(Suica・PASMO)ラッチ内の他社接続駅相互の往復乗車 の変更点

*問題 [#r6c0246a]
ラッチ内で連絡している2社局の接続駅が複数あり、それらの駅相互で往復乗車した場合、運賃はどうなるか。(Suica・PASMOの場合、入場駅と出場駅が同一の場合は出場できないため、途中で[[ラッチ外乗換駅>ラッチ外乗換駅での乗換]]を経由する)

**該当駅 [#q29e2767]
-JR-メトロ:[[中野]]・[[北千住]]・[[西船橋]]((JRラッチはJRのみ、東京メトロラッチはメトロ・JR・東葉が共用))
いずれもメトロ経由の方が安い。
-東急-メトロ:[[渋谷]]((銀座線は別ラッチだが同一駅扱い))・[[中目黒]]・[[目黒]]
渋谷~目黒はメトロ経由の方が、その他は東急経由の方が安い。
-メトロ-都営:[[九段下]]((東西線は別ラッチ))・[[白金高輪]]
メトロ経由の方が安い。
-東武-メトロ:[[押上]]/とうきょうスカイツリー((別ラッチだが同一駅扱い))・[[北千住]]
東武経由の方が安い。

**備考 [#q29e2767]
東京メトロはO型乗車を認めていないが、[[メトロ線内のみの往復>(東京メトロ)ラッチ外乗換による往復乗車]]と異なり、こちらは他社線も経由し、メトロ線内は片道乗車である。
ラッチ外乗換駅はメトロ・都営にのみ存在する。((東京・有楽町と浜川崎は自動改札を通らないため考慮しない))
メトロ-都営の場合は片道ではメトロ経由の方が安いが、仮に乗り継ぎ割引が適用されればメトロの往復運賃より安くなる。
メトロ-都営の場合は片道ではメトロ経由の方が安いが、仮に往路をメトロ、復路を都営とみなし((その逆も同様))乗り継ぎ割引が適用されればメトロの往復運賃より安くなる。