アセンションパーク/コメント

Last-modified: 2023-09-30 (土) 11:16:08
  • Ver.2.6.1の反映完了。主な変更点は、銀河の競争者の強化と建築の巨匠の取得条件緩和。 -- 2020-03-20 (金) 18:14:56
  • 帝国の特権がかなり有用になったなぁ、銀河規模の戦力投射とかも%にすりゃいいのに -- 2020-03-23 (月) 06:56:07
  • 残党起源スタートだと自然への精通は有用そう -- 2020-03-26 (木) 09:30:19
  • 帝国の特権が以前より有用になったのは確かだけど、同時に官僚が優秀で建設制限もないからアセンションパークを1枠使う価値は全くない -- 2020-03-26 (木) 15:17:31
  • 銀河規模の戦力投射はフラットだから強いんだが。虐殺系で銀河征服やるなら決め打ってもいい位よ。 -- 2020-03-26 (木) 18:13:22
  • もう、この手の品評会場をwikiの上でやるのは、やめようよ。結局最後は粘着力バトルになるんだから。こういうのは個人のブログでやってくれ。 -- 2020-03-26 (木) 18:40:45
  • 嘘とか水掛け論は困るけど、いろんな視点の意見は普通に参考になってるけどな。意見の根拠を明示してくれさえすればどんなコメントも歓迎よ? -- 2020-03-27 (金) 19:37:41
  • どうしてもこのwikiの上でレビュー書きたいというなら、一人1ページ、他人の干渉を完全に排除して作ればいい。データ集などと違って、全員で一本のものを書く必然性なんか最初から無い。できた複数のレビューに向かってここからリンク貼るだけで済むなら、むしろ歓迎したいくらいだ。何か問題ある? -- 2020-03-27 (金) 21:49:31
  • 色んな評価・考え方を見られなくなるくらいなら、粘着力バトルの方がましだと思う -- 2020-03-27 (金) 22:04:04
  • 厄介なことに、本wikiには管理者も編集指針もガイドラインも不在でね。そして、「品評会」の是非はイデオロギーの問題なんだから、この論争自体の決着が粘着力バトルになるだろうよ。 -- 2020-03-27 (金) 22:42:56
  • 全宇宙取引の解説はなしですね。 -- 2020-04-03 (金) 10:12:46
  • 2.6は企業強いから周りの状況次第で取る価値はあり -- 2020-04-19 (日) 09:39:33
  • ただ通商同盟組めた相手が多いなら相対的に価値は下がるのでそれ次第 -- 2020-04-19 (日) 09:40:37
  • 帝国の特権は割合増加なので、国家規模が大きくなるほどに有用度が増す。戦力投射は強力だが繰り返し研究と宇宙要塞のに踏み倒せるので優先順位はそこまで高くない。 -- 2020-06-03 (水) 17:59:57
  • 狂信受容で異種族交配・遺伝子ルート行ったら種族管理がめんどくさくてリタイアしちゃった。もうちょっとUI -- 2020-07-04 (土) 01:05:59
  • 途中で送った。もうちょっとUI分かりやすくしてくれたらなー。管理しやすくなったらなったで遺伝子ルート強すぎるわけだけども -- 2020-07-04 (土) 01:08:21
  • 聖別した星でAwoken誕生しても、聖別が取れなかった -- Aki? 2020-12-04 (金) 17:50:43
  • 寸評書いたのは排他主義者かな?帝国の特権なんて真っ先にみんな取っていると思うが -- 2020-12-27 (日) 21:12:56
    • 「恒星間の支配権」や「技術的卓越」とるから、「帝国の特権」はとらないことが多いなぁ -- 2021-01-11 (月) 17:25:41
    • 自分は取らないな、取るなとは言えんがぶっちゃけ時と場合による状況が全て、私は内政派だけど貪食する群れや覇道主義に囲まれたら、警戒態勢→宇宙掌握→戦力投射ルートも躊躇うべきじゃないと思ってる、序盤は簡単に負けを取り戻せないしね、個人的には技術卓越は無駄だと思うけど、発見完成+卓越で初っ端20%upは実際かなり強いから、やっぱTPOによると思う -- 2021-02-05 (金) 23:33:11
  • アセンションパークの8つ目ってどうやって取るんや? -- 2021-01-07 (木) 14:36:33
    • テクノロジーの最後の方にあるよ -- 2021-01-11 (月) 15:56:22
    • もう少し細かく言うと、社会学Tier5の「アセンション理論」を研究することでアセンションパークのスロットが1個解放されます。 -- 2021-01-11 (月) 17:08:21
  • 3.0でここも変更が必要なのかな -- 2021-04-19 (月) 04:53:19
  • 寸評ごっそり消されてるけどなんでなの? -- 2021-04-19 (月) 14:50:59
  • 旧情報でもある程度参考になるし欲しいよね -- 2021-04-19 (月) 17:22:27
  • いつの間にか消されていた(?)寸評を復旧し、Ver.3.0で分かっていることを加筆・修正も行いました。何を取るか悩むときの参考くらいにはなると思います。否定的な言葉をなるべく避けて、メリットを見つけて書くよう心掛けました。 -- 2021-04-19 (月) 20:58:30
    • 編集ありがとう -- 2021-04-19 (月) 22:33:11
  • 3.0だと区域の残りでPOP増加速度に影響あるし、区域で合金・消費財を作るようになったしで、自然への精通の価値が上がった……気がする -- 2021-04-20 (火) 19:03:57
    • 区域じゃなくて住居数ね -- 2021-04-20 (火) 23:36:52
  • 小さな世界がリングワールドにも適応されたから、長期的にPOPを増やすことができるようになった。前準備がエグイけど、人工増加が抑制される今なら、そもそもの住居数が多いリングワールドがさらに活躍する。 -- 2021-04-21 (水) 16:59:51
    • その情報は面白いけど、小さな世界はMODでの追加アセンションだね。アセンションと伝統追加は常に使ってる人多そうだから忘れそうになる気持ちはわかるけれども -- 2021-04-21 (水) 17:30:21
  • 危機のアセンションはどうすれば取れるんや…。条件は満たしてるはずだし、MOD入れてる影響かなぁ。 -- 2021-04-21 (水) 22:48:48
    • 多分パーク追加MOD入れてるんじゃない?自分も入れてたから外したら出たよ -- 2021-04-22 (木) 00:28:00
    • 不具合起きたらまずバニラで起動してみるのは基本だぞ -- 2021-04-22 (木) 10:43:05
    • お二方あざます。Expanded Stellaris Ascension Perksでの不具合だったみたいです。fix版出てました。 -- 2021-04-22 (木) 21:02:42
  • Become the Crisisの「帝国が危機化する」っていうのがいまいちよくわかりません。利点ってありますか? -- 2021-04-27 (火) 11:03:52
    • Become the Crisisを取得すると危機になるための一連のスペシャルプロジェクトが開始します。 このスペシャルプロジェクトを進行させるごとに危機レベルが上昇し、強力な帝国補正や専用の艦船が開放されていくという利点があります -- 2021-04-27 (火) 15:34:20
  • メナス系の兵器が使えるだけで、危機化は強いな。いくらでもゴリ押せる。 -- 2021-04-30 (金) 23:52:46
  • 危機になる の項目に具体的にどこか変化するかを追記しました。FAQの内容ではありますが、タブの存在に全く気付かなかったのであえてこちらに。アーコロジー計画の寸評は(自分で書いた部分の見直しで)少し修正しています。 -- 2021-05-02 (日) 13:52:37
  • メナスポイント稼ぎがRP上のネックになるね。元々の危機みたいに雌伏していた勢力が突然動き出して一気に侵略するというより、銀河の問題児が最終的に銀河を亡ぼすみたいな感じになりがち。 -- 2021-05-08 (土) 14:37:55
    • まぁ、自帝国は黎明期から活動はしてるから多少はね?没落スタートできる仕様がMODなりなんなりで実現出来たらいいんだけどねぇ -- 2021-08-11 (水) 18:29:37
  • 危機の方が覚醒帝国より先に来るから銀河の競争者 -- 2021-08-14 (土) 00:46:26
    • 途中送信になった。銀河の守護者と競争者両方取らんとしんどい -- 2021-08-14 (土) 00:47:21
      • 危機と天上戦争が並行したりなんかすると、使えるもの何でも使わないとって事はありましたね -- 2021-09-16 (木) 11:44:18
  • 最悪、覚醒帝国には頭下げるだけで済むから競争は取ったことないなぁ、ただ危機は10倍以上になると守護者ないとお話にならなくなる、25倍危機の前では覚醒帝国も赤子同然だし -- 2021-12-20 (月) 03:39:33
  • 帝国の特権、強いっちゃ強いんだけど、国是の効率的官僚制が同じ効果のせいで相対的にパワーダウンしてる感じが。 -- 2021-12-30 (木) 17:35:18
    • 支配の伝統でも得られるのも大きいかもね。国是との比較で言うと、運命共同体や活発な行政、非情な収奪も同じくらいの強さではあるものの、運命共同体以外の効果は中々条件厳しいしね。 -- 2022-01-01 (土) 04:06:32
  • 活発な行政の取得価値が大暴落して、中規模以上の帝国なら1つのビジョンが完全上位互換になってるのほんま草 -- 2022-04-26 (火) 20:54:25
  • 艦隊指揮上限がようやく50に届いたくらいの時期の死の商人は銀河共同体決議の防衛の民営化と合わせれば結構強いけど、最終的には誤差程度の収入になっちゃうのがネックだな。まあ最終的な話をしたら全部そんなもんではあるけど。 -- 2022-06-25 (土) 21:58:22
  • 銀河の驚異はロマンあるけど、これ作れるならもう巨大構造物が無くてもまず勝てるのがどうも…… -- 2022-06-26 (日) 22:49:13
  • 傭兵にロマンを感じるから死の商人を取る癖がついてるけど、正直弱いよなこれ。傭兵中立機構なんて兵站支援用に一つあれば十分で、傭兵設立に使う各資源とアセンションパーク枠を他に回したほうが絶対に強い。 -- 2022-07-02 (土) 13:00:08
    • そしてその一つは防衛の民営化さえ通れば手に入るし。 -- 2022-07-02 (土) 13:04:55
  • 非道な収奪で略奪の開戦自由が得られないのが地味に惜しい。宿敵宣言できれば問題ないが、属国や友好国を挟んだ遠くの国家からPOPを拉致するのに結構な影響力がもっていかれる... -- 2022-07-25 (月) 18:29:27
  • 普段は難易度大将、危機ランダム5倍でやってるんだけど、いつも同じアセンションパークを選んでしまうんだよな。初手恒星間の支配権、2~5はアセンションパス2つと技術的卓越、戦力投射で、残り3つのうち危機対策が下手だから銀河の番人は必須で、あとはだいたいテラフォーミングと建築の巨匠。元帥の皆さん何かご意見くだされ。 -- 2022-08-16 (火) 07:54:41
    • 自分もだいたい同じくらいの難易度設定だけど、犯罪企業が好きで技術卓越→死の商人→危機化→人工進化→進化の極意→建築巨匠→銀河の脅威→コロッサス(ネタ)でやってる。こうしてみると帝国の特徴によって取りたいアセンションパーク全く変わるから参考になんねぇな。 -- 2022-08-16 (火) 16:39:35
    • 難易度元帥で初手恒星か帝國取ってパス2つと戦力投射。銀河の脅威と巨匠とコロッサス、アーコロジーで危機25倍以上に備えてますね。コロッサスは総力戦の為だけ…25倍以上だと合金7K以上と敵国の造船所奪って週間コルベット以下にしておかないと戦力補充が間に合わない… -- 2022-08-16 (火) 23:14:43
      • 横から失礼。アセンセンションパークじゃない話なんだけど週刊コルベットついでで、危機25倍相手のときにコルベットをメインにするんですか? -- 2022-08-18 (木) 23:59:38
      • 遅レスだけど巡洋艦以上の艦を主軸に25倍以上を対処しようとすると補充がかなりきついことになります。なので被害担当兼務でコルベット艦隊を入れて主力艦隊を温存できるようにしてます。危機の種類によってはあまり効果ないですが… -- 2022-09-10 (土) 18:01:54
    • お二人ともご意見ありがとうございます。後半に巨匠と銀河の脅威は共通してますね。①犯罪企業でもやってみます。生物学ルートはどんな環境でも強いですね。②前半は入植地を増やし、後半は鉱物・合金の増産と建艦速度の改善というプレイングが4X系としてとても分かりやすいです(週間コルベットとか別のパラドゲーを想起させます)。コロッサスを銀河の番人に変えて元帥に挑戦してみます。 -- 2022-08-17 (水) 12:14:31
  • ここの寸評は低難易度向けなのかな?↑のコメントにあるように巨匠&銀河の脅威は高難易度だとほぼ必須級だと思うんだけど。高難易度やる人はこんなとこ参考にしないから問題無いと言ってしまえばそれまでだけど初心者に巨大構造物は弱いって誤解与えかねない記述だからちょっと修正したいな -- 2022-09-06 (火) 16:53:09
    • 変えたきゃ変えれば良いじゃんWikiなんだから。 -- 2022-09-25 (日) 16:12:34
  • 恒星間の支配権、アセンションパス2つ、アーコロジー計画、建築の巨匠、銀河の驚異、コロッサス計画、銀河の番人。これで8つ。削る余地がない。アーコロジー計画と銀河の驚異とコロッサス計画を廃止して、どれもパーク無しで可能にしてもらえないものだろうか。 -- 2022-09-10 (土) 15:34:19
    • アーコロジーはセクターばらけて管理がちょっと面倒になるけど物質没落とかNPCが作ったの奪うとかで意外と何とかなりますよ -- 2022-09-10 (土) 18:06:24
  • おそらくv3.6より先の話だと思いますが、今後アセンションパスは1つ目のパークをアンロックすることで2つ目のパークでなく専用の伝統ツリーが解放される形式になるそうです 1枠空きますね -- 2022-09-10 (土) 17:55:21
    • てことは今度は伝統枠が足りないという事になりそうですね…スロット一つ増やして既存のテクノロジーの奴は別のメリット提供って形に変更してくれると嬉しいかな -- 2022-09-10 (土) 18:03:59
  • 非道な収奪は排他主義かつ無駄に自国の直轄領土を広げたくない(請求権の影響力コスト節約、地上戦が面倒、AIが乱開発した惑星の管理が面倒、防衛拠点の更新が面倒等の理由)時に、手軽に奴隷POPを調達する手段として個人的には重宝してる。 -- 2022-09-14 (水) 08:32:23
  • 色々増えてきたし、寸評も更新が欲しいところだな 俺は低難易度ばっかりマンだらちゃんとしたのは書けそうにないが -- 2022-09-25 (日) 14:23:12
    • 多様な視点があったほうが良いし、高難易度はそれはそれで戦争リスク管理のための動きが重視されたり、非常に尖った戦略になったりするので、そこまで気にせんでも…という気持ちもあるけど、中々勇気もいるよね -- 2022-09-25 (日) 16:45:24
    • 全体的にベースは崩さず寸評を更新してみました。皆さんの参考になれば幸いですし、変なところがあれば手直ししてくだせぇ -- 2022-12-06 (火) 03:38:47
  • 起源のせいか不明だが、15星系で1個くらいのペースでデトックス可能な惑星が見つかるな。パーク費やすかは悩ましいところ。今は環状施設があるので弱くはないのだろうけど。 -- 2022-09-25 (日) 18:44:57
  • POPを略奪して研究特化リングワールドを埋め尽くす喜びに目覚めてしまった -- 2022-10-12 (水) 08:09:06
    • 現実のポスドク問題よりひどいことになってそうw(契約奴隷なら尚更) -- 2022-12-04 (日) 22:42:34
  • アセンションパスを完成させるのに、伝統1個とパーク1個になったせいか、パークが1スロット分くらい余裕でてきたな。中盤でデトックスと惑星の加工者とるのありか? -- 2022-12-04 (日) 20:47:39
    • その分、伝統の選択がより難しくなったけどねw デトックスは対象惑星が何個あるかの状況次第だけど以前までなら採用が厳しかったパークを取れるのようにはなった -- 2022-12-06 (火) 02:40:55
  • 25倍危機チャレンジしてる人の動画見てると巨匠や驚異は未取得だったのに驚いたそれがなきゃ勝てないと頭が凝り固まっていたらしい、それと戦力投射を採用してるのにも驚いた、指揮上限+20はそんなにもでかいのか -- 2022-12-06 (火) 02:30:51
    • 巨大建造物を完成させてもそれ自体は敵を倒してはくれないからね・・・だったらその時間と合金(とアセンションパーク)を艦船にしたりしないと勝てないって事でしょう -- 2022-12-06 (火) 02:37:33
    • 寸評にもあるけど、巨大建造物って勝ちゲームに花を添える存在で、あれを作れる余裕があれば作らなくても余裕で勝てる。逆に言うと戦力カツカツで勝つか負けるかの勝負をしているときに巨大建造物にかまけている余裕はないです -- 2023-03-22 (水) 18:25:38
    • 巨大構造物は勝ちゲームに花を添えるのもそうだが、どちらかと言えば狭小プレイ等制限プレイやRPの幅を広げる要素って感じがするな。無味乾燥な最効率プレイが求められる危機25倍では確かに出番無いかもね。 -- 2023-03-23 (木) 09:44:28
    • 同じ人か分からんけどニコ動でやってる人は驚異取ってる回もあったしケースバイケースじゃないの -- 2023-03-23 (木) 10:13:12
    • ゲーム内効率はともかくプレイヤー効率だと、チマチマ艦隊と地上軍作って領土拡大して国力増やすより、ドカンと巨大建造物作る方がクリック数当たりの国力増加は圧倒的に上よ。 -- 2023-03-23 (木) 12:01:12
  • ここにも「種族数が増えるとゲームが重くなる」と書いてあるけど、コメント欄を見ると重くするのはPOP数で種族数は大した関係は無いという人も多い。どっちなんだろうね? -- 2023-03-30 (木) 21:34:03
    • ゲームの進行が重くなるのは、基本的にPOP数から。種族数が影響するのは一部の画面。種族一覧とかコロニー船に乗せる種族の選択時とか。ポートレートの描画処理が重いので、種族数が多いとたくさん描画するはめになってとても重くなる。あと、異種族間交配は作業量が増えるという点でもある意味重い。 -- 2023-03-30 (木) 22:00:39
    • セーブデータを見ると惑星上のPOP1つずつを管理してるみたいだから、そっちの方が重いんじゃないかな。
      参考までに2650年くらいまで進めたセーブデータのそれぞれのデータ量は、「種族」2825項目/112,135行,「POP」35,776項目/1,089,573行 -- 2023-03-30 (木) 22:18:39
  • 異種族間交配の「面倒事」、種族数が増えるのを一々最適化すると確かに大変ですが、気にしなければいいと思います。例えば遺伝子ルートだとして、交配の前に特性ポイントを使い切っておき、その後も戦争等で種族がごそっと加入する都度改造しておけば、ハーフ種族も最低限ポイントを使い切った状態にはなります。この作業は受容で遺伝子ルートを選択することによる手間で、異種族間交配による追加の手間はありません。変な特性の種族が出たり、移民等で弱い種族が生じることは多少ありますが、ゲーム後半では誤差でしょう。失業が増えたらその分の損はしますが、時間経過で降格するだけであり、(敢えて強制移住で即解消しようとしない限り)マイクロマネジメントの必要は特にありません。いつでも役に立つタイプのパークではありませんが、手間を理由に忌避する必要は無いと考えます。 -- 2023-03-31 (金) 13:50:24
    • ゲーム進行が重くなるというのは無視できないデメリットな希ガス -- 2023-03-31 (金) 14:21:18
      • 上のツリーにもあるけど種族数ってゲーム終盤の重さには殆ど関係無いと思う。よっぽど低スペックのPCなら分からないけど -- 2023-03-31 (金) 15:42:47
      • ステラリスの重くなるのってあまりPCスペックと関係ない気がするんよね。かなり昔の低スペックPCでも平気で動くし、逆に最新の高スぺ使ってても重くなるときは重くなる。内部処理に問題があるような気がしてるけどプログラマーじゃないから技術的な事は良く分からないけど。 -- 2023-03-31 (金) 17:47:41
    • 特性がバラバラだと失業者が出やすいって書いてあるけど本当にこんな仕様あるのかな?職業枠が余ってて種族の権利で就業不可で無ければ失業したりしないと思うんだけど、種族特性って盲従的とかゾンビみたいな一部を除いて無関係では -- 2023-03-31 (金) 15:49:20
      • ここに仕組みが書いてあるので読みましょう -- 2023-03-31 (金) 15:59:38
  • 銀河の番人の態度補正が超強化されたせいで、排他没落の態度が贔屓になってて笑った。200もあればゲーム後半でも影響が出る場面は十分あり得る。 -- 2023-04-02 (日) 21:16:54
    • おかげで志向から何から態度補正もりもりにすれば危機勢力すら態度値プラスになっちゃうからね・・・特に意味はないけれど。 -- 2023-04-06 (木) 19:22:12
  • 異種族間交配が強化予定だそうで・・・これにあわせていい加減新たに誕生したハーフ種族を指定遺伝子構成に同化するデフォルト権利オプションを追加してほしいですね。 -- 2023-04-06 (木) 12:08:23
    • それ、エイプリルフールの悪ふざけだよ -- 2023-04-06 (木) 12:19:49
      • え…悲しみ -- 2023-04-06 (木) 16:14:30
  • 英wiki見ると「聖別された惑星」は不毛の惑星や有毒・氷結・溶融惑星でも20%の確率で崇拝になるから、ガイア用意しなくても努力すればそこそこの効果になるのか? -- 2023-04-06 (木) 16:52:40
  • 帝国の特権の寸評「帝国規模+50%のデメリットがある機械知性は採用価値が高い」ですが、2つの補正は加算式なので、帝国の特権で普通の国では植民地ごとの帝国規模が10→5(拡張込みで2.5)になるのが、機械知性では15→10(拡張込みで7.5)になるだけです。帝国の特権の採用価値を決めるのは基本的に植民地の数であり、機械知性の補正は影響が無い(「植民地ごとの帝国規模が大きいので、入植惑星を厳選して減らす」と考える人なら採用価値はむしろ下がる)と思いますが、どうでしょうか。 -- 2023-04-13 (木) 23:42:39
    • 機械知性は居住性100%なこともあり、有機帝国よりもそもそも植民地数が多くなりやすい。そしてそもそもテラフォーミング不要であることからアセンションパークに余裕がある(ガイア型・エキュメノポリスと無縁)。机上の空論はさておき、実際問題として通常帝国で採用するより機械知性で採用するケースが圧倒的に多いと思われます。 -- 2023-04-14 (金) 00:12:41
      • そういう理由なら、「入植地が増えやすい機械知性は採用価値が高い」と書くべきでは?現状の記載は、補正が乗算式だという誤解を招く可能性が極めて高いです。 -- 2023-04-14 (金) 07:24:19
      • 横から失礼しますが、入植地の数に応じて恩恵がある (削減される帝国規模の絶対値は同じ) という書き方に統一していいかなぁという気はします。 惑星アセンションを含めれば機械知性のほうが恩恵があるかもしれませんが、惑星アセンション自体が機械知性や或いは大国路線と相性が微妙ですし。 -- 2023-04-14 (金) 23:39:20
  • 他のパークと比較しての『危機になる』の寸評が欲しいなあ。
    動画で見た所だと「絶滅主義が補正に補正を重ねて序盤のリードを広げ、そのまま勝ち逃げを目指す」やり方と「メナスレベル3以下でタッチして総力戦と補正だけいただく」やり方があるみたいだ。 -- 2023-04-18 (火) 14:41:27
    • 危機になるはここより危機になるのページの方が語られてるからそっち見た方が早いんでない? いろいろ独特なうえに234どこで止めても利点があるから、寸評のスケールじゃ全部ブチ転がしたいならどうぞくらいしか言えないと思う -- 2023-04-19 (水) 09:53:14
  • 今までなんとなく「建築の巨匠」取ってたけれど、たしかに効果は抜群なのだけれど(建築の巨匠を未取得時に巨大建造物を2つ作る時間で、取得時だと6個建築可能になるので効果は3倍にもなる)実際には巨大建造物を6個も作る資源がないので絵に描いた餅になりがち。結局、合金が貯まるまで待つことを考えたら建築ペースで3倍の差は出ない。最終的に作れる個数は各1個ずつ(コンティンジェンシー・コアがあれば2つ)で変わらないので、建築の巨匠って実は要らないパークなのでは?という意見に。まぁ軌道上居住地を作りまくる時には1.5倍の差が出るけれど(軌道上居住地は元から同時建築可能なので3倍の差にはならない)それが無くても作れるモノは同じというパークよりは、それが無いと作れないモノがあるパークの方が優先順位高いかなぁ、と思うようになりました。 -- 2023-04-18 (火) 16:58:36
    • 後でオフできる巨大建造物布告2種と違って、枠とっちゃうからねぇ。基本的に建築の巨匠は候補に上がらないかな -- 2023-04-18 (火) 18:24:41
    • 荒廃した巨大建造物を修復するなら必要合金は格安になるので、これらを複数確保していれば十分強力だと思う。その点遺産で合金を準備できてリングワールドも貰えるサイブレックスとは相性がいい感じ -- 2023-04-18 (火) 19:55:46
    • 特に資源算出系は造ってからのゲーム時間で利益が決まるので、銀河の驚異まで取ってダイソンも物質展開機も作る!と決めてるならお供に巨匠も取って良いと思ってます。 -- 2023-04-18 (火) 22:21:55
    • アセッションパークに余裕があればねと思うね。驚異か巨匠の2択なら驚異とるだろうし -- 2023-04-19 (水) 09:22:47
      • アセンションパス完成が伝統に行ってから、枠が余って何度か巨匠取ってみた。技術的卓越とか一つのビジョンとか銀河規模の戦力投射みたいな、劇的な事は起こらないけど100%役に立つ系とどっちがいいか悩む。 -- 2023-04-19 (水) 21:39:12
    • 今回始めて(サイブレックスではなく)ランダム生成の「荒廃したリングワールド」を発見、確保したけれど、これの修復時間はまさに3倍の差が出るので建築の巨匠を取った。なしだと4箇所全部修復するのに40年、取得すれば13.3年で終わるのでこの差は大きい。ちなみに修復に必要なコストは自分で建造するのと変わらないが、建設拠点とフレームの建築をスキップできる分短縮できる。リングワールドを複数作るようなら欲しいツリーだね -- 2023-08-16 (水) 02:36:57
  • 説明文から宇宙育ち取らないと軌道上居住地アップデートできないと思い込んでたけどそんなことはなかった。サイバネとかで居住性あげると100%も余裕で、メリットは無償の建築スロットのみ…? -- 2023-04-20 (木) 16:31:18
    • 軌道上居住地はそもそも有償(都市区域)で建造物スロット増やせないので、無償プラス2のメリットはかなり大きいです。居住性プラスは序盤用ですかね。 -- 2023-04-20 (木) 21:59:34
    • 銀河共同体の決議「産業の発展」のレベルを上げると居住性低下があるので、その補填にも使えるから無駄にはならないかと(種族特性にもよるが)。 -- 2023-07-15 (土) 13:19:12
  • 普通の惑星聖別して神聖な惑星にした後、42年イベントで有毒惑星になったんだけど、惑星補正そのままだった。神聖とはいったい・・・・・・ -- 2023-04-23 (日) 17:02:28
  • 管理許容量がなくなった→帝国の特権はいらない子? -- 2023-05-07 (日) 17:45:03
    • むしろ管理許容量でデバフを消せる状況ではないので帝国規模を抑えられる数少ない方法としてめちゃ強い子だよ -- 2023-05-08 (月) 01:05:07
    • リーダー雇用上限ができた為に超越的学習と並ぶ必須級のパークに。しかしこのパークもVer変更に伴う浮き沈みが激しいな。管理許容量があった当時の方が評価低かったと思うんだが(異論は認める)。 -- 2023-07-15 (土) 11:36:46
  • リーダーの仕様が変わったおかげで超越的学習が一気に強パークに... -- 2023-05-19 (金) 04:12:16
    • おかげで建築の巨匠と銀河の驚異はどっちかしかとらなくなったわ -- 2023-05-19 (金) 21:01:45
  • 活発な行政ほぼ死んでない?このパーク取るくらいならリーダーの評議会スキルで事足りる気がする -- 2023-05-23 (火) 03:06:54
    • 基礎資源の助成金をアンロック時点で即全部使おうとすると大抵は布告資金が全然足りないので、そのために初手活発な行政はアリかもしれません。 -- 2023-05-23 (火) 17:10:04
      • 序盤の資源収入はステーションの割合が大きいから助成金入れたところで大したメリットないだろ。パーク1枠捨てるようなもん。 -- 2023-05-23 (火) 18:03:20
      • それは国(あるいは銀河の設定)によるので。というかこのゲーム初期設定とプレイングの幅が大きいので、自分が考えてる定石は他人には通用しないと思った方がいいです。 -- 2023-05-23 (火) 18:10:45
      • 通用しない他人が少なくとも一人(あなた)いるということしか言えないのでは? 一般的にはこうとかマジョリティはどうとかあるでしょ。伝統の不屈寸評とか良い例で、極めて有効なケースがあるからって大体の場合役に立たないものを役に立たないと言ってるのに対して状況によるは思考停止では。まあコメランは記事じゃなくて感想だから自由なんだけどね -- 2023-05-23 (火) 18:28:21
      • 私も布告なんておまけ程度にしか思ってないので活発な行政は全然取らないな。そんなに強力な布告があったなら統合力使ってでも使うので結局取らなそう -- 2023-05-23 (火) 19:50:23
      • 活発な行政を取ると鉱山と発電区域を二つ三つ減らして製造区域にできる状況は確実に存在し、その分合金産出量を増やせば軍事的に優位に立てます。序盤かつ基礎資源を労働者に頼っている状況で、布告資金がだだ余りしているわけではない状況においては、きわめて即効性の強いAPです。他のAPは取れば即強くなるわけではないですし、結局のところ序盤さえ生き残ればAPなど一つも無くてもどうとでもなるので、ゲーム的には極めて有用です。多くのプレイヤーは最終出力というロマンを重視しがちなため、敬遠されていると思われます。 -- 2023-05-23 (火) 20:06:42
    • 最初に取れるパークなんてそれこそ、3.8で自分これまでのスタイル捨てて初手超越的学習に変わったくらいだし…本命は二番目以降 -- 2023-05-23 (火) 20:35:58
    • 現verでどうかはさておき海外の高難易度プレイとか見ても活発な行政を採用しているケースはある。プレイしている難易度とかでも評価がガラッと変わるから侮れないものよ -- 2023-05-23 (火) 22:29:50
    • 3.8で完全に死んだ。高難易度の人ほど統合力のバランスがよくて伝統早くとるから、まだ布告が揃わない1つ目には向かないし、それ以後はもうね -- 2023-05-29 (月) 17:12:51
    • 最大限効果を発揮する時でも月間統合力+100と同価値、しかも最大限=布告予算から100もはみ出てる時っていうニッチな状況 少なくとも初手なら超越的学習で科学者増やすか恒星の支配権で影響力節約するほうが拡張進むと思うわ この二つはいついかなる時でも腐らないのもデカい -- 2023-09-10 (日) 04:15:58
      • 恒星の支配権って後半腐ってるでしょ -- 2023-09-10 (日) 08:30:24
      • 領有せずに従属させるプレイだと確かに腐るか -- 2023-09-10 (日) 18:55:29
  • 精神没落の聖地惑星への聖別を解除すると外交態度はマイナスされるし、その後にまた聖別指定しても態度は再度プラスはされないのね。まあ当たり前っちゃ当たり前ななけど。 -- 2023-05-29 (月) 15:25:59
  • 全宇宙的取引で通商条約可能な帝国すべてと出会い頭に通商条約結びつつ、他の条約すべて断りながら内政に集中していたら、浄化が暴れたり大ハーンや危機の度に通商条約結んだ帝国が属国にしてくれってなって、途中積極的になにもしなかったのに銀河の大半がうちの属国になりました。影響力減らさずに友好度あがってくからひそかに凄い強いパークなんだなって思いました。あと企業なんで上納が30%固定だったのもあって、EN収支も終盤+20kとかに、普段2kでも頑張ったほうなのに -- 2023-05-31 (水) 18:21:50
  • 権威+受容は奴隷化できないけど非情な収奪が取れるので、お前も家族になるんだよってノリで拉致するのだろうか -- 2023-08-26 (土) 12:03:43
    • 建前通りの八紘一宇だからな受容権威は -- 2023-08-26 (土) 13:32:52
  • ここの水力中心のところに、気候修復あれば有毒惑星のテラフォも可能に、との旨の説明あるけど、DLC全アリ&MODなし環境だとできなかったんだが、ここの記載ミス?ゲーム内の説明にはないみたいだが。 一応、デトックスも取ったら有毒惑星がテラフォ候補に挙がることは確認したので、有毒惑星がなかった、ということはない。 -- 2023-09-09 (土) 09:38:32
    • 水力中心は凍結したテラフォーム候補の惑星補正のついている氷結惑星をテラフォーミングできるようになるはずなので誤植じゃないかなと。その惑星補正に解説があった記憶があります。 -- 2023-09-09 (土) 11:01:05
      • 確認できたので修正しました。 -- 2023-09-09 (土) 16:18:15
  • 英wikiによるとメクロマンシーで浄化POPからサイボーグゾンビを作れる確率は33%らしい。どちらかというと武器強化が本命なのかなコレ -- 2023-09-13 (水) 09:24:01
    • 殺戮機械でもアセンションなしで序盤から有機POP取り込めるから、序盤で隣国が弱小だったり前FTLが複数近くにあるとかなら有効かなぁと。ゾンビ特性で算出-25%がちょっと痛いけど -- 2023-09-16 (土) 19:57:28
      • 資源産出に関係無いメンテナンスドローンや戦士ドローンなどに割く手もありそう -- 2023-09-17 (日) 19:48:45
  • 帝国の特権、サイバネ、アーコロジー、宇宙育ち、巨匠、驚異、コロッサス、守護者ってだいたいパターン化してたのができなくなって困る。アーコロジーは前倒しできない宇宙育ちは出るの遅すぎる。二番目に何入れるかが決まらない。基地増やすのもリーダー更に増やすのにも2番目だとまだ早すぎる。自然への精通も早すぎる…支配権?拡張終わったらゴミですよね… -- 2023-09-19 (火) 09:28:57
    • アーコロジーが3個目って、鉱物2万どうやって確保してるの? -- 2023-09-19 (火) 13:06:32
      • 1.そもそも伝統をひとつひとつコンプしていってない。2.その頃には大抵エネルギー通貨が鉱石1万買うくらいはある。場合によっては2万買うですませる。3、足りないなら足りないで待つ。どうせ軌道居住以降はもっと後になるし。 -- 2023-09-19 (火) 13:29:45
      • なるほど。
        いつのまにか、”早くコンプしてパーク取らないともったいない”からの”その時点で恩恵を受けられないパーク取るのもったいない”、という本末転倒な思考に陥ってたわ。thx -- 2023-09-19 (火) 14:38:35
  • エネルギーって普段買い物しないとちまちましか減らないのに、建築物アップデートとか一気にやると途端にマイナスにふれてどうしようもなくなるから、開始直後から月収100~200、100年目には500~1000を目安にガンガン発電していくよ。アーコロジー化した直後が一番あぶない。+200くらいすぐ消える -- 2023-09-19 (火) 13:49:18
  • 集合意識岩石で初めてプレイしたんだけど、遺伝子ルート取って征服した種族を同化するのとサイバネティクスルート取って創設種族を強化するのとどっちがやりやすいの? -- 2023-09-30 (土) 11:16:08