あれこれ

Last-modified: 2023-06-03 (土) 10:19:16

ページ作るほどでもないけどどうしよう、みたいな情報置き場として活用してください。
※適正ページができたら移動するかもしれません。



あれこれ一覧

ミッション関連

  • メニューでRボタンを押すとトレーナーレベルに応じた報酬を取得できる。
  • メイン画面Lボタンで入れる「トレーナー情報」から、フェアプレイボーナスでエオスコイン20枚が毎日貰える。
    • フェアプレイポイントとは、無操作でのバトル放棄を行う悪質なプレイヤーを弾くためのシステム。
      マッチングやバトル放棄を行うとポイントがマイナスされていく。
      ポイントが一定値以下になるとボーナスが貰えなくなるほか、ランクマッチや対人戦への参加が制限されるなどのペナルティが課される。
  • ログインボーナスやデイリーミッションの更新は午前9時。
  • ウィークリー更新は毎週月曜日午前9時。
  • 研究所ミッション「○○カードを使おう(2回)」は、このミッションクリアのためだけにカードを買うと損をする地雷ミッション。
    • 200チケットor300チケット、もしくは20ジェムor30ジェム使うにもかかわらず、貰えるものがたった30チケット。
      そのまま強化キットを買った方が遥かにマシである。
    • ちなみにブースト系のカードを買っても、コインやエナジーの週上限獲得量は変わらない。
      あくまでプレイ時間が確保できない人向けのアイテムである。
  • ランクマッチが関わる以外のミッションはCPU戦でも達成可能。
    START上部にある「ランダムマッチ」部分でCPU戦、フレンド戦、ランダムマッチを切り替えることが出来る。
    • 特定のクイックバトルにしか出てこないタイプの野生ポケモン(マルマイン、ケーシィ等)を倒すミッションもある。
      達成するとトレーナー用のアバターアイテムが貰えるが、マップ自体が日替わりのためいつでも達成できるわけではない点に注意。
      • フレンドマッチではほとんどのミッションが達成不可。自分以外をCPUキャラにして楽に達成…とはいかない。
  • トレーナーレベルが8以上で14日以上ログインしておらず、かつ過去30日以内に別のカムバックボーナスが終了していない場合、復帰時にカムバックボーナスが発生する。
    詳細

    カムバックボーナスは復帰ボーナス、ログインボーナス、ウォーミングアップミッションの3つに分かれている。

    • 復帰ボーナスはバトルを1戦すると獲得可能。エオスチケット.png2500、エオスコイン.png4000、バトルポイントブーストカード(3日)x1、リネームカードx1、エナジーブーストタンク(1倍)x1が貰える。
    • ログインボーナスは7日間でもちものきょうかキット.png100、エオスチケット.png600、エオスコイン.png300、ピカチュウセット(7日間レンタル)、エナジーブーストタンク(4倍)x1、もちものグレートMAX体験カードx1が貰える。
    • ウォーミングアップミッションは全てクリアするともちものきょうかキット.png30、エオスチケット.png2310、エオスコイン.png60、バトルポイントブーストカード(3日)x1、エナジーブーストタンク(1倍)x1、ボーナスエナジータンクx2、レンタルライセンスセレクトボックス(7日間)、カチューシャ(ヘイガニ)(30日間レンタル)、ユナイトライセンスセレクトボックスが貰える。
      • ユナイトライセンスセレクトボックスは一部のユナイトライセンスを1つ選択して獲得できる。
        選択可能なライセンスはアマージョジュナイパーゲンガールカリオニンフィアアブソルガブリアスゲッコウガで、未所持のライセンスがあっても所持済みライセンスを選ぶことができる(エオスコイン.png10000に変換される)
      • 因みにウォーミングアップミッションの3日目に「オボンのみを累計50個拾おう」というものがあるが、これをヨクバリスで行う時は注意すること。ヨクバリスはとくせいにより、HPが満タンの時でもオボンのみを拾うことが出来るが、HP満タン時に取得したオボンのみは拾った数にカウントされない。このミッションを楽にこなしたいのであれば、ジーヴルシティに行き、短いスパンで自傷が可能なオーロットを使うのがおススメ。

バトル関連

  • 試合開始前の読み込み中に、ポケモンの左上に出る花のような勲章は「ファイトリボン」という(2022/07/21実装)。そのポケモンで獲得したバトルポイントに応じてグレードが上がり、そのポケモンをどれほど使用しているかを推察する指標となる。ただしバトルポイントの獲得は勝敗問わず行われるため、極論使っているだけで手に入るものなので、必ずしも実力と結びついているわけではないことに注意。
    • 性質上、味方を問わず常に一定のポケモンをピックし続けるプレイヤーほど獲得が早く、味方に合わせて様々なポケモンを使い分けるプレイヤーほど獲得が遅くなる。
  • 「フレンドマッチ」は自分以外全員CPUの練習戦としても利用できる。
    スタンダード、クイックバトル画面でフレンドマッチを選び、右のアイコンからCPUを追加すればよい。
    • ただし、フレンドマッチでは終了時にトレーナーポイントやエオスコイン等は手に入らず、ミッションの進捗もカウントされない。
    • CPUは最初のルート取りなどはほぼ固定だが、こちらにスティールを仕掛けてきたり、仲間と連携して行動したりと最低限の立ち回りは備わっている。
      慣れないうちはCPUの「されたら嫌な動き」を真似てみるのもいいかもしれない。
  • 同じモードで3連敗以上すると、次の試合がBOT戦になることがある。プレイヤーが勝つまでBOT戦は続く。
    スタンダードは3連敗、クイックは4連敗、ランクマッチはランク帯で変動する。
    • CPU戦の敵チームも同じBOTが使われている。
    • ビギナーランクのランクマッチでは、敗北したことがなくても敵がbotチームになる。味方はプレイヤー同士、またはbotチームの半々。
    • BOT戦で更に敗北した場合、次は敵チームのみBOTオンリーのまま、味方はプレイヤー同士のマッチングになる場合がある。
      BOTの特徴
      • 試合開始前
        • ポケモン選択画面では、プレイヤーが選択を行うまでBOTは選択を行わない。
          • プレイヤーが最初に選択したポケモンの公式おすすめルートを参考に、他の穴を埋めるように選択する。
          • この時、レーン選択以外のクイックチャットを行わない。
          • ランクは必ずランダムで、マスターランクのbotも存在する。ランクによる性能差は無い。
          • ホロウェアを装備しているかどうか、及びどのホロウェアを装備しているかはランダム。
          • 環境にも左右されるが、試合開始前のロードが爆速。
      • 試合中
        • 試合開始後、しばらくスタート地点から動かない。
        • 試合開始後は選択したポケモンの公式おすすめルートに添って進む。プレイヤーが宣言したルートは無視する
        • 一定範囲内に相手チームのポケモンが入ると、攻撃行動を開始する。
          • 通常攻撃の頻度が低い。わざは待ち時間が明け次第すぐに使用する。
          • ユナイトわざが発動可能であれば、射程範囲内に入り次第即座に使用する。
          • 相手のポケモンが草むらに隠れた場合、姿が隠れている状態になれば即座に追跡を止める。
        • バトルアイテムは基本的に自衛目的で使用する。
        • HPが一定以下になると、全ての行動を中断して撤退する。味方のbotの場合、「撤退!」のクイックチャットを使用する。
          • きあいのハチマキやオボンのみ等でHPが一定以上(半分以上?)まで回復した場合、途中で引き返して戦線に戻ることがある。
        • 相手ゴール上に相手チームのポケモンが乗っていると、侵攻を中止して撤退する。
        • 周囲に相手チームのポケモンが存在せず、1点以上のエナジーを所持している場合、空いているゴールを狙うことがある(詳細な条件は不明)。
        • 周囲に相手チームのポケモンが存在せず、付近にオブジェクトポケモンが出現している場合、オブジェクトを攻撃する。
        • ゴールを決めた後、1~2秒間そのまま棒立ちになる。
        • プレイヤーのクイックチャットには一切反応しない。
        • サンダー戦に集合するbotと、そうでないbotがいる。事前に見分ける方法はない。
          • 「集合!」のクイックチャットを使用したものはサンダーの元へ向かうが、それ以外は基本的に来ない。
          • サンダーに集まったbotは、サンダーの取得に成功するとゴールを目指してくれる。
        • ロトムによるゴール故障は基本的に認識していない(ゴールを決めに行くとは限らない)。
        • 残り5分の時点で150点差且つ15キル以上していると降参する。残り5分以降は500点差にすると降参する。
      • その他
        • トレーナープロフィールは非公開に設定されている。
      9/22以前の仕様

      二人以上でチームを組んでいる場合は発生しない。
      ランクマッチでは自分のランクによって条件が異なる。*1
      人が少ない時間帯は味方にもBOTが入ることがある。

      BOTの特徴
      • BOTから受けるダメージは普段の7割程度
      • 相手が視界内に入ると必ず戦いに行く
      • HPが一定まで減少すると「撤退!」のクイックチャットを残して撤退する
      • 大型野生ポケモンが付近にいると殴りに行くが、相手が視界内に入るとそちらを優先する
      • 300点差がついた段階で即降参する
  • 現在の攻撃力の計算式は
    (基礎ステータス+持ち物やメダルによる足し算補正) × (1+メダルセットボーナスを除く、弱保やスキルによる掛け算補正) + 基礎ステータス×メダルセットボーナス
    となっている

練習関連

  • みがわりにんぎょうに攻撃をすると与えたダメージを確認することができるが、防御特防の値がゼロなため能力低下を与えてもダメージが増えない。
  • 練習の設定画面ではいろいろなことができる。
    • 自分や相手のレベルを上げる。
      • なおレベルを下げたり、技を覚え直すことはできない。
    • 自分や相手をまもり状態にする。
      • 通常のまもり状態とは異なり、当たり判定はそのままで、妨害効果なども受ける。ダメージのみが無効化される。
    • わざの待ち時間を無くす。
      • もちものの待ち時間も同時に無くなる。
    • 相手を動かなくする。
    • 野生ポケモンを消す。もう一度出すと、出現し得るすべての場所に野生ポケモンが出現する。
      • カジリガメとサンダーには影響がない。
    • 自身のステータスを表示する。

ポケモン関連

  • メニューから選べるポケモン一覧、またはもちもの設定から開けるポケモンのリストは基本的に本家の全国図鑑番号順に並んでいる。
    • ハピナスマンムーハッサムは本人ではなく進化前のラッキーとウリムー・イノムー、ストライクの番号に準拠している。
    • ニンフィアたちイーブイの進化形は、進化前のイーブイではなくそれぞれの番号に準拠している。
  • ポケモン一覧の方では実装順、取得順のソートが可能。
    • 以前は練習場と対戦前のポケモンリストはライセンス取得順に並んでいた。
    • お気に入りに登録したポケモンは一番左に固定される。
  • 23/04/27現在、参戦ポケモンが多い世代(本編のナンバリング)は第1世代(赤緑)の15匹。逆に最も少ない世代は第3世代(RS)と第5世代(BW)でいずれも3匹。
    ちなみにリリース当初は第2世代が不在だった。ハピナスの実装で埋まった形となる。
    ユナイトにおける世代分布

    ※リージョンフォームのポケモンはリージョンフォームが登場した世代で記載

    世代該当ポケモン進化前が該当
    第1世代
    (赤緑)
    フシギバナ.pngリザードン.pngカメックス.pngピカチュウ.pngピクシー.pngプクリン.pngカイリキー.pngヤドラン.pngドードリオ.pngゲンガー.pngバリヤード.pngラプラス.pngカビゴン.pngカイリュー.pngミュウ.pngハピナス.pngラッキーハッサム.pngストライクエーフィ.pngブラッキー.pngグレイシア.pngニンフィア.pngイーブイ
    第2世代
    (金銀)
    マリルリ.pngエーフィ.pngブラッキー.pngハッサム.pngハピナス.pngバンギラス.pngマンムー.pngウリムー・イノムー
    第3世代
    (RS)
    サーナイト.pngヤミラミ.pngアブソル.png
    第4世代
    (DP)
    ガブリアス.pngルカリオ.pngグレイシア.pngマンムー.png
    第5世代
    (BW)
    イワパレス.pngゾロアーク.pngシャンデラ.png
    第6世代
    (XY)
    マフォクシー.pngゲッコウガ.pngファイアロー.pngギルガルド.pngニンフィア.pngヌメルゴン.pngオーロット.pngフーパ.png
    第7世代
    (SM)
    アローラキュウコン.pngジュナイパー.pngアマージョ.pngキュワワー.pngマッシブーン.pngゼラオラ.png
    第8世代
    (剣盾)
    エースバーン.pngヨクバリス.pngワタシラガ.pngウッウ.pngジュラルドン.pngドラパルト.pngザシアン.pngウーラオス.png
  • 23/04/27現在、ユナイトのプレイアブルポケモンのうち、本家の18タイプで最も多いのは「フェアリー」(9匹)。逆に最も少ないタイプは「でんき」「どく」「じめん」「いわ」(2匹)。
    ユナイトにおける18タイプ分布

    ユナイトにおける18タイプ分布

    タイプ該当ポケモン進化前が該当
    ノーマルカビゴン.pngドードリオ.pngハピナス.pngプクリン.pngヨクバリス.pngエーフィ.pngブラッキー.pngグレイシア.pngニンフィア.pngイーブイファイアロー.pngヤヤコマ
    ほのおエースバーン.pngシャンデラ.pngファイアロー.pngマフォクシー.pngリザードン.png
    みずウーラオス_れんげき.png※1ウッウ.pngカメックス.pngゲッコウガ.pngマリルリ.pngヤドラン.pngラプラス.png
    くさアマージョ.pngオーロット.pngジュナイパー.pngフシギバナ.pngワタシラガ.png
    でんきゼラオラ.pngピカチュウ.png
    こおりアローラキュウコン.pngグレイシア.pngマンムー.pngラプラス.png
    かくとうウーラオス.pngカイリキー.pngマッシブーン.pngルカリオ.png
    どくゲンガー.pngフシギバナ.png
    じめんガブリアス.pngマンムー.pngバンギラス.pngヨーギラス・サナギラス
    ひこうウッウ.pngカイリュー.pngドードリオ.pngファイアロー.pngリザードン.pngジュナイパー.pngモクロー・フクスローハッサム.pngストライク
    エスパーエーフィ.pngサーナイト.pngバリヤード.pngフーパ.pngマフォクシー.pngミュウ.pngヤドラン.png
    むしイワパレス.pngハッサム.pngマッシブーン.png
    いわイワパレス.pngバンギラス.png
    ゴーストオーロット.pngギルガルド.pngゲンガー.pngシャンデラ.pngジュナイパー.pngドラパルト.pngフーパ.png※2ヤミラミ.png
    ドラゴンカイリュー.pngガブリアス.pngジュラルドン.pngドラパルト.pngヌメルゴン.png
    あくブラッキー.pngアブソル.pngウーラオス.png※1ゲッコウガ.pngゾロアーク.pngバンギラス.pngフーパ.png※2ヤミラミ.png
    はがねギルガルド.pngザシアン.pngジュラルドン.pngハッサム.pngルカリオ.png
    フェアリーアローラキュウコン.pngキュワワー.pngザシアン.pngサーナイト.pngニンフィア.pngバリヤード.pngピクシー.pngプクリン.pngマリルリ.png

    ※1 ウーラオスのあくタイプはいちげきのかた(かくとう/あく)、みずタイプはれんげきのかた(かくとう/みず)の時のみ
    ※2 フーパのゴーストタイプはいましめられしフーパ(エスパー/ゴースト)、あくタイプはときはなたれしフーパ(エスパー/あく)の時のみ

  • ポケモン本編では、日本語と他言語でわざなどの名前の意味合いが微妙に違ったりしているが、ユナイトわざにおいてもその傾向がみられる。
    ユナイトわざ名称比較
    ポケモン日本版英語版直訳、意訳
    アブソルダークスラッシャーMidnight Slash
    ミッドナイトスラッシュ
    真夜中の切り裂き
    夜闇討ち
    アマージョクイーンエアリアルQueen Ascendant
    クイーンアセンダント
    優勢なる女王
    女王の支配
    アローラキュウコンサークルネージュSnow Globe
    スノーグローブ
    スノードーム
    雪球儀
    イワパレス砕石旋風塁Rubble Rouser (※1)
    ラブルラウザー
    瓦礫煽動家
    ウッウどとうのミサイルGatling Gulp Missile (※2)
    ガトリングガルプミサイル
    ガトリング飲ミサイル
    ガトリングうのミサイル
    ウーラオス
    (いちげき)
    漆黒の終拳Ebon Fist
    エボンフィスト
    非常に暗い黒の拳
    漆黒の拳
    ウーラオス
    (れんげき)
    蒼流の舞踏Flowing Fists
    フローウィングフィスト
    流れる拳
    エースバーンブレイズストライクBlazing Bicycle Kick
    ブレイジングバイシクルキック
    焼き付くバイシクルキック
    燃えるオーバーヘッド
    エーフィサイコソラールPsychic Solare
    サイキックソラール
    サイキックソラール
    超自然太陽
    オーロット闇森ダークガイストPhantom Forest
    ファントムフォレスト
    幻影の森
    幻霊の森
    カイリキーごうけつラッシュBarrage Blow
    バラージブロー
    連続殴打
    殴弾幕
    カイリューりゅうせいラッシュDraco Impact
    ドラコインパクト
    竜衝撃
    ドラゴインパクト
    カビゴンばくすいインパクトPower Nap (※3)
    パワーナップ
    力強い昼寝
    短仮眠
    ガブリアスどはつてんラッシュLivid Outrage(※4)
    リビッドアウトレイジ
    激怒の蹂躙
    藍色の逆鱗
    カメックスハイドロタイフーンHydro Typhoon
    ハイドロタイフーン
    水力台風
    キュワワーヒーリングギフトFlowery Fields Forever
    フラワリーフィールズフォーエバー
    花畑は永遠に
    ギルガルドとどめのひとふりCoup de Grace
    クーデグライス
    慈悲の一撃(介錯)
    とどめの一撃
    グレイシアダイヤモンドステージGlacial Stage
    グレイシャルステージ
    氷河の舞台
    グレイシャルステージ
    ゲッコウガ極大水手裏剣Waterburst Shuriken
    ウォーターバーストシュリケン
    爆ぜる水手裏剣
    爆水手裏剣
    ゲンガーインビジブルショックPhantom Ambush
    ファントムアンブッシュ
    幻影の奇襲
    ザシアン王者の剣Sovereign Sword
    ソブリンソード
    至高の剣
    王者の剣
    サーナイトフェアリーヴォイドFairy Singularity
    フェアリーシンギュラリティ
    妖精の特異点
    ジュナイパー矢継早連撃Nock Nock (※5)
    ノックノック
    ノックノック
    矢筈連
    ジュラルドンジュラルディザスターRevolving Ruin
    リヴォルヴィングルイン
    回転する破滅
    廻る破滅
    ゼラオラ疾風迅雷撃Plasma Gale
    プラズマゲイル
    プラズマの嵐
    ゾロアークナイトフォールバーストNightfall Daze
    ナイトフォールデイズ
    日暮れのぼんやり
    黄昏の眩惑
    ドラパルトドラグーンショットDreep and Destroy (※6)
    ドリープ・アンド・デストロイ
    ドラメシヤと破壊
    ニンフィアフェアリーハーモニーFairy Frolic
    フェアリーフローリック
    妖精の戯れ
    妖精遊戯
    ヌメルゴンあめあめふれふれRight as Rain
    ライトアズレイン
    雨のように
    (慣用句:絶好調)
    ハッサム
    (ストライク)
    グリーンスターダイブGreen Illusion Dive
    グリーンイリュージョンダイブ
    緑の幻覚突っ込み
    緑の幻影突撃
    ハッサムレッドスターダイブRed Illusion Dive
    レッドイリュージョンダイブ
    赤の幻覚突っ込み
    赤き幻影突撃
    ハピナスハピハピアシストBliss Assistance
    ブリスアシスタンス
    至福の援助
    無上の支援
    バリヤードIt'sショータイムShowtime
    ショータイム
    開演
    バンギラスリーサルランページTyrannical Rampage
    ティラニカルランページ
    非道の暴乱
    横暴なる狂暴
    ピカチュウフルボルトストームThunderstorm
    サンダーストーム
    雷雨
    ピクシーゆびにねがいをWonder Wish
    ワンダーウィッシュ
    驚異の願い
    魔法の願い
    ファイアローフレアスイーパーFlame Sweep
    フレイムスイープ
    燃え上がる掃除
    焼き尽くす炎
    フーパときはなたれし光輪Rings Unbound
    リングアンバウンド
    リングの解放
    ときはなたれし輪
    プクリンスター☆リサイタルStarlight Recital
    スターライトリサイタル
    星明かりの独唱会
    星月夜のリサイタル
    フシギバナグリーンレイジVerdant Anger
    ヴァーダントアンガー
    新緑の怒り
    ブラッキームーンライトセレナーデMoonlight Prance
    ムーンライトプランス
    月光の跳躍
    マッシブーンウルトラバルクマスキュラーUltra Swole Slam
    ウルトラスウォールスラム
    ウルトラマッチョスラム
    ウルトラ筋骨隆々落とし
    マフォクシーマジカルフェスティバルFanciful Fireworks
    ファンシフルファイアワークス
    風変わりな花火
    奇想花火
    マリルリあわだいこダッシュBelly Bash
    ベリーバッシュ
    お腹をぶつける
    はらだいこ
    マンムーどっすんプレスMammoth Mash
    マンモスマッシュ
    マンモスの押しつぶし
    踏み潰しモス
    ミュウミスティークミラージュMystical Mirage
    ミスティジカルミラージ
    神秘的な蜃気楼
    ヤミラミカオスゲイザーChaos Glower
    カオスグロワー
    混沌の睨みつけ
    ヤドランやぁん?キネシスSlowbeam (※7)
    スロウビーム
    鈍化光線
    "のろい"ビーム
    ヤドビーム
    ヨクバリスよくばりきのみダイブBerry Belly Flop
    ベリーベリーフロップ
    ベリーとお腹がどさり
    どっさり"ベリー"
    ラプラスライドオン!ラプラスLapras Express
    ラプラスエクスプレス
    ラプラス特急
    リザードンアースクラッシャーSeismic Slam (※8)
    サイズミックスラム
    地震の叩きつけ
    大地球投げ
    ルカリオフルフォースブラストAura Cannon
    オーラカノン
    オーラ大砲
    波導砲
    ワタシラガわたげのまいCotton Cloud Crash
    コットンクラウドクラッシュ
    綿の雲の墜落
    綿雲墜撃

    ※1 rabble‐rouser(民衆煽動家)とRubble(瓦礫)をかけている。
    ※2 Gulp Missile=うのミサイル。Gulp=飲み。
    ※3 12時~15時にとる15~30分程度の短い仮眠のこと。疲労回復に効果があるとされる。
    ※4 Lividには「激怒した」の他に「青藍色」という意味もある。恐らくガブリアスの体色にもかけたネーミングだと思われる。
    ※5 Knock Knock(擬音語、コンコンと叩く様子)とNock(矢筈、弓矢をつがえること)をかけている。ウッディー・ウッドペッカー(キツツキのキャラクター)の初登場作品「キツツキとパンダ一家」の原題も「Knock Knock」。
    ※6 ドラメシヤの英語名は「Dreepy」。yがない理由は不明
    ※7 単語が区切られていないのはSlowpoke(ヤドン)、Slowblo(ヤドラン)などの名前に倣っているからか。
    ※8 ちきゅうなげの英語版がSeismic Tossなので、その上位型。

その他

  • トレーナー情報のプロフィール画像左上にある数字は「1+試合数+いいねを貰った数」の合計となっている。
  • エナジーリワードでホロウェアが重複した場合は満額変換される。先行してチケットで入手しても損をすることはない。
    • 例えば青等級ホロウェア(0.8~1%)なら60枚、紫等級ホロウェア(0.5%)なら88枚。重複することはそうそう無いだろうが、覚えておくと夢が広がるかもしれない。
    • ちなみにホロウェアチケット10枚が3%なので、100回引いて6回チケットが当たる確率より、青等級ホロウェア(1%)が2回当たる確率の方が高かったりする。
  • 一方でエナジーリワードでファッションアイテムが重複した時に貰えるチケットの数はチケット交換での必要数の半分。チケットで入手したアイテムが後から出ると少しもったいない。
    • チケット交換の対象でないものにも一定の数が設定されており、靴や手袋などの小物はチケット数が少ない傾向にある。
  • リリース前の情報で、ホロウェアのうちアーロンスタイルルカリオ(紫レア)、せんちょうスタイルエースバーン(紫レア)、せんたいスタイルゲッコウガ(青レア)などが一足先にお披露目されていた。
    • 当時はいずれもショップ販売予定だったようで、紫等級はジェム.png3150、青等級はジェム.png1260となっていた。
      • このうちせんたいスタイルゲッコウガ(青レア)は本リリース時にジェム.png1050に値下げされている。
  • 英語圏ではバランス型は「All-Rounder(オールラウンダー)」、スピード型は「Speedster(スピードスター)」と表記されている。他はほぼそのまま。
  • 公式アンケート
    2022年1月23日当時はミッションの1番下から表示できるQRコードを読み込んで答えることができた
    https://user.outweisurvey.com/v2/?sid=61e7c5cdacb1fb761b220dd6
    • すべて英語なのでChromeで開いて翻訳機能を使うのがオススメ。直接入力するタイプの回答は、DeepL翻訳で文章を作るのがオススメ。
      また、アンケートに答えている途中でページを消してしまっても再度開いた場合に途中から続けられるので安心。
       

コメント


*1 エリートクラスまでは3連敗、エキスパで5連敗、マスターで7連敗