基本性能 
![]() | 振りかぶり | 12F*1 |
連射間隔 | 30F | |
ダメージ | 70.0~30.0, 40.0~20.0 | |
インク消費 | 7.0% | |
移動速度 | 0.50 | |
補足 | Ver.2.7.0で後隙が約26%短くなった。連射間隔はそのまま。 | |
その他補正 | なし |
Ver2.0.0大型アップデートによって追加されたブキ。
新カテゴリ「スロッシャー」に属するブキであり、最も基本的なスロッシャーであるが、このブキだけの特性もいくつかある。
一直線に大量のインクを放つブキで、障害物の影や高低差のある場所にいる相手を攻撃しやすいのが特徴。
また、マイナーチェンジ版である【バケットスロッシャーデコ】、
ブキチセレクション版である【バケットスロッシャーソーダ】も存在する。
セット情報 
ゲーム内紹介 
バケツを改良し、直線上に遠くまでインクを飛ばせるようにしたブキ。
角度を調整する事で、高台の上やカベの後ろにいる相手も攻撃できる。
ブキチ解説 
メインのバケットスロッシャーは
一直線に大量のインクをぶちまける性能を
持つスロッシャータイプのブキでし!
スロッシャータイプは他のブキが
苦手とする高台の上やカベの向こう側を
攻撃するのが得意なんでしね~
連射はできないので、とどめはサブの
クイックボムが有効!
スペシャルのトルネードで離れた場所も
おまかせでし!
運用 
メインウェポンの有効射程はスプラシューターより若干長く、L3リールガンと同程度。
L3リールガンの射程より少し離れても、上向きに放てば射程が少し伸びるため当たるが、角度の調整が難しく当てづらい。
スロッシャー特有のダメージの判定についてはスロッシャーの項を参考のこと。
他のスロッシャーには見られない、バケットスロッシャー特有の判定として、
前方飛沫の部分(インク跡が一番広がる部分)と、前方飛沫~自分の間に伸びるインクの部分の二箇所での判定となる。
以下、ダメージ量の目安を記載する。
相手の高さ\飛沫形状 | 自分から直接伸びる部分 | 前方の飛沫の塊 | 備考 |
ジャンプ分下方~真上 | 40 | 70(40+30) | 試し撃ち地上にて計測 |
イカ2~3体分下方 | 30~35 | 50~55(左記+20前後) | 試し撃ち手前二つの金網にて計測 |
イカ5体分下方 | 20 | 30(20+10) | 試し撃ち右奥の金網にて計測 |
高低差のある相手と対峙しやすいのが最大の特徴で、特に台の上にいる相手に対してはサブのクイックボムも併用することでかなりの対応力を持つ。
他のブキにはない個性となるのが壁の塗り性能である。壁に向かって少し上を向きながらかけるだけで、壁を広く塗ることができる。仲間のためにもなるべく壁塗りを並行して塗っていくようにするといい。
ただし、塗り射程はスプラシューター系に劣るため、ヒラメが丘団地などの高い壁を塗る際には、上端まで綺麗に塗れないことが多く、ヤキモキすることも。
インクの塗り範囲も広めなのもポイントのひとつだが、細かい塗り潰しは得意ではない。ギアパワーの補助なしでおよそ14回分でインクタンクが空になってしまう(ダイナモローラーが約6.5回、ホットブラスターが約14回)。細かな塗りを行っているとすぐに息切れしてしまう。接敵した際のクイックボムの分まで考えると8回まで連続使用できると覚えておきたい。
そのブキ形状から塗り武器と思われがちだが、立ち回りとしてはキル寄りの部類に入る。攻撃すると同時に相手の足場も奪うため、逃さずに狩ることができる。クイックボムと併用することでかなりの速度で相手を倒すこともできる、クイックボムはしっかりと当てられるようにしておこう。
障害物越しでの撃ち合いにおいて、味方・オブジェクト・スプラッシュシールドが射線を塞いでいる場合でも少し上に撃ち出すことで射線を確保できるのも強み。低い壁越しの相手も楽に攻撃できるため、いやらしい攻撃の仕方ができる。障害物を挟んだ立ち回りをステージのさんぽ機能で調べておこう。高低差のある戦闘が発生しやすいガチヤグラの奪還・防衛にもその強みを発揮できる。
ただし平地で相手との打ち合いになった際には不利を強いられる。ホットブラスターのように弾を直接当てても相手を一撃で倒すことはできないので、相手のエイムが正確であると相打ちにも持っていけない。
また、継戦能力が低いのも欠点の一つ。前線でずっと暴れているということはできない。
メインがやや放射状に飛び散るタイプであることや攻撃後の隙もあり、至近距離での戦闘がやや苦手。ローラーや短射程シューター持ちに一気に詰め寄られると、クイックボムで暴れても間に合わないということが多い。
クイックボム 
使用の優先度は攻撃>塗り。目の前の敵を最短で倒すのならメインを二回当てるよりもコンボさせた方が速い。
攻撃力アップをメイン1サブ1もしくはサブ5あれば、クイック爆風-遠ヒット→メイン直撃でも倒せるようになる。
2.7.0アップデートの変更により攻撃力アップがサブ2あれば遠ヒット→メイン直撃で倒せるようになった。防御力アップへの対策はギアパワー欄参照。
バケツでは届かない相手を攻撃する際も重宝する。
緩やかに撒かれるメインよりも目標に到達してインクを反映させるのが早いため、多少のインクを吐いてでも素早く壁を塗りたい時や、咄嗟に逃げる時に足元に広くインクを作るなどクイックボムの基本的な使い方も押さえておきたい。
メインウェポンにサブウェポンを絡めた立ち回り 
大まかな説明は【クイックボム】に書いてある通り。
メインのバケットスロッシャーの性質は、「障害物の向こうに攻撃できる」「障害物にぶつかると攻撃判定が消失する」という点でクイックボムとよく似ている(ただしメインのみ、網や手すりを抜けて攻撃できる)。
他にも、ダメージ値や連射力もかなり似ている。
とすると、クイックボムは何のためにあるのか?別にメインだけで良いんじゃないの?…と思うかも知れない。
しかし、このブキはメインとサブを効果的に組み合わせてこそ、真価を発揮するのだ。
着目すべきは、そのキルタイム。
「メイン→メイン」「クイボ→クイボ」のキルタイムよりも、2つを連携させた方がキルタイムが早いため、圧倒的に相手を倒しやすいのだ。
【メインウェポンとサブウェポンの組み合わせ方】
組み合わせ方は2種類。「バシャ→クイボ」か、「クイボ→バシャ」か…だ。
それぞれに、長所・短所がある。イカにまとめておく。
【バシャ→クイボ】
利点
- クイックボムの方が射程が長く、横方向の攻撃範囲も広いため、逃げようとする相手の追撃に有利。
欠点
- バシャの後には若干ながら、他の行動ができない硬直時間があるため、即座にクイックボムを投げることはできない。クイックボムの弾速も遅いため、隙が大きく、キルタイムは遅くなりがち(メイン2連よりは早いが)。
- キルタイムが遅いということは、すなわちキル性能に劣るということである。
- また、安全性が高めとはいえ、隙が大きいため、相手の射程内に入ってしまうと危険。
- バケツは上向きにエイムをしても当たるが、そのエイムのままクイックボムを投げるとクイボはあらぬ方向へ飛んでいき、全く当たらない。
- バケツを上向きに当てた場合、「バケツのエイム→クイボのエイム」と、エイムを合わせるのにもう一手間かかるため、キルタイムは更に遅くなりがちで、隙も更に大きくなりやすい。
- クイボを外してしまうと大量のインクを無駄にしてしまう(厳密に言えば着弾点は塗れるので全くの無駄ではないが…)上に、甚大な隙を晒すことになる。
【クイボ→バシャ】
利点
- バケツと違い、クイックボムには硬直時間が無いため、素早くメインに連携できる。また、弾速もメインの方が早い。そのため、クイボが当たってからの瞬間的なキルタイムがとても速い。
- 自分と相手の動きによっては、シューターとの射程内での撃ち合いにも勝ててしまう。
- 潜伏からの奇襲で、相手を一瞬で倒すことも可能。不意を付けるため、クイックの弾速の遅さをカバーし当てやすく、相手からはわかりづらい。
- クイックボムの塗りの広さで相手の足場を奪いやすいため、メインが当てやすくなる。バケツの射程の距離感さえ合っていれば、相手に逃げる隙を与えずに倒しやすい。
- クイックボムを投げた直後にメインを使うことで、クイボのインク回復不能時間を多少なりとも無駄にしにくい
欠点
- バケツの方が射程が短いため、バケツの射程距離か、あるいは接近してクイックボムを投げないと、せっかくクイックボムを当ててもバケツが届かない…ということになりがち。
- 最後の攻撃が終わるまで常にバケツの射程まで相手に近付くことになるため、失敗した時のリスクは高め。
- 攻撃を最低でも6積んでおかないと、クイボ遠爆風+バシャで相手を倒せないため、普通にメインを2回当てるよりもキルタイムが遅くなってしまう可能性があり、危険度が高まる。
- 相手が防御を積んでいることも想定して、攻撃は少し多めに積んでおきたい。
- 攻撃を最低でも6積んでおかないと、クイボ遠爆風+バシャで相手を倒せないため、普通にメインを2回当てるよりもキルタイムが遅くなってしまう可能性があり、危険度が高まる。
どちらかと言うと「クイボ→バシャ」の方が奇襲に適していて対人能力が高い。一方、相手の反撃や回避が予想される場合は「バシャ→クイボ」の方が安全で確実といえる。どちらの組み合わせにも利点・欠点があるため、その時の状況によって使い分けることになるだろう。
注意点 
上記のように、バケツとクイックボムの相性はとても良いのは確かだが、戦闘では『いかにクイックボムの使用回数を抑えて試合に勝つことができるか』を意識することも大事となる。その理由は「バケツの燃費の悪さ」と「クイックボムの持続的なコスパの悪さ」である。
まず、メインウェポンがガンガンインクを消費するため、サブウェポンの40%消費でもかなり重い。また、クイックボムが広く塗れるとはいっても、40%という消費に対して塗れている量はかなり少ない。
インクを多く消費するということでインク回復に要する時間が長くなる悪影響もあり「クイックボムを使うことにより総合的には戦力ダウンになっている」ということにもなりかねない。
特に試合序盤を有利に進めるためにはクールタイムを極力短くして素早く陣地を確保したい関係上、コスパの悪いクイックボムを不用意に使うことは非推奨である。
トルネード 
みんな大好きトルネード。基本の運用は他と大差ない使い方で問題ない。
メインウェポンで届かない高台の相手をどかす他、相手を誘導させるような使い方も覚えておこう。
インク回復手段としては優れていないので、安全な場所に戻ってから使いたい。
オススメギアパワー 
人の好みは千差万別、ギアパワーも人の数だけ組み合わせがある。
以下はほんの一例、ぜひ自分なりのギアパワーを見つけてほしい。
- 攻撃力アップ
メインウェポンとクイックボムを1回ずつ交互に当てるのが主な戦術となるが、一定数付ければボムのカス当たりも許容範囲内となる。
メインに一つ、サブに一つ付けることで、バケツの射撃+クイックボムの爆風-遠ヒットで相手を倒すことができる。
2.7.0アップデートより、サブに2つ付ければ防御無しに爆風遠ヒット+バシャ(メイン直撃)で倒せるようになった。
メイン1またはサブ3でクイボ近ヒット+バシャで防御メイン2を、メイン1サブ3またはメイン2でクイボ遠ヒット+バシャで防御メイン1を倒せるようになる。
また2.7.0よりクイックボムの遠ヒットが出にくくなったため、立ち回り強化のギアに回すのも十分にアリ。
- インク回復力アップ
メインもサブも消費が激しいので、インクの管理に困ったらとりあえずこれ。
他のブキと異なり、バシャ→移動→バシャ→移動という動作なので、ちょっとした移動中も回復時間として有効活用できる。
クイックボムの使用頻度が高いのなら、インク効率アップ(サブ)を使うという選択肢もある。
- インク効率アップ(サブ)
メインとサブを頻繁に絡める立ち回りでインク管理に難を感じた人向け。
戦闘・塗りどちらでもクイックボムの使いどころが多いため、使い勝手の向上が期待できる。
インク管理が厳しいブキには定番のインク回復力アップという選択肢もあるので、使用感を比較してみるとよい。
- ボム飛距離アップ
クイックボムとの相性が良いギア。メイン1程度でもつけておけば「バシャ→クイボ」の追撃性能が上がる。
多めにつけると長射程ブキに対する牽制手段として有用。また直線投げにおいて弾速が向上するという利点もある。
逆につけすぎるとバケツの射程である近~中距離での命中精度が下がるという難点も。
- イカダッシュ速度アップ
スロッシャーの立ち回りはバシャ1回→センプクしてスイーの流れが基本なので、イカ状態でいる時間は長い。
開幕後に素早く導線を張り巡らせる際にも役立つ。スーパージャンプが使えない状況での戦線復帰にも。
- 安全シューズ
前線での立ち回りが多くなるブキではあるものの、メインは足元の塗りが弱め。
前線で忙しい時に限ってセンプクできず、クイックボムで足元を塗ろうとしたらインクが足りない…ということも多々あるので、その対策としてオススメ。
- カムバック
ガチマッチ向け……強いて言えば、どうしてもデス数が増えてしまうガチヤグラ向けの能力。継戦能力の弱さを逆に利用して、この能力の発動の機会にしてしまうのも手。強化された状態で素早く前線復帰しよう。
とは言え、基本的には倒されないようにすることの方がずっと重要なので、頼り過ぎは禁物。
小技等/その他 
- 落下時のダメージは49.9が最大
- 真上にメインを撃つとほぼ正面に飛沫が落ちる。高台からすぐ真下に攻撃する際は、身を乗り出して下に撃つより安全に攻撃できる。
- BPM120(0.5秒間隔)ぐらいで最速連射できる
- また、1発目のモーションが始まった直後に一度ボタンを離してすぐに押し込むことで、2発目を最速で放つことができる
- カメラを横に大きく移動しながらバケツを振ると、インクの飛び方も横方向に広く振ることができる。通称「なぎ払い」
壁を横範囲に広く塗ったり、同時キルができたりする。試し打ちでやってみよう。
コメント 
- クイボのために設計されたかのようなメイン性能。クイボがメインを引き立てメインがクイボを引き立てる最高の組み合わせ。欠点を補完するという意味ではリッターがいるけどバケツはうまくお互いを高め合ってる。クイボを軸に立ち回るならバケツ以上の武器はない。 -- 2015-11-12 (木) 02:32:20
- たまに射程ギリギリでカス当たりした時に、クイック追撃で死なないことがある。本来30+40で70ダメージのはずだが、ひょっとして先端にわずかにダメージ30のみの場所があるのか? -- 2015-11-13 (金) 02:53:40
- たまにそれあるけどよくよく思い返すとちょっと高さあるとこからバケツ当ててることが多い。高さ減衰でバケツの威力が減ってる。 -- 2015-11-14 (土) 04:32:46
- クイックは全体的に対応できるがサブ故に燃費が悪く安定性も低い。バケツは接近戦と遠距離が苦手だが燃費が良く火力も一定なので安定している。戦闘はこういう風に考えて立ち回ればわりとサクサク倒せる -- 2015-11-14 (土) 03:04:06
- 射程はスプラシューターよりほんの少し長いけど、実際に撃ち合うとまず撃ち負けるのでクイックボムを使うよう意識したら安定しだした。イカ移動速度アップを付けて間合いを調整しやすくするとなお良し -- 2015-11-20 (金) 19:59:38
- 攻撃射程は勝ってるけど塗り射程は向こうの方が長いから先に足場取られて距離詰められて負けるんだよな -- 2015-11-24 (火) 18:32:24
- バケツ使ってるとダイナモ相手が辛いサブに飛距離2位積むのもありか -- 2015-11-26 (木) 18:17:52
- イカ速の項に「上記のインク効率アップ(メイン)と合わせて~」って書いてあるけど、どこに書いてあるんだインク効率アップ(メイン)なんいぇ -- 2015-12-07 (月) 08:00:07
- 「なんて」が「なんいぇ」になっちまった -- 2015-12-07 (月) 08:01:04
- しばらく前にインク効率アップ(メイン)の項目が消されてるね。 -- 2015-12-07 (月) 08:58:30
- メイン+クイボカス当たりの攻撃ギアはメイン1サブ2(攻撃値16)くらいが安定する -- 2016-01-25 (月) 00:33:57
- 上のクイボの項目にメイン1サブ1orサブ5って書いてあったわ、すまぬ -- 2016-01-25 (月) 00:37:10
- コメント一覧も読み返してきたけど、防御10積みの相手にもキルが取れるのと高さ減衰も考えると13より16の方が安定してるように感じた原因だったかも -- 2016-01-25 (月) 00:52:19
- これ確一にできるの? -- 2016-01-30 (土) 20:11:52
- たぶんこのwikiに10箇所くらい書いてあるぞ、どのブキも確定数は変えられないって。 最近の子は自分で調べるということが(ry -- 2016-01-30 (土) 21:06:07
- この武器を愛用している方に聞きたいんですけど、立ち回りで何を特に意識していますか?中々S+に行けなくて... -- 2016-02-08 (月) 18:25:36
- こいつで意識すべきはとにかくクイボメインのコンボの精度を上げることだと思うな あとルールステージは選ぶべき 強いけど選ばず上がれるブキではない -- 2016-02-09 (火) 09:55:08
- ありがとうございます!参考にさせていただきます。 -- 2016-02-09 (火) 19:42:13
- こいつで意識すべきはとにかくクイボメインのコンボの精度を上げることだと思うな あとルールステージは選ぶべき 強いけど選ばず上がれるブキではない -- 2016-02-09 (火) 09:55:08
- 攻撃は最低でも13は必要として、残りはさらに攻撃、マキガ、安全靴、イカ速、メイン効率、ボム距離からお好みでって感じですかね。防御を20、30積んでる相手だと攻撃を多めに積んでもメイン+クイボカス当たりで倒せないので妥協して他に回すのもアリだと感じました。 -- 2016-02-10 (水) 21:43:00
- 自分は攻撃36で使ってるけど、マキガも安全靴も捨てた状態で立ち回ると欲しくなるギアってインク系とボム距離くらいなんだよね。いっそ攻撃45くらい回して確実に狩れるようにしたほうがいいのかな。メインクイボで死なないとめっちゃ焦る -- 2016-02-16 (火) 18:52:40