[[連邦]]、[[連邦/連邦法]]
- とりあえず作成。連邦を編成した事がなくて判らない所だらけです。加筆修正お願いします。 -- &new{2017-07-10 (月) 15:00:35};
- 作成ありがとうございます。時間の関係で中途半端ですがわかる範囲で加筆修正しました。 -- &new{2017-07-11 (火) 01:07:31};
- ちょっと修正しました。 -- &new{2017-10-01 (日) 23:21:58};
- 総力戦だと占領した星系は宣戦布告した国に全て編入されるというルールが適用されたシーンは見たことがなく、ルールとしてもあまりにも異常です。何か変わったMODを導入したりはしてませんか? -- &new{2018-11-30 (金) 21:05:13};
- 連邦は2.2からは経済力が一番大きい帝国が大統領に就くようになったかもしれません。連邦設立をしても10年持ち回りにならず、自分の帝国がずっと大統領のままでした。その場合でも加盟国は勝手に連邦艦隊を生産するようです -- &new{2019-01-25 (金) 22:33:42};
- 連邦加盟で派閥感情が悪化するのは軍国じゃなくて排他主義だったような。 -- &new{2019-01-28 (月) 04:04:05};
- 連邦加盟で派閥感情が悪化するのは軍国じゃなくて排他主義だったような。 -- &new{2019-01-28 (月) 20:14:10};
- しかし、連邦艦隊はアホみたいに他の連盟国がコルベット供給してくるな。延々とコルベットが流れてきて枠をほぼ埋めてしまった。 -- &new{2019-04-21 (日) 17:25:41};
- AIが狂った様にコルベットを供給してくるのどうにかならんの? -- &new{2019-05-04 (土) 23:49:03};
- 合金に変わった維持費が無効に加えて艦隊保有数がほぼ星系港に依存という仕様で、大国ひとつより小国連邦のほうが艦隊の頭数揃えられるようになった感じ -- &new{2019-07-28 (日) 10:15:01};
- アップグレードすると自国の艦隊になるの勘弁して欲しい -- &new{2019-08-23 (金) 17:08:53};
- 連邦組んだら宣戦されにくくなるとかありますか?南部の -- &new{2020-02-03 (月) 08:34:43};
- 切れました。南部(仮)の超大国に攻め込まれて滅ぼされてしまって・・ (--; -- &new{2020-02-03 (月) 08:36:23};
- 連邦を組めば宣戦されにくくはなる。ただ、連邦は逆にこっちが戦争を仕掛ける時に足を引っ張る。守りを固めるだけなら防衛協定で十分。 -- &new{2020-02-03 (月) 11:57:25};
--連邦艦隊は維持費が掛からないので、序盤から中盤は凄く連邦は強力。キキが来る頃には連邦艦隊より自国艦隊のが強くなるけど -- &new{2020-05-30 (土) 14:52:52};
- 有難うございます。現状強力な敵同盟に包囲されて攻勢ができない状況ですので連邦組んで国力増大に努めます・・・ -- &new{2020-02-03 (月) 12:36:06};
- 大統領取れない場合の連邦にメリットを感じない -- &new{2020-02-11 (火) 13:17:34};
- DLCのFederationsで連邦艦隊供出量やそれに伴う維持費,細かくいじれるようになったけどそのせいで旨味が出るかが -- &new{2020-03-26 (木) 15:03:26};
- 途中送信しちゃった、誘われて加入する連邦の当たり外れが出るようになった。ここの記載も大幅に追記が必要だね。 -- &new{2020-03-26 (木) 15:04:23};
-野蛮な略奪者は連邦きのう使えます -- &new{2020-04-08 (水) 18:40:04};
-連邦種別の変更方法をどこに書いたらいいんだろう? -- &new{2020-04-16 (木) 13:39:40};
--段落を作成しました -- &new{2020-04-16 (木) 15:53:53};
---ありがとう、書き込んでみたよ -- [[木主]] &new{2020-04-17 (金) 02:22:45};
-準加盟希望を了承したのに何も起こらず。ひょっとしてと使節派遣したら普通に連盟内での承認提案に進んだ。相手からの希望時も承認提案時に関係性条件のチェックが入るっぽい・・・? -- &new{2020-04-27 (月) 14:33:44};
-通商連合レベル2の内線作戦:連邦領内での造船速度+10%は艦船速度が正しいです。 -- &new{2020-05-05 (火) 12:22:27};
--ご指摘ありがとうございます、修正しておきました。 -- &new{2020-05-05 (火) 12:53:30};
-戦争しようとしたら連邦参加中の属国に拒否られて宣戦布告できず。しかたなく併合することに。属国の追放ってできるのだろうか? -- &new{2020-06-08 (月) 01:31:36};
--連邦法を改正して従属国から参加権限を取り上げれば、いなくなる。だけどもAIは割と宣戦布告に賛成してくれるので、むやみに追い出すよりも機嫌を取ったほうがよかったかも。頭数が減ると団結度も下がるし。 -- &new{2020-06-08 (月) 12:57:55};
---返事ありがとです。知らなかったので助かります。ただ今回はその後に同盟国からも拒否されたので脱退して単独で平定しました。 -- &new{2020-06-09 (火) 18:27:05};
-連邦艦隊をアップグレードしたら何故か自国艦隊扱いになって経済が死ぬんだけどなんでなの? -- &new{2020-06-18 (木) 06:54:52};
--うちも同じですね。不具合? -- &new{2020-06-18 (木) 14:50:34};
-開始早々没落と他2国が連邦組んでて囲まれてる 関係は悪くなかったはずなのに宿敵宣言 これ戦争状態になったら没落も参戦してくるのだろうか -- &new{2020-07-08 (水) 08:33:50};
--バニラでは没落が連邦を組むのは危機発生中に限られる。バニラで開始早々なら連邦ではなくサイオン(従属関係)の可能性が高いが、その場合の挙動は従属国を参照。 -- &new{2020-07-08 (水) 17:41:09};
---返信ありがとうございます、起源というものがなかった頃から戻ってきたばっかりでして、調べてみるとそもそも没落は関係なく覇権国とその傘下でした。 年数的に連邦は没落しか組めないだろうという先入観から勘違いしていました お騒がせしました -- &new{2020-07-08 (水) 19:16:52};
-通商連合を組みたいのに、デフォルトの-50が大きすぎて銀河連邦から変更できない・・・ -- &new{2020-07-16 (木) 02:06:14};
--自決しました。招待の時点で選べたんかorz -- &new{2020-07-16 (木) 02:17:36};
-通商連合で交易のイベントが発生し、最先端の物流という帝国補正がもらえました。 -- &new{2020-07-19 (日) 21:38:02};
-覇権連邦って構成国の離脱が禁止されてるけど、あれって天上戦争で覇権連邦とは別に中立同盟ができた場合に構成国が中立同盟に移籍しようとする動きとどっちが優先されるんだろ -- &new{2020-08-31 (月) 04:27:17};
-連邦を立てようとすると彼らは統治されていなければならないとでます。どうしたらいいですか? -- &new{2020-09-05 (土) 22:53:08};
-現状の経験値量だと、1レベル上げるのにも数十年単位でかかるのでだいぶしんどいですね -- &new{2020-09-20 (日) 08:28:46};
--早くするMODがMODページの紹介1にありますね。 -- &new{2020-11-26 (木) 18:20:03};
-連邦艦隊をアップグレードしたら何故か自国艦隊扱いされることがある不具合だけど、その判定になった艦隊を分割してちょいちょい分けていけば分割後の艦隊がまた連合艦隊扱いされて元に戻るから、小分けにした連合艦隊を合流させれば元通りになる。稀に一部治らない事もあるから注意。 -- &new{2020-10-15 (木) 18:10:44};
-属国が連邦に組み込まれてしまった場合だと独立するにはかなりハードル高いよねこれ -- &new{2020-10-21 (水) 08:55:44};
-Federationsがないとただの足枷でしかない予感、連邦が大きくなった時点で戦争できなくなっちゃう -- &new{2020-10-27 (火) 23:24:36};
-効果の割に負担と制限が多い印象、どうすれば使いこなせるんだろう -- &new{2020-11-25 (水) 22:04:02};
-中央集権化を中にして、一票の重みを外交発言力に変えれば、割とラクできる印象。そのまま中央集権を高にして議長を独占し続けるとやりたい放題できる -- &new{2020-11-25 (水) 22:57:48};
-連邦法の改定によって属国の参加を禁止し、自分の属国が除名された。国一覧で関係をみると、まるで自分の意志で脱退したかのように、「彼らに対する我々の態度」に-200ペナが発生。いや、問題の連邦法改定にはその属国も賛成したんだけどさw -- &new{2020-11-26 (木) 21:39:06};
-自分とは異なる連邦にいる国を、戦争以外で自分の連邦や属国に加える手段が欲しい。現状だと連邦を組まれると属国化などが-1000どう頑張っても不可能 -- &new{2020-11-28 (土) 04:07:50};
-議長を一度独占さえできれば巨大な連邦艦隊でやりたい放題できるけどそこまでが大変という印象 -- &new{2020-12-29 (火) 22:20:27};
-連邦法で宣戦布告を多数決にしてるはずなのに、何故か集合意識の加盟国が議決なしに周りに喧嘩売りよるんだけど、バグですかね… -- &new{2021-01-01 (金) 23:37:25};
-連邦加盟国に啓蒙上がりの国家が従属国で加盟していたんだけど、機械の反乱が勃発。力を貸して鎮圧したのはいいんだけど、そのまま終戦すると自国に組み込まれてしまう。そこで終戦後組み込まれるまでの一瞬で星系基地を放棄したら無事現状維持できた。地味に有効なテクニックだと思う -- &new{2021-01-31 (日) 08:42:03};
-議長の残り任期って確認出来ないんですかね? -- &new{2021-02-18 (木) 08:11:27};
--連邦法の画面を開いて「議長の任期」のうち、今現在採用している任期にマウスカーソルを合わせると、任期が終了する日付が表示されます。そこから残り日数を計算できます。 -- &new{2021-02-18 (木) 12:29:09};
---ありがとうございます。ちなみに議長の残り任期を下回るよう任期を変更したら即座に議長変更イベントが始まりました。 -- &new{2021-02-20 (土) 08:18:35};
-連邦税、エネルギー収支には表示されないけど引かれてるんだろうか。惑星の支社には連邦税表示されてるの見たけど。 -- &new{2021-02-28 (日) 23:31:03};
--POP(職業)からの産出は減る。連邦税という名目ではなくて「帝国:」という名目の補正にその他諸々とひとまとめにされるから分かりにくいけど、POPの詳細には反映されてる。採掘ステーションからとか交易価値の変換からの収入には連邦税かかってないかも。ダイソンスフィアは連邦税かかるので痛い。 -- &new{2021-03-01 (月) 00:46:48};
---サンクス。帝国に合ったのか。連邦税を軽減できる研究なりパークなりあったら面白そう -- &new{2021-03-02 (火) 19:41:35};
-団結度がどうあがいても上がらない… -- &new{2021-04-04 (日) 01:48:23};
--派遣する使節を増やすしかない。AI帝国は大抵1人派遣するのでほぼ参加国数=使節数。なのでとにかく参加国数を増やす。DLCのフェデレーションがあれば従属国を強制的に連邦に入れられるから、戦争とかセクター独立を使って従属国を増やすと団結度も増える。DLCなしの連邦は試食みたいなものでしょぼく、どうもならない。 -- &new{2021-04-04 (日) 02:23:57};
---権威国家同士で向こうからお誘いがあったんで受諾したけどあちらさん使節1人も置いてくれんかったんよなぁ… 結局ウチが二人置いてLv2までしたところで軍事、研究で劣等悲惨になったから潰したけどやっぱり何が正しかったんかは分からんかった、気の合うお隣さんだったから仲良くしたかったのに -- &new{2021-07-19 (月) 21:20:33};
---ちなみにそんとき相手さんの国家で独立反乱が発生して、建国した直後に「仲良くしよーよ!」と反乱国から連絡とんできたんで(相手さん国家の内地だったのでそのうち制圧されるだろうと提案は不受理、)そっちの対応でスルーされてた…なんてことは無いか -- &new{2021-07-19 (月) 21:34:53};
-使節派遣したところでしょせん+1だし、毎月-60も減られちゃどうしようも無い -- &new{2021-06-17 (木) 14:15:48};
-DLCフェデ無しだったけど使節6人くらいずっと張り付けてたらいつの間にか上がってて無事議長独占までいけた。参加国は7国くらいだったかな -- &new{2021-07-14 (水) 22:48:34};
-連邦艦隊を選択したらめっちゃ重くなるのって自分だけですかね...? -- &new{2021-07-20 (火) 10:01:04};
--これは俺もなるな。帝国艦隊も重くなる。自国艦隊を数倍の規模で編成しても、それどころかMODで指揮上限弄って単一で連邦艦隊並みにしても別に重くないのに -- &new{2021-08-14 (土) 15:46:05};
-連邦脱退しようとしたら「独立している必要がある」的なことを言われて脱退できず。誰の下にもついてないんだけど。子会社が連邦に入ってるのがダメなのかな。 -- &new{2021-09-27 (月) 00:44:10};
-既に連邦を組んでいる状態で似たような志向の連邦を見つけたんだけど、それを吸収する方法はあるかな? -- &new{2021-11-29 (月) 05:04:00};
--属国・保護国化で自連邦に吸収できると思う 相手連邦から外したいだけなら解放戦争・イデオロギーで戦争布告があるにはあるけど、吸収目的では使いにくいだろうし使ったことない -- &new{2021-12-14 (火) 02:10:11};
---なるほど!ありがとう! -- &new{2021-12-14 (火) 06:37:41};
-伝統種別について伝統ツリーの完成はor条件なので今までより選択肢が増えたことになります。やったね。 -- &new{2022-02-24 (木) 00:34:14};
--平等共同体の覇権体制でワルシャワ条約機構プレイできるのウレシイ… -- &new{2022-03-08 (火) 17:59:27};
-造船キューに艦を詰めまくったらアホみたいに艦を増やせるなこれ -- &new{2022-02-28 (月) 16:58:20};
-覇権体制で自国から分裂させた従属国を連邦に入れてたら、天上戦争開幕した瞬間覚醒帝国に参加して連邦が崩壊した・・・外交権を取り上げれば防げたのか? -- &new{2022-03-04 (金) 16:47:24};
-天上戦争で中立連邦組んだら、ほぼ全銀河の国家が参加。先駆け艦隊やったら、銀河系の全艦隊が集まってとんでも無い戦力になった。覚醒さんの500kとか、300k艦隊を蹂躙してたら、そのうち、招かざるものが現れたので同じくそのまま600k艦隊を蹂躙。大軍に区々たる用兵は必要は無い!プレイを堪能させていただきました。なお、艦隊戦は激重になるので注意。。。 -- &new{2022-05-22 (日) 21:43:29};
-大量の贈り物と好意を使って通商連合を組んだら、翌日に脱退・解体された… -- &new{2022-06-11 (土) 05:49:19};
-自国が強ければ好き勝手出来る覇権体制と、収入強化と軍事力強化のバランスが良い通商連合が頭一つ抜けてるかな? 軍事同盟と銀河連邦も結構強いけど、研究共同体は連邦組んでまでやることか感があるな。 -- &new{2022-06-25 (土) 22:03:57};
--確かに研究共同体はパッとしないよね… -- &new{2022-06-26 (日) 20:25:34};
--物質派閥満足させるにしても他の連邦成立から加盟国に研究協定依頼すればわりとなんとかなるので本当になんというか・・・危機の時点で研究加速しても手遅れじゃねという -- &new{2022-06-30 (木) 14:04:40};
--中盤以降は繰り返し研究を行いまくって軍の質を高めるのはプレイの基本だと思う。研究共同体のレベルが上がると明らかに研究効率高まって軍が強くなるよ。無双できる事には変わりないので自己満足の領域であるのは確かだけれど。 -- &new{2022-07-01 (金) 17:03:42};
---5%しか意味なくない?繰り返し研究まで行ってもAIに研究負けてるなら効果でかいけど -- &new{2022-07-01 (金) 17:17:39};
---繰り返し研究にも研究協定補正が乗るから、20+5%で計25%早くなるよ -- &new{2022-07-04 (月) 10:40:14};
---自分の技術が他の研究協定国より進んでても研究協定補正がのるの?それなら強いけど -- &new{2022-07-04 (月) 11:49:13};
---繰り返し研究は繰り返し回数が違っても同じ研究扱い。だから連邦内に1回でも研究した国がいればその繰り返し研究ではずっと補正が乗るよ。 -- &new{2022-07-04 (月) 13:17:01};
---このwikiの「外交活動」の研究協定のページ見ると、繰り返し研究は回数が少ない帝国にしか協定の恩恵はないって書いてあるけど… -- &new{2022-07-10 (日) 22:03:46};
---少なくとも普通の外交の研究協定は補正がのらないことを確認 -- &new{2022-07-11 (月) 09:07:55};
---最新のバージョンでレベル4研究連邦繰り返し研究で+40%だった。デフォルトが+25%で+5%が3つ乗るから計算は合うね。当然連邦内で自国の研究力がぶっちぎりなので、自国が回数が少ない帝国には該当しない。 -- &new{2022-07-12 (火) 20:16:51};
---これやっと確認したよ。普通の外交の研究協定と連邦の研究協定はテクノロジー欄の表示から違ってたぶん別物。連邦の研究協定は繰り返し研究にずっとのってる -- &new{2022-07-24 (日) 11:59:24};
---捕捉だけど、普通の外交の研究協定と連邦の研究協定は共存して両方効果が発揮される。ただし連邦メンバーとは普通の外交の研究協定はなくなるので、連邦外と結ぶ必要あり -- &new{2022-08-07 (日) 17:40:51};
-なんかプレイヤー帝国を追放したいって決議がしょっちゅう提案されて、そのたびに否決してたけど十数回目くらいでクリックミスで賛成して追放された。私が作った連邦なのに…… -- &new{2022-07-01 (金) 18:07:07};
-メガコープ非導入なのですが、連邦を結成する画面では通商連合結成の条件に「企業による支配の国是を保持している」の1条件しか表示されておらず、伝統の重商主義をコンプしても通常連合を作れませんでした。何が問題なのでしょうか…? -- &new{2022-08-03 (水) 22:58:37};
--DLCの問題。フェデレーションがないとデフォの連邦しか使えない -- &new{2022-08-04 (木) 15:23:56};
---フェデレーション有り&メガコーポ無しの状態では銀河連邦と研究共同体は使えるものの、通称連合は作れませんでした -- &new{2022-08-09 (火) 22:55:03};
-私も先程「支配」の伝統を完成させているのに何故か覇権体制を作れませんでした。志向は狂信物質・軍国です -- &new{2022-08-18 (木) 12:33:54};
-実は連邦って外交伝統のアレとらないとどのタイプも作れないっぽい? -- &new{2022-08-18 (木) 23:55:05};
-メガコーポ非導入で通商連合が作れないとコメントした者ですが追記。起源機械主義、志向は狂物質&受容、外交と商業の伝統ツリーをコンプした状態で、銀河連邦と研究共同体の選択肢しか出ませんでした。 -- &new{2022-08-20 (土) 09:56:57};
-NPC連邦に加入しようとしても「〇〇(国名)の加盟している連邦に加盟できない」って表示されて受諾値に-1000されるんですが。何が原因なのでしょう?〇〇に該当する国と何か宿敵関係とか、敵対関係もなく、特に覚えがありません。 -- &new{2022-10-04 (火) 21:12:40};
--推測されるのは志向の対立 ( 従属国含め ) だったり、当該国と仲のいい別の国と緊張関係にあるとか ですかね。( スクリプトまでは確認していないですけど ) -- &new{2022-10-06 (木) 00:57:16};
--アセンションパスで人工生命ルートを取ると、その時点で精神主義志向の帝国からの外交態度にマイナス補正が付く(精神-40、狂精神-60)。さらに排他主義だったりの志向からマイナス補正があると何もしていなくても-100の補正が付いてる可能性はある。まぁ、特に覚えがないだけで実際には何かしている可能性もあるけれど(笑 -- &new{2022-10-06 (木) 06:46:19};
--狂軍国「なにもしてない」(無差別爆撃許可、無制限戦争)。狂権威「なにもしてない」(奴隷制許可)。狂排他「なにもしてない」(浄化許可)。というのは半分冗談だけど、細かい政策の違いが積み重なって警戒、非友好的とかもありえるな。連邦は入ってしまえば追い出されにくいから、一時的に資源投げつけて態度を稼いでもいいかも。 -- &new{2022-10-06 (木) 11:30:30};
--その国の外交態度はいくらになっていますか?そもそもマイナスなら関係改善使節なり貿易協定などで上げる必要があると思います。大幅プラスなのにそうなるとしたらよくわからないですね。戦争スタンスの違いとかでしょうか。 -- &new{2022-10-06 (木) 11:31:37};
-A国と連邦作った後にB国を加盟させようとした際に、A国とB国の関係が良くないとどうやっても不可能でしょうか。多数決かつ票の重みを外交発言力にすれば行けそうですが、他にA国とB国の関係を仲介するような事は出来ないでしょうか。 -- &new{2022-12-04 (日) 16:24:03};
--他国の主義志向の魅力度を操作すれば多少の外交改善は見込めるでしょうが、使節で関係悪化したり宿敵宣言まで行っていると厳しいと思います。連邦内での外交発言力を増やすか、B国を従属国化して強制的に連邦に組み込むのが現実的でしょうね -- &new{2022-12-04 (日) 18:02:32};
---やっぱりそうですよね。好意を使ってA国の態度改善とかできないかとか思ったのですが。おとなしく集権度中になるまで待ちます。 -- &new{2022-12-04 (日) 19:46:43};
---解放戦争で殴れば解決する(解放戦争は降伏後自動で友好になる -- [[USSR]] &new{2022-12-22 (木) 20:53:30};
-A国(自分)とB国が連邦を結成しているはずなのに戦争状態になりました。おそらく直近に属国化した国が独立戦争を仕掛けたのがトリガーになったと思うのですが……A国の他の属国もなぜかB国側について本当に四面楚歌です。それなのにC国を準加盟国したいとB国から提案が\(^o^)/ナニコレ -- &new{2022-12-09 (金) 20:09:43};
-mod環境とは言え没落と連邦って組めるのか…。 -- &new{2023-01-12 (木) 22:37:51};
-mod入れてなくても没落と連邦組めるよ 受容没落がいる銀河で危機が沸くとあっちから提案してくることが多いね -- &new{2023-01-23 (月) 13:56:38};
-宣戦布告の決議って、もしかして右クリだと反対じゃなくて棄権扱い? ブレスリンに備えてレーザー装甲Onlyに換装してる最中に勝手に宣戦されて、既に先遣隊と戦闘中だった部隊が軒並み行方不明とかクソすぎるんだが。即座に連邦解散してこの国滅ぼしてぇ… -- &new{2023-01-29 (日) 18:13:17};
--宣戦布告を議長の決断にすると宣戦布告自体を制限できておすすめです。布告される方はあきらめろ。 -- &new{2023-02-08 (水) 20:41:45};
-そういや3,6で追加された精神主義用の連邦ってどうなんだ?あんまり話題に聞かないけど微妙なんかな -- &new{2023-02-02 (木) 01:56:55};
--・戦争に直接役立つ連邦パークが一切ない。・内政に役に立つものがズィロ添加くらい・残りはすべて統合力特化と、極まってピーキーなので正直RP以外でとる価値はないです。統合力算出増えるって言ってもこれ取りに行く帝国自体が統合力もともと高いので大体オーバーキル。 -- &new{2023-02-08 (水) 20:40:22};
---アセンションティア気持ち良すぎだろプレイ用って感じですかね。よほど早期に組めないと伝統にはオーバーキル気味になる? -- &new{2023-02-08 (水) 20:43:40};
-マルチプレイで議長選出法を黄金律にし投資し続けたところ入札イベントが途中から発生しなくなり金が虚無に消えました…… -- &new{2023-02-17 (金) 00:45:46};
-2国から成る連邦で、1票の重みが外交発言力を採用。自国が12000、もう一国が9000で自国有利。この状態で相手国から従属国を参加させる法案が提出され、自国は反対。しかし可決されてしまった。どういうことだろうか? -- &new{2023-02-26 (日) 00:02:06};
--連邦に参加していない従属国は自国は1、相手は2国ある。もしかして、表示されていないけれどまだ連邦には参加していないはずの従属国の発言力も含めて集計されてる……? -- &new{2023-02-26 (日) 00:07:12};
-A国が解析不能の工学技術を取得していて、連邦艦に他国が持っていない技術を使った場合、連邦を組んでいるB国がその設計で船を作って敵国に破壊された場合デブリは取得されてしまうのですか? -- &new{2023-03-06 (月) 18:07:59};