バグ情報

Last-modified: 2024-04-16 (火) 20:15:32

概要

発生条件はできるだけ詳細な記述を目指す。
文字だけで分かりにくいバグについては、スクリーンショットがあると非常に良い。

《Steam限定》イベコンに関するバグ情報は、イベコンwikiでの記述待ち。
ただし、重篤なバグのみここでも簡単に触れておく。
同時に使用できるフラグの数が288までになっており、超えてフラグを追加するとクラッシュする事も。《解説①》
また、正常に動くフラグの数が255までとなっており、ゲームを起動し直した時に256以降は不成立の状態と認識される。《解説②》
イベントに関しては2051まで作成できると判明(正常に動くかは不明)。超えて追加するとクラッシュする事も。《解説③》

表記解説

表記意味
《Steam限定》Steamのみで発生
《Switch限定》Switchのみで発生
【P】PSPベスト版から継続しているもの
《スクショ》スクリーンショットのリンクがあるもの

バグ濃厚のもの

進行不能

  • 《Steam限定》イベントコンバータ利用時、イベントフラグを289個以上定義するとセーブ・ロードが失敗する
  • 《Steam限定》イベントコンバータ利用時、右記のSEがコンバートできない(括弧が半角のため)、雨(メイン)、雪(メイン)、移動・船(メイン)、成功音(ミニゲーム)
  • 《Steam限定》イベントコンバータ利用時、ゲーム終了時に256個目以降のイベントフラグ情報が保存されない
  • 豊臣秀頼プレイで小倉城を本拠にして残りの拠点の城主を全て石田三成にすると関ヶ原合戦発生後即座にED
  • 夢幻の章では字須岸の町で医師をしているはず(主人公選択画面に表示)の内田トメが内田以外のプレイだと字須岸の町に医師宅がないため登場しない上何故か府内の町の医師宅にいる(府内の医師宅にいるのは内田プレイでも同じのためこの場合二人いることになる)
  • 夢幻の章で大月景秀は佐賀城に大久保家臣としているが、敦賀の町の医師宅にもいて大月が二人いる状態になっている(大月が主人公の場合でも二人いる)

  • 「龍造寺隆信」「松浦隆信」
    札を入手してもお互いの同名コンボだけで龍造寺四天王コンボが発生しない【P】
  • 「車懸」
    2.5倍攻撃と説明されているがそれに達していない【P】
  • 「焙烙」
    2.5倍攻撃と説明されているが野戦だと1.1倍攻撃、攻城戦だと6.0倍攻撃【P】

人物

  • 甥に会う際に関係が伯父と甥であっても叔父上で固定。
  • 流亡「平手汎秀」
    登場前にも関わらず登場年が1549に設定されているため登場できない【P】
  • 流亡「富永山随」
    年齢が15歳を超えているにも関わらず登場前に設定されてる上、登場前にも関わらず登場年が1549に設定されているため登場できない【P】
  • 流亡/乱麻「林崎甚助」
    流亡では初期から登場するが、乱麻には初期から登場しない【P】
  • 流亡/乱麻/日輪「富田勢源」
    流亡・日輪では師範だが、乱麻では浪人【P】
  • 流亡/乱麻/日輪「富田景政」
    流亡では中条流印可を持つが、乱麻/日輪だと持たず、昇龍以後に改めて持つ【P】
  • 乱麻「葛西晴胤」
    没年が1555年にも関わらず死亡済となっていて登場しない【P】
  • 乱麻/日輪/昇龍「須田満親」
    年齢が15歳を超えているにも関わらず登場前に設定されていて、1569年にやっと登場*1【P】
  • 日輪「長野具藤」
    1560年登場にも関わらず登場前に設定されており、登場できない【P】
  • 日輪「三好長治」
    1560年登場にも関わらず登場前に設定されており、登場できない【P】
  • 転変「一色義清」
    開始時にはまだ存命*2にも関わらず死亡済となっていて登場しない【P】
  • 転変「一色義定」
    開始時にはまだ存命*3にも関わらず死亡済となっていて登場しない【P】
  • 太平「龍造寺政家」
    没年が1607年にも関わらず死亡済となっていて登場しない【P】
  • 流亡「上杉景信」→乱麻/日輪「長尾景信」→昇龍/覇道「上杉景信」【P】
    名前が二転している
  • 全シナリオ「武田義信」
    祖父設定が武田信虎ではなく「なし」とされている
  • 全シナリオ「氏家光氏」
    読みが「うじいえあきうじ」ではなく「うじいえみつうじ」になっている【P】
  • 全シナリオ「吉川元春」
    列伝の記載が「小早川隆景」ではなく「小早川景隆」になっている
  • 全シナリオ「依岡左京」
    列伝の記載が「豊後戸次川合戦」ではなく「備後戸次川合戦」になっている
  • 全シナリオ「足利義輝」「足利義昭」
    父親の設定が「なし」に設定され、兄弟関係が機能していない
  • 流亡-乱麻「神代勝利」
    少弐家臣にも関わらず、平戸の浪人
  • 流亡~覇道「森田浄雲」
    伊賀十二人衆の一人にも関わらず、奈良の浪人
  • 日輪~覇道「古田重然」
    美濃出身(斎藤→織田)にも関わらず、摂津有岡城で荒木村重の配下*4
  • 覇道~太平「奥弥兵衛」
    紀州の豪族にも関わらず、足利の浪人
  • 転変~太平「金光文右衛門」
    宇喜多家臣にも関わらず、土佐水軍の船頭
  • 太平「蜂須賀至鎮」
    阿波の大名の長男にも関わらず、岐阜の浪人
  • 浪華~太平「真田信尹」
    徳川家家臣にも関わらず、真田家所属
  • 明智秀満が明智光安の子と設定されていない
  • 太平の章の大谷吉治は大名をしている大谷吉継の長男であるにも関わらずその家臣ではなく安土で浪人をしている
  • 太平の章の佃十成は列伝で加藤嘉明の家臣とあるにも関わらずその家臣ではなく大阪で浪人をしている
  • 太平の章の舞兵庫は列伝で石田三成の家臣とあるにも関わらずその家臣ではなく清洲で浪人をしている
  • 太平の章の一柳直盛は列伝で豊臣家の家臣とあるにも関わらずその家臣ではなく大阪で浪人をしている
  • 太平の章の平塚為広は列伝で豊臣家の家臣とあるにも関わらずその家臣ではなく岐阜で浪人をしている
  • 大村純忠でプレイしても千々石ミゲルがおじ上と呼ばない(有馬晴純が祖父に設定されていない?)
  • 列伝では1520年生とある姉小路良頼が全シナリオで4歳ずれている(昇龍の章開始時で53歳)、1572年没とあるのに寿命が56歳になっている
  • 日輪の章で乱麻の章で家老だった佐久間信盛が部将に降格している
  • 乱麻日輪で大村純忠が有馬家ではなく龍造寺家の家臣になっている
  • 前野長康は昇龍時点では秀吉の陪臣なのに浪人。
  • 1577年以降に死んだはずの上泉信綱が覇道の章ですでに死んでいる
  • 浪華では父の家臣である小浜光隆が太平の章では浪人になっている
  • 有馬義貞の時代は龍造寺家の傘下でないのに昇龍の章で龍造寺家臣になっている。
  • 有馬義貞は1571年に家督を晴信に譲ったのに覇道の章で晴信が出現しない
  • 浪華で何故か立花道雪が立花山城ではなく府内城にいる
  • 佐久間盛重が本来従兄弟の佐久間信盛の甥に設定されている
  • 夢幻の章で微塵流の唯一の印可持ちにして宗家であるはずの根岸兎角の流派が一羽流になっている(武将設定)
  • 夢幻の章で日置流の唯一の印可持ちにして宗家であるはずの吉田源八郎の流派がなしになっている(武将設定)
  • 夢幻の章で天流の唯一の印可持ちにして宗家であるはずの斎藤伝鬼坊の流派が新当流になっている(武将設定)
  • 夢幻の章で佐分利流の唯一の印可持ちにして宗家であるはずの佐分利猪之助の流派がなしになっている(武将設定)
  • 夢幻の章で小野一刀流の唯一の印可持ちにして宗家であるはずの御子神典膳の流派がなしになっている(武将設定)
  • 夢幻の章で霞流の唯一の印可持ちにして宗家であるはずの真壁氏幹の流派が新当流になっている(武将設定)
  • 夢幻の章で示顕流の唯一の印可持ちにして宗家であるはずの東郷重位の流派がなしになっている(武将設定)
  • 乱麻の章で吉川元春の妻がいない(流亡や日輪では新庄)
  • 曲直瀬道三と玄朔の間に伯父甥関係が成立していない(道三の父に玄朔の祖父が、玄朔の祖父に道三の父が設定されていない)
  • 宇喜多詮家が坂崎直盛に改名するのは太平の章開始以降であるにも関わらず開始時には既に改名しているうえ宇喜多家ではなく徳川家にいる、更に改名イベントが発生しない
  • 島津義久・秋田実季・黒田官兵衛・茂庭綱元・柳生石舟斎・吉田印西・小野忠明・薄田兼相・小早川秀秋・三好清海・三好伊三・稲留祐直・真田信幸・真田幸村・前田慶次・蠣崎慶広・島津義弘・坂崎直盛・島津忠恒・細川三斎・佐々木小次郎改名イベントが浪華の章で発生しない
  • 「全武将編集」で寿命が1499以前になるように編集すると下限を振り切って200歳以上になる*5【P】

共通イベント

  • 九鬼以外の海賊プレイで特定のシナリオに鉄甲船建造イベントを起こすと、どこの大名からでも明智光秀(昇龍と覇道)《スクショ①》《スクショ②》か本願寺家の武将(乱麻と日輪)が使者にやってくる
  • 九鬼では通常の鉄甲船イベントが発生しない
  • 雷神の異名イベントで立花道雪が雷神札入手できるがなぜか流亡の章限定で、それ以降のシナリオでも(千成瓢箪の秀吉と違い)雷神札を道雪が所有していない。
  • 支配人・船大将・元締でハイレディンとの決闘イベントを起こして勝利すると、ハイレディンが部下になるメッセージが流れるが、所属勢力に加入するものの主人公の部下にはならない
  • ハイレディンとの決闘イベントの際に「ラファエル!?てめえ…いつから~のセリフがハイレディンではなく主人公が発言したことになっている
  • 歴史を紡ぐ者の執筆イベントで「執筆に熱中するあまり疲れた」と書かれているが体力が50以下だと50まで逆に回復してしまう
  • 小牧長久手開戦イベントでテキストでは織田信雄が岡田・津川・浅井の三家老を処断とあるが、津川義冬がゲーム上では生きている*6
  • 大名プレイの主君押籠イベントが旨酒/珍陀酒/利休酒の所有では発生しない【P】
  • 日輪山中鹿介・太平真田幸村プレイで、イベントによって浪人から武士になったとき、浪人時に開いていた道場が維持される【P】
    しかし、師範代に住居が提供されず道場外で会えなくなり、道場を畳むと強制的に浪人に戻されたりと、フラグ管理が破綻している
  • 主君押籠イベントで、1度目の切腹未遂は配下0人だと発生しないが、切腹未遂後に追放等で配下を0人にしてもイベントが継続する。
    配下0人のまま進行した場合、2度目の酒場訪問時に中島可之助が(一切面識がなくても)忠告に来て、更に明智光秀が(他家の家臣であっても死亡後であっても)家を継いで大名になる。

固有イベント

  • 太平の宮本武蔵プレイで宍戸梅軒と戦うイベントで、テキストでは死ぬがゲーム上は生きている
  • 真田幸村プレイの大坂冬の陣でのイベント攻城戦で援軍軍団長と同一人物の備が本隊にも出現する

テキスト

  • 一度クリアしたEDのヒントを再確認できない
  • 「鳥無き島の蝙蝠」イベントでの四国を統一していても光秀が「いずれは四国を平らげる~」という
  • 手取川の戦いイベントで柴田勝家の拠点がどこであっても「北ノ庄城から出陣」と表示される
  • 支配力最大の大名で刀剣秘技全会得EDに到達すると、表舞台から姿を消した主人公が天下を統一したとする矛盾した表示
  • プレイヤーが勢力主で攻め込まれた時、交渉で城将処断を申し入れると自害するが、その後落ち武者狩りにあって落命したと表示される
  • 流亡の平手政秀プレイで織田信秀が死ぬとあまりに突然じゃ…父上…と政秀が発言する
  • 流亡の信長以外の織田家プレイで尾張統一後の清洲移転イベント評定で政治筆頭が「すでに尾張守護の斯波家は無くいまやわしが名実ともにこの尾張の主ということになる」と発言し勲功筆頭が「となれば、元々守護所のあった清洲に拠るのが妥当であろう!」と信長でないのに発言する
  • 海賊頭領プレイで他の部下が主命でいない時に一人だけいる部下を追放して個人戦が発生した際に負けるか逃亡すると追放した部下がむむ、○○が乱心じゃ!と発言する
  • 乱麻で利家主人公で信長の小姓を斬り捨てた後利家自身(本来は同僚?)が「どういうことじゃ、利家殿~、「とにかく大殿の機嫌が直るまでは~、「大殿へは、それとなく~、「気を落とさぬように…、「では利家殿~、と発言してしまう。

EDヒントの誤り

  • 「一大流派の祖」のEDヒントで「弟子の武将20人」とあるが、実際は武将に限らず忍者や海賊でも可能
  • 「無頼剣客」で「仕事を請け負っていない」とあるが、実際は請け負っていても発生する
  • 「阿国と共に歩む」のEDヒントに「ダイヤモンド/マント/キセル/金陀美具足/正宗の所有」とあるが、実際はダイヤモンド以外どれも必要ない

グラフィック・サウンド

  • 赤松家の家紋の「三つ巴」の回転模様が反転している【P】
  • 《Switch限定》町に入った時に背景画に虹色のブロックノイズが出る*7*8
  • 辻斬りで相手を殺害した際に流れるSEが「殺害した相手の武器」に対応している

その他

  • おすすめ服部半蔵プレイで本能寺の変後小牧長久手前に家康が秀吉に臣従してしまう【P】
  • おすすめ服部半蔵で石川五右衛門救出後五右衛門は伊賀の中忍になるが登場フラグが立たない
  • 抜け忍狩りの対象に佐伯杏太郎が選ばれてしまう
  • 真田幸村で東軍についた場合大阪の陣が発生しない
  • 山中新六の改名イベントが1577年に発生するとマニアックスに記載されているががそれまでに元服しないので発生しない
  • 斎藤義龍主人公だと墨俣城が築城されない(龍興の場合は織田家が滅んでいると自ら築城する)
  • 宮本武蔵・佐々木小次郎プレイで当初はほかの剣豪には会えないのに岩間小熊だけは会えてしまう【P】
  • 乱麻の章の神代勝利は本来少弐家臣であるにも関わらず平戸で浪人をしている。
  • 武田勝頼家プレイで起きる長篠合戦イベントで、確率で門を一撃破壊する獅子奮迅(最低2人)を使えば織田徳川の援軍が到着する前に長篠城を落とせてしまう、鳥居強右衛門を捕虜にすることもあるが、この際に強右衛門の自害を許しても、その後に強右衛門磔イベントが起きて強右衛門が二度死ぬ。長篠城を落とした後、帰陣する途中でイベントが発生しそのまま織田の軍勢に突っ込んで従来通りの長篠合戦が発生する。(攻城戦が続いている形で話が進行)
  • 日輪で愛洲が道場を開いていない
  • 勝頼プレイで長篠城攻めイベント時兵士変更で兵を極端に少なくすると敗北できてしまうが、合戦の開始フラグがそのままになっていて、再出陣(長篠はおろか徳川家以外の城でも)しても、強右衛門磔イベントの後長篠ではないところで長篠合戦が発生してしまう【P】
  • 小田原城陥落イベントが政宗遅参発生から一定程度経っていないと落城しても発生しない
  • 小田原城の支城を一つも落としていなくても落城イベント時に支城を落とされ~とのメッセージがでる
  • おすすめ半蔵で秀康養子イベントが発生しない
  • 秀吉で太政大臣や征夷大将軍(武将編集で源氏)エンドでも何故か関白になったことになってエンディングを迎える
  • 特定のシナリオ(乱麻日輪昇龍覇道夢幻以外)で鉄甲船建造イベントが発生しない
  • 織田家城主で竹中半兵衛の稲葉山乗取とそれに伴う半兵衛調略イベントが発生しない
  • 佐久間盛重以外の織田家城主(日輪なら林秀貞)で桶狭間の戦いのイベントが発生すると盛重が死なずに鳴海城主のままに
  • 流亡で大型船を作れる村上水軍が乱麻だと関船しか作れない
  • 第一次上田合戦の発生は家康に臣従(同盟関係がこの際解消)した後に発生するため条件の北条徳川間と真田徳川間の同盟を通常プレイでは満たせない
  • 「獅子奮迅」を受けたとき「死守」をしていた備に7000近い戦功が入る
  • 忍者で「兵糧強奪」すると訓練/士気が下がる【P】
  • 自宅での「茶会」で全員と茶席した扱いになるにも関わらず、親密度が上がるのは勲功上位9名のみ【P】
  • 秀吉プレイ時エンドロールの後に、武士として統一したときのみ面識なしでも秀吉と信長の草履のワンシーンが流れてしまう
  • 城主/国主で自ら「口添え」できないが、評定で「外交・朝廷」の主命は出せる【P】
  • 大名/城主/国主で、他勢力の従属勢力に対し自ら「支配」できないが、評定で「外交・支配」の主命は出せる【P】
  • 勢力主の忍者/海賊で城を落とすと連続で行軍できない【P】
  • 勢力主の後継者の権利が親子・兄弟にしか無い*9【P】
  • 頭領プレイで複数の拠点を持つが配下の居ない海賊衆の本拠を攻めて頭領を自害させると、残りの拠点が他の水軍に併合されその船大将が当該水軍に所属する海賊になる(複数の拠点が残っていても同じ海賊が船大将になる)、この海賊の所属拠点は元の拠点のままになる。
  • 練兵場での「訓練」が病気でも体力1でも実行可能
  • 海賊砦の海賊宅での技能師事が病気でも体力1でも実行可能
  • 大名で従属から対等同盟に変わったとき、従属時に受けた主命が残ったままになる【P】
  • 居城で大名との外交関係を破棄したとき、キレられて個人戦になることがあるが、なぜか小姓が主人公の味方に付き、2vs1で大名と戦う形になる
  • 拠点主/勢力主の商人&海賊で10000貫の主命→3000貫の主命へと切り替えると、10000貫で主命を行う(元手の部分は3000貫だが資金の欄はしっかり1万貫減少)《スクショ》
    拠点主/勢力主の商人で長期修業の所要日数が修業と同じになっている
  • 拠点主/勢力主で月またぎのタイミングで訪れている人物の所属する勢力主が病死し、その人物が後継者になっても引き抜きが可能かつ成功する場合があり、異なる職業の勢力*10でも拠点ごと引き抜くことができる
  • 勢力主の商人で支配人を任命かつ直轄の支店を持つ状態で、支配人が死亡すると主人公の本拠が支配人の拠点に勝手に移動する、なお部下は元の町のままで移動しない
  • 全シナリオで鳴門の町に必需品の「酢」と「油」が供給されるための販路が設定されていないため、阿波国の住民安定が下がり続ける、商人プレイ以外では対処できない
    【P】
  • 自身が大名で他全大名と同盟(支配を含む)状態にあると合戦を選択できず、支配下の忍者・海賊衆に援軍を送れない*11
  • 加治木城主の肝付兼演は1550年に島津家に降伏したのに乱麻から昇龍まで肝付氏の領土になっている
  • 吉弘鑑理は列伝では豊後三老とあるのにほかの二人とは違って(流亡で12歳の臼杵を除く)一貫して部将
  • 日輪で那古野城主だった林秀貞が昇龍の章では解任されている
  • 金上盛備の列伝で「一門の筆頭」「執権」と記載されているのにもかかわらず何故か一貫して侍大将
  • 筒井順慶が信長に臣従したのは1571年なのに昇龍の時点で支配関係ができている
  • 久留米城は耳川の戦い後城主が龍造寺方に寝返るまでは大友家側だったのに覇道まで一貫して大友家以外が支配している
  • 岩殿城主が覇道以前のシナリオで小山田信茂(流亡では小山田信有)が城主になっていない
  • 飫肥城主は1568年まで(62年-63年を除く)北郷忠親が城主だったのに島津氏ではなく伊東氏の領土になっている、伊東家再奪還後の覇道では伊東祐兵が城主になっていない
  • 桜尾城は1554年に大内氏を破り桂元澄が城主に、その死後は穂井田元清が城主となったが、乱麻から昇龍は桂元澄が、覇道と転変では穂井田元清を城主になっていない
  • 飯田城は1562年に秋山虎繁が城主になったが昇龍の章に反映されていない
  • 1578年に丹波亀山城が築かれる前に一帯を八木城主として治めていた内藤如安が昇龍と覇道の亀山城主(主君は昇龍では足利義昭、覇道では毛利輝元)になっていない
  • 隈本城は耳川以前は大友氏の城だったのに乱麻から昇龍で相良氏の城になっている
  • 列伝に軍神と記載されている上杉謙信が軍神札を持っていない
  • 佐久間信盛は桶狭間以降は盛重に代わり鳴海城主となったのに昇龍と覇道で城主になっていない
  • 和田惟政と長井道利は昇龍の時点では足利義昭の直臣なのに二人とも織田家臣になっている
  • 糟谷武則は三木城攻め(1577)までは別所家臣なのに昇龍では就治の、覇道で長治の陪臣になっていない
  • 多聞山城は長篠直前に塙直政が城主に任命されているが覇道では反映されていない
  • 勝龍寺の城主は覇道開始時点で細川藤孝なのに反映されていない。
  • 中村城主は覇道開始時点で吉良親貞なのに反映されていない。
  • 高屋城主は覇道開始時点で本願寺家とともに織田家に反旗を翻した三好康長(笑厳)なのに反映されていない。
  • 岸和田城は覇道開始時点で織田家のものなのに(なお城主の寄騎親は佐久間信盛)反映されていない。
  • 山県昌景と原昌胤が昇龍では家老なのに覇道の章では何故か降格している。
  • 宇喜多直家は覇道開始時点ですでに浦上家に反旗を翻しているのに何故かまだ家臣
  • 転変時点で伊賀上野城がある伊賀を支配していたのは織田信雄なのに反映されていない。
  • 保科正俊は転変の時点では飯田城を守っていたのに飯田城主に設定されていない
  • 小山城は転変時点では北条氏照の直轄城なのに反映されていない
  • 新発田重家は転変開始時に既に独立しているのに反映されていない
  • 大垣城は氏家家の城なのに(覇道までは安藤守就が北方城の代わりに城主になっている)転変開始時に氏家行広が城主となっていない
  • 宮部継潤は転変開始時点で鳥取城代を担い山陰方面を担当していたのに何故か部将ではなく足軽大将になっている
  • 富田隆実が列伝で四天の宿老と記載されているのにもかかわらず登場する転変と浪華で家老ではなく足軽組頭
  • 筒井順慶は転変開始時点で大和一国を支配しているのに信貴山・多聞山城を(浪華では多聞山城)が順慶の直轄城に設定されていない
  • 齋藤利三は列伝で明智光秀の家老とあるにもかかわらず転変で足軽大将(昇龍では組頭)になっている
  • 箕輪城は転変開始時は武田家の直轄城なのに反映されていない
  • 厩橋城は転変開始時は北条高広が城主なのに反映されていない上高広が武田家ではなく上杉家臣になっている
  • このゲームは伊東氏の本拠であった佐土原城がなく都於郡城が代わりとなっているが転変開始時点で佐土原城主の島津家久が城主になっていない上、浪華開始時に家久の居城が都於郡城になっていない
  • 転変開始時点で本来の安濃津城主である信包が城主に設定されていない
  • 覇道開始時に河内を統括していたのは佐久間信盛なのに飯盛城が信盛の城でない
  • 高槻城は覇道と転変開始時点でも高山友照重友父子の城なのに反映されていない
  • 転変開始時点で岸和田城は既に蜂屋頼隆が城主なので反映されていない
  • 香宗我部親泰が覇道転変で安芸城主(1569年以降城主になっている)でない
  • 芳賀高継は列伝で宿老とあるにもかかわらず家老ではなく部将
  • 酒井忠次は浪華では吉田城主だが昇龍覇道転変では吉田城主でない(1564-5年の入手以降年以降一貫して吉田城主)
  • 大道寺政繫は列伝にもあるように河越城主なのに流亡から浪華までで反映されていない
  • 覇道の章で柴田勝豊が勝家の陪臣ではなく信長の直臣になっている
  • 戸沢盛安は転変開始時点で家督を相続して角館城主として独立しているのに(浪華同様最上家の城主としてすら)反映されていない
  • 大聖寺城は太平の章開始時点で小早川秀秋の筆頭家老山口宗永の居だが秀秋の直轄城として反映されていない
  • 加治木城は太平の章開始時点では島津氏ではなく豊臣氏の直轄城なのに反映されていない
  • 岐阜城は浪華開始時点で池田元助の居城なのに元助はおろかその上司である国主池田恒興の直轄城としてすら設定されていない
  • 明石全登は戸川逵安同様太平の章で長船綱直に次ぐ地位にいるのに部将ですらない
  • 坂崎直盛は太平の章開始時点ではまだ宇喜多秀家の家臣なのに徳川家臣になっている
  • 信長の野望創造では1588年に設定されている芳賀高定の没年が1570年。
  • 六角父子が何故か日置流印可を持っていない
  • 六角義治の列伝に弟子とある秀頼の師匠に義治が設定されていない
  • 吉田印西の列伝にある通り宇喜多秀家と結城秀康を日置流(師匠は印西)に設定してはいただけないでしょうか?
  • 浪華開始時に大村純忠は実際は大村城主であるにもかかわらず家老になっている
  • 下山城は代々穴山家の居城なのに転変まで一度も穴山信君が城主にならない
  • 秀吉信長以外の織田家臣では蜂須賀小六が墨俣築城時に秀吉の家臣にならない
  • おすすめ九鬼でいきなりイベコンで頭領になっても初評定イベントが発生してしまう
  • 遠山景任は一度も家臣になっていないのに斎藤家の一員になっている(本来は乱麻以前は武田信玄、日輪の章以降は織田信長の家臣)
  • 乱麻と覇道の章で飯山城が上杉謙信家(乱麻時点では高梨政頼が城主)ではなく武田家の領有になっている
  • 乱麻の章開始時に織田信長が清洲城を所持しているがこの時点での清洲城主は織田信友
  • 朝倉宗滴は敦賀郡司として金ヶ崎城を治めていたのに乱麻以前のシナリオで金ヶ崎城主に設定されていない、同様に日輪と昇龍で孫の朝倉景恒が金ヶ崎城主になっていない。
  • 金光文右衛門は1570年に父の切腹に伴い跡を継いでいるのに覇道の章時点で登場していない。
  • 宝蔵院胤栄の武芸師匠が上泉信綱に設定されていない。
  • 流亡で三好義賢の城であった白池城が乱麻では何故か直轄城になっている
  • 乱麻で丹波亀山城主だった松永長頼が日輪ではクビになっている。
  • 八上城は日輪の章の時点では三好家の所有(~1566)なのに波多野家の領土となっている。
  • 流亡で二俣城主であった鵜殿長照が乱麻ではクビになっている。
  • 西美濃四人衆の氏家ト全が日輪の章まで一貫して部将と(安藤稲葉は城主)身分が低い。
  • 西美濃四人衆の不破光治が日輪の章まで一貫して足軽大将と(安藤稲葉は城主)身分が低い。
  • 小田城が落城したのは1556年なのに乱麻の章で小田氏治ではなく佐竹家の所有になっている。
  • 小田城が再落城したのは1564年なのに日輪の章で小田氏治ではなく佐竹家の所有になっている。
  • 1568年に小田氏治が上杉謙信から取り戻したのに昇龍の章で小田城が佐竹家の所有になっている。
  • 土浦城は1574年に小田氏治が取り戻したのに覇道と転変の章で土浦城が佐竹家の所有になっている。
  • 小田氏治の土浦城が落城したのは1574年なのに流亡の章では佐竹家の所有になっている
  • 遠山綱景が流亡乱麻日輪で江戸城主になっていない。
  • 佐久間信盛は1582年没なのに転変の章で登場しない
  • 流亡の章で熊谷信直が吉川元春の陪臣になっていない(列伝では娘が元春に嫁いでからは元春に属し~とある上乱麻以降では陪臣になっている)
  • 流亡の章で列伝に次席家老とある平手政秀が家老ではなく部将になっている
  • 義賊まかりとおる!のイベントで商人に相談する際に主人公の上司であっても主人公のことを○○様と呼ぶ
  • 流亡時点で佐久間盛重が佐久間氏の当主なのに侍大将の信盛より格下の足軽大将になっている
  • 前田慶次の生年は加賀藩史料によれば1533年、米沢史談では1541年生だがなぜか1550年生になっている。
  • 1569年まで前田利家ではなく兄の利久家に仕えていた奥村永福が昇龍の章までは利久の子の慶次の部下でも直臣でもなく利家の陪臣として登場する
  • 伊賀衆側で天正伊賀の乱が発生しない(例:無印版では転変の百地三太夫で評定を行えば即発生する)
  • 厩橋城は転変開始時は北条高広が城主なのに反映されていない上高広が武田家ではなく上杉家臣になっている
  • 明智光秀が織田家に登用されてから織田家に仕官すると信長上洛イベントが発生しない
  • 万人で竹中半兵衛&美濃三人衆調略が発生した際、稲葉安藤が城ごと引き抜かれず武将だけ引き抜かれる(織田家だと城ごと寝返る)
  • 瓢箪の夢発生時に秀頼が秀吉のことを父上と呼ばない
  • 松平家臣時に広忠が死ぬと何故か元信(家康)の陪臣ではなく鳥居元忠共々(今川義元の)直臣になる
  • 流亡の章で上杉憲政越後退去により独立した長野業正家の家紋が乱麻日輪と異なる
  • 杉重矩の死因が列伝と異なり病死になっている
  • 流亡で列伝に筆頭家老とある宇山久兼が部将になっていてさらに久兼を差し置いて立原久綱が家老になっている
  • 日輪の章で水野忠重が織田家ではなく家康の陪臣になっている(家康の家臣になるのは1561年からでそれまでは兄信元の陪臣)
  • 北条氏康で善得寺に雪斎に招かれて行くと信玄が「信玄殿、到着されたか」という
  • 流亡と乱麻でマニアックスにも記載されている1559年伊藤弥五郎改名が本人で発生しない
  • 大内家の城主国主で大寧寺の変が発生しても冷泉隆豊が死亡せず生きている
  • 大宝寺義興の列伝で自ら果てたあと~のはずが自ら果てあと~になっている
  • 御子神典膳と小野善鬼のオープニングイベントが転変だけで浪華では発生しない
  • 御子神典膳主人公で一刀斎の道場へ行っても浪華ではイベントが発生しない
  • 小野善鬼主人公で印可所持状態で一刀斎の道場へ行っても浪華ではイベントが発生しない
  • 高田又兵衛の年齢が1589年生と列伝にあるにもかかわらず1598開始の太平の章で16歳になっている
  • 秀吉と部下で手取川の戦いを発生させると謙信病死イベントが発生しない
  • 佐久間盛政の没年は1583とはっきりしているのに列伝では????になっている
  • 岩見重太郎が太平の章で浪人にならないと改名しない
  • 高田又兵衛が浪華の章以前で高田流を創設しない
  • 太平の章で伊木忠次が池田家筆頭家老であるにもかかわらず部将として登場している
  • 流亡の章で長門守護代の内藤輿盛が家老ではなく部将
  • 竹中半兵衛で稲葉山城返還後浪人になった際に共犯者の久作にも裏切りフラグが立つ
  • 舞兵庫が浪華で父前野長康の陪臣ではなく、覇道転変で秀吉の陪臣でもなく浪人になっている
  • 流亡から転変で愛洲元香斎が道場を開いていない
  • 万人や他家と違い武田家で上洛準備イベントを起こすには何故か駿府城の他に興国寺城が必要
  • 当事者以外では三方ヶ原後武田信玄病死イベントが発生しても躑躅ヶ崎館が甲府城に改名されない
  • 武田家の国主と城主では永田徳本と親密度を上げて信玄の健康に関する話を聞いても三方ヶ原後に信玄が死んでしまう
  • おすすめ半蔵や家康で三方ヶ原に勝利しても信玄死亡時に三方ヶ原の敗戦~とナレーションが表示される
  • 織田信光は乱麻冒頭で甥の信長のことをあやつと呼ぶのに信勝の噂及び織田信勝謀反時及び信勝殺害時に信勝さま、ご舎弟さまと呼ぶ
  • 上杉景虎景勝が元服前に謙信死去イベントが発生すると二人ではなく他の人物が跡を継いでしまう
  • 義賊イベントで商人に教えを乞うイベントの際に主人公の職業が忍者でも武士といわれる
  • 平岩親吉の列伝が徳川信康ではなく松平信康になっている
  • 村井貞勝が転変で二条城主なのに覇道では二条城主でない(京都所司代)
  • 信孝が主人公で家老以下だと本能寺の変が発生しない
  • 徳川家と半蔵で小牧長久手後に信雄と秀吉が和解するが、秀吉と織田信雄の同盟処理が無い
  • 半蔵で小牧長久手に参加すると何故か羽柴家側の軍団長が何故か秀吉拠点所属の勲功筆頭家臣になる
  • 三好宗渭(政勝)は出家後の名前なのに1597年の清海改名イベント時にこの年出家し~と矛盾したナレーションが流れる
  • 三好為三(政康)は出家後の名前なのに1598年の伊三改名イベント時にこの年出家し~と矛盾したナレーションが流れる
  • マニアックスによると沖田畷の発生条件が有馬晴信が龍造寺隆信家の日野江城主だが、浪華では晴信は独立しているので発生が困難
  • 昇龍開始時点では蘆名盛氏は盛興に家督を譲っているのに反映されていない(4の覇王の危機シナリオでは反映されている)
  • 蘆名盛興は覇道開始時点で死亡しているのに登場する上没年が1575年になっている(本来は1574)
  • 覇道開始時点での蘆名家当主は蘆名盛隆なのに反映されていない(4の平安楽土シナリオでは反映されている)
  • 太田牛一は元は斯波家の家臣で織田家に仕えたのは1554年頃なのに流亡の章で既に織田家に所属している。織田家に仕えた当初は柴田勝家の陪臣であったのに乱麻の章で勝家と同じ拠点にいない。1569年頃から丹羽長秀の与力となったのに覇道、転変で長秀と同じ拠点にいない。本能寺の後はそのまま長秀に仕えて秀吉に仕えたのは長秀の死後なのに浪華の章で既に羽柴家に所属している。
  • 土岐為頼は第二次国府台合戦の後北条家に寝返ったが、ゲームでは一貫して里見家に所属している
  • 本多政重は1597年に徳川家を出奔しその後は大谷吉継、関ヶ原の頃は宇喜多秀家に仕えていたが太平の章で徳川家に所属している
  • 小野忠明ははじめ里見家に仕えていたが、浪華の章で浪人として登場する
  • 赤松晴政は1565年没だがゲームでは1556年没である
  • 織田信友は1555年没だが乱麻の章に登場しない
  • 臼杵鑑速は1575年没だがゲームでは1574年没である
  • 葛山氏元は1573年に謀反の疑いで処断されたがゲームでは1568年に病死となっている
  • 川上忠智は1607年没だがゲームでは1588年没である
  • 小島職鎮は1582年に活動した記録があるが転変の章に登場しない
  • 志賀親次は1660年没だがゲームでは1603年没である
  • 七条兼仲は中富川の戦いで戦死したがゲームでは死因が病死となっている
  • 滝本寺非有は関ヶ原の戦いの後のエピソードが残っているがゲームでは1595年没である
  • 鍋島清房は沖田畷の戦いの時村中城を守っていたとされるがゲームでは1561年没である
  • 藤田信吉は転変の章開始時は武田家臣のはずだが北条家に所属している
  • 龍造寺家就は1589年2月に出家しているがゲームでは1582年没である

バグと言えるか微妙なもの

UI

  • 寄騎依頼/配下推挙画面で能力等のタブへ切り替えできない
  • 第六感の選択肢点滅の配色が悪く、映像環境によって判別不可能←画質を480から720、1080に切替えて改善する
  • 「鳥取砂丘」にピンポイントで向かおうとすると、鳥取の町に入ってしまう*12
  • 「鳥取砂丘」の移動による入手が、移動速度が速くなりすぎる*13と一部のルート*14以外では困難になる

ゲームバランス

  • 忍者で兵法指南役に転職すると抜け忍狩りを受けずに円満退職できる【P】
  • 印可状が「流派興起」のみだと瞑想で秘技を開眼できない*15【P】

イベント

  • 宮本武蔵/佐々木小次郎プレイで「刀剣秘技全会得」EDに到達できない*16

その他

  • 辻斬りで殺しまくると補充されるキャラの顔グラ*17の抽選範囲が広く、商人なのに忍者グラになるどころか、札持ちの人物のグラになったりする【P】
  • 謀反した際の元同僚など恨みフラグが立っているキャラは、その後面会できるようになっても主人公札の入手はできない。
    • この時、通常通り親密度をあげることはできるが札入手の判定(会話分岐)だけが起きないため原因が判りにくくかなり不親切。仕様といえば仕様かもしれないが、面会できている以上一見入手できそうなため初見ではバグにしか見えない。

バグでは無いが不親切なもの

UI

  • 新武将の登場可否画面で一括選択できない
  • 「はじめから」の主人公選択の名前順ソートが札番号順と異なる(札番号は濁音を無視しているが、名前順ソートは無視していない)
  • セーブスロットで1から20に飛べない
  • セーブスロットで前回のセーブ位置が記憶されない
  • 移動画面上での行動*18での時間の流れが甚だしく遅い
  • 攻城戦で攻撃対象を選ぶ操作が煩雑*19*20
  • EDかプレイ続行かの選択肢が、「はい」でEDに入るものと「いいえ」でEDに入るものが混在している
  • ゲーム内でゲームバージョンを確認できない*21
  • 《Steam限定》Enterキーで「決定」を選択できない

ゲームバランス

  • 拠点主への指名を断っても、毎回の評定で指名され続ける*22
  • 貿易立国EDの達成条件がやたらと狭い

テキスト

  • 技能経験がマスクデータにされており確認不可【P】
  • 武器種ごとの個人戦勝利数がマスクデータにされており確認不可【P】
  • 医師/鍛冶屋/茶人の各種経験がマスクデータにされており確認不可【P】

その他

  • 新武将グラフィックの装飾パーツが同時に一種類までしか使えない

修正されたかどうか不明なもの

  • 海賊プレイで「沿岸襲撃」の主命で合戦勝利後、主命欄が空白になる場合*23があり、海賊屋敷で主命報告を行うと強制終了
  • 「鳴弦」「驟雨」、師事札にも関わらず瞑想で開眼する場合がある
  • 合戦時の天候が雨/雪にも関わらず、画面上の降雨/降雪が消えることがある*24
  • 拠点主未満の商人でどの大名にも貸してないのに借金取りの主命が表示される【P】
  • 忍者/海賊の「貴重品入手」で対象者を辻斬りして対象品を奪った後に対象人物宅へ行くと「〇〇は所在不明となりました 貴重品入手は遂行不可となりました」とメッセージが出て、報告に行くと「次回は期待している」と言われて貴重品は手元に残る
  • 忍者/海賊の「貴重品入手」で対象者を辻斬りして対象品を奪った上に殺害し、報告に行くと成果なしで叱責されて貴重品は手元に残る
  • 道場での武具鑑定時、謎の自作武器が出現し消える《スクショ①》《スクショ②》
  • 女性新武将との結婚イベントでのミニゲームの説明の表示がおかしい(礼法で確認済)
  • 拠点主/勢力主の海賊で主命指示「販路交渉」を行わせると、成功と表示されるも額が減少する場合がある
  • 札条件のクイズで「二番目に支配力の高い大名」を問われるとき、全大名の中で二番目なのか、選択肢4つの中で二番目なのか判断しがたい【P】
  • 札条件のクイズで「この中で誰が最高齢か?」を問われるとき、生没年不詳の人物も選択肢に含まれる【P】
  • 札条件のクイズで「この中で兄弟は?」を問われるとき、史実での関係が曖昧な人物*25が正解の選択肢になる【P】

1.2.1までにサイレントで修正されたもの

その他

  • 服部半蔵プレイの小牧長久手の戦いで池田恒興が二人いる《スクショ》
  • 真田信幸が転変では既婚なので第一次上田合戦後の婚姻が発生しない【P】
  • 伊達政宗の部将以下のグラフィックと家老以上のグラフィックが逆【P】
  • 大内輝弘の家紋が大内家のものに設定されていない【P】
  • 日輪秀吉プレイで石川数正の出奔が1588年以降でないと発生しない
  • 拠点主/勢力主の商人で「口利き役」を引き抜きしても、そのまま口利き役を務め続ける
  • 兵法指南役として仕官している大名が病死したとき、他に候補が居ないと主人公が大名になるが、兵法指南役のまま大名になる
  • 百万一心を胡蝶の陣で上書きすると「鬼脚の術」の効果に変わる
  • 拠点主/勢力主で出陣指示を出すとき、身分の高い人物で編成した後に身分の低い人物の編成に切り替えても、兵力が維持され上限以上の兵力で出陣できる
  • 太平の後藤又兵衛プレイの関ヶ原の戦いのイベント野戦で後藤又兵衛の備が二つ出現し共に操作できる
  • 織田家臣プレイで、主人公と信長以外が出陣中に岐阜城移転イベントが発生すると、出陣中の面々がゲームから消える

ヘルプ

  • 「主命を果たす」→「海賊の主命」→「船頭の主命」で、外交・破棄の説明が「他の忍者衆との同盟を破棄します」
  • 「ヒント集」→「あの施設はどこの町に…?」で、職人宅の所在地から今浜の町が抜けている

UI

  • 勢力の外交一覧で関係欄でソートするとき「絶交」が反応しない

修正されたバグ・仕様(Steam/Switch)

Win1.2.0/Swi1.1.3で修正

  • 評定に遅刻したときに拠点主が出陣した状態で居城に入ると、何も行動できなくなる
  • 忍者プレイで城への破壊工作を選んだ瞬間に強制終了する場合がある
  • 海賊プレイで鉄甲船イベントのタイミングで海外移動中だと、到着時に完成報告が入りイベント野戦、終了後に本拠海賊砦の画面でフリーズ
  • 覇道 本多忠勝が昇龍の侍大将から覇道の足軽組頭に降格している【P】
  • イベント 太平の前田利家プレイで主君押籠等を利用して大名でなくなった状態で、98年10月以降に拠点に入ると前田利家病死イベントが発生し、主人公が他人事のように聞いた後にゲームオーバーになる【P】
  • イベント 海賊プレイで十三湊の砦を制圧後にハイレディン登場イベントを起こすと、ハイレディンが出現しない
  • イベント 主要人物以外の織田家臣プレイで本能寺の変を発生させると、配置がガバガバになって明智光秀が消滅したりする【P】
  • イベント 主要人物以外の織田家臣プレイで本能寺の変を発生させ独立したとき、元寄騎が他勢力所属にも関わらず自勢力拠点に居る状態となり、該当の勢力が滅ぶと元寄騎と主人公の立場が入れ変わり元寄騎が大名・主人公が家老になる【P】
  • イベント 冷泉隆豊プレイで大寧寺の変を起こすと、冷泉隆豊が複数出現する
  • イベント 流亡の松平広忠直属でない松平家臣で松平広忠暗殺イベントを起こすと浪人になる
  • テキスト 村上通康の列伝で「信長に従い転戦した」とあるが、没年1567年の通康は毛利・河野に協力しており、来島村上氏が織田に転じるのは息子の通総の代のことなので誤り*26【P】

Win1.1.0/Swi1.1.2で修正

  • 《Steam限定》4K/wqhdサイズでプレイすると、地図画面でのクリックを受け付けない
  • 修羅EDのイベントが発生しない*27
  • 人物一覧で病気の人物名が紫字になっていない
  • 人物一覧で主命・仕事先の人物名が色字になっていない
  • 米と馬の相場で割安/割高が青字/赤字になっていない
  • 主命を割り振る際の必要技能欄が歯抜け
  • 開始時の能力変更をキープして弄り放題
  • 個人戦で敵の2名が重なり、互いに引っ掛かって一歩も動けなくなることがある
  • 佐伯杏太郎を殺しても博多の町に復活する
  • ハイレディンを殺しても十三砦に復活する
  • 真田信之の妻が第一次上田合戦以前にも関わらず小松になっている
  • 弓上手/弓名人/弓達人/弓天下一 デフォ所有or札追加の際、勝利数換算が弓ではなく火縄銃に入る【P】
  • 昇龍 府内の町に医師宅がなく、NPCの内田トメに接触できない
  • 浪華 鹿島の町に陰流道場がなく、NPCの愛洲移香斎に接触できない
  • イベント 天目山の戦いイベントで、真田昌幸が武田勝頼家に属していなくても独立する
  • イベント 織田信勝プレイで謀反イベント後に忍者/海賊/商人になると浪人に戻れなくなり、武士になると評定でスルーされて合戦に連れて行って貰えない【P】
  • イベント 真田昌幸プレイで第一次上田合戦の合戦イベント、戦後処理が発生しない
  • イベント 伊達政宗プレイで家督相続イベントが発生しない*28
  • EDヒント「医師のいる島」で「無料診療数100」とあるが実際は200
  • 「音楽鑑賞」「ミニゲーム」の機能解禁の通知メッセージと実際の解禁のタイミングが一致しない
  • セーブデータのプレイ総時間が100時間を超えると改行でズレる

PSPベスト版→DX(Win1.0.0/Swi1.1.0)で修正

  • 開始時に全人物に札を付け放題できた
  • PS2追加人物*2960名が、技能値を問わず「赤備突撃」「組撃ち鉄砲」を初期所有していた
  • ミニゲームをスキップする設定の場合、ミニゲームモードでもスキップされていた
  • 武田信玄またはその配下プレイで、面会拒否される信虎に酒場では話せていた
  • 織田信包の読みが「おだのぶかね」ではなく「おだのぶかつ」になっていた

コメント欄

このページに関するコメントをどうぞ。
攻略に関する質問は攻略質問板、ページの編集方針に関する議論は管理掲示板も活用してください。

  • 日輪の章、服部半蔵で松平家をゲーム開始初日に暇乞いすると、桶狭間の戦いが起こらない。松平家も独立しない。武田、北条、今川の三国同盟も継続される。義元が死んでも松平家は独立しない。 -- アイオリア? 2023-08-31 (木) 19:39:57
  • 剣豪プレイ中で浪人の服部半蔵を弟子にした後、自宅休養挟んで(師範代任命の為に)数日後に再び民家へ行ったら服部半蔵が何年経っても民家へ戻らなくなった。他の浪人武将では起きなかった。 -- 2023-09-02 (土) 14:10:17
  • 大名プレイ中、吉川元春を配下にしたので寄騎に出そうとしたら、元春だけが派遣する武将一覧に出てこない不具合に遭遇しました。主命は与えておらず、在宅しており病気にもなっていません。サポートに問い合わせたのですが、イベコンを利用しているデータは調査できないと言われてしまい、原因は不明なままです。導入しているイベコンの内容は主人公の開幕チートなので、主人公以外の武将には関係しないと思うのですが、とりあえず報告しておきます。 -- 2023-12-08 (金) 13:02:30
    • 吉川元春の上司が自分ではない武将になってるだけではないですよね? -- 2023-12-08 (金) 13:55:48
      • もしくは元春に配下がいたりしてない?(ゲームシステム上、「陪臣の陪臣」という状態にはできないため、陪臣持ちは寄騎に出せない) -- 2023-12-08 (金) 17:01:36
      • 元春の直属の上司は主人公になっています。元春に部下がいるかは確認していなかったです。確認してみます。 -- 2023-12-09 (土) 07:36:42
      • 陪臣の陪臣が問題でした。繁沢元氏が元服してて元春の配下になっていました。お騒がせしました。 -- 2023-12-09 (土) 07:50:35
      • 元氏は相性値の関係で直臣にできないから、もうそのプレイでは寄騎には出せんな。元氏が1570年に元服する直前に元春を適当な城主に寄騎に出して、元氏が元服したら呼び戻せば陪臣のいないフリー(?)な状態にできたのに -- 2023-12-09 (土) 08:36:52
  • バグか仕様かわからないけど、日輪・納谷助左衛門プレイで支店の支配人になっている状態でハイレディンをイベントで仲間にすると、ハイレディンは主人公の所にいるにもかかわらず当主(今井宗久)直属の部下扱いとなってしまい、彼に主命を出すこともできず、さらに手伝い依頼の対象にもならなくなりました。独立(のれん分け)後に引き抜けたのでなんとかなりましたが注意したほうがいいですね。 -- 2023-12-24 (日) 02:08:26
    • ハイレディン関係はバグなので、修正してほしいですね。現状ではプレイ時にプレイヤーが注意するしか対策がないです。 -- 2023-12-24 (日) 07:13:55
  • おま環かもしれないのですが、鍛冶にて作った武器に名前をつけようとしてもUIが表示されずキャンセルもできなくなり進行不能になる事態がおきました。再インストール等しても直らず困ってます。。。 -- 2023-12-24 (日) 17:07:10
    • その状況ですと他の方での再現性が低い(いくら何でも武器に名前を付ける段階で進行が止まることは普通ない)ので、PC環境の可能性が高いですね。別のセーブデータで鍛冶を進めて、同じ症状が発生するのであれば、PCスペックを再度確認された方が良いと思われます。それで問題が無ければ、公式ページに相談された方が良いかと。 -- 2023-12-25 (月) 11:26:16
  • 主君押籠イベントのバグだと思われる現象を追記しました。なお、本能寺後の浪華・太平で試したところ内部的には死亡した扱いになっているのか、訪問しても仕官しても人物一覧に出てきませんでした。 -- 2024-01-29 (月) 02:58:00
  • 秀長の勲功値が3000以上で天王山の合戦の後秀吉が大名になると、 秀長の勲功値が1400になって家老になれないのですが、 これって仕様ですか?バグですか? ちなみに勲功値3000以上の他の武将は家老になれるんです。 -- 2024-02-19 (月) 05:47:58
  • 日輪の章の秀吉でプレイして、足利義輝暗殺イベントの後細川藤孝もいなくなるのですが、これって仕様ですか?バグですか? -- 2024-02-19 (月) 05:50:28
    • 織田家に長島城を落とされると、本願寺決起イベントが起きるまで消える願証寺さんと一緒で、義輝暗殺が起こると信長上洛イベントまで細川さんが消える仕様になってる。おそらく、義昭と一緒に流浪していたのをそういう仕様で表現したんだろう。他の幕臣連中と同様に、細川さんを三好所属にされても違和感あるしな。なお、プレイヤーが関与しないと織田家が上洛イベントを起こせないまま終わることも珍しくないので、しょっちゅう細川さんが消えたままになる模様 -- 2024-02-19 (月) 10:36:01
      • ちなみに、義輝暗殺イベント前に細川さんを引き抜いておくと消えないし、イベントの進行にも影響しないから、織田家に関わらないプレイをしている場合は義輝存命中に細川さんを引き抜いておくことをお勧めする -- 2024-02-19 (月) 10:41:53
  • 私の質問に回答していただきありがとうございます。 わたしはもっぱら秀吉Playで織田家が二条城を落とす前に城主になっちうんで上洛イベントは見てないですよ。  足利義昭が二条城主になったときに、部下として復活させればいいのにね。 -- 2024-02-19 (月) 22:28:41
  • 真田家が存在しない状態で本能寺の変を迎えた際、たまたま織田信雄が海津城主だったのですが、城が徳川領になってしまい信雄と配下に会えなくなってしまいました…城下で配下の将に出くわすのですが、城にはだれも住んでいないという頓珍漢な状況。 道場主がイベントで武士になった際に発生する師範代消滅バグと同様の現象と思われます。 -- 2024-04-15 (月) 15:03:10
    • 上記状況を転変・信雄スタートで再現してみました。信雄が主人公でも発生する上にバグが深刻化(switch/ver1.1.3です)。真田独立がフラグになってるかどうかは検証してません。信孝無限増殖はなかなかに気持ち悪いです。https://54.gigafile.nu/0516-b0fae743a418565a27450a7cf07aa5af3 -- 2024-04-16 (火) 20:15:31

*1 流亡/覇道では普通に最初から登場
*2 史実では本能寺の変後に戦死
*3 史実では本能寺の変後に戦死
*4 摂津の中川清秀の義弟であることから混同されたか
*5 例:1467生まれの志道広良の寿命を32歳に編集すると寿命288歳に変わる。他には朝倉宗滴、小梁川宗朝、中条藤資など。
*6 無印版では三名ともゲーム中で存在しない人物だったが、DXで津川が追加され齟齬が生じた模様
*7 堺の町で確認
*8 再現性は低く、ロードで治るので実害は無いに等しい
*9 叔父・甥の関係、たとえば結城政勝と結城晴朝では優先が働かず、勲功が優先される。
*10 海賊で忍者を引き抜くと、忍者の里を海賊所有にすることも可能。
*11 自勢力の国主・城主は援軍派遣可
*12 街道の移動によって札入手は可能
*13 馬所有かつ忍術奥義皆伝or早駆け所有の場合
*14 宮津城~上月城ほか
*15 ヘルプの説明では、いずれかの流派に属していれば可能とある
*16 本来、消滅流派の秘技を入手せずともEDに到達できるのだが、イベントでの吉岡流の消え方が悪いのか到達できない扱いにされる
*17 能力や名前も?
*18 待機・瞑想・砂鉄採集・薬草採集
*19 「強襲」「射撃」の対象は目前の城門・備のみだが、カーソル移動で城門・全備を選択する必要がある。
*20 射撃系の秘技で備を狙う際も、PS2で存在した「□ボタンによるカーソル選択への切り替え」が廃止された影響で、ヘックスから選択するかL2/R2で選択する必要が生じてしまった
*21 Switch版はゲームを起動したままホーム画面から確認可
*22 無印版では、一度断ると一定期間が経過するまでは再指名されなかった
*23 本拠から遠すぎる町が襲撃対象に選ばれた場合に発生?
*24 1593年を境に消えるという報告有
*25 斎藤道三と長井道利など
*26 講談社のデジタル日本人名大辞典でも同様の表記がなされているため、どちらかがどちらかを参考にした結果、同じ誤りが生じた可能性がある
*27 内部的に人斬りのカウントが機能していない
*28 PS2ベスト版・PSP版では修正されていた、PS2初期版の有名バグがまさかの復活
*29 大内義隆・織田信秀など