概要
原作同様、特定条件を満たした場合に別のポケモンに進化できるポケモンがいる。
所定の数のアメが要求される他、以下のような条件が課される。
原作でレベル進化をするポケモンは1番目、
アイテムや通信交換で進化するポケモンは2番目、
なつき進化をするポケモンは3番目の条件が課されるようだ。
また、上の条件に加えて特定の性別や現在の時間が特定の時間帯である事など、プラスαが必要なケースもある。
レベル進化の条件となるレベルは原作で必要なレベルの約75%になっている。
レベル対応表
原作進化Lv.を4n+αで表した時、以下のようになる。
- 4n→75%ちょうど
- 4n+1、4n+2→75%の端数切り上げ
- 4n+3→75%の端数切り捨て
原作進化Lv.の75%に最も近い値になるレベルで統一されている。
4n+2の時は75%から同じだけ離れている数値が2つ存在するが、その場合は高い方のレベルになる。
その為、4n+2のポケスリ進化レベルは直後の4n+3のポケスリ進化レベルと一致する。
該当の進化レベルのポケモンが全てポケスリ未実装の場合はグレーで仮置き。
原作 進化Lv. | ポケスリ 進化Lv. | 例 |
---|---|---|
7 | 5(71.43%) | キャタピー→トランセル |
9 | 7(77.78%) | コフキムシ→コフーライ |
10 | 8(80%) | トランセル→バタフリー |
12 | 9(75%) | コフーライ→ビビヨン |
14 | 11(78.57%) | ヒノアラシ→マグマラシ |
15 | 11(73.33%) | メリープ→モココ |
16 | 12(75%) | フシギダネ→フシギソウ |
17 | 13(76.47%) | ツタージャ→ジャノビー |
18 | 14(77.78%) | ワニノコ→アリゲイツ |
19 | 14(73.68%) | フラベベ→フラエッテ |
20 | 15(75%) | コラッタ→ラッタ |
21 | 16(76.19%) | マダツボミ→ウツドン |
22 | 17(77.27%) | アーボ→アーボック |
23 | 17(73.91%) | ブルー→グランブル |
24 | 18(75%) | デルビル→ヘルガー |
25 | 19(76%) | イシツブテ→ゴローン |
26 | 20(76.92%) | ディグダ→ダグトリオ |
27 | 20(74.07%) | ヌイコグマ→キテルグマ |
28 | 21(75%) | ニャース→ペルシアン |
29 | 22(75.86%) | メグロコ→ワルビル |
30 | 23(76.67%) | コイル→レアコイル |
31 | 23(74.19%) | ドードー→ドードリオ |
32 | 24(75%) | フシギソウ→フシギバナ |
33 | 25(75.76%) | コダック→ゴルダック |
34 | 26(76.47%) | パウワウ→ジュゴン |
35 | 26(74.29%) | チルット→チルタリス |
36 | 27(75%) | リザード→リザードン |
37 | 28(75.68%) | ヤドン→ヤドラン |
38 | 29(76.32%) | ベトベター→ベトベトン |
39 | 29(74.36%) | ズルッグ→ズルズキン |
40 | 30(75%) | ユキカブリ→ユキノオー |
41 | 31(75.61%) | ゴチミル→ゴチルゼル |
42 | 32(76.19%) | コドラ→ボスゴドラ |
43 | 32(74.42%) | ゴビット→ゴルーグ |
44 | 33(75%) | トドグラー→トドゼルガ |
45 | 34(75.56%) | ビブラーバ→フライゴン |
47 | 35(74.47%) | バニリッチ→バイバニラ |
48 | 36(75%) | ガバイト→ガブリアス |
49 | 37(75.57%) | ギギアル→ギギギアル |
50 | 38(76%) | コモルー→ボーマンダ |
52 | 39(75%) | コマタナ→キリキザン |
53 | 40(75.47%) | コスモウム→ソルガレオ |
54 | 41(75.93%) | ワシボン→ウォーグル |
55 | 41(74.55%) | サナギラス→バンギラス |
59 | 44(74.58%) | メラルバ→ウルガモス |
60 | 45(75%) | ドロンチ→ドラパルト |
64 | 48(75%) | ジヘッド→サザンドラ |
進化によって変化するもの
- 外見
- 基準おてつだい時間(ほとんどの場合短くなるが、ヤルキモノ→ケッキングのみ長くなる)
- メインスキルのレベルが1上昇する
- 最大所持数(ポケモン毎に決まっている初期最大所持数に変化し、更に進化させた回数×5のボーナスがある)
- SP(おてつだい時間の変化やメインスキルのレベル上昇、その他マスクデータの変化に伴い上昇する)
- (一部ポケモンのみ)拾ってくるきのみ(例:チルット→チルタリス)
- (一部ポケモンのみ)メインスキル(例:イーブイ)
- スキルレベルは引き継がれた上でボーナス分が加算
変化しないもの
一緒に眠った時間
そのポケモンを編成した状態で睡眠計測を行うと、計測時間に応じて「一緒に眠った時間」が加算される。
現在の「一緒に眠った時間」の値は、ポケモンのステータス画面で確認できる。個体ごとに時間が記録されている。
仕様について
公式のヘルプ「睡眠時間の上限」
一度の睡眠計測で記録できる
睡眠時間は、最大13時間です。
- 加算されるのは、計測全体の時間(計測開始~終了の経過時間)である
- 「寝つくまでにかかった時間」や「起床したと判定されてから計測していた時間」も加算される
- 長時間の連続したぐっすりや持ち歩き補正で発生する「計測できなかった時間」(計測とみなされなかった時間)も加算される
- 1回の睡眠で加算できる時間の上限は13時間*2
- 1日に加算できる時間の上限もおそらく13時間*3
- マニュアル登録(手動入力)でも加算される。2回目の睡眠を手動入力した場合でも加算される
- 1日に2回計測を行う場合、1回目の睡眠スコアが100に達する(睡眠時間が8時間27分以上になる)と、2回目の計測では睡眠リサーチができず、「一緒に眠った時間」も加算されなくなる
睡眠計測の仕様も参考のこと。
一緒に眠ることが進化の条件に含まれているポケモン
睡眠時間 | 進化前 | 進化後 |
---|---|---|
50 時間 | ピチュー | ピカチュウ |
ピィ | ピッピ | |
ププリン | プリン | |
トゲピー | トゲチック | |
150 時間 | イーブイ | エーフィ |
ブラッキー | ||
ニンフィア | ||
リオル | ルカリオ | |
パモット | パーモット |