MHP2Gにて登場した水属性のランス。サダルスードの最終強化である。
おそらく名前の元ネタはみずがめ座(Aquarius)であろう。
どこぞの清涼スポーツ飲料も全く同じ名前だが、元ネタが一緒なだけでそれ以外は関係ない。
概要 
- 水中遺跡から発見された、武器の製造に関する文献をもとに作成されたランス、サダルスード。
パラディンランスを応用したその切っ先は長く鋭く、盾は大きく頑丈で分厚い。
いかにもランスらしい見た目をしている。
アクエリアスはそのサダルスードを更に改良した完成品である。
止めどなく流れ続ける水に、人々はこの槍を「天より水の恵みを授かった槍」と呼んでいる。
そうしてあふれ出た水はやがて大河を作り出すという。
性能 
- 原型であるサダルスードは、P2GのG級武器としてはかなり早い時期にその名を知られており、
全国のランサーたちがその最終強化の性能に胸を躍らせた。
アクエリアスの性能はそんな彼らの期待を裏切らず、- ランスとしてはかなり高い攻撃力621
- 匠で紫ゲージ30が出現する良質な斬れ味。
- おまけに空きスロットも1つある。
- 上記の通り物理性能を見れば非常に高いレベルでまとまっている。
唯一の弱点は水属性270とやや低いところだろうか。
これを「ランスは手数武器だから、もっと属性値を高くしてほしかった…。」と嘆くか、
「属性強化で補佐すればOK。それより物理重視なら強いじゃん!」と喜ぶかは
ランサーそれぞれの力量と心の持ちように任せたい。
- ライバルとして名高いのは、ウカムルバス討伐後に作成可能になるエメラルドスピアGであろう。
こちらは攻撃力・斬れ味はともにアクエリアスに完敗しているが、
スロット3、水属性450というスペックを持つ。
物理面では心もとないものの、この圧巻の水属性は手数武器のランスにとって大きなアドバンテージとなる。
しかも古参武器という事もあってベテランハンターからは手堅く愛されている存在である。
- しかし逆に言えばウカムルバスを討伐するまではアクエリアスの一強であるといっても過言ではない
(作製はかなり遅くなってしまうが)。
水属性が弱点のモンスターはヴォルガノス、グラビモス、フルフル亜種など
(第二弱点を考えればティガレックスにも)、
ランスと相性のいいモンスターが多く、活躍の機会は非常に多い。
- 原型であるサダルスード・サダルメリク共に鉱石素材に加えて、
スードはダイミョウザザミ、メリクはショウグンギザミにバサルモスと、
所謂硬いモンスターの重殻を大量に要求される。
アクエリアスに至ってはシェンガオレンとグラビモス亜種の重殻が入り込んでくる。
この要求素材を見る限りだと、防御力アップの効果も付いていいんじゃないかと思えてくる。
余談 
- この武器の機構は海底の古代遺跡に眠っている文献が元になっているらしいが、
同じ文献に太刀についての記載もあった。
それをもとに作られたのがかのアクアガーディアン、その強化体であるアトランティカである。
- サダルスード・サダルメリクは銀色をベースに槍先だけが美しい緑色をしている。
しかしドラグライト鉱石は要求されない。
いったいあの緑色はどこから析出しているのだろうか。
アクエリアスは紫黒色の皮のようなもので覆われている。
しかし質感からして絶対使っていそうなゲリョス亜種の素材は一切要求されない。
まあ要求される素材と出来上がった武器の見た目がかけ離れているのは今に始まった話ではないのだが…。
- アクエリアスに強化すると槍と盾が黒っぽい色に変わってしまう。
強化前のカラーリングのほうが好みだったと残念がっていた人は、G武器の登場に心躍らせたことだろう。
そんなサダルスード好きの期待は、しかしあっさりと裏切られることになる…サダルスードGは存在しないのだ。
強化途中とはいえ、「G級に存在するデザインの武器だから」という理由であろうが、
納得のいかないサダルスードファンは多いのではなかろうか。
- アクエリアスとは、上述したとおり水瓶座のことで、黄道十二宮の「宝瓶宮」に相当する。
後に、この宝瓶宮の方が名前の由来となったハンマーも登場している。水属性要素は皆無である*1
- サダルスード、サダルメリクはともに水瓶座を構成する星の名前であり、
それぞれアラビア語で「最上の幸運」「王の幸運」を意味する。
関連項目 
武器/アトランティカ - 同じく古代遺跡に残された文献を元に作成された武器
フィールド/海底遺跡 - 海底に沈んだ古代遺跡が舞台のフィールド