このページについて
ここは主に某鉄道会社経営ゲームのVer9系列で
テクスチャを作ったりそれを使った動画を作ってる
そんなちょっとずれた遊び方をしている吹田(ふいた)統合車両所のページです。
A9?あぁ画像ビューアのことな
- 事業部名
- 吹田統合車両所
- 資本金
- 6,264円
- 決算
- 3月末
- 代表者
- nico_skunkworks
- 業種
- 車両製造/整備/改修
- 設立
- 2012年7月20日
- 主要役人
- 1名
- 本社所在地
- どこかのMAPとMAPの境目ぐらい?(所定のMAPを持ちません。)
- 事業方針
- 特に方針なし
- 本ページアドレス(短縮URL)
- http://goo.gl/Z6qvsJ|
吹田(ふいた)統合車両所の最新動画
【A列車で行こう9V5】 Spats!! その4 【a9codecサポートツール】 niconico動画 2018/09/08
【A列車で行こう9】新・渓谷の町、絶景街道 -番外編- 【ZK73系試運転】 niconico動画 2016/11/01
【A列車で行こう9】新・渓谷の町、絶景街道 -番外編- 【ZK73系試運転】 Youtube 2016/11/01
【A列車で行こう9】若馬鐵道ZK73系甲種輸送 niconico動画 2016/11/01
【A列車で行こう9】若馬鐵道ZK73系甲種輸送 Youtube 2016/11/01
過去分の動画はこちらから
吹田統合車両所の撮影で自社のMAPを使用してもいいという支社様を募集しております!
連絡先は上記の連絡先部分にいただけると幸いです。
公開テクスチャ
使いたいテクスチャがあればうp主のGoogleドライブから該当のファイルをダウンロードしてください。
勝手にテクスチャいじったりしてOKなんでよろしくです。
各部品をレイヤー分けしたファイルが欲しい方はTwitterかこのページのコメント欄に
書き込んでいただければご用意いたします。
現在、吹田統合車両所ではTexModを使用しておりません。
TexMod向けのテクスチャは作成しますがlogファイル等はご利用者様でご準備下さい。
塗装変更等のカスタマイズ化も行っております。
詳しくはTwitterからどうぞ
※その時の忙しさ次第で承ります。
■ダウンロードに関して
一部ブラウザにてDLリンクを開くと「エラー。プレビューに問題が発生しました。」と言われれますが
無視して「ダウンロード」をクリックしてDLしてください。
■外部サイトリンク
・新妻トランシス様 | http://ux.getuploader.com/niduma_transys/ | 蒸気機関車用の客車作成でご協力頂きました。 気動車系のテクスチャを配布されています。 |
・A9withTexMod Wiki | http://www52.atwiki.jp/atrain-9/ | A列車で行こう9の統合テクスチャ紹介サイトです。 |
(~vX)はそのバージョンまで対応のテクスチャです。
(vX)はそのバージョンのみ対応のテクスチャです。
(vX~)はそのバージョンから対応のテクスチャです。
更新情報
GoogleDriveセキュリティアップデートによるURL変更に対応 NEW 2021/10/09
v5 Build 3922への対応状況 2018/09/06
221系体質改善車 公開 2016/05/07
221系 公開 2016/05/06
225系0番台 公開 2016/04/16
EF200(更新車) 公開 2016/02/18
225系0番台甲種輸送(313系ベース) 公開 2016/02/14
v4TK版北大阪急行9000系3次車 公開 2016/02/07
v4TK版北大阪急行9000系 修正版公開 2016/02/07
■v5 Build 3922への対応状況
2018/09/06現在
ほぼ対応しています。
尚、Build 3922時点で連結バグ等が発生しているのでバージョンアップが予想されます。
その際にモデリング変更がかかる可能性がありますので
時間はかかりますが順次、対応状況をしていきますので今しばらくお待ちください。
通勤型
103系 40N高運転台シリーズ
説明 | 全パックに対応した103系 40N高運転台シリーズのテクスチャです。 | ||
付属ファイル | TexMod / a9codec | ||
置換 | 103/101系各種 | ||
画像 | |||
名称 | 103系高運転台40N スカイブルー | 103系高運転台40N ウグイス | 103系高運転台40N オレンジ |
DLリンク | 一括 103系N40高運転台.zip |
103系 40N低運転台シリーズ
説明 | 全パックに対応した103系 40N低運転台シリーズのテクスチャです。 | ||
付属ファイル | TexMod / a9codec | ||
置換 | 103/101系各種 | ||
画像 | |||
名称 | 103系低運転台40N スカイブルー | 103系低運転台40N ウグイス | 103系低運転台40N オレンジ |
画像 | |||
名称 | 103系低運転台40N ワインレッド | 103系低運転台40N イエロー | |
DLリンク | 一括 103系N40低運転台.zip |
201系 30Nシリーズ
説明 | 全パックに対応した201系 30Nシリーズのテクスチャです。 40N?知らんな | ||
付属ファイル | TexMod / a9codec | ||
置換 | 201系各種 | ||
画像 | |||
名称 | 201系30N スカイブルー | 201系30N ウグイス | 201系30N オレンジ |
DLリンク | 一括 201系30N.zip |
205系 シリーズ
説明 | 全パックに対応した205系 シリーズのテクスチャです。 | ||
付属ファイル | TexMod / a9codec | ||
置換 | 205系各種 | ||
画像 | |||
名称 | 205系更新車(阪和) | 205系更新車(幕) | 205系更新車(LED) |
DLリンク | 205系更新車.zip | ||
画像 | |||
名称 | 205系0番台量産車(ブルー) | 富士急6000系 | 205系0番台量産車 (総武線) |
DLリンク | 205系0番台量産車(ブルー).zip | 富士急6000系.zip | 205系総武線.zip |
画像 | |||
名称 | 205系0番台量産車 (山手線) | 205系0番台量産車 (横浜線) | 205系0番台量産車 (武蔵野線) |
DLリンク | 205系山手線.zip | 205系横浜線.zip | 205系武蔵野線.zip |
画像 | |||
名称 | 205系0番台量産車 (埼京線) | 205系0番台量産車 (南武線) | 205系0番台量産車 (京葉線) |
DLリンク | 205系埼京線.zip | 205系武南武線.zip | 205系武京葉線.zip |
画像 | |||
名称 | 205系無塗装 | ||
DLリンク | 205系無塗装.zip |
207系 シリーズ
説明 | 全パックに対応した207系 シリーズのテクスチャです。 | ||
付属ファイル | TexMod / a9codec | ||
置換 | 京王8000系 | ||
画像 | |||
名称 | 207系 | 207系旧塗装 | 207系体質改善車 |
DLリンク | 207系.zip | 207系旧塗装.zip | 207系体質改善車.zip |
321系 シリーズ
説明 | 全パックに対応した321系 シリーズのテクスチャです。 | ||
付属ファイル | TexMod / a9codec | ||
置換 | 207系 | ||
画像 | |||
名称 | 321系初期塗装案 | 321系 | |
DLリンク | 321系初期塗装案.zip | 321系.zip |
近郊型
221系体質改善車(v4TK~)
説明 | v4TKパックに対応した221系体質改善車テクスチャです。 Build2522時点で221系の中間車にテクスチャの表示バグがあります。 気になる方は221系体質改善中間車のテクスチャをご利用ください。 | ||
付属ファイル | TexMod / a9codec | ||
画像 | |||
名称 | 221系体質改善車 | 221系体質改善中間車 | |
DLリンク | 221系体質改善車_v4TK.zip | 221系体質改善中間車_v4TK.zip | |
置換 | 221系(v4TK~) | 813系(v4TK~) |
221系(v4TK~)
説明 | v4TKパックに対応した221系テクスチャです。 Build2522時点で221系の中間車にテクスチャの表示バグがあります。 気になる方は221系中間車のテクスチャをご利用ください。 | ||
付属ファイル | TexMod / a9codec | ||
画像 | |||
名称 | 221系 | 221系中間車 | |
DLリンク | 221系_v4TK.zip | 221系中間車_v4TK.zip | |
置換 | 221系(v4TK~) | 813系(v4TK~) |
225系(v4TK~)
説明 | v4TKパックに対応した225系テクスチャです。 | ||
付属ファイル | TexMod / a9codec | ||
画像 | |||
名称 | 225系0番台 | ||
DLリンク | 225系0番台(313系ベース).zip | ||
置換 | 313系(v4TK~) |
223系 シリーズ(v4~)
説明 | v4最終パッチ&v4TKパックに対応した223系 シリーズのテクスチャです。 | ||
付属ファイル | TexMod / a9codec | ||
置換 | 223系(v4~) | ||
画像 | |||
名称 | 223系2000番台1次車(v4~) | 223系2000番台2~4次車(v4~) | 223系2000番台5~7次車(v4~) |
DLリンク | 223系2000番台1次車.zip | 223系2000番台2~4次車.zip | 223系2000番台5~7次車.zip |
画像 | |||
名称 | 223系6000番台 (2000番台1次車改造車)(v4~) | 223系6000番台(新造車)(v4~) | 223系1000番台(v4~) |
DLリンク | 223系6000番台(2000番台1次車改造車).zip | 223系6000番台(新造車).zip | 223系1000番台.zip |
画像 | |||
名称 | 223系0番台(v4~) | 223系2500番台1~2次車(v4~) | 223系2500番台3次車(v4~) |
DLリンク | 223系0番台.zip | 223系2500番台1~2次車.zip | 223系2500番台3次車.zip |
画像 | |||
名称 | 223系5000番台(v4~) | 223系5500番台(v4~) | |
DLリンク | 223系5000番台.zip | 223系5500番台.zip |
223系シリーズ(四国5000系版)(v4~)
説明 | v4最終パッチ&v4TKパックに対応した四国5000系に JR西日本223系を割り当てたテクスチャです。 | |
付属ファイル | TexMod / a9codec | |
置換 | 四国5000系(v4~) | |
画像 | ||
名称 | 223系0番台(JRS5kBase)(v4~) | |
DLリンク | 223系0番台(JRS5kBase).zip |
223系シリーズ(~v3)
説明 | v3最終パッチまで対応した223系 シリーズのテクスチャです。 | ||
付属ファイル | TexMod / a9codec | ||
置換 | 223系(~v3) | ||
画像 | |||
名称 | 223系2500番台(~v3) | 223系6000番台(~v3) | 223系0番台(~v3) |
DLリンク | 223系2500番台v3.zip | 223系6000番台v3.zip | 223系0番台v3.zip |
画像 | |||
名称 | 223系2000番台(~v3) | ||
DLリンク | 223系2000番台v3.zip |
四国5000系(v4~)
説明 | v4最終パッチ&v4TKパックに対応した四国5000系のテクスチャです。 | |
付属ファイル | TexMod / a9codec | |
置換 | 四国5000系(v4~) | |
画像 | ||
名称 | 5000系(5101) | 5000系(5106) |
DLリンク | 5000系(5101).zip | 5000系(5106).zip |
113/115系 40Nシリーズ
説明 | 全パックに対応した113/115系40Nシリーズのテクスチャです。 | ||
付属ファイル | TexMod / a9codec | ||
置換 | 113/115系/415系各種 113系2000番台含まず | ||
画像 | |||
名称 | 115系113系40N末期色 | 115系113系40N抹茶色 | 113系40N小浜線色 |
画像 | |||
名称 | 115系113系40N カフェオレ色 | 115系113系40N ミルクオレ色 | |
DLリンク | 一括 113系115系40N.zip |
113/115系 30Nシリーズ
説明 | 全パックに対応した113/115系30Nシリーズのテクスチャです。 | ||
付属ファイル | TexMod / a9codec | ||
置換 | 113/115系/415系各種 113系2000番台含まず | ||
画像 | |||
名称 | 115系113系30N末期色 | 115系113系30N カフェオレ色 | 115系113系30N ミルクオレ色 |
画像 | |||
名称 | 115系113系30N瀬戸内色 | 115系113系30N抹茶色 | |
DLリンク | 一括 113系115系30N.zip |
113/115系 鉄仮面シリーズ
説明 | 全パックに対応した113/115系 鉄仮面シリーズのテクスチャです。 | ||
付属ファイル | TexMod / a9codec | ||
置換 | 113/115系/415系各種 113系2000番台含まず | ||
画像 | |||
名称 | 113系 鉄仮面阪和色 | 115系113系 鉄仮面瀬戸内色 | 115系113系 鉄仮面末期色 |
画像 | |||
名称 | 113系 鉄仮面ミルクオレ色 | 115系113系 抹茶色 | 113系 鉄仮面湘南色 |
画像 | |||
名称 | 115系 鉄仮面湘南色 | 113系 鉄仮面38君色 | 113系 鉄仮面福知山色 |
DLリンク | 一括 113系115系鉄仮面.zip |
113/115系/413系/415系 シリーズ
説明 | 全パックに対応した113/115系/413系/415系 シリーズのテクスチャです。 | ||
付属ファイル | TexMod / a9codec | ||
置換 | 113/115系/415系各種 113系2000番台含む | ||
画像 | |||
名称 | 415系七尾レッド | 415系七尾ピンク | 415系七尾ブルー |
画像 | |||
名称 | 113系旧福知山色 | 113系福知山色 | 115系広島快速色 |
画像 | |||
名称 | 115系113系瀬戸内色 | 113系湘南色 | 115系湘南色 |
画像 | |||
名称 | 115系113系末期色 | 113系阪和色 | 113系奈良色 |
画像 | |||
名称 | 413系北陸ブルー | 413系北陸色 | |
DLリンク | 一括 113/115系/415系各種版 113系115系415系.zip 一括 113系2000番台版 113系115系413系415系(2000).zip |
113/115系/413系/415系 シリーズ
説明 | 全パックに対応した113/115系 関東地方シリーズのテクスチャです。 DLリンクをクリックすると113系/115系/415系向けと113系2000番台向けの二つが出てきます。 | ||
付属ファイル | TexMod / a9codec | ||
置換 | 113/115系/415系各種 113系2000番台含む | ||
画像 | |||
名称 | 115系一代目新潟色 | 115系二代目新潟色 | 115系三代目新潟色 |
DLリンク | 115系一代目新潟色.zip | 115系二代目新潟色.zip | 115系三代目新潟色.zip |
画像 | |||
名称 | しなの鉄道115系 | 113系横須賀色 | 115系横須賀色 |
DLリンク | 115系しなの鉄道.zip 115系しなの鉄道(2000).zip | 113系横須賀色.zip | 115系横須賀色.zip |
画像 | |||
名称 | 115系旧信州色 | 115系信州色 | |
DLリンク | 115系旧信州色.zip | 115系信州色.zip |
117系 シリーズ
説明 | 全パックに対応した117系 シリーズのテクスチャです。 | ||
付属ファイル | TexMod / a9codec | ||
置換 | 117系 | ||
画像 | |||
名称 | 117系 | 117系(福知山色) | 117系(和歌山エメラルド色) |
DLリンク | 117系.zip | 117系(福知山色).zip | 117系(和歌山エメラルド色).zip |
画像 | |||
名称 | 117系(サンライナー色) | 117系(和歌山色) | 117系(末期色) |
DLリンク | 117系(サンライナー色).zip | 117系(和歌山色).zip | 117系(末期色).zip |
画像 | >]] | ||
名称 | 117系(抹茶色) | 117系(東海風) | 117系(東海色) |
DLリンク | 117系(抹茶色).zip | 117系(東海風).zip | 117系(東海色).zip |
457系 西日本シリーズ
説明 | 全パックに対応した457系 西日本シリーズのテクスチャです。 | ||
付属ファイル | TexMod / a9codec | ||
置換 | 165系 | ||
画像 | |||
名称 | 457系北陸ブルー | 457系北陸色 | 457系北陸ブルー |
DLリンク | 一括 457系.zip |
特急/急行型
183系800番台 シリーズ
説明 | 全パックに対応した183系800番台 シリーズのテクスチャです。 | ||
付属ファイル | TexMod / a9codec | ||
置換 | 485系300番台/にちりん/きりしま編成 | ||
画像 | |||
名称 | 183系800番台 JR西色 非貫通扉 | 183系800番台 JR西色 貫通扉 | 183系800番台 JR西色 簡易貫通扉 |
DLリンク | 一括 183系800番台.zip |
683系 シリーズ
説明 | 全パックに対応した683系 シリーズのテクスチャです。 | ||
付属ファイル | TexMod / a9codec | ||
置換 | 681系各種 | ||
画像 | |||
名称 | 683系サンダーバード(旧塗装) | 683系しらさぎ | 683系はくたか |
ファイル名 | 一括 683系.zip |
583系 シリーズ
説明 | 全パックに対応した583系 シリーズのテクスチャです。 | ||
付属ファイル | TexMod / a9codec | ||
置換 | 583系 | ||
画像 | |||
名称 | 583系旧西日本色 | 583系新西日本色 | 583系月光色 |
ファイル名 | 583系.zip |
165系 シリーズ
説明 | 全パックに対応した165系 シリーズのテクスチャです。 | ||
付属ファイル | TexMod / a9codec | ||
置換 | 165系 | ||
画像 | |||
名称 | 165/169系湘南色 | しなの鉄道169系 | 153系ブルーライナー |
DLリンク | 165系.zip | 169系しなの鉄道.zip | 153系高運転台.zip |
883系 旧塗装シリーズ
説明 | 全パックに対応した883系 旧塗装シリーズのテクスチャです。 | ||
付属ファイル | TexMod / a9codec | ||
置換 | 883系各種 | ||
画像 | |||
名称 | 883系(旧水色) | 883系(旧黄色) | 883系(旧銀色) |
DLリンク | 一括 883系旧塗装.zip |
883系 シリーズ
説明 | 全パックに対応した883系 リニューアルシリーズのテクスチャです。 | ||
付属ファイル | TexMod / a9codec | ||
置換 | 883系各種 | ||
画像 | |||
名称 | 883系リニューアル編成 (1次車) | 883系リニューアル編成 (2次車) | |
DLリンク | 883系リニューアル編成 (1次車).zip | 883系リニューアル編成 (2次車).zip |
新幹線
700系新幹線(~v4)
説明 | v4パックまで対応した700系新幹線のテクスチャです。 | ||
付属ファイル | TexMod / a9codec | ||
画像 | |||
名称 | 700系新幹線 | ||
置換 | 700系新幹線(~v4) | ||
DLリンク | 700系.zip |
N700系新幹線(v4)
説明 | v4パックに対応したN700系新幹線のテクスチャです。 | ||
付属ファイル | TexMod / a9codec | ||
置換 | N700系 新幹線(v4) | ||
画像 | |||
名称 | N700系新幹線 [4000番台](v4) | N700系新幹線 [7000番台](v4) | |
DLリンク | N700A系4000番台(B1345).zip N700A系4000番台(B1436).zip | N700系7000番台(B1345).zip N700系7000番台(B1436).zip |
N700系新幹線(v4TK~)
説明 | v4TKパックに対応したN700系新幹線のテクスチャです。 | ||
付属ファイル | TexMod / a9codec | ||
画像 | |||
名称 | N700系新幹線 [5000番台](v4TK~) | N700系新幹線 [7000番台](v4TK~) | |
置換 | N700系(TK) 新幹線(v4TK) | N700系(N) 新幹線(v4TK) | |
DLリンク | N700系5000番台(B2490).zip | N700A系7000番台(B2490).zip |
0系新幹線 シリーズ(~v4)
説明 | v4パックまで対応した0系新幹線 シリーズのテクスチャです。 | ||
付属ファイル | TexMod / a9codec | ||
画像 | |||
名称 | 0系新幹線 | 0系新幹線 フレッシュグリーン | |
置換 | 0系新幹線(~v4) 200系新幹線(~v4) | 0系新幹線(~v4) 200系新幹線(~v4) | |
DLリンク | 0系ノーマル.zip | 0系フレッシュグリーン.zip |
私鉄
山陽 シリーズ
阪急 新1000系/新13000系(v2)
説明 | 全パックに対応した山陽 シリーズのテクスチャです。 | ||
付属ファイル | TexMod / a9codec | ||
画像 | |||
名称 | 山陽5000系(黄直特) | 山陽5000系(赤直特) | 山陽3000系.zip |
置換 | 211系 415系1500番台 | 113系2000番台 | |
ファイル名 | 一括 山陽5000系.zip | 山陽3000系.zip |
北急 シリーズ
説明 | 全パックに対応した北急 シリーズのテクスチャです。 | ||
付属ファイル | TexMod / a9codec | ||
画像 | |||
名称 | 北大阪急行8000系 | 北大阪急行9000系 | 北急9000系3次車 |
置換 | 小田急4000形 | 西武20000系 | 西武20000系 |
ファイル名 | 北急8000系.zip | 北急9000系.zip | 北急9000系3次車.zip |
神鉄 シリーズ
説明 | 全パックに対応した神鉄 シリーズのテクスチャです。 | ||
付属ファイル | TexMod / a9codec | ||
画像 | |||
名称 | 神戸電鉄1100系 | 神戸電鉄3000系 | 神戸電鉄5000系 |
置換 | 113/115系各種 | 701系 田沢湖線色 | 京成3000形 |
ファイル名 | 神戸電鉄1100系.zip | 神戸電鉄3000系.zip | 神戸電鉄5000系.zip |
画像 | |||
名称 | 神戸電鉄6000系 | ||
置換 | 701系 仙台色 | ||
ファイル名 | 神戸電鉄6000系.zip |
あおなみ線1000系
説明 | 全パックに対応したあおなみ線1000系のテクスチャです。 | ||
付属ファイル | TexMod / a9codec | ||
画像 | |||
名称 | 名古屋臨海高速鉄道 あおなみ線1000系 | ||
置換 | 京成3000形 | ||
DLリンク | あおなみ線1000系.zip |
阪急 新1000系/新1300系(~v2)
説明 | v2パックまでに対応した阪急 新1000系/新1300系のテクスチャです。 | ||
付属ファイル | TexMod / a9codec | ||
置換 | 京急1000系(~v2) | ||
画像 | |||
名称 | 阪急1000系(~v2) | 阪急1300系(~v2) | |
ファイル名 | 一括 阪急1000系&1300系(v2).zip |
事業用車両/特殊車両
甲種輸送
説明 | 甲種輸送用にパッケージングされたのテクスチャです。 | ||
付属ファイル | TexMod / a9codec | ||
画像 | |||
名称 | 225系0番台甲種輸送 (313系ベース) | ||
置換 | 313系(v4TK) | ||
DLリンク | 225系0番台甲種輸送(313系ベース).zip |
軌間可変電車 第3次車(v4~)
説明 | v4パックから対応した軌間可変電車 第3次車シリーズのテクスチャです。 | ||
付属ファイル | TexMod / a9codec | ||
画像 | |||
名称 | 軌間可変電車 第3次車 | ||
置換 | E7系 新幹線(v4~) | ||
DLリンク | FGT3.zip |
保線用ディーゼルカー&バラストホッパー車(v4~)
説明 | (v4)パックから対応した保線用ディーゼルカー&バラストホッパー車のテクスチャです。 |
付属ファイル | TexMod / a9codec |
画像 | |
名称 | 保線用ディーゼルカー&バラストホッパー車 |
置換 | DC4&無蓋貨車(黒)(v4~) |
DLリンク | 保線セット.zip |
マルチプルタイタンパー
説明 | 全パックまで対応したマルチプルタイタンパーのテクスチャです。 | ||
付属ファイル | TexMod / a9codec | ||
画像 | |||
名称 | マルチプルタイタンパー | ||
置換 | DF200 | ||
DLリンク | マルチプルタイタンパー.zip |
E491系 East i_E
説明 | 全パックに対応したE491系 East i_Eのテクスチャです。 全パックで使用できますがどちらかと言えばv3以前の環境用です。 | ||
付属ファイル | TexMod / a9codec | ||
画像 | |||
名称 | E491系 East i_E | ||
置換 | 253系 | ||
DLリンク | E491系.zip |
E926形 East i
説明 | 全パックに対応したE926形のテクスチャです。 全パックで使用できますがどちらかと言えばv3以前の環境用です。 | ||
付属ファイル | TexMod / a9codec | ||
画像 | |||
名称 | E926形 East i_E | ||
置換 | E3系 新幹線 | ||
DLリンク | E926形.zip |
223系 U@tech(~v3)
説明 | v3パックまで対応した223系 U@techのテクスチャです。 | ||
付属ファイル | TexMod / a9codec | ||
画像 | |||
名称 | 223系 U@tech | ||
置換 | 223系(~v3) | ||
DLリンク | 223系U@tech.zip |
923形電気軌道統合試験車(~v4)
説明 | v4パックまで対応した923形電気軌道統合試験車のテクスチャです。 | ||
付属ファイル | TexMod / a9codec | ||
画像 | |||
名称 | 923形 電気軌道統合試験車 | ||
置換 | 700系新幹線(~v4) | ||
DLリンク | 923形ドクターイエロー.zip |
922形電気軌道統合試験車(~v4)
説明 | v4パックまで対応した922形電気軌道統合試験車のテクスチャです。 | ||
付属ファイル | TexMod / a9codec | ||
画像 | |||
名称 | 922形 電気軌道統合試験車 | ||
置換 | 0系新幹線(~v4) 200系新幹線(~v4) | ||
DLリンク | 922形ドクターイエロー.zip |
機関車
EF200(更新車)
説明 | 全パックに対応したEF200(更新車)のテクスチャです。 | ||
付属ファイル | TexMod / a9codec | ||
画像 | |||
名称 | EF200(更新車) | ||
置換 | EF210 | ||
DLリンク | EF200(更新車).zip |
DD51 シリーズ
説明 | 全パックに対応したDD51 シリーズのテクスチャです。 | ||
付属ファイル | TexMod / a9codec | ||
画像 | |||
名称 | DD51 | DD51北斗星仕様 | |
置換 | DD51 | DD51 | |
DLリンク | DD51A.zip | DD51(北斗星仕様).zip |
蒸気機関車 シリーズ
説明 | 全パックに対応した蒸気機関車 シリーズのテクスチャです。 | ||
備考 | 客車は新妻トランシス様で対応していただいています。 TexMod VEN7lJ / a9codec qorvH7 | ||
付属ファイル | TexMod / a9codec | ||
画像 | |||
名称 | D51 498号機 | C57 1号機 | C57 180号機 |
置換 | D51 蒸気機関車 | C57 蒸気機関車 | C57 蒸気機関車 |
DLリンク | 一括 SL_Pack.zip |
EF65+ワキ10000
説明 | 全パックに対応したEF65+ワキ10000のテクスチャです。 | ||
付属ファイル | TexMod / a9codec | ||
画像 | |||
名称 | EF65 ワキ10000 | ||
置換 | ED79+50系客車 | ||
DLリンク | EF65+ワキ10000.zip |
車両小物関連
線路関連
新バラスト線路セット新品
説明 | この線路セットはv4TKの高速線路にテクスチャを合わせた物となります。 高速線路と従来の線路が違和感なく接続できるようにテクスチャを作成しております。 | ||
付属ファイル | TexMod / a9codec | ||
画像 | |||
名称 | 地上線路 | 高架線路 | トンネル線路 |
置換 | 地上線路 | 高架線路 | トンネル線路 |
DLリンク | 新地上線路.zip | 新高架線路.zip | 新トンネル線路.zip |
画像 | |||
名称 | 高速線路(v4TK) | ||
置換 | 高速線路(v4TK) | ||
DLリンク | 新速線路.zip |
新バラスト線路セット汚れ版α
説明 | このバラスト線路セットはv4TKの高速線路にテクスチャを合わせた物となります。 汚れ版です。発色等のご意見をいただけますと幸いです。 |
付属ファイル | TexMod / a9codec |
置換 | 地上線路/高架線路/トンネル線路/高速線路(v4TK) |
画像 | |
DLリンク | リンク先から各種ファイルをDLしてください。 |
新スラブ線路セット新品
説明 | この線路セットはv4TKの高速線路にテクスチャを合わせた物となります。 高架/トンネル/高速線路/地上特殊線路をスラブ軌道化するテクスチャです。 | ||
付属ファイル | TexMod / a9codec | ||
画像 | |||
名称 | 高架線路 | トンネル線路 | 高速線路(v4TK) |
置換 | 高架線路 | トンネル線路 | 高速線路(v4TK) |
DLリンク | 新高架線路.zip | 新トンネル線路.zip | 新高速線路.zip |
画像 | |||
名称 | 特殊地上線路 | ||
置換 | 特殊地上線路 | ||
DLリンク | 特殊地上線路.zip |
新スラブ線路セット汚れ版α
説明 | このスラブ線路セットはv4TKの高速線路にテクスチャを合わせた物となります。 汚れ版です。発色等のご意見をいただけますと幸いです。 |
付属ファイル | TexMod / a9codec |
置換 | 高架線路/トンネル線路/高速線路(v4TK)/特殊地上線路 |
画像 | |
DLリンク | リンク先から各種ファイルをDLしてください。 |
鉄道トラス橋
説明 | 全パックに対応した鉄道トラス橋(青、茶、緑、灰)のテクスチャです。 | ||
付属ファイル | TexMod / a9codec | ||
画像 | |||
名称 | 鉄道トラス橋(青、茶、緑、灰) | ||
置換 | 鉄道トラス橋 | ||
DLリンク | 鉄道トラス橋.zip |
積雪レールセット
説明 | この線路セットは積雪レールセットです。 | ||
付属ファイル | TexMod / a9codec | ||
画像 | |||
名称 | 地上レール(雪) | 高架バラスト(雪) | 高架スラブ(雪) |
置換 | 地上レール | 高架レール | 高架レール |
DLリンク | 地上レール(雪).zip | 高架バラスト(雪).zip | 高架スラブ(雪).zip |
旧汚レールセット
説明 | この線路セットは旧汚レールセットです。 | ||
付属ファイル | TexMod / a9codec | ||
画像 | |||
名称 | 地上レール(錆) | 高架バラスト(錆) | 高架スラブ(錆) |
置換 | 地上レール | 高架レール | 高架レール |
DLリンク | 地上レール(錆).zip | 高架バラスト(錆).zip | 高架スラブ(錆).zip |
画像 | |||
名称 | トンネル(砂利) | トンネル(スラブ) | |
置換 | トンネルレール | トンネルレール | |
DLリンク | トンネル(砂利).zip | トンネル(スラブ).zip |
電化関連
単線架線柱 シリーズ(v3~)
説明 | v3パックに対応した単線架線柱 シリーズのテクスチャです。 | ||
付属ファイル | TexMod / a9codec | ||
置換 | 単線架線柱(v3~) | ||
画像 | |||
名称 | 単線架線柱(緑碍子) | 単線架線柱(ローカル仕様) | |
DLリンク | 単線架線柱(緑碍子).zip | 単線架線柱(ローカル仕様).zip |
複線架線柱 シリーズ(v3~)
説明 | v3パックから対応した複線架線柱 シリーズのテクスチャです。 | ||
付属ファイル | TexMod / a9codec | ||
置換 | 複線架線柱(v3~) | ||
画像 | |||
名称 | 複線架線柱(緑ビーム) | 複線架線柱(トラス型) | 複線架線柱(トラス型(緑)) |
DLリンク | 複線架線柱(緑ビーム).zip | 複線架線柱(トラス型).zip | 複線架線柱(トラス型(緑)).zip |
鉄道関連施設
地上駅(v1~)/高架駅(v1~)/始発駅(v1~)/橋上駅(v4~) デテールUPプラットフォーム
説明 | 各パックに対応した地上駅(v1~)/高架駅(v1~)/始発駅(v1~)/橋上駅(v4~)のデテールUPテクスチャです。 | ||
付属ファイル | TexMod / a9codec | ||
画像 | |||
名称 | デテールUPプラットフォーム (地上駅/高架駅/始発駅/橋上駅) | ||
置換 | 地上駅(v1~)/高架駅(v1~) 始発駅(v1~)/橋上駅(v4~) | ||
DLリンク | プラットホーム.zip |
立体交差駅(v2~) デテールUPプラットフォーム
説明 | (v2~)パックに対応した立体交差駅の デテールUPテクスチャです。 | ||
付属ファイル | TexMod / | ||
画像 | |||
名称 | 小型立体交差駅 | 大型立体交差駅 | |
置換 | 小型立体交差駅(v2~) | 大型立体交差駅(v2~) | |
DLリンク | 小型立体交差駅.zip | 大型立体交差駅.zip |
田舎駅(v2~) デテールUPプラットフォーム
説明 | (v2~)パックに対応した田舎駅(v2~)の デテールUPテクスチャです。 | ||
付属ファイル | TexMod / a9codec | ||
画像 | |||
名称 | 田舎駅 | ||
置換 | 田舎駅(v2~) | ||
ファイル名 | 田舎駅.zip |
素材
AU75型冷房装置
説明 | 標準的なテクスチャで使用されている冷房装置っぽいテクスチャ素材です。 | ||
付属ファイル | TexMod / a9codec | ||
画像 | |||
名称 | AU75型冷房装置っぽいの | ||
ファイル名 | AU75型冷房装置.png |
作成動画リスト
マシンスペック | 動画作成 | ||
CPU | Intel Core i7 2600K | 編集ソフト1 | Corel VideoStudio Pro X5 (*メイン) |
MEM | 8192MB | 編集ソフト2 | AviUtl (*合成用) |
GPU | GTX760 2GB | 動画内効果用1 | MikuMikuDance |
HDD | SSD120GB+HDD1TB+2TB+2TB | 動画内効果用2 | Adobe Photoshop CS2 |
テクスチャ作成 | キャプチャー | ||
編集ソフト1 | Adobe Photoshop CS2 | 動画 | Dxtory |
編集ソフト2 | GIMP | 静止画 | Dxtory |
動画作成は1280*720で作成しております。
合成はAviUtlで処理したあとVideoStudioに組み込んでいます。
2012 | |
2013 | |
2014 | |
2015 | |
2016 | |
テクスチャについてのノウハウ
うp主のA9でのテクスチャ入れ替えに関するノウハウをまとめてみました。
※注意
説明文にも何度もでてきますが自己責任でテクスチャをいじってください。
テクスチャをいじるにはそれなりのリスクがあります。
メーカーのサポートもないと思ってください。
もちろんうp主も責任とれませんしとれません。
また最低限のソフトウェアへの知識も持ち合わせた上で見ていただけると幸いです。
慢心ダメ!絶対!毎日のバックアップを欠かさずに!
テクスチャ作成について
車両テクスチャの作成方法について簡単に解説いたします。
■車両テクスチャ(鉄道/車)の基本構造
tgaやddsファイルどちらとも共通事項になります。
車両を構成するテクスチャファイルは2つありその中で3つの機能に分かれて存在しています。
車体ファイル | 光反射ファイル | |
車体本体 | 車体(アルファチャンネル) | 光反射 |
○車体
縦512ピクセル×横256ピクセル(基本形)
車体本体の画像になります。
画像サイズを大きくすることで高画質なテクスチャを表示させることが可能ですが
TexModだとテクスチャ数が多くなると表示がバグったりするので調整が必要です。
a9codecでの組み込みだとそもそも動かない場合があります。
○車体(アルファチャンネル)
縦512ピクセル×横256ピクセル(基本形)
夜間、車内を光らせたりする部分を決める部分です。
車体と同じファイルのアルファチャンネルになるのでアルファチャンネルが編集できる
画像編集ソフトが必要となります。
○光反射
縦128ピクセル×横64ピクセル(基本形)
主に窓にあたった光の反射具合を判定する為にあります。
この窓にあたった反射具合を逆手にとってアルミやステンレスの表現に使ったりとつかえます。
サイズがデフォルトだと小さいですが車体と同じサイズ(縦512ピクセル×横256ピクセル)にして
使用することも可能です。このファイルの場合、車体ファイルにあったサイズが大きいと
a9codecでの組み込みで動かなくなるということもありません。
■画像編集ソフトについて
tgaファイル、ddsファイル共にWindows付属のペイントで開くことはできません。
有料のソフトウェアを購入するかフリーソフトウェアを導入するかして下さい。
主な画像編集ソフト | |
有料 | 無料 |
Adobe Photoshop | GIMP |
これら以外の編集ソフトもあります。
自分にあったツールを選ぶことをお勧めいたします。
但しアルファチャンネルが標準で触れることは必須です。
(別のソフトでアルファチャンネルのみ分離するということも可能ですが・・・)
■ファイルフォーマットについて
作成したテクスチャを公開する場合はtgaもしくはddsをお勧め致します。
TexModの場合はテクスチャパックという方法があるのですが利用する場合に何個もテクスチャパックを
登録しないといけなくなる為、お勧めいたしません。
ddsファイルは保存方法によってtgaファイルより画像が劣化するらしいです。
(私も試行錯誤中ですのではっきりは言えませんが劣化しているように見えます。)
dds 劣化にてぐぐってもらえればいろいろありますのでdds形式で保存される際はお気をつけてください。
TexMod解説
はじめに
a9codecの使用方法についての簡単な説明です。
編集方法等はご要望があれば載せていきます。
TexModの使用方法についての簡単な説明です。
注意 TexModの使用はメーカーからのサポートが受けれません。
自己責任、自己解決にて使用してください。
また吹田ではTexModの利用を停止しております。
質問にはお答えできませんのでご了承願います。
TexModの入手
以下のページからa9codecをダウンロードしA列車で行こう9をインストールしているフォルダに解凍してください。
標準ではC:\Program Files\ARTDINK\A-Train9です。
64bit環境ではC:\Program Files (x86)\ARTDINK\A-Train9になります。
その他、別のフォルダにインストールされている場合はそちらに合わせてください。
Guide to modifying in-game graphics/Texmod
TexModの初期設定
TexModを使用するには初期設定が必ず必要となります。
A列車で行こう9をインストールしているフォルダを開きます。
ファイルの一覧にBootExe.iniがあるのでこのファイルをまずコピー&ペーストにてバックアップしてください。
次にメモ帳を開きBootExe.iniの内容を編集していきます。
BootExe.iniを開き以下のように入力を変えてください。
[BOOT]
BOOTEXE = TexMod.exe
BOOTEXE_X64 = TexMod.exe
(※これはA列車で行こう9 Version2.0の物になります。
またA列車で行こう9 Version3.0でも同様です。)
入力が完了したらBootExe.iniを上書き保存してください。
Windows Vista以降だとUACにより書き込みできない場合がありますので
一度デスクトップ等に保存しエクスプローラにて上書きする方法で実施できます。
この状態でA列車で行こう9を起動するショートカットを実行すると
TexModが起動するようになります。
初期設定が行われていない為、しばらくするとTimeOut Atrain9g.exeと
メッセージがでますが構わずOKボタンを押してください。
TexModのフォルダアイコンをしたボタンをクリックしメニューから
Browseを選択しクリックしてください。
アプリケーションを選択するよう求められるので
A列車で行こう9をインストールしたフォルダを開きATrain9v2g.exeを選択し開くボタンを押してください。
(※これはA列車で行こう9 Version2.0の物になります。)
次にTexModのLogging Modeボタンをクリックし以下のように設定してください。
(以降はこの設定をしたことを前提に話していきます。)
□はチェックを入れない ■はチェックを入れる
□ Draw Control and Texture Info
□ Afternative Method|
■ Show Texture on upper left corner
□ Translucent|
■ Replace Texture (with agreen texture)
Output Format TGA (TGAが見れない場合は別のフォーマットでも問題なし)
Log with F12
Output Folder ここはお好きなフォルダを選んでください。
設定が完了しましたら一度Runボタンを押してください。
Cannot Direct Action Atrain9v2g.exeとメッセージがでますのでOKボタンを押してください。
そしてそのままTexModを一度終了させてください。
再度、A列車で行こう9のショートカットを起動しTexModを起動させてください。
TexModのフォルダアイコンをしたボタンをクリックすると先ほど登録したATrain9v2g.exeがメニューに
追加されているのでそれを選択しTexModのRunボタンを押してください。
この際、TimeOut Atrain9g.exeと出てもそのメッセージのボタンは触らないでください。
無視してRunボタンを押すことでA列車で行こう9を起動することが可能です。
これにてTexModの初期設定は完了です。
TexModでのテクスチャ適用方法
TexModではゲームのテクスチャがあるアドレスを元に画像を書き換えてテクスチャを変更します。
このアドレスはゲームのパッチバージョンにより変わります。
さらにゲームの表示設定が低モード~高モードでもテクスチャのアドレスはかわります。
(厳密には使用しているテクスチャが違うみたい?)
テクスチャを公開されているほとんどの製作者様は公開ファイルの説明に
Version2.0の高モードでのアドレスを書き込んでいますのでそれを元に
テクスチャの割り当て一覧ファイルを作成していきます。
■一覧ファイルの作成
まずテキストファイルを適当なフォルダに作成してください。
(ファイル名は何でもかまいません。)
作成したテキストファイルの拡張子をtxtからlogへ変更してください。
拡張子がなんじゃらという人は以下のMicrosoftのサイトからどうぞ
ファイルの拡張子を表示するには?
作成したファイルをメモ帳等で開いてください。
このファイルに割り当てるテクスチャファイルの一覧を記入していきます。
■記述方法
以下のようにアドレスとテクスチャのファイルパスを記入してください。
アドレス|テクスチャファイルの絶対パス
(※ | (バーティカルバー)←は¥キーをShiftを押しながらで出ます。)
アドレスは0xZZZZZZZZのような英数字の文字列を指します。
基本は0xから始まります。
バーティカルバーを入れて書き換えたいテクスチャファイルの絶対パスを記入します。
絶対パスがなんじゃらという人は以下のMicrosoftのサイトからどうぞ
ヒント: Windows 7 でフォルダーまたはファイルの完全なパスを取得する
また/はTexModにて読み込まれない為、コメントアウトとして使用することができます。
■1.一覧リストの作成例
A列車で行こう9の車両テクスチャは以下のような構造になっています。
車両本体|光反射|購買&車両管理ウィンドウ用前面|購買&車両管理ウィンドウ用側面|
ゲームを楽しむだけでしたら車両本体と光反射(いらない場合もあり)でがらっと変わります。
購買&車両管理ウィンドウ用は作者様のこだわりなのでテクスチャを入れ替えるかは自由でかまわないと思います。
試しに私作成の223系2000番台を元に一覧ファイルの作成とゲームへの適用までの流れを説明したいと思います。
まず該当ページから223系2000番台V2.23B.zipをダウンロードします。
ダウンロードしたファイルを適当なフォルダに解凍してください。
解凍すると以下のようなファイルが出てきます。
1 | 223_2000.tga | 車体本体 |
2 | 223_2000_Window.tga | 光反射 |
3 | 223_2000_small_front.tga | 購買&車両管理ウィンドウ用前面 |
4 | 223_2000_small_side.tga | 購買&車両管理ウィンドウ用側面 |
5 | v2_50_223系.log | Version2.0のpatch50用の一覧ファイル |
6 | v1_190_223系.log | 無印patch190用の一覧ファイル |
他にもファイルがありますがとりあえず無視します。
ゲームはVersion2.0のpatch60にテクスチャを割り当てたい場合はv2_50_223系.logをメモ帳等で開いてください。
(無印patch190ならv1_190_223系.logをメモ帳等で開いてください。)
私作成のテクスチャには一覧ファイルを作りやすいよう
*******の部分をテクスチャファイルが置いてあるフォルダの絶対パスと
置き換えればいいように作成しております。
仮に223系のフォルダをDドライブ直下に解凍したとします。
このフォルダパスを取得します。
D:\223_2000
(アドレスバーを右クリックしアドレスのコピーをすると楽に取得できます。)
そして開いているv2_50_223系.logのメモ帳のメニューから編集→置換を開き
検索する文字列に*******
置換後の文字列に先ほどコピーしたフォルダパスをペーストしすべて置換ボタンをクリックしてください。
*******となっていた部分がD:\223_2000に置き換わります。
これを一度保存してください。
これにて一覧のリストは完成しましたのでv2_50_223系.logファイルの内容をすべてコピーし
自身で作成した一覧ファイルにペーストしてください。
以上で一覧ファイルの作成は完了です。
■2.テクスチャパックの作成例
作成した一覧リストをTexModにて読み込みます。
A列車で行こう9のショートカットを起動しTexModを起動させPackage Buildボタンをクリックしてください。
(TimeOut Atrain9g.exeとメッセージがでてもOKか無視で構いません。)
Definintion Fileの欄にあるフォルダアイコンボタンをクリックすると一覧ファイルを選択を
開くように出てきますので作成した一覧ファイルを開いてください。
尚、一度その一覧ファイルを登録すると次回以降はフォルダアイコンをクリックすると
履歴がでてきますので多少楽になります。
読み込んだ一覧ファイルからテクスチャパックを作成します。
Buildボタンをクリックして下さい。
するとtpfファイルを保存するよう促されますのでわかりやすい場所
(A列車で行こう9のインストールフォルダ等)に保存してください。
ファイル名はなんでもかまいません。
テクスチャパックの作成が完了するとBuildボタン上にSuccess! XXX Textures added.と表示されます。
今回は車両本体、光反射、購買&車両管理ウィンドウ用前面、購買&車両管理ウィンドウ用側面の
合計4つを一覧ファイルに登録しているのでSuccess! 4 Textures added.と出るはずです。
これが4 Texturesより少ない場合、ファイルの絶対パスが合っていない等で正常に
テクスチャパックが生成されていません。一度、一覧ファイルを見直してください。
以上でテクスチャパックの作成は完了です。
■3.ゲームへの適用例
(TimeOut Atrain9g.exeとメッセージがでても無視で構いません。)
A列車で行こう9のショートカットを起動しTexModを起動させPackage Modeボタンをクリックしてください。
(基本はPackege Modeが選択された状態で起動します。)
Target ApplicationからATRAIN9V2G.EXEを選択しSelect PackagesにあるフォルダアイコンからBrowseを開いてください。
そして2で作成したテクスチャパックファイルを開いてください。
一度、テクスチャパックを開くと今後、履歴として残ります。
テクスチャパックの読込に成功すると上記画像のようにPackage Nameに読み込んだテクスチャパックの
名前が表示されます。この状態でRUNボタンをクリックしA列車を起動してください。
起動に成功すればテクスチャがゲーム上で反映されます。
駄目だった場合は再度、3をやり直すか2からやり直すのも手です。
■アドレスを取得する
ゲームのバージョンが違う等でどうしてもアドレスを調べなおす必要がある場合は
以下のようにしてアドレス情報を取得してください。
A列車で行こう9のショートカットを起動しTexModを起動させLogging Modeボタンをクリックしてください。
Target ApplicationからATRAIN9V2G.EXEを選択しRunボタンをクリックしてA列車で行こう9を起動させます。
ゲーム上の時間を夜間にしアドレスを調べたい車両を線路に配置します。
(アドレスを調べる際はゲーム時間を止めてください。)
今回は例としてJR四国の5000系のアドレスを調べます。
ATRAIN9V4G.EXE_0xD55E462D.tga
この状態でテンキーの+キーを押すとゲーム左上に各オブジェクトのテクスチャが表示されます。
+キーを押しっぱなしにしているとそのうち5000系の車体が緑や白色に光る時が発生します。
行き過ぎた場合は-キーにて戻ることが可能です。
緑色に発光
白色に発光
緑色に発光している場合は5000系の車体テクスチャを選択している状態になります。
白色に発光している場合は5000系の光反射テクスチャを選択している状態です。
このように発光している状態でF12キーを押すとTexModのLogging ModeでOutput Folderに指定したフォルダに
テクスチャファイルが保存されます。
この際に一緒にTexMod.logというファイルも生成されます。
これは取得したテクスチャファイルの一覧ファイルとなります。
これを開くとアドレス情報を取得することが可能です。
(または取得したテクスチャファイルのファイル名でもアドレスがわかります。)
■動画版 解説
古い情報となりますが運用手順を動画化しております。
TexModが動かない場合は?
TexModのてきとーな動き説明
フックとは?
TexModがD'OHやアンチウィルスソフトにトロイ認定を貰う方は
アンチウィルスのスキャンや監視からTexMod.exeやA列車の実行ファイルを
外すよう設定してみてください。
a9codec解説
はじめに
a9codecの使用方法についての簡単な説明です。
編集方法等はご要望があれば載せていきます。
注意 a9codecの使用はメーカーからのサポートが受けれません。
自己責任、自己解決にて使用してください。
a9codecの入手
以下のページからa9codecをダウンロードし適当なフォルダに解凍してください。
A-Train 9 Forum
(ページ内検索にて"a9codec"と検索をかければ見つかります。)
a9codecの設定
(※以下の設定はa9codec使用において入力を簡略化する為の設定となります。必須ではありません。)
仮にD:\Program Files\a9codecにダウンロードしたファイル(a9codec.exe)を入れると仮定します。
次に"システムのプロパティ"から"システムの詳細設定"を開き"環境変数"のボタンをクリックしてください。
環境変数の設定を行います。
"システム環境変数"項目内にある"Path"欄を選択し"編集"ボタンをクリックしてください。
(Pathの値は個々のPCで違いますが操作方法は同じです。)
システム変数の編集が開くので変数値を入力していきます。
変数値にすでに何かしらの値が入力されているので入力されている文字列の
一番最後まで移動しまず";"(セミコロン)を入力してください。
そしてa9codec.exeを置いたフォルダパス(例だとD:\Program Files\a9codec)を
セミコロンの後に入力します。
入力が終わりましたら"OK"ボタンを押してシステム変数の編集を閉じてください。
また"環境変数"や"システムのプロパティ"のウィンドウも"OK"ボタンを押して閉じてください。
この設定によりコマンドプロントでの入力時にa9codec.exeの絶対パス入力がいらなくなります。
a9codecの起動前の注意事項
A列車で行こう9をインストール先フォルダを調べてください。
標準ではC:\Program Files\ARTDINK\A-Train9です。
64bit環境ではC:\Program Files (x86)\ARTDINK\A-Train9になります。
その他、別のフォルダにインストールされている場合はそちらに合わせてください。
エクスプローラにてそのインストール先フォルダを開き"data"フォルダをその場でコピー&ペーストしてください。
このフォルダはいざという時のバックアップとして使用します。
バックアップなしでa9codecを使用した場合、最悪A列車で行こう9の再インストールとなります。
(フォルダ名を"data_backup"等にしておくと尚よし)
同じく"data"フォルダを別の場所に再度コピーします。
これはa9codecで使用する為のものになりますのでCドライブ直下かあればDドライブ直下にコピーしてください。
a9codecの使用方法
'a9codecの設定'を実施していることを前提としております。
"Windowsキー"+"R"にて"ファイル名を指定して実行"を起動し"cmd"と入力、"OK"ボタンを押すか
もしくはスタートメニューから"すべてのプログラム"の"アクセサリ"にあるコマンドプロントを実行してください。
コマンドプロントにてa9codecと入力すると以下のようなメッセージが返ってきます。
a9codecは起動オプションを入れて使用します。
基本的な記述は
a9codec (解凍or圧縮) (解凍時はファイルパスor圧縮時はフォルダパス) (圧縮オプション)
例1 csvp.binを解凍したい場合(ファイルはD:\dataにあると仮定)
入力:a9codec -x d:\data\csvp.bin
結果:csvp.binの圧縮ファイルがD:\data\csvpに解凍される
(すでにD:\dataにcsvpフォルダがあればフォルダ名最後に数字がつく)
例2 csvpフォルダを圧縮したい(フォルダはD:\data\csvpと仮定)
入力:a9codec -c d:\data\csvp
結果:csvpフォルダが圧縮されcsvp.binがD:\dataに生成される
(すでにD:\dataにcsvp.binファイルがあればファイル名最後に数字がつく)
上記のようにコマンドプロントにて記述するとデータファイルが解凍され中身の編集が可能となります。
編集したファイルを再圧縮しA列車で行こう9のdataフォルダに該当ファイルを上書きすることで変更を適応させます。
テクスチャは主にmt0~mt2.binとなります。
こちらは解凍する際に圧縮オプションが必要となります。
例3 mt0.binを解凍したい場合(ファイルはD:\dataにあると仮定)
入力:a9codec -x d:\data\mt0.bin -t 1
結果:(すでにD:\dataにmt0フォルダがあればフォルダ名最後に数字がつく)
例4 mt0.binを圧縮したい場合(フォルダはD:\data\mt0と仮定)
入力:a9codec -c d:\data\mt0 -t 1
結果:(すでにD:\dataにmt0ファイルがあればファイル名最後に数字がつく)
該当のddsファイルを書き換えることによりtexmodを使用せずテクスチャを置き換えることが可能です。
ddsファイルの開き方
ddsの中身が見れないと変更できないじゃないかって?
ではこのツールを入れてみてはどうでしょうか。
Vix
Vix - 窓の社ライブラリ
Vix ddsプラグイン
start [HYPERでんち]
HYPERでんち 3D 系ツール > Susie/ViX 用 DDS Plug-inを
ダウンロードしてVixと同じ所に解凍してください。
また環境設定のプラグイン項目でifdds.spiが読み込まれていることを確認してください。
これでddsファイルの中身を見ることが可能です。
使い方?歴史のあるソフトなので調べてくださり~
a9codecサポートツール Spats!!解説
a9codecサポートツール Spats!!について
a9codecでの操作をGUIでサポートすることを目的としたツールです。
■主な機能
・追加させるファイルのフォルダへの自動仕分け
・a9codecのbinファイル生成コマンドの発行
注意
Spats!!やa9codecの使用はメーカーからのサポートが受けれません。
自己責任、自己解決にて使用してください。
またこのプログラムはプログラム初心者が組んだ物です。
致命的なバグ(システム破壊)は発生させないよう確認は行っていますが
バックアップを取ってからご利用ください。
リリースノート
■リリース情報 NEW 2018/09/06
バージョン | リリース | 更新内容 |
Ver1.0 | α版 | test 動作試験用 |
Ver1.1 | β版 | fitting 基本機能実装 |
Ver1.2 | β版 | bugfix binファイルの検知方法変更 fitting ログ取得機能実装 |
Ver1.3 | β版 | fitting リスト編集機能実装 |
Ver1.4 | β版 | fitting 環境設定保存実装 fitting a9codec.exeチェック処理追加 |
Ver1.5 | β版 | bugfix リスト編集機能バグ解消 fitting 使用許諾作成 fitting リストデフォルト化処理実装 |
Ver1.5.1 | β版 | bugfix リスト無効化時の表示バグ解消 bugfix ファイル追加時の処理変更 |
Ver1.6 | 正式版 | fitting 外部ファイル実行機能実装 |
Ver1.7 | β版 | fitting 複数置換リスト管理機能実装 |
Ver1.7.1 | β版 | fitting 複数置換リスト管理機能使用時の差分作成機能実装 |
Ver1.7.1.1 | 正式版 | bugfix 内部処理の微調整 fitting ステータス表示の追加 |
Ver1.7.1.2 | 正式版 | fitting 32bit版OSでの起動をサポート |
Ver1.7.1.3 | 正式版 | bugfix 複数置換リスト管理機能の設定に関して内部処理修正 |
Ver1.7.1.3 | 正式版 | info Version5.00 Build 3922への対応確認 |
■既知の不具合
バージョン | 不具合機能 | 不具合情報 | 回避方法法 | 解消 |
1.1 | 初回起動 | ファイルがあるのにbinファイルがないと表示される | なし | 1.2 |
1.4 | [リスト編集] ↓ [ファイルの削除] | 削除されずにファイルが残る | なし | 1.5 |
1.4 | [リスト編集] ↓ [ファイル無効化][ファイル有効化] | 正常に反映されない可能性がある | なし | 1.5 |
1.5 | [リスト編集] ↓ [ファイル無効化]時にリストの昇順降順 | リストの昇順降順をすると無効化していたリストに色がつかない | 別のタブを開くと色がつく | 1.5.1 |
1.5 | [リスト編集] ↓ [ファイル無効化]したファイルを上書き | 無効化のままになる | 有効化処理を行う | 1.5.1 |
1.7.1.1以前 | Spats本体 | x86(32bit版)のOSで Spatsが起動しない | Spats.exe.configを 最新の物に書き換え | 1.7.1.2 |
システム要件
要求スペック | |
対応OS | Windows7 SP1 32/64bit版 / Windows8.1 64bit版 / Windows10 64bit版 |
CPU | Core 2 Duo以上 |
メモリー | 64MB以上 |
HDD | 4GB以上の空き容量 |
必要な物(以下の物がないと起動しません) | |
ランタイム | .NET Framework 4.5 |
a9codec | 2013/10/17リリースの物を使用 |
必須 | 秘密のスパイス Version 4.00 Build 2490 Version 4.00 Build 2160 Version 4.00 Build 2099 Version 3.00 Build 1436 Version 3.00 Build 1345 Version 2.00 Build 060 Version 2.00 Build 050 Version 2.00 Build 040 |
ダウンロード
以下のリンクよりダウンロードしてください。
Windows7 32/64bit版対応
a9codecサポートツール Spats!!
Version1.7.1.3 公開 2015/03/20
※解凍パスワードはこちらの動画をご覧ください。
【A列車で行こう9】 Spats!! 【a9codecサポートツール】
※1.5.1導入済みの人はSpats.exeとSpats.exe.configを上書きして下さい。
※使用許諾をよく読んで頂いた上で、同意頂ける場合のみご利用ください。
操作説明
Spats!!の操作説明です。
動画版 基本取扱い説明書
動画版 Ver1.7向け取扱い説明書
動画版 A9V4対応方法
Spats!!構成
■初回起動前
Spats [フォルダ]
┣ Spats.exe [プログラム本体]
┣ Spats.exe.config [設定ファイル]
┗ readme.txt [使用許諾&操作説明]
■初回起動後
Spats [フォルダ]
┣ Spats.exe [プログラム本体]
┣ Spats.exe.config [設定ファイル]
┣ readme.txt [使用許諾&操作説明]
┣ list [フォルダ]
┃ ┣ rlist.csv [複数リスト管理用]
┃ ┗ flist.csv [binファイルリスト]
┣ exe [フォルダ]
┃ ┗ a9codec.exe [a9codec本体]
┣ data [フォルダ]
┃ ┣ 各種データ
┃ ┗ Backup_data.zip [バックアップデータ](バックアップ作成していたら)
┣ Finished [フォルダ]
┃ ┗ a9codecで作成した各種ファイル
┗ tmp [フォルダ]
┗ ひみちゅのぼっくす
初回起動方法
1.起動に必要な物をそろえてください。
システム要件 必要な物を参照
2.Spatsフォルダに以下の名前でフォルダを作成して下さい。
list
exe
3.取り扱うbinファイルのリストファイルを作成して下さい。
listフォルダに[flist.csv]を作成
4.flist.csvにa9codecで解凍&圧縮できるbinファイル名を記載してください。
1行1ファイル名(拡張子はなし)
5.exeフォルダにa9codec.exeを入れてください。
※ 2013/10/17公開の物
6.Spats.exeを起動してください。
7.使用許諾をよく読み同意される場合は[同意]ボタンをクリックして下さい。
8.バックアップを作成するか聞かれるので作成する場合は[はい]をクリックして下さい。
9.初回起動では2~3分ほどかかるのでお待ちください。
メインの画面が表示されれば起動完了です。
追加
■ファイルの追加方法について
追加したいファイルを用意します。
追加したいファイルをドラッグ&ドロップで追加タブの赤い部分に投入します。
追加されたファイルがリストとして表示されます。
同じファイル名の物が追加された場合は上書きするかを聞いてきます。
(※追加時に同じファイル名があれば上書きするのチェックが入っていると自動で上書きになります。)
置き換えるファイルが存在しない場合は追加されません。
Binファイルを生成するには[リストを適用しBinファイルを生成]ボタンを押してください。
生成が完了するとメッセージが表示されます。
リスト編集
登録したリストを編集できます。
■検索
入力された文字が含まれるファイルだけを抽出します。
すべてのリストを表示し直すには入力した文字を消してください。
■選択したファイルの削除
リストでファイルを選択した状態でこのボタンを押すとリストから削除されます。
■ファイル無効化/有効化
リストでファイルを選択した状態でこのボタンを押すと無効化/有効化されます。
無効化の場合は選択したファイルが灰色になります。
この状態でBinファイルの生成をした場合、このファイルは含まれない状態で生成されます。
この状態を解除する場合は選択した状態で有効化ボタンを押してください。
復元
対象プログラムが起動しなくなった際の復旧手段を提供します。
■元データでBinファイルを生成
リストのデータを追加せずすべてのBinファイルを生成し直します。
処理に時間がかかりますが追加ファイルによる原因不明の起動エラーの際は
一度、実施されることをお勧めします。
※ [その他]タブの[ファイルリストのデータをデフォルトにする]を実施していると
リストのデータを含んだ状態のBinファイルを生成します。
これは仕様です。
■バックアップ ファイルを開く
起動時にバックアップを作成している場合はこのボタンが有効になります。
バックアップを取った時点のファイルを取得することが可能です。
※ バックアップを取る前にリストのデータで変更している場合は
リストのデータを含んだ状態のBinファイルとなります。
これは仕様です。
■復旧できない場合
対象プログラムの再インストールを実施してください。
その他
フォルダを開いたりファイルに関する操作を行えます。
■Spats!! フォルダを開く
Spats.exeが置かれているフォルダを開きます。
■生成ファイル フォルダを開く
生成したBinファイルが置かれるフォルダを開きます。
■メインプログラムのdataフォルダを開く
対象プログラムのdataフォルダを開きます。
■ファイルリストのデータをデフォルトにする
この操作を行うとファイルリストにあるファイルを
すべてデフォルトの物として登録します。
ファイルリストはクリアされます。
次回から組み込まれた状態でBinファイルを生成します。
備考
■バージョンの確認方法
Ver1.4より以下の操作でバージョンを確認できます。
1.Spats.exeを右クリックしプロパティを開く
2.詳細タブを開く
3.製品バージョンを確認
■Spats.exe.configについて
ここに記載がある部分以外は変更しないで下さい。
正常にSpatsが動作しなくなります。
項目 | バージョン | 機能 | 切り替え方法 |
RegPath | 1.5以降 | 対象プログラムのロケーション情報が格納されている場所を指定する | RegistryKey |
View | 1.7以降 | Spats!!で管理しているファイルのリスト一覧を表示 Ver1.7以前ではSpats!!が停止するおそれがあり | true/false |
OverWrite | 1.5以降 | 追加タブの上書きチェックをON/OFFにする (終了時に状態を保存) | true/false |
log_make | 1.5以降 | Spats!!の動作ログ(Spats.log)の記録をする/しない | true/false |
Backup | 1.5以降 | 大元のbinファイルのバックアップ作成をする/しない (する場合はバックアップが作成されるまで起動時にバックアップ作成メッセージ表示) | true/false |
Run | 1.6以降 | 指定したファイルをビンファイル生成完了時に実行する ファイルはSpats.exeのある場所に置くこと | ファイル名 |
ListMax | 1.7.13以降 | 複数置換リストの作成数の制限を行う | 整数 |
■アンインストール方法
レジストリ等への書き込みはおこなっておりませんので
フォルダごと削除してください。
■1.7以降の複数置換リスト管理機能について
バージョン1.7以降に追加した機能についての説明です。
追加するファイルリストを複数もたせることにより
MAP毎に追加ファイルを変更しやすいようにしました。
このようにメイン画面の左上がプルダウンメニューとなります。
特に設定変更を行っていない場合は表示されるのはファイルリスト1のみです。
複数のファイルリストを作るにはまずバージョン1.7のSpats!!を正常起動できるようにしてください。
一度起動するとlistフォルダにrlist.csvというファイルが作成されます。
rlist.csvをテキストエディタで開き追加するリスト名を追記してください。
追記するリスト名には特殊記号は使用しないでください。
再度、Spats!!を起動するとメニューに追記したリスト名が表示されます。
リストを選びファイルを追加してください。
■1.7以降の複数置換リスト管理機能使用時の差分作成機能について
複数のファイルリストを使うと以下のような場合に不具合がおきます。
例:
①ファイルリスト1でbinファイルを生成する→binファイルA、binファイルBを生成
②ファイルリスト2でbinファイルを生成する→binファイルB、binファイルCを生成
この状態だと②の時点で
・binファイルAはファイルセット1の車体データ
・binファイルBはファイルセット2の車体データ
・binファイルCはファイルセット2の反射データ
となり中途半端にデータが混じってしまいます。
Spats1.7.1からは追加データが含まれない状態のbinファイルも生成するようになりました。
例:
①ファイルリスト1でbinファイルを生成する→binファイルA、binファイルB、binファイルC(素の状態)を生成
②ファイルリスト2でbinファイルを生成する→binファイルA(素の状態)、binファイルB、binファイルCを生成
この場合だと②の時点でも
ファイルリスト1のデータは含まれない為、データの差分を考えなくてもよくなります。
この機能はデフォルトで働きますので特に意識せず使用できます。
対象プログラムアップデート時の注意事項
インストールする前に素のbinファイルに戻してください。
対象プログラムが起動できなくなる可能性があります。
また修正パッチ後のファイルを取得する必要があるので
再度、Spatsのdataフォルダを削除してください。
V4/TK/V5パックへの対応方法
バージョンアップやパッチを当てた際に実施してください。
新規でSpatsを導入する際は実施しなくても動作致します。
・V4/TK/V5パック対応化手順
アップデート前に環境をバニラ状態に戻します。
(Spatsのバックアップ機能を使うなり独自のバックアップを戻すなりしてください。)
V4/TK/V5パック、もしくはパッチをインストール後に
Spatsの置いてあるフォルダにあるdataフォルダを削除してください。
Spatsでdataフォルダの再生成されV4/TK/V5パック、パッチの追加ファイルを認識することができます。
※注意
dataフォルダを初期化するので[ファイルリストのデータをデフォルトにする]で
ファイルを差し替えていた場合、すべて削除されますのでご了承下さい。
■このフォルダごと削除してください。
・V4/TK/V5パック追加データの取扱い
V4/TK/V5パックの追加データを開きたい時はflist.csvへの記載も忘れずに!
使用許諾
バグ報告&要望
バグ報告&要望はツイッター(@nico_skunkworks)に頂けると助かります。
ここはツイッターIDがない人用にどうぞ(確認頻度がかなり低いです。)
- たびたびすいません logをみてみるとの間違いです。 -- ゆうちゃん? 2015-07-19 (日) 18:57:53
- SpatsのフォルダをCドライブかDドライブ直下に移動してみてください。たぶんフォルダパスが長くなるのが原因かと思われます。 -- skunkworks 2015-07-21 (火) 03:30:43
- あと.NET Framework 4.5はちゃんとインストールされていますか?Windowsの機能で.NET Framework 4.5 Advanced Servicesがチェックがはいっていますか? -- skunkworks 2015-07-21 (火) 03:58:49
- 入っています。 -- ゆうちゃん? 2015-07-21 (火) 05:47:10
- Cドライブ直下においても起動しません。 -- ゆうちゃん? 2015-07-21 (火) 06:23:10
- バックアップを作るかのメッセージはどうしていますか? -- skunkworks 2015-07-21 (火) 11:12:37
- バックアップは作っています。それからエラーが出ます。 -- ゆうちゃん? 2015-07-21 (火) 11:34:31
- バックアップを作ってとありますがログファイルに完了した旨が記載されていません。 -- skunkworks 2015-07-21 (火) 13:55:23
- たぶんバックアップのzip圧縮でエラーを起こしていると思われます。 -- skunkworks 2015-07-21 (火) 13:56:38
- バックアップは.net4.5の機能を利用しているので最新のwindows8向けの.netを入れて見てください -- skunkworks 2015-07-21 (火) 13:58:55
- バックアップがログファイルに書いていないのはうっかりミスで、一回消してしまったためだと思います。すみません -- ゆうちゃん? 2015-07-21 (火) 20:42:56
- http://fast-uploader.com/file/6993068224193/ バックアップを作成した時のログと完了メッセージです。おねがいします。 -- ゆうちゃん? 2015-07-22 (水) 06:07:40
- やっとエラー箇所がわかって再現できました。たぶんそちらで作成されたflist.csvに余分なスペース文字が記載されてると思います。よく確認してください。 -- skunkworks 2015-07-22 (水) 20:48:42
- 出来ました。ありがとうございます。 -- ゆうちゃん? 2015-07-23 (木) 18:32:45
- spatsでbinファイルを生成して、dataにbinを放り込んでA9を起動しても適用されないのですが、どうしたら適用されますか?(windows10です) -- 72・・・くっ? 2015-11-29 (日) 20:52:20
- ファイルのドラッグインドロップができないのですがどうすればよろしいのでしょうか? -- 2015-12-06 (日) 18:55:47
- 72・・・くっ様 >> 生成したbinファイルを再度、a9codecで解凍して追加したファイルが存在しているか確認していただけますでしょうか。存在していて対象プログラムで動かない場合は申し訳ございませんがSpatsの対応範疇外です。ご了承くださいませ。 -- skunkworks 2015-12-20 (日) 13:18:08
- 2015/12/06 18:55:47 名無し様 >> OSのバージョン/32or64bit等の情報もいただけますでしょうか。また追加しようとしたファイルはa9codecで扱えるファイルでしょうか?(どのファイルが使えるかはSpatsの対応範疇外です。ご了承くださいませ。) -- skunkworks 2015-12-20 (日) 13:25:32
- windows7、(おそらく)32ビットで、追加しようとしたのは、E235と153ブルーライナーです。 -- 2015-12-25 (金) 21:45:00
- 名無し様 >>どうやって追加できていないか判明しましたか?(なんらかのエラーメッセージが出た等) -- skunkworks 2015-12-31 (木) 20:29:29
- 持って行く時に、通行止めの標識のような -- 2016-01-07 (木) 00:12:59
- ものにカーソルがなるだけです。 -- 2016-01-07 (木) 00:14:35
- まさかと思いますが管理者としてこのプログラムを実行するを有効にして起動してませんかね?それだったらどんなソフトでもドラッグ&ドロップは聞かなくなると思います。 -- skunkworks 2016-01-07 (木) 21:21:21
- 対象プログラムの入れ方を教えて下さい -- 鉄道? 2016-02-16 (火) 04:22:39
- 鉄道様 >>Spats以外の質問にはお答えできません。自己責任でSpatsをご利用ください。 -- skunkworks 2016-02-17 (水) 21:26:28
- ドラッグアンドドロップの件の名無しです。管理者を無効にしても出来ないのですが・・・ -- 2016-02-18 (木) 21:32:55
- 名無し様>>他の方で同様の報告がない為、Spatsの設定やバグというより名無し様のPC環境による物と思われます。一度Spatsや.net frameworksを再インストール、ドラッグ&ドロップができない場合のOS側の対処を実施してみてください。 -- skunkworks 2016-02-19 (金) 07:03:38
- すごく今さらですが、windows10の64ビットで正常に作動しました -- キハ201? 2016-02-28 (日) 23:20:26
- http://1drv.ms/22BGx9fにアクセスしても、「このアイテムは存在しないか~」と表示されます。公開をやめたのでしょうか?各車両のDLリンクからは正常にアクセスできます。 -- dai? 2016-04-26 (火) 22:08:36
- そのリンクですがどこに記載されていたでしょうか。onedriveのリンクがおかしくなった為、GoogleDriveにすべて切り替えてSpatsのDLリンクも書き換わってると思うのですが -- skunkworks 2016-05-07 (土) 01:50:35
- spats!を使うにあたって113_115_415_Window.tgaはなんとリネームしてどのddsと置き換えればいいですか? -- 2017-03-08 (水) 22:42:46
- OSSとして頒布されていないのはクラックツールだからでしょうか -- 2017-04-08 (土) 12:36:04
- リストにddsファイルを追加して生成ボタンを押して完了して2つファイルが開かれますが、新たなbinファイルが生成、表示されていないんですがどうしたらいいでしょうか? -- Hiro? 2018-10-14 (日) 17:17:01
- 生成ボタンおしても表示されない問題ですが、当方も同じでしたが、A9CodecとSpats、対象Progを全部同一ドライブにしたら生成されました。 -- ネレトー? 2020-04-08 (水) 19:18:52
- 連投ですが、Spats、A9Codecのみ一緒のドライブでProgの方は別ドライブでインストールした場合も問題なく生成されました。おそらく、SpatsとCodecのドライブが違うのが原因かもです -- ネレトー? 2020-04-08 (水) 19:20:32
- spats!側の問題ではないかもしれないのですが、なぜかテクスチャを置き換えるところまで行って所定の作業をしても適用されません。 -- 匿名? 2021-03-26 (金) 16:23:20
- 操作ミスで連騰失礼します。再起動をしてもダメなのですが、解決方法はあるのでしょうか? -- 匿名? 2021-03-26 (金) 16:25:02
- 64bit版、Windows10です -- 匿名? 2021-03-27 (土) 22:06:03
- 9/13からGoogleドライブのセキュリティアップデートにより既存リンクが機能しなくなったみたいです。本日、分かる範囲は修正いたしました -- skunkworks 2021-10-09 (土) 21:21:42
- ニコ動が長期サービス停止の為、導入の為のパス動画が見れない状態です。なんとかならないでしょうか? -- キューカツ? 2024-06-14 (金) 18:46:44
■バグ報告/質問について
使用バージョン、Spats.log、バグ発生時のスクリーンショットをつけてください。
■ファイル名を教えてほしい
なんのファイルかはご利用者様ご自身で調べてください。
そういったご質問は削除致します。
■要望について
自動でのbinファイル置換は技術的には可能ですが諸事情により実装する予定は御座いません。
a9codecとTexModのメリット/デメリット
a9codecとTexModとのテクスチャ入替に関するメリット/デメリットを記載しておきます。
a9codecのメリット
1.a9codecは確実にテクスチャが入れ替わる
2.Spats!!使用でテクスチャの入れ替えや管理はTexmodより楽
3.反射ファイルが個別に入れ替えれるので103系、205系などをすべてバラバラの車両に変更することも可能
4.環境ごとにオブジェクトのアドレスを調べる必要がない
5.64bit版のA列車で行こう9が使える
a9codeecのデメリット
1.ファイルを置き換えるので失敗すると確実に起動しない
2.解像度を上げた車両テクスチャが使用できない場合がある
3.テクスチャの入れ替えは時間がかかる(圧縮する対象binファイル数による)
4.本体の修正プログラムやアップデートがあった場合、注意が必要
Texmodのメリット
1.本体プログラムのデータをいじらないので何かあってもTexmodを使わなければ問題がない
2.テクスチャの入れ替えはa9codecより時間がかからない(logファイルの編集時間は無視)
3.解像度を上げた車両テクスチャが使用できる(細かく描き込んだ車両が作れる)
Texmodのデメリット
1.GPUの許容量を超えるテクスチャ置き換え?を行うと車両が透明になったり
MAPのセーブに失敗し最悪開けなくなる可能性がある
(a9codecではテクスチャ置き換えに失敗したらそもそも起動しないのでその心配がない)
2.なかなかテクスチャが置き換わらず何度も本体プログラムを再起動しないといけない場合がある
3.テクスチャを適用させる為のlogファイルの管理が面倒
4.反射ファイルが同じアドレスを参照している場合があるので
103系、205系などを別の車両に置き換えるには反射ファイルを犠牲にする必要がある
どちらもそれなりのデメリットがあるので自己責任でバックアップを常日頃気を付けて
使用することをお勧めいたします。
テクスチャ等の質問やコメント等あればどうぞ
うp主A9引退済みの為、作成依頼は受付しておりません。
- 私もJRFのあずき色のコンテナを探しています。それと、JOTのコンテナもありましたら、アップお願いします。 -- やませみ? 2016-10-05 (水) 13:22:43
- コンテナのtgaファイルをddsに変換できたのですが、名前が違って登録できません。名前がわかる方法ってありますか? -- 2016-11-12 (土) 20:49:32
- 上のものです。ソフトはSpatsを使わせていただいています。 -- 2016-11-14 (月) 17:45:49
- >上のものです。ソフトはSpatsを使わせていただいています -- 16515646548? 2016-12-03 (土) 17:00:08
- >上のものです。ソフトはSpatsを使わせていただいています 単に置き換えたいテクスチャの名前に変えればいいだけです。 -- 16515646548? 2016-12-03 (土) 17:01:03
- バッチファイルをください -- yamato_020160? 2017-01-03 (火) 16:59:09
- バッチファイルをください もうすこしなんで -- yamato_020160? 2017-01-04 (水) 04:04:33
- A-Train 9 Forumのページが消えてますがどうすればよいのでしょうか? -- 2017-01-07 (土) 15:51:20
- 183系西日本型ですが、ちょこっと改造してはくたか用っぽくさせていただきました -- 2017-04-12 (水) 00:48:20
- 阪急2800系や京阪5000系、3000系(洛楽)できませんか? -- 京阪好きの人? 2017-10-12 (木) 20:48:51
- texmod用のをcodecに変換できる方法とかありますか?できたら教えていただきたいです -- 2017-10-19 (木) 04:35:57
- コンテナパックが配布されてないように見えるのですが -- Akebono? 2017-11-01 (水) 07:15:54
- 阪急2800は越後赤塚さん、3000洛楽はめばちこさんが思いっきり公開してるんだよなあ -- 2017-11-05 (日) 23:24:30
- 高松琴平電鉄の車両を何型でもいいのでお願いします。 -- 2017-11-10 (金) 10:12:45
- 吹田氏の品質でほしいってことでしょう。写真を加工したテクスチャーはA9では浮いちゃうんですよ -- 2017-11-15 (水) 14:16:11
- 初めまして。突然失礼いたしますが、路線バスの0xZZZZZZZZの部分がわかりません。よければ教えていただけますでしょうか?それとも何か表みたいなものがあるのでしょうか?御返答よろしくお願いします。ちなみに自分はV4のアプデ2522です。 -- MoMo? 2018-01-10 (水) 12:51:59
- Texmodでrunを押したらD'OHと出てきたんですが対処方法を教えてください -- そうま? 2018-04-07 (土) 20:15:00
- A9COEDCのダウンロード先が開けないのですが解決方法ありますでしょうか? -- オルタン? 2018-08-03 (金) 18:10:00
- ダウンロード見つけました。お騒がせしました。でもwindows10 -- オルタン? 2018-08-05 (日) 13:51:28
- だと、コマンドでプログラム呼べなくて困ってます… -- オルタン? 2018-08-05 (日) 13:52:10
- 最近ダウンロードしたのですが、トンネル線路の汚れ版αで、トンネル内が真っ暗なのは仕様ですか?(レールや枕木が見えない) -- SRdepot? 2019-06-12 (水) 15:39:59
- ↑テクスチャ確認したら、真っ暗ではなかったですが線路等が暗すぎなのでは…?と思います -- SRdepot? 2019-06-13 (木) 04:19:55
- EF64(原色)のテクスチャを手に入れたいのですが、以前こちらで配布していたと聞いたことがあるのですが、いただくことはできませんか? -- yk-810? 2019-06-21 (金) 23:47:45
- へんな日本語ですみませんm(。>__<。)m -- yk-810? 2019-06-21 (金) 23:49:26
- a9codecとspats‼のダウンロードページがリンク切れになってなっていると思うのですが… -- みゅう(meitetu3702)? 2020-03-13 (金) 18:11:20
- a9codecのpath変更がうまくいかず「バッチファイルとして認識されません」と出ます。保存先のファイル先の確認もできているので何か方法があればご教授お願いします。 -- harlequin? 2020-03-15 (日) 02:20:37
- 単純にコマンドをミスしてると思われます。 -- skunkworks 2020-03-28 (土) 01:14:39
- 勝手ながら457系のテクスチャをお借り致しまして、多少手を加えたのち、当方ブログにて公開させて頂きました。 -- SH651? 2021-02-17 (水) 23:34:02
- ↑ この場をお借り致しまして御礼申し上げます。なお、吹田統合車両所 様のお名前、及びURLを併せて掲載させて頂いております。不都合がありましたら記事の変更・公開停止の措置を取りますので、恐れ入りますがご連絡下さいませ。 -- SH651? 2021-02-17 (水) 23:38:33
- コンテナをJRFに変えたいのですが、dateで資材やコンテナと入れても出てきません。なんと入れたら出てきますか? -- torita? 2021-08-31 (火) 00:32:05
- 前までテクスチャをダウンロードできたのにが、急に「アクセス権が必要です」と出てきます。 -- 2021-10-06 (水) 16:05:37
- ↑どうしたらいいですかね・・・ -- 2021-10-06 (水) 20:22:51
- 9/13からGoogleドライブのセキュリティアップデートにより既存リンクが機能しなくなったみたいです。本日、分かる範囲は修正いたしました。 -- skunkworks 2021-10-09 (土) 21:20:10
- ありがとうございます。 -- Sメ? 2021-10-10 (日) 12:25:55
- spatsを使ってテクスチャを変更したのですが前までテクスチャ変更できた165系などがテクスチャ変更できなくなりました。 -- 2021-10-18 (月) 18:52:17
- ↑どうしたらいいですかね -- 2021-10-18 (月) 18:52:43
- VIXって危ないんじゃなかったでしょうか -- 2021-10-19 (火) 14:40:13
- コンテナセットがあるって聞いたんですけど見つかりません・・・ -- 2021-10-29 (金) 18:03:46
- 初めまして。A9codecとspatsを使用しテクスチャを作成し、binファイルを生成したのですが、app_err042というエラーが出て、起動できなくなりました。バニラのbinファイルに置き換えれば正常に起動します。何に問題があるのでしょうか?使用ソフトはDTMBxp、3Dペイントです。 -- 札サウ? 2021-11-08 (月) 18:36:18
- コメント失礼します。他の方のサイトであったのですが....列車の名前をリネームするのにはどうしたらよいのでしょうか...答えていただけると幸いです -- mm? 2024-08-14 (水) 10:31:15