高崎線は、東北本線の東京・上野~大宮間(うち日暮里~赤羽間は東北本線の尾久経由の支線)と、路線としての高崎線(大宮~高崎間)を運行する運転系統の路線名称である。
湘南新宿ラインが大宮~高崎間、八高線が倉賀野~高崎間で乗り入れる。一部列車が上越線、両毛線とも直通運転をしている。また、宇都宮線と東京・上野~大宮間にて線路を共用している。
駅一覧 
下り快速アーバン・特別快速の熊谷以北では普通として案内される。
※:一部の列車は停車
□:一部の列車は通過
☆:湘南新宿ラインは専用ホームに停車
△:湘南新宿ライン北行は専用ホームに停車
スリーレターコード*1・駅番号 | 駅名 | 高崎線 | 湘南新宿ライン | 乗り換え路線 | 備考 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
普通 | 快速アーバン | 特急あかぎ、特急草津・四万 | 普通*2 | 特別快速 | ||||
上野東京ラインは東海道線沼津・伊東線伊東まで直通運転 湘南新宿ラインは東海道線小田原まで直通運転 | ||||||||
TYO・JU01 | 東京 | ○ | ○ | ∥ | ∥ | 中央線、山手線、京浜東北線、横須賀線・総武線(快速)、京葉線、東海道新幹線、東北・北海道・秋田・山形・上越・北陸(長野経由)新幹線、東京メトロ丸ノ内線、東京メトロ東西線 | 直通運転 | |
UEN・JU02 | 上野 | ○ | ○ | ○ | ∥ | ∥ | 京浜東北線、山手線、常磐線、宇都宮線、東北・北海道・秋田・山形・上越・北陸(長野経由)新幹線、東京メトロ銀座線、東京メトロ日比谷線、京成本線 | |
JU03 | 尾久 | ○ | | | | | ∥ | ∥ | 宇都宮線 | |
ABN・JU04 | 赤羽 | ○ | ○ | ○ | ☆ | ☆ | 京浜東北線、埼京線、湘南新宿ライン、宇都宮線 | |
URW・JU05 | 浦和 | ○ | ○ | □ | ☆ | ☆ | 京浜東北線、湘南新宿ライン、宇都宮線 | |
JU06 | さいたま新都心? | ○ | | | | | | | | | 京浜東北線、宇都宮線 | |
OMY・JU07 | 大宮 | ○ | ○ | ○ | △ | △ | 京浜東北線、宇都宮線、埼京線・川越線、湘南新宿ライン、東北・北海道・秋田・山形・上越・北陸(長野経由)新幹線、東武野田線(東武アーバンパークライン)、埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル) | |
宮原? | ○ | | | | | ○ | | | |||
上尾? | ○ | ○ | □ | ○ | ○ | |||
北上尾? | ○ | | | | | ○ | | | |||
桶川 | ○ | ○ | □ | ○ | ○ | |||
北本? | ○ | | | □ | ○ | ○ | |||
鴻巣? | ○ | ○ | □ | ○ | ○ | |||
北鴻巣? | ○ | | | | | ○ | | | |||
吹上? | ○ | | | | | ○ | | | |||
行田? | ○ | | | | | ○ | | | |||
熊谷? | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 上越・北陸(長野経由)新幹線、秩父鉄道秩父本線 | ||
籠原? | ○ | ○ | │ | ○ | ○ | |||
深谷? | ○ | ○ | □ | ○ | ○ | |||
岡部? | ○ | ○ | | | ○ | ○ | |||
本庄? | ○ | ○ | □ | ○ | ○ | |||
神保原? | ○ | ○ | | | ○ | ○ | |||
新町? | ○ | ○ | □ | ○ | ○ | |||
倉賀野 | ○ | ○ | | | ○ | ○ | 八高線 | ||
高崎 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 上越線、両毛線、信越本線、吾妻線、上越・北陸(長野経由)新幹線、上信電鉄上信線 | ||
普通・快速列車は両毛線前橋まで、特急列車は吾妻線長野原草津口まで直通運転 |
当路線を走行する車両 
※全列車、上野寄りが1号車。
- E231系1000番台
- 編成端の1,2,9,10,14,15号車*3を除き、ロングシートがずらりと並ぶ4ドア通勤型仕様である。湘南新宿ライン高崎線〜東海道線系統は国府津車両センター所属車で運転されるが、上野発着と上野東京ラインは国府津車両センター所属車、小山車両センター所属車のどちらでも運転される。高崎線では国府津車両センター所属車の比率が高めとなっている。
※グリーン車は4,5号車。WCは1,5,10,11号車(国府津所属)/1,5,6,11号車(小山所属)に設置。 - E233系3000番台
- 湘南色*4=高崎線・宇都宮線用でE231系同様、中長距離利用者向けにグリーン車を組込み、セミクロスシートやWCが設置されている(連結位置はE231系と同じ)。現在はE231系1000番台と共通運用である。
※グリーン車は4,5号車。WCは1,5,6,10,11号車(国府津所属である初期製造の2編成は6号車には設置なし)に設置。 - E257系
- 房総特急で活躍していた500番台を改造した2500番台と同じく500番台を改造した5500番台が特急「あかぎ」「草津・四万」で運用されている。2500番台5500番台どちらも5両編成。2500番台には特急「踊り子」「湘南」で運用される時に使用される座席ランプがあるが、高崎線特急では座席ランプがない5500番台の運用もあるためかこちらでは使用されない。
※グリーン車はなし - キハ110系
- 八高線列車に投入される。片運転台と両運転台の双方が在籍しており、最大3両で運用される。
両数はこちらを参照すれば分かります。Tokyo North-South Railway : 湘南新宿ラインと上野東京ラインへのリンクです。
但し八高線直通列車は掲載されていません。
備考 
- 全列車、常磐線との分岐駅である日暮里を通過する。そのため、乗り継ぎを上野ですることが認められているケースがある。詳細は折り返し乗車の特例、尾久問題を参照。
- 倉賀野を通過する特急、臨時列車の場合、八高線との乗り継ぎを高崎で行うことが認められている。詳細は折り返し乗車の特例を参照。
- 新町~倉賀野間に八高線の北藤岡?が存在し、設備上はここから八高線列車は高崎線に乗り入れる。
- 本庄?まで15両編成の乗入れは可能だが、通常ダイヤでは籠原?で15両編成の高崎側の5両が切り離し又は増結となる。このため、大宮方面から高崎方面に乗り通す場合は注意が必要であると共に、上りは着席確保の機会が比較的多い。
- 籠原以北は通年半自動ドア扱いとなる。乗車時はドア脇のボタンを押さないとドアが開かない。
- 日中時間帯に関しては籠原以北を走る列車は毎時3本となっているが、このうち1本は籠原?で後続の当駅止まり湘南新宿ラインの接続を取ってから発車する。