異国の鞄を模して作った豪奢な
重弩。流離の狩りも華麗に
彩る、雅で上品な旅のお供。
(ジャーニィ・ジェリィ)
彷徨う魂を導いて、黄泉への
旅路をご案内。可憐に煌めく
ジャーニィ・ジェリィ強化版。
(リーサリィ・ジェリィ)
目次
概要 
- MHRiseから登場した、ゴシックラゲを素材としたヘビィボウガン。
武器説明文の通り、見た目はゴシック調で可愛らしい旅行鞄そのもの。
持ち手の間に挟まれている傘も実にキュート。
しかし抜刀すると鞄が中央からパックリと割れ、鈍く銀色に光る弾倉が現れる。- 抜刀すると分かるが、傘もただの飾りではなく
銃のハンドルとして機能している。
- 抜刀すると分かるが、傘もただの飾りではなく
性能 
MHRise 
- ver3.0時点の最終強化は「リーサリィ・ジェリィ」。
最終強化には妃蜘蛛の灯腹を要求されるため、完成時期は最終盤となる。
その性能は、- やや低めの攻撃力190
- 会心率0%
- ブレ右/小、反動「中」、リロード「やや速い」と及第点
- 特殊弾は機関竜弾
装填時のモーションが鞄に無理やり荷物を詰め込んでいるように見える - スロットはLv3とLv1が1つずつと優秀
- 百竜強化は攻撃力強化III/防御力強化II/通常弾追加I
- 物理弾は、通常弾以外は壊滅的。その通常弾も、装填数が9/7/5と微妙
- 滅龍弾を含む、全ての属性弾が装填可能。装填数は滅龍弾が3、それ以外は5
- Lv1麻痺弾が5発装填可能。Lv2麻痺弾は単発自動装填対応。
- 物理弾は少々微妙だが、何より目を引くのが全ての属性弾が使用できる点だろう。
Ver3.0現在、同じ個性をもったヘビィは他に存在していない。
ただ、貫通属性弾に一切対応していないのは辛いか。
また、麻痺弾の装填数も非常に優秀。
麻痺で動きを止めてから機関竜弾でラッシュをかけることができる。- ver3.0アップデートにて天彗龍の特殊個体、奇しき赫耀のバルファルクが登場。
その素材から作られるライトボウガンが全ての貫通属性弾に対応していたため、
全ボウガン中唯一という個性は失われた。属性弾の項目に詳しい説明があるが、
武器種の違いこそあれど、実用性に関してはあちらの方が上か。
カワイイ系の旅行鞄に性能を上回られても困るだろうが
- ver3.0アップデートにて天彗龍の特殊個体、奇しき赫耀のバルファルクが登場。
- 弾詳細画面を見ると分かるが、使用できる全ての弾が移動射撃と移動リロードに対応している。
これも他のヘビィに見られない特徴である。
- MHWからクエスト中に武器を変えられるようになったため、
「全ての属性弾が使用できる」というのはあまり魅力的には思えないだろう。
ただし、このヘビィが効果的なモンスターは今作にも存在する。
それは「戦闘中にころころ属性耐性が変わるモンスター」、
具体的にはボルボロスとジュラトドスが該当する。
それぞれ泥を纏っているときは水属性がよく効き、泥を剥がすと別の属性が弱点になるという特徴を持っている。
頻繁に泥を纏いなおすため、単一属性では戦いにくい相手である。
その点、このヘビィであれば、水冷弾で泥を剥がし、別の属性弾で弱点を突くという戦い方が可能なのである。
一応、マガイマガド(水弱点→鬼火纏い部分は雷弱点)や、テオ・テスカトル(龍炎纏い時は水弱点、粉塵纏い時は氷弱点)も該当はするが、
前者は動きの激しさから属性弾を撃ち分けて的確に狙撃するのは難しく、片方の属性に絞って貫通属性弾を運用した方が戦いやすい。
後者はバリアの存在もあり属性弾を通しにくく、バリアを避けて狙撃する腕があれば
LV3通常弾を頭部に当てた方が火力を出しやすいだろう。
- 性能は別として、単純に見た目が小洒落ており、ネタと美しさを絶妙なバランスで両立した稀有な武器。
そのため、百竜重弩の外見として設定するのもなかなかイケている。
MHR:S 
- サンブレイクではマスターランク素材の「アンゴシックラゲ」や、
ヤツカダキ亜種などの素材を使うことで「モルボヤー・ジュエリィ」となる。
- 性能は
- 改善された攻撃力340
- 会心率0%
- 無いよりは嬉しい防御力+10
- ブレ右/小、反動「中」、リロード「やや速い」と及第点
- 特殊弾は機関竜弾
- 変わらずスロットはLv3とLv1が1つずつ
- 百竜スロットはLv1
- 物理弾は、相変わらず通常弾以外は壊滅的。その通常弾も、装填数が11/9/5と増えたものの微妙
- 変わらず滅龍弾を含む、全ての属性弾が装填可能。装填数は滅龍弾が3、それ以外は5
- 変わらずLv1麻痺弾が5発装填可能。Lv2麻痺弾は単発自動装填対応。
- 双剣の方が同じくアンゴシックラゲを使うエレジェント・ジェリィでまさかの大出世を遂げたものの、
こちらはどうもパッとしない性能になってしまった。- しかし、Ver.13からは間接的にだがちょっぴり強化された。クラウチングショットの性能が上方修正されたのである。
このヘビィの主力弾は上記の通り物理は通常弾がかろうじて、属性は各種単発型となっているが、
これらは同アップデートでクラウチングショットとの相性が良くなる方向に調整されており、微妙な装填数をフォローしやすくなったのだ。
スロットが貧弱なので属痛竜珠の採用は難しいが、全属性をまんべんなく強化する手段は着々と増えており、
決して強くはないが、状況や相手によっては面白い活躍が出来るだろう。
- しかし、Ver.13からは間接的にだがちょっぴり強化された。クラウチングショットの性能が上方修正されたのである。
- なお、全属性弾を放てる特色は、今作で更なる意味を持っている。
新登場の環境生物「イロヅキムシ」は、武器などで攻撃するとその属性に色が変わり、
モンスターを操竜orオニクグツでぶつけると、追加ダメージと共に属性やられを付与する。
全ての属性弾を持参しておくことで、素早い相手なら氷属性、硬くて困った時は水属性……等々、
状況に応じて好きな属性を付与できる。
余談 
- 鞄の見た目をした銃と聞くと冗談のように聞こえるが、
現実世界でもMP5Kという短機関銃用に「コッファー」というアタッシュケース型のアタッチメントが存在する。
見た目はアタッシュケースそのものだが、持ち手とケース内部に格納されたMP5Kのトリガーが連動しており
持ち手を握ることで発砲することができる。
銃には全く見えない見た目から、要人警護の場で活躍しているそうだ。
- 武器銘のジャーニィは英語【journey】。意味は旅行。
見た目にもご令嬢のような家柄の良い人が小旅行などに持っていくケースそのもののため納得のネーミング。- 上位最終強化リーサリィは【lethal】の副詞形【lethally】。意味は致命的な。
似たような言葉に fatal、deadly があるが【lethal】は化学的な薬剤、兵器のニュアンスが強い。
リーサルウエポンなんて言葉を聞いたことがある人は多いだろう。 - 共通のジェリィという名称の由来は、
おそらくクラゲを意味する英語【Jellyfish】の「ジェリー」から来ていると思われる。
- 上位最終強化リーサリィは【lethal】の副詞形【lethally】。意味は致命的な。
関連項目 
アイテム/ゴシックラゲ
武器/レイニィ・ジェリィ - 同じくゴシックラゲを使用する双剣。
武器/ダークフリルパラソル - 日用品の見た目をした武器仲間ただしこちらは暗器
武器/カオスウイング - すべての属性弾に対応したヘビィボウガンの先輩。