192番 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() | 五月雨江(さみだれごう) | 打刀 | 江 | |
ステータス(MAX*1) | ||||
生存 | 38(47) | 打撃 | 38(55) | |
統率 | 34(44) | 機動 | 39(47) | |
衝力 | 35(45) | 偵察 | 35(41) | |
隠蔽 | 38 | 必殺 | 31 | |
範囲 | 単 | 兵装備 | スロット2 | |
装備可能刀装 | ||||
投石/軽歩/重歩/盾/軽騎 | ||||
ランクアップチャート | ||||
五月雨江 → 五月雨江 特(Lv20) | ||||
刀帳説明 | ||||
五月雨江です。五月雨の季節に打たれたことからこの名がついたとも言われております。 え? 見た目で欺くのは、忍びの術の初歩の初歩なのですよ……わん | ||||
公式Twitterの紹介 | ||||
越中国の刀工、郷義弘作の打刀。 景色を名に宿した名刀は華々しき来歴を辿るが、 その言葉には同じ時代を生き、名を詠んでくれた俳人への思いが表れる。 行雲や犬のかけ尿(ばり)村時雨 (公式ツイッター本丸通信:1 ![]() ![]() |
※ステータスは刀帳に表示されている初期値のもの カッコ内の数値は錬結・内番で強化できる限界値(乱舞5まで・乱舞6以上のプラス分は含まない)
セリフ | ||
---|---|---|
ログイン(読み込み中) | 集めて早し最上川……か | |
ログイン(読み込み完了) | 龍燈あぐる番太郎 | |
ログイン(ゲームスタート) | さてと、今日も一句詠みましょうか | |
入手 | 郷義弘が作刀、名物、五月雨江。え? これですか。これは前の主に対しての義理のようなもの。 それよりは、同じ時代に生きたあの方への思いの方が強いのです。そう、私の名前を詠んでくれた、あの方への…… | |
本丸 | 桶の輪切るる夜の声……かと | |
鳰の浮巣を見にゆかん……ですね | ||
滝降り埋むみかさ哉 | ||
本丸(放置) | 私を置いて旅に出ていたのですか? 何故ですか | |
本丸(負傷時) | 辞世の句を詠むには……まだ早いようです | |
結成(隊長) | 忍びの私が隊長……。頭が命じるのであれば | |
結成(入替) | 季語を守るために、戦いましょう | |
装備 | 首輪でなければ、どのような物でも | |
これを使って密偵してきましょう | ||
より速く歩けそうです | ||
出陣 | 言葉を焼き、季語を殺す者を、私は許しません | |
重傷時行軍警告 | 道連れが怪我を負っています。休みましょう | |
資源発見 | ここ掘れ、わんわん | |
ボス到達 | 敵の首領を見つけました。暗殺します | |
索敵 | 偵察は最も得意とするところ | |
開戦(出陣) | 開戦です | |
開戦(演練) | 誤って殺してしまわないようにしないとですね | |
攻撃 | ふっ | |
ふむ | ||
会心の一撃 | しっ | |
軽傷 | くっ | |
くうっ | ||
中傷/重傷 | 引き時か | |
真剣必殺 | 聞こえるかい? 岩にしみ入る蝉の声が | |
一騎打ち | らしくない戦い方ですが……! | |
二刀開眼 | はっ | |
勝利MVP | 褒美はなんでしょう | |
ランクアップ | 素晴らしい句が浮かびました | |
任務(完了時) | 任務が終わっているようですね | |
内番(馬当番) | 甘やかし過ぎではないでしょうか | |
内番(馬当番終了) | 何故犬当番は無いのでしょう | |
内番(畑当番) | 畑には、季語がたくさんあっていいですね | |
内番(畑当番終了) | ほら、こんなにたくさん詠めましたよ | |
内番(手合せ) | 背後から忍び寄るのが私の戦い方なのですが…… | |
内番(手合せ終了) | 卑怯というのは、私達にとっては褒め言葉ですよ | |
遠征 | できれば、北の方に行きたいものですね | |
遠征帰還(隊長) | たくさんの句を詠んで、戻って参りました | |
遠征帰還(近侍) | 帰還したようです。……私も旅に出たい | |
鍛刀 | 新たな季語が生まれたようです | |
刀装 | 忍びに役立つ道具でしょうか | |
手入(軽傷以下) | 大丈夫です。秘薬があります | |
手入(中傷以上) | 次の任務のためにも……ですね | |
錬結 | 言葉が溢れてくるようです | |
戦績 | 戦績です。七五調に直しておきました | |
万屋 | ふふふ。……いえ、買い物よりも、そこに至るまでの景色と出会えることが嬉しいのです | |
幕の内弁当 | 雲さん、一休みしますかね | |
一口団子 | 犬も歩けば花より団子と……詠んでませんよ | |
御祝重弁当 | おいしいですね、雲さん | |
豆まき | 鬼はー外。 っふふふ……豆手裏剣 | |
鬼はー外。福はー内。 っふふふ……豆手裏剣 | ||
お花見 | 花の上なる月夜かな | |
修行見送り | 良いと思います。旅が人を作るのです | |
審神者長期留守後御迎(反転) | これだけ長い間考えたのですから、相当お上手な句が詠めたのではありませんか? お聞かせ下さい | |
破壊(反転) | ……っ、夢は……枯野をかけ廻る……か…… | |
乱舞レベル上昇で追加されるセリフ | ||
Lv2 | つつきすぎ(通常) | お暇なのでしたら、発句でも…… |
つつきすぎ(中傷) | 天井裏、床下……どこからでも狙えますが | |
Lv3 | 鍛刀完了 | 新たな季語を迎えに行きましょう |
手入完了 | 庵が……いえ、手入部屋が空いたようです | |
催し物お知らせ | なんでしょう? 句会でも行われるのでしょうか | |
Lv5 | 景趣設定 | |
刀装作成失敗 | ||
馬装備 | ||
お守り装備 | ||
Lv6 | 出陣決定 | |
期間限定セリフ | ||
正月 | あけましておめでとうございます。今年も多くの季語と出会えるといいですね | |
おみくじ選択 | 引きましょうか | |
おみくじ(大吉) | 大吉です。方角はもちろん北ですよ | |
おみくじ(中吉) | 旅立ちは、北に向かうと吉だそうです | |
おみくじ(小吉) | 小吉です。転居は、北の方だと吉のようです | |
連隊戦(部隊交代) | 後は | |
鬼退治(出陣) | 鬼遣らいに向かいましょう | |
鬼退治(ボス到達) | これはまた暗殺しがいのある…… | |
大侵寇(連撃) | 急所を狙って! | |
刀剣乱舞六周年 | この戦いも六年になるのですね。犬は裏切りません。これからよろしくお願いします | |
刀剣乱舞七周年 | 七年ですか。これからも頭の犬であり続けようと思います | |
刀剣乱舞八周年 | 八年ですか。八年も歩めば、何処まで辿り着くでしょうか。いずれにせよ、犬は付いてまいります | |
審神者就任一周年(反転) | 就任一周年のお祝いに舞わせて頂きます。ええ、獅子舞ならぬ犬舞ですよ | |
審神者就任二周年(反転) | 就任二周年おめでとうございます。どうでしょう、一緒に北を目指しませんか? | |
審神者就任三周年(反転) | 就任三周年おめでとうございます。はい、耳元で五七五ですか? ええ、頭が望むのであれば | |
審神者就任四周年(反転) | 就任四周年おめでとうございます。……頭こそが季語、それだけです | |
審神者就任五周年(反転) | 就任五周年おめでとうございます。忍んでも……いいですか? | |
審神者就任六周年(反転) | 就任六周年ですか。これからも頭の為に、詠み、歩き、忍びましょう | |
審神者就任七周年(反転) | 就任七周年のお祝いに舞わせて頂きます。ええ、犬舞は年々進化しています | |
審神者就任八周年(反転) | 就任八周年おめでとうございます。八は犬の垂れた耳のよう | |
プッシュ通知(音声なし・近侍) | ||
遠征完了 | 遠征部隊が帰還したようです | |
鍛刀完了 | 鍛刀が終わっているようですね | |
手入完了 | 手入が終わったようです | |
内番完了 | 内番が終わりましたよ | |
散歩(音声なし・近侍) | ||
前日振り返り | 道すがら、季語を摘んで行きましょう | |
近侍ピン差し込み | さあ | |
さてと |
ゲームにおいて 
現在の入手方法
- 入手不可
- 今後も定期的に登場予定。(2020/12/01『新刀剣男士「五月雨江」登場! イベント「秘宝の里 ~楽器集めの段~」開催!』より)
過去の入手方法
回 | 期間*2 | イベント名 | 入手方法 |
---|---|---|---|
86 | 2020年12月01日~2020年12月17日 | 秘宝の里 楽器集めの段 | 玉×100,000 |
89 | 2021年02月09日~2021年02月24日 | 秘宝の里 花集めの段 | 玉×100,000 玉×150,000 |
95 | 2021年06月01日~2021年06月15日 | 秘宝の里 花集めの段 | 玉×70,000 玉×140,000 |
99 | 2021年08月25日~2021年09月08日 | 秘宝の里 花集めの段 | 玉×80,000 玉×150,000 |
104 | 2021年11月30日~2021年12月14日 | 秘宝の里 花集めの段 | 玉×70,000 玉×140,000 |
112 | 2022年04月26日~2022年05月10日 | 秘宝の里 花集めの段 | 玉×60,000 玉×140,000 |
121 | 2022年10月04日~2022年10月18日 | 秘宝の里 花集めの段 | 玉×70,000 玉×140,000 |
131 | 2023年04月11日~2023年04月25日 | 秘宝の里 花集めの段 | 玉×60,000 玉×120,000 |
期間 | CP | 入手方法 | 備考 |
---|---|---|---|
2023年01月01日~2023年01月13日*3 | 年始キャンペーン'23 おみくじ | 引換シール12枚と交換 (96振りの中から1振りのみ*4) | 引換シールは23年のおみくじで12枚、新春ログインボーナス報酬で9枚の最大21枚 |
2023年01月14日~2023年02月07日*5 | 引換所 |
他の刀剣男士との会話
- 内番「畑当番」を桑名江との組み合わせで行うと、通常と異なる内番台詞を聞くことができる。
- 内番「手合せ」を太閤左文字との組み合わせで行うと、通常と異なる内番台詞(A)を聞くことができる。
- 内番「手合せ」を村雲江との組み合わせで行うと、通常と異なる内番台詞(B)を聞くことができる。
その他
- 2020年12月01日から開催された第86回目のイベント「秘宝の里~楽器集めの段~」でイベント報酬として実装された。
- 五月雨江実装記念PV
(公式youtubeチャンネルより)
- 2021年9月7日「軽装」第二十四弾・3振り同時実装(公式Twitter
)
小ネタ 
モチーフとなった刀剣について
- 刀 無銘 義弘(名物 五月雨江)
- 名前の由来はその刃文が五月雨のように霞がかって見えることからという説が有力。
- この刃文は本阿弥光甫が刀が錆びないように手入れ用の油を鞘の中にまで引いていたのが原因ではないかとされている。
- 拵の三所物(みところもの)である小柄、目貫、笄が現存する。
尾張徳川家四代当主・吉通が父の遺物として、五代将軍・綱吉に献上したものでこちらは現在は個人蔵。
- 名前の由来はその刃文が五月雨のように霞がかって見えることからという説が有力。
来歴
- 江戸時代初期、本阿弥光琢により見いだされ、当初は越中宇多物と見られていた。
その後、本阿弥分家3代・光瑳の研磨によって刃文が見違えるほど変わったため、本阿弥本家10代・光室によって再鑑定、郷義弘の作刀とされた。 - 福岡藩主初代・黒田長政が購入。長政の死後、遺品として徳川将軍2代・秀忠に献上された。
- 1629(寛永6)年4月、秀忠より後の加賀藩主3代・前田光高へ下賜。
- 1633(寛永10)年2月、徳川将軍3代・家光の養女が光高へ輿入れする際、家光へ献上された(交換で家光から前田家へ信濃藤四郎と太郎作正宗が下賜されたとされる)。
- 1639(寛永16)年9月、家光の娘が尾張徳川家2代・光友へ輿入れする際、後藤藤四郎と共に下賜。
光友の子で尾張徳川家3代・綱誠へ受け継がれ、綱誠の死後、遺品として徳川将軍5代・綱吉に献上された。 - 以後、昭和期まで徳川将軍家→徳川公爵家に伝わる。1944(昭和19)年3月、徳川公爵家17代・家正から尾張徳川家伝来の家宝を所蔵する徳川美術館へ寄贈された。
- 刀身は現在、徳川美術館所蔵。鯰尾藤四郎・物吉貞宗・後藤藤四郎・南泉一文字・山姥切長義も同じ所蔵。
- 2011(平成23)年に福井市立郷土歴史博物館で行われた刀装の展示会「鏨(たがね)の魔術」で、上記にある拵の部品が展示された。
台詞と俳句
- 一部の台詞に出てくる七五調の台詞はいずれも芭蕉の名句の一節。「五月雨」を含むものが主だがそれ以外も含まれる。
- 「五月雨を集めて早し最上川」(読み込み中)
- 「五月雨や龍燈あぐる番太郎」(読み込み完了)
- 「五月雨や桶の輪切るる夜の声」(本丸)
- 「五月雨は滝降り埋むみかさ哉」(本丸)
- 「五月雨に鳰の浮巣を見にゆかん」(本丸)
- 「閑さや岩にしみ入る蝉の声」(真剣必殺)
- 「しばらくは花の上なる月夜かな」(花見)
キャラクターデザイン
- 台詞の端々に「松尾芭蕉」を意識した台詞が見て取れる。
- 「北の方へ行きたい」は芭蕉が巡った「おくのほそ道」などの影響か?
- 破壊台詞の「夢は枯野をかけ廻る」も一般に芭蕉の辞世の句といわれている「旅に病んで夢は枯野をかけ廻る」のオマージュであると思われる。
- もっとも同句には「病中吟」とつけられていたことから辞世の句ではないのではないかという説もある。
- また松尾芭蕉は忍者だったのではないか?という説も存在し、その部分も符合する。
- 生まれが忍者の里として知られる伊賀国(現在の三重県)であることや、かつての未舗装の道を1日に40km移動するなど現代感覚から外れた移動などがその論拠として挙げられている
- しかしながら、松尾芭蕉と五月雨江には季語の「五月雨」以外の接点はないと思われる
- 公式Twitterの紹介にある俳句は松尾芭蕉(当時34歳)の作品。
- 意味は「行きが怪しくなり突然降ったりやんだりする冬の雨は、まるで犬があちこちで尿をするかのようだ」のようなもの
- いくつかの台詞で見られる「くもさん」は、「村雲江」のことをさしていると思われる。
- お互いのことを「雲さん」「雨さん」と呼び合うことから仲は良好なようだ
- 五月雨江実装記念イラスト
(公式Twitterより)
- 新たな装い(第二十四弾)
(公式Twitterより)
コメントです。七五調に直しておきました 
鍛刀成果の報告はレシピ報告内に、
ドロップ報告に関してはステージドロップ内にあるコメント欄にて行なっていただけると幸いです。
2015/02/02に設定されました当wikiガイドラインに基づき、入手・ダブり報告【のみ】・未入手の愚痴【のみ】のコメントはおやめ下さい。
- 馬:不動行光/へし切長谷部(極)/御手杵/山姥切国広(極) 畑:不動行光/へし切長谷部(極)/膝丸/ 手合せ:不動行光/獅子王(極)/へし切長谷部(極)/日光一文字 からそれぞれ同一台詞を取れましたので反映いたしました。 -- 2020-12-07 (月) 18:21:23
- 五月雨江を松尾芭蕉が持っていた来歴は無いのに、松尾芭蕉が持ってたと誤解が拡散されてて草。所有元に聞く人が出ない事を願いたい。 -- 2020-12-08 (火) 16:26:28
- でも何か分かる気がします、芭蕉押しすごいですし。勘違いする人は居るだろうなーとは思ってました。 -- 2020-12-13 (日) 00:23:05
- 幕の内弁当の台詞の『くもさん』って同じ江派の『村雲江』の事なのかな? -- 2020-12-14 (月) 16:31:43
- 「くもさん」確かに気になってました。五月雨江の内番着のリストバンドの模様が雲と雫なので、もしかしたら可能性はありそうですね。もし実装されたら五月雨江と村雲江の回想あるかもですね。 -- 2020-12-17 (木) 11:44:50
- 馬当番開始台詞で馬に冷たいのは「蚤虱馬の尿する枕もと」からかな。 -- 2020-12-18 (金) 11:59:15
- 「くもさん」の件は多分、村雲江。某サイトのぶっこ抜きの乱舞台詞からしてそうだね -- 2020-12-18 (金) 16:11:15
- ぶっこぬきの情報とかマジでいらないから黙っててほしい -- 2020-12-18 (金) 16:45:28
- ここでは【解析データに関する話題および記述】は禁止行為です。ガイドラインにも明記されてますが一応。 -- 2020-12-18 (金) 17:40:54
- 鬼退治の出陣台詞「鬼遣らいに向かいましょう」 -- 2021-01-26 (火) 18:15:56
- ステータスMAX値の記載すでにされてますが、参考までに画像アップしてます。 -- 2021-02-05 (金) 19:20:31
- ぶっこぬきを疑われる場合があるので画像提供とても助かります このページと最大値一覧ページと提供画像が相違ないことを確認しました -- 2021-02-05 (金) 19:28:00
- 五月雨江乱舞3になったので証拠の画像
をあげました 同様に台詞記載していきます -- 2021-12-12 (日) 19:18:38
- 木です。遅くなりましたが全て確認して反映いたしました -- 2022-01-09 (日) 21:42:28
- 近侍ピン差し込み「さてと」 -- 2023-01-11 (水) 20:31:17
- 反映しました -- 2023-01-11 (水) 20:49:44
wikiのガイドラインが新設されました(2015/02/02~)。キャラの入手・ダブりの報告【のみ】、未入手の愚痴【のみ】のコメントを禁止します。リソースの有効活用にご協力下さい。