俗に竜撃砲。
概要 
- その発生には諸説あり、自然発生説まで流れている。
しかしながら、一般的にはドス発売間もない頃の2chでの
「ガンランスはロマンの固まりだからな」
「確かに突き刺し→砲撃とかロマンではありますな」
等の流れを受け、あるガンランサーが
「背中に浪漫砲発射します!!」
と発言したのがきっかけとなり、その後ハンター間に広まったとされている。
- 実際、ガンランサーにとってはまさにロマンを感じる一撃である。
モンスターの突進に合わせ、竜撃砲を放ち、怯ませて突進を止めるという漢気溢れる荒技も存在する。
まさに漢の浪漫。
- 因みに竜撃弾はロマン砲と呼ばれない。
ただLv3に攻撃力300以上のボウガンであれば、本家レベルの使い方が出来ると言われている。
本家を超えるには攻撃力360以上ほしいところである。
- なお、たまにロマン派と浪漫派で論争が起こるとか起こらないとか。
浪漫派的には上記の理由から本来は浪漫砲だったことと、漢字で表記する方が
より浪漫あふれる表現なのでこちらの方が正しいのだとか。
対してロマン派とは浪漫の読み方はそもそもロマンでなく「ろうまん」であることを盾に激しく抵抗している。
ただ、正式名称はロマン砲でも浪漫砲でもなく、竜撃砲である。
ついでに口に出してしまうと双方区別が付かないのだから別にいいのでは無いか。
……などということを発言すると双方からボコボコにされることは請け合いである。
今まで喧嘩していたのが嘘のような協力体制で批判される。
それだけならよいが、クエ終了後、確実に泣きを見るはめになる。
みんなガンランスを愛しているのだということがよくわかる事例であるが、
本当に首を突っ込むと冗談抜きでひどい目にあうため、
実際に見かけた際は生暖かい目で見守ることをお勧めする。- 『なお、カタカナの「ロ」と漢字の「口(くち)」が同じに見えて別の意味に見える』
という意見もあるので、カタカナ派は、少々注意されたし。
- 『なお、カタカナの「ロ」と漢字の「口(くち)」が同じに見えて別の意味に見える』
- MHP3で公式の別称が明らかになった。
ガンランスの雑誌で「ロマン」と書いてあることからロマン砲のようである。- しかしガンランス最終強化10本作成の称号は浪漫だったりする。
また、レジェンドラスタのタイゾウによると、ガンランスに備わるのは浪漫の方とのこと。
つまり公式的にはどっちでもいいらしい。
というか公式的にはそれこそ竜撃砲である。
- しかしガンランス最終強化10本作成の称号は浪漫だったりする。
- MHF-Gでは竜撃砲の上位技『爆竜轟砲』というさらなるロマン砲が解禁された。
竜撃砲の発射準備モーションに入った時、装填中の通常の弾薬を竜撃砲につぎ込んで行う技であり、
竜撃砲を遥かに超える威力、竜撃砲を遥かに超える大エフェクト、爆竜轟砲の予備動作中は吹っ飛び無効だが、
やはり竜撃砲ほど素早く撃つことはできず、斬れ味消費も多い、確かなロマン砲である。- さらに、MHFでは砲撃による究極のロマンとでも言うべきテクニックも存在する。
余談 
- MHFに登場する、剛種武器のヘビィボウガンに搭載できる「排熱噴射機構」もロマン砲と言われる。
こちらは漢度で言えばガンランスよりも上と言われている。その理由は、- 排熱噴射機構を搭載するとそのランクで作れるヘビィボウガンに比べて威力が落ちる。
- 搭載だけでも相当な額を取られる。
- 完全にスキルで特化させないと、威力が伸びない。
- ガンランス以上に製作難易度が高いものが多い。
しかし、フォワード.3で強化され、特定条件下ではもはや吹き出しかねないほどの破壊力を得た。
そして、Zアップデートで追加された極ノ型で、上位互換に当たる「砲熱照射」を獲得した。
- MH3Gで属性解放突きと竜撃砲、竜撃弾の共演が実現した。
- 現実の軍事好き界隈でもロマン砲という用語は存在する。というか多分ロマン砲の起源はここ。
有名どころではドイツ軍の80cm列車砲やカール自走臼砲、
旧日本軍の46cm三連装砲や32cmカネー砲等、「威力は尋常でないが使い勝手・コストもすこぶる劣悪な砲」(そのため滅多に活躍しない)がこう呼ばれる。
一重に「戦艦も大砲もでかく火力第一で設計したほうが最強じゃね?」という
大艦巨砲主義が主流の時代の産物である。
戦艦ドレッドノートに象徴されるこの主義(こちらも参照)は、- 砲はでかければでかい程威力が高く射程も長い
- しかしでかい砲はでかい船にしか積めない
- そのため小さい船はでかい船に勝てない
- よって敵よりでかい船を持てば勝ち確
- つまりでかくて頑丈な船と強力な大砲を作れる国が一番強い*1
巨砲による攻撃を否定する兵器プラットフォーム「航空機」「潜水艦」などの発展によって論理の根拠が崩れていき、
やがて空母とその艦載機による航空戦力による戦局支配戦術に取って代わられ、過去の産物となった。
しかし、巨砲による一撃の重さは対地攻撃では有効であり、十分にミサイル技術が発達していなかった
1990年代の湾岸戦争の頃まで、一部の戦艦は現役だった。
現在でも水上からの対地攻撃の有効性は変わらず、誘導性能を持った砲弾の登場もあって、
主砲は再び巨砲化していく…かもしれない。
関連項目 
武器/ガンランス
アクション/竜撃砲
モンハン用語/ガンランサー
モンハン用語/砲撃回避
フィールド/巨龍砲 - フィールド兵器を含めれば、恐らく最大のロマン砲