デカヌチャン

Last-modified: 2025-01-15 (水) 11:33:25
 
デカヌチャンバランス型近接/物理
初心者向け
デカヌチャン全身.png戦闘能力star8.png
耐久能力star7.png
機動能力star5.png
得点能力star4.png
補佐能力star2.png
価格
13000エオスコインエオスコイン.png / 790ジェムジェム.png
進化
進化.png
lvl1.pngカヌチャン  lvl5.pngナカヌチャン  lvl7.pngデカヌチャン
特性
かたやぶり.pngかたやぶりシールド効果を獲得している相手のポケモンに、30%の追加ダメージを与える。この追加ダメージはシールドを貫通する。
強化攻撃かわざを相手チームのポケモンに命中させるたびに、ハンマーが頑丈になっていき、攻撃が0.5%ずつ上がる。(最大60回)
また、20回、40回、60回ハンマーを鍛えたときに、「いわくだき」と「デカハンマー」と「うちおとす」が強化される。
通常攻撃
通常攻撃.png進化すると持っているハンマーが大きくなり、通常攻撃の距離が長くなる。
一定時間(12秒)ごとに通常攻撃が強化攻撃となり、ダメージが増加し、HPを自分の減少HPの20%分回復する。
相手のポケモンから通常攻撃を受けると、この待ち時間が2秒短くなる。
わざ1[R]
いわくだき.pngいわくだきCD.png6.5秒
近接.png近接
岩を砕く勢いでハンマーを振り下ろし、範囲内にいる相手のポケモンにダメージを与えて、0.15秒間行動不能にする。
ハンマーが頑丈になっていくと、このわざの範囲が広くなる。
レベル7になったとき、以下2つのわざから1つを選べます。
デカハンマー.pngデカハンマーCD.png6秒
近接.png近接
妨害無効状態となり力を溜めてからハンマーをふりおろして、範囲内の相手のポケモンにダメージを与えて、ふきとばす。
力を溜める時間が長いほど、与えるダメージが増加して、ふきとばす時間も長くなる。(0.5秒→1秒→1.5秒)
溜めている間は移動速度が50%下がる。
ハンマーが頑丈になっていくと、このわざの範囲が広くなっていく。

レベル13:このわざの待ち時間が1秒短くなる。
うちおとす.pngうちおとすCD.png6秒
遠隔.png遠隔
力を溜めてから、指定した場所にハンマーで岩を殴り飛ばす。
岩の落下地点にいる相手のポケモンにダメージと減速効果(3秒間50%(0.5秒ごとに10%減衰))を与える。
力を溜める時間が長いほど、岩を遠くまで飛ばすことができる。
ハンマーが頑丈になっていくと、岩をより遠くまで飛ばすことができるようになる。

レベル13:このわざの待ち時間が1秒短くなる。
わざ2[ZR]
ようせいのかぜ.pngようせいのかぜCD.png6秒
遠隔.png遠隔
指定した方向にようせいのかぜを起こし、相手のポケモンにダメージと減速効果(1秒間20%)を与える。
レベル5になったとき、以下2つのわざから1つを選べます。
アイスハンマー.pngアイスハンマーCD.png5秒
ムーブ.pngムーブ
指定した方向にとびかかって凍てつくハンマーを振り下ろし、範囲内にいる相手のポケモンにダメージと減速効果(50%)を与え、攻撃と特攻を少しの間(2.5秒間)30%下げる。

レベル11:攻撃と特攻をさらに(50%)下げる。
どろぼう.pngどろぼうCD.png7秒
能力上昇.png能力上昇
自分の移動速度が少しのあいだ(5秒間)25%上がる。
妨害効果を受けている相手のポケモンに向かって移動するとき、移動速度がさらに上がる(5秒間60%)
また、次の通常攻撃で相手チームのポケモンにダメージを与えると、少しのあいだ(5秒間)、命中した相手チームのポケモンの防御と特防の一部(10%)を奪い、自分のものにする(最大50%)同時に、強化攻撃の溜まる速度が400%増加する。

レベル11:より多く(25%、最大125%)の防御と特防を奪う。
ユナイトわざ[ZL]
超らぶりー♡ボカーーン!.png超らぶりー♡ボカーーン!CD.png89秒
必中.png必中
レベル9:指定した相手チームのポケモンとその周囲にいる相手チームのポケモンに、かわいくキスを飛ばして、少しのあいだ(0.7秒間)行動不能にする。
このわざを再度使用すると、指定した場所をハンマーで叩きつけて、相手のポケモンにダメージを与える。

ユナイトバフ:最大HP20%分のシールド+移動速度30%上昇+わざの待ち時間30%減少
 

バトルデータ

わざや特性の仕様と詳細

わざの細かな仕様や数値などの詳細を記載しています。
データベースの一部はUnite-DB 様( https://unite-db.com/ )より引用しております。

特性
かたやぶり.pngかたやぶり
(数値入力欄・要検証)
(解説欄・要検証)
通常攻撃
通常攻撃.pngダメージ・通常:攻撃 x 100%
ダメージ・強化:攻撃 x 180% + 60 x (レベル - 1) + 0
HP回復:減少体力の20%
強化攻撃は急所が発生しない。
わざ1[R]
いわくだき.pngいわくだきCD.png6.5秒
ダメージ:攻撃 x 160% + 10 x (レベル - 1) + 350
(解説欄・要検証)
レベル7になったとき、以下2つのわざの1つを選びます。
デカハンマー.pngデカハンマーCD.png6秒
ダメージ・溜め無し:攻撃 x 168% + 12 x (レベル - 1) + 260
ダメージ・溜め中:攻撃 x 294% + 21 x (レベル - 1) + 454
ダメージ・溜め最大:攻撃 x 420% + 30 x (レベル - 1) + 650
構え中にだっしゅつボタンを使うと、向きを変えずに場所を変える。
うちおとす.pngうちおとすCD.png6秒
ダメージ・溜めなし:攻撃 x 225% + 22 x (レベル - 1) + 540
ダメージ・溜め:攻撃 x 300% + 30 x (レベル - 1) + 720
(解説欄・要検証)
わざ2[ZR]
ようせいのかぜ.pngようせいのかぜCD.png6秒
ダメージ:攻撃 x 100% + 8 x (レベル - 1) +200
(解説欄・要検証)
レベル5になったとき、以下2つのわざの1つを選びます。
アイスハンマー.pngアイスハンマーCD.png5秒
ダメージ:攻撃 x 100% + 13 x (レベル - 1) + 200
(解説欄・要検証)
どろぼう.pngどろぼうCD.png7秒
ダメージ:攻撃 x 180% + 60 x (レベル - 1) + 250
強化攻撃と同様、急所は発生しない。
ユナイトわざ
超らぶりー♡ボカーーン!.png
超らぶりー♡ボカーーン!_1.png
超らぶりー♡ボカーーン!CD.png89秒
ダメージ・初段:攻撃 x 50% + 3 x (レベル - 1) + 100
ダメージ・追加入力:攻撃 x 250% + 22 x (レベル - 1) + 700
(解説欄・要検証)

アップデート履歴

上方修正は▲橙の上三角、下方修正は▼紫の下三角、仕様変更は◆緑の四角で表示。

項目変更点
Ver.1.17.1.5(2024/12/16)
能力値HP:3250~8200 → 3250~8400 (レベル1~15)
デカハンマー 待ち時間:7s → 6s
ふきとばす時間:0.5s/0.75s/1s → 0.5s/1s/1.5s (溜め時間に応じて)
デカハンマー+待ち時間:5.5s → 5s
アイスハンマーわざを使用した後の動くことが出来ない時間を減らしました。
待ち時間:6.5s → 5s
減速効果:30% → 50%
攻撃と特攻を下げる効果 15% → 30%
アイスハンマー+攻撃と特攻を下げる効果 30% → 50%
うちおとす待ち時間:8s → 6s
ダメージ量:20%増加
うちおとす+待ち時間:6.5s → 5s
ユナイトわざ:超らぶりー♡ボカーーン!必要なエナジー量:20%減少
参戦後のバトルデータを観察していましたが、「どろぼう」以外のわざの影響力が想定以上に低いものとなっていたので「デカハンマー」「アイスハンマー」「うちおとす」の複数の項目について上方調整しました。
Ver.1.17.1.4(2024/12/12)
実装

レベル別ステータス表

レベルHP攻撃防御特攻特防移動速度通常攻撃
速度
急所率ライフ
スティール
CDR被妨害
時間短縮
13250100602080370010.00%0%0%0%0.00%
23324105642185370010.29%0%0%0%5.83%
33412111692391370010.63%0%0%0%11.66%
43518118752598370011.04%0%0%0%17.49%
539031459532124385012.54%0%5%0%23.32%
6405715610335134385013.14%0%5%0%29.15%
7475620513948182400015.86%0%5%0%34.98%
8499722015152197400016.72%0%5%0%34.98%
9524223916557215415017.75%0%10%0%34.98%
10556026118263237415018.98%0%10%0%34.98%
11594228820270263430020.46%0%10%0%34.98%
12640032022678294430022.24%0%10%0%34.98%
13695035925588331430024.37%0%15%0%34.98%
147609405289100376430026.93%0%15%0%34.98%
15840046033011543043030.00%0%15%0%34.98%

上記表の最終編集日 2024 12/20

レベル別通常攻撃速度

通常攻撃を行い続けた際に攻撃1回あたりにかかる秒数。数値の単位は[秒/回]

レベル123456789101112131415
装備なし???????????????
力の鉢巻(LV30)???????????????
力の鉢巻(LV30)の効果???????????????
装備なし+メダル3???????????????
力の鉢巻(LV30)+メダル3???????????????
力の鉢巻(LV30)+メダル5???????????????
力の鉢巻(LV30)+メダル7???????????????

上記表の最終編集日 2023 M/DD

 

考察

全体考察

『スカーレット・バイオレット』より参戦。ゲーム内では『防衛!パニックパレード』の味方オブジェクトとしてお目見えしていたが、晴れてプレイアブル実装となった。

 

バランス型のポケモンで、レベル5・7で進化する2進化・レイト型のファイター
火力・妨害・耐久・移動など、ファイターとして必要な要素は一通り揃っているが、総合的には重量級・パワータイプの傾向にある。

最大の特徴として、戦うたびに手に持ったハンマーが鍛えられ、攻撃性能が強化されていく
進化する度に通常攻撃の射程・範囲が伸びる他、相手チームのポケモンに強化攻撃かわざを当てるたびにスタック数が増えて攻撃が上がっていき、またスタックが「20」「40」「60」に到達するとわざ1の攻撃範囲や射程も拡大する。
育ち切った際の「デカハンマー」の範囲、「うちおとす」の射程はファイター屈指のものであり、また強化攻撃やユナイトわざも範囲攻撃であることから、集団に対して高い影響力を発揮できるコンセプトと言えるだろう。

その他の強みでは、特性「かたやぶり」によるシールドメタ性能や、強化攻撃の高い回復能力が挙げられる。
特性については、シールドが付いている相手への攻撃にシールドを貫通する追加ダメージが割合で加わる。わざなどの効果やユナイトバフでシールドをつけた相手のメタだけでなくゴール攻めの場面でも火力が増し、レックウザシールドによるゴールも妨害できる。
強化攻撃はデカヌチャン唯一のサステインで、自身の減少HPに応じた回復なのでピンチでも粘り強く戦える。回転率は悪いが「どろぼう」の使用や相手から通常攻撃を受けることで短縮され、ハンマーのスタック獲得にも関わることから、デカヌチャンのファイト性能を支えるパーツとなる。

 

弱点は、序盤の戦闘能力の低さと完成の遅さ。
デカヌチャンはバンギラスなど他の晩成ポケモンと異なり、経験値とハンマーのスタックで成長の指標が2つ存在する。そのためファーム・レベリングばかりでは意味が無く、相手と戦闘してハンマーを鍛える必要もあり、育成の手間がかなりかかってしまう
そしてスタックを溜めようにもカヌチャン時代の性能は低い。わざ性能は最低限あるものの通常攻撃による削りが弱く、また逃走手段がないことでガンクに対する耐性も低いため、序盤は辛抱我慢の時となる。ナカヌチャンまで到達すれば「どろぼう」により一定の戦闘能力を得られるため、中盤の戦闘能力には比較的恵まれている。

それ以外の弱みに関して言えば、攻撃手段となるわざ1は大振りかつ溜めが発生する都合、真正面から仕掛けても見てから対処されやすい。草むらから打つなどの工夫が必要である。
また、素早く距離を詰める手段に乏しく、妨害の対策も「デカハンマー」くらいしか無いため、中~遠距離からハラスされ続けるとスタックも溜められず辛い。育成しきっても相性に左右されやすい点はネック。

 

公式には「初心者向け」と銘打たれていて、実際にミクロの面で複雑な操作を要求されることは無い。ただ、真価を引き出す為にはファームだけではない独自の育成方針についての理解とそれを遂行するマクロの面でのプレイヤースキルが重要となる。
そこさえクリアできれば、持ち前のパワーを振りかざして豪快に暴れ回るデカヌチャンを拝めるだろう。

  • 長所
    • 戦うほどに攻撃力や攻撃範囲が強化されていき、育ち切った時の近接戦闘能力が非常に高い。
    • 特性でシールド持ち相手に高い追加ダメージを与えられ、シールドをつける相手に強く出られる。ゴール攻めもしやすい。
      • 追加ダメージはシールド貫通なのでレックウザによるゴールも阻害できる。
    • 強化攻撃は広範囲・高火力に加えてHP回復も多く、粘り強く戦える。
      • 通常攻撃を受けることで強化攻撃の回転率が上がり、継続戦闘で勝ち切りやすい
    • 「デカハンマー」の単発火力とCC性能が高く、ラストヒット能力もトップレベル。妨害無効に加えて特性スタックが溜まれば範囲も非常に広くなる。
      • 「うちおとす」を採用して一応遠距離攻撃に切り替えることも可能。
    • わざ2「どろぼう」により継続的な機動力が高く、さらに通常攻撃だけでバーストも出せるようになる。
      • 晩成だがレベル5から高い戦闘能力を持つ。
    • ユナイトわざが範囲攻撃なので、敵が固まっていればまとめて殲滅を狙いやすい。
      • 回転率も最速組で、各ファイトで使っていける。
    • 特防ステータスが異様に高い。進化後はバランス型1位で、ディフェンス型のオーロットに匹敵する数値を持つ。
  • 短所
    • 2進化に加えて戦闘でスタックを貯める必要があり、完成に手間がかかる。
      • このため中央レーンの適性もない。
    • 「うちおとす」のパワーが劣るため中~遠距離を維持するポケモンへの有効打に乏しく、メイジ系のポケモンが苦手。
      • 相手が近距離戦に付き合ってくれないとスタックも溜められない。
    • 「デカハンマー」とユナイトわざ以外に妨害無効が無く、高頻度のCCは苦手。
      • 強化攻撃に発生保証がない。
    • 攻撃の動作が全体的にかなり重く、見てから対策されやすい。
    • 素の攻撃・防御ステータス(特に前者)が非常に低く、わざや特性の効果で誤魔化すことが前提となる。
  • 補足
    • 何故かテネシティ(CC時間の減少効果)がバランス型にしては高く、サポート型などと同レベル。
    • 周囲360°に攻撃する強化攻撃はユナイト史上初
    • 急所率は0%、さらに強化攻撃はそもそも急所が出ない仕様となっている。

対策

  • 接近させずに遠距離キャラで溶かす
    成長しきったとしても、基本的にはメイジの引き撃ちに対してはバトルアイテムで無理やり攻めてくる以外の行動はなく、強化攻撃の回復・「どろぼう」後の通常攻撃・「アイスハンマー」なども受けることはない。
    もちろん成長途中も遠距離キャラならより有利に戦え、殴り合わない分スタックも溜めさせないので非常に刺さる。
    「うちおとす」で遠距離能力もないわけではないが遠距離戦でできることがあるという程度であり、「デカハンマー」を使わせない時点でかなり腐らせていると言える。
    エースバーンなどマークスマンだと強化攻撃もガンガン溜めさせてしまうので前衛と殴り合っていると多少耐えられてしまうが、CCでの中断も含めれば十分倒しやすい。
    無理やりな接近を前衛が妨害で止めようとしたところにデカハンマーが刺さるとかなり痛いため、バリヤードなどの壁を作る技で妨害できると嬉しい。
  • スタックを溜めさせない
    序盤のレーン戦で殴り合い、強化攻撃やわざを複数で受けているとガンガンスタックが溜まってしまう。
    近接キャラだと序盤で無理に倒してもスタックを溜めさせてしまうと結局逆転されてしまうことも多いので、さっさと野生ポケモンを倒して戦闘の機会を減らし、少なくともわざや強化攻撃を2人では喰らわないように気をつけよう。
    編成的には同じレーンに遠距離型を被せることでかなり立ち回りを制限できるので、できればワタシラガミライドンなどを合わせたい。
    ただし味方が殴り合っている場合は通常攻撃で援護すると強化攻撃が溜まってしまい回復やスタック溜めをされてしまうのは難しいところ。倒すなら速攻で。
  • ブッシュからの奇襲やだっしゅつボタンに注意する
    バシャーモウーラオスにも言えることだが、当てにくい大技がある分ブッシュ待機からの奇襲やだっしゅつボタンでの間合いずらしを狙ってくる。
    居そうなブッシュをしっかり確認したり、野良では難しいがだっしゅつボタンの発動を確認したら味方に伝えたりと丁寧に立ち回ろう。
    複数で喰らってしまうと大惨事&スタックもその分溜まってしまうので、あまり固まりすぎないのも重要。
 

とくせい考察

かたやぶり

  1. シールドが付いている相手に30%もの追加ダメージをシールド貫通で与える。シールド貫通なのでレックウザシールドでのゴールも止められる。
    この効果だけで、元のダメージの30%がシールド貫通となるウーラオスの上位互換。

  2. わざや強化攻撃を相手チームのポケモンに当てるたびにスタックが溜まり、スタック1につき攻撃が0.5%上昇する(最大60スタックで30%上昇)。さらにスタックが20・40・60と溜まるごとにわざ1の範囲・射程が延長される。
    複数相手に当てればその分溜まるが、普通の通常攻撃や野生ポケモンへの攻撃では溜まらない。
    効果は試合終了まで続き、試合中にスタックが減ることも無い。

    効果は非常に強いが、その分デカヌチャンの攻撃ステータスは最終盤以外かなり低く抑えられている(進化前はバランス型最底辺...どころかヤミラミレベル、その後もしばらくはディフェンス型レベル)ため、育つためにはファームだけでなく継続的に相手と殴り合う必要もあるという難しさが大きくなっている。
    代わりに強化攻撃やわざのレシオが高く、「もうこうダンベル」などの固定数値加算分とも乗算になるので、それらを活用すれば中盤でも火力自体は十分出るし、終盤は強烈な火力をお見舞いできる。
 

通常攻撃考察

通常攻撃はシンプルに前方範囲を殴る。リザードンのように進化で射程が伸びるという特徴があり、デカヌチャン時はなかなか広くなり使いやすい。
といっても後述のように強化攻撃はゲージ制で、急所率も0かつ攻撃速度などが特に優れるわけでもないのでメインにはしない。

強化攻撃はバリヤードなどのように時間で溜まるゲージ制だが、自然に溜まる速度が12秒と非常に遅い代わりに、相手の通常攻撃を受けるたびに短縮していく。
攻撃自体は一瞬溜めて周囲360度を殴るものであり、回転率の分非常に威力が高い。さらに、ヒットさせればバランス型共通のライフスティールに加え、自身の減少HP依存の回復(野生/相手や数を問わない)もついてくる。
これにより瀕死での粘りや近距離タイプとの殴り合いが強く、相手の後衛が低威力の通常攻撃で援護してくるのはむしろ餌にできる。
攻撃範囲は見た目より広く進化での増加もあるので、足こそ止まるが進化後は逃げる相手にも十分当てやすいだろう。
特性のスタックを溜められる効果もあるので、野生に対し温存しすぎて死なない範囲でガンガンヒットを狙っていきたいところ。

回転率以外の欠点は、発生が若干遅いのにCCで止まる点。
軽いCCでも潰されてしまうのでCC頻度が高い乱戦だと回復もできずに倒れてしまうことが多い。当てにくいが妨害無効かつCCも強烈な「デカハンマー」と、CCに弱いが当てやすく回復もついている強化攻撃で使い分けて押し付けていこう。
また、火力が高いと言っても計算式の話であり、基礎の攻撃が低いデカヌチャンでは特性スタックやダンベルが溜まる前はあまり威力は出ないのも注意点。

なお、威力が高い分の調整か、急所は一切出ない仕様となっているので、急所率を盛るビルドの意味はない。

 

わざ考察

わざ1

いわくだき

前方の円形範囲を攻撃し、ダメージと行動不能を付与する。
スタック20・40・60で攻撃範囲が拡大する。

ハピナスの「はたく」が、威力が少し減った代わりにごく一瞬のCCがついたような性能。
初期技で当てやすいCCを持っているため比較的戦闘力が高く、そこから強化攻撃や「ようせいのかぜ」に繋げれば複数のスタックを一気に溜めやすい。
CCにより近距離キャラとのラストヒットの取り合いにも割と強い。スタック溜めもかねて野生と相手に同時にヒットさせたいところ。
相手が近いなら「いわくだき」→「ようせいのかぜ」で味方と合わせて取り切り、離れていて巻き込めないなら少し離れて「ようせいのかぜ」→「いわくだき」で攻撃を重ねよう。
単発ダメージは高くはなくCCも非常に短いが、発生が早く、スタックをちゃんと貯められれば(20か上振れれば40)攻撃範囲もあるので、レベル5,6でも使い勝手は良いだろう。

デカハンマー

発動すると妨害無効になりつつハンマーを振り上げて溜めモーションに入る。再度技を使用すると、ハンマーを振り下ろし溜め時間に応じたダメージと打ち上げ効果を与える。
スタック20・40・60で攻撃範囲が拡大する。目安として、

  • スタック0~19:レジェンドピット中心の内側の円程度の大きさ
  • スタック20~39:同円の枠と同等の大きさ
  • スタック40~59:同円を超える大きさ
  • スタック60:内側の円と外側の円の間の大きさとなり、レックウザピット外からレックウザに当たるようになる

即撃ち~一瞬溜めだと威力は相応に落ちるが範囲はそのままで、拘束時間は短くなるとはいえ打ち上げがあるので時にはこちらを使うことも重要。ダメージ軽減がないため構えたまま倒れないように気をつけておこう。
60スタックなら逃げる相手にも比較的当てやすく、「どろぼう」での追撃で倒しに行ける。
また特性によりシールドがついた相手には割り増しされるため、最大溜めは生半可なシールドはむしろつけない方がダメージを抑えられるというレベルになる。ユナイトわざにカウンターしたり、逆にデカハンマーにユナイトわざでカウンターされたりすると相手が蒸発することも。

「妨害無効で耐えつつ大火力を叩きこむ」という点ではバシャーモの「オーバーヒート」やウーラオスの「あんこくきょうだ」に通ずるものがある。ラストヒットの取りやすさも同様。
これらの技と比べると、溜め中のダメージ軽減がなく最大ダメージ自体も低いが、CC時間がそれらと比べても長く、最大溜めでなくともかなりのCCがあるのが利点。

なお、減速効果はあくまで50%下がるだけなので、カビゴンの「とおせんぼう」などと同様「スピーダー」で踏み倒せる他、「どろぼう」やユナイトバフも活用すれば自身だけでも打ち消せる。ただし溜め始めと発動時に足が止まるため、追撃能力にはそこまで期待しない方がいい。

  • 長所
    • 60スタック溜まった時の範囲が非常に広い。
    • 溜めて撃つと高威力&非常に長いCCの付いた範囲攻撃で一気に相手を倒しやすい。
      • 単発火力の高さによりシールドへの追加ダメージも大きくなりやすい。
      • ラストヒットの取り合いにも強い。
    • 最大まで溜めずともでも範囲が変わらず、CCもそれなりにつく。
    • 溜め中は妨害無効かつわずかに動ける。
    • 攻撃の持続が長め。
    • 溜め中も待ち時間が進むため、回転率が比較的いい。
      • アップグレードでさらに短縮される。
  • 短所
    • 溜め中の移動速度がかなり遅く、振り下ろすまでに足が止まる硬直があるので、正面から堂々と撃ちに行っても避けられやすい。
      • 草むらや「だっしゅつボタン」を利用する、味方のCCに合わせる等の工夫が必要。
    • 溜めをキャンセルできず、方向も変えられない。
    • 溜め中は妨害無効しかなくダメージ軽減がない。乱戦の真ん中で構えているとすぐ体がボロボロになる。

うちおとす

ハンマーを使って岩を飛ばす位置指定技。溜めることで遠くまで飛び、スタックが溜まるとより長く貯めることでさらに遠くに飛ばせるようになる。
エイムで言えばギャラドスの「とびはねる」に似た使用感。

火力は「デカハンマー」溜め中~溜め大の間程度と、遠距離攻撃にしてはかなりのもの。遠距離攻撃によりスタックを溜めやすく、溜めることでかなり遠くまで届くので、本来苦手な遠距離ポケモンにも圧をかけられる。
さらに追加効果の減速と、受けた相手への「どろぼう」の加速効果により、接近の起点にもできる。
一方で、着弾までが遅く攻撃範囲も広くないので遠くに飛ばすと外れやすく、追加効果も減速のみなのでこれだけで遠距離戦をこなすのは難しい。
特に、溜めないと遠くに飛ばせないので、逃げる相手への追撃には使いにくい、あくまで睨み合いで圧を与えるわざとなる。
また溜め中は妨害耐性もない完全な無防備なので、中距離以下では目の前にしか飛ばず威力の落ちるポン押しで戦う必要がある。CCがないためユナイトわざとの相性もイマイチ。
(主に)わざ1を強化するためのスタックなのにその技1が現状では弱く理論値も低いという本末転倒なことになってしまいかねないので、基本はよっぽど「デカハンマー」が刺さらない遠距離構成を相手にしたときのみ採用が考えられる

  • 長所
    • 遠距離攻撃でかなりのダメージを持つ。デカヌチャンが苦手な遠距離にも多少の抵抗ができるようになる。
      • 低リスクでスタックを溜めやすい。
    • 遠距離から減速をかけて、「どろぼう」と合わせて距離を詰められる。グレイシア等の特性も剥がせる。
    • 60スタックだとかなりの距離まで届く。
    • 溜めをキャンセルできる。
  • 短所
    • 溜めないと遠くに飛ばないのに足が止まるため、逃げる相手を追う時などには使えない。
    • 攻撃範囲や弾速の面で当てにくい。
    • 溜め中は待ち時間が進まないので回転率が「デカハンマー」に若干劣る。
    • 溜め中は完全な無防備な上に動けないため、接近されると苦しい。
    • ヒットさせても減速しか追加効果がない。
      • ユナイトわざとのシナジーも薄い。

わざ2

ようせいのかぜ

カイリューの「たつまき」に似た技。
遠距離技ではあるが威力や射程はイマイチなので攻撃用としては信頼しづらい。弾速の速さと近づかなくていい点を活かして、特性のスタックを溜めるためにガンガン複数ヒットを狙っていこう。相手によってはスティールも狙えなくはない。

アイスハンマー

指定方向に飛びつつ前にハンマーを振り下ろす。
機動力は、カビゴンの「ヘビーボンバー」よりも良く、ハッサムの「ダブルウイング」より悪いといったところか。

デカヌチャンの数少ないムーブ技で、咄嗟に距離を詰められるのが利点。移動する分なかなか遠くまで届くが、移動距離を選べないため至近距離の相手に当たらないという弱点がある。壁抜けは不可能。
相手の攻撃・特攻・移動速度を大きく下げられ、切り込んで「デカハンマー」に繋げる動きがしやすい。回転率もいいので、当てられれば自分だけでなく味方の耐久・立ち回り補助にも貢献できる。
しかしわざの火力はかなり低く、「どろぼう」のように強化攻撃が溜まりやすくなるわけでもないので、火力がほぼ「デカハンマー」頼りになってしまう。

  • 長所
    • 高めの減速効果で「デカハンマー」を当てやすくなる。
    • 相手の攻撃・特攻を大きく下げられ、間接的な耐久強化になる。
      • アップグレード後はさらに下げる。
    • 自身はブリンクしつつ遠くまで攻撃が届き、発生も早いので当てやすい。
    • 回転率が高め。
  • 短所
    • わざのダメージが低く、強化攻撃ゲージにも全く関与しない。
      • 「デカハンマー」以外に火力を出せる要素が無くなるため、継続火力がかなり低くなる。
    • 移動距離は長くない。壁抜けもできない。
    • 近くの相手に当たらない

どろぼう

まず、使うだけで5秒間加速する。わざの待ち時間が7秒なので切れ目が少なく、移動速度を目的にしても使いやすい。さらに妨害を受けた相手に向かう時ならかなりの倍率になり、敵を追いやすく味方にも合わせやすい。
さらに、「どろぼう」を使用した後の最初に使った通常攻撃は相手チームのポケモンの防御・特防ステータスを奪取する効果のついた特殊な攻撃になる。威力がかなり高くなる他、強化攻撃と同様に特性のスタックも溜まる。
特殊AAの攻撃範囲は前方のみだが詐欺レベルで判定が広く、ナカヌチャンの時点でも発動する間合いよりさらに1,2キャラ分ほどあり、デカヌチャンになればさらに広くなるので、逃げる相手や複数の相手にも当てやすい。
これは強化攻撃とは別の通常攻撃であるため、強化攻撃ゲージが溜まっていればどろぼう→特殊AA→強化AAと連続で発動することで高い瞬間火力を出せる。
ちなみにステータス奪取は実質的には相手に防御特防の割合減少デバフを、自身に防御特防の割合強化バフを与えると言うものであり、相手によって自身の上昇するステータスが変わることはない。複数に当てれば数に比例して上昇量も伸びるので意外と硬くなる。

また、この特殊AAを相手ポケモンに当てると5秒間、強化攻撃ゲージの速度が400%増加するという隠し効果がある。ぶっちゃけこの効果こそが本命。
強化AAの回転率上昇は、火力に加えて回復力増加とスタック増加という、デカヌチャンにとって一番重要な部分の強化に繋がる。

これ一つで火力・機動力・(強化攻撃による)回復力を賄える、デカヌチャンの生命線とも言える技。これ1つで最低限の立ち回りが成立するレベルで、ナカヌチャンの時点でそれなりに戦えるようになる。
特性と合わせてゴール上の相手も押していけるので、相手に先んじて進化できた場合はスタック溜めもかねて(相手中央や他レーンからのロームに注意しつつ)積極的に戦うといいだろう。

  • 長所
    • 待ち時間に対する効果時間が長く、ほとんどの時間機動力を上昇させられる。
      • 妨害を受けた相手に近づくときはさらに加速する。
      • 強化攻撃を当てに行きやすくなり、デカハンマーの減速効果も軽減できる。
    • 強化攻撃の回転率が大きく高まる
    • 使用後の通常攻撃の威力が高く、範囲も見た目以上に広い。
    • 自身への耐久バフと相手へのデバフを同時に与えられる。
    • レベル5からある程度のファイト性能を持てるようになる。
  • 短所
    • 特殊AAを相手チームのポケモンに当てられないと機動力以外の追加効果を得られない。
      • 野生ポケモン相手に当ててバフを獲得しておくといったことは不可能。
    • 特殊AAを消費しないと強化AAが出せず回復できない。
    • 瞬間的な移動能力はない。
    • 妨害に弱い強化攻撃を連発するようになるが、この技に妨害への優位性は無い。
  • 備考
    • 「妨害を受けている相手に向かう」判定やその時の加速効果は曖昧。わざ1やユナイトわざを当てると、その相手から離れても妨害効果やどろぼうの効果が切れた後にしばらく謎の加速効果が続く(ことが多い)。「するどいツメ」や赤バフの効果では特にそういったことは起きない。

ユナイトわざ

超らぶりー♡ボカーーン!

1段目のキスは指定した相手とその周囲の相手にCCを与え、2段目は任意の地点に飛び込んでハンマーを振り下ろす。
2段目は射程や攻撃範囲は広めだが、いかんせん発動可能になるまでの時間も発生も遅いので避けられやすく、威力も「デカハンマー」中溜め程度、妨害効果もなしとイマイチであり、晩成型ポケモンのユナイトわざの割にかなり物足りない。
代わりに1段目のCCにより「デカハンマー」を叩き込みやすいため、ある程度近寄れていれば1段目→「デカハンマー」中~最大溜め→2段目でCCチェインしつつ強烈な火力を範囲にお見舞いできるのは大きな強み。
事前に「どろぼう」を使っておけばユナイトバフの移動速度アップと合わせてデカハンマーの減速も相殺できるのも利点である。
回転率が最速クラスなので、なるべく早期に覚えてガンガン回したいところ。1段目のCCとユナイトバフ(と妨害無効)のために使ってしまい、2段目は無理に使わなくてもいいだろう。

わざセット考察

デカハンマー+アイスハンマー型(わざセット1)

ムーブ技で接近してから大技をぶち込む、シンプルなファイター構成。一撃ウーラオス、「ばくれつパンチ」カイリキー、「グロウパンチ」ルカリオ等に近いものがある。
「アイスハンマー」には攻撃・特攻・移動速度のデバフがあり、特に移動速度を下げることで隙の大きい「デカハンマー」が当たりやすくなる。
展開が悪く逃げられそうなら、無理に「デカハンマー」を撃たず「アイスハンマー」だけで引くことも重要。CDが短いので試行回数は稼ぎやすい。

「どろぼう」が無くなることで強化攻撃の溜まりが平凡なものになり、回復能力やスタック回収が微妙になる点はネック。
特性スタックはわざの複数当てでカバー出来なくもないが、強化攻撃を活かしづらくなるのはいただけない。

  • 長所
    • 要求される操作量が最も少なく、簡単に扱える。
    • 「アイスハンマー」→「デカハンマー」のシンプルなコンボで高い瞬間火力を出せる。
      • オブジェクトにもラスヒの強さで存在感を出せる。
    • 「アイスハンマー」だけ撃ってもデバフ効果によりそこそこの補助能力を持てる。
    • デカヌチャンの中で最も妨害に強い。
  • 短所
    • 強化攻撃を溜める効果が無く、強化攻撃が活きない。
      • 継続火力も回復能力も下がり、殴り合い能力が微妙になる。
    • 特性スタックが最も溜めにくい。

うちおとす+どろぼう型(わざセット2)

「うちおとす」を選ぶならこれとなる。
遠距離では「うちおとす」で圧をかけ、ヒットしたら減速&「どろぼう」の加速効果により一気に近づいて通常攻撃を狙っていく。
「うちおとす」はあくまで遠距離攻撃の手段の一つであり、本命である近距離戦は「どろぼう」(とユナイトわざ)で完結させる必要があるため、やや高難度か。

  • 長所
    • ファイターでは珍しい遠近両対応の型。
      • 基本は苦手なメイジにも圧力を掛けられるようになる。
    • 「どろぼう」を覚えるレベル5からある程度の戦力になる。
    • 自身には加速、相手には減速を与えられ、機動力で優位に立ちやすい。
    • 特性スタックを溜めやすい。
  • 短所
    • 「うちおとす」を取ったからと言って遠距離一本では戦えない。
      • 近距離戦を「どろぼう」だけでこなす必要がある。
    • どちらの技も妨害に弱い。
    • 「デカハンマー」を捨てることでラスヒの強さや妨害対策が無くなり、レックウザ戦での存在感は下がる。

デカハンマー+どろぼう型

現状ほぼこれ一択。
動き回る相手には「どろぼう」AAや強化攻撃で粘りながら殴り、CCでそれらを中断させてくる相手には「デカハンマー」の妨害無効でいなしつつ特大の攻撃を叩き込む…と上手く使えれば進化後は強烈な近距離ファイト能力を持つ。
「どろぼう」AAで防御デバフをかければタンクもどんどん溶かせるし、自身防御デバフで溜め中の攻撃を耐えやすくなるので相手ポケモン、それも可能なら複数に当てるようにしよう。
「どろぼう」とユナイトバフの加速が合わされば「デカハンマー」を溜めながらそれなりに動けるので、どろぼう→ユナイト1段目→デカハンマー(→ユナイト2段目)のコンボも決めやすい。
反面、中距離から接近を阻止してくる相手は「スピーダー」や「だっしゅつボタン」などで無理やり攻撃を当てに行くしかなく、そもそもスタックも溜められないので苦手。

  • 長所
    • 2つのわざで互いの短所をカバーでき、噛み合いが良い。
      • 「どろぼう」と強化攻撃で立ち回り、妨害を狙う相手には「デカハンマー」で対抗することが可能。
      • 「デカハンマー」溜め中の減速を「どろぼう」とユナイトバフで補える。
    • 近距離戦が最も強くなる。
    • スタックが溜まる前からある程度の火力とCCを持つため他のセットとくらべて中盤から戦いやすい。
  • 短所
    • 瞬時に距離を詰める手段が「だっしゅつボタン」位しか無く、中距離を維持する相手に出来ることが少ない。

うちおとす+アイスハンマー型

接近用の「アイスハンマー」と遠距離攻撃の「うちおとす」で相性が悪く、最も使い道のない型。取る必要はないだろう。

  • 長所
    • 減速や攻撃・特攻デバフを中距離から与えられる。
  • 短所
    • 2つのわざの噛み合いが悪い。
      • 「アイスハンマー」はムーブ技としてそこまで優秀ではなく、「うちおとす」の自衛に使うには力不足。
 

ビルド考察

構築例

ここで紹介するのはあくまでも一例。以下の考察も参考にしながら、環境や編成、自身のプレイスタイル等に合ったビルドを見つけていこう。
赤文字は重要度の高いもちもの


わざセット共用
もちものきあいのハチマキ.png
きあいのハチマキ
もうこうダンベル.png
もうこうダンベル
するどいツメ.png
するどいツメ
バトルアイテムだっしゅつボタン.pngだっしゅつボタン
サポートメダル茶6白6

殴り合いを行うため、「きあいのハチマキ」は基本。
素の攻撃ステータスが低く、わざのレシオが高いため「もうこうダンベル」との相性は抜群。序盤は弱いため無理にゴールに行くと死にやすいことには注意。
逆に「じゃくてんほけん」は元の攻撃が低い分そこまで相性は良くない。
3枠目は技性能と噛み合い、鈍足効果を付与できる上に終盤でも攻撃の高さにより追加ダメージが効果を発揮しやすい「するどいツメ」がおすすめ。
強化攻撃は一定時間ごとのため攻撃速度やダメージ目的での恩恵は少ないが、序盤のレベル上げを助ける「ちからのハチマキ」も良い。
耐久を向上させるなら「エオスビスケット」や「きょうめいガード」、「いやしのかんむり」も無しではない。特に「いやしのかんむり」は強化攻撃やどろぼう後の通常攻撃はかなりの高威力&広範囲攻撃のため、複数ヒットさせられるなら終盤はなかなかの回復量となる。

バトルアイテムはウーラオスやバシャーモと同様、「デカハンマー」の範囲をずらせる「だっしゅつボタン」が基本。次点に減速を踏み倒せる「スピーダー」が来る。

もちもの

  • もうこうダンベル.pngもうこうダンベル
    積めれば火力を大きく底上げすることができる。デカヌチャンはわざや通常攻撃において攻撃力の占める割合(レシオ)が大きく、さらにダンベルでの増加分にも特性での攻撃増加が乗るため、積めた時の伸びは抜群。
    ただ進化前、特にカヌチャンの状態で積みに行くのは難しいため、味方とゴールを攻めた際や進化後(特にどろぼう習得後)に少しずつ積んでいきたい。
  • きあいのハチマキ.pngきあいのハチマキ
    ほぼ確実に上レーンに行くことになるため、レーン戦の取り合いで役立つ。短射程のファイターということもあり優先度は高い。
    素の防御がかなり低いため防御・特防補正も嬉しく、「どろぼう」の割合上昇ともシナジーが強い。
    唯一気になる点としては、「減少HPに応じた回復」が強化攻撃と被ってしまい、「どろぼう」→強化AA連打と重複すると効果が薄まってしまう。
  • ちからのハチマキ.pngちからのハチマキ
    デカヌチャンは通常攻撃もダメージソースのため、攻撃速度と追加ダメージの効果のある「ちからのハチマキ」は相性が良い。
    序盤のファーム速度が上がるのもありがたい。
    ただし本命はゲージ制の強化攻撃や「どろぼう」後の攻撃なので、あくまで便利という程度。
    序盤重視、または削りがかなり少なくなる「アイスハンマー」採用の場合に。
  • するどいツメ.pngするどいツメ
    基本的にわざの後に通常攻撃を使う事になるため、発動機会が多く火力の上昇になる。特性やダンベルで攻撃を伸ばしていけば終盤でも大きな火力源となる。
    追加効果の減速効果も、「デカハンマー」などの技を確実に当てやすくなるため無駄になりにくい。
  • じゃくてんほけん.pngじゃくてんほけん
    近接タイプであり、技を構えている間に攻撃を受けることが多いため発動機会が多く相性が良い。HPが少し上昇するのも嬉しい。
    ただし特性の攻撃アップ分とは加算であり、攻撃上昇量自体はレベル13以降まで比較的少なめ。
    「じゃくてんほけん」単品での採用はかなり渋く、「もうこうダンベル」と併用したいところ。
  • かるいし.pngかるいし
    移動速度アップがベタ足のデカヌチャンには有難い。ステータス効果で攻撃が増加するのも〇。
    攻撃を喰らうと効果が途切れてしまうものの、歩いて接近するのが重要なデカヌチャンとの相性は悪くない。
    「どろぼう」の加速と合わせてロームもかなり早くなり、素早く戦線に駆けつけてハンマーを強化しにいき戦闘狂特性を有効活用しやすい。
  • いやしのかんむり.pngいやしのかんむり
    強化攻撃と「どろぼう」後の攻撃は非常に広範囲かつ特性やダンベルが溜まれば高威力なので、多くの相手を巻き込む事ができれば素のライフスティールと合わせて一気に1000前後の回復が見込める。強化攻撃の回復も合わせれば殴り合いに強く出やすい。
    さらに、本来ライフスティールが発動しないシールド相手にも、特性による追加の貫通ダメージで有利に立てる&貫通ダメージ分にはライフスティールが働くのも嬉しい。
    ただし、逆に言えば成長後に強化攻撃を複数ヒットさせないと「きあいのハチマキ」と比べてかなり効果が薄くなるため注意。
    それらの攻撃は発生保証がなく混戦で潰されやすいのもあり、立ち回りに自信がありファーム時も含めたより継続的な回復が欲しい人に。何にせよ「どろぼう」採用かつ終盤重視の持ち物である。
  • きょうめいガード.pngきょうめいガード
    デカヌチャンのHPはバランス型でも上位の高さであるため、その分シールド量は多くなる。
    「きあいのハチマキ」と比べて毎回の戦闘で効果が発動する代わりに、ピンチ状態からの回復効果は薄い。
    より短時間に複数回戦闘してスタックを溜めやすくなり、また「いやしのかんむり」と比べると育つ前から効果を発揮する。
  • おたすけバリア.pngおたすけバリア
    「きょうめいガード」でも述べた通り、HPの多さからシールド量で優れている。
    そしてデカヌチャンはユナイトわざの回転率が最速組であり、1段目でバフを得てからすぐ動くため、その間をシールドで補強できるメリットは大きい。
    難点は、他の耐久もちものと比べて効果発揮が遅いこと。中盤以降でないと恩恵を得られない点に気を付けたい。
  • エオスビスケット.pngエオスビスケット
    強化攻撃の体力回復はHPに依存しているため、HPをエオスビスケットで上げる事でより回復量が増加する。
    と言っても減少HP依存なので同じダメージを受けた状況なら回復量は変わらず、(HPが高い分他のポケモンと比べると割合的にはむしろ落ちる)、ビスケットだけでは積むリスクにリターンが見合わないため、確実に積めるチャンスがある時に「もうこうダンベル」などと一緒に積むことになるか。
  • エナジーアンプ.pngエナジーアンプ
    ユナイト技の一段目に妨害効果があるため、ユナイト技1段目→デカハンマー→(強化攻撃)→ユナイト技2段目の攻撃を最短で入力することができれば1500以上ダメージが上昇する。
    ユナイト技の回転率が最短クラスになり、デカハンマーからも繋がりやすくなったため割と実用的にはなった。レイト型にふさわしい爆発力を持てるが、その分序盤はよりキツくなってしまうのは注意点。そして何よりもハンマーの必殺技には浪漫と勇気が詰まっている。
    ユナイトわざを活かしにくい「うちおとす」は取らないように。
    ちなみに待ち時間短縮効果により、青バフも合わさると「どろぼう」の、妨害を受けた相手への加速効果がたまに重なるようになる。
  • れんだスカーフ.pngれんだスカーフ
    ちからのハチマキと組み合わせて通常攻撃の速度が大きく上がるので、通常攻撃をより重視するなら。
    ただし強化攻撃は時間制であり、強化のない通常攻撃は範囲が広めな程度以外性能が高いわけではないので優先度は高くない。

バトルアイテム

  • だっしゅつボタン.pngだっしゅつボタン
    「デカハンマー」の位置ずらしが強力。何度も繰り返しているが、ウーラオスやバシャーモと同様の感覚で使うと良いだろう。
    他には、「うちおとす」採用時や進化前のレーン戦における咄嗟の脱出手段としても有用。
    CDの長さには注意。
  • スピーダー.pngスピーダー
    「デカハンマー」は溜め中に移動できるが50%減速する。これを「スピーダー」で踏み倒すことで、構えたまま素早く移動できる。
    ただし攻撃時には足が止まるのでイメージ程の効果は無いか。
  • なんでもなおし.pngなんでもなおし
    強化攻撃には発生保証が無く妨害で止まってしまうので、そこをカバーする。
  • キズぐすり.pngキズぐすり
    即席のHP回復手段。強化攻撃では足りない場合に。

サポートメダル

 

編成考察

ルート選択

  • 上ルート
  • 下ルート
  • 中央エリア

相性の良い味方

 

その他のデータ

ホロウェア

紹介動画

loading...
 

コメント