モンスターハンター大辞典 Wiki*
[
ホーム
]
?
ms
モンスター/ババコンガ亜種 をテンプレートにして作成
これらのキーワードがハイライトされています:
開始行:
:種族|[[牙獣種>モンスター/牙獣種]](尖爪目 堅歯亜目 鈍牙上...
:[[別名>システム/別名]]|緑毛獣(りょくげじゅう)
:英語表記|Emerald Congalala
:[[危険度>システム/危険度]]|MH4・MH4G:★4
:登場作品|MHP2G, MH4, MH4G, MHST
:狩猟地|[[沼地>フィールド/沼地]], [[樹海>フィールド/樹海]...
#shadowheader(1,目次)
#contents
*生態・特徴 [#i68717b8]
:|[[''桃毛獣ババコンガ''>モンスター/ババコンガ]]の中でも...
その見た目から「&color(Green){''緑毛獣''};」と呼ばれ、ギ...
通常種と同じく主に密林に生息するが、その緑の体毛が保護色...
群れのリーダーたる証であるトサカを、通常種よりも立派に逆...
このトサカは非常に強固に固めてあるため、
場合によってはその形を保ったまま素材として入手することも...
:|通常種を遥かに上回る程の大食漢で、餌になりそうな物を適...
過去にはキノコ農場を襲撃し、苗木ごとキノコを盗み出すとい...
それだけ食べるためか、放屁の頻度や規模が尋常ではなく、
時には''巻き込まれたハンターの体を宙へとふき飛ばす''ほど...
一度に排泄するフンの量も通常種を超えており、これを尻尾で...
このため、ババコンガ亜種が交戦したエリアは必ずと言ってい...
:|戦闘においては通常種よりもトリッキーな動きを見せ、尚且...
また、火や高熱に対する耐性を備えている反面、冷気を弱点と...
このような外見だけでは判断がつかない特性を持つため、
通常種と同等などと高を括って挑むと苦戦は必至となる。
各ギルドでは緑毛獣の狩猟には厳しい制限を設けており、
多くの実績を上げた一部のハンターにのみ、その狩猟を解禁し...
:|余談だが、ごく最近までドンドルマの古龍観測所では所有す...
より長時間に及ぶ航空を可能とするための新しい燃料を模索し...
その研究の結果、新たな燃料の素材として白羽の矢が立ったの...
思わず耳を疑いたくなるような逸話だが、実際に古龍観測所は...
現在では以前より遥か遠方まで飛空船を飛ばすことができるよ...
*概要 [#d8ce985c]
-[[&color(Red){''桃毛獣ババコンガ''};>モンスター/ババコン...
--ファンからの俗称は''緑ババ''、''ババ亜''(種)など。
%%ごく自然にババア呼ばわりされている緑色の''雄''猿とは一...
-「&color(Green){緑毛獣};」の別名通り、体毛が緑を基調とし...
この緑色が生息地では保護色となっており、戦闘中に見失う事...
また、腹や顔の皮がやや青寄りの色となっており、若干顔色が...
顔には[[髭>アイテム/髭]]のような毛が生えており、老獪な印...
通常種との大きな違いとして、''頭のトサカが立派なものにな...
長く伸びたトサカの色見は、先端部分が極彩色に変わっている...
根元の方は緑色へと変化していくなど、通常種とは色の配置が...
--体色の変わり方が当時としては特殊であり、上半身はまさに...
下半身は通常種に似た桃色が残っている状態になっている。
このせいで、樹海の夜などでは下半身だけが妙に目立ってしま...
頭隠して尻隠さず、とでも言うべきか……。
--この「緑色の体毛」は桃色の毛よりも硬いと設定されている...
通常種で柔らかかった''上半身の硬化が目立つ''。
前脚が堅くなっているため、固有素材「緑毛獣の剛爪」の確保...
また、''下半身は通常種よりも柔らかい肉質に設定されている'...
耐属性はかなり変わっており、通常種で有効だった&color(Red)...
代わりに全身に&color(Teal){''氷属性''};が通るようになり、...
-「見境のない食いしん坊」な通常種にも増して食欲旺盛な性格...
通常種よりも%%下品さ%%攻撃に磨きが掛かっている。
一方で、MH4(G)では通常種と危険度が同じ★4に設定されている。
--ババコンガ亜種の象徴的な技として
「&color(Maroon){''大放屁''};」が挙げられる。
これは人体を巻き上げる爆発的な威力の屁であり、範囲もそこ...
腹をポン、と叩くコミカルな予備動作が目印となっている。
また、大放屁を多用するため、通常種に比べて震動付きボディ...
---MH4系のババコンガは「後退した後で腹を叩いてブレスを放...
大放屁では後退が入らないため、見分けるのは容易である。
--フン投げ攻撃が&color(Maroon){''3方向へ同時発射するもの(...
着弾地点が拡散するため避けにくく、タイミングを考えて避け...
また、亜種の場合は通常種よりも「尻尾に何も掴んでいない」...
---殆ど5分おきでキノコを食べに行く
---切断属性での最大の弱点が尻尾である(打撃と弾は通常種同...
---弱点が氷になっているが、尻尾が40通る以外はどこも15程度
--
ババコンガは尻尾に何も掴んでいないとフン投げへと移行でき...
この「尻尾が弱点である」という特徴そのものが3wayフン投げ...
そんなにフンを投げさせたいというのだろうか。
-振り向き動作毎にターゲットを変えてくる妙な特性がある。1...
このためかハンターとの位置関係を問わず振り向く回数が一定...
軸が合っていても何度も軸を合わせ直すフェイントのような行...
このためハンマーや弓等で「2回振り向いたから溜め始めよう」、
パーティプレイなどで「2回振り向き終わったな、一発だけでも...
という事をやると3度目、4度目の軸合わせからの攻撃を被弾す...
罠の設置や回復、その他アイテム使用のタイミングにも注意。
-フン投げや大放屁に止まらず、走ってきたと思ったら急停止し...
何度も軸合わせして突進を狙ってきたり、軸合わせなしのデン...
通常種以上にトリッキーな攻撃方法を持つ。おまけに旧密林で...
上記した変則的な動作もあって奇襲を受けやすいことに注意。
--ちなみに、ババコンガ亜種を狩猟するクエストは、旧密林と...
…が、キークエストになっているのは、よりにもよってハンター...
旧密林のクエストの方であり、ここでもカプコンのドSっぷりが...
-落とし穴に頭から落ちるのは通常種と同じだが、
通常種より下半身の肉質が柔らかいため、落とした際のメリッ...
ただし、怒り時に落とし穴に嵌ると''絶えず放屁し続ける''習...
剣士はかなり近づきにくくなるため、怒り状態の時には落とし...
もちろんガンナーのみのパーティならば問題はない。
-なお、ドドブランゴ亜種は存在するのに、ブランゴ亜種が存在...
現在のところ全身を緑色の毛で覆われたコンガ亜種の存在は確...
やはり理由については諸説あるようで、書籍などでは以下のよ...
--[[ハンター大全G>イベント・メディア展開/ハンター大全]]に...
全身の体毛をも染め上げるようになった個体を指すらしい。
弱点属性が変化しているのも毛染めの影響だから…と考えること...
しかし、毛の根元が白かったりヒゲも通常種より伸びているな...
--一方、[[ノベル版>イベント・メディア展開/ノベル版]]では、
「ある弱点を持つ集団は、その弱点を突く一つの脅威によって...
として、ババコンガ亜種のこの変異は、[[種を存続させるため...
それと共にリーダー格であることを示しているのではないかと...
事実、ドスガレオスはリーダー格になる個体が初めから決まっ...
-上記の通りガスの威力も高まっているせいか、
[[古龍観測号>フィールド/気球]]の燃料としては通常種よりも...
一頭だけで燃料が足りるのかという議論はさて置いて、古龍観...
**MH4(G) [#mac26c39]
-長らくMHP2Gにのみ登場するモンスターであったが、
MH4でのババコンガ復活に伴い、ババコンガ亜種もナンバリング...
上位クエストから登場し、P2G時代にはなかった上位帯素材が追...
--この関係で、MHP2Gにて追加された亜種モンスターの中でも登...
次点として、MH4Gにて再登場した[[ダイミョウザザミ亜種>モン...
-肉質はP2Gとあまり変わっておらず、切断は尻尾、打撃は頭を...
--P2GでのG級レア行動と名高い、特大ジャンプボディプレスを...
事あるごとに振動でこちらの動きを封じてくる。
口から吐く口臭ブレスは、悪臭効果のものこそ範囲は今まで通...
毒や火炎などの属性効果持ちのブレスは''あからさまに範囲が...
怒り時には予備動作も非常に速くなるので、「見てから回避不...
通常種同様、狂竜化中は毒ブレスが猛毒となるので特に注意し...
更に今作では放屁系も食したキノコの影響を受ける様になり、
例えば、ニトロダケを食べた後の放屁や大放屁を喰らうと[[''&...
その代わり、被弾しても必ずしもかち上げられなくなったため...
(当たり所によっては以前と同様にハンターが宙を舞うことにな...
--食欲と腹減りになるスピードはやはり健在。相変わらず罠肉...
ただし、''食事中の邪魔をすると一定時間罠肉には近寄らなく...
P2Gでは罠肉を設置→ババコンガが食べにくる→ひたすら攻撃→怯...
の流れで簡単に大ダメージを与えられたため、恐らくこうした...
この戦法に慣れていたハンターにはキツいかもしれない。
疲労状態だと、罠肉を無視してキノコを食べにエリア移動され...
-MH4Gでは新たに、通常種同様に蔦からぶら下がりながらの行動...
''&color(Olive){尻尾でフンを持ったまま行動};するようにな...
この状態ではフンを取り出す予備動作なしでフンを投げてくる...
しかもこのフン投げは1度行っても尻尾のフンを消費することは...
予備動作なしでのフン投げを連発することも珍しくない。
--自分のフンを持ち歩いたまま行動する姿に嫌悪感を抱く人も...
ただ、尻尾に近付いただけで悪臭が付いてしまう……といった事...
//-狂竜化個体は確認されていない。今後[[確認される>システ...
//公式ガイドブックを見る限りは内部データとしては存在して...
//編集議論で出ていたのでこの状態で追記しました。
//*モンスターハンター スピリッツ
**MHST [#on7412r8]
-通常種と共に参戦。
ババコンガといえば序盤敵のイメージが強いかもしれないが通...
野生の個体は稀のすみかの道中にランダムで出現する。
登場が遅めだけあって敵としては地味に実力があり、
コンガを従えていたり通常種とタッグマッチを挑んできたりす...
オトモンにすることも可能。
-通常種同様フン投げはせず、オナラでアイテム使用不可状態を...
ただし、オナラが「&color(Lime){爆破};悪臭」という名前にな...
また亜種独自の行動として1ターンだけだが''ダメージを無効化...
これらの要素から通常種以上に長期戦を避けて素早く倒すよう...
-通常種と同じで特技封じ状態になっている間に討伐すると帰巣...
***オトモン [#t5076mgb]
-オトモンとしては、通常種と同様突出した能力はなく押しなべ...
ただし腹ガードがあるので実質の耐久面は通常種よりも上。
なのでキノコブレスと爆破悪臭の状態異常を軸にしつつ腹ガー...
爆破悪臭と相性のいい「ボマー」を覚えさせるのもいい。
--爆破悪臭は固有遺伝子に設定されているため、伝承させれば...
-ライドアクションと絆技は通常種と同じで、キノコ探知とツタ...
*余談 [#a784f4e2]
-MHP2Gにて追加された亜種モンスター4体の中では登場作品数も...
ナンバリング作品で最も存在感を放っている部類に入る。
とは言えモンスターとして人気が高いわけでも装備が優秀なわ...
再登場を果たしたMH4及び4Gではほとんど注目されなかった。
また、アイルー村など派生作品では登場機会に恵まれていない。
--MH2を基にしているMHFではババコンガ亜種は登場していない。
--[[モンスターハンターオンライン>シリーズ/モンスターハン...
しかし、「''&color(Olive){金毛獣王};''」という特殊な個体(...
非常にそれっぽい名称だが[[あいつ(金獅子)>モンスター/ラー...
品のない新行動を多数有しており、屁を纏ったまま行動する特...
-ノベル版では第二弾に登場した通常種に続き、第三弾にて亜種...
ナゼル&マディリア兄妹と戦い、それなりに善戦している。
なお、亜種の方はノベル版だろうと色々と''自重していない''...
何か食べながら読むのはオススメできない。
-元々ババコンガ種の長い爪は現実のナマケモノのそれによく似...
実はそのナマケモノも緑色の体毛を有することがあり、ババコ...
本物と比べると色々と活発すぎる気はするが、ババコンガ種の...
--ちなみに、ナマケモノの体毛はそのものが緑色をしているわ...
では何故緑色に見えるのかというと、体毛に&color(Green){''...
研究によると蛾との共生により意図的に繁殖させた藻であるら...
*素材 [#z5fcd0c0]
-MHP2Gでは、尻尾破壊時の落とし物は通常種と全く変わりない。
:緑毛獣の剛毛|緑色に毛の生え変わった体毛。
通常種などにみられる桃色の毛より少し丈夫であるため、用途...
強力な個体からは「緑毛獣の豪剛毛」という品質の良いものが...
:緑毛獣の尖爪|緑毛のババコンガ亜種の爪。通常種から得られ...
硬く鋭い亜種の爪は、いとも簡単に大地を抉るという。
より強力な個体からは「緑毛獣の剛爪」が得られ、
その剛強な爪は、豪快に大木をへし折る威力を有している。
:緑毛獣の鋭牙|ババコンガ亜種の牙。通常種の物と区別される...
その鋭い牙は、木々を瞬く間に噛み千切るという。
牙系固有素材はMHP2Gには登場せず、MH4系作品にて追加された。
:極彩色のトサカ|ババコンガ亜種の頭頂部にある、毛を集めて...
ババコンガは「群れのリーダーである証」として頭頂部にトサ...
亜種のトサカは通常種より大きく、更に鮮やかな色彩もあって...
このため、通常種では「極彩色の毛」として扱われているのに...
亜種のものはトサカとして扱うことが多いようだ。
:緑毛獣の尻尾|ババコンガ亜種の尻尾。MHSTで登場。
モノを掴むために筋肉が発達しており、素材としては毛や爪よ...
より上質なものは「緑毛獣の上尾」と呼ばれ、前足よりも器用...
*関連項目 [#ga82ab3e]
[[モンスター/ババコンガ]]
[[モンスター/コンガ]]
[[武器/コンガ武器]] - ババコンガ素材から作られる各武器へ...
[[防具/コンガシリーズ]]
[[アクション/口臭ブレス]]
[[クエスト/マリオ・キノコ好きブラザーズ]]
[[クエスト/見るも言うも聞くも申]]
[[モンスター/ドドブランゴ亜種]] - 同期の牙獣種亜種モンス...
終了行:
:種族|[[牙獣種>モンスター/牙獣種]](尖爪目 堅歯亜目 鈍牙上...
:[[別名>システム/別名]]|緑毛獣(りょくげじゅう)
:英語表記|Emerald Congalala
:[[危険度>システム/危険度]]|MH4・MH4G:★4
:登場作品|MHP2G, MH4, MH4G, MHST
:狩猟地|[[沼地>フィールド/沼地]], [[樹海>フィールド/樹海]...
#shadowheader(1,目次)
#contents
*生態・特徴 [#i68717b8]
:|[[''桃毛獣ババコンガ''>モンスター/ババコンガ]]の中でも...
その見た目から「&color(Green){''緑毛獣''};」と呼ばれ、ギ...
通常種と同じく主に密林に生息するが、その緑の体毛が保護色...
群れのリーダーたる証であるトサカを、通常種よりも立派に逆...
このトサカは非常に強固に固めてあるため、
場合によってはその形を保ったまま素材として入手することも...
:|通常種を遥かに上回る程の大食漢で、餌になりそうな物を適...
過去にはキノコ農場を襲撃し、苗木ごとキノコを盗み出すとい...
それだけ食べるためか、放屁の頻度や規模が尋常ではなく、
時には''巻き込まれたハンターの体を宙へとふき飛ばす''ほど...
一度に排泄するフンの量も通常種を超えており、これを尻尾で...
このため、ババコンガ亜種が交戦したエリアは必ずと言ってい...
:|戦闘においては通常種よりもトリッキーな動きを見せ、尚且...
また、火や高熱に対する耐性を備えている反面、冷気を弱点と...
このような外見だけでは判断がつかない特性を持つため、
通常種と同等などと高を括って挑むと苦戦は必至となる。
各ギルドでは緑毛獣の狩猟には厳しい制限を設けており、
多くの実績を上げた一部のハンターにのみ、その狩猟を解禁し...
:|余談だが、ごく最近までドンドルマの古龍観測所では所有す...
より長時間に及ぶ航空を可能とするための新しい燃料を模索し...
その研究の結果、新たな燃料の素材として白羽の矢が立ったの...
思わず耳を疑いたくなるような逸話だが、実際に古龍観測所は...
現在では以前より遥か遠方まで飛空船を飛ばすことができるよ...
*概要 [#d8ce985c]
-[[&color(Red){''桃毛獣ババコンガ''};>モンスター/ババコン...
--ファンからの俗称は''緑ババ''、''ババ亜''(種)など。
%%ごく自然にババア呼ばわりされている緑色の''雄''猿とは一...
-「&color(Green){緑毛獣};」の別名通り、体毛が緑を基調とし...
この緑色が生息地では保護色となっており、戦闘中に見失う事...
また、腹や顔の皮がやや青寄りの色となっており、若干顔色が...
顔には[[髭>アイテム/髭]]のような毛が生えており、老獪な印...
通常種との大きな違いとして、''頭のトサカが立派なものにな...
長く伸びたトサカの色見は、先端部分が極彩色に変わっている...
根元の方は緑色へと変化していくなど、通常種とは色の配置が...
--体色の変わり方が当時としては特殊であり、上半身はまさに...
下半身は通常種に似た桃色が残っている状態になっている。
このせいで、樹海の夜などでは下半身だけが妙に目立ってしま...
頭隠して尻隠さず、とでも言うべきか……。
--この「緑色の体毛」は桃色の毛よりも硬いと設定されている...
通常種で柔らかかった''上半身の硬化が目立つ''。
前脚が堅くなっているため、固有素材「緑毛獣の剛爪」の確保...
また、''下半身は通常種よりも柔らかい肉質に設定されている'...
耐属性はかなり変わっており、通常種で有効だった&color(Red)...
代わりに全身に&color(Teal){''氷属性''};が通るようになり、...
-「見境のない食いしん坊」な通常種にも増して食欲旺盛な性格...
通常種よりも%%下品さ%%攻撃に磨きが掛かっている。
一方で、MH4(G)では通常種と危険度が同じ★4に設定されている。
--ババコンガ亜種の象徴的な技として
「&color(Maroon){''大放屁''};」が挙げられる。
これは人体を巻き上げる爆発的な威力の屁であり、範囲もそこ...
腹をポン、と叩くコミカルな予備動作が目印となっている。
また、大放屁を多用するため、通常種に比べて震動付きボディ...
---MH4系のババコンガは「後退した後で腹を叩いてブレスを放...
大放屁では後退が入らないため、見分けるのは容易である。
--フン投げ攻撃が&color(Maroon){''3方向へ同時発射するもの(...
着弾地点が拡散するため避けにくく、タイミングを考えて避け...
また、亜種の場合は通常種よりも「尻尾に何も掴んでいない」...
---殆ど5分おきでキノコを食べに行く
---切断属性での最大の弱点が尻尾である(打撃と弾は通常種同...
---弱点が氷になっているが、尻尾が40通る以外はどこも15程度
--
ババコンガは尻尾に何も掴んでいないとフン投げへと移行でき...
この「尻尾が弱点である」という特徴そのものが3wayフン投げ...
そんなにフンを投げさせたいというのだろうか。
-振り向き動作毎にターゲットを変えてくる妙な特性がある。1...
このためかハンターとの位置関係を問わず振り向く回数が一定...
軸が合っていても何度も軸を合わせ直すフェイントのような行...
このためハンマーや弓等で「2回振り向いたから溜め始めよう」、
パーティプレイなどで「2回振り向き終わったな、一発だけでも...
という事をやると3度目、4度目の軸合わせからの攻撃を被弾す...
罠の設置や回復、その他アイテム使用のタイミングにも注意。
-フン投げや大放屁に止まらず、走ってきたと思ったら急停止し...
何度も軸合わせして突進を狙ってきたり、軸合わせなしのデン...
通常種以上にトリッキーな攻撃方法を持つ。おまけに旧密林で...
上記した変則的な動作もあって奇襲を受けやすいことに注意。
--ちなみに、ババコンガ亜種を狩猟するクエストは、旧密林と...
…が、キークエストになっているのは、よりにもよってハンター...
旧密林のクエストの方であり、ここでもカプコンのドSっぷりが...
-落とし穴に頭から落ちるのは通常種と同じだが、
通常種より下半身の肉質が柔らかいため、落とした際のメリッ...
ただし、怒り時に落とし穴に嵌ると''絶えず放屁し続ける''習...
剣士はかなり近づきにくくなるため、怒り状態の時には落とし...
もちろんガンナーのみのパーティならば問題はない。
-なお、ドドブランゴ亜種は存在するのに、ブランゴ亜種が存在...
現在のところ全身を緑色の毛で覆われたコンガ亜種の存在は確...
やはり理由については諸説あるようで、書籍などでは以下のよ...
--[[ハンター大全G>イベント・メディア展開/ハンター大全]]に...
全身の体毛をも染め上げるようになった個体を指すらしい。
弱点属性が変化しているのも毛染めの影響だから…と考えること...
しかし、毛の根元が白かったりヒゲも通常種より伸びているな...
--一方、[[ノベル版>イベント・メディア展開/ノベル版]]では、
「ある弱点を持つ集団は、その弱点を突く一つの脅威によって...
として、ババコンガ亜種のこの変異は、[[種を存続させるため...
それと共にリーダー格であることを示しているのではないかと...
事実、ドスガレオスはリーダー格になる個体が初めから決まっ...
-上記の通りガスの威力も高まっているせいか、
[[古龍観測号>フィールド/気球]]の燃料としては通常種よりも...
一頭だけで燃料が足りるのかという議論はさて置いて、古龍観...
**MH4(G) [#mac26c39]
-長らくMHP2Gにのみ登場するモンスターであったが、
MH4でのババコンガ復活に伴い、ババコンガ亜種もナンバリング...
上位クエストから登場し、P2G時代にはなかった上位帯素材が追...
--この関係で、MHP2Gにて追加された亜種モンスターの中でも登...
次点として、MH4Gにて再登場した[[ダイミョウザザミ亜種>モン...
-肉質はP2Gとあまり変わっておらず、切断は尻尾、打撃は頭を...
--P2GでのG級レア行動と名高い、特大ジャンプボディプレスを...
事あるごとに振動でこちらの動きを封じてくる。
口から吐く口臭ブレスは、悪臭効果のものこそ範囲は今まで通...
毒や火炎などの属性効果持ちのブレスは''あからさまに範囲が...
怒り時には予備動作も非常に速くなるので、「見てから回避不...
通常種同様、狂竜化中は毒ブレスが猛毒となるので特に注意し...
更に今作では放屁系も食したキノコの影響を受ける様になり、
例えば、ニトロダケを食べた後の放屁や大放屁を喰らうと[[''&...
その代わり、被弾しても必ずしもかち上げられなくなったため...
(当たり所によっては以前と同様にハンターが宙を舞うことにな...
--食欲と腹減りになるスピードはやはり健在。相変わらず罠肉...
ただし、''食事中の邪魔をすると一定時間罠肉には近寄らなく...
P2Gでは罠肉を設置→ババコンガが食べにくる→ひたすら攻撃→怯...
の流れで簡単に大ダメージを与えられたため、恐らくこうした...
この戦法に慣れていたハンターにはキツいかもしれない。
疲労状態だと、罠肉を無視してキノコを食べにエリア移動され...
-MH4Gでは新たに、通常種同様に蔦からぶら下がりながらの行動...
''&color(Olive){尻尾でフンを持ったまま行動};するようにな...
この状態ではフンを取り出す予備動作なしでフンを投げてくる...
しかもこのフン投げは1度行っても尻尾のフンを消費することは...
予備動作なしでのフン投げを連発することも珍しくない。
--自分のフンを持ち歩いたまま行動する姿に嫌悪感を抱く人も...
ただ、尻尾に近付いただけで悪臭が付いてしまう……といった事...
//-狂竜化個体は確認されていない。今後[[確認される>システ...
//公式ガイドブックを見る限りは内部データとしては存在して...
//編集議論で出ていたのでこの状態で追記しました。
//*モンスターハンター スピリッツ
**MHST [#on7412r8]
-通常種と共に参戦。
ババコンガといえば序盤敵のイメージが強いかもしれないが通...
野生の個体は稀のすみかの道中にランダムで出現する。
登場が遅めだけあって敵としては地味に実力があり、
コンガを従えていたり通常種とタッグマッチを挑んできたりす...
オトモンにすることも可能。
-通常種同様フン投げはせず、オナラでアイテム使用不可状態を...
ただし、オナラが「&color(Lime){爆破};悪臭」という名前にな...
また亜種独自の行動として1ターンだけだが''ダメージを無効化...
これらの要素から通常種以上に長期戦を避けて素早く倒すよう...
-通常種と同じで特技封じ状態になっている間に討伐すると帰巣...
***オトモン [#t5076mgb]
-オトモンとしては、通常種と同様突出した能力はなく押しなべ...
ただし腹ガードがあるので実質の耐久面は通常種よりも上。
なのでキノコブレスと爆破悪臭の状態異常を軸にしつつ腹ガー...
爆破悪臭と相性のいい「ボマー」を覚えさせるのもいい。
--爆破悪臭は固有遺伝子に設定されているため、伝承させれば...
-ライドアクションと絆技は通常種と同じで、キノコ探知とツタ...
*余談 [#a784f4e2]
-MHP2Gにて追加された亜種モンスター4体の中では登場作品数も...
ナンバリング作品で最も存在感を放っている部類に入る。
とは言えモンスターとして人気が高いわけでも装備が優秀なわ...
再登場を果たしたMH4及び4Gではほとんど注目されなかった。
また、アイルー村など派生作品では登場機会に恵まれていない。
--MH2を基にしているMHFではババコンガ亜種は登場していない。
--[[モンスターハンターオンライン>シリーズ/モンスターハン...
しかし、「''&color(Olive){金毛獣王};''」という特殊な個体(...
非常にそれっぽい名称だが[[あいつ(金獅子)>モンスター/ラー...
品のない新行動を多数有しており、屁を纏ったまま行動する特...
-ノベル版では第二弾に登場した通常種に続き、第三弾にて亜種...
ナゼル&マディリア兄妹と戦い、それなりに善戦している。
なお、亜種の方はノベル版だろうと色々と''自重していない''...
何か食べながら読むのはオススメできない。
-元々ババコンガ種の長い爪は現実のナマケモノのそれによく似...
実はそのナマケモノも緑色の体毛を有することがあり、ババコ...
本物と比べると色々と活発すぎる気はするが、ババコンガ種の...
--ちなみに、ナマケモノの体毛はそのものが緑色をしているわ...
では何故緑色に見えるのかというと、体毛に&color(Green){''...
研究によると蛾との共生により意図的に繁殖させた藻であるら...
*素材 [#z5fcd0c0]
-MHP2Gでは、尻尾破壊時の落とし物は通常種と全く変わりない。
:緑毛獣の剛毛|緑色に毛の生え変わった体毛。
通常種などにみられる桃色の毛より少し丈夫であるため、用途...
強力な個体からは「緑毛獣の豪剛毛」という品質の良いものが...
:緑毛獣の尖爪|緑毛のババコンガ亜種の爪。通常種から得られ...
硬く鋭い亜種の爪は、いとも簡単に大地を抉るという。
より強力な個体からは「緑毛獣の剛爪」が得られ、
その剛強な爪は、豪快に大木をへし折る威力を有している。
:緑毛獣の鋭牙|ババコンガ亜種の牙。通常種の物と区別される...
その鋭い牙は、木々を瞬く間に噛み千切るという。
牙系固有素材はMHP2Gには登場せず、MH4系作品にて追加された。
:極彩色のトサカ|ババコンガ亜種の頭頂部にある、毛を集めて...
ババコンガは「群れのリーダーである証」として頭頂部にトサ...
亜種のトサカは通常種より大きく、更に鮮やかな色彩もあって...
このため、通常種では「極彩色の毛」として扱われているのに...
亜種のものはトサカとして扱うことが多いようだ。
:緑毛獣の尻尾|ババコンガ亜種の尻尾。MHSTで登場。
モノを掴むために筋肉が発達しており、素材としては毛や爪よ...
より上質なものは「緑毛獣の上尾」と呼ばれ、前足よりも器用...
*関連項目 [#ga82ab3e]
[[モンスター/ババコンガ]]
[[モンスター/コンガ]]
[[武器/コンガ武器]] - ババコンガ素材から作られる各武器へ...
[[防具/コンガシリーズ]]
[[アクション/口臭ブレス]]
[[クエスト/マリオ・キノコ好きブラザーズ]]
[[クエスト/見るも言うも聞くも申]]
[[モンスター/ドドブランゴ亜種]] - 同期の牙獣種亜種モンス...
ページ名:
電話番号を入力し、下のボタンを押すと、SMSに認証コードが送られます
SMSに認証コードを送る
電話音声で認証コードを送る
キャンセル
不正な入力です。
認証
キャンセル