***MH4・MH4G [#ua618d5b]
***MH4(G) [#ua618d5b]
***MHX・MHXX [#cd0565ed]
***MHX(X) [#cd0565ed]
***MHWorld・MHW:I [#l8c04caa]
***MHW(:I) [#l8c04caa]
***MH4・MH4G [#p98c1029]
***MH4(G) [#p98c1029]
***MHX・MHXX [#paa0b7f4]
***MHX(X) [#paa0b7f4]
***MHWorld・MHW:I [#jeed5f3f]
***MHW(:I) [#jeed5f3f]
特に、いくつかのハメや[[ラヴィエンテ>モンスター/ラヴィエンテ]]のダウン中にスタンを取る場合など、
「与えられた時間内にスタンをとらなければいけない」という場面で非常に重要になることがあった。
後に、武器術【中】との複合スキル「覚絶の猟技」も追加された。
体に張り付いているのに突進を食らってしまうのは[[&color(Silver){物理法則に反している};>モンハン用語/アタリハンテイ力学]]主張もあるが
体に張り付いているのに突進を食らってしまうのは[[&color(Silver){物理法則に反している};>モンハン用語/アタリハンテイ力学]]&color(silver){主張もあるが};
--なお、2022年現在のMHシリーズでは、
MH3G当時から斬れ味紫ゲージの補正が低下して白ゲージでも一線級と見做されるようになった事と、
本家シリーズにも味方攻撃の弊害を防げる[[ひるみ軽減>スキル/ひるみ軽減]]のスキルが登場したため、
MH3Gでの「非常に高い攻撃力で長めの白ゲージ、かつ味方回復能力」で登場したら
相当なバランスブレイカーになると予想される。
その為、もし再登場できても何かしら下方修正が入るだろう。
-ゴライアスとは旧約聖書や新約聖書に登場する巨人の名前で、
-ゴライアスとは旧約聖書や新約聖書に登場する巨人の名前。
身長2.9mという巨体と、それに見合う高い戦闘能力を誇っていたが、
''羊飼いの少年に倒される''という情けない末路を迎えることとなってしまった
(この少年は、後に「英雄ダビデ王」として名前を知られることになる)。
この逸話が「ジャイアント・キリング」の元になったとされている。
また、後述の輝岩種武器の名称にもなっている。
現代の単位に換算して身長2.9mという巨体と、それに見合う高い戦闘能力を誇っていたが、
戦士でもない''羊飼いの少年''と一騎討ちになり、大見得を切ったところを
スリング((帯状の布で石つぶてを振り回し、遠心力で飛ばす投石器。羊を追い立てるのに使う道具でもある。))の''ヘッドショット一撃で倒される''という最期を迎えた。
この羊飼いの少年こそ、後に古代イスラエルの王となる「ダビデ」である((現代イスラエルでも対空ミサイルに「タビデ・スリング」と名付けるほど馴染みのある伝説となっている。))。
この逸話は、体格や実績に優れる相手を打ち倒す「ジャイアント・キリング」の慣用句の元になったとされていて、後述の輝岩種武器の名称にもなっている。
水野良氏が原作とする、ファンタジー小説『ロードス島戦記』にも「巨人殺し」は登場しており、
作中に登場する、竜殺し(ドラゴンスレイヤー)と同類の物に、巨人殺し(ジャイアントバスター)という物があり、
こちらは武器の名称と称号の両方が存在する。武器の使用経験および称号はハイランド王子レドリックが持つ。
和製ファンタジー作品だと、水野良氏が原作の小説『ロードス島戦記』にも「巨人殺し」という言い回しが登場する。
作中では「ジャイアントバスター」とも読み、巨人を一撃で仕留める氷結の魔法武器であると同時に、
巨人を退けたハイランド王子レドリックの二つ名ともなった。
本コラボから1年後に発売された[[ジョジョのゲーム>http://jojogame.bngames.net/asb/]]が初めて((CV羽多野渉(アニメ版では小野友樹)))だったので、
本コラボから1年後に発売された[[ジョジョのゲーム>https://jojogame.bngames.net/asb/sp/]]が初めて((CV羽多野渉(アニメ版では小野友樹)))だったので、
本コラボから1年後に発売された[[ジョジョのゲーム>http://jojogame.bngames.net/asb/]]が初めて((CV小野友樹))だったので、
本コラボから1年後に発売された[[ジョジョのゲーム>http://jojogame.bngames.net/asb/]]が初めて((CV羽多野渉(アニメ版では小野友樹)))だったので、
%%{相手を他の物と一体化させる能力があったらもっとよかったのに。};%%
%%相手を他の物と一体化させる能力があったらもっとよかったのに。%%
--似たタイプのスタンドには承太郎のスタープラチナ((超高速で殴るだけの最強スタンド。第4部時点では時も止められる。))、
ジョルノのゴールド・エクスペリエンス((生命を作り出すスタンド))、DIOのザ・ワールド((時を5秒止める最強スタンド))、
徐倫のストーン・フリー((体を糸状にして、攻撃するスタンド。))などが存在する。
--似たタイプのスタンドには承太郎のスタープラチナ((超高速で殴るだけの最強スタンド。第4部時点では時も止められる))、
ジョルノのゴールド・エクスペリエンス((生命を作り出すスタンド))、DIOのザ・ワールド((時を5秒止める最強のスタンド))、
徐倫のストーン・フリー((体を糸状にして攻撃するスタンド))などが存在する。
ジョルノのゴールド・エクスペリエンス((生命を作り出すスタンド))、DIOのザ・ワールド((時を5秒止める最強スタンド))、徐倫のストーン・フリー((体を糸状にして、攻撃するスタンド。))などが存在する。
ジョルノのゴールド・エクスペリエンス((生命を作り出すスタンド))、DIOのザ・ワールド((時を5秒止める最強スタンド))、
徐倫のストーン・フリー((体を糸状にして、攻撃するスタンド。))などが存在する。
--似たタイプのスタンドには承太郎のスタープラチナ((超高速で殴るだけの最強スタンド))、
ジョルノのゴールド・エクスペリエンス((生命を作り出すスタンド))、DIOのザ・ワールド((時を5秒止める最強スタンド))などが存在する。
--似たタイプのスタンドには承太郎のスタープラチナ((超高速で殴るだけの最強スタンド。第4部時点では時も止められる。))、
ジョルノのゴールド・エクスペリエンス((生命を作り出すスタンド))、DIOのザ・ワールド((時を5秒止める最強スタンド))、徐倫のストーン・フリー((体を糸状にして、攻撃するスタンド。))などが存在する。
&color(silver){というかそこも負けるのか雷穿チ…};
&color(silver){というかそこでも物理で負けるのか雷穿チ…};
これはそもそも''ディスクドライブの向きが分かりづらい位置にセットされている''のが主な原因である。((PS2、PS3も同じく左向きでディスクドライブがセットされていたが、誰もが向きをひと目で判別できる位置にディスクドライブがセットされていたため、問題にはならなかった。前世代機であるPS4は右向きにディスクドライブがセットされていたが、本体に描かれたPSロゴとディスクのレーベル面を合わせる事で向きを合わせる事が可能と、分かりやすくする配慮となる要素が存在していた。))
これはそもそも''ディスクドライブの向きが分かりづらい位置にセットされている''のが主な原因である。((PS2、PS3も同じく左向きでディスクドライブがセットされていたが、誰もが向きをひと目で判別できる位置にディスクドライブがセットされていたため、問題にはならなかった。前世代機であるPS4は右向きにディスクドライブがセットされていたが、本体に描かれたPSロゴとディスクのレーベル面を一致させる事で向きを合わせる事が可能と、ディスクドライブの向きを外部から確認できる要素が存在していた。))
-[[モンハン日記 ぽかぽかアイルー村>シリーズ/モンハン日記 ぽかぽかアイルー村]]ではDXまでに
MHからMH4Gまでのメインシリーズのメインモンスター''ほぼ''全種が優先的に採用されている。
古龍種がラオシャンロン一体だけしか登場しない兼ね合いでクシャルダオラは不参加だが、
どう言う事情なのかMH3Gのブラキディオスもアイルー村には登場していない。
なお「アイルー村としてのメインモンスター」は設定されていない。
といった[[&color(red){''どこぞの%%廃車%%''};>武器/王牙砲【山雷】]]と比べればずっとマシではある。
といった[[&color(red){''どこぞの%%廃車%%ヘビィ''};>武器/王牙砲【山雷】]]と比べればずっとマシではある。
といった[[&color(red){''どこぞの%%廃車%%ヘビィ''};>武器/王牙砲【山雷】]]と比べればずっとマシではある。
といった[[&color(red){''どこぞの%%廃車%%''};>武器/王牙砲【山雷】]]と比べればずっとマシではある。
-MH4Gから一年ほど後に発売された[[モンハン日記 ぽかぽかアイルー村DX>シリーズ/モンハン日記 ぽかぽかアイルー村]]では
狂竜ウイルスの使い手ゴア・マガラ、裂傷の使い手セルレギオスの二体が新たに追加された。
収録されている大型モンスター数が少ないアイルー村シリーズに於いて
他に類を見ない特殊な性質を持つモンスターが二体も追加されたのはかなりの厚遇とも言える。
参考までに、MH3Gのブラキディオスはアイルー村には登場しない。
--狂竜ウイルスはアイルー村でも感染してプレイに影響するが、裂傷状態はオミットされている。
--…だったハズだが、最近はこの[[ネタ>モンハン用語/ネタ武器]]性能のせいで逆に知名度が上がってしまい、
--…だったハズだが、最近はこの[[ネタ性能>モンハン用語/ネタ武器]]のせいで逆に知名度が上がってしまい、
[[''東方仗助''(ひがしかた・じょうすけ)>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%96%B9%E4%BB%97%E5%8A%A9]]のスタンド「''クレイジー・ダイヤモンド''」を模しており、
[[''東方仗助''(ひがしかた・じょうすけ)>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%96%B9%E4%BB%97%E5%8A%A9]]のスタンド「''クレイジー・ダイヤモンド''」を模している。
打突部分には拳を構えたクレイジー・ダイヤモンドの胸像がデザインされており、
--このため、抜刀すればハンターの右側にクレイジー・ダイヤモンドが描き文字付きで現れたような構図となる。
…構え方の問題で、ハンターの足元辺りに出現してしまうのだが。
またハンマーは武器係数が最大であるため、MH3G最高値の''表記''攻撃力を持つ武器でもある((あくまで最高なのは表記攻撃力だけであり、武器倍率=実際の攻撃力は[[最高>武器/角王剣アーティラート]][[では>武器/角王弓ゲイルホーン]][[ない>武器/ブロスブロス]]ので勘違いなされぬように。))。
またハンマーは武器係数が最大であるため、MH3G最高値の''表記''攻撃力を持つ武器でもある((あくまで最高なのは表記攻撃力だけであり、武器倍率=実際の攻撃力は[[最高>武器/角王剣アーティラート]][[では>武器/角王弓ゲイルホーン]][[ない>武器/ブロスブロス]]))。
&color(Silver){この場合は裏常闇という壁がそびえ立つ。};
&color(Silver){この場合は裏常闇という壁がそびえ立つ};
残念ながら特に評価が変わるようなことはなかった。
やはりグロンド・ギガの壁は厚い。
残念ながら特に評価が変わるようなことはなかった。やはりグロンド・ギガの壁は厚い。
本コラボから1年後に発売された[[ジョジョのゲーム>http://jojogame.bngames.net/asb/]]が初めて((その声優は小...
ただし本作では[[マイナス会心も有効活用する術が無いわけではない>スキル/裏会心]]ので、
ただし本作ではマイナス会心も有効活用する[[術が無いわけではない>スキル/裏会心]]ので、
-究極強化は''ゲニアデアマンテ''
-究極強化は''ゲニアデアマンテ''。
-究極強化は''巨笛ギガスゲニア''
-究極強化は''巨笛ギガスゲニア''。
***ゲニアデアマンテ [#iaff056a]
***二つ名武器 [#iaff056a]
*** 巨笛ギガスゲニア [#p21093ea]
*** 通常種武器 [#p21093ea]
***グロボゲニア [#h18cfb3e]
***二つ名武器 [#h18cfb3e]
味方を攻撃して、味方を強化出来る所がまさに「''喝!''」と言えるだろう。
味方を攻撃して、味方を強化出来る所がまさに「''喝!''」と言えるだろう。
青魂については防御力+100効果を与える。
(これらの効果は、2018年4月アップデート以前も同じである)
青魂については防御力+100効果を与える
(これらの効果は、2018年4月アップデート以前も同じである)。
-また、青魂に限り、防御力上昇効果に加え、
--また青魂に限り、防御力上昇効果に加え
--この電磁オーラ、よく見てみるとスキル発動者と、喝入れされて付与されたハンターで
--この電磁オーラ、よく見てみるとスキル発動者と喝入れされて付与されたハンターで
--
--このスキルと同様に、不退スキル発動下において確実に機能する生存スキルとしては、
[[支援>スキル/支援]]が挙げられる。
--このスキルと同様に不退スキル発動下において確実に機能する生存スキルとしては、[[支援>スキル/支援]]が挙げられる。
何故かと言うと、狩猟笛のアクション「音爆演奏」の音爆弾効果は何と''喝の効果付与''も可能だからである。
何故かと言うと、狩猟笛のアクション「音爆演奏」の音爆弾効果は何と''喝の効果付与''も可能だからである
狩猟笛の音爆演奏は攻撃として扱われているようである。)
狩猟笛の音爆演奏は攻撃として扱われているようである)。
また、その関係でマグシアG頭防具は剣士、ガンナーは関係無い、と言える。
またその関係で、マグシアG頭防具は剣士/ガンナーは関係無いと言える。
%%強化されるからと言って、スキル発動者の攻撃に自ら飛び込むドM行為も程ほどにしよう%%
%%強化されるからと言って、スキル発動者の攻撃に自ら飛び込むドM行為も程ほどにしよう。%%
何かしらの形でPS5に持ってきた時のみにその事実を確認できる程度で、
いざ起動しても「サービスを終了した旨を伝える画面が表示される」だけ、という程度である。
何かしらの形でPS5に持ってきた時のみにその事実を確認できるだけで、
いざ起動しても「サービスを終了した旨を伝える画面が表示される」程度である。
後にメインシリーズでもMHXXで実装され、MHWorld:IB以降では「体力継続回復」という名前の状態変化として登場した。
後にメインシリーズでもMHXXで実装され、MHW:I以降では「体力継続回復」という名前の状態変化として登場した。
(該当スキルを外して、自動回復効果が無い別のスキルに入れ替えるなど。)
レンキンフエールとの調合で6~10個に増やせるのでPTでは周りの人に配ることも可能。
&color(Silver){配る暇があるならとっととSP状態IIIを発動させたほうが早いのは禁句。};
レンキンフエールとの調合で6~10個に増やせるのでPTでは周りの人に配ることも可能。
&color(Silver){配る暇があるならとっととSP状態IIIを発動させたほうが早いのは禁句};
&color(Silver){そもそもレンキン癒しタルによる自動回復の知名度が低い。};
&color(Silver){そもそもレンキン癒しタルによる自動回復の知名度が低い};
&color(Silver){すぐに大回復するので意味は全くないが。};
&color(Silver){すぐに大回復するので意味は全くないが};
-MHWorldに登場するシリーズスキルの一つ。
-MHWに登場するシリーズスキルの一つ。
回復速度スキルでは回復速度が上昇せず、回復頻度を早める方法は無いが、一度の回復量ならば体力回復量UPスキルで最大1.3倍上げる事ができる。
回復速度スキルでは回復速度が上昇せず
回復頻度を早める方法は無いが、一度の回復量ならば体力回復量UPスキルで最大1.3倍上げる事ができる。
響玉自体は25秒残る。旋律を複数発動させた場合は響玉の維持時間が伸びる。ただし触れて効果が発動するとそのたびに維持時間が元の20%分減少する。
響玉自体は25秒残る。旋律を複数発動させた場合は響玉の維持時間が伸びる。
ただし触れて効果が発動するとそのたびに維持時間が元の20%分減少する。
-MHW:Iのフィールド[[渡りの凍て地>フィールド/...
***ブラスゲニア [#q2a4cf24]
***通常種武器 [#q2a4cf24]
*** ドズルヴォンヴァ[#qe44470d]
*** 亜種武器[#qe44470d]
***ギガスゲニア [#d959c3bb]
***通常種武器 [#d959c3bb]
***ブラスゲニア [#q440681e]
***通常種武器 [#q440681e]
*** ドヴォンヴァ[#h2a45793]
*** 亜種武器[#h2a45793]
--MH4Gで海外版を販売する際の[[インタビュー>https://www.famitsu.com/news/201407/27057975.html]]によると、
初代から存在していた''虫を操る''というアイディアを棒術を使ったアクションを考えたときに、
虫を操ることをミックス出来ないかという発想から誕生したのが操虫棍である。
--MH4Gで海外版を販売する際の[[インタビュー>https://www.famitsu.com/news/201407/27057975.html]]によると、棒術を使ったアクションを考えたときに、
初代から存在していた''虫を操る''というアイディアをミックス出来ないかという発想から誕生したようだ。
-MH4では同様の効果を持つ[[モスジャーキー>アイテム/モスジャーキー]]をギルドストアで買うことが出来る。
--MH4では同様の効果を持つ[[モスジャーキー>アイテム/モスジャーキー]]をギルドストアで買うことが出来る。
MH4(G)、MHX(X)に登場するガンランス。
MH4(G)、MHX(X)、MHW:IBに登場するガンランス。
--ガンランスで二位を争う&color(Red){''攻撃力644''};
--ネルギガンテ派生に次ぐ&color(Red){''攻撃力644''};
-見ての通り、アイスボーンで実装時点での最高クラスの''拡散型Lv6''を保有している。
これに砲術極意による砲術Lv5を積んでぶっ放せば一発で''85''ダメージを叩き出し、
高い物理火力による60台以上の突きダメージと合わせれば
''毎秒250ダメージ''を与えるDPSを発揮することが出来る。
会心率と物理性能を生かして殴るにしても相応の覚醒強化を積んだ赤龍武器で事足りる有様。
会心率と物理性能を生かして殴るにしても相応の覚醒強化を積んだ赤龍武器か、同等の拡散Lv7+物理面も上回る[[アルバ派生>武器/煌黒銃槍アルメルト]]で事足りる有様。
かくして快適性の面でもガンサー達は砕光を採用し、ドラギガンはドラガン共々再び&color(Silver){%%産廃%%};候補落ちとなってしまった。
かくして快適性の面でもドラギガンはドラガン共々再び&color(Silver){%%産廃%%};候補落ちとなってしまった。
というか追ってくる際にいちいち飛び上がってエリア移動するので隙のあるリオス夫妻と違い、
移動先に居座られるとほぼ回避できないティガレックス達のほうが厄介との声も多い。
//&color(Silver){まぁ&color(White){紅龍};を狩るよりも卵を運搬する方が面倒という意味では間違っていない。};
//&color(Silver){まぁ&ntbr(Silver){紅龍};を狩るよりも卵を運搬する方が面倒という意味では間違っていない。};
&color(Silver){もしや主人公が&ntbr(snow){紅龍};のクエストをこなした事実も握りつぶされているのでは…。};
&color(Silver){もしや主人公が&ntbr(Silver){紅龍};のクエストをこなした事実も握りつぶされているのでは…。};
それらが発覚したことでサービス開始後たった1日でサービスが終了してしまったゲームだったりする。
それらが発覚したことでサービス開始後たった1日でサービスが終了してしまった%%&color(silver){伝説の};%%ゲームだったりする。
--なおサービス終了の翌年には、FF11の開発元であるスクウェア・エニックスに対しては
24件の著作権侵害を行なっていたことを認め謝罪したが、
モンハンの開発元であるカプコンへの謝罪に関しては分かる範囲では確認ができないままである。
その名もズバリ『''雷狼竜''』と言う名のジンオウガそっくり…
その名もズバリ『''雷狼竜''』と言う名の、見た目も含めてジンオウガそっくり…
&color(Silver){そんなシンプルなネーミングのためモンハンのモンスターよりかは};
&color(Silver){ポケモン(しかもパッケージ伝説っぽい)のような名前である。};
-匠をつけても白ゲージは出ないが素の期待値がかなり高い優秀な1本。
--匠をつけても白ゲージは出ないが素の期待値がかなり高い優秀な1本。
--龍属性のランスが2系統しかない本作では龍属性を持つこと自体貴重な存在なのもあるが、
---龍属性のランスが2系統しかない本作では龍属性を持つこと自体貴重な存在なのもあるが、
--Ver.3.0から[[''&color(Red){龍天槍エンカラモズィ};''>武器/銀翼の尖槍]]が登場。
---Ver.3.0から[[''&color(Red){龍天槍エンカラモズィ};''>武器/銀翼の尖槍]]が登場。
斬れ味のフォローが一切いらないためスキル自由度は破格の一言で、その上で一定レベルの火力も完備している。
斬れ味のフォローが一切いらないためスキル自由度は破格の一言で、その上で一定レベルの火力も完備。
SNS等で話題騒然となっていた。尻尾や翼爪など多少の違いはあるのだが特徴的な顔や質感はフルフルそのまま。
SNS等で話題騒然となっていた。尻尾や翼爪の大きさなど多少の違いはあるのだが特徴的な顔や質感はフルフルそのまま。
--そもそもこのゲームはロゴや宣伝文句などにモンハンをパクっている……もとい、意識している節があり、
上記の画像の差し替え以降にもシルエットのみと化した旧エビルデビルを広告に使用したり、
挙句[[初代モンハンの広告をパクる>モンハン用語/肉、喰ってるか?(モンスターの)]]ということまでやらかしているが、
現在のところカプコンがこれらの事象に対応しているような発表は確認されていない。
-そして水属性の[[コラボ弓>武器/蒼世ノ龍弓【天翔】]]の登場により、残念ながら本武器は役目を終えた。
--攻撃力、会心率ともに大きく突き放し、さらに溜め段階開放により溜め4拡散5を実現、
素の水属性こそ劣るものの、百竜強化により本武器を超える水属性を備える上位互換と言える。
---こちらも水属性を強化すれば数値では勝てるが、実際には溜め段階の倍率差があるので差は1しかない。
-登場作品によって細かな部分が異なる状態異常であるため、
作品ごとに分けて紹介していく。
メインシリーズにおいて共通する効果を大まかに挙げると、
-登場作品によって細かな部分が異なる状態異常であるため、作品ごとに分けて紹介していく。
--メインシリーズにおいて共通する効果を大まかに挙げると、
--しかし当然のことながら、
戦闘中にしゃがんだりこんがり肉を食べたりする行為は、
動きの素早いセルレギオスに対して隙を晒すことになるため非常に危険。
--しかし当然のことながら、戦闘中にしゃがんだりこんがり肉を食べたりする行為は
動きの素早いセルレギオスに対して隙を晒すことになるため、非常に危険。
また、裂傷状態で受けた赤ゲージも一気に回復できるので、一石二鳥である。
また裂傷状態で受けた赤ゲージも一気に回復できるので、一石二鳥である。
-
--また、[[双眼鏡>アイテム/双眼鏡]]の使用中もしゃがみと同様の扱いになっており、一定時間の使用で回復する。
もっとも、そこまでするぐらいなら普通にしゃがめばいいだけの話なので、
--このほか[[双眼鏡>アイテム/双眼鏡]]の使用中もしゃがみと同様の扱いになっており、一定時間の使用で回復する。
尤もそこまでするぐらいなら普通にしゃがめばいいだけの話なので、
%%片手剣ならば抜刀アイテム使用で役に立つかもしれない%%
-
%%片手剣ならば抜刀アイテム使用で役に立つかもしれない。%%
--なお、''自然治癒力UP効果のメッセージは出ない''ため、
アイコン表示で判断するしかない。
--なお、''自然治癒力UP効果のメッセージは出ない''ため、アイコン表示で判断するしかない。
-なってしまうと面倒な裂傷状態、その予防方法はというと[[裂傷無効>スキル/裂傷]]を発動させるか、
狩猟笛の[[全状態異常無効>システム/旋律#g2ecdfc4]]を聴くか、二つしかない。
-なってしまうと面倒な状態異常ではあるが、その予防方法は
[[裂傷無効>スキル/裂傷]]を発動させるか狩猟笛の[[全状態異常無効...
ただし、MHG時代は黒滅龍槍がこれと同じ攻撃力575に龍属性450、更に悪くない白ゲージと
ただし、MHG時代は[[黒滅龍槍>武器/黒滅龍槍]]がこれと同じ攻撃力575に龍属性450、更に悪くない白ゲージと
--泳ぎの腕前は達者になる(水中での挙動が安定する)が[[息継ぎまで上手くなる訳では無い>スキル/酸素]]ので、
酸素ゲージは通常通り管理しなければならない点は、地味に注意。
--泳ぎの腕前は達者になる(水中での挙動が安定する)が[[息継ぎまで上手くなる訳では無い>スキル/酸素]]ので、
酸素ゲージは通常通り管理しなければならない点は地味に注意。
-防具シリーズの場合、スイマーは[[ラギアシリーズ(MH3)>防具/ラギアシリーズ]]や[[ガブルシリーズ(3G)>防具/ガブルシリーズ]]など、
-防具シリーズの場合、スイマーは[[ラギアシリーズ(MH3)>防具/ラギアシリーズ]]や[[ガブルシリーズ(3G)>防具/ガブルシリーズ]]など、
一方、カナヅチは[[チェーンシリーズ(MH3)>防具/チェーンシリーズ]]などの「重い」装備で発動する傾向がある。
まぁ、「''重くて泳ぎにくい''」からであろう。
一方、カナヅチは[[チェーンシリーズ(MH3)>防具/チェーンシリーズ]]などの「重い」装備で発動する傾向がある。
まぁ「''重くて泳ぎにくい''」からであろう。
[[スキル/水の心]] - ''水神の加護''という複合スキルが発動する。
[[スキル/水の心]] - ''水神の加護''という複合スキルが発動する
コンシューマー作品で抜刀時に最も速く歩行できる武器は何か、というと、
コンシューマー作品で抜刀時に最も速く歩行できる武器は何か、というと
MHW以降では双剣の鬼人化状態に調整が入り最速の座を奪取&color(silver){%%ダッシュだけに%%};。全武器種中どころか納刀ダッシュより速く走れるようになった。
//Riseでは回避距離スキルの強化により更に躍進。移動に特化したスキルを組み
//鬼人回避を連発した際の速度はガルクとほぼ同等である。
//↑歩行移動では無いため「武器出し移動に限らなければ」の方に移動しました。
MHW以降では双剣の鬼人化状態に調整が入り最速の座を奪取&color(silver){%%ダッシュだけに%%};。
全武器種中どころか納刀ダッシュより速く走れるようになった。
以降、剣モードチャージアックス、自分強化がない狩猟笛((狩猟笛自体自分強化を維持しないと話にならない武器なので、これが欠点になることはあまりない))、斧モードスラッシュアックス((MHXXでは狩技『テンペストアクス』を発動させた場合、もう少しだけ早くなる))、と続き、
以降、剣モードチャージアックス、自分強化がない狩猟笛((狩猟笛自体自分強化を維持しないと話にならない武器なので、これが欠点になることはあまりない))、斧モードスラッシュアックス((MHXXでは狩技『テンペストアクス』を発動させた場合、もう少しだけ早くなる))と続き、
MHW以前での最速はMHXXにおけるブレイヴスタイルの双剣が使用可能な『鬼人ダッシュ』となる。((真鬼人ダッシュはGPが出るため僅かに遅い。))
更に同作では、アクセルレイン効果中の弓、ブレイヴヘビィボウガンのパワーラン、エリアル操虫棍の強化前方跳躍連発によっても
納刀ダッシュと同等の速度が出せる。
MHW以前での最速はMHXXにおけるブレイヴスタイルの双剣が使用可能な『鬼人ダッシュ』となる((真鬼人ダッシュはGPが出るため僅かに遅い))。
更に同作では、アクセルレイン効果中の弓、ブレイヴヘビィボウガンのパワーラン、
エ...
(百竜双刃)
(百竜双刃)
(百竜双刃【瞬息万変】)
(百竜双刃【瞬息万変】)
-百竜武器の初期外見はいずれも赤いカムラノ武器であり、百竜双刃もそれに準ずる。
--百竜武器の初期外見はいずれも赤いカムラノ武器であり、百竜双刃もそれに準ずる。
どちらも斬れ味ゲージにおいて百竜双刃より維持がしやすく、またへスタカミンにおいてはLv2スロットも1つ空いている。
どちらも斬れ味ゲージにおいて百竜双刃より維持がしやすく、
またへスタカミンにおいてはLv2スロットも1つ空いている。
その場合は多彩にスキルを組み込みたいため、スロット2・1・1が空いている[[忍団子【睡蜜玉】雅>武器/狩団子【白玉】]]は
明確なライバルといえるだろう。
その場合は多彩にスキルを組み込みたいため、
スロット2・1・1が空いている[[忍団子【睡蜜玉】雅>武器/狩団子【白玉】]]は明確なライバルといえるだろう。
麻痺×通常属性でレイジネイルー並の物理火力と麻痺属性値を出しながら更に属性ダメージを上乗せしたり((会心率はともかく、攻撃力はレイジネイルー以上なので、鉄蟲斬糸とも相性がいい。))、
麻痺×通常属性でレイジネイルー並の物理火力と麻痺属性値を出しながら更に属性ダメージを上乗せしたり((会心率はともかく、攻撃力はレイジネイルー以上なので、鉄蟲斬糸とも相性がいい))、
総合的にはへスタカミンやリュウノツガイと同程度になり、弱点特効【属性】が通らず龍属性の通りも悪い前脚と尻尾にこちらの優位性がある。
総合的にはへスタカミンやリュウノツガイと同程度になり、
弱点特効【属性】が通らず龍属性の通りも悪い前脚と尻尾にこちらの優位性がある。
またこの都合上、総合的な水と雷の通りはどっこいどっこい(水と雷の間で第1/第2弱点を行き来する。)になるので、上記の対オロミドロ用火氷同様に属性値激化の代用にもなっている。
またこの都合上、総合的な水と雷の通りはどっこいどっこい(水と雷の間で第1/第2弱点を行き来する)になるので、
上記の対オロミドロ用火氷同様に属性値激化の代用にも...
(D=ネイ)
(D=ネイ)
(ドゥームズ=D)
(ドゥームズ=D)
&color(Silver){今までありがとう大砲モロコシ。君のことは忘れない。};
&color(Silver){今までありがとう大砲モロコシ、君のことは忘れない…};
いわゆるチクポンにも適しているか。
いわゆるチクボンにも適しているか。
&color(silver){でも砲撃メインの立ち回りなら物理威力の差は小さくなるのだが・・・。};
&color(silver){でも砲撃メインの立ち回りなら物理威力の差は小さくなるのだが…};
&color(silver){拡散型のため性能が噛み合わないのはご愛嬌。百竜武器の外見変更を利用しよう。};
&color(silver){拡散型のため性能が噛み合わないのはご愛嬌。百竜武器の外見変更を利用しよう};
&color(silver){というかそこも負けるのか雷穿チ・・・。};
&color(silver){というかそこも負けるのか雷穿チ…};