シリーズ/モンスターハンター

Last-modified: 2024-03-11 (月) 01:15:34
 

狩れ、本能のままに。

 
ネットワークは今、広大な狩猟場となった。
 

プレイステーション2のソフトとして2004年3月11日に発売された作品。
モンスターハンターシリーズの原点であり、一般的に「初代」や「無印」などと呼ばれる場合が多い。
パッケージを飾るのは、今後のシリーズ看板モンスターとなるリオレウス

目次

概要

  • カプコンが贈るハンティングアクションゲーム第一作。
    プレイヤーは『ハンター』となり、ココット村(オフライン)で基礎を学びながら
    ミナガルデ(オンライン)で狩猟生活を送るという想定で作られている。
    • 本来は、一般的な有料オンラインゲームを想定したためにオフラインを用意していなかったが、
      これでは売れないと思い急遽オフラインモードを製作した、という逸話がある。
  • 現在でこそ人気シリーズであるMHシリーズだが、
    当時、新規IPであった本作はゲームプレイヤーから注目されておらず、そもそも知名度も低かった。
    カプコンも2003年の東京ゲームショウでPVを展示してはいたものの、
    本作について大きく押し出す宣伝をすることは無かった。
    しかし発売初週の販売ランキングでは、メディアクリエイト調べ、ファミ通調べのどちらも12万本以上で堂々の1位
    さらに、ネットワークモードの利用も想定以上だったのか、かつて本作の公式サイトにあった「裏ハンター日誌」で、
    本作が利用していた「マルチマッチングBB」のサービスが不安定だったことを窺わせる記述もあった。
    そのおかげか、発売から少し経ち口コミで段々と評価され始め、やがて売り上げが20万本を突破。
    その後『MHG』を急遽開発・発売したところ、売り上げ30万本を突破し、その人気を確固たるものとした。
    • なお、2011年6月を以てネットワークモードはサービス終了している。
      できる限り初代に近い環境で多人数プレイをしたいのなら、携帯機移植版のMHPで代用するしかない。
      • ネットワークモードの終了はマルチマッチングBB自体のサービス終了に伴うものである。
        PS2にて展開された作品は、全て同サービスの終了までオンラインを稼動していた。
  • TVCMは「上手に焼けました~!」がオチという、非常に特徴的なものだった。
    このオチの印象が強かったためか、「CMで肉焼いてるゲームください。」と言って
    本作を注文、購入する人が全国で確認されたという。

特徴

  • 一作目だけあって全体的にシンプルな作りとなっている。
    シリーズの基礎は、後作のMHG及びMH2で固まった部分が多いので、現在の視点では独特な要素も多い。
    以下に代表的なものをピックアップする。
基本システム
  • スキルはポイント制でなく、特定の防具の組み合わせで揃えないと発動しない
  • 農場や訓練所が無い
  • 食事はオンラインモード専用
  • 防具は強化できず防御力固定
  • 武器の作成・強化に際しては、直接素材をポーチに入れて工房に出向く必要がある
  • アイテムボックスは1ページのみで拡張及びアイテム整理は不可
    アイテムは100枠、装備品は64個しか持てない
  • ボックスのアイテム並び替えは一個ずつで、現在のように一括で並び替えができない
  • 一度調合に成功しているアイテムであっても、調合するたびに数秒のウェイトが入る
モンスター関連
  • 全てのモンスターのサイズが固定
  • ガード強化スキルは無いが、モンスターの全ての攻撃をガード可能
  • 尻尾回転攻撃が右回りのみ
  • リオレウスに龍属性が30%~70%など、全体的に属性ダメージがやたらと通る
  • 毒状態のモンスターに毒エフェクトを発生させる度に毒の効果時間がリセットされる
  • 風圧に大小の区別がなく、風圧無効で全ての風圧を防げる
  • 黎明期であるため、現在と比べると全体的にシステムは不便だが、モンスター自体はあまり強くないのが特徴
    (あくまでも近年のモンハンシリーズとの比較であり、当時は高難易度とされていた)。
    戦闘だけではなく、ハンターとしての生活感を味わえるゲームかもしれない。
    • また、上記のように以降の作品とは毒の仕様が異なり、
      モンスターを延々と毒状態にさせられるため、有利に狩りを進められる。
  • ハンターが使用できる武器種は、大剣、片手剣、ハンマー、ランス、ボウガン(ライト/ヘビィ)の5種類*1

登場モンスター

  • リオレウス、リオレイア、アイルー、ディアブロスなど、
    現在でもシリーズの顔として知られるモンスターは初代から登場している。
  • 本作は種族の概念が現在ほど明確には定まっておらず、
    「大型モンスター」は一部を除いて全て「飛竜」と呼ばれていた。
    特にオフラインでは、ドスランポスなどを除けば「飛竜」しか登場せず、
    いわゆる「古龍」は全てオンラインでしか出てこない。
    • なおハンター大全によると、種族の分類はこの時点で既に設定されていたと思われるが、
      ゲーム内でその分類が明瞭になったのはMH2からである。
  • 以下の種族分類は現在の基準に則ったものだが、
    上述したように現在ほど明確に区別されていなかったので一応注意
    (例えば本作におけるイャンクック、ゲリョス、ガノトトスは「飛竜」と呼ばれていた)。
  • なお下記のモンスターはMHP2Gまで続けて登場する。
    MH3以降は登場しなくなったものも居るが、
    一度も再登場していないモンスターはいない。

モンスター一覧

  • 赤字はオンラインでのみ登場(現在狩猟不可)
獣人種
アイルー
メラルー
草食種
アプケロス
アプトノス
ケルビ
モス
ブルファンゴ*2
甲虫種
ランゴスタ
カンタロス
鳥竜種
ランポス
ドスランポス
ゲネポス
ドスゲネポス
イーオス
ドスイーオス
怪鳥イャンクック
毒怪鳥ゲリョス
魚竜種
ガレオス
砂竜ドスガレオス
水竜ガノトトス
飛竜種
火竜リオレウス
雌火竜リオレイア
岩竜バサルモス
鎧竜グラビモス
フルフル
一角竜モノブロス
角竜ディアブロス
古龍種
キリン
老山龍ラオシャンロン
黒龍ミラボレアス

※イベントクエスト配信限定モンスターだったが、配信不具合などにより僅かな期間しか登場しなかった。

余談

  • 今作のタイトルロゴは、後にMHシリーズのロゴとして用いられておりメディア露出が多い。
    英字の上に乗っているモンスターはリオレウスと思われがちだが、よく見るとリオレイアであることが解る
  • 上述したように本作は元々完全オンラインを前提に設計されているため、
    オフラインでのボリューム不足が指摘されていた。
    それを改善したのがMHGMHPであり、
    元々の構想を引き継いで完全オンラインで開発されたのがMHFであるとされる。
  • 人気シリーズの初代という記念碑的な立ち位置ながら、現行シリーズとは全く異なるシステムであり、
    詳細なプレイ感覚などはよくわかっていない部分が多い。
    またネット黎明期にオンラインサービス最盛期を過ぎてしまったこともあり、
    現在でも攻略情報がほとんどネット上に出回っていない、という特異なポジションでもある。
    WiiでリメイクされたG版ならばまだ多少は情報があるが、PS2版無印の詳細な情報についてはわかっていない部分が多い。
  • 同作のエグゼクティブディレクターは船水紀孝氏。
    船水氏は同作の発売直後である2004年4月にカプコンを退職し、
    同年6月にクラフト&マイスター社を設立しているため、後の作品には関与していない。
    プロデューサーは田中剛氏と伊津野賢二氏。
    船水氏と伊津野氏はMHGにおいてはSpecial Thanksで名前が載っており、
    田中氏はMHG/MH2/MHPで引き続きプロデューサーを担当することになる。
    • 船水氏は格ゲーブームのきっかけとなった『ストリートファイターII』のキャラ調整を
      全て一人でこなした逸話で有名。
    • ちなみに同じカプコンの『ドラゴンズドグマ』シリーズ10周年記念の動画において、
      当時船水氏らと同じ部署にいた伊津野英昭氏が語ったところによると、
      「コンシューマー向けの大ヒットゲームを作りたい」という流れの中において、
      アーケード版の『ダンジョンズ&ドラゴンズ』のゲームを開発していた経験から
      「ハイファンタジーの世界を今(2000年代初頭頃)の技術で遊んでもらいたい」
      ということでいくつかの案が提唱され、そのうちの一つがモンスターハンターとなったようである。
  • 「モンスターハンター」の略称が「モンハン」である事は周知の事実だが、
    第一回裏ハンター日誌によると、この頃の開発チームでは「えむえっち」と呼ばれていたそうだ。
    伊津野賢二プロデューサーからは「"モンハン"って略称はどうかと思う」という言葉すら飛び出る始末*3
    無論、現在では「モンハン」で通っている。
  • 任天堂のゲーム機「Nintendo Switch」の開発当初のコードネームは「NX」だったが、
    一部の媒体で「MH」と誤って報じられたことがあり、話題になったことがある。
    言うまでもなく単なる誤植であり、モンハンとは直接関係はない。
  • スタッフインタビューなどで、システムのモデルとなったのは先にオンラインゲームとして
    サービスインしていたアクションRPG、セガの『ファンタシースターオンライン(PSO)』と言及されている*4
    PSOのゲームハードの性能的な制約を上手く回避した先進的な内容に影響を受け、
    それならば純粋なアクションゲーム版を作ったらどうか、という事でよく知られたMHスタイルの原型ができた。
    • 具体的に例を挙げるとオフラインでもオンラインでも遊ぶ事ができるという点や、
      オンラインで遊ぶ場合は4人という少なめの人数でPTを組み、専有できる空間でクエストを遂行し、
      巨大な敵に協力して立ち向かうという点がPSOからの影響を受けていると言える。
    • 逆にファンタシースターシリーズの新作ではMHの要素を参考にするなど、同シリーズとは
      会社の垣根を越えてお互いに長所を取り入れて改善していくという関係がしばらく続いていたようである。
      後にMHPシリーズとファンタシースターポータブルシリーズが同じPSPというハードで出る事になるが、
      システムの互換性や同じ4人という面子で遊べる事などから両方やっているという人も少なからず居た。
      • また、後のMHFとPSO2ではコラボレーションが実現している。
  • 2003年の米国ロサンゼルスで開催されたE3では本作のコンセプトプロモーションムービーが公開された。
    このムービー内で剣士が引き付けたリオレイアをガンナーが迎え撃つシーンは、
    本作のオープニングムービーにもよく似た形で採り入れられている。
    このコンセプトプロモーションムービーは本編のギャラリーで視聴可能なほか、
    カプコンが制作したレースゲーム「アウトモデリスタ U.S.-tuned」
    のPS2版にもプロモーションの一環として収録されている。

関連項目

シリーズ/モンスターハンターG - 実質の次回作にして「G級追加」という概念を生み出した作品

MHの世界観・ネタ

世界観/ココット村
世界観/ミナガルデ
世界観/ハンター
世界観/ワイバーン
世界観/黒龍伝説
世界観/ハンターズギルド
世界観/竜人族
世界観/ゼニー
世界観/ギルドナイト

登場人物/ココット村の村長
登場人物/伝説のガンナー
武器/ヒーローブレイド
フィールド/撃龍槍
フィールド/岩
システム/インナー
アクション/ガッツポーズ
クエスト/潜入!飛竜の巣!
クエスト/強敵、ドスランポス現る!
クエスト/火薬岩を持ちかえれ!

アイテム/円盤弾
アイテム/こやし弾
アイテム/毒消し弾
モンハン用語/肉、喰ってるか?(モンスターの)
モンハン用語/上手に焼けましたー
モンハン用語/肉屋
モンハン用語/拡散祭り
モンハン用語/フルフル戦闘BGM
モンハン用語/モンハン持ち
イベント・メディア展開/ハンター日誌


*1 ボウガンはライトとヘビィで動作が異なるのみで、同じ武器種「ボウガン」として存在。武器アイコンも統一されている。20周年記念特設サイトでも「20年前の2004年春、たった5種類の中から選んだ武器を手に」と明言されている。
*2 本作では草食モンスター扱い。「牙獣種」という分類はMH2より導入された
*3 曰く「"悶斑"という妙な当て字が脳裏をよぎるから」とのこと
*4 現在オンラインゲームとして運営されているのは「PSO2」で、制作も当時のPSOを担当していたチームではない。