攻略/スキル・アイテム

Last-modified: 2024-10-19 (土) 21:51:46

スキル一覧

  • 一部のスキルには「(弱)」と「(強)」の2種類が存在する。
    • 電撃公式wiki(魚拓)によると、
      「(弱)と(強)があるスキルは(強)のほうが発動率が高い。また、(強)は発動するたびに次の発動率が高まる。」とのこと。
  • みこま商店でアイテムを購入すれば、そのレースに限って対応するスキルを発動させることができる。
    強弱が存在するスキルに対応するアイテムの効果は全て(強)である。
  • スキルによっては同時に習得できない組み合わせがある模様。
    ただし、アイテムの購入によってそのレースに限って重複発動させることはできる。
スキル効果該当アイテム
めくりオート場札とつながるカードが出るまで自動で山札をめくるクイックグローブ
とれるガイドめくれる場札が分かる(枠線により強調される)とれますゴーグル
ミスめくりガードまだめくれる場札がある時に山札のミスめくりを防止してくれる
(めくれる場札がある限り山札をめくれない)
まだまだゴーグル
ファストスタートスタートソリティアの場札が減少する(各列1枚ずつになる)スタートステッキ
時間無制限ソリティアの時間制限がなくなるじっくりステッキ
鬼引き山札から場札とつながるカードが出やすくなる
(山札内につながるカードがある限り確実につながるカードが出る)
強運グローブ
山札増加山札のカードが増える(増えた札は数字が青で表示される)
ジョーカー場札にジョーカーが混じるジョーカーステッキ
ごきげん長持ち馬の機嫌が悪くなりづらくなるごきげんにんじん
いつもごきげん馬の機嫌が悪くならなくなるごきげんにんじんZ
暴走しない馬が暴走しなくなる
リセットボタンボタンに書かれている回数分リセットボタンを押してソリティアをやり直せるリセットグローブ
山札みえ~る山札のカードの数字が見えるようになる未来ゴーグル
カード速度UPカードをめくるのが速くなるはやぶさステッキ
お手つき平気お手つきしても馬の機嫌が悪くならなくなるお手つき防止ゴーグル
一列連番場札の一番下のカードが繋がって出てくる
スモールソリティアソリティアの場札が減少する場札減りにんじん
スタミナ増強+1レース開始時にスタミナが+1されて始まるスタミナにんじん
スタミナ増強+3レース開始時にスタミナが+3されて始まるスタミナにんじんZ
気合いのかたまりソリティアに気合カードが混じる気合いにんじん

詳細

めくりオート

  • 場札を確認するまでもなく次の山札がめくられるので、時間短縮になる。
    しかし、時間切れ回避という意味では「時間無制限」の下位互換となってしまう。
  • 逆に、「リセットボタン」「リセットグローブ」でリセットする暇がなくなるため、これらとの相性が非常に悪い。

とれるガイド

  • どのカードがめくれるか一目瞭然となるため、時間短縮・ミスめくり防止の効果がある。
    ただ、いずれも時間をかけて数字を見られれば不要となるため、「時間無制限」の下位互換的な感が否めない。

ミスめくりガード

  • ミスめくりが確実に防止される。
    ミスめくり自体時間をかければ防止できるので、「時間無制限」の下位互換になりやすい。
  • また、このスキルが発動した場合、場の繋がる札をあえて無視してミスめくりを強行することが出来なくなってしまうので、時にデメリットになり得る。

ファストスタート

  • 毎回スタートソリティアが各列1枚になるため、ほぼ確実に最速で5玉のカードを取れる。
    通常なら運次第ではどうしようもなくなるスタートソリティアを安定させられる優秀なスキル。
    特に、確実にLv.3でスタートできる点で若駒の育成に非常に役に立つ。

時間無制限

  • 制限時間を気にせずじっくりと数字を確認できる。
    単純に時間切れや焦ってのミスをなくすというだけでもかなり有用。
  • また、常に全体の配置を考慮しながら札を取ることができるため、効率を最大化しやすく、パーフェクト達成の確率が格段に上がる。
    • ただし、タイムレコード更新には全く役に立たない。

鬼引き

  • パーフェクトを取るために最も有用であり、最優秀と言っても過言ではないスキル。
    確認するまでもなくいずれかのカードを取ることができ、終盤で祈りながら山札をめくる必要もない。
  • ただし、山札全体の内容自体はソリティア開始時に決定しているため、山札内で該当カードが尽きた場合は、連番が出てこなくなる。
    • 逆に言えば「鬼引き」発揮状態で連番以外がめくられた場合、その後は一枚も札を取れないことになる。
  • なお、山札みえ~ると組み合わせた場合は鬼引きの効果が山札に適用されるようになり、やや扱いづらくなるためあまり相性は良くない。
  • また、リセットボタン及びスタミナ増強と同時に覚えることはできない。(みこま商店でアイテムを購入することで同時に使うことは可能)
  • ちなみに読みは清音で「おにひき」の模様。(公式wikiでのこのスキルへのリンクのURLより)

山札増加

  • 山札が増えればそれだけパーフェクトを取りやすくなる。
    確実に連番を引く「鬼引き」と比べると見劣りするが、「鬼引き」と効果が被るわけでもない。
    むしろ「山札に既にないカードは出てこない」という鬼引きの弱点をフォロー出来るため、「鬼引き」との組み合わせはかなり有効。

ジョーカー

  • ジョーカーが混じるので、連鎖を大きく繋げやすくなる。
    また、ジョーカーのみの列が配置される場合には、最後の2枚が連番でなくても強制的に繋げてパーフェクトを取りに行ける。
    列内に混じっている場合には、あまり温存するとかえって後手に回ってしまう危険があるので、使いどころを間違わないことが重要。

ごきげん長持ち

  • 馬糞の処理に失敗した場合や思いがけずソリティアに大失敗した場合にも暴走を回避できる。
    機嫌がいいと気合いも溜まりやすく制限時間も長くなるので、メリットは大きい。

いつもごきげん

  • 「ごきげん長持ち」の上位スキル。及び「暴走しない」の完全上位互換。
    ソリティアでの失敗がその後のソリティアに全く影響しない点で優秀。
  • 但し、暴走人馬一体が出来なくなるデメリットもある。
  • 性質的にはごきげん長持ちの上位スキルなのだが、内部では全く別のスキルとして処理されているのか、他の上位スキルと異なり下位スキル持ち同士での交配では発生しない。
    現在確認されている方法は「スキル無し馬同士での交配で生産した馬が、ランダムでスキルを覚えた際に低確率で取得」という手段のみであるが、どうやら他にも条件がある模様。

暴走しない

  • 暴走しないこと自体はメリットだが、暴走人馬一体が狙えないという点ではデメリットにもなる。

リセットボタン

  • 酷い配列や思いがけない大失敗を帳消しにできる優秀なスキル。
    時間切れギリギリや、山札残り1枚で場札が連番でない2枚以上など、絶望的状況を待ってからリセットを選択できる。
  • ただでさえパーフェクトを取りやすい「鬼引き」と組み合わせると、ほぼ取りこぼしがなくなる。
    レース全体を通して、そのレースで行うソリティアと同じ回数だけリセットできる。必ず発動するタイプであり安定性が高い点も優秀。
  • 前述通り「オートめくり」との相性は最悪。
  • なお、リセット時はソリティアの経過時間もそのソリティアフェーズの開始時までリセットされる模様。レコード狙いの時でも遠慮なく使用できる。
  • また、鬼引き及びスタミナ増強と同時に覚えることはできない。(みこま商店でアイテムを購入することで同時に使うことは可能)

山札みえ~る

  • 山札(要するに次のカード)が見えるので、大小いずれの数字に繋げていくべきかが判断しやすくなる。
    たとえば、345と789が場札に並んでいて6を引いた場合、山札に2が見えていれば迷わず789を取れる。
  • また、めくる前に数字が分かることから、通常なら連番2枚以上を残した状態からしか狙えない暴走人馬一体を、場札1枚の状態で発生させることも可能になる。
  • なお、鬼引きと組み合わせた場合は鬼引きの効果が山札に適用されるようになり、やや扱いづらくなるためあまり相性は良くない。

カード速度UP

  • めくる速度が上がっても、数字を見て判断する速度にはそれほど影響しないので、単体ではさほど意味がない。
  • 「めくりオート」と組み合わさると結構すごいことになるが、そもそも「めくりオート」の有用性が微妙。
  • カードを見て判断する速度は「山札みえ~る」を取った方が速い。めくる前から次のカードが分かり、めくられるのを待つ必要がないため。恐らくタイムアタック用もこれより「山札みえ~る」のほうが有用。
    • ただ「めくりオート」と違いこちらはマイナス要素は無いため、タイム狙いでショップに出たら買って損はない。

お手つき平気

  • そもそもお手つき自体なかなかあるものではないので、メリットは微妙。
  • むしろ、暴走人馬一体を狙えないというデメリットの方が大きい。

一列連番

  • 実質一列少ない状態で始められ、しかもその分の連鎖による折り合い・気合い・機嫌改善のボーナスも得られる。
    それ以上のメリットはないが、デメリットも特にない。

スモールソリティア

  • ソリティアの配置が若干小さい状態からスタートするため、パーフェクトを取りやすくなるメリットがある。
  • ただし、場札が少なくなることによるデメリットも存在する。
    • 枚数が減った分、取った枚数に対応して増加する折り合いパワーが少なくなるし、ピークタイムで気合いパワーを稼ぎづらくなる。
    • ソリティアが小さくなった分の場札が山札に行くわけではなく削除されるために、残りの数字を把握しづらくなる。
  • タイムレコード狙いなら最強のスキルであり、「鬼引き」「一列連番」等と組み合わせることもできる。

スタミナ増強+1

  • 馬のスタミナ値が実質+10される。
    • スタミナ値が増えれば、最後の直線までスタミナを残しやすくなり、鞭を打てる回数も増える。
  • 但し、交配が進み馬自身のステータスが上昇してくると、通常のプレイではスタミナ過多になりがち。
  • なお、鬼引き及びリセットボタンと同時に覚えることはできない。(みこま商店でアイテムを購入することで同時に使うことは可能)

スタミナ増強+3

  • 馬のスタミナ値が実質+30される。「スタミナ増強+1」の完全上位互換。
  • スタミナ値が30も底上げされるため、特にドリームレースや公式大会等では非常に有効。
    具体的には実質スタミナ値130の短距離馬などが生産可能になる。(なお、スタミナ値は151以上には増強しない様子)
  • もちろん鬼引き及びリセットボタンと同時に覚えることはできない。(みこま商店でアイテムを購入することで同時に使うことは可能)

気合いのかたまり

  • 気合いがたまりやすくなるので、位置取りがしやすく、本気度も100に近づけやすくなる。
    もっとも、場札に気合いカードが混じるだけなので、カードを取らなければ恩恵を受けることはできない。