採用車種一覧/415系

Last-modified: 2009-09-19 (土) 08:14:45

非ステンレス車

車体構造は153系がベース。

401系・421系

401系・421系は、それぞれ50Hz・60Hz専用の交直両用近郊型車両として1960年に登場した形式である。

403系・423系

1966年に登場した401系・421系のモータ出力増強型。
電動車のみが401系・421系と異なり、付随車は50Hz用が401、60Hz用が421とされた。

415系0番台・100番台・500番台・700番台

1971年製造開始。直流・交流50/60Hzの3つの電源方式に対応した車両である。
付随車は411という番号がつけられている。
各番台で車内の座席配置が違っている。

415系800番台

1991年の七尾線電化の際、JR西日本が113系に交流用機器を取り付けて交直両用車にした形式。
交流機器は、福知山所属の485系から撤去したものを流用している。

ステンレス車

415系1500番台

1986年製造開始。211系に用いられた技術が採用されている。

運用・編成

JR東日本では常磐線友部~原ノ町間及び水戸線で、JR九州では各地で運用されている。

以下はニコ鉄における運用を記載する。
如月重工悠良木工場にて製造された九州タイプの編成は、西悠良木総合車両所に所属し、悠良木弧月間直通普通列車などで運用されている。