Gジェネレーションモノアイガンダムズの主人公機。
パイロット 
- シグ・ウェドナー
SP:ド根性, 1, 熱血, 5, 集中, 9, 堅牢, 15, 気迫, 23, 覚醒, 29
運用 
グリプス戦役時代のMSなので、バイオセンサーの発動していないZガンダムと相互互換と言える性能。
つまりアップグレード必要無しでZガンダム並のスペックを持っており、引いた時点で即戦力として運用が可能。
シグのSPが囮に特化した組み合わせであり、上手く使いこなせば抜群の生存性を誇る。
ただし、継戦能力は高くなく反撃メインの長期戦には向いていないので、適度に反撃したら補給に戻るようにしたい。
また、攻撃がビームに偏っているのでIフィールド持ちの敵を相手にする場合や、海マップでの運用時は注意しよう。
ちなみに本機もIフィールド持ちなので武器がビームに偏っている相手にはやたらめったら強い。
MAP兵器版メガカノンが気力を必要としていないので序盤から使え、威力も悪くなくシグの覚醒で位置取りもしやすいと何かと便利。
無改造では一発しか撃てないほど燃費が悪いのだが、それを除けば使い勝手が非常に良い。
SP回復系やEN回復系のパーツを持たせた場合、集中や堅牢で囮として動いて敵を集め、返しの自ターンで一網打尽にするという事も出来なくはない。
気力120以上でリミッターを一段階解除したオフェンスモードⅠが使えるように。
3ターン限定だが、なんと運動性が30も上昇し、必殺技であるフルリミッター解除モードことオフェンスモードⅡも使えるようになる。
ただし、肝心のシスクードの空適応が存在していない事と、先述の燃費の悪さからこの必殺技のオフェンスモードⅡは使い勝手が悪い。
シグが気迫を覚えるのでやろうと思えば開幕から使えるものの、本機の生存力はシグのSPを頼りにしている事から気迫を使う余裕は正直あまりない。
また、シグは魂や決意、ひらめきといった対ボス向きSPを覚えないため、使えたところで火力は思ったより出ない。
という事で、オフェンスモードⅡを切る相手は「ボスでなく、飛んでなくて、その上でメガカノンで火力不足に陥る相手」に絞った方がいいだろう。
具体的には巨神兵辺り。というか巨神兵はオフェンスモードⅡを考慮しなくてもIフィールドでカモれるのは内緒。
総じて活躍させるためには強化パーツやプレイングでフォローが必要になるタイプのかなり玄人好みの機体である。
また、できればだがミアンやオリジナルのセレイン、クローンのセレインとそれぞれ信頼補正があるので同時運用したい。パートナー補正もあるので集めやすい。
特にセレインはオリジナルもクローンも機体が非常に強いので、その二人を強化するためのパーツとして同時出撃の価値はある。
パーツ 
スロットは2個。
- リアル系王道の運動性
- ジェネレーター系もしくは大型マガジンで継戦力UP
- 集中堅牢気迫とSPをがっつり使う機体なのでひとみのペンダント
- ミノフスキークラフト
- 耐久も可能なシグのSPと相性のいいバリア系
以上から取捨選択方式になる。
足りない物が多すぎる機体なので、実際の運用で試して性に合った物を選ぼう。
持っていれば運動性・装甲を同時に上げられる勇者の印も相性がいい。
上記のバリア系とセットで装備させる事で「
備考 
- 一応宇宙世紀MSなので乗り換え可能。ただしオフェンスモードは原作再現*1でシグ以外には使えない。
- 武器構成が似ている事からZガンダムまでのUGまでの繋ぎでカミーユを乗せるのも。あとは捨て身持ちのシロー辺りも。
- シグ自身も宇宙世紀では珍しい格闘が強いパイロットなのでわりと機体を選ぶ。乗せるならフルクロスやバンシィ辺りが相性がいいか。高い格闘値が死ぬ事になるが、MAP兵器持ちで集中と堅牢を両方活かす程度の硬さと継戦能力を両立しているMSも相性がいい。