路線・駅/東京
利用可能路線 
- 中央線 1・2番線
- 京浜東北線 3番線上野・大宮方面、6番線蒲田・関内方面
- 山手線 4番線上野・田端・池袋方面 5番線品川・渋谷・新宿方面
- 上野東京ライン 7・8番線
- 東海道線 9・10番線*1
- 横須賀線・総武線(快速) 総武地下1~4番線
- 京葉線 京葉地下1~4番線
- 東北・北海道・山形・秋田・上越・北陸新幹線 ※大回りでは利用できない
- 東海道新幹線 ※大回りでは利用できない
- 東京メトロ丸ノ内線
- 東京メトロ東西線 (大手町)
- 東京メトロ千代田線 (二重橋前?)
駅構内 
JR東日本 
- 駅構内図(JR東日本)
- 地上ホーム、総武線ホーム、京葉線ホームはそれぞれかなり離れている。どんなに急いでも、地上~総武線は3分、地上~京葉線は5分、総武線~京葉線は9分は見ておいたほうが良い*2。(慣れない場合、その3倍ぐらいあれば安心である。)
- 加えて、中央線ホームは地上ホームよりさらに高い位置にある。このため特に総武線~中央線は縦方向の移動距離がかなりあり、最短でも5分は見ておいた方がよい。京葉線~中央線の場合は7分は見ておいた方が良い。
なお山手線内回り・京浜東北線北行から乗換える場合は、コースに支障が無ければ、隣駅の神田で乗り換えた方がラクで速い。 - 神田方面から総武線に乗り換える場合は中央口方面へ、全ての方向から京葉線に乗り換える場合は南口方面へ降りる階段orエスカレーターを使用した方が良い。尚、品川方面からの総武線および横須賀線に乗り換える場合は品川で乗り換えたほうが良い。田町?、浜松町?から総武線方面に行く場合は新橋で乗り換えた方が良い。
- 新橋方面から京葉線に乗り換える場合は有楽町駅京橋口と当駅京葉線改札*3とのラッチ外乗り継ぎを利用した方が近い。方法については備考欄を参照。
- 構内は広く、また新幹線のターミナル駅であることもあり、店舗も非常に多い。
- 京葉線から他路線にラッチ内乗り継ぎする場合は7,8,9号車付近を利用した方が近い。
- 地下1階に2箇所待ち合わせ場所が存在する。エアコンも完備されている。終夜運転時でも活用出来ると思われるので、寒さよけには有効だと思われる。
駅構内の店舗 
新幹線始発駅であることもあり、駅構内の店舗は非常に多い。東北・北海道・山形・秋田・上越・北陸新幹線ラッチ内に売店が少ないせいか、在来線構内にも多く存在するのでぜひ活用したい。
※土産物関連は除く
- Dila東京店舗一覧
- 丸の内北口側
- ホームメイドカレー
- NEWDAYS
- 丸の内南口側
- いろり庵(そば)
- CD GARDEN
- VIEW ALTTE
- 八重洲北口側
- 大江戸そば
- 駅弁屋
- NEWDAYS
- Ferro Vie(パン)
- BOOK EXPRESS
- 八重洲南口側
- 駅弁屋
- ユニクロ
- Ferro Vie(パン)
- カレーキッチン スパイス
- らーめん粋家
- BECK'S COFFEE SHOP
- BOOK EXPRESS
- 無印良品
- NEWDAYS
- 中央通路
- 東京中華食堂
- 駅弁屋
- 地上ホーム
- 駅弁屋(7・8番線ホーム)
- 地下1F
- GranSta店舗一覧
- VIEW ALTTE
- GranSta店舗一覧
- 丸の内地下
- MINIPLA
- 総武線コンコース
- NEWDAYS
- 総武線ホーム
- NEWDAYS
- 京葉線コンコース
- KeiyoDrug(コクミンドラッグ系ドラッグストア)
- 駅弁屋
- 京葉線ホーム
- NEWDAYS
東京メトロ 
備考 
- 東北新幹線・上越新幹線は2004年3月12日まで切符のみによる大回りが可能だったが、本庄早稲田駅開業により東京近郊区間から除外された為大回りできなくなった。
- 東京駅京葉線改札から有楽町駅京橋口までの間は東京~有楽町間の有効な乗車券*4を持っている場合一時出場が出来る。大回りでも可能だが、大回り中である事ならびにこれからの経路を出場時に申告する必要がある。尚、乗車時は降車駅で発行された徒歩連絡証明書を渡すだけでよい。
- 京葉地下八重洲口は日中時間帯は駅員不在となり、インターホン対応となるので日中に行く場合は出来るだけ丸ノ内口を利用すること。
- なお、改札外に出たときに乗り換え以外の用をしてくることの是非については議論がある。ラッチ外乗換駅での途中下車も参照。