大剣の一種。何枚ものガノトトスのヒレを薬品加工して作られた武器。
剣を振り抜く度に高圧縮した水を発生させ、対象をその水流によって切り裂く。
本項では、ガノトトス亜種の大剣と、MHXXで起きた乗っ取り事件についても紹介する。
目次
概要・性能 
- MH無印から登場している、伝統的な大剣。
多くの場合水属性武器だが、一部の作品では亜種武器の方は睡眠属性を保持している。
通常種・亜種武器とも、基本的には平均的な攻撃力や属性値、そして比較的優秀な斬れ味を誇る、
癖が少なく扱いやすい大剣といった性能。
酔拳ガノトトスではない。
- MHP2まではこの水剣ガノトトスが最終形だったが、
後続のシリーズにて亜種の発見や新たなG級素材の確認により、更なる強化が可能となった。
亜種の素材を使用した物は、刀身が美しい青に変化する。「翠」水竜なのに。
また、薬品加工によって生産されるという設定からか、それとも他に理由があるのか、
ガノトトスの大剣の生産や強化の際には鬼人薬や鬼人薬グレートを素材として用いることがある。
これは派生表が大きく変更された後続のシリーズにも受け継がれ、
説明文がフィンブレイドと同じになったMH3Gまで続いた。- MH4にてこの伝統は打ち切られたものの、代わりにカワズの油や濃縮重甲エキスなどを利用するようになった。
やはり特殊な液体が素材として必要らしい。
- MH4にてこの伝統は打ち切られたものの、代わりにカワズの油や濃縮重甲エキスなどを利用するようになった。
MHP2以前 
- 無印から長らく活躍していた大剣。
フィンブレイドを強化することで製作可能。
MHP2Gまで長い間、水属性大剣はガノトトスの素材をベースとしたものしか存在しなかったため、
古参のハンターにとっては水属性の大剣=水剣ガノトトス及びその一派というイメージが強い。
ガノトトスの巨大なヒレを丸ごと加工した武器で、見た目からでもガノトトスのヒレの鋭さがよく分かる。
シリーズを通して水属性値が高く、尚且つ基本攻撃力も低くはない傾向があり、
水属性を弱点とするモンスターに対しては高い効果を発揮する。
MHP2G 
- 流剣ガノトトス及び流刃剣ガノトトスは水竜、翠水竜、溶岩竜、そして砂竜と
当時確認されていた魚竜全種の素材を同時に使って強化される。
正に魚竜種の集大成。性能もそれに見合うものである。
ただし属性値は蒼刃剣(蒼剣の強化形)と比べて抑えられている。
高圧水流の噴出力を、従来の数倍にまで高めた芸術品。ただし、扱いは極端に難しい。
流剣ガノトトスに強化すると、刀身上部が紫の鱗で覆われる。
強化に必要な素材の一つに、砂竜の紫鱗が含まれているので、
それを使用しているのだろう。
- G級に上がるまでは大剣では唯一の水属性を持つ系統。
G級で出る水大剣もガノ一派なので事実上このシリーズのみでもある。
特にレアな素材を使うわけでもなく、作成難易度が低い割に高性能。
強化も楽だがG級強化するまではスロット無しなのが欠点といえば欠点か。
水が通りやすいフルフル亜種やガルルガ等に担いでいくと良いだろう。
村★8や集会所★5で戦える錆びてる方のクシャルダオラにも有効だが、
ダウンを取りやすい=溜め3を当てやすいので、特に理由がないならより攻撃力の高い大剣で行った方がいい。
- また、G武器として水剣ガノトトスGと蒼剣ガノトトスGも登場。
水剣ガノトトスGは残念ながら完全に流刃剣ガノトトスの下位互換だが、
蒼剣ガノトトスGは攻撃力を少し落とした代わりに属性値が620にまで大きく底上げされている。
MH3G 
- MH3とMHP3ではガノトトスと共に姿を消したが、MH3Gになってついにガノトトスが復帰、
それに応じてこの武器も再び狩り場に帰還した。
最終強化によって水刃剣ガノトトスとなり、
匠によって覚醒無しでの水属性大剣で唯一紫ゲージを得る
(ただし、匠無しだと青ゲージ止まりの凡庸な武器でしかないので、運用するなら匠は必須である)。
一応覚醒込みで考えると、
700という驚異の水属性値を持ったベリオ亜種の大剣シムンサールがライバルとなるのだが、
必須スキルの多い大剣にとって匠と覚醒の両立は少々荷が重く、扱いやすさではガノトトスが勝る。
また、シムンサールは素で会心率を持っているが抜刀術【技】にとっては意味が無く
一方、水刃剣ガノトトスは会心率が0なので抜刀術【技】を活かせる上に
最重要となる素の攻撃力も勝るのは非常に大きい。
さすがは元祖「水の王者」といったところか。
また、同じく水属性大剣のレマルゴルゴーンが存在するが、
攻撃力1056、水属性400と完全下位互換なので気にする必要は無いだろう。
- 一方、蒼剣ガノトトスは翠水竜の素材で強化された睡眠属性の大剣となり、
さらに蒼刃剣ガノトトスへと強化可能。
MH3シリーズ初の(覚醒無しでの)睡眠属性大剣としての地位に納まった。
しかし、G級武器としては低すぎる攻撃力と、大剣の手数の少なさ故に相手を眠らせるのが困難なことから、
残念ながら殆ど担がれることはなかった。
MH4 
- MH4でも意外な形でガノトトス及びその素材が登場したため、この系統の武器も続投。
強化ルートは一本化され、蒼刃剣ガノトトスが最終強化となる。
あまりにもアレな形で登場した割には素材調達が楽な上に優秀な、最強の生産水属性大剣として君臨する。
- 属性武器として及第点の攻撃力864と水属性320、匠で長めの白、というか追加分がそのまま白ゲージとなるなど、
大剣という武器種に非常にマッチした性能を持つ。
水大剣のライバルとしてはルドロス素材のカタラクトブレイドと新登場のザザッシュブレイドがあるが、
攻撃力・斬れ味・継戦能力のどれをとっても圧勝(匠発動前提だが)。
スロット数と属性値は劣っているが、全く影響は無い。
強いて言えばグラビモス(亜種)相手の時に限りザザッシュブレイドの方が上かも…という程度である。
リオレウス希少種とティガレックス希少種を筆頭に水弱点の強敵は多いため、
集会所攻略でも非常に頼りになると思われる。
因みに、狂竜化すると今作最強と名高い化け物共も水が弱点だったりする。
- しかし本作では妙に水属性大剣が冷遇されており、他属性の大剣と比べるとどうしても総合性能で一歩劣りがち。
攻撃力が低めな反面斬れ味が明らかにオーバースペックなど、自身の性能もやや大剣としてのバランスに欠ける。
仮に斬れ味を白2,30程度にして攻撃力を912まで引き上げる様な調整がされていたら
間違いなく大剣の中でもトップクラスの性能であったであろう。
MH4G 
- 前作の蒼刃剣ガノトトスに加え、新たに蒼刃剣ガノトトス改と大海流剣ガノトトスが追加された。
蒼刃剣ガノトトス改は一発生産も可能。
ガノトトス改と大海流剣ガノトトスの性能は、- 攻撃力は1152→1296と合格点。
- 属性値も380→450とそれなりにある。
- 斬れ味は素で白10、匠で白60→素で白10、匠で紫20に。
- スロット数は1つ増えて2に。
と全体的にバランスの取れた性能である。
- 他のG級水大剣にはケチャワチャの「ジャジャラブレイド」と、
ロアルドロスの皮を軸とした「カタラクトブレイド改」が存在する。
どちらも属性偏重型なのだが、対物理で有名なグラビ一族相手でも大海流剣ガノトトスが最も強くなる。
属性偏重型にグラビ一族相手という条件で争って勝てる辺り、
ガノス大剣のポテンシャルはかなり高いと言える(他の属性にはこれ並かこれ以上が普通にあるのだが)。
- 生産にはガノトトス亜種素材の他、ザボアザギル素材や大竜玉など様々な種類のものを要求される。
が、ちょっと考えてみて欲しい。
普通に狩った訳でも無く、ただ網を投げて獲った奴らの素材(と多少の他素材)から
最強の水属性大剣が作れてしまうのである。
まあガノトトス亜種を捕るにはG級のあるクエストをクリアする必要があったり、
最終強化にゲネル・セルタスのレア素材である「特濃重甲エキス」と、
ギルドクエスト限定*1のイャンガルルガの厚鱗が要求されたりと、
実は強化難度が水大剣中最高だったりはするのだが…
MHX 
- 今作でも続投。
水剣ガノトトスからそのまま最終強化で「水刃剣ガノトトス」になり、
派生して、流剣ガノトトスから最終強化で「流刃剣ガノトトス」となる。 - 水刃剣ガノトトスの性能は
- 攻撃力は 大剣には少々低い190
- 水属性値はかなり高めの55、
- 斬れ味+1で15の白ゲージ
- 会心率0%、スロット無し
せめてスロットは欲しかった。
- 一方、流刃剣ガノトトスの性能は
- 攻撃力は230と高め
- 水属性値は40
- 高攻撃力にはお約束な-15%の会心率
- いかにも「鈍器として使って下さい」と言わんばかりの緑ゲージの長さ
そして斬れ味+2で…青ゲージ - スロットは無し。
- このように少々の弱体化があったためか、
これまで水属性の大剣では高かった水剣ガノトトスの人気は、
今作で初登場のタマミツネの大剣にもっていかれたのだった。
MHXX 
瀑刃剣ガノトトス 
- 水刃剣ガノトトスは瀑刃剣ガノトトスになる。その性能は
- 属性大剣としては平均的な攻撃力310
- 水属性大剣2位の水属性62
- 素で白30、匠+1から紫15と匠+1運用も可能な斬れ味
- やっぱりスロット無し
- だが、本作でも二つ名武器が増えたタマミツネの大剣が強敵で、どちらも属性値以外でこちらに完勝している。
ただ大剣において素の会心率はそこまで重視されておらず、
斬れ味面でも絶対回避【臨戦】があれば大して差はないので通常種武器には概ね有利と言っていい。
天眼の方や、属性武器なのに無属性武器に匹敵する攻撃力を持つジャラーシュナイダーには大剣の需要的には
どうしても不利が付くものの、一部の物理肉質が劣悪かつ水属性が通る相手にはこちらに分がある形となる。
水属性値こそトップだが、物理性能を捨ててしまったジャラーブレイドの事は忘れよう。 - ちなみに、強化時期は崩竜の素材が必要なのでHR解放後と遅い。
同一モンスターの派生先がある武器で、派生先より究極強化が遅い例は珍しい。
…え?もう同一モンスターの武器じゃなくなってるって…?
沙刃剣ガレオガノス 
- 一方の流刃剣ガノトトスは究極強化で沙刃剣ガレオガノスになる。
銘を見ておや…?と思うかもしれないが、この武器の限界突破に必要なのはドスガレオス素材のみ。
それ以降のG級での強化にもガノトトス素材を一切使わない事もあり、
この大剣は名実共にドスガレオス大剣になってしまった。…どうしてこうなった。
銘の後半のガレオ『ガノス』の部分は、
乗っ取りに成功した協力報酬としてドスガレオスが兄貴に譲歩した可能性もありうる。
素材傾向も流剣ガノトトスの傾向を引き継いでおり、大型モンスターのヒレとガレオス種の素材だけで強化が可能。
また、ガノトトスの影響力を完全に排除する為か何故か新たにアグナコトルのヒレが必要となっている。
と、銘と素材の話をしたところで、気になるその性能は- 平均を大きく上回る攻撃力360
- その攻撃力に水を差す会心率-15%
- 大剣としては平均的な水属性45
- 斬れ味は相変わらずの長い緑。匠で出るのは全て青
- スロットは0のまま
毒属性故に汎用性がより高い大毒断マッシュロードに火力が劣る。
そして、裏会心を付けるにはマイナス会心が中途半端で、
そもそも鈍器+裏会心運用をする場合は花山大剣という大業物(?)があるのが痛すぎる。 - 究極強化時期はアグナ素材が必要なので鈍器大剣の代名詞であるトーメンターと同じくG★4。
こちらはG★1で限界突破した次が究極強化なので、攻略用の鈍器としては使えないのが痛い。 - 総合的に見ると今一つな立ち位置だが、あくまでライバルに一歩及ばない性能なので全く使いようがない訳ではない。
- なお、MHP2(G)で登場した水剣ガノトトスの強化前の武器
「フィンブレイド」は制作するのにガレオス素材を用いることから、実質的にガレオス大剣と扱われていた。
そういう意味ではXXの沙刃剣ガレオガノスは、ある意味ではフィンブレイドの上位種とも見て取れる。
MHF 
- MHFでは最終的に「水竜大剣【蒼鯱】」へと強化される。
ガノトトス素材の大剣の中では唯一「ガノトトス」の名を受け継がない。
攻撃力は1008と属性武器として平凡だが、水属性は驚きの700。
水属性SPVIIは攻撃力で勝るが水属性は640。
この時点では他に水属性大剣が少ないことと、強化難易度を考慮すれば非常に優秀な一本である。- そのほか、強化可能時期が同様の水属性大剣としては、
パリアプリアの「ドン・ソード」、グレンゼブルの「怒髪大剣【雪國】」といったものがあるが、
両者とも強化が上位で終了してしまうため、必然的に水竜大剣【蒼鯱】のほうが強力。
後者の剛種武器である「ドドン・ジェノサイド」や「怒髪大波【天城】」までの繋ぎとして活躍する。
- そのほか、強化可能時期が同様の水属性大剣としては、
MHXR 
- フィンブレイドに加え、特殊種であるガノトトス激流種の物も登場。属性は両者とも水属性。
- 激流種の海裂大刃エクソダス(☆6)は、
白いカラーリングに変化しており、刀身のヒレ部分は橙色に変化しているのが特徴。
余談 
- 『海裂大刃エクソダス』の「エクソダス」は、
旧約聖書にある出エジプト記の出エジプトであり、モーセのエジプト脱走が由来だと思われる。
ヤコブの子のヨセフの時代にイスラエル人はエジプトに移住し、
当時のファラオ(古代エジプトの君主)の厚遇を得て栄えたが、
王朝が代わって迫害が始まり、イスラエル人たちはモーセに率いられてエジプトを脱走し、
40年間荒野を放浪して約束の地であるカナンに辿りついたという。- 「海裂」の部分は、
前述のモーセが手に掴んでいた杖を振り上げると、葦の海でその水が割れた場面が由来だろう。
イスラエル人達は水が割れて現れた海底を渡り、ファラオの軍勢がその後を追って葦の海を渡ろうとした時、
割れた水が閉じて、彼らはそのまま海に沈んだという。
- 「海裂」の部分は、
関連項目 
モンスター/ガノトトス
モンスター/ガノトトス亜種
武器/ガノス武器
モンスター/ドスガレオス - MHXXでの乗っ取り犯
武器/ガレオス武器