施設 
内政 
町並み 
商人町
- 金銭系を中心とした施設の建設が可能
- 建設可能な施設: 市、商館、鍛冶場、忍の里、茶室
村落
- 兵糧系を中心とした施設の建設が可能
- 建設可能な施設: 畑、漁戸、水田、牧場、湯治場、寺
- 漁戸と水田はどちらか一方のみ建設可能で、どちらが建設可能は集落ごとに決まっている
武家町
- 募兵系を中心とした施設の建設が可能
- 建設可能な施設: 兵舎、道場、牧場、湯治場、公家館
匠ノ町
- 技術研究に必要で、それぞれの匠ノ町は水準(1~3)を持っており、研究可能な技術水準に対応している
- 金銭系・兵糧系・募兵系の各種の施設(上位のもののみ)の建設が可能
- 建設可能な施設: 商館、漁戸、水田、道場、鍛冶場、工房、忍の里、教会
- 漁戸と水田はどちらか一方のみ建設可能で、どちらが建設可能は集落ごとに決まっている
内政施設一覧 
※ △: 村落、匠ノ町では水田か漁戸のどちらかが建設可能
施設名 | 建設費用 | 生産量 | 最高生産量*1 | 耐久 | 説明 | 建設可能な町並み | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商 | 村 | 武 | 匠 | ||||||
市 | 200 | 600 | 720 | 600 | 毎季節金銭収入 | ○ | |||
商館 | 1400 | 800 | 960 | 800 | 毎季節金銭収入、「売買」が実行可能 | ○ | ○ | ||
畑 | 100 | 400 | 460 | 600 | 毎季節兵糧収入 | ○ | |||
漁戸 | 800 | 500 | 575 | 800 | 毎季節兵糧収入 | △ | △ | ||
水田 | 1800 | 1800 | 3240*2 | 1000 | 秋のみ兵糧収入*3 | △ | △ | ||
兵舎 | 400 | 120 | 156 | 800 | 募兵効果上昇 | ○ | |||
道場 | 1600 | 150 | 195 | 1000 | 募兵効果上昇 | ○ | ○ | ||
牧場 | 400 | 80 | 120 | 800 | 軍馬の「生産」が実行可能 (技術「牧場」が必要) | ○ | ○ | ||
鍛冶場 | 500 | 60 | 90 | 800 | 鉄砲の「生産」が実行可能 (技術「鉄砲鍛冶」が必要) | ○ | ○ | ||
工房 | 1000 | - | - | 1000 | 兵器の「生産」が実行可能 | ○ | |||
忍の里 | 500 | - | - | 800 | 捕虜脱走阻止、計略阻止率上昇 | ○ | ○ | ||
湯治場 | 200 | - | - | 1000 | 負傷した武将と傷兵の回復速度上昇 | ○ | ○ | ||
茶室 | 600 | 3 | 3 | 800 | 茶人が来訪、名声上昇 | ○ | |||
寺 | 600 | 3 | 3 | 1000 | 僧侶が来訪、名声上昇 | ○ | |||
公家館 | 600 | 3 | 3 | 800 | 公家が来訪、名声上昇 | ○ | |||
教会 | 600 | 3 | 3 | 1000 | 南蛮人が来訪、名声上昇 | ○ |
- 茶室、寺、公家館、教会は、建設したときに名声が+3上昇する
- PKでは、各種名声施設が文化振興の条件にもなっている
- 兵舎、道場、牧場、鍛冶場の生産量および最高生産量はあくまで基本値であり、
実際の生産量(募兵量)は募兵や生産を実行する武将の能力*4に依存する
文化人の来訪 
茶室、寺、公家館、教会を領国に建設しておくと、季節の変わり目に一定の確率で文化人が来訪してくる。
その際、大名が出陣中だったりすると文化人と会えなくなる。
施設名 | 来訪者 | 説明 |
---|---|---|
茶室 | 茶人 | 統率か武勇か政治を上げる家宝が購入可能 |
寺 | 僧侶 | 寿命延長か適性か知略か政治を上げる家宝が購入可能 |
公家館 | 公家 | 統率と政治を上げる官位が入手可能 |
教会 | 南蛮人 | 弓適性か兵器適性か武勇か知略か政治を上げる家宝が購入可能 |
名声が低い序盤に僧侶や公家が来訪しても兵糧1000しかくれないので、あまり意味がない。
序盤でも文化人から買い物をしたい場合は寺を建てて僧侶を呼ぶと良い。
特に適性上昇の家宝を安く購入できるのが大きい。
軍事 
- 軍事施設は工作隊で建設する
- 軍事施設の減少した耐久力は工作隊に補修させることで修復できる
- 1国につき10ケまで建設可能
軍事施設一覧 
施設名 | 建設費用 | 耐久 | 説明 | 規模 | 設置数 |
---|---|---|---|---|---|
櫓 | 1000 | 500 | 範囲内の敵部隊を弓攻撃する施設 | 1x1 マス | 各国内に 合計10まで |
狼煙台 | 1500 | 500 | 範囲内の敵部隊に奇襲攻撃できる施設 | ||
兵糧庫 | 20000 (兵糧) | 500 | 自軍の士気低下を防ぐ施設 | ||
砦 | 2000 | 2000 | 敵部隊を弓攻撃する施設 | 3x3 マス | |
陣屋 | 4000 | 500 | 自軍の部隊の士気を回復させる施設 | ||
支城 | 30000 | 8000 | 支城に集落と道をつければ、 ほぼ本城と同じ機能を持たせることができる | 各国内に 3まで | |
☆八幡宮 | 5000 | 5000 | 戦法の状態異常を、複数の編隊に与えられるようになる 効果範囲は設置国とその隣接国まで | 勢力内に 1つのみ 国内合計10に 含まれる | |
☆聚楽第 | 5000 | 5000 | 支配している諸勢力がすべてお抱え衆になる | ||
☆大社 | 5000 | 5000 | 勢力内で祭が発生する 設置国では必ず発生し、 設置国以外でも発生する場合がある*5 | ||
☆五重塔 | 5000 | 5000 | 勢力全体で拠点が扇動されにくくなる 勢力全体で武将が引抜されにくくなる | ||
☆黄金大仏 | 5000 | 5000 | 1回の募兵で集まる兵力が増加する | ||
☆教会堂 | 5000 | 5000 | 拠点や施設の攻撃で壊滅させた、 敵部隊の傷兵を吸収できる | ||
☆要塞聖堂 | 5000 | 5000 | 効果範囲内の敵の士気を下げ、 自動的に弓で攻撃する | ||
☆城塞 | 5000 | 5000 | 効果範囲内の敵の移動速度を下げ、 自動的に鉄砲で攻撃する |
- ☆はPKで追加された特殊な施設になる
- 設置するためには、前提となる文化振興が必要
- 櫓、砦の攻撃は技術「弓狭間」や文化「近代戦闘」で強化される
- 支城の攻撃力は支城にある兵力・鉄砲・大筒の多寡、
技術、文化「騎士道」「救済思想」の有無で変化する - 自勢力の兵糧庫のみ、工作隊で撤去すると建設費用の兵糧の半分(10000)を回収可能
- 敵勢力の兵糧庫を部隊で破壊しても兵糧を奪うことはできない
軍事施設詳細 
櫓
- 範囲内の敵部隊に自動で弓攻撃をする。
- 弓狭間の技術の研究により攻撃が強化される。
弓技術による影響はなし。 - 南蛮文化「近代戦闘」を振興すると鉄砲攻撃を行う。
鉄砲技術による影響はなし。 - 南蛮文化「西洋建築」を振興すると耐久が1.5倍(750)になる。
狼煙台
- 狼煙台から5マス以内に侵入した敵に対して奇襲を仕掛け、混乱させることができる。
- 奇襲は失敗することがあり、失敗した場合、奇襲を実行した拠点の兵力が減る。
- 実行する拠点に兵力が1000以上ある必要がある。
- 実行武将の統率力が高いほど、また敵武将の統率が低く兵力が低いほど成功しやすくなる。
- 南蛮文化「西洋建築」を振興すると耐久が1.5倍(750)になる
兵糧庫
- 兵糧庫の効果範囲内では士気の自然低下の速度が低下する。
- 工作隊に自勢力の兵糧庫を撤去させた場合に限り、建設費(兵糧20000)のうちの半分(兵糧10000)が戻ってくる。
砦
- 範囲内の敵部隊に自動で弓攻撃をする。砦には部隊が侵入できる。
- 弓狭間の技術の研究により攻撃が強化される。
弓技術による影響はなし。 - 他の砦の近くには設置できない
- 南蛮文化「近代戦闘」を振興すると鉄砲攻撃を行う
鉄砲技術による影響はなし。 - 南蛮文化「西洋建築」を振興すると耐久が1.5倍(3000)になる。
陣屋
- ユニットを進入させると、最大90まで士気を回復することができる。
支城
- 金30000を使い、建設できる拠点。
- 拠点戦法「投石」を発動することができる。
- 本城とほとんど同じ機能を持っているが、改築はできないため、強化することはできない。
- 兵舎・道場・牧場・鍛冶場・工房のある集落を配属させると本城と同様に募兵・生産をすることができる(それにより輸送する手間が省ける)。
- 工作隊で撤去可能。
- 他の支城の近くには建てられない。
八幡宮
- PK版で追加された文化振興によって設置可能になる施設。
- 戦法の状態異常を複数の編隊に与えられるようになる。
- 設置国と隣接国まで効果が及ぶ。
- 武家文化「武士道」を振興すると勢力内全てに効果が及ぶため前線国に設置する必要がなくなる。
聚楽第
- PK版で追加された文化振興によって設置可能になる施設。
- 支配している諸勢力がすべてお抱え衆になり、諸勢力コマンド「盟約」が実行不可能になる。
- 公家館が増えると諸勢力への依頼費用が安くなる。
- 前線国に設置する必要はない。
大社
- PK版で追加された文化振興によって設置可能になる施設。
- 勢力内では9月に祭が発生するようになる。
- 設置国では必ず祭が発生し、設置国以外の自勢力でも祭が発生することがある。
- 寺の数が増えると祭が発生しやすくなる
- 祭が発生した国では一年間収入(金、兵糧、鉄砲、軍馬)が1.2倍に増加する。
- 寺社文化「鎮守祭」「財神祭」「豊穣祭」を振興すると、対応する収入増加が1.5倍になる。
- 寺社文化「信仰伝播」を振興すると勢力内全ての国で必ず祭が発生する。
- 前線国に設置する必要はない。
五重塔
- PK版で追加された文化振興によって設置可能になる施設。
- 民忠80台での扇動を阻止する。
- 忠誠95以上の武将への引抜を阻止する。
- 寺の数が増えると阻止の効果が上がる(最大で民忠80以上、忠誠90以上で阻止できる)。
- 前線国に設置する必要はない。
黄金大仏
- PK版で追加された文化振興によって設置可能になる施設。
- 1回の募兵で集まる兵力が増加する。
- 寺の数が多いほど兵力の増加効果が高まる。
- 前線国に設置する必要はない。
教会堂
- PK版で追加された文化振興によって設置可能になる施設。
- 拠点や施設の攻撃で壊滅させた敵部隊の傷兵を吸収できるようになる。
- 教会の数が多いほど吸収できる傷兵が増える。
- 前線国に設置する必要はない。
要塞聖堂
- PK版で追加された文化振興によって設置可能になる施設。
- 効果範囲内の敵の士気を下げ、自動的に弓で攻撃する。
- 教会の数が多いほど要塞聖堂の攻撃力が高まる。
- 南蛮文化「近代戦闘」の効果は櫓・砦のみを対象としているため、
要塞聖堂には効果は及ばす弓攻撃のまま。 - 砦等と同じく前線に設置する必要がある。
城塞
- PK版で追加された文化振興によって設置可能になる施設。
- 効果範囲内の敵の移動速度を下げ、自動的に鉄砲で攻撃する。
- 教会の数が多いほど城塞の攻撃力が高まる。
- 砦等と同じく前線に設置する必要がある。