テクノロジー/コメント
Last-modified: 2022-05-24 (火) 14:08:39
- 武器についてまとめたかったので、とりあえず作ってみました。 --
- 全てを試しきったわけじゃないので割りと知ったかぶってコメント書いたところもありますので、修正点や各武器の効果的な使いどころなど意見がありましたらお願いします。 --
- テクノロジーというよりは艦船設計のとこじゃないか? --
- 書く場所間違えたみたいですね。誰かが移植してくださったようでありがたい限りです --
- 艦隊設計の方に移動したので一度ページをキレイにしました --
- 研究ステーションなどで取れる物理学や社会学の資源の+が多い程、研究が早く進むということで正しいですか?+が多いほど他にメリットはどうでしょうか。 --
- テクノロジーのUI見てもらえばわかると思うけど、右のほうにコストが0/360みたいな感じで表示されてる。これのたまる速度がその数字分だけ増える=研究が早く進むということで合ってる。ほかのっていうほどじゃないけど、一部のスペシャルプロジェクトの研究で使うくらい。 --
- 研究ステーションや、地上施設から産出される研究ポイントの累積が画面上部に表示される。各研究には完了までに必要なポイントが書いてある。研究に必要なポイントを産出ポイントで割ったものが完了までの月数。(正確にはこれに研究や技術等でブーストされた分のパーセンテージを掛けるけど) --
- 恐ろしく縦長になってしまいました。機械帝国方面やループイベントはなじみが無いので調べがつかなかったものが幾つか。見やすさの改善も含めてまた手を入れます。 --
- 日本語として怪しい箇所や誤解されかねない内容を修正 --
- ありがとうございます! 本当に助かります! --
- 少し形をいじりました。 --
- ん..."tire"? "tier"なのでは? --
- Tierが正しいでしょう --
- 質問なんだがオートキャノン系って対艦と対空両方できたりできる? --
- オートキャノンは対艦限定。対空できるのは対空砲 or センチネル対空砲。わかりやすい判断方法でいうとPスロットに搭載できるものだけが対空できる。 --
- 英語だけど便利な一覧が有ったので、紹介: ttps://bipedalshark.gitlab.io/stellaris-tech-tree/vanilla/ --
- v2.0への更新をぼちぼち纏めてますがテクノロジー名くらいは英語表記を併記した方がいいでしょうかね? --
- とりあえずV2.0現在の情報を纏めました。頼みの英Wikiも更新されていないためStellaris本体のテキストと上で紹介されていたツリーと日本語Modを参考にしております。 --
- 英語表記を追加したからか横幅が・・・あとVer1.xの情報は別ページに移してみました。 --
- 横幅修正しました。表がとてもカツカツですが、やむを得ません。また、横にはみ出ていた原因は、構文エラーが4ヶ所あったのが原因でした。 --
- ありがとうございます、お手数をおかけしました。 --
- V2.1の内容へ更新しました。 --
- メガエンジニアリングの前提は要塞ではなくシタデルの模様。2500年あたりまで出ないままでしたがシタデル技術を取った瞬間出ました --
- テクノロジーの内容をver2.2も合わせて修正追加、過去分をver2.1へ移動させました --
- 参考URL(Ver2.2テクノロジーツリー):https://turanar.github.io/stellaris-tech-tree/vanilla/
--
- 繰り返し研究15回が限界ってほんと? --
- 一部を除いて繰り返し回数に限界は無いはず。艦隊許容量とか指揮上限は5回までだったかな --
- 特に仕様変更するようなMOD入れてない自分とこの環境だと15回までだったんで記述したんだが、消されちった。他の人の環境では応用電導ⅹⅷとか研究できたって事かね? --
- 科学係数が大きすぎるとバグってよく分からない挙動することがあるってのは聞いたことがある。 --
- ↑↑たった今、検証してみたけど2.2.4でXXXまで行けた(そこで検証打ち切り)。おそらく上限は無い。 ↑前出の検証では、必要研究ポイントが2147483 = (2^32)/2/1000 で頭打ちになったのみで適正なオーバーフロー処理がされている模様。あるいは、もっと繰り返すと変な事になるのかは未検証。 --
- 2,2,6の水耕農場の上位ってないんですか?。農耕惑星作っても2人しか雇用できないと失業者が大量に出るんですけど。 --
- 研究選択するときに選ばなかった候補って、次回の候補選択時に出なかったり出にくかったりって補正ある?何回か完了一か月前をロード&リセットして試してみたんだが、切替候補内の選択肢が完了時に出た事がないんですよね…。 --
- 異種生物学というテクノロジーについての説明が無いみたい --
- 異星生物学ならあるけどそれとは別なの? --
- ↑↑↑↑↑繰り返し研究で必要研究ポイントが2147483になると、途中まで通常通り研究が進むが、ポイントが貯まった時点で研究完了にならず研究が進展しない状態になり、そのままゲームを続けると延々と研究完了寸前のまま進み、研究を変更すると貯めた研究ポイントはゼロになってしまいます。 --
- 2.6.2対応 --
- あー、前提条件の方は見てなかった。こちらはまだ2.6.2未対応です、申し訳ない --
- 表の折返しが激しくて読みにくくなっているので、多少はマシになりそうなレイアウト案を工学に載せてみました。読みやすさや編集しやすさ(これも重要)についての意見をいただけると助かります。 --
- Tierを全部の行に書く必要は無いかと。表をTier0から5の6つに分けて、各表の先頭にTierを書けばそれで済むし、目次からジャンプしやすくもなる。英語は無くてもいいのでは。繰り返し技術の水色は背景の白に溶け込んで文字が読みにくいので、何か別の色(TealとかOlive)のほうが。 --
- Ver2.6.3対応のテクノロジーツリーを作って添付してみたがそのまま貼ると縦長に過ぎてしまう。サムネイル表示が出来ればいいんだが方法はないだろうか。 --
- ファイルサイズが大きすぎるのと、細かい文字ばかりでサムネイルを表示する意味が無いという理由で、リンクだけを載せました。 --
- 超能力関係の技術、前提DLCユートピアって書いてあるけど間違ってるかな。正しくは、ユートピア導入してると研究選択肢に出てこないだと思う。バニラでは普通に研究できる --
- PSI関連技術はユートピア有りの場合、パークやシュラウドイベントによってアンロックされるんですが、そのへんも記述が無いですね。後で直しておきます。 --
- 駆逐艦、巡洋艦、戦艦の開発には、それぞれ改良型船体と設計標準化が必要なのでは? --
- そんなことないですけど?どこかにそう書いてあったのなら、そっちのほうが誤りだと思います。 --
- 他の帝国に比べて技術力が圧倒的に劣ってしまってます。初めてということもあり何が原因かよくわからません。研究はずっと行っているのですが…。教えて下さい。 --
- 研究施設建ててる? 学術惑星を2、3個作れば大丈夫だと思う --
- ゲートウェイの研究が2500年になっても全く出てこないのですが、何か理由が分かる方はいませんか? --
- このWikiのテクノロジー > 前提一覧でわかりますよ --
- 一度それなったわ。たぶん放置されたゲートウェイが一つもない銀河だったからだと思う --
- ズィロニを見つけたりケットリングやラケットを拾ってきて狂物質サイオニック帝国になるの楽しい --
- 指揮上限が230(銀河規模の戦力投射込の場合250)になったところで提督支援要員の選択肢が全くでなくなるのだけど、これだけ上限が設定されてたりする? --
- このコメント欄に書き込む前に、ここのカテゴリ内のタイトルも3つ上の解説内容も艦隊のカテゴリも全く何も読んでいないという事だけは解った・・ --
- 重力解析の建造物コスト-5%は建造コストですか?維持コストですか? --
- 重力解析に限らず、このゲームで「コスト」と言ったら維持費のことは含みません。維持費を軽減する補正であれば「※※維持費-xx%」のように表示されます。 --
- 一向にタイタンが研究項目に出ない…余裕で150年超えてるし改戦艦まで言ってるのに。これじゃdlした意味がない --
- 小型ダークマターなんちゃらみたいなやつが敵帝国との戦闘後のデブリで出てくるんだけど、デブリ解析したところで研究の選択肢に出てこない。これなんぞ?? --
- デブリいっぱい解析した結果、研究完了してるとかはない? --
- 組み立て工学の説明「星系基地建造コスト-25%」ってなってますけど実際は星系基地建造「物」ですね。基地自体のコストが安くなるように読めるので修正できる方お願いします(ゲーム内ツールチップも間違ってます) --
- 社会学はどうして余りやすいのですか? --
- 文化人は社会学だけ産出して物理学・工学は産出しないし、社会学の後半に重要な技術が少ないので --
- 惑星の人口タブで研究員POPをクリックして見れる詳細で、生産物のところにカーソル合わせると表示される「帝国」の補正が+140%もあるんだけど内訳どうなってるんだろう。技術で各分野+60%されてる他は細々とした補正がせいぜい+20%くらいなはずなんだけど、残り+60%もどっから出てきたか謎すぎる --
- ユートピア入ってる物質で超能力理論研究する意味あるのか?psi技術を研究するためには「超越」を取る必要があるからイイことない気がする --
- キュレーターの探査ラボの「調査速度」って資源調査のこと?アノマリーとかデブリ調査とかには影響しないのかな? --
- 元の英語だとSurvey speedだし、おそらく全部そのとおり。原文ではアノマリーやスペシャルプロジェクトにはsurveyでなくresearchを使うはずなので --
- 宇宙軍許容量を増加させる研究が一向に選択肢に挙がってこないんだが... --
- 採掘ステーション出力+XX%系統の効果って、鉱物だけじゃなく戦略資源にも適用されるんでしたっけ? --
- もちろん適用されますよ。研究ステーション用の技術なら、ダークマターの産出量も増えます。 --
- 「生産の改善」とか、職業の資源算出+と職業維持費+がセットで付いてくる技術が、トータルだと生産効率増加になる理屈がいまいち理解できないですが、なんで維持費も上がってるのに、トータルだと効率アップになってるんでしょうか? --
- それ疑問なんだよな~資源算出+要素は他にもあるから、職業維持費と産出を同じ割合増やすと結局生産コスト当たりの資源産出量はマイナスになりそうだと思った。メリットは従事pop当たりの生産量を増やしてくれるということなのかな? --
- 同量の資源を産出する為に必要なpopが少なくて済みます。すると、単純にそのpopの維持に必要なリソース(食料、消費財、快適度、住居など)が浮きます。同じ産出量で考えた時のpop周りの資源の収支が改善するため、効率は上がるのではないでしょうか。また、繰り返し研究ではエネルギー、食料、鉱物の職業による産出しか増やせないため、合金などを大量に産出したい場合は有用です。 --
- 労働者POPにも効果があるからじゃないかな --
- 今のバージョンは、国内総人口が増えるほど人口増加速度が落ちるので、一般的にはゲームが進行するにつれ、1POP増やすのがものすごく大変になる。例えば1POPあたりの維持費が30%増しで資源算出が30%増しというのは、人口を1.3倍にするのと同じ意味があるので、終盤には非常に大きな効果がある。 --
- 収支のバランスだけでなく時間の効率も含めて、って事でしょうかね?鉱石の収入が十分であれば毎月鉱石200→合金100よりも鉱石400→合金200の方がありがたい、みたいな --
- リアクタブースターの使い所がわからない。出力はあまり使わないようだがスピードもほとんど上がらないからただただ枠を埋めているだけに感じる --
- 動力炉で電気の出力が足りないとき用でしょ --
- ダークマター動力炉が無い状態でサイオニックシールドを搭載してみると、リアクタブースターの必要性が良く分かるよ。 --
- ネクロファージから機械化ルート帝国してたんだけどそうか・・出現率が下がるのか --
- 生体金属の前提条件無くしてほしい…現に持ってるのに使えないことがよくある --
- 「人工知能制御のコロニー船」の「植民地開発速度+50%」っていうのはコロニー船が植民地に到着してから植民地化するまでの速度のことで合っていますか? --
- PS4 イベントやアノマリーでテクノロジーポイントを獲得しても研究にその分反映されません。同じ人いますか?例えば工学10000研究してて、工学6000ポイント手に入っても反映されないです --
- それは不具合ではなく、実際に研究に貢献しています。FAQに情報があります --
- こんなところに書かれていたとは、助かりました。ありがとうございます。 --