基本データ 
使用条件 | 遠呂智 初期武将 |
---|---|
武将名 & アタッカータイプ | ![]() |
戦術 | 対決:味方全軍の敵武将から受けるダメージが減少 |
発動条件 | 敵兵300人撃破 |
CV | 置鮎龍太郎 |
攻撃方法 
通常攻撃 | 最大9回。幻影化して袈裟切り→小暗黒オーラで浮かせる→鎌振り6回→暗黒弾。 N2で浮かせられる&振りが早いので結構強い。 |
---|---|
D攻撃 | 勢いよく鎌を振る。逃げ惑う兵をこれで斬るとなんか楽しい。 |
J攻撃 | 火球を放つ。 炎属性付きで、連発してはめると強い。序盤ではこれを連発したほうが強いかもしれない。 |
C1 | 鎌をたたきつけて暗黒オーラ発生→火球を放つ→雷を放つ。 前作同様C1-1の出が遅いが、高威力&ガード不能&広範囲。属性付加。 暗黒オーラは斜面で放つと傾くので、当てやすく便利。 炎の球は前作よりも遠くまで届き、雷の範囲も広範囲・長い射程となった。 雷の音が前作より高くなってる気がする。 前回同様C1-1止めが主力だが、凍らせた相手や壁際に追い詰めた相手にC1-3を繰り出すと 連続Hitでかなりの高ダメージに。 |
C2 | 暗黒オーラで浮かせる→鎌切り2回。暗黒オーラに武器属性発動。 C1-1以上の高威力。 J攻撃→破天付きの強力武器でC2を当てれば顔なし武将に即死級のダメージを与えられる。 対武将戦では充分主力になる。 |
C3 | 氷を5つ放つ→小暗黒オーラ→回転斬り。氷の部分に武器属性が発動。 暗黒オーラと回転切りには武器属性は付属しない。 一方、範囲、リーチ共に優秀なので出し切ってもいいだろう。 前作同様、凍らせてC1が強い。 |
C4 | 鎌を2回振る→巨大暗黒オーラ発生。暗黒オーラに武器属性発動。 範囲が広いので集団戦で主力としてつかえる。 オーラ発生の時に音がつくようになった。 |
JC | C1のような暗黒オーラ発生。 こっちの方が出るのが早いが、弓兵に撃墜させられやすいので、周りをよく見ること。 飛竜で着地直後のキャンセル可能。 |
無双奥義 | 暗黒オーラで攻撃。終了後透明化+攻撃力増加。透明化の時間が長くなった。 相変わらずの高威力。透明化は通常攻撃やJ攻撃で強制終了するので、攻撃するならC1かJCで。 |
無双秘奥義 | 〆に斬撃が追加。透明化もあり。唯一無双! |
援護攻撃 | C4-3のようなオーラを放ち敵を吹き飛ばす。便利。 |
合体技 | 中央:地面に鎌を振り下ろしC1-1のような暗黒オーラを発生させる。 |
左側:C1と同じように地面に鎌を叩きつけ暗黒オーラを発生させる。 | |
右側:鎌を左から右側になぎ払い、衝撃波を飛ばす。 | |
〆:鎌を振りまくった後、空中に軽く浮いて力を放出するように体を開く。 | |
特殊合体技:呂布、本多忠勝の三人。 かなり派手な真っ赤な炎の中に、3人が順に武器を叩き付けて赤い爆発を起こしていく。 | |
騎乗通常 | 普通の性能。 |
騎乗C | 前作同様手抜き具合の感じられる攻撃。 全て同じモーションだが、それぞれ効果・ボイスが違う。 |
必殺技 | 3人に分身・包囲し、同時に鎌を振り下ろし、暗黒オーラを発生させる。 前作よりも暗黒オーラのおかげで範囲が広がり、使いやすくなった。楽にしてやる! |
考察 
- 前作では全キャラの出現条件を達成したと同時に使用可能になるキャラ。
だが、今作ではいきなり初期武将になった魔王。
しかも最後だけにしか登場しなかったラスボスだったが、主人公に格上げされた。- 左慈といい武蔵といい、「全キャラの出現条件を達成したと同時に使用可能になる」という立場の経験者が、とても早くに解放されるようになってきている。
- 前作と使い勝手はさほど変わらず、C1でのゴリ押しだけでも十分戦える強キャラ。
C3-1の凍結率や飛竜との組み合わせが良い感じなので、
C3-1凍結→ジャンプキャンセル→C1が武将戦のコンボ。
至近距離でC1をブチ込めば、激難モブは即死。
ただし、力タイプでC1の発生がさほど早くないため、乱戦には不向きか。
乱戦ではC3メインで、安全な距離になったら置いておく感じでC1がいいかも。 - 飛竜をつけての連続JCが鬼。雑魚処理にはもってこいである。
- 彼が主役のストーリーが作られた魔王だが、代わりに実際に彼と戦闘できるのは邪馬台決戦のみ(全員で戦えるのは火河の偽者)。しかも居城の古志城はハゲに勝手に使われ、前作で遠呂智が待ち構えていた場所には入れないという微妙なペナルティがある。
武器データ 
武器名 | 基本攻撃力 | 由来 |
---|---|---|
黒縄 | 12 | 地獄の第二層。第一層である等活地獄の十倍の苦を受ける。 灼熱の鉄製の縄にしばられ、熱い鉄製の斧で切り裂かれる。 |
叫喚 | 24 | 地獄の第四層。第三層である衆合地獄の十倍の苦を受ける。 熱湯の大釜や猛火の鉄室に入れられ、号泣、叫喚する。 |
焦熱 | 48 | 地獄の第六層。第五層である大叫喚地獄の十倍の苦を受ける。 常に極熱で焼かれ焦げる。 |
無間 | 97 | 地獄の最下第八層。 第一層から第七層まで地獄を合わせた苦しみの千倍の苦があるという。 剣樹、刀山、湯などの苦しみを絶え間なく受ける。 |
これらの地獄を八熱地獄といい、この地獄の周囲には八寒地獄が存在するといわれる。
武器融合考察 
属性 | 相性 | コメント |
---|---|---|
炎 | ○ | C1-1→C1-2でかなり削れる。 |
氷 | △ | 凍らせてC1は強いが、C3でも凍らせられる。 |
雷 | ◎ | はずす理由なし。唯一無双! |
陽 | ◎ | |
斬 | ◎ | |
吸生 | ○ | パワータイプなのであるといい。 |
吸活 | △ | 無双奥義用としてならありえる。 |
破天 | ○ | C4を使うなら。C1しか使わないのなら不要。 |
勇猛 | ○ | スロットが空けば入れよ。 |
旋風 | × | オーラ技ばかりで効果なし。 |
分身 | × | どの技にも乗らない。我は一人おれば良いわ… |
神速 | ◎ | C1-1などが早くなり、攻撃のスキが少なくなる。 |
極意 | ◎ | はずす理由なし。 我に、挑め…。 |
背水 | × | 唯一無駄! |
錬成能力 | 相性 | コメント |
---|---|---|
兵法 | △ | 遠呂智の初陣で手に入るので、序盤はお世話に。 |
不屈 | × | 察せ…。 |
旋回 | △ | カウンターでJCを決めると爽快。ただ枠が余るかどうか…。 |
補給 | × | 桃の出が悪く不用。 |
狙撃 | × | 我に射撃武器は無い。 |
天活 | ○ | 確実に効果を発揮するが、必殺技も強化されているので二択か。 |
天陣 | ○ | 特殊合体技があるため、他のキャラよりも優先度は高いといえる。 |
湾曲 | ◎ | C1がスキだらけなので付けるといい。 |
頑強 | ○ | C1メインで戦うなら。 雑魚の槍突撃や蹴り、武将のJCなど、力型のアーマーだけでは潰される状況は少なくない。 |
飛竜 | ○ | J攻とJCが優秀なので相性は良い。 |
金甲 | ○ | 遠距離攻撃はいまいち苦手。付けておくといい。 |
連携 | △ | 防御を重視したいのであれば湾曲を優先せよ。 |
賦活 | △ | 必殺技が強化されたものの、使う価値があるかというと…。 無双の透明化がおいしいのでつけてもいい。 |
再生 | × | 我の武器にこの能力をつけるか…、脆い…くだらん奴だ。 |
天舞 | ○ | 神速は高レベルでOK。 |
<オススメ融合> 
付加属性 | 備考 |
---|---|
『炎』『雷』『陽』『斬』 『吸生』『破天』『勇猛』『極意』 | 基本C1。顔あり武将相手にC3で凍結を狙ってからC1。 その場合は炎が保険になってしまう。 |
『雷』『陽』『斬』『吸生』 『吸活』『破天』『勇猛』『極意』 | 無双奥義の発動頻度を上げた組み合わせ。 残念ながらこれに賦活をつけてもそう頻繁に出せるわけではない。 ほぼネタに近い養成といえる。 |
『雷』『陽』『斬』『吸生』 『破天』『勇猛』『神速』『極意』 | C1、C3両メインでド安定。 C3-2(氷像)→C1とか。 |
『雷』『陽』『斬』『吸生』 『旋風』『分身』『神速』『極意』 | 天舞型。圧倒的な力で蹂躙すべし。 |
付加錬成 | 備考 |
---|---|
『湾曲』『飛竜』『金甲』 | 無難な組み合わせ。 |
『湾曲』『飛竜』『天舞』 | 天舞型。 |
特技 
特技名 | 習得条件 |
---|---|
特殊強化 | 60人撃破 |
経験値増 | 体力30%を維持し3武将撃破 |
回復無双 | 無双消費アクション未使用で戦闘開始後10分以内に3武将撃破 |
攻撃強化 | 160人撃破かつ6武将撃破 |
特殊合体技 
仲間1 | 仲間2 | 効果 |
---|---|---|
本多忠勝 | 呂布 | 鎌を地面に叩きつけて暗黒フィールドを発生させ、巨大ビーム発射。挑め! |
固有セリフ 
セリフ | 状況(該当シナリオまたは関連キャラ) |
---|---|
面倒だ、我が行こう | 選択画面 |
強き者どもよ、我に挑め! | 戦術 |
終わりだ | C4 |
龍神→終わりだ | 無双奥義 |
唯一無双!→どうだ! | 無双秘奥義 |
手を貸す | 援護攻撃 |
唯一無双!→無へ帰せ! | 合体技 |
楽にしてやる! | 必殺技 |
降臨 | 交代 |
敵将、討ち取った | 敵将撃破時 |
弱い、貴様らは弱すぎる | 1000人撃破 |
貴様は期待できる | 1000人撃破賞賛 |
ほう…これが子龍の槍か | 1000人撃破賞賛(趙雲) |
フ…使える女狐だ | 1000人撃破賞賛(妲己) |
フ…使える猿だ | 1000人撃破賞賛(孫悟空) |
よいぞ清盛…弱き者を淘汰せよ… | 1000人撃破賞賛(平清盛) |
魔王の名にふさわしいぞ…信長 | 1000人撃破賞賛(織田信長) |
その程度、誇るに値せん | 賞賛 |
見せよ、一騎当千の力 | 賞賛(趙雲) |
そのまま蹴散らせ…衝動のままに… | 賞賛(妲己) |
そうだ…存分に暴れろ… | 賞賛(孫悟空) |
我が与えた力…その程度ではあるまい… | 賞賛(平清盛) |
まだ魔王の名には足りぬ | 賞賛(織田信長) |
少しは見込みがあるようだ | 100人撃破賞賛 |
我を追い詰めるとは! | 苦戦 |
来たか、援護せよ | 救援 |
戦いの匂いを嗅ぎつけて来たか | 救援(妲己) |
我に挑む資格があるのか? | 遭遇 |
妲己よ…思い上がるな | 遭遇(妲己) |
その強さ…先が楽しみだ | 撤退 |
我を終わらせるほどではなかったな | 撤退(妲己) |
我を滅ぼすものが…ようやく… | 討死 |
貴様の真価…見たぞ… | 討死(趙雲) |
我を終わらせるもの…やはり呂布か… | 討死(呂布) |
妲己…その衝動…見誤った… | 討死(妲己) |
魔王を終わらせるもの…やはり魔王か… | 討死(織田信長) |
よくぞ我に勝った…忠勝… | 討死(本多忠勝) |