にわかとは「芸事の心得の無い人物が、祭事において即興の演目を行うさま」を現す「にはか」を語源とする言葉。
後にプロの狂言師がその場の思い付き(即興)で行う狂言を
次第に即興から「急に」「突如」「前触れなく」といった「物事が不意に起きるさま」を指す言葉となった。
現在では「間に合わせ」とか「付け焼刃」「ミーハー」「一時的」、
転じて「流行に乗っかるべく、古参のふりをしている(背伸びした)新参者」の様な意味で用いられる。
概要 
- にわか仕込みということで知識や腕前が未熟なケースが多く、
伝聞で聞いた知識などを披露して赤っ恥をかいてしまう事があったり
強いと聞いて使ってみたはいいもののその武器(種)の性能を引き出しきれないということも。
- 近年のメインシリーズでは武器種の専門家傾向が強まっているが、
オンライン、及びネット環境の充実により強武器(種)とされる武具の情報だけは頻繁に入ってくる。
そのため、強いと聞いてよくわからないまま手を出してしまい、結果却って火力不足となるケースも。
それで諦めるならいいが、最悪の場合味方に迷惑をかける行動や、
与ダメージで全く貢献できない行動を行ってしまうこともある。
- また、簡単に強力な効果を発揮できる武器、装備のみを用いる傾向にあるのも、
にわか○○の特徴であると言える。
この場合真に強力な性能を発揮できていればまだいいのだが、
見当ハズレな行動をとっていたり、微妙に間違った構成になっていたりする場合が少なくない。
そのような場合、安直さが目に見えるということで好ましい目線では見られない。
「簡単に」と書いたが、実際には運用そのものは簡単ではないものも多く、
最悪の場合容易に力尽きたり、ダメージを全く与えられないという事態も起こりうる。
「何故強力と言われているのか」をしっかり調べ、十分に使いこなせるよう努力するのも
一流ハンターへの道である。
- ここまで書いてきたためカンの良い人は気付いたかもしれないが、
上で挙げられている「にわか」の例は、イコール「地雷」である。
また、にわかと初心者の違いは本来立ち居振る舞いなどの差にあるはずなのだが、
「にわか」がネット上で煽り用語として乱用されてきたという背景もあり、
そこまで明確に区別されていないのが現状である。
つまりモンハンで言えば特定の武器種に強い愛着を持つ自称「○○使い」も、
腕前や知識が不足していれば「にわか○○」と言われてしまうのである。
つまり「にわか」はネット上では自虐か煽りぐらいにしか使えないという現状があり、
自分に対して自虐的ににわかというのはともかく、他人に対して「にわか○○」だというのは、
「地雷だ」「初心者だ」「下手だ」と言っているのと大差ないということになる。
使う場合はくれぐれも注意したい。
- なお、モンスターと武器種によっては、当然のことながら相性の良し悪しがあるのも事実である。
例えば素早く動き、頻繁に距離をとるモンスター相手にガンランスやスラッシュアックスは機動力不足であるし、
ほとんどこちらを狙わないラオシャンロンと、回避を主軸としたブシドースタイルの相性はかなり悪い。
あるモンスターと戦って、どうも自分の今使っている武器だと倒しにくいから別の武器で挑んでみよう…
というのは戦略的に決して間違ってはいない。
場合によっては、それがきっかけで別の武器の面白さに目覚めていくことも十分考えられる。
そのため、当然の事だがメインシリーズにおいては一時的にせよ他の武器を使うことが間違っている訳ではない。それに至極当たり前の事だが誰だって最初は素人であるし、その素人がいなければやがてコンテンツは死ぬのである。にわかにわかと過剰に忌み嫌うのは自分達の首を絞めるのと同義なのだ。
ただし、慣れない武器を使う側のプレイヤーも、いきなり実戦に投入する前に個人で最低限の練習はしておいた方がいいだろう。
まだ慣れていないのにオンラインでその武器種を振るうのは他人の足を引っ張ることになりかねない。
- MHWIにおいては、防具/龍紋シリーズがにわかの代表としてとられることもある。
詳しくは、モンハン用語/ふんたーを参照のこと。 - MHFにおいては○○使いとして振舞うのが難しかったという環境から、
当初は上で挙げたにわか○○がそこまで問題視はされなかった。
というより、にわか○○でもクリアできるような戦術が多数編み出されていった結果とも言える。
そのような戦術が廃れてからは、他のシリーズと概ね同じような考え方がされるようになってきている。
余談 
- にわかは上述したように「初心者」を馬鹿にした言い方なため、言い逃れようのない悪口である。口にする前に一呼吸いれて落ち着こう。
類義語として「新参」という用法もあるが、これも自虐して言う場合を除けば大抵の場合煽り文句となる。
- 悪口として使う人が多いせいで、にわか=悪のようなイメージをもたれがちな昨今ではあるが、
にわかが多いということはイコールそのジャンルが活気付いているということの証明でもある。
○○使いであればにわか○○は憎悪や侮蔑の対象としか見られないかもしれないが、
逆に言えば同好の士を増やすチャンスであると考えることもできる。
○○使いの中にも、元は上のようなにわかと呼ばれる人だったというケースは決して少なくはないだろう。
繰り返しになるが誰だって最初は素人なのである。
- 「にわか」は漢字で書くと「俄か」もしくは「俄」。
まず誰も読めないので体裁は悪くとも平仮名で書くことをお勧めする。