No437 鞍馬/元ネタ解説

Last-modified: 2020-08-17 (月) 14:37:40
所属大日本帝國海軍
艦種・艦型伊吹型一等巡洋艦(重巡)
正式名称-(第301号艦、仮称 鞍馬?)
名前の由来-(鞍馬山 日本国京都府京都市)
起工日1941.6.1
進水日未進水(ミッドウェー海戦により建造中止)
就役日(竣工日)未就役(同上)
除籍日(除籍後)-(1942.6.30解体)
全長(身長)200.6m
基準排水量(体重)12030英t(12220t)
出力ロ号艦本式水管缶(重油専焼)8基艦本式蒸気タービン4基4軸 154108PS(152000shp)
最高速度35.0kt(64.82km/h)
航続距離18.0kt(33.33km/h)/6300海里(11667km)
乗員876名
装備三年式50口径20cm連装砲5基10門
八九式40口径12.7cm連装高角砲4基8門
九六式25mm機銃x8(4x2)
オチキス13.2mm機銃x4(2x2)
61cm四連装魚雷発射管4基16門
艦載機x2
装甲水線部:30~140mm 甲板:35~60mm 砲塔:25mm バーベット:25~100mm 艦橋:100mm
建造所三菱造船長崎造船所 (現 三菱造船社長崎造船所) (日本国長崎県長崎市)
  • 鞍馬は改鈴谷型重巡洋艦の2番艦。
    ロンドン軍縮条約により重巡洋艦は対米6割、12隻に抑えられていたが、条約破棄後に最上型4隻、利根型2隻の主砲を20cm砲に換装、開戦時には18隻となり、隻数では対等になった。
    そのため戦時消耗の補充としてマル急計画で2隻の重巡洋艦が計画された(日本海軍が目標とした重巡洋艦20隻体制の実現のためとも)。
    予算も確保されいざ建造開始、というところでミッドウェー海戦での惨敗を受けて建造が中止となり、建造開始から一月とたたずに解体処分となった。
    • ちなみに第301号艦解体後の船台では雲龍型空母「天城」が建造された。
  • 「鞍馬」の名前についてだが、1番艦「伊吹」の候補艦名に「鞍馬」があったところからの命名だろうか。
    また、重巡洋艦とは別に、雲龍型空母7番艦の艦名として予定されていた。