O型大回り の変更点

[[規則・運用]]/O型大回り

*結論 [#r9a2624e]
IC乗車券の場合は一部例外を除き不可 
磁気乗車券の場合は全社可能であるが条件がある。
O型乗車出来る最低運賃を支払えば可:JR東日本・東急・都営・東武
隣駅までの往復扱い:東京メトロ・西武

*議論 [#xb657394]
こちらに関してはよねざわいずみ氏がかなり詳しくまとめており、実際に各社に問い合わせた上で回答が示されている。詳細は[[Feel Fine!:http://feelfine.blog.izumichan.com/]]を参照。

なお、ICカード乗車券を用いた上で、ラッチ外乗継をする場合のみ実情が判明しておらず不明となっている。[[(Suica・PASMO)ラッチ内の他社接続駅相互の往復乗車]]も参照

*最安値O型乗車可能区間 [#n520dabe]
隣駅までの往復扱いとなるメトロと西武を除き、他4社の最安値区間は次の通りとなる。

-JR東日本
--140円:秋葉原[総武緩行線]御茶ノ水[中央線]神田[京浜東北線]秋葉原
--220円:①東京[総武快速線]錦糸町[総武緩行線]秋葉原[京浜東北線]東京 ②川崎[京浜東北線]鶴見[鶴見線]浜川崎[南武支線]尻手[南武線]川崎 ③日暮里[京浜東北線]赤羽[宇都宮線]日暮里

--以下往復運賃より高くなるため略

-東急
--160円:自由が丘[東横線]田園調布[目黒線]大岡山[大井町線]自由が丘
--250円:大岡山[大井町線]旗の台[池上線]蒲田[東急多摩川線]多摩川[目黒線]大岡山
--260円(往復運賃と同額):大岡山[大井町線]旗の台[池上線]蒲田[東急多摩川線]多摩川[目黒線]大岡山

--渋谷[田園都市線]二子玉川[大井町線]自由が丘[東横線]渋谷は270円であり、迂回ルートがないため大回りには使えない。
--渋谷[田園都市線]二子玉川[大井町線]自由が丘[東横線]渋谷は280円であり、迂回ルートがないため大回りには使えない。

-都営
元々初乗り運賃が高いため、大回り可能範囲内であれば全駅O型で乗車した方が安くなる。
--220円:蔵前[都営大江戸線]森下[都営新宿線]馬喰横山[徒歩]東日本橋[都営浅草線]蔵前
--270円:①蔵前[都営大江戸線]春日[都営三田線]神保町[都営新宿線]馬喰横山[徒歩]東日本橋[都営浅草線]蔵前 ②大門[都営大江戸線]森下[都営新宿線]馬喰横山[徒歩]東日本橋[都営浅草線]大門 ③都庁前[都営大江戸線]春日[都営三田線]神保町[都営新宿線]新宿[都営大江戸線]都庁前
--320円:大門[都営浅草線]三田[都営三田線]神保町[都営新宿線]新宿[都営大江戸線]大門
--280円:①蔵前[都営大江戸線]春日[都営三田線]神保町[都営新宿線]馬喰横山[徒歩]東日本橋[都営浅草線]蔵前 ②大門[都営大江戸線]森下[都営新宿線]馬喰横山[徒歩]東日本橋[都営浅草線]大門 ③都庁前[都営大江戸線]春日[都営三田線]神保町[都営新宿線]新宿[都営大江戸線]都庁前
--330円:大門[都営浅草線]三田[都営三田線]神保町[都営新宿線]新宿[都営大江戸線]大門
--東日本橋・馬喰横山と蔵前はラッチ外乗換となっているが、ICカードでこれらの駅を経由してO型乗車をしても、乗換駅までの往復扱いとなる。(ただし、履歴ではラッチ外乗換を示す「*」が印字される)
(例)大手町[都営三田線]神保町[都営新宿線]馬喰横山[徒歩]東日本橋[都営浅草線]三田[都営三田線]大手町
と乗車した場合、馬喰横山で出場時に174円が、大手町で下車した際に174円が引き落とされる。
と乗車した場合、馬喰横山で出場時に178円が、大手町で下車した際に178円が引き落とされる。

-東武
初乗り乗車(150円)を往復した方が安い上、O型乗車券を購入しても他に迂回できるルートがないので無意味である。