となっているが、
      使用武器はカムラノ武器ではなく、エルガド勢と同じく王国騎士団派生の形状である。
  • 当人や周辺人物の発言から「熟練の太刀使い」と目されていた彼女だったが、
    盟勇クエストで担いでくる武器は意外にもスラッシュアックス提督に続きまたしてもミスリードか。
    • メタ的に考えると、フゲンの得意武器が太刀の為だろう。
      システム的に盟勇の得意武器を被らせたくなかったがゆえの変更かと思われる。
      継伝の太刀イベントがあった以上は、あちらを太刀使い枠に当てざるを得ず、
      その割を食ってしまったということなのだろう。
    • ちなみに、この王国騎士剣斧の生産のトリガーはロンディーネではなくガレアス。
      ロンディーネがトリガーとなるのは操虫である。
      こっちもこっちで数合わせの割を食っている……。
  • 使用武器は、太刀・スラッシュアックス・操虫棍の3種。
    太刀も使用可能ということで、上記の凄腕の太刀使いという匂わせ設定にも嘘はない。
    • ……のだが、商人根性の方が勝るのか、罠や回復アイテム、粉塵系や閃光玉、音爆弾の使用が
      メイン行動であり、モンスターの攻撃頻度は他の盟勇ほど高くない印象。
      • モンスターがダウン状態になれば、一目散に殴り掛かる点は他の盟勇と同じだが、
        使用武器が3種とも立ち回り重視で壁殴りが弱いタイプなので、総合火力は低めと言わざるを得ない。
        基本的には回復アイテムと、補助系アイテムの使用頻度の高さを目的に連れていくことになる。
    • スラアク二大必須スキルの高速変形強化持続が最大レベルのため、スラッシュアックス装備時は普通に強い。
      なお、彼女の衣装をモチーフとしたディグニシリーズも、スラアク用スキル満載の代物である。
      装着されているのは麻痺ビンであるため、状態異常サポーターとしても役立つ。
      • 上記の2スキルが最大レベルかつスラアクが装備可能な盟勇としてジェイ・ガレアス・ウツシがいるが、
        ロンディーネは入れ替え技が二段変形斬り連携&飛翔竜剣&属性充填カウンターというラインナップのため、
        彼らよりも一足先に覚醒状態になりやすいのが美点。
        属性充填カウンターはクセが強い技ではあるが、そこそこの頻度で決めてくれている。
      • 欠点は、飛翔竜剣との相性がイマイチでスラアクの入れ替え技でも随一の使いづらさを誇る
        圧縮解放フィニッシュを採用してしまっていることと、
        納刀術を持っていないため、アイテムの使用頻度が下がってしまう事。
        盟勇はいちいち納刀してからモンスターに接近したがるので、スラッシュアックスの立ち回りはやや弱め。
      • とはいえ、MRクエストも高ランクになると、単独では1回も麻痺にできない事が多くなる。
        傀異クエスト以上に挑む場合は自分が麻痺武器を担ぐ時の補助要員として起用するといいだろう。
        彼女の場合、スラアクでの攻撃はオマケで回復頻度の高さに注目すべきである。
      • 一応、狩猟笛装備のウツシとコンビを組ませるとそれなりに強力。
        ウツシに状態異常値を上げてもらった状態のロンディーネは低難易度クエストであれば
        わりかし高い頻度で、傀異クエスト以上でも1回は麻痺を取ってくれる。
        更に両者ともによく罠を仕掛けてくれるので、古龍以外に対しては高い拘束力で快適な狩猟ができるだろう。
    • 太刀装備時の腕前もカムラの里での噂通り。
      武器の形状も王国騎士団派生の長剣なので、見栄え的にはこちらのほうがしっくりくる。
      立ち回りでは、敵の横を通り抜けつつまとまったダメージを稼げる桜花鉄蟲気刃斬を多用し、
      チャンス時は総合ダメージの高い気刃斬り連携を用い、平常時は抜刀攻撃→回避で安全に立ち回る。
      無謀な攻撃をしないのは、さすが王国の熟練太刀使いといえよう。
      • 残念ながら特殊納刀系のカウンターは使用しないが、敵の大技に合わせて水月の構えは使う。
        ダメージ稼ぎに加えて麻痺役も任せたいのであればスラッシュアックスを持たせた方が優勢だが、
        太刀は納刀速度が速いため、閃光玉や罠によるアイテムサポートをよく行うのがメリット。
      • それ以外の単純な攻撃頻度はスラッシュアックスにやや劣る。
        基本的にはアイテムを使用しつつ、たまに桜花鉄蟲気刃斬で切り抜けるスタイルなので、
        転倒中の相手への攻撃が弱まった代わりに、立ち回りがやや強くなった印象。
    • 操虫棍装備時の猟虫は粉塵集約のオスパーダドゥーレ。
      攻撃頻度が低く、火力は上記の武器2種に劣るが、粉塵集約で攻撃しつつ回復もしてくれるので、
      プレイヤーが適当に殴っているだけでも少しづつ体力を回復できるような環境を作ってくれる。
      緊急時にすかさず生命の粉塵を使ってくれるヒノエやフィオレーネのようなサポート役ではなく、
      常に体力満タンの環境を構築したい場合に利用する事になるだろう。
      • ちなみに、ロンディーネが撒いた粉塵は、プレイヤーが粉塵集約に使用することができる
        うまく利用すれば、粉塵集約の威力・頻度を飛躍的に伸ばすことが可能であり、
        操虫棍の構成の一つである粉塵集約特化型でプレイする場合には大いにお世話になるだろう。
  • オトモガルクの猟犬具は双刃鎖鎌と鋼鉄牙。
    • 双刃鎖鎌はともかく、鋼鉄牙には閃光玉と同様に目くらまし効果があるので注意。
    • なお、オトモ武器はナイトガルソードだがオトモ防具はカムラガルシリーズとなっている。
      もしかするとカムラの里で雇ったガルクなのかもしれない。雇用窓口のイオリ君も近いし。
    • 彼女のオトモアイルーであるカナリーノとチーニョは出撃せず、オトモ広場でお留守番。
      クエスト中に彼女が言うには、「交易窓口を無人にはできないから」とのこと。
      とはいえ、あの2匹もカラクリ蛙相手に気絶したり、
      ハモンへの恋煩い絵の練習に夢中になっていたりで、かなり腕が鈍っていそうだが。
  • 商人としての顔も持つ為か、攻撃よりもハンターのサポートを重視するスタイル。
    フィールドを散策中は交易品になる物がないかついつい探してしまうという。
    • 道具サポートをしつつ攻撃もしっかり行うフィオレーネやガレアスよりもアイテム使用頻度が多く、
      罠や閃光玉などの補助アイテムを積極的に使用した立ち回りをする。
      一方で攻撃頻度は劣る為、火力目的で連れて行くとやや物足りなさを感じる。
      モンスターへの妨害が得意な点で、どちらかというと初心者プレイヤー向けの盟勇といえる。
    • ちなみに、掘り出し物を毎回すべて買い占めていてもちゃんと使ってくれる。
      彼女の商店のラインナップと、戦闘中に使用してくれるアイテムとの相関性はなさそうだ。
      体力が減れば生命の粉塵も使用し、鬼人の粉塵や硬化の粉塵などのバフアイテムも積極的に使用してくれる。
      • スキル「アイテム使用強化」を持っているため、粉塵系のアイテムの効果時間が長い…と思いきや、
        このスキルは発動者のみに効果があるため、
        プレイヤーもアイテム使用強化を発動していないと効果時間は変わらないので注意。
    • 閃光玉は飛行中のモンスターを狙って使用してくれるので、頻繁に撃ち落としてくれる。
      調合分まで用意しているのか、一度のクエストで6個以上の閃光玉を投げたり2個以上の落とし穴を設置することも。
      ただ、罠や閃光玉の使用頻度が高いのは、武器種や相手によっては妨害になってしまうことも…。
    • シビレ罠と落とし穴の両方を使う盟勇は彼女だけのため、罠の使用頻度は高めになっている。
      また大タル爆弾Gを用いた睡眠爆破では、他の盟勇が1個しか設置しないこともある中で、必ず爆弾を2個設置してくれる。
    • アイテム使用のため必然的に納刀と抜刀を繰り返すことになり、攻撃頻度は設定よりも低くなりがち。
      得意武器のスラッシュアックスなどは納刀が遅いので特に顕著。
      抜刀したままアイテムを使用可能な片手剣を使えないのがつくづく惜しまれるところである。
      • Ver.13よりオプションで閃光玉と罠の使用可否を設定できるようになったので、
        不要ならOFFにしておけばなかなかの手数を出してくれるようになる。
  • カメラを向けると照れてしまうフィオレーネとは対照的に、
    「カッコよく撮ってくれたまえ!」「あとで姉上に見てもらおう!」とかなりノリノリで堂々としている。
    とはいえやはり姉妹。操竜待機状態に持ち込むと「貴殿の操竜を見せてくれ!」と綺麗にハモるなど、
    言動の端々に似たところが多く、血の繋がりを感じさせる。気焔万丈と叫ぶなど大分カムラに染まってはいるが。
  • 同時出撃時の掛け合いは、実姉のフィオレーネに加え、ヒノエ・ミノト姉妹との間で発生。
    一方、表向きは交易商のためかフィオレーネ以外のエルガド勢とは掛け合いが発生しない。
    正式に貿易商になれないか相談すると語っていた提督ガレアスとすら掛け合いがないのはすこし寂しいところ。
    • ヒノエと共に出撃させると、里とエルガドでのうさ団子の味の違いについて尋ね、
      案の定「それを語ると長いですよ?」と死刑宣告で返される。
    • ミノトに対しても、妹同士で姉トークでもしようと自殺行為同然な誘いを掛ける。
      姉上の長い反省会で長話耐性Lv3でも付いたのだろうか?
      • また、討伐後にミノトから「やはり只者ではなかったのですね」と称賛され、
        一度は受け入れそうになるが、ただならぬ口ぶりに我に返って狼狽するパターンも。

里の受付嬢ヒノエ

狩り場でもその笑顔は皆の支え。
仲間の安全を第一に行動し、
回復を最優先におこなう。

異名
癒しの太陽
得意武器
使用可能武器
狩猟笛・ライトボウガン・弓
体力
250
狩猟スタイル
行動傾向:支援重視
攻撃頻度:あまりおこなわない
回復頻度:よくおこなう
装備スキル
クリックで展開

攻撃Lv3~6、心眼Lv3、弾導強化Lv3、集中Lv3、通常弾・速射矢強化Lv3、貫通弾・貫通矢強化Lv3、
散弾・拡散矢強化Lv3、早食いLv3、体力回復量UPLv2、回避距離UPLv2、弓溜め段階解放Lv1、
笛吹き名人Lv1、耳栓Lv1、風圧耐性Lv1、耐震Lv1、アイテム使用強化Lv1、ひるみ軽減Lv1

  • 百竜夜行ではミノトと共に固定砲台と化していた彼女が盟勇として参戦。
    彼女は正規のハンターではないので、常であればクエストに赴くことはできないが、
    カムラの里に認められた「ハンターの同行の元、訓練として狩猟を行える」という特例を利用して参加する。
    • その心構えは結構なのだが、2度目の盟勇同行クエストでは
      一狩り終えた後の格別なうさ団子の味を忘れられないから」という理由で訓練への同行を提案する。
      本当についでではなくそっちがメイン。
    • しかも「ライゼクスであればうさ団子前の運動にはちょうど良い」と
      かの恐るべき(いなずま)の反逆者食前のランニング感覚で狩猟しに行こうと言い出す
      美味しいうさ団子のためなら命知らずなのか、天才の余裕なのか、
      いずれにしろ彼女の美食欲のために翼をへし折られるライゼクスには合掌ォ~!
  • 狩猟スタイルで一目瞭然の、支援に特化した盟勇。
    プレイヤーの体力が減っていると高頻度で生命の大粉塵を使用してくれるほか、
    使用する猟具生物もアメフリツブリであり特に体力回復が手厚い。
    • ハンターが戦闘不能に陥る危険を大幅に軽減してくれる、異名通りの癒しの太陽である。
      一方、攻撃頻度が低いため総合的なダメージ効率はそれほどでもなく、
      基本的にはダメージを稼ぐよりも後方でサポートに徹している時間の方が長い。
      …ただし、火力面という点では狩猟笛を持たせることで
      おつりが出るレベルでカバーすることができる。詳しくは後述。
    • ふと目を向けると抜刀したままうろうろしているなど、戦力になっていない感が否めず、
      いつの間にか後方で回復アイテム役という立ち回りになっていることも。
      闇雲に前に出ないぶん戦闘不能になりにくいのがいい所か。
    • また、大粉塵とアメフリツブリ以外にサポートアイテムは一切使わない。
      罠や閃光玉などでの拘束は全く期待できないので注意しよう。
  • 得意武器は百竜夜行でも背負っていた弓。
    ……なのだが、実は弓以外の武器を持たせても強かったりする。
    ミノト曰く、ヒノエは「何でもすぐに極められるがゆえにすぐ飽きてしまう」性分のため、
    狩猟笛とライトボウガンの方こそすでに極まっている可能性が高い。
    • カムラの里のストーリーにおいて、里一番の弓使いと言われるだけあって、
      弓装備時は毒ビンによる搦め手を交えたCSループで正確な射撃を見せてくれる。
      ガンナーの特性上、後方に陣取るために攻撃を受けにくいのもありがたい。
      • 支援役・回復係という立ち位置のためか、攻撃頻度が少ないのが玉に傷。
        プレイヤーがダメージを受けた際は、コンボを中断して回復アイテムを使うのでダメージが稼げず、
        「後方からたまに弓を射つが、ほぼ回復アイテムを使うだけの存在」になりがち。
      • Ver.13アップデートによって盟勇の攻撃力が上昇修正され、攻撃頻度の低さも解消された。
        加えて盟勇が弓を使用した場合の立ち回りや、コンボルートも改善されている。
        これにより、ようやくカムラ随一の弓取りに恥じない立ち回りを見せてくれるようになった。
      • 回復アイテム使用の必要が無い状況では、しっかり弱点を狙ってダメージを稼いでくれる上、
        モンスターがダウンしている間は、飛翔にらみ撃ちで弱点を的確に狙ってくれる。
        遠距離から弱点を狙ってくれるので生存率が高いのもポイント。
      • これだけ聞くと、遠距離攻撃役兼ヒーラーというありがたい存在なのだが……
        後述する狩猟笛装備の恩恵があまりにも大きいのがネックである。
    • ライトボウガンを担ぐと弓よりも若干攻撃的になる。
      メイン攻撃が遠距離からの放散弾なので、継続的なダメージを与えてくれる上に倒されにくい。
      • チャンス時は、至近距離から貫通弾や放散弾を乱射し、鉄蟲糸滑走の近接攻撃を積極的に当てにいく
        というトリガーハッピーじみた行動傾向に変貌する。
        弓よりも攻撃回数は多くなるが、それでも攻撃頻度は低いため、ダメージ稼ぎ要員としては弓に劣る。
        距離を取って戦うライトボウガンの性質上、モンスターに倒されにくい点だけがメリットといえる。
      • Ver.13アップデートによって、盟勇の攻撃力や一部武器の立ち回りに改善が施されたが、
        依然としてライトボウガンは弓よりも距離を取って戦うケースが多く、安全圏に陣取る傾向にある。
        よって被弾が少ない代わりに攻撃頻度が低めという立ち位置は今も変わらない。
        同じライトボウガンでも、火力がバカ高い代わりに戦闘不能になりやすいルーチカとは真逆の立ち位置になる。
    • 狩猟笛を装備させた場合は「盟勇最強」の一角に。
      打撃武器特有のスタン効果に加え、火力サポート技である気炎の旋律を吹いてくれる。
      旋律構成は体力継続回復(30秒)、攻撃力&防御力UP(60秒)、解毒&体力回復小。
      • 攻撃頻度こそ低いものの、攻撃力&防御力1.1倍バフが心強いため、それだけで採用の価値がある。
        プレイヤー&盟勇&オトモ全員の攻撃力を60秒間もアップをしてくれるのは何よりも強力。
        瞬間的に攻撃力を1.2倍にしてくれる気炎の旋律も併せて、効率を求めるのなら今もって強力な補助要員である。
      • 基本的には盟勇の攻撃はアテにしきれない部分が多く、
        そもそも操作に慣れたプレイヤーであれば、自ら率先して戦った方がダメージを稼げるため、
        狩猟笛の旋律によるプレイヤー強化が最もありがたいと言える。
      • なお、プレイヤーが使える狩猟笛でヒノエと同じ旋律を持っているのは炎王龍のもの
        プレイヤー用としては爆破属性が環境に合わないものの、
        旋律の優秀さには定評があり、サポートを主軸とするなら侮れない1本である。
      • ミノトにも狩猟笛を持たせて同行させた場合、スタミナ部分の補完と精霊王の加護による防御上昇と
        さらに隙がない構成になる。大変華やかなパーティにもなるオマケつき。
        …とはいえミノトの狩猟笛には「音の防壁」という、条件下では逆に被ダメージが増える可能性のある
        残念な防御旋律がついてくるので、ミノトの狩猟笛は最適解とは言い難い。
        狩猟笛コンビを組むなら、同じく属性攻撃力アップ旋律を持っているウツシにする手もあるが……
        教官のやかましさを避けたいのなら姉妹コンビ一択かもしれない。
    • このヒノエ&ウツシの狩猟笛があまりにも強すぎたのか、
      Ver.13アップデートにより盟勇が用いる狩猟笛以外の武器の火力が大幅に強化された。
      • 要するに狩猟笛盟勇のピンポイント下方修正である。そらそうなるわな……
        これでヒノエ(狩猟笛)&ウツシ(狩猟笛)コンビに強化旋律だけ貰うスタイルが最適解とは言えなくなった。
      • 現在は狩猟笛盟勇を2人連れて行くと、盟勇の攻撃力が低すぎるという問題があり、
        攻撃力UP旋律(気炎の旋律)を吹いて貰えていない時間はお荷物となってしまった。
        もともと、狩猟笛が2人いたところで攻撃力UP旋律が重複する為、取り回しが悪かったが、
        初期の頃はそれしか盟勇の選択肢が無かったのである。
      • プレイヤーが十分に強ければ、狩猟笛盟勇2人でもいいが、
        盟勇も傀異調査クエストで傀異核を破壊して固定ダメージを入れてくれるようになったので、
        素の攻撃力が低い狩猟笛盟勇では、逆に火力不足を感じる場面も多くなった。
      • 当時はプレイヤーの攻撃力に比べて盟勇の攻撃力が低すぎたため、他に盟勇候補がなかったが、
        現在はガレアス・フゲン・ルーチカ・ジェイをはじめとした攻撃役の火力が軒並み高くなったので、
        ヒノエ(狩猟笛)を採用する場合は、もう一人を純粋な火力要員として、
        ターゲットに対して有効な武器を持つ盟勇を入れるといいだろう。
    • 攻撃力&防御力UP旋律に目が行きがちだが、体力回復小と、体力継続回復旋律も実は優秀。
      ヒノエの回復頻度の高さも相まって、プレイヤーの生存確率が大きく上昇するだろう。
      • 高難易度のクエストにソロで行く場合は、ヒノエに狩猟笛を装備させて連れて行くと
        生存率の高さが一目瞭然なくらいには違う。3乙でクリアできない方はお試しあれ。
      • 定期的に体力を回復してくれるので、フルチャージが常時発動する環境になる。
        さらに、狂化スキルを付けている場合、体力継続回復の恩恵は非常に大きく、
        「狂化奮闘」構成では更なる攻撃的な立ち回りが約束される。ビルドの詳細はこちら
        先述したミノトとの狩猟笛コンビの場合、さらに音の防壁の効果も相まってゾンビハンターができあがるかも……。
        その場合スタミナ消費軽減が死に旋律と化すって?
      • 笛ヒノエと笛ウツシのコンビが下火になったのは上述した通りだが、
        狂化奮闘にさらに業鎧なども加える超属性特化の構成においては、未だに現役のコンビ。
        ウツシの笛についてはあちらの項で詳しく述べるが、彼の奏でる旋律に属性攻撃力UPが存在するためである。
        更に血氣(覚醒)を組み込む場合は部位破壊後は自身で回復できるため
        体力6割以上あるうちに破壊することこそ困難であるが
        彼女に笛以外の武器を持たせたり、あるいは外したりする選択肢も出て来た。
        部位破壊の難度にもよるが、色々試すのも面白いか。
  • オトモガルクが装備する猟犬具は双刃鎖鎌と鋼鉄牙。
    • 鋼鉄牙でモンスターを目くらまし状態にしてくれるものの、これは相手によっては困る時もある。
      ヒノエ自身の能力は申し分ないがこの点はネックと考えるプレイヤーも一定数存在する模様。
  • 実妹のミノト、里長であるフゲンに加え、ロンディーネと同時に出撃させても掛け合いが発生する。
    戦略上、ウツシとの狩猟笛コンビで出撃させるプレイヤーは多かったが、残念ながら掛け合いはないようだ。
    • フゲンとともに出撃させると、狩猟前に気合を入れた2人がすこし食べ過ぎてしまった話をしてくれることがあるが、
      茶屋も米穀屋も魚屋もおにぎり屋も八百屋も平らげ、
      りんご飴も狩り場に携えてきたことで里の食料は現在何もなし…らしい。すこし…?
      • 別パターンの会話に、Rise集会所ストーリーの展開由来で強力な風の攻撃ができないかと試すヒノエを
        フゲンが笑いながらたしなめる、というものがある。
        幸い、そういった力には特に目覚めなかったようだ。百竜夜行では出来てただろとか言わない
  • 戦闘中は「裂くは一天!」「いざ、()()え!」など縁の深い古龍BGMの歌詞を叫ぶことも。
    これは後述するミノトも同様。
    また、Rise時点で発売されていたDLCボイスと同じ台詞でもある。
  • クリア時の演出が手を振りながら駆け寄ってきて拍手をしてくれるという固有モーションである上に、
    ハンターからのジェスチャーに対する反応も比較的多彩。
    里クエストには新要素がなくミノトと異なり台詞の新録がないためか厚遇されている。
    拠点ではうさ団子もっちゃもっちゃしてるだけなのに。
  • Ver.16.0アップデートに伴い公開された盟勇使用率では堂々の1位を獲得。
    回復・支援重視の狩猟スタイルがわかりやすくとっつきやすい点や、そもそものキャラ人気もあるだろうが、
    同じく狩猟笛による高いサポート能力を持つミノト・ウツシと比べて、
    ミノトの狩猟笛は癖の強い音の防壁持ちであり、ウツシは属性武器を使うかどうかで恩恵が変わる一方、
    ヒノエの旋律は無条件で活かしやすいため、両名より組み込まれやすかったのだろう。

集会所の受付嬢ミノト

自身にモンスターの注意を引き、
ヒノエだけでなく、他の仲間の
狩猟もサポートしてくれる。

異名
守護の月
得意武器
ランス
使用可能武器
ランス・狩猟笛
体力
450
狩猟スタイル
行動傾向:防御重視
攻撃頻度:適度におこなう
回復頻度:よくおこなう
装備スキル
クリックで展開

防御Lv7、攻撃Lv3~6、挑戦者Lv5、逆恨みLv5、ガード性能Lv5、耳栓Lv5、死中に活Lv3、心眼Lv3、
ガード強化Lv3、KO術Lv3、回復速度Lv3、風圧耐性Lv3、耐震Lv3、麻痺耐性Lv3、睡眠耐性Lv3、
ひるみ軽減Lv3、体力回復量UPLv2、回避距離UPLv2、泥雪耐性Lv2、笛吹き名人Lv1、気絶耐性Lv1、不屈Lv1、陽動Lv1

  • ヒノエが参戦するならば、彼女を守るためミノトももちろん参戦。
    彼女の前に最初に立ちはだかったのはモンスターではなく苦手な屋外の険しい気候であったが、
    それらを鍛錬のため、ヒノエ姉様のためで克己し、晴れて盟勇となってくれる。
  • 狩猟スタイルはモンスターのヘイトを自分に集中させて仲間を守る、いわゆる「タンク」的な立ち回りであり、
    時にはエンエンクをも用いてモンスターの攻撃を自分に誘導する
    • この盾役という立ち回りを意識しているのか、体力も全盟勇中最高の450
      華奢に見えるが、その実、非常に鍛え上げられた体を持っているようだ。
      Rise時点で、受付嬢の仕事は座りっぱなしで運動不足になりがちだと言っていなかったっけ…?
      さらに盟勇で唯一防御スキルを発動しており、それも最大の7レベル。加えて硬化の粉塵も撒くという徹底ぶり。
      そして使用時のセリフはやっぱり「一気呵成に参りましょう」など妙に攻撃的でミスマッチ。
    • 防御は堅いが敵を引き付ける手段がないアルローとは差別化されている。
      とはいえ、アルローには劣るものの状態異常耐性も多くつけており、搦め手にも強め。
      回復頻度も高くAIが優秀なこともあり、彼女がダウンすることはほぼないだろう。
      ただ、そのせいでせっかく発動している不屈がほぼ死にスキルになっているが…。
    • 盟勇がプレイヤーから大きく離れて行動することは基本的にないため、
      やや迂遠だがエンエンクを使用中のミノトをプレイヤーのエリア移動に追従させることで、
      モンスターを別モンスターに誘導して縄張り争いや操竜待機状態を誘発することも可能。
      • なお、盟勇を自分の元に呼び集めて待機させるというようなコマンドは存在しないので、
        捕獲したいのにミノトが延々とモンスターを引きつけてなかなか罠にかからないといった事態も起こりがち。
        その場合、オニクグツ等で強引にこちらに引き寄せる手段も視野に入れておこう。
  • 装備可能武器が2種類と、全盟勇最少である。
    本人が自身を不器用と称しがちだが、それゆえのことだろうか?
    • 得物のランス装備時は、いかにもランスらしい防御的な立ち回り。
      ガレアスやフィオレーネのようなジャストガード持ちでは無いが、ガード率は高く、
      アンカーレイジシールドチャージ、ガードダッシュとその他のガード技は豊富。
      スキルにガード性能Lv5、ガード強化Lv3を完備した、いかにも防御重視な構成である。
      • 戦闘ではデュエルヴァインを積極的に結んで、モンスターからの注意を引きつけてくれる。
        またエンエンクでの誘引もあって「壁役」という仕事をしっかりと全うしてくれる。
      • ガンナーや戦闘に不慣れなプレイヤーにとっては、味方の安全性を高めてくれるありがたい盾役となる一方で、
        モンスターがプレイヤーの方を向いてくれたほうが好都合な打撃武器や、
        カウンターを得意とする武器種にとっては相性が悪い存在と言える。
        ガード武器ゆえに彼女自身が力尽きることは少ないため、長時間タゲを奪われ続けることになる。
      • ちなみに、デュエルヴァインの効果中に相手モンスターが転倒した場合、
        クローズジャンプからの飛び込み突きを連発し、操虫棍もビックリの空中戦を始める場合がある。
    • 狩猟笛を装備させた場合も同じく防御重視の構成となる。
      旋律構成は、精霊王の加護、スタミナ消費軽減、音の防壁と防御面が強化されるものが多く、
      スタミナ消費軽減は武器種によっては大きな助けになるだろう。
      • 一方で、音の防壁は個別項目に記載の通り、逆に被弾が増えうるデメリットがあり、
        そもそも演奏のタイミングが一定ではないので、それほどアテにはできない。
        サポートが目当てならば、ヒノエもしくはウツシに狩猟笛を担がせた方が無難である。
      • また、狩猟笛を持たせても猟具生物としてエンエンクを使用するので、
        定期的にモンスターの注意を引いてしまい、カウンター武器にとっては邪魔な存在になる。
      • なお、プレイヤーが使える狩猟笛でこれと同じ旋律を持っているのは風神龍のもの
        風神龍はRiseのストーリーにおいてヒノエと非常に縁深いモンスターであったため、
        姉さま命のミノトが同様に自身と縁深い雷神龍を差し置いてあえて選んだ可能性はありうる。
        百竜武器の要領で外装を変えたのか、あるいは旋律だけ同じように調整したのかはミノトのみぞ知る。
  • オトモガルクが装備する猟犬具は双刃鎖鎌と鋼鉄牙。ヒノエのオトモガルクと同じ構成である。
    • 鋼鉄牙でモンスターを目くらまし状態にしてくれるものの、相手によっては困る時もある。
    • なお、盟勇のオトモガルクはそれぞれ異なる外見や防具着彩になっているが、
      ヒノエとミノトのガルクは、毛色に耳の形、尻尾の巻き具合、防具着彩の赤色までほとんど同じである。
      ひょっとすると彼ら(彼女ら)も、お揃いを着ている双子なのかもしれない。
  • エンエンク、硬化の粉塵以外に使用するサポートアイテムは生命の粉塵。
    ただし使用頻度は高くなく、タンクを引き受けることに重きを置いている印象。
    アルロー同様、彼女の役割はあくまでタゲ分散がメインであることを念頭に置くべし。
  • 盟勇に参戦した理由がヒノエのためなのは上記の通りだが、クエスト中の言動も大概シスコンじみている
    ヒノエが「今日の役目は我らが英雄を支えること」と声をかければ
    「はい、わたくし全身全霊でヒノエ姉さまをお支えします」と即答するほか、
    ほかにもヒノエを心配したり、逆に気にかけてもらおうとする発言が多い。
    古龍群れが出て来てもすべて蹴散らしてご覧に入れます」とまで言い切るが、
    まさかこれが実現すると思わなかったプレイヤーも多いだろう。
    フラグと受け取って戦々恐々としていた人もいるかもしれないが。
    • 一方、里で会話をすると主人公にもややツンデレ的な好意を向けてくれている彼女だが、
      狩り場における主人公からの投げキッスにはまさかの首を振って拒否するという反応を見せてくれる。
      それがいいという紳士もいるかもしれない。
    • あまり積極的な性格ではないためか、ジェスチャーに対する反応は頷いたり首を振る程度の物が多く、
      ポーズを取ってもらってもよく見ると無表情というものがいくつかあり、総じてリアクションが薄い。
      ヒノエと同時に呼んで見比べてみると姉妹の差がよく分かるだろう。
  • 人見知りの気がある彼女だが、では掛け合いは姉のヒノエだけかと思いきや、集会所で面識のあるウツシや、
    本人曰く「優秀な姉を持つ妹」同士ということでロンディーネとも掛け合いが発生する。
    • ウツシとロンディーネは両者ともにミノトのハンターとしての素質を高く評価するという一幕がある。
      ミノト当人にはあまりその気はないようだが、プレイヤー目線でもその実力は確かなものである。
      相手がウツシの場合は押しの強さに圧倒されてしまい、挙句の果てにハンターに助けを求めたり、
      ヒノエ姉さまヒノエ姉さまヒノエ姉さまヒノエ姉さま…と呟き始めることも。

ウツシ教官

常に愛弟子の手本となるために
全ての武器が扱え、疾替えも
お手のもの。サポートも手厚い。

異名
武芸百般
得意武器
双剣
使用可能武器
全種
体力
250
狩猟スタイル
行動傾向:バランス重視
攻撃頻度:適度におこなう
回復頻度:あまりおこなわない
装備スキル
クリックで展開

攻撃Lv3~6、ガード性能Lv5、心眼Lv3、集中Lv3、強化持続Lv3、翔蟲使いLv3、高速変形Lv3、弾導強化Lv2、
貫通弾・貫通矢強化Lv2、体力回復量UPLv2、弓溜め段階解放Lv1、ガード強化Lv1、笛吹き名人Lv1、
通常弾・速射矢強化Lv1、散弾・拡散矢強化Lv1、耳栓Lv1、風圧耐性Lv1、耐震Lv1、回避距離UPLv1、
ひるみ軽減Lv1、乗り名人Lv1、合気Lv1

  • MHR:Sのストーリー開始直後に主人公と行動を共にし、真っ先にエルガドまで同行してきた教官も、
    当然のように盟勇クエストに参戦、そして当然のように暑苦しい
  • 得意武器は双剣だが、重要調査クエストではなんとすべての武器種を指定できる
    世界観的には複数の武器種を取っ替え引っ替えしながら狩猟するハンターはごく少数であり、
    盟勇の中で見ても使用可能武器が2番目に多いフィオレーネですら5種類である。
    さすがはすべての鉄蟲糸技を編み出した人物ということか。
    なお説明文では常に愛弟子の手本となるために、全ての武器種を扱えるということになっている。
    やはりというかなんというか、ウツシらしい師匠バカっぷりである。
    • また、唯一疾替えを使う盟勇でもある。
      おそらく、設定面では疾替えを編み出した人物であることから、
      戦闘面では疾替えにアーマー効果を付与するスキル「合気Lv1」を発動しているためだろう。
      • かなり頻繁に疾替えを行うため、同行させているとやかましいにぎやかな狩猟になる。ハァァッ!!
        なお、初期バージョンでは双剣使用時に無意味なタイミングで疾替えを繰り返すことがあったが、
        これは不具合だったようで、Ver.13アップデートで修正された。
    • 共闘の楽しさを期待するならば、やはり得意武器の双剣を選択するのがいいだろう。
      疾替えによって技が変化するため、多彩な攻撃を行ってくれるというのも見ていて楽しい。
      戦闘中に次々と戦術を変えていくのは、双剣装備時のウツシだけの特権である。
      • 肝心の戦闘力は相手取るモンスターによって大きく左右される。
        そもそも双剣は地上型と空舞型で有利なモンスターがガラリと変化する武器なのだが、
        ウツシの場合は入れ替え技がどちらも空舞型のため、有利なモンスターが限られる。
        そもそも、彼は疾替えが発動条件となる合気でモンスターの攻撃を受けようとしてしまうため
        スタイルを固定することができず、活躍できるかどうかは状況と運次第。
      • 鉄蟲糸技は螺旋斬を多用する傾向にあるため、弱点付近に硬い部位のあるモンスターや
        体の小さいモンスターが相手だと上手く決まらず、明後日の方向にすっ飛んでいくことが多い。
        転倒中のモンスターには乱舞と螺旋斬を的確に当ててモリモリダメージを稼いでくれるものの、
        疾替えで朧翔けスタイルになっている時は、わざわざ敵の目の前で櫓越え→空中回転乱舞を行う為、
        一部の大型モンスター以外へのDPS(総合ダメージ)は低くなると言わざるを得ない。
      • デメリットは、疾替え先に現在の相手と噛み合う技があったとしても、次々入れ替わってしまう点。
        螺旋斬セット時はどう見ても硬い部位に螺旋斬を繰り出し、明後日の方向に吹っ飛んでいくことがあり、
        櫓越えセット時は空中回転乱舞を狙いたがるため、体高の低いモンスターとの相性が悪い。
        元々、無属性の双剣かつ攻撃頻度が低いのも相まって、ろくなダメージを出せていないことも。
        せっかくすべての武器種を装備できるので、いろいろと持ち替えさせてみるのもいいだろう。
      • なお、Rise集会所進行時の世間話では、彼専用の特注の双剣があると語っていたが、
        残念ながら盟勇クエストで背負ってくるのはフゲンと同じく通常のカムラノ鉄双刃である。
        もしかすると、彼専用にカスタマイズされた特注カムラノ鉄双刃なのかもしれない。
        が、それが我々の初期装備と同じ形状というのは目新しさに欠く気もする。
    • 大剣装備時はフィオレーネやアルローと同じく、溜め斬り型の技構成。
      ダウン中のモンスターにはしっかりと真・溜め斬りを当ててくれるものの、
      やはり溜め攻撃が主体になるため、通常時は敵に走られたり動かれたりで上手く当てられていない。
      プレイヤーがモンスターを拘束できれば心強いが、後手に回るとやはり追いかけっこが始まる。
      タックルや金剛溜め斬りのスーパーアーマーを活かして攻撃はしっかり受け止めるが、
      体力が250と低いのがネックで、いつの間にか潰されていることも。
      ウツシはスキル構成に防御系統が少ないため、耐久面でガレアス・アルローの下位互換となってしまう。
    • 太刀装備時はフィオレーネ&ロンディーネと同じく気刃大回転斬り&桜花鉄蟲気刃斬スタイル。
      兜割り型のフゲンに比べると心許ないが、攻撃範囲が広いためコンスタントにダメージを稼いでくれる。
      王国騎士姉妹にはない翔蟲使いLv3があり、カウンター系の鉄蟲糸技である水月の構えの回転率が高いため、
      ダウンしにくいのもポイント。
    • 片手剣装備時はハードバッシュ連携&風車スタイル。
      贅沢を言えばフィオレーネが持っていた超反応&ほぼ確定スタンの滅・昇竜撃が欲しいところだが、
      こちらは無属性武器によるジャストラッシュと風車がメインとなってしまうため、
      スタン要員として活躍できず、片手剣使いとしての強さはフィオレーネに一歩譲った形になる。
      基本的にはダメージ稼ぎよりもハードバッシュでの減気要員&アイテムでのサポート要員。
      とはいえウツシはアイテム使用頻度が低い上生命の粉塵を使用しないため、その面での恩恵はイマイチか。
      • 片手剣も疾替えでの入れ替え技変化に対応しており、重撃の刃薬と風車が入れ替わる。
        双剣が「片手剣から防御(盾)を捨てる」という形に発展した武器種のため、
        得意武器と似通う部分があり扱いやすいのだろうか。
    • ハンマー装備時はアルローと同様に溜め変化:武のスタイルとなる。
      プレイヤーが頭を狙っているときは、邪魔しないように配慮してか頭を狙ってくれないので
      スタンを期待して起用するとお荷物になってしまいがち。
      特にプレイヤーが近接武器の場合は、ハンマー盟勇との相性はあまりよくない様子。
    • ランス装備時はフィオレーネと全く同じ技構成。
      ランス特有の足の遅さや攻撃判定の狭さも相まってよく攻撃を外す。
      基本的には昇天突きと溜め薙ぎ払いを撃ちたがるため、動きが遅くてデカい相手向き。
      ミノトと違い、瞬時に距離を詰められるデュエルヴァインを装備しておらず、
      納刀と抜刀で距離を詰めようとするため、気付けばモンスターと追いかけっこになっている。
      ランス自体の堅牢さから生存率が高く、ついでにジャストガードもよく狙うものの、
      スキルがガード性能Lv5&ガード強化Lv1なので、ガード不能攻撃を持つ相手には不安が残る。
      とはいえ、昇天突きによる撃ち落としは意外な場面で刺さることも。
    • ガンランス装備時はルーチカと同じく溜め砲撃型。
      側面からの肉質無視攻撃という面ではほかの武器種よりもダメージを稼いでくれやすいが、
      ヘイルカッターとガードエッジ装備なので足が遅く、ブラストダッシュももちろん未搭載。
      納刀&抜刀をしきりに行うため、意外と納刀している時間が多くダメージを受けやすい。
      決して弱くはないが、悲しいかなアルロー教官のガンランス捌きには到底敵わない。
    • カムラ勢では唯一スラッシュアックスを装備できる。
      やはりほかの武器と同様に、出身地の武器であるカムラノ鉄剣斧を携えてやってくるのだが、
      装着されているのは本来の強撃ビンではなく麻痺ビンのため、ほかのスラッシュアックス使い達と同様の運用となる。
      スキルおよび入れ替え技構成を除けば立ち回りは全員似通っているので、編成はお好みで。
      なお、スラッシュアックス使いの盟勇は全員ワイヤーステップを持たないため咄嗟の回避ができないが、
      ウツシだけは合気スキル持ちなので、攻撃を中断して受け流しを行える。
      基本的に攻撃面は文句なしで、ついでに麻痺攻撃でのサポートが主な戦闘スタイルとなる。
      覚醒状態になれば、あとは追撃異常蓄積で勝手に麻痺状態にしてくれるので、麻痺役が欲しい場合にどうぞ。
    • チャージアックス装備時はアルロー・フィオレーネと同じく剣強化型。
      剣モードでの攻撃と、カウンターフルチャージからの高出力属性解放斬りがメインの立ち回りになる。
      スキル構成はチャージアックス向きだが、戦闘では盾強化なしの属性解放斬りIIを多用するため、
      大して火力に貢献できていないのがもったいないところ。側面から斬りたがるためスタン要員にもなれない。
      火力を取るなら斧強化型のジェイ、防御面を取るならアルローにチャージアックスを持たせたほうがよく、
      ウツシを起用するなら、翔蟲使いLv3による回転率の高さを活かせる時になるだろう。
    • 操虫棍装備時の猟虫は2色取り(速度)のフィルカーノ。
      スキルの耳栓がLv1止まりのため、赤白と白橙のボーナスを即座に2色取りできるのは長所だが、
      共闘型の猟虫のため、ロンディーネと違い回復粉塵などの恩恵は見込めない。
      ジェイと同様に、純粋に空中戦を主体とする火力要員として操虫棍を握らせることになる。
      背中や羽が弱点のモンスターへの攻撃の足しにする目的ならばそれもいいが、
      ダメージおよびサポートに専念させたいなら後述する狩猟笛の方がいいだろう。
    • ライトボウガン装備時はヒノエと同様の放散弾型。
      攻撃頻度がヒノエより高いため、遠方で棒立ちになっているということはない。
      ウツシはガンナー向けのスキル構成ではないので火力が出ているかどうかは疑問だが、
      立ち回りが上手いので、火力をどうこう言う前にちゃんと戦ってくれている安心感がある。
      放散弾主体なので命中率が高く、チャンス時は鉄蟲糸技での攻撃をしっかりブッ放すので、
      サポートよりも、攻撃型のライトボウガン使いと言える。
    • ルーチカ以外では唯一のヘビィボウガン使いだが、戦闘面は実質彼女の劣化版。
      クラウチングショットで徹甲榴弾を乱射するルーチカの火力にはどうしても勝てず、
      火力、サポートのどちらの面でも劣る。
      ウツシらしからぬゆっくりとした歩き撃ちで溜め撃ち砲台になっているが、
      それでも火力は悪くなく、カウンターも決めるときはしっかり決める。
    • 弓の場合はルーチカと全く同じ構成になる。
      遠距離からコンスタントにダメージと麻痺ビンの蓄積を稼いではくれるものの、物理型なので地味。
      攻撃力ならルーチカ、回復サポート込みならヒノエという上位互換がいるため、
      採用する場合は、ウツシを遠距離枠で入れたいときだろうか。
      全武器使いとはいえ、やはり近接武器のほうが得意なのかもしれない。
    • 狩猟笛装備時は、盟勇最強と名高いヒノエに次いで強力な助っ人となる。
      旋律構成は、攻撃力UP(60秒)、属性攻撃力UP(60秒)、全属性やられ無効(40秒)の3種。
      なお、MHR(:S)の属性攻撃力UP旋律は属性攻撃力だけでなく状態異常値も1.1倍になる。
      • ちなみにプレイヤーが使える狩猟笛でこれと同じ旋律を持っているのはラスボスのそれ
        旋律が同じだけで別のものなのか、見た目は違うが中身はそれなのかは不明である。
      • ヒノエの狩猟笛と比較すると、防御力UPおよび体力回復旋律が無い点が異なる。
        ヒノエは回復旋律持ちに加えて、回復アイテム使用頻度が高いので生存性が高くなりやすい。
        一方でウツシは回復アイテムをほぼ自分にしか使用しないものの、
        攻撃頻度が高いので気炎の旋律を吹いてくれやすいく、攻撃力上昇の機体値はこちらが上となる。
        攻撃力UPと回復旋律が欲しいならヒノエ、攻撃力UPと属性攻撃力UPが欲しいならウツシとなる。
      • Ver.12以前は「自身の装備が整っているならヒノエとウツシに狩猟笛を持たせてバフだけ貰え」と
        言われるほど頼りにされていた。
        このコンビだとヒノエの攻撃力&防御力UPと、ウツシの攻撃力UPの効果が重複してしまう*19のだが、
        ソロで充分戦えるというプレイヤーにとっては、自身の火力強化こそが最もありがたかったのだろう。
      • Ver.14以降も盟勇が用いる狩猟笛の攻撃力のみ他の武器種と比べて低いままだが、
        狩猟笛の属性攻撃力UPには属性攻撃力だけでなく、状態異常値も上昇させる効果があるのが見逃せない。
        また、新スキルの登場により属性火力を大きく上げられるようになった為、属性攻撃力UPが強く活きるようになった。
        最も恩恵があるとされているのは、同アップデートでの追加スキル「龍気変換」で、
        このスキルは「属性耐性値が0になり、減った数値と同じだけ属性攻撃力を上昇させる」という効果のため、
        全属性やられ無効を吹いてもらえば、属性やられ無効と全属性耐性+10による属性値強化を両立できる。
        なお一部武器種は各種状態武器が汎用装備の最適解となっているため、状態異常値を上げてもらうのも有効。
    • 前述の通り、Ver.13アップデートにより狩猟笛以外の武器種に攻撃力強化の調整が行われ、
      他武器は純粋に攻撃力が高くなり、問題があったコンボルートもしっかり改善された。
      回りくどい説明だが、要するに盟勇の狩猟笛の攻撃力が平均よりも大きく下げられた形となる。
      あくまで狩猟笛はサポート係なので、能力アップ旋律だけを貰えという事なのだろう。
      • これにより、盟勇をヒノエとウツシのコンビにするよりも、
        狩猟笛1名と他武器1名にしたほうが結果的にダメージ火力を出しやすい形となった。
        ウツシはプレイヤーをほぼ回復してくれないので、回復役の盟勇を抜擢するのが無難ではあるが、
        攻撃力UP旋律が大きく作用する攻撃重視の盟勇を連れて行くのも面白い。
      • ヒノエとウツシの狩猟笛コンビが全く活躍できなくなったのかと言われればそうでもなく、
        体力が減り続けるスキルと属性武器を併用する場合においては、この狩猟笛コンビが推奨される場合がある。
        この場合、ウツシの属性攻撃力上昇と、ヒノエの体力自動回復を目的に採用する事になり、
        盟勇の攻撃力には全く期待できなくなるが、それを差し引いても十分すぎる恩恵が得られる。
    全武器種を使用できるものの、バランス重視な行動傾向ゆえ器用貧乏になりやすい。
    スキルも一武器に特化した場合ほどには充実しておらず、双剣以外はほかの盟勇の下位互換に落ち着きがち。
    同じ武器種の盟勇が2人欲しい場合に起用される場合がほとんどである。
    • 抜きん出て優秀とされているのは狩猟笛だが、使用者が少ないヘビィボウガンや独自構成の操虫棍など、
      入れ替え技構成以外の棲み分けが可能な武器種の場合は、目的によって十分採用の余地がある。
      ウツシを狩猟笛によるサポート係として起用するか……それ以外の武器で火力に貢献してもらうか……
      あるいはやかましさを楽しむか……効率をどこまで求めるかや好みとも相談して選ぶのがいいだろう。
    • 器用貧乏な他には、体力の低さと回復頻度の低さが重なった結果、盟勇の中でもダウン頻度が高めなことが弱点。
      ダウン時に「ちょっとはしゃぎ過ぎたかな…」という発言をすることもあり、
      愛弟子との狩猟でテンションが上がりすぎて体力管理が疎かになっているのかもしれない。
    • 打たれ弱さやうるささ以外の意外な欠点として、
      睡眠状態のモンスターを勝手に起こしてしまうことがある。うるさくてモンスターが起きてしまうわけではない
      というのも、疾替えを行った際には即座に攻撃するのが固定行動となっているのだが、
      この疾替えおよび攻撃をモンスターが眠った後でも行ってしまうのだ。
      長いコンボを繰り出していて途中で止められなかったり、
      徹甲榴弾などが時間差で炸裂したりといった致し方ない理由でもなく、
      ただただ無駄に起こしに行っているようにしか見えない絵面が残念さを加速させる……。
      指導の最中に居眠りする輩は許さないということだろうか
  • 連れているオトモガルクは訓練クエストで主人公に貸してくれていたライゴウ。
    装備している猟犬具は護り番傘と鉄蟲猟犬具。
    • かねてより強力な猟犬具とともに最新の技術を積極的に取り入れる姿勢が垣間見える。
      盟勇の鉄蟲猟犬具では、ほぼ操竜待機状態にはしてくれないが、縫い付け効果の方は発動する。
  • 使用する猟具生物は属性コロガシ。「それ行け猟具生物ッ!
    水やられによる防御ダウンや雷やられによるスタンが狙えるため、プレイヤーにとってありがたいのはもちろん、
    ウツシが自らその効果を活かしてくれる場合も多い。
    しかしオトモアイルーの電転虫発射の技と使用タイミングが重なる事がそこそこあり、
    オトモの雷やられでスタンを狙おうとしたら即座に別の属性やられに上書きしてしまう事態も往々にして起こり得る。
    サポート行動を入れ替えるなどの対策は一応しておきたい。
  • 「サポートも手厚い」との触れ込みだが、使用するアイテムは
    上記の属性コロガシの他には落とし穴、大タル爆弾G、閃光玉、音爆弾となっている。
    無難なラインナップだが、『愛弟子に限ってモンスターにやられはしまい』と考えているのか
    粉塵系統のアイテムを一切使わないのが難点といえる。
  • 百竜夜行の頃からそうだが、ボイスが目立ちやすく、最も話題になりやすい盟勇である。
    クエスト開始時にいきなり愛弟子との狩猟最高ォーっ!!と叫んだり、
    モンスターが操竜待機状態になった時の乗れる!今乗れるよ!」「操って!愛弟子操って!といった
    熱烈なアピールをした時には思わず吹き出したハンターも多いことだろう。
    • また、盟勇はプレイヤーがヒトダマドリによる強化が完了した時にも専用の台詞があるのだが、
      ウツシのそれは「こ、この炎のような凄まじい熱気の正体は……あっ、俺の愛弟子だァー!」、
      この日輪のような輝きはどこから……あぁ、俺の愛弟子からだァー!」、
      くっ、この近くにとてつもない気迫を放つハンターがいるぞ……あぁ、俺の愛弟子だったァー!
      のいずれかとなっており、ここでもどの盟勇よりも目立つ。
      Ver.15以降は決戦場型フィールドで戦う機会が増え、虹ヒトダマドリの入手機会も増えたことで、
      ほぼ毎回この叫び声を聞いているというハンターも多いのではないだろうか。
  • さらには盟勇としての同行中に攻撃を当てると、怒るどころか主人公の修行時代を回顧しながら激励し、
    君の攻撃をもっと浴びせてくれ!遠慮なくどんどん攻撃してくれぇ!などマシンガントークを連発してくる。
    しかもこれはほんの一部、実際の台詞は百竜夜行の退場台詞に匹敵するほど長く*20、当然のように複数パターンある
    ソウソウ草を刈っている際、誤って教官に当ててしまうと大変な目に遭う。
    • ネタボイスと言えばそれまでだが、一応ウツシと主人公が修行の一環として
      頻繁に組み手を行っていたという過去を示唆するものになっている。
      狩りの最中に攻撃されてしまってそれを思い返すものかというのはまた疑問だが……。
    • クエストクリア表記の直前にボイスを発動した暁には、クリア演出の台詞をすっ飛ばしてまで喋った挙句、
      画面暗転とともにボイスがフェードアウトしていた。
      散々ネタにされたこの演出割り込みだがなんと不具合であったらしく、Ver.14にて修正された。
      …のだが、どうもウツシのクリア演出がおかしくなることに対しての修正だったようで、
      他の盟勇とのクリア演出では依然として割り込んでくる。
      さらに、修正されたのは「クリア演出でウツシが喋る際に分身する台詞が二重になる」点なので、
      ウツシが唯一喋らないクリア演出では普通に喋り続けてしまう。余韻が台無しである。
  • 一応うるさい一辺倒ではなく、クエスト開始時に忘れ物がないか確認を促したり、
    モンスターが怒り状態になった時に「モンスターも人も、感情的になるのは良くないよね」と冷静な発言をすることも。
    一方「いいキレっぷりだ……今度モノマネしてみよう」という斜め上のリアクションを見せる場合もある。
    本当に感情的になっているのはどっちだ。
  • 同時出撃での掛け合いは、カムラ勢ではフゲンとミノト、エルガド勢ではジェイと教官つながりのアルローとの間で発生する。
    ジェイとの出撃時は熱血キャラの被り合いで、
    ミノトとの出撃時は彼女の運動不足を解消させようと躍起になるがために普段よりさらに輪をかけて暑苦しくなる一方、
    フゲン・アルローとの出撃時は教官職や年長者としての面が出るため少しは大人しくなる。それでも充分やかましいって?
    • フゲンと出撃させた場合、クエスト終了時に「猛き炎を育てたウツシもまた立派である」と褒められて、
      褒められるのに慣れていないから…と素に戻って狼狽する様が見られる。
      作中屈指の実力者には違いないはずなのにこれとは、日頃どれだけ適当にあしらわれているのだろうか。
    • ミノトとの同時出撃時の討伐完了後の掛け合いには、
      本気で訓練すれば最強のハンターになれるとミノトを諭すものがあるが、当の彼女は当然ながら乗り気ではない。

里長フゲン

今だ衰えぬ技術と知識、そして
ゴコクから預かったガスガエルを
大量に携えて狩り場に降り立つ!

異名
生ける伝説
得意武器
太刀
使用可能武器
太刀・双剣・ハンマー
体力
300
狩猟スタイル
行動傾向:攻撃重視
攻撃頻度:よくおこなう
回復頻度:適度におこなう
装備スキル
クリックで展開

見切りLv7、攻撃Lv3~6、超会心Lv3、弱点特効Lv3、心眼Lv3、集中Lv3、強化持続Lv3、早食いLv3、火事場力Lv3、
体力回復量UPLv2、耳栓Lv1、風圧耐性Lv1、耐震Lv1、回避距離UPLv1、ひるみ軽減Lv1

  • Rise時点で主人公の活躍に血が騒ぎ、ハンター復帰を目論んでいた様子だったが、
    重い腰を上げてついに盟勇クエストに出陣。
    ヒノエたち里の民の説得に時間がかかったようで、最終的な同行解禁はガレアスと同じM★6と最も遅い。
  • 百竜夜行時と同じく太刀を使うほか、今回は双剣やハンマーも扱うことができる。
    MR後期に盟勇に加わるだけあってステータスが高く、体力も300と平均よりも高め。
    早食いLv3のおかげで回復アイテムの使用が早く、火事場力Lv3のおかげで生半可なモンスターに倒される心配はない。
    • また、攻撃頻度が高く、鉄蟲糸技構成も噛み合っているので、戦闘員としての火力は期待以上。
      特に、見切りLv7・弱点特効Lv3・超会心Lv3という無属性武器を強みにできる会心率特化編成なのが心強い。
    • 近接武器の立ち回りについては、ガレアスやジェイと同じく攻撃頻度の高めの近接型。
      アイテムをほぼ使用しないが子泣キジを持ち、ダウン中の相手には一方的に強いジェイ、
      火力はそこそこだが、体力と防御力と状態異常耐性が高く、戦闘不能になりにくいアルロー、
      高い攻撃力を持ちながら、回復アイテムや強化アイテムを多用してくれるガレアスに対し、
      高い攻撃力と、ガスカエルによる状態異常サポートが期待できるのがフゲンといえる。
      初期バージョンでは後述するデメリットがあったが、後のアップデートにより改善された。
    • 太刀装備時は百竜夜行で使用した百竜刀でも杖代わりの長太刀でもなく、ごく一般的なカムラノ太刀
      まぁ、百竜夜行でも初回出撃時はカムラノ鉄刀を装備してくるので違和感はない。
      • 戦闘では生ける伝説の名に恥じない機敏な動きで、威合カウンターから兜割までをきちんと決め、
        チャンス時は高威力の気刃解放斬りを使い、防御技に水月の構えを持つため生存性も高め……と、
        百竜夜行でのトンデモ全方位斬撃は何だったのかと思わせるほどの丁寧な立ち回りを見せる。
      • カウンター技&大技が主力構成となっている為、動きが素早いモンスターが相手だと苦しいが、
        攻撃頻度が高いことも相まって、盟勇の中ではルーチカに次いでダメージ稼いでくれる。
        近接職かつ高火力な前衛アタッカーが欲しい場合は採用してもだろう。
      • 初期バージョンでは、練気ゲージが足りない状態で気刃兜割りを使用することがあったが、
        やはり不具合だったらしくVer.13アップデートで修正され、より安定した立ち回りになった。
        ガスガエルの仕様変更もあり、現在は火力&状態異常サポートが欲しい場合に心強い味方である。
    • 双剣装備時は通常のカムラノ鉄双刃。
      ここは普段背負っている2本の刀を装備してくれるのでは…と期待してしまうところだが、
      残念ながらカムラの里出身者は設定の如何にかかわらずカムラノ武器になってしまうようだ。
      • 性能の方はというと鬼人突進連斬による地上型……というより、MHP2時代よろしく乱舞厨型。
        立ち回りでの攻撃は積極的には行わず、回避と攻撃がセットになった鬼人回避の活用も苦手。
        基本的には納刀して歩き回り、チャンス時に鬼人化して乱舞を行うタイプである。
      • 見切りLv7+弱点特効Lv3という驚異の会心率のおかげで、ダウン中の相手への定点火力はあるが、
        頭の前でズバズバやられるのは意外と邪魔である。エフェクトも地味に眩しい。
        心眼装備なので弾かれる事は無いが、そもそも無属性の双剣なので嫌な予感しかしない。
      • 基本的には納刀して歩き回り、接近→抜刀鬼人化→鉄蟲斬糸→乱舞をやりたがるため、
        ダウン中のモンスターには強いが、動き回るモンスター相手には鬼人化の高い機動力が活かせておらず、
        双剣にあるまじき追いかけっこが始まる。頼むから鬼人回避と鬼人突進連斬を使ってくれ!
        また鉄蟲研糸装備なので回避技に乏しく、合気もないためよく吹っ飛ばされている。
      • 回避距離Lv1がついているため位置調整をしようとして通り過ぎるなど、立ち回りには苦労している様子。
        太刀やハンマー装備時より被弾は少ないが、手数も少ないのが悩ましいところ。
    • ハンマー装備時はアルローやウツシと同様に溜め変化:武のスタイル。
      基本的には溜め変化せず、黄色い状態の溜め攻撃ばかり行う。
      • 溜めながら歩き回り、敵の攻撃をダッシュブレイカーで受けるスタイルなので足は遅い。
        ハンマー使いと聞くと積極的に頭を攻撃するスタン係をイメージするだろうが、
        盟勇は基本的にハンターと攻撃部位が重なるのを避ける関係上、モンスターの側面から攻撃する。
        プレイヤーが近接武器で頭を狙う場合、盟勇はほぼ頭に攻撃を当ててくれないものと思っていい。残念。
      • アルローと同様に、スタン値も威力も低いムロフシ回転攻撃を多用するので期待は禁物。
        モンスターがダウンした時は、強烈な連続叩き付けを頭部に当ててくれるので火力は十分だが、
        実はこの攻撃のスタン値はかなり低い。本末転倒だがスタンはプレイヤーが取る必要がある。
        味方をふっ飛ばす縦3ホームランや溜め2かち上げを積極的に使われても困るが……。
  • 連れているオトモガルクは里でもフゲンの側にいるカエン。
    • 装備している猟犬具は双刃鎖鎌と猛速の巻物
      属性鎖鎌なら安定の組み合わせだが、オトモ武器が無属性のため、火力はそこまで。
  • そんなフゲンだが、初期バージョンではプレイヤーが見過ごせない非常に重大な問題を抱えていた。
    「ゴコクから大量のガスガエルを預かって来た」という設定のために
    狩猟中にやたらカエルを置きたがる行動ルーチンが組み込まれていた。
    それも使用時に「猟具生物を使う」「こいつの出番だな」「さぁ出番だぞ」という旨の発言があるだけで、
    どのガスガエルを使うのかを事前にテキスト等で教えてくれるようなことがない。
    • 初期バージョンでは、オトモアイルーの環境生物発射の技と異なり、
      ハンターが使用する猟具生物と同じ扱いなのか、プレイヤーも普通に状態異常を受ける惨状であり、
      特に近接武器で同行する場合、武器種によっては回避する間もなくカエルの洗礼を受けていた。
      毒や火属性やられでも状況次第では充分危険だが、麻痺や睡眠ともなれば最悪そのまま一乙しかねなかった。
      特に、MR後半に出現するモンスター達は、大技を1発食らったら即死するレベルで攻撃力が高いため、
      前述した武器での立ち回りの良さを覆すほどの問題行動ということで、盟勇としての人気は芳しくなかった。
    • またフゲン自身も、アルロー教官の如く頑丈そうな見た目の割に状態異常耐性スキルがなく
      あろうことか自分の置いたカエルで自滅するという珍事が多々あった。
      猟具生物を使う!」「叩き起こしてくれェ…
      誰が言ったか盟ゆうた
      • これに対する不満が多かったのか、
        Ver.11ではガスガエルの使用頻度が減り、更に使用する際には距離をとるようになった。
        事前にカエルを設置する台詞を言ってくれるので、一旦手を止めるのに充分な時間もあるのだが、
        今度は遠すぎてサイズの小さいモンスターに当たらないという新たな問題が発生。
        にもかかわらず、相変わらず自分で設置したガスガエルはよく踏みに行っていた。
      • これでもやはり不評を拭いきれなかったのか、
        Ver.12でついに環境生物の各種アクションがハンターに当たらないように変更された
        できれば最初からそうしてほしかった。
        ……のだが、今度は上記のカエル設置時に距離をとる思考がアダとなり、
        さらにカエル設置からガス噴射までタイムラグがあり俊敏なモンスターには当てづらいという問題もあって、
        折角設置したにもかかわらずモンスターにガスを当てられない場面が多く見られた。
        挙げ句は転倒中のモンスターを尻目に遠距離でカエルを設置してガス噴射は空振り、なんてことも。
        乱戦の中でガスガエルを使いこなすのは、相変わらずAIにとっても難しいことのようだ。
      • 距離の問題はのちのアップデートで改善され、モンスターに近づいて設置してくれるようになった。
        使用頻度は低いままだが、ガスガエルはどれも強力な効果のため、仕方ないバランスだろう。
        毒・麻痺・睡眠・爆破ダウンのいずれかを1クエストに1回は狙えるようになっただけでもありがたい。
        これでようやく悩みの種も減り、高い火力と拘束によるサポートを期待できる盟勇となった。
      • ちなみに、ガンナーでプレイする場合、ガスガエル設置は初期バージョンでもほとんど問題にならず、
        むしろ頻繁に麻痺や睡眠でモンスターを拘束しつつ前線でタゲをとってくれる優秀な盟勇だった。
        自分で設置したカエルで自滅したり、使用武器がどれもガード不可ゆえ脆かったりするのはご愛嬌。
  • ガスガエルを大量に携えすぎたのか、その他のサポートアイテムは
    睡眠爆破時の大タル爆弾Gのみとなっている。
    とはいえガスガエルはちゃんと当ててくれれば猟具生物の中でもかなり強力な部類のため致し方なしといったところか。
  • なお、アルロー然りガレアス然り、年長組はターゲットとの戦闘以外の寄り道には難色を示す傾向があるが、
    例外的にフゲンは「これぞ狩り場の空気!」とかなり寛容どころか、むしろ楽しんでいる様子が見られる。
    彼にとっては、道中の採取もヒトダマドリ集めもサブクエストも、すべてひっくるめて「狩り」なのだろう。
    • ただし、棒立ちの場合は流石に残り時間を気にする模様。
      目的達成後にも言い出すが、帰還までのわずかな時間でもできることはあるので的外れでもない。
      素直に聞き入れ、剥ぎ取りや近隣の採取でもやっておくといいだろう。塔や闘技場だとできることはほとんどないが。
  • フゲンを攻撃すると痛がる様子もなく、
    「もっと腰に力を入れろ!」や「効かん!効かんなァ!」など発破をかけてくる
    頼むから無理しないでくれ里長。
  • 同時出撃の掛け合いは、カムラの里からはウツシとヒノエの2名。
    また、リーダーの役柄同士ということでエルガドの提督ガレアスとも掛け合いがある。
    • ガレアスと組ませると、互いの実力を認め合うかのような会話となり、
      ウツシと組ませると、里の未来を想う者同士という普段の豪放な里長と残念な教官らしからぬ台詞が聞ける。

余談

  • MRストーリーにおける緊急クエストには、フィオレーネが同行するものがある。
    しかしこちらは盟勇クエスト扱いではないため、マルチプレイが可能。
    つまりこの場合、なんと5人で狩りに行けてしまう
    • フィオレーネはクエスト窓口ではなくガレアスから直接任務を言い渡されての参加のため、
      書面上は頭数には入れられていないということなのかもしれない。
  • ロンディーネの項で触れた通り、盟勇10名に得意武器の重複はなく*21
    また、使用可能武器の種類もかなり均等に近いバランスである。
    • 使用可能武器は、ウツシが全武器種であることを加味すると、
      大剣・太刀・ランス・スラッシュアックス・チャージアックスが4名、
      片手剣・ハンマー・狩猟笛・ガンランス・操虫棍・ライトボウガン・弓が3名、
      双剣・ヘビィボウガンが2名となっている。
  • カムラの里、エルガドともに、出陣してくれれば心強そうな人物は多いが、発売時点の盟勇は上記の10名のみ。
    里守・騎士・ハンターなど、狩猟の高い技能を持つことが示唆されるキャラクターが多い作品なだけに、
    無料タイトルアップデートによる盟勇追加に寄せられた期待も大きかったが、
    2023年6月8日配信のVer.16でMHR:Sのアップデートも終了となり、最後まで盟勇の追加はされなかった。
    盟勇として追加されることが期待されていたNPC
    • MHRiseにおいて百竜夜行で活躍してくれたヨモギやイオリは参戦してくれないほか、
      フゲンと同様に復帰を仄めかしていたハモンや、
      実は武芸に優れているらしい上に単身で古龍に挑む気だったカゲロウ、
      カムラの里一番のハンマー使いのシイカに、ライトボウガン使いとして復帰を宣言したアヤメ、
      拳闘術と相撲で戦ってた疑惑のある《鬼蛙の如し》強さを誇るというゴコク、
      一応正規のハンターであるハネナガ、あと妙に一部の層から参戦要望のあるナカゴなども不参戦。
      クエストの依頼文と追加ボイス、アナザーストーリーでの登場のみに留まっているが
      豪快お姉さんことフゲンの姪モンジュ、みんなのアニキことハモンの一番弟子ヒバサも忘れてはいけない。
      • イオリ、ヨモギ、ゴコクの不参戦には、理由のひとつとして、
        「体格がプレイヤーハンターと大きく異なるためモーションを流用できない」という課題が考えられる。
        骨格の異なるNPCのために固有のモーションを作るのは費用対効果が見合わないと判断されたのだろうか。
      • なお、ヨモギとイオリはそれぞれヘビィボウガンとチャージアックスが得物だが、
        この武器の割り振りはルーチカおよびジェイとちょうど一致している。
    • エルガドの個性豊かな騎士やハンター達も同様。
      作中現在のエルガドには、特命騎士セルバジーナ・ラパーチェを筆頭に、王国騎士エルツ、
      確かな実力を持つであろう現役ハンターのウナバラ・フラン・ファロが駐屯しているが、彼らも不参戦であった。
      • MH無印から登場しているG級ハンター級の実力者、ヘルブラザーズ赤鬼&黒鬼にしても
        実力を認めたヒヨッ子の両脇で暴れるいい機会だろうに、残念ながら不参戦
        過去作での言動を見るに、両名とも単独で古龍を倒せる程のトップクラスの実力を備えているはずなのだが…。
        彼らにとって、うさ団子とあつあつのお茶は古龍よりもよっぽど手強い相手のようだ。
        おかげで今作で初対面したハンターには「口だけのオッサンたち」と思われてるとかいないとか*22
    • 特に上記のNPCの中にはDLCでキャラクターボイスが発売されていた者*23も多いため、
      ボイスだけはNPCに成りきって出陣できるばかりに、盟勇として追加されなかったのが実に惜しい。
  • メインシリーズでは盟勇クエストの登場までプレイヤーと同じ仕様のNPCハンターというのは登場していなかったが、
    派生作品であるMHFではメインシリーズでいうMH3の発売直前辺りからラスタが実装されており、
    以降派生要素としてレジェンドラスタパートナーなども実装され、NPCハンターのシステムは充実していた。
    MHR:Sは過去作を意識した要素が少なくない上に、MHFオリジナルモンスターのエスピナスが登場したこともあり、
    盟勇クエストもまたラスタなどのMHFの要素を意識して追加されたシステムである可能性は少なくない。
    行動不能になった味方ハンターを救護するという流れも、同作の天廊クエストにおける失神状態システムに似通っている。
    • ほかのハンティングアクションゲームにまで視野を広げてみると、
      例えば『ゴッドイーター』シリーズではシリーズ第1作からNPCを同行させられたほか、
      プレイヤー自身も他人にアバターカード*24を渡すことで、
      渡された側はカードの持ち主自身をオフラインでNPCとして同行させることが可能であった。
      ほかにも『討鬼伝』シリーズや『SOUL SACRIFICE』など、主要キャラがNPCとして戦うゲームは少なくない。
      従来のモンハンでは「オトモ」のような補助的な共闘NPCしかいない一方で、
      ほかのハンティングアクションゲームではこのように主要キャラと共に戦っているという差異は、
      モンハンと他作品の差別要素のひとつであったと言える。
      逆にこれからのモンハンではこういった点が更に発展していくのか否かも注目点となり得るのかもしれない。
    • これまでクエストの依頼文でハンターとの共闘を持ちかけてくる依頼主が一部いたが、
      実際の狩り場に出るのはハンターだけ…というのが恒例であった。
      もしかしたら今後は彼らとの共闘が実現する日が来るのかもしれない。
  • 次回作以降における盟勇システム自体の存亡が注目されていたが、
    MHR:Sの次回作にあたるMHWildsにはサポートハンターという新しいシステムが登場。
    救難信号の発信から暫くしても他プレイヤーが集まらなかった場合や、
    シングルプレイ時にはNPCが最大3人まで駆けつけてパーティに合流する。

関連項目

シリーズ/モンスターハンターライズ:サンブレイク
世界観/エルガド
登場人物/エルガドの住人
世界観/カムラの里
登場人物/カムラの里の住人

類似システム

登場人物/筆頭ハンター - MH4Gの錆びたクシャルダオラ戦にて
登場人物/陽気な推薦組 - MHW:Iのミラボレアス戦にて
オトモ/ラスタ - MHF
オトモ/レジェンドラスタ - 同上
オトモ/パートナー - 同上

盟勇が使用する王国騎士装備

武器/王国騎士武器

防具/王国騎士シリーズ

双剣と狩猟笛はエルガドの盟勇に使用者がおらず、これらを装備出来るのはプレイヤーのみとなっている。


*1 「固く約束を結んだ友」の意味
*2 モンスターハンターライズ開発現場リポート 第17回より
*3 2名同行させている場合も、2名とも同じ色で表示される
*4 ただし、盟勇同行クエスト「王国騎士姉妹いざ出陣」及びこれをクリアした後に出現する重要調査クエスト「寒冷群島の縄張り調査」は例外で、前者はフルフル、イソネミクニ、ゴシャハギの3体を狩猟するクエストだが、後者はフルフルがウルクススに変更されている
*5 盟勇の狩猟スタイルやスキルは得意武器の使用を前提としているケースが多い
*6 旋律によるバフには減少補正がかからないため、純粋にプレイヤーのステータスが上昇する
*7 フィオレーネ、ルーチカのみM★1、★2でLv5、★3、★4でLv6、★5以降とEXランクでLv7となる。その他の盟勇はM★1、★2でLv3、★3、★4でLv5、★5以降とEXランクでLv6となる。
*8 小型モンスターの討伐速度はMRの武具で身を固めたプレイヤーのそれと遜色ないため、攻撃力自体が低いというよりは、大型モンスターへの与ダメージに大幅な減少補正が掛かっているのかもしれない。
*9 盟勇が持つスラッシュアックスは、無属性だがいずれも麻痺ビン装備である。また一部の盟勇は弓装備時に毒ビンを使用する。
*10 しばらくたつと諦めてワープで復帰する。
*11 ロンディーネとミノトを同行させると、彼らは交易窓口でロンディーネの代役を担っているとの事。ミノトもクエスト窓口を担当しているが、最も受注頻度の高い主人公が目の前にいる為問題無いと答えている。
*12 位置合わせに手間取った場合は無視して壁ドンを行う。
*13 特に後述するヒノエとウツシ
*14 当初は狩猟笛に加えてハンマーも調整対象外と記載されていたが、これは誤記だったようで、後にテキストが修正されている
*15 採取や写真撮影、ヒトダマドリによるステータス最大値到達時など
*16 こんがり肉などを使用した時の、何かをムシャムシャ食べる動作
*17 ルーチカ・ミノトのみ30回以上、他は10回以上
*18 糸拘束状態、防御力DOWN、全耐性DOWN、悪臭状態、吸血、泡状態、鬼火やられ、裂傷、狂竜症、劫血やられ、凍結やられ
*19 MHR(:S)の狩猟笛は旋律の重ねがけをしても旋律効果が強化されなくなったため、同じ旋律効果を持つ狩猟笛が2名以上いても恩恵は薄い
*20 時間にして約30秒
*21 得意武器としての使用者がいない武器は、ハンマー・狩猟笛・操虫棍・ライトボウガンで、ちょうど14種-10名の4種
*22 もっとも、過去作においてもこの二人は「(知識はあるようだが)居丈高な割に結局狩りをしていない」という描かれ方をしてはいる
*23 ヨモギ、イオリ、カゲロウ、モンジュ、ヒバサ、セルバジーナ、ラパーチェ、そしてカガミ
*24 モンハンのギルドカードに相当するもの