MHX
ファンゴ×ジャギィ混合装備(フジ混合・フジフジフ)
- 頭から順にファンゴ、ジャギィ、ファンゴ、ジャギィ、ファンゴと装備するもの。
この装備で攻撃力UP【中】が発動し、スロットは1スロットが計4箇所。
剣士でもガンナーでも、全く同じ構成で同じスキルが発動する。
慣例通りに頭文字を取って呼ぶなら、フジフジフ。
- この装備の魅力はなんと言っても村★2でドスファンゴが狩れるようになれば早速作れるという「作製時期の早さ」。
今作ではドスジャギィが登場しないので、ジャギィ部分は小型モンスのジャギィ・ジャギィノスさえ狩れればよく、
大型モンスターはドスファンゴを相手にするだけで良い。
集会所のモンスターを相手にできるならばゲーム開始直後にいきなり作成に取り掛かる事もできる。
発売日のうちにもう「迷ったらこれを作ればいいよ」と情報交換の場でこの組み合わせがやりとりされたほど。
見た目もヴァイキングの戦士と言った感じで悪くない。
- 発動スキルは攻撃力UP【中】のみだが、どの武器でも等しく役に立つスキルであり、
どの武器に於いてもMHXの序盤を乗り切るのに便利なテンプレ装備と言える。- むしろ、「防御面は立ち回りで何とかするからとにかく火力スキルを」と言うスタイルの場合、
ろくなスキルが揃わない下位のうちは下手な防具に替えるよりもこちらの方が火力が出る事が多く、
さらにスロットが4つ以上開いている防具もあまり多いとは言えないので、
下位のうちはずっとこれのままと言うプレイヤーも珍しくない。 - 剣士装備で頭をガンナー用に交換すれば攻撃+16かつ4スロになるので、
攻撃珠【1】を4つ詰め込んで攻撃力UP【大】にしてしまう事もできる。
また、武器かお守りで1スロ補えればガンナーでも【大】にできるし、
罠師や耐震などの5スロスキルを付け足す使い方もできる。 - なお、ガンナー装備で頭を剣士ジャギィに交換するとスロットが1減る代わりに防御力が高くなる。
ついでに見た目が劇的に改善される - ちなみに一部のパーツをクックやレウス、オウビート/パピメル等に換えれば、
同等以上のスキル値を確保しつつ防御力と火耐性をフォローできる。
- むしろ、「防御面は立ち回りで何とかするからとにかく火力スキルを」と言うスタイルの場合、
- 上位でも全く同じ構成で構成可能。
剣士・ガンナー共に攻撃+17にスロットが1・1・2・1・1で6個になる。
下位バージョンと違い攻撃のSPは【中】に必要な15よりも多く、
スロットも5スロスキルを入れても余るだけの6個と余裕が出ているため、カスタマイズ性が高くなっている。- ガンナー装備の場合、下位の段階で頭装備を剣士用に変えると
攻撃【中】の必要ポイントを割ってしまうためにやりづらかったこの手法だが、
上位だと元々+17と余剰があるので、【大】を目指すのでない限りデメリット無く防御力の確保が可能。 - 胴をクックSに変える
クックS胴はスロ0なのでスロットが1減ってしまうが、6スロあるので1個減っても5スロスキルは使える。
クックSの方が防御力と火耐性が高いので、5スロでいい場合は選択肢に入る。 - 脚をクックSに変える
胴を変えるのとは逆に、攻撃のSPを犠牲にしてスロットを増やす。
しかし【中】の15Pは割らないので、【大】を目指すのでないなら事実上ノーリスクで
スロットと防御力が増える。 - 頭をオウビート・パピメルS(剣士用)に変える
剣士の場合、スロットはそのままで攻撃のSPが1増える。
ガンナーの場合、スロットおよび攻撃のSPは変わらないが、剣士用になるので防御力が増える。 - 腕をオウビート・パピメルSに変える
スロットは1個減るが、攻撃のSPが剣士なら2、ガンナーなら3増える。
ただし、頭も同様だがオウビート・パピメルSは作成にマレコガネが必要なので、
村★8または集会所★5まで行かないと作成できない。
集会所で上位に昇格した場合は、それぞれの素材が入手できるクエストは全て最初から開放されている。- ただしXXでは村の方で先に上位昇格した場合、ジャギィS腰に必要なゲネポス素材だけは最初は入手できず、
2つほどキークエストをこなしてボルボロスの緊急クエストを出して砂漠に行かないと入手できない。
- 下位終盤モンスターの一式防具などに比べるとスキルが単純化されてしまうが、
回避距離や溜め短縮など単体で立ち回りに関わる重要スキルが特にない場合、
下位防具で得られるスキルよりも防御力を上位レベルに引き上げる方が安定することもある。
何より、人によっては上位到達までずっと下位ジャギィファンゴ混合で済ませてしまう人もいる。
そんな場合は純粋なグレードアップになるので移行もしやすい。
- ガンナー装備の場合、下位の段階で頭装備を剣士用に変えると
5倍混沌のカイ・覇
- 状態異常属性の片手剣を選択する上でよく使用される装備。
胴に混沌のカイ・覇を装備し、残りの部位を胴系統倍加で埋める装備構成。
発動スキルは「状態異常攻撃+1」のみ。…だが、このテンプレの最大のポイントは
胴にスロットが3つ空いていること。つまり、合計スロット数は怒涛の15か所相当。- そのまま使うと、5スロスキルをいくつか付けられる程度が精々だが、
この装備の真価は状態異常片手剣と組み合わせることで発揮される。
片手剣は、罠師、ボマー、乗り名人、飛燕、アイテム使用強化*1など
5スロスキルの有用性が他の武器種に比べ高く、
胴に装飾品1個入れるだけで多彩な5スロスキルを使い分けられることのメリットは非常に大きい。 - 特に麻痺片手剣であるデスパライズとの組み合わせは非常に優秀で、
少なくとも状態異常攻撃+1、罠師、乗り名人と言った拘束に向いたスキルを発動させた上で、
お守り次第とはなるが火力補強の鈍器使いを入れたり状態異常攻撃を更に伸ばしたりと、
とにかく色々な組み合わせを構築可能。
エリアル・ブシドースタイルで減気の刃薬や昇竜撃と組み合わせることで、
乗りも罠も麻痺もスタンも全部一人でこなす恐るべきオールマイティー拘束片手剣が誕生する。 - 心眼の刃薬のおかげで、心眼スキルなしで睡眠片手剣を使ってのキリン爆殺にも使える。
胴の装飾品とお守りを入れ替えるだけで色々と使い分けられる汎用性の高さが最大の売りと言えるだろう。 - 特殊攻撃+5以上かつスロット3のお守りがあれば状態異常攻撃+2に上げた上で
デスパライズやガノフィンショテルなら武器スロと合わせてスロットが5つ。
つまり、更にもう一つ5スロスキルを追加できるのである。
- また、MHXに於いてはデスパライズ使いによる迷惑行為の事例があることから、
デスパライズ使いというだけで排斥しようとする地雷プレイヤーもいる。
- そのまま使うと、5スロスキルをいくつか付けられる程度が精々だが、
- 今作の倍加装備は、
頭はスカルSヘッド(フェイス)、アイルーヘアバンド、
腕はクロオビSアーム、
腰はクロムメタルコイル、
脚はクロオビSグリーヴとEXザザミグリーヴなどがある。
見た目を気にするハンターにとって髑髏一択にならないのは非常に嬉しい。- アイルーヘアバンドは共通防具であるため剣士からすると防御力の低さが難点だが、
スカルSと違い耐性が優秀なのがポイント*2。 - 製作難易度がそこまで高くないこともこのテンプレの強みである。
スカルSとクロムメタルは勇気の証Gが、
クロオビSとアイルーヘアバンドは闘技場のチケットやコイン、
EXザザミには七色タンポポとザザミ素材が必要であるが、
それでも、強大な古龍や二つ名持ちモンスターなどと連戦するよりは遥かにマシであろう。 - 下位でも倍加装備のスカルヘッド(フェイス)、クロオビアーム、クロオビグリーヴを作成可能なため、
上位ブルファンゴから毛皮を剥ぎ取って混沌・覇の胴を作った段階で4倍までは可能。
装飾品こそ1セット余分に要るが、3スロットの腰を使えば同等の装備となる。
- アイルーヘアバンドは共通防具であるため剣士からすると防御力の低さが難点だが、
頭装備にスカルフェイスを採用さえしなければ色変更を行わずとも外見が殆ど違和感がないのも特徴。
アイルーヘアバンド、混沌のカイ・覇、クロオビSアーム、クロムメタルコイル、クロオビSグリーヴ
と組み合わせることによって全ての耐性を5以上にすることすら可能である*3ことも、
このテンプレの汎用性の高さに拍車をかけていると言える。
1度作れば長く幅広い武器種に対応していけるだろう。
- なお、ガンナーの場合は混沌のイー・覇に特殊攻撃のSPが1しか割り振られていないため、
装飾品を入れなければ一つもスキルが発動しなくなってしまう。
一応、混沌のイーに特攻珠を1つ着ければ状態異常攻撃+1も発動できる。- とはいえ、上位胴装備で3スロとなると他には三眼とザザミRくらいしか挙がらない。
状態異常攻撃+1を使用しないならば防御面においてザザミRの方が優秀ではあるが、
見た目や属性耐性を考えて着こなそう。
- とはいえ、上位胴装備で3スロとなると他には三眼とザザミRくらいしか挙がらない。
テオ弓テンプレ・増弾弓テンプレ
- グリードR解禁前は頭から順に増弾のピアス、ギザミR、心滅ノ篭手、ヴァイクS、アークS/フィリアSと装備し、
溜め短縮5or通常弾強化5+スロット3のお守りを使って弾薬節約の追加を狙うものが主流だった。- 全体的に鎧系の防具で構成されており、デザイン上の違和感はほぼない。
ただしギザミRは本体色が空色で固定されているため着彩設定の自由度は少ない。
また増弾のピアス・グリードR・心滅ノ篭手・以下グリードRと装備し、
溜め短縮5スロ3おまで弾薬節約やテオ弓の爆破属性と睡眠ビンからの睡爆を強化できるボマーや、
状況/戦術に応じた5スロスキルを足せるようにしたり、
強撃瓶追加10スロ2の護石で「強撃ビンLV1追加」を足すことを目指す人が多いようだ。
最も肝心のそれは光るお守りからしか出ない上に、確率も厳しいので炭鉱夫になる必要があるのだが- ただし、前者は『ゴツい鎧の中、胴だけリンクの服』であるためバランスはお察し。
その上、空の鞘を背負っている上から更に弓を背負うので滅茶苦茶である。
一応色合いは黒が多いので、胴を黒に変えれば色合いだけは纏まる。 - 最後に紹介したものは、グリードR中心で構成されているおかげで見た目バランスはいい。
しかし、グリードR多めゆえに属性耐性がかなり酷い。
耐性を気にするなら、自分の持っているお守りと相談しながら装備を組み替えよう。
場合によっては特定射撃強化は切ってもよい。
- 全体的に鎧系の防具で構成されており、デザイン上の違和感はほぼない。
- 実は、追加スキルを諦めるなら溜め5スロ3のお守りと武器スロット2、
アカムトRサクイマキ、スロット3防具、アーク/フィリアR、スロット3防具、アーク/フィリアSで
連射矢強化、集中、装填数UP、5スロスキル一つを一通り発動させる事はできる。
- 当テンプレ装備とセットで運用される弓はというと、
テンプレ名にも入っている通りバランスブレイカー級の強さを秘めた、
テオ・テスカトルの弓とセットで使われる。
他にははきゅんことアカムトルムの弓とセットで使われることもある。- グリードR解禁前は装備の入手がかなり大変なものばかりであったために、
テンプレ装備に含めるかは意見が分かれていた。
- グリードR解禁前は装備の入手がかなり大変なものばかりであったために、
- もっとも、グリードR解禁後も追加スキルを諦める分にはお守りハードルが相当に落ちはしたが、
グリードRを作るには獰猛化イビルジョーを倒さないといけないため、
やはり装備を用意するのにはそれなりに骨が折れるだろう。
シルソルテンプレ(シルソルヴァイク)
- 見切り+2、超会心、業物、弱点特効を発動させるテンプレ。
- 装備構成は頭から隼刃の羽飾り、シルバーソル、シルバーソル、ヴァイクS、シルバーソル、
そしてお守りに斬れ味5s3。 - 運良く斬れ味5と達人5以上s3のお守りを引き当てたら見切りを+3まで上げることも可能。
- 装備構成は頭から隼刃の羽飾り、シルバーソル、シルバーソル、ヴァイクS、シルバーソル、
- 弱点さえ狙えれば常時会心率が70%上昇、
しかもクリティカルヒット時は超会心により与ダメージ1.4倍という破格のスキル構成。- 素でちょっとの斬れ味白がある*6ナルガ武器や燼滅刃武器等との相性が良く、
前者なら会心率100%&超会心もあり得る。
また、片手剣、スラアク、操虫棍のスキル以外に会心率を30%上昇させられる3つの武器種は、
素の会心率が0%未満でなければ会心率100%&超会心を実現できる。
- 素でちょっとの斬れ味白がある*6ナルガ武器や燼滅刃武器等との相性が良く、
- 難点としては的確に弱点を狙う腕が無いと大幅に弱体化することと
ユクモ村最終とリオレウス希少種狩猟をこなさなければならないこと、
そこそこのお守りを掘り当てる運、そして男性用シルソル胴のぺにゃっぺにゃな翼か。
また、頭がピアスになる都合上、防御力が落ちる(目安として500中盤)のも悩みどころである。
護符・爪や食事を駆使して補強していこう。- ちなみに、ヴァイクSの着彩をシルソルに合わせれば遠くから見ればそれほど気にはならなくなる。
また、白疾風の武器を選ぶと全身がほぼ銀色で覆われているのでよく似合う。
- ちなみに、ヴァイクSの着彩をシルソルに合わせれば遠くから見ればそれほど気にはならなくなる。
- なおこの装備、海外プレイヤーにおいてもテンプレ装備と化しているようだ。
ただし海外版MHX(MHGen)には『ファイアーエムブレム』のコラボ装備、スターロードシリーズがある。
そのため、ヴァイクの代わりにシルソルとスターロード、隼刃の混成装備となる。
具体的には上から隼刃、シルソル、スターロード、スターロード、シルソルと組み合わせ、同じスキルが発動。
この場合、護石が斬れ味4スロ3でも足りるというのが日本版との差になっている。
こちらの場合は空きスロ2と護石で強引に業物を発動しているため、
業物を外せるなら護石次第ではあるが多少のカスタマイズも可能。
防御力や耐性、そして見た目もこちらの方が優勢である点も特徴。- MHXXではこの装備が日本版でも再現できるようになった。
- スキルの内約を見るとMHP3で優秀なテンプレだったシルバーソル一式を彷彿とさせる。
火力アップスキルが攻撃力UPの代わりに見切りに変更されているのが特徴。
MHP3時代のシルバーソルとMH3G時代の上位リオソウルのいいとこ取り+αといったところか。
各種一式装備
- MHXは今までの作品に比べてスロットが少なく、防具自身のスキルポイントが多めに振られ、
一式の最大の問題点である、マイナススキルの同時発動が殆どないという傾向がある。
そのため一式装備をそのまま装備していても強力であり、
オンラインでは大勢のプレイヤーが同じ一式装備を着ていることが多く見られる。
勿論、一式装備でもお守りや装飾品を活用して最善のスキル構成にするのが望ましいのは言うまでもない。
以下によく使われる一式装備を挙げる。詳細はリンクを参照。
- カブラ一式
- 体力+20、耐震、睡眠倍化が発動する。
空きスロットに体力珠【1】を3つ入れることで体力+50にすることができる。 - 下位に於いては上記のファンゴジャギィ混合装備と双璧を成す防具。
攻撃力に優れるあちらと対照的にこちらは防御面に優れた装備。
集会所★1で用意できる一式装備ではザザミシリーズと僅差で2位の防御力であり、
食事が充実していない序盤での体力スキルの有用性を考慮すると、
総合的な防御性能ではこちらが上回っていると言えるだろう。 - 低い作製難易度と「腐りにくいプラススキルが二つ発動すること」が大きな特徴。
「最序盤こそ攻撃スキルの出番」という意見を持つような過去作で場数を踏んできたハンターよりは、
高い防御力と体力スキルの存在を考えると、まだゲームに慣れていない新米ハンターに向いた装備。
また集会所最初の壁が振動を使ってくるので、対策スキルの重要さを覚える「教材」にもなる。
マイナススキルの睡眠倍化も一部のモンスターを除いては問題にならない。
- 体力+20、耐震、睡眠倍化が発動する。
- 黒炎王一式
- 高級耳栓、弱点特効、攻撃力UP【大】、風圧【大】無効が発動し
単純に工夫しなくとも強力というシンプルさから、二つ名装備の中でも群を抜いて人気と言える。
上級者から初心者まで幅広く装備しており、そのため逆に警戒される事もある。
- 高級耳栓、弱点特効、攻撃力UP【大】、風圧【大】無効が発動し
- 燼滅刃一式
- 斬れ味レベル+2、砥石使用高速化、精霊の加護、剛刃研磨が発動する。
半永続的に最大火力を維持できる、とても強力な防具といえる。 - 難点は本作屈指とも言える作製難易度。
「燼滅刃自体が強敵である」
「二つ名特有の強化過程や特殊クエストを繰り返しクリアしなければならない」
「Lv6以上まで強化するのに必ず必要な燼滅刃の塵粉集めにヤツの警戒網を掻い潜る必要がある」
と、障害が満載である。多くの剣士にオススメできる性能ながら、
製作難易度的な意味では勧めづらい…というジレンマを抱えた装備でもある。
- 斬れ味レベル+2、砥石使用高速化、精霊の加護、剛刃研磨が発動する。
- ディノS一式
- 剣士用匠装備。一式で斬れ味レベル+1と剛刃研磨が発動する。
- 匠のスキルポイントは12あり、空きスロットに装飾品を入れれば斬れ味レベル+2にできるが、
脚をアーク・フィリアRにすればそれで+2にでき、その分のスロットを確保することが可能。 - 上記の燼滅刃一式と似たスキル構成だが、空きスロットがあるので拡張性があるのが特徴。
装飾品やお守りを上手く活用すれば、燼滅刃一式とは違った強さを発揮する。
勿論、製作難易度は燼滅刃シリーズと比べれば非常に易しい。
- アーク・フィリアS一式
- ガンナー用通常弾/連射矢装備。一式で通常弾・連射矢UP、フルチャージ、満足感が発動する。
- 高めの防御力と多いスロットが特徴。連射矢装備ということで あのバランスブレイカーとの相性も非常に良い。
- 弓の場合、上記の増弾テンプレに比べるとこちらはフルチャージと節食が違いとなり、
溜め短縮のお守りにスロット次第で5スロスキルの追加もできるので劣っているわけではない。 - だが、「強い装備」という情報だけを知り、
上記のバランスブレイカーと合わせ集中を付けずに弓を扱うプレイヤーも現れ、
警戒される装備ともなってしまった。- ただし現在では集中をつけない立ち回りも認知されてきており、
集中がついていないプレイヤーが必ずしも問題のあるプレイヤーであるとは限らないので注意したい。
- ただし現在では集中をつけない立ち回りも認知されてきており、
- ナルガ防具各種
- スラッシュアックス用回避距離装備。下位、上位、二つ名と順に乗り換えていく形になる。
どれも回避距離は共通で、それぞれ- 無印:達人が8P、8スロット
- S:見切り+1、回避性能が5P、7スロット
- 白疾風:回避性能+2、見切り+3、超会心、二つ名防具共通の0スロット
無印とSは見切りや回避性能を伸ばしてもそこそこの拡張性があり、
白疾風に至っては回避距離装備としては一つの完成形と言ってもいいほど。 - ただし、今作は狩猟スタイルの選択が可能でその内ブシドースタイルでジャスト回避が使える
状態だと受付時間が素で回避性能+2並みのためか、スキルとしての回避性能が機能しない。
その点にも注意が必要だろう。
逆に言えばブシドースタイルが解呪手段とも言えるか。
- スラッシュアックス用回避距離装備。下位、上位、二つ名と順に乗り換えていく形になる。
- 桐花一式
- 連撃の心得と会心撃【属性】・超会心がセットで付く防具である。
双剣などの手数武器用のテンプレ装備。 - 頭装備を隼刃の羽飾りに替えお守り(属性会心2+スロット2など)やスロットを使ってSPを補充することで、
見切り+2を発動し更に会心率を上乗せすることもできる。
- 連撃の心得と会心撃【属性】・超会心がセットで付く防具である。
- 宝纏一式、ギルドガード蒼一式、海賊J一式、EXG・ルナ一式
- 炭鉱夫の制服
と制式モビルスーツと山賊に鞍替えした海賊のコスプレ、特殊なレイア装備。
宝纏はLv6までの強化が必要だが強運による報酬ブーストが、
ギルドガード蒼は村クエをこなす必要があるものの拡張性の高さが、
海賊Jはイベントクエストをダウンロードしなければならないが製作難度の低さが、
EXG・ルナ一式は金銀夫妻のイベントクエストのクリアが必要だが激運によるさらなる報酬ブーストが魅力。
特に、社畜エリート正社員の証である宝纏一式のお守り回収能力はかなりのもの。 - どれもそのまま一式装備+採取10おまで運用してもそれなりの効果を発揮するが、
お守り回収能力をフルに発揮させるならいくらかのカスタマイズが必要。
武器スロットを使い採取+2にすることが多い。- 正社員用モビルスーツの方は一式装備では運気スキルが3段階中2段階目の「強運」までなので、
せっかくなら最高の「激運」まで伸ばしたいところ。詳しくは宝纏一式の方へ。 - ギルドガード蒼の方は一式装備で護石王+10にスロットが5個あるので、護石珠【1】を5個突っ込み、
採取+10おまと武器スロで採取+2にすれば運気スキルはつかないがお守り採取は揃う。
メルホアS・Uシリーズのパーツも加えて突き詰めれば
採取+2・お守りハンターに加えて暑さ無効などをつけ足すことも可能。
また防具のスキルポイント及びスロット数は完全に平坦なので、
面倒なら胴だけ作って護石珠を1個突っ込み残りを倍加で埋めるということもできるため、
金銀夫婦の素材を必要とする護石珠を量産しなくて済む。 - 護石王+5以上かつスロ3のお守りがあれば採取+2とお守りハンターを発動させつつ武器をフリーにできる。
スロ3のためだけに担いでいる、得意でもなんでもない武器の使用回数が増えてしまうことを嫌うならオススメ。
- 正社員用モビルスーツの方は一式装備では運気スキルが3段階中2段階目の「強運」までなので、
- 海賊シリーズの性能は両者の中間と言った所。
スロットは無いが強運とお守り収集が発動する。
ガンナー一式だと激運まで発動し、剣士でも頭をガンナー用にすれば激運を発動することができる。
主任スーツは強力な宝纏との度重なる戦闘が避けられず、ギルドガード蒼はレシピ開放までの手間が掛かる。
一方こちらは、イベクエのサブターゲットだけでキー素材が集まると言うお手軽さを持っている。- EXG・ルナは海賊シリーズの亜種といったところ。
スロットは無いが、激運とお守り収集が発動する。
さくら式たん掘れのように報酬にこそ期待する場合に有効。
ただしイベントクエストの金銀夫妻は生半可な強さではない。しかも5戦を要する。
これにより、自分は地雷ではないと言う証明になることもある。
オンでやった場合はその限りではないが。
- EXG・ルナは海賊シリーズの亜種といったところ。
- なお、たん掘れ用作業着として有用性の特に高い採取2・激運・お守りハンターを両立させる場合、
宝纏ベースの場合は護石だけで採取15pt分を、
EXG・ルナと(大)海賊Jの混成装備の場合は護石だけで護石王8pt分と空きスロ2つ分を確保する必要がある。
宝纏の場合は要求されるお守りが光るお守りからしか出ないという点に注意。しかも神おま相当の希少さ。
海賊とゴールドルナの場合は普通に古びたお守りから該当のお守りが現れる。
こちらは良おま程度で、社蓄ベテラン炭鉱夫なら近いお守りやオーバースペックなお守りがある筈。
当時最高性能を誇った主任スーツが元祖物欲装備に負けるとは… - モビルスーツとギルドガード、海賊J、EXG・ルナに共通する欠点は、
精霊の気まぐれがないためピッケルが壊れやすいこと。
海賊Jにいたっては悪霊の気まぐれが発動寸前。
ただし一人で30個とか納品を頑張るのでなければ通常ピッケル+ピッケルグレート5個ずつに
支給品のボロピッケルを使えばまず足りなくなることはない。
またオンラインプレイなら一人当たりのノルマ=採掘回数が減るため負担は低く、
さくら式が主流となった今では負担は更に低いためこの欠点を気にする必要はほぼない。
ちなみに3人以上で回す場合、運が良ければ2回の採掘でノルマを達成でき、
最悪発動してたとしても大きな問題はない。
- 炭鉱夫の制服
MHXX
ネセト一式
- 集会所G級のラスボス、アトラル・カの一式装備。
一式で発動するスキルは新スキルの「スキル加点+2」と「護石系統倍加」の2つ。
「護石系統倍加」は、お守りとお守りのスロットに付いた装飾品の数値を2倍にするスキル。
「スキル加点+2」は、スキルの最終的な数値を+2するスキル。
どちらも他のスキルの発動を補助するものなので、ネセト一式を作って着ただけでは、何の役にも立たない。
…が、お守りのスキルポイントが2倍に加え、各スキルポイントを+2するこれらのスキルと
3スロットが2か所、2スロットが3か所という、怒涛の12スロットのおかげで、
大量のスキルを自由自在に盛れるというトンデモ装備なのである。- 簡単に言えば、お守りさえあれば好きなスキルが5つ発動できる。
防具の3スロット2か所に、「3スロで+4」の装飾品を2個埋めてスキル1つ目(4+4+2=10)
防具の2スロット3か所に、「2スロで+3」の装飾品を3個埋めてスキル2つ目(3+3+3+2=11)
お守りの1段目のスキルが4以上なら、2倍化されスキル3つ目(4×2+2=10)
お守りの2段目のスキルが4以上なら、2倍化されスキル4つ目(4×2+2=10)
お守りのスロットも2倍化されるため、「3スロで+4」の装飾品を1つ埋めてスキル5つ目(4×2+2=10)
お守りの第一スキルが4以上、第二スキルが4以上、さらに3スロットあれば、「2倍+2」され3つのスキルがつく。
つまり、「お守りの数値を2倍し、最後に全てのスキル値が+2」されると考えればよい。 - 武器スロット2を用いれば、上から2段目の「防具の2スロット3か所」のスキルを5スロスキル2つに変更できる。
この場合、発動できるスキルは6つに増える。 - 大剣で一例を挙げると、お守りに匠、溜め短縮、抜刀会心の何れかを3ポイントに3スロあるだけで、
なんと武器スロ無しで三種の神器を発動出来てしまう。
また、斬れ味レベル+1で運用したり、匠を切る場合は他のスキルに換装でき、
お守りに高ポイントが付く、武器スロが多い等であれば更に納刀術等を盛ることも可能。
- 簡単に言えば、お守りさえあれば好きなスキルが5つ発動できる。
- ある程度の良おまを所持している引き継ぎプレイヤーなら前作のテンプレスキル構成(二つ名一式を除く)や、
組めていたスキル構成そのままにG級相応の防御力を得られる。
- ラスボスの防具ということで防御力も高く、非常に優秀。
耐性も火と龍はプラス、氷は0、水と雷は多少マイナスであるが致命的に低いわけではない。
ただし雷属性は特に低いので、雷属性攻撃を多用するモンスターに挑む際は注意したい。
心配ならば、料理やスキル等で耐性を補っておくと良いだろう。
- 従来までテンプレ装備といえばスキル構成が攻撃向けであったり、生存特化であったりしたが、
今作の「ネセト一式」は自由度の高さに注目されテンプレ化した、ある意味でテンプレ装備の対極とも言える。
オンライン集会所の全員がネセト一式だった、などという事例もあるくらい。
武器やスタイル、プレイヤーの趣味により発動スキルが千差万別になるという珍しい例である。
- 欠点はお守りの影響が非常に強い点。
初めにネセト一式を着るのは当然だが、手持ちのお守り次第でその後の構成が大きく変化してしまう、
間違いなくテンプレ装備だが、厳密な意味のテンプレは存在しないという珍妙な例である。
特に斬れ味レベル+2と業物のようにSPが相反するものは装飾品でのカバーが難しく、
負担なく同時発動させようと思うのなら、極めて優秀なお守りが必要である。
ハンターたちは神おまを求めて炭鉱での発掘や錬金術、カマキリ駆除や主任との労働闘争に出かけるのである。
間違ってもこの防具が優秀だからといってお守りも装飾品も無しでオンラインに行かないように。- また、スキル欄の1段目・2段目共にSPが+4以上ついていて、かつ空きスロットが3つ以上あるような、
所謂「神おま」でもない限り、「ネセト一式でないと組めない構成」というのは滅多にない*7。
特に斬れ味レベル+2や高級耳栓のようなSP15のスキルを共存させようとした場合、
ネセト一式で発動しようとすると、1段目・2段目共に最大値+スロット3のお守りが必要なことも。- そういった重たいスキルの場合、大抵は高いSPが割り振られたパーツ防具が存在する事も、
ネセト一式にとっては向かい風と言える。大抵は実質発動スキルが4つ程度になることを考えると、
混成防具ならSP15スキルを3つ+SP10スキルを1つが組めたり、
そもそも実用的なスキルを6個発動できたりする事は留意しておきたい。
- そういった重たいスキルの場合、大抵は高いSPが割り振られたパーツ防具が存在する事も、
- 一応、最低限の必須スキルを揃える程度ならば並おまでも発動可能である。
また、優秀なパーツ防具に恵まれないスキル構成だとネセト一式が最適解となる事も少なくない
(後述するモラクディアーカ用テンプレなど)。- 混成防具でもネセト一式でもどちらでも組めるスキル構成の場合は、
わざわざ多種多様なモンスターを狩ったり、物欲センサーに悩まされるよりも、
剣士の場合はネセト一式で作っておいた方が後々楽である。
ガンナーの場合は剣士用頭で防御力を確保する選択肢があるので、必ずしもそうとは限らないが……。
- 混成防具でもネセト一式でもどちらでも組めるスキル構成の場合は、
- ちなみに、炭鉱夫の
制服スキル構成もネセト一式で済む。
例として採取+2・激運・お守りハンターを発動させる場合の装備をあげると、
前作で同スキルを発動させるのに使っていた護石王7ptスロット3のお守りがあれば、
お守りの3スロットを含む3スロット3ヶ所に運気珠【3】、他のスロットに運気珠【1】を2個、
採集珠【1】を7つを残りの空きスロットに詰め込むことで発動できる。
武器スロット3を要するが、アトラル武器は全てスロット3を持つので難しく考える必要もない。
また、上記のお守りがあれば、神の気まぐれ・採取+2・お守りハンターの構成も可能。
更にスキルをもう1つ追加することもできる。- 同様に運搬クエスト用装備もネセト一式で済んでしまう。
クエスト総数の多いMHX(X)では運搬クエストもかなりの数があるので、
特に村最終を出そうとクエスト埋めに走る場合は出番がある。
運搬効率化用の運搬の達人・キープラン、徘徊モンスター対策の自動マーキングの3つだけなら、
適当なスロット3の護石さえあればお守り3スロットに千里珠【1】×3、防具の2スロット2箇所に走継珠【2】、
残った3スロット2箇所を千里珠【1】×1と運搬珠【1】×4で埋めれば簡単に発動できる。
もちろんお守りにスキルが付いていたり、アトラル武器などを持って武器スロット3を使えばもっと快適に。
特に耐暑を付ければ地形スリップダメージもクーラードリンクの消費もなくなる*8。
更にお守り次第ではもう1つ追加も可能。
運悪く運搬用ネコスキルが不発した時でも、ここまで手厚く組めば運搬のストレスは大きく減るだろう。
採取や釣りも含め、こういった戦闘外用途にも一式一着で対応できるのはネセト一式の明確な強みである。
- 同様に運搬クエスト用装備もネセト一式で済んでしまう。
- また、スキル欄の1段目・2段目共にSPが+4以上ついていて、かつ空きスロットが3つ以上あるような、
モラクディアーカテンプレ
- ネセトシリーズの運用形態の一つなのだが、別格と言えるほどの人気を持つため、こちらに記載。
モラクディアーカを運用するためのテンプレ装備であり、
発動スキルは「反動軽減+1、痛恨会心、弾導強化、貫通弾強化」。
手持ちのお守り次第であるが、基本はこの4スキルとなる。- 優秀なお守りがあれば前記のスキル構成に通常弾強化も加えられるようになり、より柔軟な運用が可能になる。
なおお守りによってはネセトシリーズ以外でも組める…と言うよりはネセトシリーズでは組めなくなる。
使えそうなお守りが出たらシミュレータを回すのが良いだろう。
- 優秀なお守りがあれば前記のスキル構成に通常弾強化も加えられるようになり、より柔軟な運用が可能になる。
- なぜこの装備が別格なのかというと、
- モラクディアーカにとってほぼこの構成が火力的に理想であること
- この構成を他の装備を用いて再現することが非常に困難であること(特に該当するR装備がない痛恨会心)
一応ネセトシリーズを使わずにできなくもないが、その場合かなりの神おまが要求される。
そこそこの並おまとネセトで十分構築可能で、作成難易度が非常に低いのが特徴。
本来モラクディアーカは長期戦向きなものの、今作のブレイヴヘビィ自体が頭一つ抜けた性能を持つため、
他の武器・防具を作るための足掛かりとして充分に役に立つであろう。
ブレイヴヘビィの入門用としても適している。- 一方で、あまりに手軽すぎる故にモラクディアーカの性能を理解せずに使用するプレイヤーの存在から、
警戒するハンターもそれなりにいる模様。
大体のクエストは貫通弾LV1も2も使わないと倒せないような超長期戦にはならないので、
ある程度装備を揃えたらガオウ・コルム等に切り替えていくのがベストか。
ブラックXネブタ(カマキリ大剣テンプレ)
- 前作の時点で上位版であるブラックS一式が大剣向け装備として優秀だったが、
G級で更なるパワーアップを果たして帰ってきた。
本作で登場したアトラル・カの大剣である真名ネブタジェセルとの相性が良く、半ば専用の装備として扱われている。
またカマキリかとか言わない
- スキルはブラックSと同じ抜刀術【技】・集中・属性やられ無効に加え、
新たに抜刀術【力】と納刀術の複合スキルである居合術【力】が発動する。
防具に空いている2スロに武器とお守りそれぞれ3スロに装飾品をはめて超会心を発動させるのが主流。- 超会心を追加した時点で発動スキルは実質6種類となり、他の装備の組み合わせではほぼ再現不可能となる。
スロット3でかつスキルポイント+10、またはもう一つのスキルと超会心のポイントが高いお守り等があれば
更にスキルを追加できる。
中でも大剣と相性が良いスキルの一つである挑戦者の納刀を加えることを理想とする人も多い。
- 超会心を追加した時点で発動スキルは実質6種類となり、他の装備の組み合わせではほぼ再現不可能となる。
- かなり豪華なスキル構成だが匠のSPを持たないため、斬れ味レベル+1以上を前提とする大剣とは噛み合わない。
よって匠要らずで3スロ持ちの大剣を探す必要があるのだが、
真名ネブタジェセルがまさにその条件に合致しているのである。
やや心もとない斬れ味も、絶対回避【臨戦】を駆使することでカバー出来ると大剣使いのゴールに相応しい性能を誇る。- 前述の通り、挑戦者の納刀を採用して臨戦ではない方の絶対回避を搭載し*9、
抜刀攻撃の機会を増やす構成も考えられる。
ハマれば非常に強力だが、挑戦者の納刀が怒り時にしか発動しないのと一回あたりの回復量が4しかないのが難点。
帯電しなければ怒らないジンオウガあたりには特に合わない。
テンプレと言っても上級者向けの構成であるといえよう。 - 耐性はそれなりに高い部類ではあるが、唯一龍耐性だけが壊滅的に低いと言う欠点がある。
イビルジョーの龍ブレスやバルファルクの龍気を浴びよう物なら一撃でキャンプ送りになりかねない。
腕をクロオビXにすることで若干の防御低下の代わりに龍耐性を+8改善できるため、
龍属性を使うモンスター相手には猫飯等と合わせて活用したい。
たまに酔っ払ってしまうのはご愛嬌
- 前述の通り、挑戦者の納刀を採用して臨戦ではない方の絶対回避を搭載し*9、
- デザインは剣士、ガンナー共にブラック(S)シリーズから特に変更がなされていないため、
見た目は「黄金の板を背負い角を生やした黒い鎧」となる。やはり角からは逃げられない
金色の古代板の主張が激しく、闇の戦士のような装備に対し絶妙にかみ合わないのである。
そもそもこの古代の金ピカ武器によく似合う装備なんてそれこそネセトシリーズくらいだが…
気になる人は防具合成で武器に合わせた見た目にしたりディアブロ装備で肩から角を生やしたりすると良いだろう。
カマキリ弓テンプレ
- 「右も左もネセト一式」という風潮に待ったをかける弓向けの混合装備。
しかしカマキリからは逃れられない。
頭から順に、アカムトXR、曙丸戦流/艶戦流、グリードXR、S・ソルXR、グリードXRと装備し、
防具のスロットで溜め短縮10ポイントを、
お守りと武器のスロットで痛撃5ポイントと会心強化2ポイントを補う。
- 発動するスキルは通常弾・連射矢UP、弱点特効、超会心、集中、装填数UPの5つ。
連射弓に欲しいスキルがこれでもかと詰め込まれている。このスキル構成はネセト一式では困難。- 棒立ち溜めが速くなり剛射と剛連射を持つブレイヴスタイルでの運用が多いため、
装填数UP・弱点特効以外のいずれかのスキルと特定射撃強化を入れ替えるパターンも多い。 - 溜め短縮6s3などの優秀なお守りがあれば、スロット3の弓とあわせてさらに5スロスキルを一つ盛ることができる。
これに特定射撃強化を積むのが目標と取られている。
希少なお守りがあれば、さらにもう一つスキルを盛ることも不可能ではない。
- 棒立ち溜めが速くなり剛射と剛連射を持つブレイヴスタイルでの運用が多いため、
- ただし、この装備を着て味方の迷惑を顧みず爆裂剛溜めをぶっ放すハンターが非常に多いことから、
マルチプレイでは、MHXXの地雷装備筆頭とも言われている。
なので、マルチプレイで爆裂剛溜めを使わない(使えない)場合では、似た性能を持つ聖なる弓Gを使用する場合もある。
その場合名前が聖なる弓テンプレになるが。
- また、頭、装飾品、お守りを適宜変えてやることで、通常弾・連射矢UP、弱点特効、超会心を残したまま、
スキルを2・3個自由に付け替えることができ、通常弾メインのボウガン用装備としてみても汎用性が高い。
スキュラ弓テンプレ
- 上記のカマキリ弓テンプレが考案された少し後に登場したテンプレ。
主にネルスキュラ弓を派生させたスキュラヴァルアローを担ぐのに適しており、護石のハードルが低いのがポイント。
当然ながら連射弓との相性がよく、上記の装填数UPがなくてもいい連射弓なら勧めやすい。- 頭から順にS・ソルZ、グリードXR、グリードXR、S・ソルXR、GXブランゴと装備し、
痛撃3スロ3の護石を用意すればOK。
あとは空きスロットに装飾品を入れて弱点特効、超会心、連射矢UP、集中、特定射撃強化を発動させる。
お守りの入手難易度の割にかなりの火力を出せるため、HR解放後に作る人も少しずつ増えている。
より良い護石があれば武器スロを使わずに組めたり、頭を剣士用に変えて防御力を確保したり、
第二スキル次第では更にスキルを追加できる見込みがある。
実際にこれ以上のお守りは少し掘れば現実的な確率で出るので、
スキルシミュを回して適宜見切りや挑戦者、強撃ビン追加を発動させるといいだろう。
「テンプレ」とは一体…?
- 頭から順にS・ソルZ、グリードXR、グリードXR、S・ソルXR、GXブランゴと装備し、
- 素材を集める為に獰猛化したイビルジョーやリオレウス希少種の狩猟が必要なので製作難易度は高め。
もっとも、カマキリ弓テンプレでも獰猛化したジョーやレウス希少種に加え
長期戦になりがちなラオシャンロンやアカムトルムの狩猟が必要なため、作りやすい方から作ると良いだろう。
- 実は集中の発動を足と装飾品の2つのみで行い、変則射撃も装飾品のみで発動させているので、
足と装飾品を変えるだけで通常弾をメインで扱うボウガン用に簡単にカスタマイズが可能。
例として、脚をゴアXRにし短縮珠を闘魂珠に、変射珠を点射珠に置き換えるだけでザンブル=ダオラ向けのスキルになる。
このように弓使いだけでなく、ガンナー全般に向けたテンプレと言える。
- 例によって属性耐性は壊滅的であり、全てがマイナス、特に雷耐性は-19とかなり酷いことになる。
良・神おまを引かない限り抜け出しにくいのが難。
痛撃4や溜め短縮4スロ3辺りを引けると-5程までは改善可能な組み合わせも出てくる。
- やはり…と言うべきか(特に男性用装備の)見た目が独特なので、気になる人は防具合成をオススメする。
グギグギグテンプレ
- 頭・腕・脚をグリードXR、胴・腰をギザミXRと交互に装備し、その頭文字を取って命名されたテンプレ。
腰に悪そうな名前である。
防具のみで斬れ味レベル+2、業物が発動して達人も7ポイント付く。
スロットはグリードXR側に3つずつ、ギザミXR側に1つずつ、
武器とお守りを含まずに合計で11ヶ所空いているため、拡張性は非常に高い。- 見た目は深紅に染まり明滅するドクロもしくはフードと手足、それでいて胴体は青い鎧と見事にマッチしない。
グリードは衣服系、ギザミは鎧系のデザインなので仕方ない面もあるのだが、
気になるのであれば防具合成をしておきたいところ。
- 見た目は深紅に染まり明滅するドクロもしくはフードと手足、それでいて胴体は青い鎧と見事にマッチしない。
- スキル構成は、護石を使って超会心と弱点特効もしくは連撃の心得などを発動し、
武器スロットや護石のポイントで見切りのランクアップを狙うものが主流。
その他攻撃や挑戦者などの武器倍率を上げるスキルや、属性系統のスキルなども容易に入れられる。- 斬れ味消費量が極めて少なく、
殆どのスタイルで抜刀術系統のスキルや集中など独自の考慮すべきスキルが多い大剣には
例外的に不向きな組み合わせである。
しかしそれらに該当しない場合ならば話は別で、多くの武器と非常に強いシナジーを示してくれる。 - 装飾品の問題で上のネセト一式でこのスキル構成とするには斬れ味と匠が両方最大値でついた
護石を装備してスロットを3つ分使う必要があるため、
斬れ味レベル+2と業物を併用したい時は基本的にこのテンプレをベースとして装備を組むことが多い。
会心率の確保と超会心の発動が容易なのもこの装備のメリットである。
反面、斬れ味が素で上限に達している武器には向いていないので使い分けが必要になる。 - ちなみにガンナー装備でこの装備をした場合、匠が通常弾強化、業物が弾薬節約に置き換わる。
通常弾強化が15と過剰であり、弾薬節約も剣士の業物ほど有用性が高いスキルではない。
弾薬節約自体が装飾品での発動も難しくないためこの組み合わせを使うメリットが薄いのである。
腕と脚を組み込んでいるのが上記のカマキリ弓テンプレのため、わざわざギザミXRを使う必要はない。
- 斬れ味消費量が極めて少なく、
- 剣士では鉄板とも言われる程優れたスキル構成ではあるが、その代償として防御面が貧弱である。
全部位が防御力が低めのXR系なのでフル強化でも防御力790と、爪・護符を持ってようやく800に届く程度。
高レベルの二つ名あたりが相手になるとちょっとした攻撃でも即死する危険性が上がる。
属性耐性は特に酷く、「火:-4、水:-2、雷:-17、氷:-8、龍:-6」と雷耐性の低さが目立つ。
一応、雷耐性以外は気になるほど低い数値では無い(食事効果で相殺可能な数値)なのが救いか。
青電主や祖龍など、多岐に渡る雷属性のモンスター達に挑む時は食事などで対策を講じたい。- 頭と胴をギザミXR、腰をグリードXR、残った2箇所にクロオビXとグリードXRを当て嵌めた場合、
斬れ味レベル+2、業物、見切り1が発動、スロット2減となり
グギグギグに達人珠【2】の装飾品をセットして見切り1を発動させた状態に近い拡張性を維持したまま、
耐性を火:1、水:3、雷:-9、氷:-3、龍:-1にまで改善できる。
こちらも頭文字を取り、『ギギググク』や『ギギクググ』、
または二つとも合わせて『ギギググ』とやっぱり腰に悪そうな名前で呼ばれることが多い。 - なお、腕をクロオビXにすると上半身がギザミの青(腕はギザミにやや似た青色)、
下半身がグリードの黒で統一される。結局上下の雰囲気が違いすぎるためにこれだけでは解呪に至らないが
- 頭と胴をギザミXR、腰をグリードXR、残った2箇所にクロオビXとグリードXRを当て嵌めた場合、
- 要するにこのテンプレの主題は装飾品を使わずに匠と斬れ味のSPを稼ぐことなので、護石によっては一部を
ギザミXRやドラゴンシリーズに換装したり、装備の並びを変えたりして使うこともできる。
換装するパターンでは属性耐性の改善も見込めるので斬れ味や匠、見切りなどのポイントが多くついた護石を
入手できればシミュレータを利用するなどして組み替えて使うといい。
スキルだけに気を取られていると、構成する防具によっては猶更耐性が悪化することも多いが…- 見切りと超会心のSPとスロットがあり、雷耐性の優秀なGXミラルーツシリーズとも相性がいい。
頭をS・ソルXR、脚をGXミラルーツにし、匠珠を1つ付ければ斬れ味レベル+2、
業物に加えて達人のSPが12もついてくる。
匠珠を入れた状態だと、持ち味だった空きスロット数が5個まで減ってしまうが、
防御力も少し上がるうえに、頭を悩ませていた耐性も多少は改善される。 - 斬れ味レベル+1でも実用圏内の場合はギギクググの足のグリードをGXミラルーツにすると雷耐性の改善に加え、
見切りと超会心のSPがつく。
- 見切りと超会心のSPとスロットがあり、雷耐性の優秀なGXミラルーツシリーズとも相性がいい。
- 匠、業物、見切りに空きスロットという構成、実はMHP2Gのカイザミ装備と一致する。
段差やスタイルなど、時代が大きく変わっても人々が求めるスキルに変わりはないという現れだろうか…。
あるいはギザミ装備が再び採用されていることも特徴的。
MH4のギゴギゴの例もあり、歴代ギザミ装備のスキルの優秀さが改めて実感できる。
防御力と属性耐性をあげてくれればもっと評価が上がるのに。
- これ以外にもグリードXRが非常に優秀なので、業物無しで斬れ味+2をベースとする場合は、
2部位、3部位にグリードXRを入れて調整することが基本となる。
詳しくは該当のページに任せるが、
護石次第で二つ名一式のスキルに斬れ味+2が付与できるのも、このグリードXRシリーズの力による。
- 注意点としてはMHXXは従来シリーズよりも斬れ味の紫ゲージの補正が下がった点であり、
武器の斬れ味によってはそれほどの火力増強になっていない、なんてこともありうる。
使用する武器によってはベストにも中途半端にもなるので、過信せず担ぐ武器はきちんと選びたい。
また聞きかじっただけで装備を組み、豊富なスロットを無駄にするような穴あきグギグギグも問題となっている。
S・ソルZキメラ
- 一式で弱点特効、超会心、挑戦者+1が発動するSソルZを中心に装備して、
挑戦者のランクアップと会心率の強化、武器によっては業物などを発動させる構成である。
キメラとして使われるのは闘魂のSPが多いディアブロXR腕やゴアXR腰・脚、見切りと業物のギザミなどが多い。
- 弱点特効を含むスキル構成なのでヘイトが散りやすいマルチよりは(オトモ無しの)ソロに向いた装備であるが、
マルチでもプレイヤースキルとモンスターの相性によっては選択肢に入る。
また、必須スキルが無い武器種によるTAではこの構成がしばしば用いられるほどで、
弱点を把握してしっかり狙えるのであれば非常に高い性能を発揮してくれる。- なお、この装備の真価を発揮させる為には、会心率を盛る事が前提となるため、
会心率系以外のスキルを付けたい場合ならば、グギグキグを始めとする他混合装備に軍配が上がるか。
また、貫通弾メインのボウガンで弱点特効の効果が薄い(無い)モンスターのクエストにもこれを着てくる等、
運用方法を理解していないプレイヤーがオンラインで蹴り出される光景もしばしば見られる。
挑戦者も弱点特効も相手を選ぶスキルなので使う相手はよく考える必要がある。
- なお、この装備の真価を発揮させる為には、会心率を盛る事が前提となるため、
- S・ソルZをベースとして組む都合上、雷耐性と水耐性が低くなりやすいのが弱点と言える*10。
組み合わせる防具次第で改善が見込めるが、相手によっては注意が必要。- 雷耐性と会心関係のスキル面で優秀なGXミラルーツシリーズとの相性は良好。
このあたりはグギグギグと共通している。 - 頭からS・ソルZ、GXミラルーツ、S・ソルZ、ゴアXR、GXミラルーツを装備し、
スロットに闘魂珠【2】、闘魂珠【1】、会心珠【1】、達人珠【2】×2を入れ、
お守りで痛撃を+6以上にできれば、見切り+2、挑戦者+2、弱点特効、超会心といった構成が完成する。
痛撃6s3のお守りがあれば武器スロ無しで見切りを+3にすることができ、
モンスターが怒り状態であれば弱点部位に当てることで会心率は+95%になる。
火:-1、水:-6、雷:-1、氷:2、龍:-1と耐性面も改善でき、防御力も爪護符を持てば800代後半になるため、
防御面でも目立った弱点がなくなる。
- 雷耐性と会心関係のスキル面で優秀なGXミラルーツシリーズとの相性は良好。
- 斬れ味関連スキルを採用しない選択肢がある点では、グギグキグと対極にある装備とも言える。
圧倒的な斬れ味を持ち、会心率の無駄もない鎧裂武器やバルク武器との相性は非常に良く、
武器種や上記の追加スキル次第では、岩穿武器や燼滅刃武器、アトラル武器なども候補に上がってくる。
ナルガライトテンプレ
- 環境が落ち着いた後に流行り出した、貫通速射ライトである無明弩【正業】を運用するためのテンプレ装備。
無明弩テンプレ、貫通ライトテンプレなど色々な呼称がある。
- テンプレではあるが派生が多く、貫通弾・貫通矢UP、弾導強化、超会心を必須として、
他はお守りと好みで連撃の心得、見切り+1~3を選択して付与するのが主流。- 連撃+5スロット3のお守りで、選択部分を連撃の心得、見切り+2にする火力重視のタイプが最も多く、
頭から隼刃の羽飾り、GXクシャナ、ラギアX、S・ソルXR、アカムトXRにすることで可能。 - スロット3のお守りだけの場合は、連撃の心得か見切り+3か弱点特効のどれかを選ぶことになる。
- 達人のスキルポイントが多ければ、どちらも見切りの段階を上げたり、
スキルはそのままに頭を剣士防具で防御の高いギザミXヘルムに換装できる。 - なお連発数+1も有効だが、LV1以外の貫通弾を強化できない関係で人気は薄い。
- 達人のスキルポイントが多ければ、どちらも見切りの段階を上げたり、
- 連撃+5スロット3のお守りで、選択部分を連撃の心得、見切り+2にする火力重視のタイプが最も多く、
- 高会心、貫通速射、更にスロット2の条件が揃っている無明弩【正業】と
貫通強化、会心強化のスキルポイントが腰、脚装備で大幅に補えるが、
更なる火力スキルを足すにはスロットなしでは辛い環境が合わさり誕生した火力装備となっている。- 火力としてはブレイヴヘビィには流石に劣るが、弓以上の火力でジャスト回避と同居できるため、
安定性を求めるガンナーから人気が高い。Lv2麻痺弾の装填数も2あるため、
PTなら1度くらいは麻痺を狙うのも有効。
全弾装填を利用する事で、状態異常弾のキツい反動を無理矢理打ち消す事も出来る。 - お守りの質が高く、スロットなしで同じスキルを出せる場合は、
スロットとLv1麻痺弾の装填数が1低い以外上位互換の、二つ名武器に換装できる。 - なお、上で「ブレイヴヘビィに火力で劣る」と書いたが、
この装備をそのままヘビィボウガンに流用しても有用である。
特に反動等の補助が不要で更にプラス会心があり、スロットも丁度2つある
ガオウ・クオバルデやバスターランシエルダにはおあつらえ向きだろう。
- 火力としてはブレイヴヘビィには流石に劣るが、弓以上の火力でジャスト回避と同居できるため、