神道の心得

Last-modified: 2017-03-18 (土) 17:50:12
          ♪        ,.-r、.
    r'7ー-..、     _,.,,_    /::::::ヽ!、
   //::::::::::::`ヽ、 ,.:'´:::::::`ヽ/:::::::::::::::::Yi
   { !::::::::::::::::::::;>'''"´ ̄ `"''<:;::::::::::!」
   }.!:::::::::;ゝ'"´::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ;::::!_!
   「/::::::;:':::;::::::::;::::::::::;:::::::;:::::';::::ヽ.:::::::::Y_/
   `ヽ/:::::;':::::/::!:::::::;!::::::ハ::::_!_:::::!::::::!:::!、
♪   /;'::::::i::::;'::/!-‐/!:::_」 レ'_」_`ハ_レ'::::!:::ヽ.
   /::i:::::::::i::::i/,.'-‐-´   ´  `!__!):::ハ:::::::〉、
  ,rく::::ハ;:::/!_;ハ ,.,.     __  ""i::::|::;イ:::';:::/ン'
  `'ミ_コ_;ヽi´::!_,i'、    l'´  `; ,.:'!::::!:::!-r'ア´ i 
    /::::::;'::i::::!:/`iァ.,、..,,__,,. イ::::!::::|/'´「   | l  バン
    ;'::::/!::!::::!::::::,.ィ'ヽ、  /ヽ、!::::!:::::;'!  | l l|  人.__
    !::/::::::';|:::::!7´ヽ.ヽ /ム //|:::;!ヽ!_|  /)、    (
    レi:::::::/!::::::!:::::::::V/ ハヘ / レ'_L_ァ'´)' ' ')  Y⌒ ☆ バン
     '、:/ レ、ハ:::::,,..く. - ''"´」二二二二二二二二二二i
     r'",.-/、`ソ´_,,.. - ''"´ |               |
     / '´./i   ソ´       !   これが 素敵な  |
    ;' /;':::ゝイ         |               !
    ! ! i::::::::::';        |     賽 銭 箱   |

 
 
500 名前が無い程度の能力 [sage] 2008/07/16(水) 00:01:56 ID:AbICAqJk0
博識の皆さんに聞きたいんだが家に複数の神社やお寺のお札とかあるのってどうなんだろう
母方の実家がいかにも日本的なカオスになってるんだけど
お守りはたくさん持ってちゃいけないって聞いたことある
 
 
501 名前が無い程度の能力 [sage] 2008/07/16(水) 00:19:51 ID:EgI6mMoM0
>>500
日本の神道はそんなもんです。
 
 
508 名前が無い程度の能力 [sage] 2008/07/16(水) 17:08:10 ID:yKyKfztg0
>>500
どういう状況かわからないことにはさっぱりだぜ
 
神道のお札には詳しくないのでなんとも言えんが
一般的には神棚に祀られてるなら問題ないと思う
 
お寺のお札には
玄関に貼り付ける奴とか
便所に貼り付けるやつとか
神棚に祀るやつとか色々種類がある
用途どおりに処置されてれば問題はない
 
ちなみにお札に対する考え方は仏教より神道のほうが重い
仏教は力を込めただけみたいな見方をするが
神道はお札に神が篭ってると見る
仏教のほうでも天部信仰とかが絡んでくると神道寄りになる
とりあえず、一般的にはこんなもん
 
 
509 名前が無い程度の能力 [sage] 2008/07/16(水) 17:10:56 ID:N1EXSVs20
諏訪大社と鹿島神宮の御札を一緒にしたら喧嘩おっぱじめそうだな
 
 
510 名前が無い程度の能力 [sage] 2008/07/16(水) 17:12:16 ID:v9GaHWDY0
殺されたくないから諏訪の方が大人しくなるよ
 
 
511 名前が無い程度の能力 [sage] 2008/07/16(水) 18:31:22 ID:L/eQUCq20
まぁ、下社秋宮境内には鹿島の末社が鎮座しとるがね。
(旦那はともかく奥方は食って掛かるかもしれんw)
 
 
513 名前が無い程度の能力 [sage] 2008/07/16(水) 20:40:42 ID:yKyKfztg0
>>509
そういう話もよく聞くが、基本的には粗末にならなきゃ問題ないと言われてるな
何よりも粗末にするのが一番やばい
井戸なんかは本当に怖い
 
 
536 名前が無い程度の能力 [sage] 2008/07/16(水) 23:48:42 ID:AbICAqJk0
>>508
詳しくないから見たまんまの状況しか書けないけど…
神棚は知らない神様祀っててその横に諏訪大社のお札とか御幣とか置いてある(下社の氏子)
車のお祓いしたのも諏訪大社…にも関わらず車の中には他に善光寺の交通安全お守りとか…
キッチンにも何か火の関係のお札あった気がする
あと床の間に見るからに古い不動明王の掛け軸とどこかのお寺のお札、あと達磨さん
仏壇ももちろんあって確か浄土真宗のどこかの寺の檀家
庭の池の横に水神様
見渡せばまだあると思うけど今思い出せるのはこのくらい
 
 
540 名前が無い程度の能力 [sage] 2008/07/17(木) 03:15:48 ID:YWmXT3P60
>>536
善光寺は宗派無いし、
廃仏毀釈以前は神仏習合で
神社にご本尊として如来やら菩薩やらが安置されていたくらいだから
敬う気持ちさえ忘れなければ実はあんまり問題が無いと思う。
 
 
550 名前が無い程度の能力 [sage] 2008/07/17(木) 17:51:14 ID:uqS22L2o0
>>536
善光寺は武田信玄と上杉謙信が本尊を奪い合ったくらい
辺りに古くから根付いてるお寺
>>540のとおりだと思う
というか浄土系と日蓮以外は宗派をあまり気にしない
禅宗は一部の唯物主義者が煩いかもしれないが、あれは既に魂を売ってるので無視してよいと思う
 
台所の神様は三宝荒神さんじゃないかな?
こちらも台所の神様なので全く大丈夫
庭の水神さんは小さな社があるのかね
粗末にならなければ問題は無いと思う
床の間のお不動さんは開眼の是非による
家族に来歴を聞いてみるといいかもしれない
 
 
551 名前が無い程度の能力 [sage] 2008/07/17(木) 19:33:03 ID:xPGIccPQ0
>>536
台所は三宝荒神の他に火伏せとして秋葉様の可能性もあるな。
あと不動明王は酉年生まれの守り本尊なんで、飾った誰かが酉年だった可能性もある。
 
日本の信仰は有り難い物には全部縋って、御利益ガッポガッポなうえに、
神仏によって御利益を担当する箇所が細分化させている。
台所には台所の、トイレにはトイレの、井戸には井戸の、庭には二羽のニワトリ(違)
……それぞれの担当神を祀っているわけだ。
 
神棚は家全体の運勢のを担うんで、大黒天,恵比寿,大歳神のメジャーどころに加え、
その土地担当の産土神(ま、諏訪なら諏訪明神だわな)も併せて祀る。
交通安全系は守備範囲が広くなりそーなんで、全国区で有名なの(成田山とか)や、
住んでる地域で有力な交易神(長野だと諏訪大社、穂高神社、善光寺さん辺りか?)に担当してもらう。
ま、仏壇だけは葬儀仏教丸投げ時代の影響でそのままお願いしてる状態だわな。
 
何れにせよパッと見渡した程度でコレってのはなかなかのもんだぁね。
蔵とかがあれば蔵や納戸担当の神様が祀ってあるやしれん。
ウチなぞ借家だから毎年配布される諏訪明神のお札が精々だわ……。
 
 
667 名前が無い程度の能力 [sage] 2008/07/27(日) 23:54:48 ID:tkoMO.5I0
おおおなにも程があるけど>>536です
神棚見てきたんだが知らない神様とか言ってた神棚の中央は近所の氏神様らしい
で、祖父に聞いたら祀ってるのはミシャグジ様とのこと
あと色々教えてくれた方々ありがとうございました
 
 
502 名前が無い程度の能力 [sage] 2008/07/16(水) 00:27:10 ID:v9GaHWDY0
利用できるものはなんでも利用しよう。この世を楽しく生きるために!
 
っていう宗教よね神道
 
 
504 名前が無い程度の能力 [sage] 2008/07/16(水) 01:26:42 ID:VLQ6EId.0
正月に神社で買うお守りや破魔矢というのは翌年の正月にそれをおたき上げをするが、
別にそれを買った神社でたきあげをしなくてもいいんだよな。
おみくじも境内に結んで行かなければならないと思ってる人が多いみたいだが、持ち帰るのも自由。
絵馬も他の神社につるしてもいいらしい。
参拝客側に思い込みが激しい場合が多いみたい。
 
ところで熊野神社ってどこも毎年絵馬に描かれている絵はその年のエトではなくてカラスなのか。
 
 
506 名前が無い程度の能力 [sage] 2008/07/16(水) 03:41:41 ID:wiPxn1Ww0
>>504
八咫烏が神使とされているからね。
八咫烏は神武天皇系ね。
 
ちなみに賀茂御祖神社でも八咫烏が神使だったような・・・。
神主曰く熊野でお仕事を終えたあと下鴨に来たのだと。
 
JFAのマークに八咫烏が使われているのは
日本近代サッカーの父が那智出身(熊野那智大社がある)だから、というのはサッカー愛好者の間では
有名な話なんだとか
 
 
507 名前が無い程度の能力 [sage] 2008/07/16(水) 07:28:05 ID:TK4Adxj60
熊野の烏といえば、いかさま博覧亭のエピソードはひどかったな。史実っぽいけど