羊羹

Last-modified: 2018-08-16 (木) 07:14:32

基本データ

羊羹_0.png名称吐司面包日本版羊羹
効果対象艦
すべての日本艦船
上昇値持続時間
760分
調理に必要なコスト
燃料100弾薬100
鋼材100ボーキ100
備考
 

解説

  • 羊羹(ようかん)は、日本では小豆を主体とした餡を型(羊羹舟)に流し込み寒天で固めた和菓子。
  • 大陸の人には地域や年代によっては古くからのとろみのある羊肉のスープや、形状が日本の羊羹に近い羊の肉料理と解釈される可能性がある。
    謎の甘い物体に激怒するかはたまた呆れさせるか、非常に困惑させることになる。
    ただし若い世代は知ってる人が多いらしく普通に食べる、中には変わり種も
    お土産にする人もいるので、将来的に和製羊羹を知らない人のほうが希少化すると思われる。
    一応念を入れて、別物ですよ?と確認したほうが無用なトラブルの回避になる。
  • 羹は訓読みで「あつもの」と読む、つまり熱い。羊羹を訓読みで表記するなら「ひつじのあつもの」これはこれで美味しそうである。
    • 前の失敗に懲りるあまり、必要以上に用心をする様を皮肉った「羹に懲りて膾を吹く」は中国,楚の歌謡集「楚辞九章 惜誦篇」の時代に書かれたもの。その羹が何なのかは不明。
      • 日本には、鎌倉~室町時代に中国へ渡った禅宗の僧が今で言うところの3時のおやつ文化の原型「点心」を持ち帰った。
        点心については割愛するが食肉が禁忌である僧侶がどうにか再現しようと小豆や小麦粉、葛粉などの材料で羊肉に見立てる料理研究が始まり。
        昔の羊羹は羊肉を想定しただけに甘くなかったと推察される。
      • 現在に至る甘くて寒天を使った羊羹が定着したのは江戸時代後期と比較的歴史は短い。
  • 寒天の添加量が多くしっかりとした固さの煉羊羹(ねりようかん)と、寒天が少なく柔らかい水羊羹(みずようかん)がある。
    また、寒天で固めるのではなく、小麦粉や葛粉を加えて蒸し固める製法もあり、蒸し羊羹と呼ばれる。
  • 煉羊羹は糖度が高いため保存性が高い。適切な状態で保存すれば常温で一年以上の長期保存が可能なものが多い。
    • この特徴を生かして非常食としても販売されているものもある。
  • 日本海軍の給糧艦間宮で作られていた事は、造詣の深い人々を始め艦Cで触れられていたり、またTV番組で特集されたことがある。
    • 食料の中で重要視された補給物資であったため食堂メニューとして追加されたと考えられる。索敵だったら話のネタ度増えたのにね

コメント

  • 食欲に負けてページを作った、「羊」だけに今は反芻している -- 2018-08-15 (水) 08:06:50