小烏もろは(魁)

Last-modified: 2023-08-19 (土) 13:47:17
型録
The style ref(filename,pagename) is ambiguous and become obsolete. Please try ref(pagename/filname)[添付]小鳥もろは(こがらす-)希少度 ★★★★
分類
属性間合い太刀.png
種類太刀
奥義
奥義名烏羽騙(うばだまし)
効果エリア内の味方:攻撃を無効化する※効果時間中は休憩、気合いが使えません+敵ダメージ(中)
公式説明
明るいお調子者な真剣少女。たまに意味深なことを口にするが、本人の性格もあり周囲は誰も気に留めていない様子。光りものが好きでこっそりと収集している。虚実の曖昧さに共鳴した「小烏丸」と縁を結ぶ。
加入時コメント
ジロジロ……ふーん…これが刀匠ちゃんねぇ、随分扱いやすそ……おーっと、なんでもないよん。
小烏もろはで~す。よろしくー!
CV:川端 しおり (クリックでセリフ一覧が開きます)
読み込み完了
ログイン
ログインボーナス
お知らせ
詳細
戦績(リーダー)
屋敷
屋敷(好感度高)(反転)&color(foreground[,background]){text};
(反転)&color(foreground[,background]){text};
(反転)&color(foreground[,background]){text};
屋敷(好感度低)(反転)&color(foreground[,background]){text};
(反転)&color(foreground[,background]){text};
任務開始
任務完了
討伐開始(易)
討伐開始(普)
討伐開始(難)
エリア移動
攻撃
攻撃(ミス)
攻撃(クリティカル)
負傷身代わりの術ぅ~
回避・無敵
敗北寸前
敗北
気合い1
気合い2
気合い3
気合い4
気合い5
休憩
奥義貴方が見ているものは、真実かな?
勝利
離脱
首級
屋敷へ(勝利後)
屋敷へ(離脱後)
研磨(斬れ味良)ちゃちゃっとお願いね~
研磨(斬れ味普)
研磨(斬れ味悪)
布陣配置
リーダー任命
試斬・学舎開始
試斬・学舎成功
学舎失敗
奥義習得
奉納
奉納成功
ボイス音量調整
放置1
放置2
放置3
装備
イラストレーター:ninnzinn (クリックで画像一覧が開きます)

真剣少女について

  • 2020年4月23日、五連鍛刀期間限定ボックス第六弾で実装。旧ブラウザ版とは異なりレアリティは星4となっている。
    • 2021年3月18日、五連鍛刀期間限定ボックス第13段にて再度入手可能になった。
  • 同時開催のイベント「鬼笛ハ夜ニ啼ク」にて特効真剣少女に指定された。
  • 2022年2月10日に奥義に修正が入り、ダメージ効果が追加された。

刀談

この小烏丸、みんなの刀とはどことなーく違ってるのがわかる~?これは刀身の先が両刃の剣になっている鋒両刃造りと呼ばれる太刀なんだ!
正倉院の宝刀の中にも鋒両刃造りの直刀があるんだけど、この小烏丸は刀身の先の半分が両刃、さらに刀身に反りがあるのが特徴だね。だから「小烏造り」とも呼ばれてる。直刀から湾刀、日本刀へ推移する過渡期の作と考えられてるよん。
小烏丸、名前の由来も聞きたいよね?うーん‥‥‥ちょーっち秘密にしておいて、もったいぶらせたいところもあるんだけど、ま、いっか!平安京を開いた桓武天皇の元に舞い降りた巨大な烏が、自ら「伊勢神宮の使いである」と告げ、飛び去ったあとに太刀が残されていたんだ。その大きな烏の羽から出てきたものだから「小烏丸」と名付けられた‥‥‥まあ他にもいわれはいくつかあるけど、この伝説が代表的だね~。不思議な話でしょ?
その後は平将門の鎮圧を命じた京の朝廷が平貞盛に小烏丸を授けたことで平家の宝刀になるんだよ。壇之浦の戦いで行方不明になったようだけどアタシのものかは分からない‥‥‥。でも、江戸時代になって平家一門の流れを汲む伊勢家に小烏丸が保管されていたのが判明。「集古十種」とかに収録されたことで平家伝来の小烏丸であると定着したみたい。ちなみに集古十種には錦包拵えが載っててね~アタシの拵えもそれを参考にしたものなんだ!
小烏丸の作者は、古来より天国であるとされているよん。でも天国は、西暦701年、大宝の頃の大和国の刀工をらしいんだけど、その頃は直刀の平造りか切刃造りの時代だから、アタシの小烏丸はもっと新しくて年代が違うっぽいんだよね~。無銘の太刀だし。でも、この小烏丸も地金や刃紋の出来、帽子の特徴からは「大和物はほぼ間違いないだろう」だって。ま、世に小烏丸と呼ばれる刀は色々あるかもだけど、その方がアタシらしいのかな‥‥‥なんてね!

刀の正式名称

太刀 小烏丸(こがらすまる)

逸話

桓武天皇の時代、大神宮(伊勢神宮)より遣わされた八尺余りある大鴉によってもたらされたと伝えられ、「小烏丸」の名はその大鴉の羽から出てきたとの伝承に由来する。

作風

刃長62.7cm、反り1.3cm、腰元から茎にかけ強く反っているが、上半身にはほとんど反りが付かない。鎬は後世の日本刀と異なり、刀身のほぼ中央にあり、表裏の鎬上に樋(ひ)を、棟方に掻き流しの薙刀樋(なぎなたひ)を掻く。地鉄は小板目肌が流れごころとなり、刃文は直刃(すぐは)で刃中の働きが豊かなものである。刀工「天国」作との説があり、「天国」の銘があったとの伝承もあるが、現存するものは生ぶ茎(うぶなかご)、無銘である。

歴史

コメント