プロゼミミュティ Wiki から転載
あ 
いいね 
気に入った作品をいつでも見られるようにする機能。
いいね率 
作品の閲覧数に対する いいねの割合のこと。
いいね数 ÷ 閲覧数 × 100
で定義される。
引退 
名前の通りプロゼミを辞めること。
なお本サイトには宣言したり情報交換するページが設けられており、復活・活動休止報告ページという。
引退詐欺 
引退→復活を繰り返していいねを稼ぎまくる人のこと。
絵師 
絵をプロゼミで公開する習慣のある人の事 ( 絵師の多くはプロフィールに “ 絵を書いた ” といった文字列を載せていたり、サムネに自筆の絵を挿入している人が多い )。
Twitter ・ pixiv 行けと よく批判される
最近はトレースだったり無断転載発覚で絵師界隈は荒れている。
お返しファンア 
ファンアはファンアートの略である。
ファンアートを描いてくれた人に向けてファンアートを共有すること
やぎさんゆうびん かな ( ? )
おすすめのさくひん 
投稿作品のうちクオリティが高い、あるいは奇抜なものを閲覧出来る機能である。
ちなみに美術館や博物館の展示場などを仮想的に模した外観から、多くのユーザーからは機能というより空間や場所として認識されているらしくある。
そのためか同用語の登場する文脈では 「 ( おすすめのさくひんを ) 見に 行く 」 など、しばしば現実の空間 ・ 場所に対して用い、散見されるような表現が見受けられる。
おすすめありがとう 
おすすめに載ったらほとんどの人がつけるであろう誰に向かって言っているのか分からない*1サイン
か 
かいぞう 
自分の作品として他人の作品をコピーすること。
コピーしたアイコン (🌳) が付く。
本来は他人の作品をアレンジするために設けられている仕様 / 機能だが、多くのユーザーの間ではコピーシェアに悪用する人が少なくないものと認識されている。
そのため、ほとんどの場合で少なからず侮蔑の意味を伴って使われる。
企画 
コピーシェア 
プロゼミのかいぞう機能を 悪用 して他人の作品などを自分の作品と偽りシェアすること。
トレースとも呼ばれる。
(🌳)のマークがついているためそこで判別できる
(🌳)のマークがついていないコピーシェアはただのチートなので大人しく通報しよう ( )
コラボ 
少なくとも 2 通りの意味で用いられる。
- 複数ユーザーが共同して作品を制作する事。
- プロゼミが他の企業などと著作物を共有して合作を行う事。
特に、本サイトではコラボ掲示板というページでユーザー同士の交流が比較的活発に行われている。
さ 
字幕 
スペース 
先生モード 
有料で作れるスペースで つけられるシステム権限の一種である。
おうちの方 ・ 先生が赤色なのが特徴。
- ブロックに色を つけられる。
- ブロックを隠せる。
- 特別なブロックが使える。
特別なブロックを使うために先生モードを買う人もいる。
た 
トレス・トレース 
別にプロゼミ用語ではないが
他人の描いた絵を上からなぞり自分の絵にすること
デフォルメキャラメーカーというサイトのキャラのトレスが問題視されていた
な 
は 
バグブロック 
2 通りの使われ方がある。
- 特定の手順を踏むと作れるバグったブロックのこと。
- その他のバグが発生したときに現れたバグったブロックも指す。
同じじゃね ?
非公開 
見直しになった時に再度シェアをしてもシェアが反映されない仕様。
ピース 
ファンア、FA 
ファンアートの略である。
プロゼミでは尊重*2しているユーザーの絵を描いて共有する 風 慣習 ( ? ) がある。
復活 
名前の通り。
引退をしていたが活動再開すること。
普通、復帰だろ。復活の対義語は引退じゃねーよ。死だぞ。
蘇生
そんなわけで、派生語についてもプロゼミ内での活動を生命活動に対応させた使い方が多く散見される。
例えば活動が維持されている事を生存と称する事例もある。
そのうち生残とか言い出すヤツも出てくんだろなぁ ( )
ブラウザ版 
ブラウザで遊べるプロゼミのこと。
ブロック 
プロゼミにおけるプログラムの制御構造のこと。
プロゼミはキャラクタ ( ≒ 文字列、コード ) ではなく四角いウィジェットを繋げてプログラムを作る。
コンピュータ内部では文字列も数字の並びとして扱われており、より厳密には素子が on か off の 2 進数で表現されている。
その組み合わせパターンの最小単位では あまりに下らない情報しか表現できないし、手間も大き過ぎる。
そこで人間に分かる程度の大きな単位まで積み重ねたものが関数を始めとする制御構造である。
ただし、プロゼミではブレークポイントもブロック扱いになっているが、普及している殆どの別の言語では物理的な仕組みや ( 統合開発 ) 環境に実装されている事が多く、構文や文法とは異なる扱いとなっている場合が多い。
その四角い 何か ウィジェットをブロックと呼ぶ ( ぎむきょういくろせ )。
プロゼ民 
プロゼミ利用者のこと。
ま 
見直し 
規約違反の作品に付されるアイコンのこと。
作品は非公開になる。
見直し地獄 
見直しになった作品を改良しても見直しになるループのこと。
や 
ユーザーid 
作品を公開する時に表示される ID のこと
実際はレポートトークンの上八桁
なら悪用も良くないのかな ? -- ポッドさん 2023-04-02 (日) 19:40:38
君は悪くねぇ! -- ポッドさん 2023-04-04 (火) 17:14:46