官位データ 
領内に公家館を建てておくと、季節の変わり目に公家が官位を売りに(金銭と引き換えに任命に)やってくる。
その時の名声に応じて、空いている正三位以下の官位のうちで最も位が高い官位を手に入れることができる。
官位一覧表 
- 関白になる条件: 調査中
- 太政大臣、左大臣、右大臣、内大臣の官位を得るには大名が関白になる必要がある
注意: パッチ1.01を適用後の必要名声です
官位 | 位 階 | 統率 & 政治 上昇 値 | 必要 名声 | 任官武将(勢力) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
PKS1 (1534年5月) | S1 (1546年1月) | S2 (1555年10月) | S6 (仮想シナリオ) | ||||||
S3 (1568年11月) | PKS2 (1570年6月) | S4 (1575年6月) | PKS4 (仮想シナリオ) | PKS5 (仮想シナリオ) | |||||
S5 (1582年1月) | PKS3 (1582年12月) | PSPKS1 (1600年4月) | PSPKS2 (仮想シナリオ) | PSPKS3 (仮想シナリオ) | |||||
関白 | 正 一 位 | +12 | 1000 | ||||||
豊臣秀頼 (豊臣) | |||||||||
太政大臣 | 従 一 位 | +12 | |||||||
(豊臣) | |||||||||
左大臣 | 正 二 位 | +11 | |||||||
(豊臣) | |||||||||
右大臣 | 正 二 位 | +11 | |||||||
(豊臣) | |||||||||
織田信長 (織田) | |||||||||
内大臣 | 従 二 位 | +11 | |||||||
徳川秀忠 (徳川) | (豊臣) | ||||||||
大納言 | 正 三 位 | +10 | 880 | 足利義晴 (足利将軍) | |||||
権大納言 | 一条房家 (一条) | ||||||||
足利義昭 (足利将軍) | 徳川家康 (徳川) | ||||||||
権大納言 | |||||||||
前田利家 (前田) | 前田利家 (前田) | ||||||||
中納言 | 従 三 位 | +10 | 855 | ||||||
上杉景勝 (上杉景勝) | |||||||||
中納言 | |||||||||
毛利輝元 (毛利) | |||||||||
権中納言 | |||||||||
結城秀康 (結城) | 結城秀康 (結城) | ||||||||
権中納言 | |||||||||
羽柴秀頼 (羽柴) | 毛利輝元 (毛利) | ||||||||
権中納言 | |||||||||
弾正尹 | |||||||||
左近衛大将 | |||||||||
右近衛大将 | |||||||||
太宰帥 | |||||||||
中務卿 | 正 四 位 上 | +9 | 820 | ||||||
参議 | 正 四 位 下 | +9 | 790 | 足利義輝 (足利将軍) | 足利義輝 (足利将軍) | 足利義輝 (足利将軍) | |||
織田信長 (織田) | 織田秀信 (織田) | ||||||||
参議 | 北畠晴具 (北畠) | 北畠晴具 (北畠) | 北畠晴具 (北畠) | 北畠具教 (北畠) | |||||
北畠具教 (北畠) | 島津義弘 (島津) | 小早川隆景 (小早川) | |||||||
参議 | |||||||||
姉小路良頼 (姉小路) | 姉小路良頼 (姉小路) | 宇喜多秀家 (宇喜多) | 宇喜多秀家 (宇喜多) | ||||||
参議 | |||||||||
式部卿 | 従 四 位 上 | +8 | 760 | ||||||
治部卿 | |||||||||
民部卿 | |||||||||
兵部卿 | 大内義隆 (大内) | 大内義隆 (大内) | |||||||
刑部卿 | |||||||||
大蔵卿 | |||||||||
式部卿 | |||||||||
宮内卿 | |||||||||
左京大夫 | 従 四 位 下 | +8 | 730 | 伊達稙宗 (伊達) | 伊達稙宗 (伊達稙宗) | 伊達晴宗 (伊達) | 伊達政宗 (伊達) | ||
伊達輝宗 (伊達) | 伊達輝宗 (伊達) | 伊達輝宗 (伊達) | |||||||
伊達輝宗 (伊達) | 伊達輝宗 (伊達) | ||||||||
右京大夫 | 細川晴元 (細川) | 細川晴元 (細川) | |||||||
最上義光 (最上) | 最上義光 (最上) | 最上義光 (最上) | |||||||
最上義光 (最上) | 最上義光 (最上) | ||||||||
弾正大弼 | 相馬盛胤 (相馬) | 相馬盛胤 (相馬) | |||||||
相馬盛胤 (相馬) | 相馬盛胤 (相馬) | 相馬盛胤 (相馬) | 相馬盛胤 (相馬) | ||||||
相馬盛胤 (相馬) | 相馬盛胤 (相馬) | ||||||||
左近衛中将 | 一条兼定 (一条) | 一条房基 (一条) | |||||||
一条兼定 (一条) | 一条兼定 (一条) | 佐竹義宣 (佐竹) | |||||||
左近衛中将 | |||||||||
左近衛権中将 | |||||||||
織田信雄 (織田信雄) | |||||||||
左近衛権中将 | |||||||||
右近衛中将 | |||||||||
右近衛中将 | |||||||||
右近衛権中将 | 一条房基 (一条) | ||||||||
右近衛権中将 | |||||||||
左衛門督 | 大友義鎮 (大友) | 大友宗麟 (大友) | |||||||
大友義鎮 (大友) | 大友宗麟 (大友) | 大友宗麟 (大友) | |||||||
大友宗麟 (大友) | 大友宗麟 (大友) | ||||||||
右衛門督 | 山名祐豊 (山名) | 山名祐豊 (山名) | 山名祐豊 (山名) | 山名祐豊 (山名) | |||||
山名祐豊 (山名) | 山名祐豊 (山名) | 山名祐豊 (山名) | |||||||
左兵衛督 | 足利晴氏 (古河公方) | 足利晴氏 (古河公方) | 足利晴氏 (古河公方) | 足利晴氏 (古河公方) | |||||
右兵衛督 | |||||||||
大宰大弐 | |||||||||
勘解由長官 | |||||||||
中務大輔 | 正 五 位 上 | +7 | 700 | ||||||
結城晴朝 (結城) | 結城晴朝 (結城) | 結城晴朝 (結城) | 本多忠勝 (本多) | ||||||
結城晴朝 (結城) | 結城晴朝 (結城) | ||||||||
大膳大夫 | 佐竹義篤 (佐竹) | 武田晴信 (武田) | 武田晴信 (武田) | 武田信玄 (武田) | |||||
武田信玄 (武田) | 武田信玄 (武田) | 南部信直 (南部) | 南部信直 (南部) | ||||||
南部信直 (南部) | |||||||||
修理大夫 | 大友義鑑 (大友) | 大友義鑑 (大友) | 畠山義綱 (畠山) | 畠山義綱 (畠山) | |||||
畠山義慶 (畠山) | 畠山義慶 (畠山) | 島津義久 (島津) | |||||||
島津義久 (島津) | 島津義久 (島津) | ||||||||
大宰少弐 | 少弐資元 (少弐) | ||||||||
式部大輔 | 正 五 位 下 | +7 | 670 | ||||||
榊原康政 (榊原) | |||||||||
治部大輔 | 今川義元 (今川) | 今川氏親 (今川) | |||||||
民部大輔 | |||||||||
兵部大輔 | 上杉憲政 (山内上杉) | 上杉憲政 (山内上杉) | |||||||
細川藤孝 (織田) | |||||||||
細川藤孝 (織田) | |||||||||
刑部大輔 | |||||||||
大蔵大輔 | |||||||||
宮内大輔 | 相良義滋 (相良) | ||||||||
弾正少弼 | 河野通直 (河野) | 河野通直 (河野) | 長尾景虎 (長尾) | 上杉謙信 (上杉) | |||||
上杉謙信 (上杉) | 上杉謙信 (上杉) | 上杉謙信 (上杉) | 浅野長政 (浅野) | 浅野長政 (浅野) | |||||
上杉景勝 (上杉) | 上杉景勝 (上杉) | ||||||||
左近衛少将 | |||||||||
蒲生氏郷 (蒲生) | |||||||||
羽柴秀吉 (羽柴) | |||||||||
左近衛少将 | |||||||||
左近衛権少将 | 西園寺実充 (西園寺) | 西園寺実充 (西園寺) | 西園寺実充 (西園寺) | 西園寺実充 (西園寺) | |||||
西園寺実充 (西園寺) | 西園寺実充 (西園寺) | 上杉景勝 (上杉) | |||||||
左近衛権少将 | |||||||||
右近衛少将 | |||||||||
池田輝政 (池田) | |||||||||
徳川家康 (徳川) | |||||||||
右近衛少将 | |||||||||
右近衛権少将 | |||||||||
伊達政宗 (伊達) | 伊達政宗 (伊達) | ||||||||
徳川家康 (徳川) | |||||||||
右近衛権少将 | |||||||||
中務少輔 | 従 五 位 上 | +6 | 640 | ||||||
図書頭 | |||||||||
内匠頭 | |||||||||
雅楽頭 | |||||||||
玄蕃頭 | |||||||||
主計頭 | |||||||||
加藤清正 (加藤) | |||||||||
木工頭 | |||||||||
左馬頭 | |||||||||
里見義頼 (里見) | 里見義頼 (里見) | ||||||||
右馬頭 | 毛利元就 (毛利) | 毛利元就 (毛利) | 毛利元就 (毛利) | ||||||
毛利元就 (毛利) | 毛利元就 (毛利) | 毛利輝元 (毛利) | |||||||
毛利輝元 (毛利) | 毛利輝元 (毛利) | ||||||||
兵庫頭 | 上杉定実 (越後上杉) | ||||||||
島津義弘 (島津) | |||||||||
左衛門佐 | 畠山義総 (畠山) | 畠山義続 (畠山) | |||||||
右衛門佐 | |||||||||
左兵衛佐 | |||||||||
右兵衛佐 | 相良晴広 (相良) | 相良晴広 (相良) | 相良義陽 (相良) | ||||||
大和守 | |||||||||
姉小路頼綱 (姉小路) | |||||||||
姉小路頼綱 (姉小路) | 姉小路頼綱 (姉小路) | ||||||||
河内守 | 肝付兼続 (肝付) | 肝付兼続 (肝付) | 肝付兼続 (肝付) | 肝付兼続 (肝付) | |||||
肝付良兼 (肝付) | 肝付良兼 (肝付) | ||||||||
伊勢守 | |||||||||
武蔵守 | |||||||||
下総守 | |||||||||
近江守 | |||||||||
陸奥守 | 武田信虎 (武田) | 島津貴久 (島津) | 島津義久 (島津) | ||||||
島津義久 (島津) | 島津義久 (島津) | ||||||||
越前守 | |||||||||
播磨守 | |||||||||
肥後守 | |||||||||
加藤清正 (加藤) | |||||||||
侍従 | 従 五 位 上 | +6 | 610 | ||||||
徳川家康 (徳川) | 福島正則 (福島) | 福島正則 (福島) | |||||||
宇喜多直家 (宇喜多) | 宇喜多秀家 (宇喜多) | ||||||||
侍従 | |||||||||
長宗我部元親 (長宗我部) | 丹羽長重 (丹羽) | ||||||||
織田信孝 (織田信孝) | |||||||||
侍従 | |||||||||
堀秀政 (堀) | |||||||||
侍従 | |||||||||
式部少輔 | 従 五 位 下 | +6 | 675 | ||||||
一色義道 (一色) | 一色義道 (一色) | 一色義道 (一色) | |||||||
治部少輔 | 斯波経詮 (斯波) | 斯波経詮 (斯波) | 斯波経詮 (斯波) | ||||||
石田三成 (石田) | 石田三成 (石田) | ||||||||
民部少輔 | 尼子経久 (尼子) | 尼子晴久 (尼子) | 尼子晴久 (尼子) | 尼子経久 (尼子) | |||||
兵部少輔 | |||||||||
赤松義祐 (赤松) | 赤松義祐 (赤松) | 赤松義祐 (赤松) | 井伊直政 (井伊) | 井伊直政 (井伊) | |||||
刑部少輔 | 里見義堯 (里見) | 里見義堯 (里見) | 里見義堯 (里見) | 里見義堯 (里見) | |||||
里見義弘 (里見) | 里見義弘 (里見) | 里見義弘 (里見) | 大谷吉継 (大谷) | 大谷吉継 (大谷) | |||||
大蔵少輔 | |||||||||
長束正家 (羽柴) | |||||||||
宮内少輔 | |||||||||
長宗我部元親 (長宗我部) | 長宗我部元親 (長宗我部) | 長宗我部元親 (長宗我部) | 長宗我部元親 (長宗我部) | ||||||
長宗我部元親 (長宗我部) | 長宗我部元親 (長宗我部) | ||||||||
左京亮 | 赤松晴政 (赤松) | 赤松晴政 (赤松) | 赤松晴政 (赤松) | 赤松晴政 (赤松) | |||||
三好義継 (三好) | 三好義継 (三好) | ||||||||
蘆名盛隆 (蘆名) | 蘆名盛隆 (蘆名) | ||||||||
右京亮 | 最上義守 (最上) | 最上義守 (最上) | 最上義守 (最上) | 最上義光 (最上) | |||||
最上義守 (最上) | 津軽為信 (津軽) | 津軽信枚 (津軽) | 津軽為信 (津軽) | ||||||
津軽為信 (津軽) | 津軽為信 (津軽) | ||||||||
大膳亮 | 伊東義祐 (伊東) | 伊東義祐 (伊東) | 伊東義祐 (伊東) | 伊東義祐 (伊東) | |||||
伊東義祐 (伊東 | 伊東義祐 (伊東) | 伊東義祐 (伊東) | |||||||
修理亮 | 上杉朝興 (扇谷上杉) | 蘆名盛氏 (蘆名) | 蘆名盛氏 (蘆名) | ||||||
蘆名盛氏 (蘆名) | 蘆名止々斎 (蘆名) | 蘆名止々斎 (蘆名) | |||||||
柴田勝家 (織田) | 柴田勝家 (柴田) | ||||||||
内蔵頭 | |||||||||
縫殿頭 | |||||||||
大炊頭 | |||||||||
主殿頭 | |||||||||
掃部頭 | |||||||||
勘解由次官 | |||||||||
黒田孝高 (黒田) | |||||||||
山城守 | 斎藤道三 (斎藤) | 斎藤道三 (斎藤) | 斎藤道三 (斎藤) | ||||||
龍造寺隆信 (龍造寺) | 龍造寺隆信 (龍造寺) | 龍造寺隆信 (龍造寺) | 直江兼続 (上杉景勝) | ||||||
龍造寺隆信 (龍造寺) | 龍造寺隆信 (龍造寺) | ||||||||
摂津守 | |||||||||
小西行長 (小西) | 小西行長 (小西) | ||||||||
尾張守 | |||||||||
三河守 | |||||||||
徳川家康 (徳川) | 徳川家康 (徳川) | ||||||||
遠江守 | 蘆名盛舜 (蘆名) | 蘆名盛氏 (蘆名) | |||||||
駿河守 | |||||||||
甲斐守 | |||||||||
黒田長政 (黒田) | |||||||||
相模守 | 北条氏康 (北条) | 北条氏康 (北条) | 北条早雲 (北条) | ||||||
北条氏康 (北条) | 北条氏康 (北条) | 北条氏政 (北条) | |||||||
北条氏政 (北条) | 北条氏政 (北条) | ||||||||
美濃守 | 土岐頼芸 (土岐) | ||||||||
信濃守 | 小笠原長棟 (小笠原) | ||||||||
下野守 | 宇都宮尚綱 (宇都宮) | 宇都宮尚綱 (宇都宮) | 宇都宮広綱 (宇都宮) | 宇都宮広綱 (宇都宮) | |||||
宇都宮広綱 (宇都宮) | 宇都宮広綱 (宇都宮) | 宇都宮広綱 (宇都宮) | |||||||
宇都宮国綱 (宇都宮) | 宇都宮国綱 (宇都宮) | ||||||||
出羽守 | |||||||||
加賀守 | |||||||||
鍋島直茂 (鍋島) | 鍋島直茂 (鍋島) | ||||||||
越中守 | 神保長職 (神保) | 神保長職 (神保) | 神保長職 (神保) | 神保長職 (神保) | |||||
神保長職 (神保) | 神保長職 (上杉) | 細川忠興 (細川) | 細川忠興 (細川) | ||||||
越後守 | |||||||||
丹波守 | |||||||||
但馬守 | |||||||||
因幡守 | |||||||||
伯耆守 | 波多野晴通 (波多野) | 波多野稙通 (波多野) | |||||||
出雲守 | |||||||||
美作守 | 浦上政宗 (浦上) | ||||||||
備前守 | 浅井亮政 (浅井) | ||||||||
浅井長政 (浅井) | 浅井長政 (浅井) | ||||||||
備中守 | |||||||||
備後守 | 織田信秀 (織田) | 織田信秀 (織田) | |||||||
安芸守 | |||||||||
周防守 | 村上義清 (村上) | 村上義清 (村上) | |||||||
村上義清 (上杉) | 村上義清 (上杉) | ||||||||
紀伊守 | |||||||||
阿波守 | |||||||||
蜂須賀家政 (蜂須賀) | |||||||||
讃岐守 | 相馬顕胤 (相馬) | 相馬顕胤 (相馬) | |||||||
伊予守 | 河野通宣 (河野) | 河野通直 (河野) | |||||||
河野通宣 (河野) | 河野通宣 (河野) | 河野通宣 (河野) | |||||||
河野通直 (河野) | 河野通直 (河野) | ||||||||
筑前守 | 三好長慶 (三好) | 三好長慶 (三好) | |||||||
羽柴秀吉 (織田) | |||||||||
筑後守 | |||||||||
肥前守 | |||||||||
豊前守 | |||||||||
豊後守 | |||||||||
中務大丞 | 正 六 位 上 | +5 | 580 | ||||||
内膳正 | |||||||||
東市 | |||||||||
西市 | |||||||||
弾正大忠 | 六角定頼 (六角) | 六角定頼 (六角) | 六角義賢 (六角) | 六角定頼 (六角) | |||||
織田信長 (織田) | 織田信長 (織田) | ||||||||
左近将監 | 葛西晴胤 (斯波) | ||||||||
立花宗茂 (立花) | 立花宗茂 (立花) | ||||||||
滝川一益 (織田) | 滝川一益 (滝川) | ||||||||
左近将監 | 有馬晴純 (有馬) | 有馬晴純 (有馬) | |||||||
有馬義貞 (有馬) | 有馬義貞 (有馬) | ||||||||
右近将監 | |||||||||
右近将監 | |||||||||
式部大丞 | 正 六 位 下 | +5 | 550 | ||||||
治部大丞 | |||||||||
民部大丞 | |||||||||
斯波詮真 (斯波) | 斯波詮真 (斯波) | 斯波詮真 (斯波) | |||||||
斯波詮直 (斯波) | 斯波詮直 (斯波) | ||||||||
兵部大丞 | |||||||||
刑部大丞 | |||||||||
大蔵大丞 | |||||||||
宮内大丞 | 長野稙藤 (北畠) | 長野稙藤 (北畠) | 長野稙藤 (北畠) | 長野稙藤 (北畠) | |||||
図書助 | |||||||||
内匠助 | |||||||||
雅楽助 | |||||||||
玄蕃助 | |||||||||
主計助 | |||||||||
木工助 | |||||||||
左馬助 | |||||||||
右馬助 | 南部晴政 (南部) | 南部晴政 (南部) | 南部晴政 (南部) | ||||||
南部晴政 (南部) | 南部晴政 (南部) | 南部晴政 (南部) | |||||||
南部晴政 (南部) | |||||||||
兵庫助 | |||||||||
隼人正 | |||||||||
織部正 | |||||||||
采女正 | |||||||||
弾正少忠 | 朝倉孝景 (朝倉) | 朝倉孝景 (朝倉) | |||||||
松永久秀 (織田) | 松永久秀 (織田) | 松永久秀 (織田) | |||||||
上総介 | 今川氏輝 (今川) | 今川義元 (今川) | 織田信長 (織田) | 織田信長 (織田) | |||||
常陸介 | |||||||||
佐竹義重 (佐竹) | 佐竹義重 (佐竹) | 佐竹義重 (佐竹) | 佐竹義重 (佐竹) | ||||||
佐竹義重 (佐竹) | 佐竹義重 (佐竹) | ||||||||
上野介 | |||||||||
安房守 | |||||||||
真田昌幸 (真田) | |||||||||
真田昌幸 (真田) | 真田昌幸 (真田) | ||||||||
若狭守 | 蠣崎義広 (蠣崎) | 蠣崎季広 (蠣崎) | 蠣崎季広 (蠣崎) | 蠣崎季広 (蠣崎) | |||||
蠣崎季広 (蠣崎) | 蠣崎季広 (蠣崎) | 蠣崎季広 (蠣崎) | |||||||
蠣崎季広 (蠣崎) | 蠣崎季広 (蠣崎) | ||||||||
能登守 | |||||||||
前田利政 (前田) | |||||||||
佐渡守 | |||||||||
丹後守 | 一色義幸 (一色) | 一色義幸 (一色) | 一色義幸 (一色) | 一色義幸 (一色) | |||||
石見守 | |||||||||
長門守 | |||||||||
土佐守 | |||||||||
日向守 | |||||||||
明智光秀 (織田) | |||||||||
大隅守 | |||||||||
薩摩守 | |||||||||
中務少丞 | 従 六 位 上 | +4 | 520 | ||||||
城井長房 (大友) | 城井長房 (大友) | ||||||||
式部少丞 | 本山茂宗 (本山) | ||||||||
治部少丞 | |||||||||
民部少丞 | |||||||||
兵部少丞 | |||||||||
刑部少丞 | |||||||||
大蔵少丞 | |||||||||
宮内少丞 | |||||||||
宮内少丞 | |||||||||
内蔵助 | 浦上宗景 (浦上) | 浦上宗景 (浦上) | 浦上宗景 (浦上) | 浦上宗景 (浦上) | |||||
浦上宗景 (浦上) | 浦上宗景 (浦上) | 浦上宗景 (浦上) | |||||||
縫殿助 | |||||||||
大炊助 | |||||||||
主殿助 | |||||||||
掃部助 | |||||||||
主水正 | |||||||||
主膳正 | |||||||||
左衛門大尉 | 従 六 位 下 | +4 | 490 | 長尾為景 (長尾) | 長尾晴景 (長尾) | 朝倉義景 (朝倉) | 朝倉孝景 (朝倉) | ||
朝倉義景 (朝倉) | 朝倉義景 (朝倉) | ||||||||
西園寺公広 (西園寺) | 西園寺公広 (西園寺) | ||||||||
左衛門大尉 | 長野業正 (長野) | 長野業正 (長野) | |||||||
波多野秀治 (波多野) | 波多野秀治 (波多野) | 波多野秀治 (波多野) | 有馬晴信 (有馬) | ||||||
有馬晴信 (有馬) | 有馬晴信 (有馬) | ||||||||
左衛門大尉 | |||||||||
大崎義直 (大崎) | 大崎義隆 (大崎) | ||||||||
大崎義隆 (大崎) | 大崎義隆 (大崎) | ||||||||
右衛門大尉 | |||||||||
右衛門大尉 | |||||||||
右衛門大尉 | |||||||||
左兵衛大尉 | 浅井久政 (浅井) | 浅井久政 (浅井) | 浅井亮政 (浅井) | ||||||
浅井久政 (浅井) | 浅井久政 (浅井) | ||||||||
左兵衛大尉 | |||||||||
左兵衛大尉 | |||||||||
右兵衛大尉 | 三木直頼 (三木) | 三木直頼 (三木) | 三木嗣頼 (三木) | 三木直頼 (三木) | |||||
右兵衛大尉 | |||||||||
右兵衛大尉 | |||||||||
秋田城介 | 安東舜季 (安東) | 安東舜季 (安東) | 安東愛季 (安東) | 安東愛季 (安東) | |||||
安東愛季 (安東) | 安東愛季 (安東) | 安東愛季 (安東) | 秋田実季 (秋田) | ||||||
安東愛季 (安東) | 安東愛季 (安東) | ||||||||
左京大進 | 正 七 位 上 | +3 | 460 | 北条氏綱 (北条) | 木曾義在 (武田) | ||||
葛西晴信 (斯波) | 葛西晴信 (斯波) | ||||||||
右京大進 | 佐竹義昭 (佐竹) | 佐竹義昭 (佐竹) | 佐竹義重 (佐竹) | ||||||
主馬首 | |||||||||
相良義陽 (相良) | 相良義陽 (相良) | 相良義陽 (相良) | |||||||
勘解由判官 | |||||||||
和泉守 | |||||||||
藤堂高虎 (藤堂) | 藤堂高虎 (藤堂) | ||||||||
伊賀守 | |||||||||
志摩守 | |||||||||
伊豆守 | |||||||||
真田信幸 (真田) | |||||||||
飛騨守 | |||||||||
隠岐守 | |||||||||
淡路守 | |||||||||
壱岐守 | |||||||||
対馬守 | |||||||||
山内一豊 (山内) | 山内一豊 (山内) | ||||||||
左衛門少尉 | 正 七 位 下 | +3 | 430 | 龍造寺家兼 (龍造寺) | |||||
左衛門少尉 | |||||||||
丹羽長秀 (織田) | 丹羽長秀 (丹羽) | ||||||||
左衛門少尉 | |||||||||
前田利家 (織田) | 前田利家 (柴田) | ||||||||
右衛門少尉 | |||||||||
右衛門少尉 | |||||||||
右衛門少尉 | |||||||||
左兵衛少尉 | 従 七 位 上 | +2 | 400 | ||||||
左兵衛少尉 | |||||||||
左兵衛少尉 | |||||||||
右兵衛少尉 | |||||||||
右兵衛少尉 | |||||||||
右兵衛少尉 | |||||||||
典膳 | 従 七 位 下 | +2 | 370 | ||||||
東市佑 | |||||||||
西市佑 | |||||||||
隼人佑 | 正 八 位 | +1 | 340 | ||||||
織部佑 | |||||||||
采女佑 | |||||||||
主水佑 | 従 八 位 | +1 | 310 | ||||||
主膳佑 | |||||||||
任命による忠誠度の増加値 
位階 | 忠誠度 上昇量 | 必要名声 | 必要金 |
---|---|---|---|
正一位 | 78 | 1000 | - |
従一位 | 75 | - | - |
正二位 | 72 | - | - |
従二位 | 69 | - | - |
正三位 | 66 | 880 | 42000 |
従三位 | 63 | 855 | 40000 |
正四位上 | 60 | 820 | 38000 |
正四位下 | 57 | 790 | 36000 |
従四位上 | 54 | 760 | 34000 |
従四位下 | 51 | 730 | 32000 |
正五位上 | 48 | 700 | 30000 |
正五位下 | 45 | 670 | 28000 |
従五位上 | 42 | 640 | 26000 |
従五位下 | 39 | 610 | 24000 |
正六位上 | 36 | 580 | 22000 |
正六位下 | 33 | 550 | 20000 |
従六位上 | 30 | 520 | 18000 |
従六位下 | 27 | 490 | 16000 |
正七位上 | 24 | 460 | 14000 |
正七位下 | 21 | 430 | 12000 |
従七位上 | 18 | 400 | 10000 |
従七位下 | 15 | 370 | 8000 |
正八位 | 12 | 340 | 6000 |
従八位 | 9 | 310 | 4000 |
※無印Win版では解任時の減少値は増加値より3低い
コメント 
- 所属する大名家が滅ぼされたら、その家臣達全員の官位が剥奪されてるんだが…。これっておかしくないか? -- 2015-08-04 (火) 08:30:01
- まあ確かに現実的に考えればおかしいけど、剥奪しないとプレイヤー側の武将に官位がまわらなくなっちゃう -- 2015-12-14 (月) 16:54:33
- お家再興や旗揚げなどの概念が無い以上、大名潰れたら返還が妥当だろうね。次回作あたりでは『先の将軍』とか『先の中納言』『先の○○守護』などの表記なども加味してくれるとよいがね -- 2015-12-21 (月) 21:40:34
- 武将が、多くなると、武将の顔が、消える
-- 2019-01-26 (土) 09:33:08
- 全部そろえるの絶対無理だろこの量 -- 2020-04-11 (土) 13:19:00
- 権大納言を叙任しちゃうと、そのあとに大納言を貰っても就任できない……で、家臣に上げると一覧上家臣が上になる…… -- 2020-04-30 (木) 12:52:58