モンスターハンター大辞典 Wiki*
[
ホーム
]
?
ms
モンスター/エオ・ガルディア をテンプレートにして作成
これらのキーワードがハイライトされています:
開始行:
:種族|[[古龍種>モンスター/古龍種]]
:[[別名>システム/別名]]|天晶龍(てんしょうりゅう)
:登場作品|MHXR
:狩猟地|(タブラディン群島)
#shadowheader(1,目次)
#contents
*生態・特徴 [#h1515aeb]
:|人類未踏の地とされてきた「断裂群島」にて存在が確認され...
その姿は同じく断裂群島にて発見された''「[[&color(Deepskyb...
冥晶龍のような''&color(Deepskyblue){青い結晶};''ではなく'...
古い部族の言い伝えに名を遺す存在「&color(Red){''天晶龍エ...
ギルドではこの古龍をエオ・ガルディアとして扱うこととなっ...
:発見の経緯|探険隊が足を踏み入れたタブラディン群島など、...
その脅威は狩人らの尽力によって討ち払われ、群島には平和が...
最近になって各地で奇妙な現象が報告されるようになった。
大砂漠にて古代文明の調査に向かう途中だった調査隊が「大き...
ある砂丘ではキャラバン隊がそのモンスターに襲撃され、積み...
報告では「上空を通り過ぎた後、''見たこともない気流が生ま...
「巨大な風のうねりによって積み荷ごと吹き飛ばされてしまっ...
さらに、調査隊が新たに解読した古代の碑文には、現地部族の...
言い伝えの内容とエオ・ガルディアの関連性についての解明も...
:特徴|発達した四肢と大翼は眩い金色の甲殻で覆われ、幅の広...
大まかな特徴は先に発見されていたネフ・ガルムドと酷似して...
一方で相違点も多く、赤い結晶を纏うという最大の特徴の他に...
顔立ちが猛禽類にスマートで嘴のような構造になっており牙が...
ネフ・ガルムドの特徴である首の裏に反り返るように存在した...
背部に背負うように扇状の甲殻が反り返って存在している点、
エオ・ガルディアの方が体毛の生える箇所が多く、白い羽毛に...
5本の指が全て前方を向くネフ・ガルムドに対し、エオ・ガルデ...
鳥類を連想させるような特徴が多く挙げられる。
また、首元・翼の根元・翼爪の根元・尻尾に赤色の発光器官が...
この発光器官は輝いた際にまるで&color(Red){''赤い目玉が多...
古代の壁画にも描かれているなど、本種の大きな特色の一つと...
ネフ・ガルムドは感応結晶から力を得なければ甲殻の隙間が青...
エオ・ガルディアは常時力が溢れているようで、力尽きるその...
この差異はそれぞれの感応結晶に対する働きを窺わせる要素で...
:|エオ・ガルディアは飛行中の姿が目撃されることが多く、戦...
その飛行能力は地面に接するほどの低空でも器用かつ優雅に滞...
背中の大翼は空中機動の要であると同時に外敵に対する武器に...
飛行しながら大きく振りかぶることで相手を斬りつけるような...
また、翼部の発光器官を赤熱させてから滑空して襲い掛かるこ...
さらに、体を回転させつつ素早く飛行することで''猛烈な気流...
この気流を発生させた後には風を受け止める位置で力を溜める...
エオ・ガルディアが何らかの意図で行っている可能性が考えら...
更に、報告によると口から空気の塊のようなものを吐くことで...
外敵を遥か遠くまで吹き飛ばすような行動も行う。
これらの行動の際には赤々と燃える結晶も付随して設置され、...
:|ある程度力が蓄積すると翼などにある発光器官が煌煌と輝く。
力が限界まで高まった際には''背部に日輪を連想させるような...
この状態では感応結晶に対する働きかけも強力になるようで、
地底から古代文明の遺跡を能力で引き上げ、大量の熱風と共に...
その予兆として大規模な流砂も発生するなど、周囲への影響力...
*概要 [#j6a0ebb3]
-[[MHXR>シリーズ/モンスターハンター エクスプロア]]にて新...
サービス開始3周目の2018年10月頭に実装され、''完全オリジナ...
--狩猟解禁日の2018年10月1日には討伐が達成条件である強襲ク...
すぐ後に撃退が目標となる「エオ・ガルディア迎撃戦」が配信...
迎撃戦の個体は最も脅威となる大技を行わないため、強襲クエ...
また、10月8日には「【緊急事態】エオ・ガルディア!」が初配...
-別名を「&color(Red){''天晶龍''};」といい、''「[[&color(B...
どちらも&color(Gold){''金''};色の煌びやかな甲殻を全身に纏...
さらに鳥を連想させる大翼・体に入ったラインなどが発光する...
同一種かと思うほどに似通った二種だが、両者は雌雄の関係に...
むしろ''性質は&color(Red){真逆};''とさえ言えるもので、生...
--この両者は古代から対として認識されていたらしく、言い伝...
現地人のカイラーサも一部を覚えており、エオ・ガルディアの...
>&color(Blue){''地を統べる冥晶の龍''};と&color(Red){''天...
輪廻の如く大地に生と死をもたらすものなり―
冥晶の龍が喰らいし大地に、
天より天晶の龍舞い降りん
その姿は太陽の如く煌めき、
その姿現れし時、風はうねり、
大地に大いなる力を与えん
<
--言い伝えでも触れられているが、二者は「[[''感応結晶''>世...
ネフ・ガルムドは''&color(Deepskyblue){青い結晶};''を身に...
エオ・ガルディアは''&color(Red){赤い結晶};''を身に纏い、'...
---この違いからか、ネフ・ガルムドは感応結晶を纏わない限り...
エオ・ガルディアは体が常時発光し、翼などに結晶を常に纏い...
両者には尻尾から背中に掛けて発光するライン状の特徴的な器...
ネフ・ガルムドは結晶を纏ったときのみ尻尾側から光が流れる(...
エオ・ガルディアの方は背中から尻尾側に向けて、つまり''ネ...
結晶についても常時纏っているため、どのタイミングでも結晶...
---MHXR作中ではネフ・ガルムドの活動がタブラディン群島を窮...
「結晶のエネルギーを吸い上げて島を荒廃させる」相当危険な...
エオ・ガルディアの性質はこの逆であり、島の環境を回復させ...
「群島が壊れそうなくらい強い力」を有しているため、その点...
運営いわく''その場にいるだけで影響を及ぼし、結晶に力を与...
--また「天を征す」との記述があり、後述する通り&color(Red)...
ネフ・ガルムドも滞空を絡めた行動はあるものの、基本的には...
この辺りも明確な差別点と言えよう。
-ネフ・ガルムドには「感応結晶の奪い合い」とでも言うべき特...
エオ・ガルディアが身に纏う感応結晶は剥がせず、弱体化させ...
一方で新たに「風のうねり」という現象が生態・戦闘に取り入...
--「&color(Red){''舞い降りる日輪''};」と称されるモンスタ...
「土」属性の使い手だったネフ・ガルムド同様、見た印象で属...
-MHXRでは2018年6月にオリジナルモンスター「[[&color(Black)...
MHXRにおいてオリジナルモンスターの追加は盛んではなく、モ...
さほど間を置かずに更なる新モンスターが発表されたことで驚...
--なお、ネフ・ガルムドやエオ・ガルディアは特殊な戦闘ギミ...
モルドムントは「立ち回りの面白さ」に重点が置かれている。
--2019年以降特殊種を除くと目立ったオリジナルモンスターは...
そのまま2020年11月にサービス終了を迎えることとなった。
そういった意味では&color(Red){''MHXRで最も新しい、最後の...
**戦闘概要 [#n8ff2b4d]
-エオ・ガルディアの用いる属性は&color(Red){''火''};。水属...
一つ前に実装された[[怒り喰らうイビルジョー>モンスター/怒...
-エオ・ガルディア戦では「&color(Navy){''風の通り道''};」...
これはエオ・ガルディアの行動に連動してエリア内に発生する...
ハンターの目にも見える形で''特殊な気流''が発生し道のよう...
これは[[いわゆる「ダイソン」系のギミックであり、内部に立...
この風そのものにはダメージや怯みなどはなく、''ハンター側...
--エオ・ガルディアは[[大砂漠の決戦ステージ>フィールド/大...
特に一部行動ではかなり距離を取られてしまい、単純に追いか...
そのような場面で風が設置されていれば、入りこむことで''風...
また、最大の大技「遺跡共鳴」を行う際にも3方向に向けて風の...
これを上手く活用することで''大技の範囲外へと逃げ去る''こ...
--一方、風の通り道に進入することにはリスクも存在する。
上述した大技からの脱出路以外では''&color(Red){赤く燃える...
結晶に触れると&color(Red){火傷};・&color(Green){爆破};と...
エオ・ガルディアは予め設置した結晶が風下の終点になるよう...
利用する際には結晶の位置を確認し、風に流されつつも接触し...
-地上戦を主体としていたネフ・ガルムドとは違い、狩猟中はほ...
その滞空への傾倒具合たるや、同作の[[クシャルダオラ>モンス...
特定の行動中やダウン中などの間は地面に降りる(落ちる)もの...
その行動が終われば即座に滞空状態へと移行するため、''地上...
基本的に低空飛行であることが多く、剣士でも全く攻撃できな...
地上に降りているタイミングを狙えないとややストレスを感じ...
--なお、空中で部位破壊を行うと落下してきて短時間攻撃チャ...
ただしダウンから復帰するとまた滞空へと移行するため、限ら...
頭部・右翼・左翼の三ヵ所分チャンスはあるが、モンスターの...
なお、頭部は地上でもダウンを誘発できるようだ。
-エオ・ガルディアには他モンスターと同様に怒り状態があるが、
それとは別に「段階的に体に熱気のような物を纏う」という性...
「遠くへときりもみ回転滑空を行う」技を行うと二段階に分け...
二段階溜まると体の一部が強く発光、''両翼に&color(Red){瞳}...
--この発光している状態は&color(Red){''大技「遺跡共鳴」の...
一度大技を使用すると熱気エフェクトが消えた元の姿へと戻り...
***主な行動 [#x655dab0]
-各技の名称は暫定的なもの。
:きりもみ滑空→蓄熱|エオ・ガルディアの様々なギミックが絡む...
エリア端に背を向けた後、''きりもみ回転しながら遥か遠くま...
滑空の終点で着地しつつ反転し、しばらくそのまま地面にて力...
一瞬で遠くまで移動した後にその場に留まるため、単純に追い...
しかし''滑空したルートに風の道が設置され''、それに乗って...
--風の道にはエオ・ガルディアが移動した際に剥離した''結晶...
これにぶつかると転ぶだけでなく、爆破やられと火傷が付くた...
ただ、結晶片は風の道内左側→右側→左側といったように左右交...
「風に押されながら結晶片のない側へ横移動する」と簡単に回...
この「障害物を躱す」ゲーム性は、まるで&color(Red){''レー...
また、いわゆる「[[武技避け>アクション/武技]]」を利用する...
上手く辿りつければエオ・ガルディアの無防備な頭を狙う大チ...
--エオ・ガルディアはまるで風を浴びるように終点で待機して...
この行動を終えると''一段階分&color(Red){熱のエフェクトを...
膨大なエネルギーを体に充填させるための準備行動といった所...
---2回目の蓄熱時、近接していると判り辛いが''空中で格好良...
羽ばたかずに空中で静止し、両翼の間に火球のようなものが発...
その様子は「舞い降りる日輪」の呼び名に相応しい風格がある。
:結晶設置→二連ブレス|エオ・ガルディア側が風の道を''罠''と...
後ろに跳び下がりつつ翼を光らせるのが予備動作で、この時に...
その後に''設置した結晶片へ向けて''空気塊のブレスを左右二...
空気塊が通った場所を追うように風の道が生成され、エリア内...
考えなしに風の中へと入り込むと、&color(Red){''風下に待ち...
遠距離武器で頭を狙う場合はブレスに煽られてそのまま結晶送...
予め意識しておかないとクエスト失敗に繋がりかねない危険性...
--風の道が出来るとほぼ同時にエオ・ガルディアは次なる行動...
特に、V字状に設置された風の間に滑り込むように滑空、着地す...
この場合はあえて風に乗って追いかけ、丁度良いタイミングで...
ただし、この行動は確定ではなく、地面に翼を擦り付ける滑空...
一度の滑空で着地せずに反転、再度突進を繰り出す''二連滑空...
風の利用如何に関わらず、エオ・ガルディアの動向を慎重に観...
--空気の塊を吐く能力はあるエオ・ガルディアだが、これを直...
:二連噛み付き|エオ・ガルディアの技では数少ない、地上に降...
地上で他古龍のような軸合わせを行った場合、この技が来る可...
着地後すぐに前方右側に向けて噛み付き、その勢いのまま右方...
その後、今度は元の向きから見て左側の位置へと滞空状態で噛...
地上に降りている時間は短いが、攻撃判定は狭いようでチャン...
:翼撃|エオ・ガルディアが多用する攻撃手段。''滞空したまま...
モーションは多様であり、少し反動を付けてから片翼で一回転...
上空へくるりと舞い上がるように飛翔、直後に回りながら降下...
特に後者は近くに居ると非常に避け辛く、そこそこ威力もある...
:滑空|滞空状態から繰り出すオーソドックスな滑空攻撃。
終わり際で着地するモーションを取ることも多いものの、大抵...
また、着地せずに空中で体を翻して''二連続で滑空攻撃を繰り...
怒り時には二連続滑空の頻度が高まるため、着地するか否かで...
なお、攻撃として行う滑空は空中での予備動作が存在している...
「遺跡共鳴」を行う前には位置調整として予備動作なしの滑空...
--これとは別に、「翼を地面に擦りつけ、''地を切り裂くかの...
見た目は非常に格好良いが、これによって後ろに回り込まれて...
また、単なる移動モーションではなく翼に攻撃判定があるため...
さらに、このタイプの滑空は通常の滑空や翼撃へすぐさま繋げ...
:ボディプレス|ネフ・ガルムドも行ってきたような上空からの...
エオ・ガルディアのものは滞空状態で始動し、素早く上空へ飛...
技の発動から降ってくるまでの猶予は少なく、知らずに反応す...
またボディプレスの瞬間しか接地しないため、攻撃チャンスに...
そこまでダメージ量は高くないものの、剣士であれば警戒して...
--ハンターが至近距離に居る場合はついばみ・翼撃・ボディプ...
ついばみは当たり辛い技だが、それに油断しているとボディプ...
:遺跡共鳴|''&color(Red){エオ・ガルディア最大の大技};''。...
一度瞬時に地面へと降り立ち、上体を起こして高らかに吼える...
エオ・ガルディアが素早く飛び上がり、上空で''羽ばたかずに...
この時''エオ・ガルディアに向けて&color(Olive){流砂};が流...
要するに[[''ダイソン''>アクション/ダイソン]]であり、見た...
その後、エオ・ガルディアから広がるように熱波が周囲へと広...
同時に&color(Red){''地中に埋まっていた紋様が光る柱状の瓦...
熱波と共に周囲を回り、触れたものを一掃する。
その見た目は非常に派手であり、またネフ・ガルムドの特徴的...
特に「遺跡共鳴」という技名((MHXR公式の名称。))はネフ・ガ...
--流砂による吸引力は非常に強く、中に取り残されると長時間...
一方、ギミックとして&color(Red){''エオ・ガルディア側から...
流砂の勢いに逆らって風に入ると&color(Red){''風下側へと脱...
技始動時には地上にいるエオ・ガルディアを狙い、風の道がで...
攻略のコツとして''飛び上がる瞬間に空気塊が三方向に射出さ...
この''空気塊が通ったところに風の道が形成される''ため、一...
空気塊の時点では流砂が発生していないため、先んじて移動し...
---注意点として、この技は基本的にフィールドの位置に関わら...
''風下にエリア端がある場合は引っかかって安全圏まで離脱で...
出来る限りエリア中央側(=エリア端が最も遠い)方に近い風を...
--エオガルディアが身に纏う熱が最大まで蓄積した後はこの技...
熱蓄積直後に発動することもあれば、色々別の行動をとって中...
エオ・ガルディアの気分次第ではあるが、それでも一応の兆候...
--なお、ネフ・ガルムドが扱う遺跡の瓦礫は青色に紋様が輝い...
エオ・ガルディアが扱うそれは、見た目こそ酷似しているもの...
*武具 [#x227c9f3]
-防具「エオルシリーズ」はネフ・ガルムド同様古代エジプト風...
ただし、あちらが金に加えて青色・黒色を基調とした「犬」を...
エオ・ガルディアのものは赤色・体毛の白色を基調とした「鳥...
また、所々にある''壁画に描かれるような&color(Red){赤い瞳}...
これはエオ・ガルディアの翼などにある発光部分を基にしたも...
男性装備はエオ・ガルディアの翼近くに見られる襟のような部...
女性装備は鳥の翼を連想させる意匠・部分が所々に配されてい...
-武器は火属性を帯び、やはり感応結晶と思しき赤い結晶が組み...
--10月下旬には氷属性モンスター「ウラガンキン輝岩種」の追...
火属性武器であるエオ・ガルディアから得られるものはそちら...
-
#br
|~武器種|~名称|~元になったと思われるもの|h
|~大剣|BGCOLOR(white):~亡炎宿すウジャト|BGCOLOR(white):~...
|~双剣|BGCOLOR(white):~王墓を崇めるジェネフ|BGCOLOR(white...
|~狩猟笛|BGCOLOR(white):~霊魂を奉るネフェト|BGCOLOR(white...
|~ランス|BGCOLOR(white):~茫漠彷徨うメデス|BGCOLOR(white):...
|~ガンランス|BGCOLOR(white):~神殿に捧げるセジェト|BGCOLOR...
|~操虫棍|BGCOLOR(white):~生者を護るウアス|BGCOLOR(white):...
|~弓|BGCOLOR(white):~結界に坐すデシェレト|BGCOLOR(white):...
*余談 [#aee33d77]
-エオ・ガルディアのモチーフはエジプト神話に登場する''太陽...
古代エジプトにおいて広く信仰を集めた偉大なる神の一柱であ...
農耕を支える太陽の神格化ということもあり、その存在感は頭...
多くの神々と習合されたラーだが、基本的には''ハヤブサの頭...
エオ・ガルディアには鳥を思わせる部分が多く、これが基にな...
%%''頭が[[フンコロガシ>システム/環境生物/フンコロガシ]]''...
--夕に沈み、翌朝に再び昇る太陽の様子は古代エジプトにおけ...
「魂が蘇る」という信仰が広がったことで魂が還るべきミイラ...
巨大なピラミッドや[[オベリスク>武器/オベリスク]]なども太...
神話体系の中心とも言うべき太陽神の立場にあるため、現代に...
---日本でも一般的知名度があるほか、[[MHもコラボしたカード...
「''神のカード''」と呼ばれる三幻神の一枚「&color(Red){''...
%%城之内を死なせたり、カードの性能が低く「ヲー」呼ばわり...
%%なお性能面では10年以上経ってから原作再現のためのカード...
--MHXRでは対として描かれているネフ・ガルムドとエオ・ガル...
ネフ・ガルムドのモチーフになった「アヌビス」神と「ラー」...
エジプトの冥界である「ドゥアト」にいるアヌビス神とは管轄...
夜の間、地平線の下(地下世界)ドゥアトを旅するラーの敵対者...
MHXRには[[そのアポピスが基になったと思しいモンスターも既...
//アピポス周りはそちらの記事に書く予定です。
-名前の由来はエオは「太陽」、ガルディアは「ガルーダ」から...
ガルダはインド神話に登場する神鳥で、炎のように輝き熱を発...
-エオ・ガルディアは元々「ネフ・ガルムド亜種」を実装するか...
ネフ・ガルムド実装時点では構想はなく、様々な検討を重ねる...
最終的にはネフ・ガルムドとは全くの別物にまで変わっていっ...
--このような経緯から、エオ・ガルディア開発当初からコンセ...
「赤い色」「地上戦主体のネフに対して空中戦主体にする」と...
ただ、当初は今よりも滞空している状態が多く、戦いやすいよ...
低空飛行の割合が高いのも、開発者による戦いやすさを意識し...
-別名である天晶龍の読みは「てんしょうりゅう」であるが、
これはMHFにて登場した[[「&color(Navy){天翔龍シャンティエ...
とはいえその姿はまるで異なっており、作品も違うとあっては...
%%まあ、別名の読みの被りは「[[しとう>モンスター/ディスフ...
**エオ・ガルディア戦闘BGM [#x02ab672]
-エオ・ガルディアとの戦闘中に流れる曲。いわゆる「エジプト...
[[ネフ・ガルムド>モンスター/ネフ・ガルムド]]のものとは異...
イントロが短いあちらと異なり、激闘を予感させるような徐々...
また、全体的に「雄大」「優雅」といったワードが思い浮かぶ...
ネフ・ガルムドの曲をやや控えめにしたような序盤、
大空を優雅に飛び交うエオ・ガルディアを想像させる伸びやか...
力が限界に達し、能力によって相手を圧倒する姿を連想させる...
一つの曲の中で大きく曲想が変わっていく点もネフ・ガルムド...
*素材 [#ae2efcf4]
-ネフ・ガルムド、モルドムントと同じく通常のモンスター同様...
「天晶龍の甲殻」「天晶龍の翼」「天晶龍の骨」「天晶龍の火...
エオ・ガルディアの部位破壊を達成することで「天晶龍の部位...
-また、期間限定で入手可能な素材として''覇玉鋼''、''覇玉粉...
*関連項目 [#v8138c65]
[[シリーズ/モンスターハンター エクスプロア]]
[[モンスター/ネフ・ガルムド]] - エオ・ガルディアとは対に...
[[モンスター/アピポス]] - 作中での関連性は描写が無いが、...
[[モンスター/アトラル・カ]] - MHXXで登場した甲虫種。古代...
[[世界観/感応結晶]]
[[世界観/断裂群島]]
[[世界観/古代文明]]
終了行:
:種族|[[古龍種>モンスター/古龍種]]
:[[別名>システム/別名]]|天晶龍(てんしょうりゅう)
:登場作品|MHXR
:狩猟地|(タブラディン群島)
#shadowheader(1,目次)
#contents
*生態・特徴 [#h1515aeb]
:|人類未踏の地とされてきた「断裂群島」にて存在が確認され...
その姿は同じく断裂群島にて発見された''「[[&color(Deepskyb...
冥晶龍のような''&color(Deepskyblue){青い結晶};''ではなく'...
古い部族の言い伝えに名を遺す存在「&color(Red){''天晶龍エ...
ギルドではこの古龍をエオ・ガルディアとして扱うこととなっ...
:発見の経緯|探険隊が足を踏み入れたタブラディン群島など、...
その脅威は狩人らの尽力によって討ち払われ、群島には平和が...
最近になって各地で奇妙な現象が報告されるようになった。
大砂漠にて古代文明の調査に向かう途中だった調査隊が「大き...
ある砂丘ではキャラバン隊がそのモンスターに襲撃され、積み...
報告では「上空を通り過ぎた後、''見たこともない気流が生ま...
「巨大な風のうねりによって積み荷ごと吹き飛ばされてしまっ...
さらに、調査隊が新たに解読した古代の碑文には、現地部族の...
言い伝えの内容とエオ・ガルディアの関連性についての解明も...
:特徴|発達した四肢と大翼は眩い金色の甲殻で覆われ、幅の広...
大まかな特徴は先に発見されていたネフ・ガルムドと酷似して...
一方で相違点も多く、赤い結晶を纏うという最大の特徴の他に...
顔立ちが猛禽類にスマートで嘴のような構造になっており牙が...
ネフ・ガルムドの特徴である首の裏に反り返るように存在した...
背部に背負うように扇状の甲殻が反り返って存在している点、
エオ・ガルディアの方が体毛の生える箇所が多く、白い羽毛に...
5本の指が全て前方を向くネフ・ガルムドに対し、エオ・ガルデ...
鳥類を連想させるような特徴が多く挙げられる。
また、首元・翼の根元・翼爪の根元・尻尾に赤色の発光器官が...
この発光器官は輝いた際にまるで&color(Red){''赤い目玉が多...
古代の壁画にも描かれているなど、本種の大きな特色の一つと...
ネフ・ガルムドは感応結晶から力を得なければ甲殻の隙間が青...
エオ・ガルディアは常時力が溢れているようで、力尽きるその...
この差異はそれぞれの感応結晶に対する働きを窺わせる要素で...
:|エオ・ガルディアは飛行中の姿が目撃されることが多く、戦...
その飛行能力は地面に接するほどの低空でも器用かつ優雅に滞...
背中の大翼は空中機動の要であると同時に外敵に対する武器に...
飛行しながら大きく振りかぶることで相手を斬りつけるような...
また、翼部の発光器官を赤熱させてから滑空して襲い掛かるこ...
さらに、体を回転させつつ素早く飛行することで''猛烈な気流...
この気流を発生させた後には風を受け止める位置で力を溜める...
エオ・ガルディアが何らかの意図で行っている可能性が考えら...
更に、報告によると口から空気の塊のようなものを吐くことで...
外敵を遥か遠くまで吹き飛ばすような行動も行う。
これらの行動の際には赤々と燃える結晶も付随して設置され、...
:|ある程度力が蓄積すると翼などにある発光器官が煌煌と輝く。
力が限界まで高まった際には''背部に日輪を連想させるような...
この状態では感応結晶に対する働きかけも強力になるようで、
地底から古代文明の遺跡を能力で引き上げ、大量の熱風と共に...
その予兆として大規模な流砂も発生するなど、周囲への影響力...
*概要 [#j6a0ebb3]
-[[MHXR>シリーズ/モンスターハンター エクスプロア]]にて新...
サービス開始3周目の2018年10月頭に実装され、''完全オリジナ...
--狩猟解禁日の2018年10月1日には討伐が達成条件である強襲ク...
すぐ後に撃退が目標となる「エオ・ガルディア迎撃戦」が配信...
迎撃戦の個体は最も脅威となる大技を行わないため、強襲クエ...
また、10月8日には「【緊急事態】エオ・ガルディア!」が初配...
-別名を「&color(Red){''天晶龍''};」といい、''「[[&color(B...
どちらも&color(Gold){''金''};色の煌びやかな甲殻を全身に纏...
さらに鳥を連想させる大翼・体に入ったラインなどが発光する...
同一種かと思うほどに似通った二種だが、両者は雌雄の関係に...
むしろ''性質は&color(Red){真逆};''とさえ言えるもので、生...
--この両者は古代から対として認識されていたらしく、言い伝...
現地人のカイラーサも一部を覚えており、エオ・ガルディアの...
>&color(Blue){''地を統べる冥晶の龍''};と&color(Red){''天...
輪廻の如く大地に生と死をもたらすものなり―
冥晶の龍が喰らいし大地に、
天より天晶の龍舞い降りん
その姿は太陽の如く煌めき、
その姿現れし時、風はうねり、
大地に大いなる力を与えん
<
--言い伝えでも触れられているが、二者は「[[''感応結晶''>世...
ネフ・ガルムドは''&color(Deepskyblue){青い結晶};''を身に...
エオ・ガルディアは''&color(Red){赤い結晶};''を身に纏い、'...
---この違いからか、ネフ・ガルムドは感応結晶を纏わない限り...
エオ・ガルディアは体が常時発光し、翼などに結晶を常に纏い...
両者には尻尾から背中に掛けて発光するライン状の特徴的な器...
ネフ・ガルムドは結晶を纏ったときのみ尻尾側から光が流れる(...
エオ・ガルディアの方は背中から尻尾側に向けて、つまり''ネ...
結晶についても常時纏っているため、どのタイミングでも結晶...
---MHXR作中ではネフ・ガルムドの活動がタブラディン群島を窮...
「結晶のエネルギーを吸い上げて島を荒廃させる」相当危険な...
エオ・ガルディアの性質はこの逆であり、島の環境を回復させ...
「群島が壊れそうなくらい強い力」を有しているため、その点...
運営いわく''その場にいるだけで影響を及ぼし、結晶に力を与...
--また「天を征す」との記述があり、後述する通り&color(Red)...
ネフ・ガルムドも滞空を絡めた行動はあるものの、基本的には...
この辺りも明確な差別点と言えよう。
-ネフ・ガルムドには「感応結晶の奪い合い」とでも言うべき特...
エオ・ガルディアが身に纏う感応結晶は剥がせず、弱体化させ...
一方で新たに「風のうねり」という現象が生態・戦闘に取り入...
--「&color(Red){''舞い降りる日輪''};」と称されるモンスタ...
「土」属性の使い手だったネフ・ガルムド同様、見た印象で属...
-MHXRでは2018年6月にオリジナルモンスター「[[&color(Black)...
MHXRにおいてオリジナルモンスターの追加は盛んではなく、モ...
さほど間を置かずに更なる新モンスターが発表されたことで驚...
--なお、ネフ・ガルムドやエオ・ガルディアは特殊な戦闘ギミ...
モルドムントは「立ち回りの面白さ」に重点が置かれている。
--2019年以降特殊種を除くと目立ったオリジナルモンスターは...
そのまま2020年11月にサービス終了を迎えることとなった。
そういった意味では&color(Red){''MHXRで最も新しい、最後の...
**戦闘概要 [#n8ff2b4d]
-エオ・ガルディアの用いる属性は&color(Red){''火''};。水属...
一つ前に実装された[[怒り喰らうイビルジョー>モンスター/怒...
-エオ・ガルディア戦では「&color(Navy){''風の通り道''};」...
これはエオ・ガルディアの行動に連動してエリア内に発生する...
ハンターの目にも見える形で''特殊な気流''が発生し道のよう...
これは[[いわゆる「ダイソン」系のギミックであり、内部に立...
この風そのものにはダメージや怯みなどはなく、''ハンター側...
--エオ・ガルディアは[[大砂漠の決戦ステージ>フィールド/大...
特に一部行動ではかなり距離を取られてしまい、単純に追いか...
そのような場面で風が設置されていれば、入りこむことで''風...
また、最大の大技「遺跡共鳴」を行う際にも3方向に向けて風の...
これを上手く活用することで''大技の範囲外へと逃げ去る''こ...
--一方、風の通り道に進入することにはリスクも存在する。
上述した大技からの脱出路以外では''&color(Red){赤く燃える...
結晶に触れると&color(Red){火傷};・&color(Green){爆破};と...
エオ・ガルディアは予め設置した結晶が風下の終点になるよう...
利用する際には結晶の位置を確認し、風に流されつつも接触し...
-地上戦を主体としていたネフ・ガルムドとは違い、狩猟中はほ...
その滞空への傾倒具合たるや、同作の[[クシャルダオラ>モンス...
特定の行動中やダウン中などの間は地面に降りる(落ちる)もの...
その行動が終われば即座に滞空状態へと移行するため、''地上...
基本的に低空飛行であることが多く、剣士でも全く攻撃できな...
地上に降りているタイミングを狙えないとややストレスを感じ...
--なお、空中で部位破壊を行うと落下してきて短時間攻撃チャ...
ただしダウンから復帰するとまた滞空へと移行するため、限ら...
頭部・右翼・左翼の三ヵ所分チャンスはあるが、モンスターの...
なお、頭部は地上でもダウンを誘発できるようだ。
-エオ・ガルディアには他モンスターと同様に怒り状態があるが、
それとは別に「段階的に体に熱気のような物を纏う」という性...
「遠くへときりもみ回転滑空を行う」技を行うと二段階に分け...
二段階溜まると体の一部が強く発光、''両翼に&color(Red){瞳}...
--この発光している状態は&color(Red){''大技「遺跡共鳴」の...
一度大技を使用すると熱気エフェクトが消えた元の姿へと戻り...
***主な行動 [#x655dab0]
-各技の名称は暫定的なもの。
:きりもみ滑空→蓄熱|エオ・ガルディアの様々なギミックが絡む...
エリア端に背を向けた後、''きりもみ回転しながら遥か遠くま...
滑空の終点で着地しつつ反転し、しばらくそのまま地面にて力...
一瞬で遠くまで移動した後にその場に留まるため、単純に追い...
しかし''滑空したルートに風の道が設置され''、それに乗って...
--風の道にはエオ・ガルディアが移動した際に剥離した''結晶...
これにぶつかると転ぶだけでなく、爆破やられと火傷が付くた...
ただ、結晶片は風の道内左側→右側→左側といったように左右交...
「風に押されながら結晶片のない側へ横移動する」と簡単に回...
この「障害物を躱す」ゲーム性は、まるで&color(Red){''レー...
また、いわゆる「[[武技避け>アクション/武技]]」を利用する...
上手く辿りつければエオ・ガルディアの無防備な頭を狙う大チ...
--エオ・ガルディアはまるで風を浴びるように終点で待機して...
この行動を終えると''一段階分&color(Red){熱のエフェクトを...
膨大なエネルギーを体に充填させるための準備行動といった所...
---2回目の蓄熱時、近接していると判り辛いが''空中で格好良...
羽ばたかずに空中で静止し、両翼の間に火球のようなものが発...
その様子は「舞い降りる日輪」の呼び名に相応しい風格がある。
:結晶設置→二連ブレス|エオ・ガルディア側が風の道を''罠''と...
後ろに跳び下がりつつ翼を光らせるのが予備動作で、この時に...
その後に''設置した結晶片へ向けて''空気塊のブレスを左右二...
空気塊が通った場所を追うように風の道が生成され、エリア内...
考えなしに風の中へと入り込むと、&color(Red){''風下に待ち...
遠距離武器で頭を狙う場合はブレスに煽られてそのまま結晶送...
予め意識しておかないとクエスト失敗に繋がりかねない危険性...
--風の道が出来るとほぼ同時にエオ・ガルディアは次なる行動...
特に、V字状に設置された風の間に滑り込むように滑空、着地す...
この場合はあえて風に乗って追いかけ、丁度良いタイミングで...
ただし、この行動は確定ではなく、地面に翼を擦り付ける滑空...
一度の滑空で着地せずに反転、再度突進を繰り出す''二連滑空...
風の利用如何に関わらず、エオ・ガルディアの動向を慎重に観...
--空気の塊を吐く能力はあるエオ・ガルディアだが、これを直...
:二連噛み付き|エオ・ガルディアの技では数少ない、地上に降...
地上で他古龍のような軸合わせを行った場合、この技が来る可...
着地後すぐに前方右側に向けて噛み付き、その勢いのまま右方...
その後、今度は元の向きから見て左側の位置へと滞空状態で噛...
地上に降りている時間は短いが、攻撃判定は狭いようでチャン...
:翼撃|エオ・ガルディアが多用する攻撃手段。''滞空したまま...
モーションは多様であり、少し反動を付けてから片翼で一回転...
上空へくるりと舞い上がるように飛翔、直後に回りながら降下...
特に後者は近くに居ると非常に避け辛く、そこそこ威力もある...
:滑空|滞空状態から繰り出すオーソドックスな滑空攻撃。
終わり際で着地するモーションを取ることも多いものの、大抵...
また、着地せずに空中で体を翻して''二連続で滑空攻撃を繰り...
怒り時には二連続滑空の頻度が高まるため、着地するか否かで...
なお、攻撃として行う滑空は空中での予備動作が存在している...
「遺跡共鳴」を行う前には位置調整として予備動作なしの滑空...
--これとは別に、「翼を地面に擦りつけ、''地を切り裂くかの...
見た目は非常に格好良いが、これによって後ろに回り込まれて...
また、単なる移動モーションではなく翼に攻撃判定があるため...
さらに、このタイプの滑空は通常の滑空や翼撃へすぐさま繋げ...
:ボディプレス|ネフ・ガルムドも行ってきたような上空からの...
エオ・ガルディアのものは滞空状態で始動し、素早く上空へ飛...
技の発動から降ってくるまでの猶予は少なく、知らずに反応す...
またボディプレスの瞬間しか接地しないため、攻撃チャンスに...
そこまでダメージ量は高くないものの、剣士であれば警戒して...
--ハンターが至近距離に居る場合はついばみ・翼撃・ボディプ...
ついばみは当たり辛い技だが、それに油断しているとボディプ...
:遺跡共鳴|''&color(Red){エオ・ガルディア最大の大技};''。...
一度瞬時に地面へと降り立ち、上体を起こして高らかに吼える...
エオ・ガルディアが素早く飛び上がり、上空で''羽ばたかずに...
この時''エオ・ガルディアに向けて&color(Olive){流砂};が流...
要するに[[''ダイソン''>アクション/ダイソン]]であり、見た...
その後、エオ・ガルディアから広がるように熱波が周囲へと広...
同時に&color(Red){''地中に埋まっていた紋様が光る柱状の瓦...
熱波と共に周囲を回り、触れたものを一掃する。
その見た目は非常に派手であり、またネフ・ガルムドの特徴的...
特に「遺跡共鳴」という技名((MHXR公式の名称。))はネフ・ガ...
--流砂による吸引力は非常に強く、中に取り残されると長時間...
一方、ギミックとして&color(Red){''エオ・ガルディア側から...
流砂の勢いに逆らって風に入ると&color(Red){''風下側へと脱...
技始動時には地上にいるエオ・ガルディアを狙い、風の道がで...
攻略のコツとして''飛び上がる瞬間に空気塊が三方向に射出さ...
この''空気塊が通ったところに風の道が形成される''ため、一...
空気塊の時点では流砂が発生していないため、先んじて移動し...
---注意点として、この技は基本的にフィールドの位置に関わら...
''風下にエリア端がある場合は引っかかって安全圏まで離脱で...
出来る限りエリア中央側(=エリア端が最も遠い)方に近い風を...
--エオガルディアが身に纏う熱が最大まで蓄積した後はこの技...
熱蓄積直後に発動することもあれば、色々別の行動をとって中...
エオ・ガルディアの気分次第ではあるが、それでも一応の兆候...
--なお、ネフ・ガルムドが扱う遺跡の瓦礫は青色に紋様が輝い...
エオ・ガルディアが扱うそれは、見た目こそ酷似しているもの...
*武具 [#x227c9f3]
-防具「エオルシリーズ」はネフ・ガルムド同様古代エジプト風...
ただし、あちらが金に加えて青色・黒色を基調とした「犬」を...
エオ・ガルディアのものは赤色・体毛の白色を基調とした「鳥...
また、所々にある''壁画に描かれるような&color(Red){赤い瞳}...
これはエオ・ガルディアの翼などにある発光部分を基にしたも...
男性装備はエオ・ガルディアの翼近くに見られる襟のような部...
女性装備は鳥の翼を連想させる意匠・部分が所々に配されてい...
-武器は火属性を帯び、やはり感応結晶と思しき赤い結晶が組み...
--10月下旬には氷属性モンスター「ウラガンキン輝岩種」の追...
火属性武器であるエオ・ガルディアから得られるものはそちら...
-
#br
|~武器種|~名称|~元になったと思われるもの|h
|~大剣|BGCOLOR(white):~亡炎宿すウジャト|BGCOLOR(white):~...
|~双剣|BGCOLOR(white):~王墓を崇めるジェネフ|BGCOLOR(white...
|~狩猟笛|BGCOLOR(white):~霊魂を奉るネフェト|BGCOLOR(white...
|~ランス|BGCOLOR(white):~茫漠彷徨うメデス|BGCOLOR(white):...
|~ガンランス|BGCOLOR(white):~神殿に捧げるセジェト|BGCOLOR...
|~操虫棍|BGCOLOR(white):~生者を護るウアス|BGCOLOR(white):...
|~弓|BGCOLOR(white):~結界に坐すデシェレト|BGCOLOR(white):...
*余談 [#aee33d77]
-エオ・ガルディアのモチーフはエジプト神話に登場する''太陽...
古代エジプトにおいて広く信仰を集めた偉大なる神の一柱であ...
農耕を支える太陽の神格化ということもあり、その存在感は頭...
多くの神々と習合されたラーだが、基本的には''ハヤブサの頭...
エオ・ガルディアには鳥を思わせる部分が多く、これが基にな...
%%''頭が[[フンコロガシ>システム/環境生物/フンコロガシ]]''...
--夕に沈み、翌朝に再び昇る太陽の様子は古代エジプトにおけ...
「魂が蘇る」という信仰が広がったことで魂が還るべきミイラ...
巨大なピラミッドや[[オベリスク>武器/オベリスク]]なども太...
神話体系の中心とも言うべき太陽神の立場にあるため、現代に...
---日本でも一般的知名度があるほか、[[MHもコラボしたカード...
「''神のカード''」と呼ばれる三幻神の一枚「&color(Red){''...
%%城之内を死なせたり、カードの性能が低く「ヲー」呼ばわり...
%%なお性能面では10年以上経ってから原作再現のためのカード...
--MHXRでは対として描かれているネフ・ガルムドとエオ・ガル...
ネフ・ガルムドのモチーフになった「アヌビス」神と「ラー」...
エジプトの冥界である「ドゥアト」にいるアヌビス神とは管轄...
夜の間、地平線の下(地下世界)ドゥアトを旅するラーの敵対者...
MHXRには[[そのアポピスが基になったと思しいモンスターも既...
//アピポス周りはそちらの記事に書く予定です。
-名前の由来はエオは「太陽」、ガルディアは「ガルーダ」から...
ガルダはインド神話に登場する神鳥で、炎のように輝き熱を発...
-エオ・ガルディアは元々「ネフ・ガルムド亜種」を実装するか...
ネフ・ガルムド実装時点では構想はなく、様々な検討を重ねる...
最終的にはネフ・ガルムドとは全くの別物にまで変わっていっ...
--このような経緯から、エオ・ガルディア開発当初からコンセ...
「赤い色」「地上戦主体のネフに対して空中戦主体にする」と...
ただ、当初は今よりも滞空している状態が多く、戦いやすいよ...
低空飛行の割合が高いのも、開発者による戦いやすさを意識し...
-別名である天晶龍の読みは「てんしょうりゅう」であるが、
これはMHFにて登場した[[「&color(Navy){天翔龍シャンティエ...
とはいえその姿はまるで異なっており、作品も違うとあっては...
%%まあ、別名の読みの被りは「[[しとう>モンスター/ディスフ...
**エオ・ガルディア戦闘BGM [#x02ab672]
-エオ・ガルディアとの戦闘中に流れる曲。いわゆる「エジプト...
[[ネフ・ガルムド>モンスター/ネフ・ガルムド]]のものとは異...
イントロが短いあちらと異なり、激闘を予感させるような徐々...
また、全体的に「雄大」「優雅」といったワードが思い浮かぶ...
ネフ・ガルムドの曲をやや控えめにしたような序盤、
大空を優雅に飛び交うエオ・ガルディアを想像させる伸びやか...
力が限界に達し、能力によって相手を圧倒する姿を連想させる...
一つの曲の中で大きく曲想が変わっていく点もネフ・ガルムド...
*素材 [#ae2efcf4]
-ネフ・ガルムド、モルドムントと同じく通常のモンスター同様...
「天晶龍の甲殻」「天晶龍の翼」「天晶龍の骨」「天晶龍の火...
エオ・ガルディアの部位破壊を達成することで「天晶龍の部位...
-また、期間限定で入手可能な素材として''覇玉鋼''、''覇玉粉...
*関連項目 [#v8138c65]
[[シリーズ/モンスターハンター エクスプロア]]
[[モンスター/ネフ・ガルムド]] - エオ・ガルディアとは対に...
[[モンスター/アピポス]] - 作中での関連性は描写が無いが、...
[[モンスター/アトラル・カ]] - MHXXで登場した甲虫種。古代...
[[世界観/感応結晶]]
[[世界観/断裂群島]]
[[世界観/古代文明]]
ページ名:
電話番号を入力し、下のボタンを押すと、SMSに認証コードが送られます
SMSに認証コードを送る
電話音声で認証コードを送る
キャンセル
不正な入力です。
認証
キャンセル