元ネタ/アチーブメント

Last-modified: 2025-01-20 (月) 00:21:24

概要

アチーブメントに散りばめられた、元ネタと思われる作品やセリフなどをまとめる。

注意

このページには ゲーム内の隠し要素 が記載されています。閲覧の際はご注意下さい。

また、日本語からの直接的な元ネタ考察が困難なものもあるため、英語やフランス語、ラテン語訳などを併記する。
当然ながら当記事で断定口調であっても、開発者インタビューなどで明示されない限り推測に過ぎないことに留意。
(最初に執筆した者が中国語わからないので、中国語自信ニキ居たら是非追記をお願いします。)

我、開拓者なり

子供時代
: My Childhood : 童年
マキシム・ゴーリキーの同名の小説。中国では、この三つの作品をシリーズとして扱っています。
邦訳⇒東郷正延 平凡社『ロシア・ソビエト文学全集26』「幼年時代」
群衆の中で
: My Apprenticeship : 在人间
マキシム・ゴーリキーの同名の小説。
邦訳⇒和久利誓一 平凡社『ロシア・ソビエト文学全集26』「人々の中で」
私の大学
: My Universities : 我的大学
マキシム・ゴーリキーの同名の小説。
邦訳⇒蔵原惟人 平凡社『ロシア・ソビエト文学全集26』「私の大学」
子供時代の終わり
: Childhood's End; : 童年的终结
アーサー・C・クラークの同名の小説。
人類の進化と、宇宙人による人類の飼育をテーマにした物語である。
邦訳⇒福島正実 早川書房『幼年期の終り』
愛する時間はたっぷりある
: Time Enough for Love : 时间足够你爱
ロバート・A・ハインラインの同名の小説。
4,000年以上を生きる長命種の人間が語る愛の物語である。
邦訳⇒矢野徹 早川書房『愛に時間を』
歩むべき道は, 歩み尽くした
: I Have Finished The Race : 应行的路,我行尽了
『新約聖書 テモテへの手紙』2:4:7
「私は良い戦いを戦い、走るべき道を走り、信仰を守り抜きました。」
今夜は誰も眠らない
: Nessun Dorma : 今夜无人入眠
プッチーニのオペラ『トゥーランドット』のアリア。通称『誰も寝てはならぬ』。
主人公カラフ王子が歌うもので、彼の勝利への決意と愛への強い思いが表現される。

星へ続くレイル

群星, 我が帰る場所
: My Heart Lies With the Stars : 群星,我的归宿
アルフレッド・ベストの小説。『わが赴くは星の群』。
人類が太陽系を植民地化した未来を描き、遠距離物質転送技術が社会や経済のバランスを崩し、戦争を引き起こす様子を描いています。
主人公は時代に見捨てられた戦争難民で、復讐の欲望に駆り立てられ、太陽系内の様々な勢力の争いに巻き込まれていきます。
常冬の城の夜
: Everwinter Night : 永冬城之夜
BioWareが開発したPCゲーム。『ネヴァーウィンター・ナイツ』。
フォーゴトン・レルムのネヴァーウィンターで起こった謎の疫病の調査から物語が始まる。
プレイヤーは疫病の背後に隠された陰謀を暴き、治療法を見つけ出し、無冬の街を守るために戦います。
失落した世界
: Lost World : 失落的世界
アーサー・コナン・ドイルの小説。『失われた世界』。
南アメリカの高原に探検隊が向かい、そこが世間から隔絶されており、絶滅したはずの多くの生物が生き延びている。
探検隊は数々の困難を乗り越え、現代文明の世界に無事帰還します。
半分の魔法使い
: Half the Wizard of Oz : 1/2绿野仙踪
アメリカの作家ライマン・フランク・ボームの童話で、直訳すると『オズの魔法使い』です。
「ブリキ男と小さな女の子」は、ちょうど物語の主人公グループの半分を占めています。
凛冬の終わり
: Winter Is Leaving : 凛冬将逝
テレビドラマシリーズ『ゲーム・オブ・スローンズ』 (Game of Thrones) のネタ。
「冬来たる」 (Winter is Coming) は、第1章『七王国戦記』の第1話のタイトル。
綏綏たる狐有り
: Sauntering Fox : 有狐绥绥
『詩経・有狐』:「有狐綏綏、在彼淇梁。心之憂矣、之子無裳…」
訳文:「狐がゆっくりと淇水の橋を渡っている。私の心は憂いに満ち、あなたが衣を纏っていないことを案じている…」
「綏綏」とは、ゆっくりと歩く様子を指します。
遺漏なき法眼
: Omniscia Spares None : '法眼无遗''
夾山禅師のお説法「法身は相なく、法眼に瑕なし。」
心の中のヤバいやつ
少年漫画、『僕の心のヤバいやつ』?
天才は左、凡人は右
: 天才在左,庸人在右
書籍、『天才在左疯子在右
実際の精神病患者へ取材したインタビュー。タイトルは「天才は左、狂人は右」という意味。
夢の国の開拓者
ルイス・キャロルによる児童文学『不思議の国のアリス』?
傷つく誰かの心を守ることができたなら
: If I Can Stop One Heart From Breaking
ロビンの歌だが、その元ネタはエミリー・ディキンソンの詩『If I Can Stop One Heart From Breaking』。
「殻の中の宇宙」にも同じ元ネタのアチーブメントがある。
シビル、何が欲しい?
彼女は言った、僕は死ぬと
T.S.エリオット『荒地』の題辞の一部と思われる。この題辞自体もペトロニウス『サテュリコン』からの引用。
アポロンにより長命を授かった女性、クーマエのシビュラだが不老を願っていなかったので老いにより小さくなってしまった。子供が瓶の中のシビュラに何が欲しい?と聞くと、彼女は死にたいと答えた。シビュラの一人称の部分がアベンチュリンを意識してか「僕」になっている。
クエスト「すべての悲しい物語」中に迷路に現れる文字(「ここに水はなく、岩しかない」など)も『荒地』からの引用。
イカロスへ
イカロスはギリシア神話の登場人物。
蝋で固めた翼によって空を飛べるようになったが、傲慢さから太陽に近づきすぎたことで蝋が溶け墜落してしまう。
最後のタイクーン
スコット・フィッツジェラルドの長編小説、『ラスト・タイクーン』。未完。
自由であれ、我らが父のように
: Wir wollen frei sein wie die Väter waren
フリードリヒ・シラーの戯曲『ウィリアム・テル』中の台詞から。
私たちが光の中を進むなら
: If We Walk in the Light
新約聖書、ヨハネの手紙Ⅰの一節。
阿呆船
ゼバスティアン・ブラントによる風刺文学、『阿呆船
愚者の群が一隻の船に乗り合わせている概念。
ムーサよ、わたくしにかの男の物語を
古代ギリシアのホメロスによる長編叙事詩『オデュッセイア』の冒頭。
女神ムーサへの祈りによりオデュッセウスの物語を語り始める。

戦意奔湧

トラウマ・チームプラチナ契約
有名なSFゲーム、Cyberpunk 2077作中で出てくる、トラウマ・チームのこと。
通報がなくとも負傷者がいれば空飛ぶ救急車で駆けつけ、しかも数分以内の到着を約束する頼もしい医療部隊。
……ただし、それは契約者に限った話。
契約者も細かくグレード分けがされており、支払う金額によって処置も異なる。当然契約が切れていたら処置も行わない。
また支払い能力がない顧客のインプラントを勝手に転売するなど、現実社会のアメリカに対する風刺的な描写が目立つ。
プラチナ契約とは最上位のグレードであり、くしゃみをしただけでもトラウマ・チームが急行する、という噂すらある。
451℉
レイ・ブラッドベリのSF小説、華氏451度
書物を読むことが禁じられた社会を舞台としており、タイトルの華氏451度は紙の燃え始める摂氏233度のこと。
モザンビークドリル
SQB(近接戦闘)の技術として使われる軍事用語。胴体に2発撃ち込み、最後に頭部に1発撃ち込む。
モザンビーク共和国で生まれたことからこの名前がついた。
Electronic Artsの提供するSFワールドを舞台としたバトル・ロワイアルFPS、Apex Legends(およびTitanfallシリーズ)発祥のMozambique here.という有名なミームがあるため、おそらくこちらを強く意識している。
死にゆく者達より敬礼を捧げる
: Morituri Te Salutant
古代ローマの剣闘士が皇帝に対して述べた挨拶。意味はアチーブメント名通り「死にゆく者達より敬礼を捧げる」。
SCP財団という架空組織を軸にした怪奇創作コミュニティサイト、SCP財団に登場するSCP-1983にて、作中(恐らく)殉死したと思われる登場人物のレポートが"Good luck. Morituri te salutant.(幸運を。死にゆく者より敬礼を。)"で締められており、直接的な元ネタはこちらだと思われる。
神様のいない平日
入江君人のライトノベル、神様のいない日曜日が元ネタと思われる。
人間が死なずに死者(ゾンビ)として動き続け、新たに人間の子供も生まれてこないという終末的世界を描いた作品。
心火を燃やして、ぶっ潰す
特撮番組「仮面ライダービルド」に登場する猿渡一海/仮面ライダーグリスの決めセリフの一つ。
本作に登場するライダーの変身には「ネビュラガス」の人体投与実験を行う事が条件の一つとなっている。
ワタシのターン!
「遊戯王」界隈で有名な出典不明のネットミーム「ずっと俺のターン!」が取得条件を加味すると元ネタと思われる。
本作のアニメ版にて主人公が対戦相手のライフが0になっているにも関わらず攻撃を続けてしまうシーンや、モンスターの効果で相手にターンを渡さず自分のターンを連続で行うキャラクター等がおり、相手に反撃の機会を与えないまま一気に倒してしまう展開で使われる。

流星痕

ディラックの海のさざ波
ジェフリー・A・ランディスのディラック海のさざなみ
ディラックの海とは負のエネルギーを持つ電子で満ちた空間のことで、海抜0m以下が水に満ちている「海」になぞらえた表現。
新世紀エヴァンゲリオンでも第12使徒レリエルがこれを利用して初号機を捕獲、内部でパイロットの碇シンジが自問自答を繰り返す……。というストーリーが展開されるため、光円錐の育成に関わるアチーブメントとしての設定はこちらからだと思われる。

殻の中の宇宙

元素反応
本作と同じくHoYoverseが配信しているゲームである原神の戦闘システムの一つ。
敵に複数属性の攻撃を当てることで発生し、例えば水と炎で「蒸発」が起こりダメージが高くなったり、水と氷で敵を「凍結」させ行動不能にするなど、戦闘面の根幹システムとなっている。
人造カタツムリは電気樹の夢を見るか?
超有名なSF小説、フィリップ・K・ディックのアンドロイドは電気羊の夢を見るか?
一つの心が砕けるのを止められるのなら
: If I Can Save One Heart From Cracking
エミリー・ディキンソンの詩、If I Can Stop One Heart From Breaking
ロビンの歌「傷つく誰かの心を守ることができたなら」も同じ元ネタ。
ブダペスト・ホテル
: The Grand Budapest Hotel
ドラメディ映画、グランド・ブダペスト・ホテルから。
『フィアルタの春』
ウラジーミル・ナボコフの小説、フィアルタの春
模擬宇宙は一日にして成らず
ことわざ、ローマは一日にして成らず
四色定理
四色定理:平面上のどんな地図も4色あれば隣り合ったエリアを異なる色で塗り分けられる。
ウルフ・オブ・スターピース
映画、ウルフ・オブ・ウォールストリート
私はアルファである
私はオメガである
共に、ヨハネの黙示録1:1-8のわたしはアルファであり、オメガである。より。
アルファ(α)、オメガ(ω)はそれぞれギリシャ文字の最初・最後の文字であり、星神秘話の「発端」と「終局」をなぞらえた表現だと思われる。
Dクラス職員
XK-クラス世界終焉
SCP財団という架空組織を軸にした怪奇創作コミュニティサイト、SCP財団に登場する世界終焉のシナリオ。
K-クラス世界終焉とは、人類が正常な営みを行えないようになってしまうことを指すのだが、XK-クラス世界終焉はその中でも特に地球が破壊・汚染などによってもはや人類が地球に生存が不可になることを指す。
メトセラの子ら
ロバート・A・ハインラインのSF小説、「メトセラの子」から。
異星の客
ロバート・A・ハインラインのSF小説、「異星の客」から。ピノコニー編に同名の開拓クエストも存在する。
月を売った人
ロバート・A・ハインラインのSF小説、「月を売った男」からだと思われる。
遊びに時間を
ロバート・A・ハインラインのSF小説、「愛に時間を」からだと思われる。
永遠の終わり
アイザック・アシモフのSF小説、「永遠の終わり」から。

不屈者の栄光

影は百度死ぬ
英・羅 : Shadows Die Ad Infinitum
フロム・ソフトウェアが開発・販売する有名なアクションゲーム、SEKIRO: SHADOWS DIE TWICEとHekatoのサイコスリラーゲーム、Ad Infinitumより。
フロム・ソフトウェアの提供するアクションゲームは非常に難易度が高い死にゲー(理不尽なまでにゲームオーバーに揉まれながら、強敵を倒しきった際のカタルシスを味わえる)として有名。SEKIROも例に漏れずそうなのだが、ゲームシステム上で二度の命(いわゆる残機)があることをDie Twice(二度死ぬ)の部分で表現している。Shadows(影たち)は主人公たち忍者のメタファー。
Ad Infinitumとはラテン語で「無限に」「永久的に」を示す言葉で、第一次世界大戦にて兵役を経験した主人公が、実家に帰ってからもPTSD(心的外傷後ストレス障害)によって苦しみ、現実と妄想の境目が揺らぎ、異形な怪物に襲われるという幻覚を見る、というストーリー。
余談

You Only Live Once(人生は一度っきり、略してYOLOとも)という慣用句がある。
この語がSEKIROのサブタイトル部の元ネタ、なのかもしれない(SEKIROと同じく日本を舞台とし、忍者が現れる映画として、007シリーズのYou Only Live Twice「007は二度死ぬ」がある。)のだが、SEKIROの知名度があまりに日本では高いことから、日本語でのアチーブメント名は2よりも大きい100となったのかもしれない。どちらにせよ、Ad Infinitumの部分は拾い切れていないのだが……。

瞬く間の喜び

世界の中心で私をさけぶ
TVアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』の最終話のサブタイトル「世界の中心でアイを叫んだけもの」からだと思われる。
主人公である碇シンジが己の不安と向き合い、自己肯定に至る話である。
更にこの元ネタにハーラン・エリスンの「世界の中心で愛を叫んだけもの」が存在する。

君との思い出

造物エンジン、なぜ動かん!
TVアニメ『機動戦士Ζガンダム』の劇中のシロッコの有名な台詞「ジ・О、動け!ジ・О、なぜ動かん!」から。
足なんて飾り
TVアニメ『機動戦士ガンダム』の劇中でシャアと整備兵の
シャア「足はついてない」整備兵「あんなの飾りです!偉い人にはそれがわからんのですよ!」
という会話から派生した有名なガンダムミーム。
エーテル体ゲットだぜ!
テレビアニメ「ポケットモンスター」にてにおける主人公サトシのセリフ「ポケモンゲットだぜ!」から。
アチーブメントだけでなく、イベント「エーテル戦線」にはポケットモンスターのパロディが随所に見られる。
殿堂入り
ポケモンのゲームはシリーズを通して 、現役チャンピオンとなる人物を倒し、プレイヤーが新たなチャンピオンになることを「殿堂入り」という。
このアチーブメントが取れるイベント的に見ても、ポケモンが元ネタとして見てもいいだろう…
夜市:スカイライン
: Markets: Skyline
フィンランドの都市開発シミュレーションゲーム『Cites: Skylines』から。
手持ちの資金で住宅地や商業・工業地区を指定し、学校や病院などの公共施設を設定する。さらに住民の健康や街の治安、交通状況などを確認しながら理想の街を作っていくゲーム。
とまがっちがまたお腹空いた
: 塔麻可吉又饿了
塔麻可吉(拓麻歌子)とは「たまごっち」のこと。
バンダイナムコから販売されている。手のひらサイズの電子機器でたまごっちをお世話し、育てるゲーム。
始まりのサファイア
: Alpha Sapphire
ポケットモンスターシリーズのゲーム『オメガルビー』『アルファサファイア』から。
日本語版だけ「オメガ」と「アルファ」を訳した形になっている。
終わりのルビー
: Omega Ruby
始まりのサファイアと同じ。
アングリー折り紙の小鳥
: Angry Origami Birds
フィンランドの世界的大ヒットゲーム『Angry Birds』から。
空と君の間に
中島みゆきのヒット曲『空と君のあいだに』。
1994年に放送されたテレビドラマ「家なき子」の主題歌。作中で発せられた「同情するなら金をくれ」というセリフが有名。
滅びぬあなたへ
大今良時による漫画『不滅のあなたへ』から。
死者の体を渡り歩く主人公フシが出会いと別れ、生と死を経験しながら旅をする物語。
一生、立方体パズルをやってくれる?
アニメ「BanG Dream! It's MyGO!!!!!」の主人公・高松燈の台詞「一生、バンドしてくれる?」から。
同作は中国で絶大な人気があり、崩壊シリーズのひとつ「崩壊学園」ともコラボレーションイベントが開催されている。
鉄の玉座の主
王の手
ジョージ・R・R・マーティンのファンタジー小説「氷と炎の歌」、またはそれを原作にした海外ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」の用語から。
『鉄の玉座』は物語の舞台となるウェスタロス大陸にある七王国を統べる王の玉座のこと、
『王の手』は王の宰相のことを指す。

衆秘探奇

狼の如く 見参!
セガの人気極道ゲームシリーズ『龍が如く』のスピンオフ作品『龍が如く 見参!』から。


コメント

  • コメント欄の設置感謝。記事に起こす前のメモ共有  失落した世界 : コナン・ドイルの「失われた世界」あるいはそれを元にした「The Lost World(ジュラシック・パークシリーズ第二部作)」?  遺漏なき法眼 : 符玄 キャラクターPV?どっちが先か不明  失われし鹿を共に逐う : The Deer Hunter(英語版アチーブメント名)  生者は過客為り : 李白の「生者は過客為りて、死者は帰人為り、天地は一逆旅にして、同じく悲しむ萬古の塵」  厳氷と業炎の詩篇 : ゲーム・オブ・スローンズとしてドラマ化されたA song of Ice and Fire  連続平凡なパンチ : ワンパンマン  冷徹な定理 : 冷たい方程式  苦境に追い打ち : 落井下石より  愚かな弟よ… : NARUTOのイタチ  それと、ブローニャ? : 英語名ではEt tu, Bronya? つまりブルータス、お前もか。(ブつながり、かつ身内)  カノッサの屈辱 : 世界史の用語  死兆星が見える : 北斗の拳?  All my people, all my people... : Alexandra StanのAll my peopleを呪術廻戦の絵に合わせた有名なMAD、秤金次が博打打ちなのにも関係していると思われ -- 2024-09-17 (火) 15:46:15
  • 私の愛馬:ガンダムXの「私の愛馬は凶暴です」から? 足なんて飾り:初代ガンダムの劇中でシャアが整備兵と交わした会話「足はついてない」「あんなの飾りです!偉い人にはそれがわからんのですよ!」から派生した有名なガンダムミーム。 造物エンジン、なぜ動かん!:Zガンダムのシロッコの有名な台詞「ジ・オ、動け!ジ・オ、なぜ動かん!」から。 -- 2024-09-17 (火) 20:44:20
  • 戦意奔湧「心火を燃やして、ぶっ潰す」…「仮面ライダービルド」に登場する猿渡一海/仮面ライダーグリスの決めセリフの一つ。本作に登場するライダーの変身には「ネビュラガス」の人体投与実験を行う事が条件の一つとなっている。 -- 2024-10-04 (金) 01:18:38
  • 戦意奔湧「ワタシのターン!」…「遊戯王」界隈で有名だった出店不明のネットミーム「ずっと俺のターン!」。本作のアニメ版にて主人公が対戦相手のライフが0になっているにも関わらず攻撃を続けてしまうシーンやモンスターの効果で相手にターンを渡さず自分のターンを連続で行ったキャラクター等がおり、そういったところ生まれた可能性があるミームで、取得条件を加味すると元ネタの可能性が高い。 -- 2024-10-04 (金) 01:26:49
  • 「世界の中心で私をさけぶ」は「愛」ではなく「私」と「アイ(I)」をかけていてエヴァが元ネタのようなきがするので書き換えました。 -- 2024-11-12 (火) 19:49:52
  • 空と君の間に:中島みゆきの『空と君のあいだに』かな。1994に放送されてヒットしたテレビドラマ「家なき子」の主題歌だった。作中で発せられた「同情するなら金をくれ!」というセリフが有名。
    滅びぬあなたへ:大今良時による漫画『不滅のあなたへ』死者の体を渡り歩く主人公フシが出会いと別れ生と死を経験しながら旅をする。 -- 2024-12-07 (土) 02:37:19
  • 君との思い出「一生、立方体パズルをやってくれる?」:アニメ「BanG Dream! It's MyGO!!!!!」の主人公・高松燈の台詞「一生、バンドしてくれる?」から。同作は中国で絶大な人気があり、崩壊シリーズのひとつ「崩壊学園」ともコラボレーションイベントが開催されている。 -- 2024-12-07 (土) 10:38:03
  • 私が一覧で見落としているかもしれないですが、宇宙ステーションの隠しクエストの洞察者の玉座でもらえるアチーブメント、「鉄の玉座の主 / 王の手」は、海外小説原作GOT(ゲームオブスローンズ)が元ネタと思われます。てかそれ以外ないです。もしよければ追加していただけたら嬉しいです。 -- 2024-12-15 (日) 02:07:26
    • ゲースロエアプですが、追加しました。 -- 2024-12-16 (月) 14:39:22
  • 模擬宇宙:メトセラの子ら、異星の客、月を売った人(月を売った男)、遊びに時間を(愛に時間を)がハインラインの小説。永遠の終わりがアシモフの小説。負ける系3つ(オリオン座の近くで燃える、タンホイザー・ゲートの輝き、雨に消える涙)はブレードランナーの一連の台詞らしい。存護か、壊滅かがハムレット(to be or not to be)。リターン・トゥ・ザ・フューチャーがバックトゥザフューチャー。運命のルーレット(wheel of destiny)はタロットの運命の輪(wheel of fortune)の気がする -- 2024-12-28 (土) 02:24:17
    • とりあえず、メトセラの子ら、異星の客、月を売った人、遊びに時間を、永遠の終わりまで反映しました。 -- 2024-12-28 (土) 10:02:52
  • 久々に見たら超充実してた…。ロバート・A・ハインライン好きなのに全く気づいて無かったな…。 -- 2025-01-20 (月) 00:21:24

[tip]投稿ボタンを押す前に、一呼吸置きましょう。

いつもコメントありがとうございます。
これからも楽しく快適な掲示板にしていきましょう! (^^)

次の投稿は永久BANされてしまいます。確認してみてください… (T-T

  • アカウント売買・チート・リークに関するもの
    先行プレイの情報はリークとして扱いません
  • 悪質なバグの拡散、利用の推奨
  • マルチポスト
  • 暴言・誹謗中傷・侮辱・挑発に該当するもの
  • 性的なワード・それらを連想させるもの
  • 許可のない宣伝行為
  • 晒し行為
  • 個人攻撃に該当するもの

[tip]違反コメントを見かけた場合、コメントせず通報してください。

該当コメントに枝コメントがある場合は違反コメントごと削除します。繰り返す場合はそのまま同罪として処置します。
これは仕様上コメントが多くなるほど目につきやすくなるためです。ご了承ください。


[tip]通報について
zawazawaにログインして通報(推奨)、または管理掲示板まで。

zawazawa掲示板では不快なコメントに対しては、日付横の通行止めマーク🚫をクリックすることで、その投稿者のコメント全てを非表示にできます。

コメント管理基準の議論について: 管理基準判例集
ガイドラインに関してはガイドライン策定・改定掲示板
コメント管理、グループ管理に興味のある方は、管理掲示板までご連絡ください。