ドロップ報告は → こちら
(正確な集計の為、目玉刀剣が出た周1回きりの報告はご遠慮ください)
戦いは膠着状態に陥っているものの、いつまた新たな敵の攻勢がはじまるとも限らない。
時の政府は訓練場を用意して、審神者なる者を訓練する。
訓練には人参がいると、発掘された古代の文献に従い、いくつかの報酬が用意された。*1
公式運営より 
催物・キャンペーン ページ から
【開催期間】2023年05月23日(火曜日)メンテナンス終了時から2023年06月13日(火曜日)12:59まで
【遊び方】
催物の開催期間中、本丸画面の左にあります「催物」タブを選択すると、
現在開催されている催物やキャンペーンの一覧が表示されます。
表示された一覧から「戦力拡充計画」」を選択すると、
催物の合戦場選択画面に移動できます。
【合戦場について】
合戦場は「演習・易 石切丸捜索」から「演習・超難 ソハヤノツルキ捜索」までの、計4種類で構成されます。
各合戦場には下記のような特徴があります。
<演習・易 石切丸捜索>
- 通常よりも多めに経験値を獲得できます
- 低レベルの刀剣男士の育成にも適した合戦場です
- ボスを撃破することで、まれに「石切丸」を入手できます
<演習・普 岩融捜索>
- 夜戦の合戦場です
- 夜戦では短刀、脇差、打刀が有利になります
- 市街戦の合戦場です
- 市街戦では馬によるステータス効果が減少します
※市街戦における馬によるステータス効果については、【指南】をご確認ください。
- 市街戦では馬によるステータス効果が減少します
- ボスを撃破することで、まれに「岩融」を入手できます
<演習・難 大般若長光捜索>
- 市街戦の合戦場です
市街戦では馬によるステータス効果が減少します - ボスを撃破することで、まれに「大般若長光」を入手できます
<演習・超難 ソハヤノツルキ捜索>
【報酬について】
各合戦場において、はじめてクリアした際の「初回クリア報酬」と、
資源マスにはじめて到達した際の「資源マス初回報酬」を用意いたしました。
報酬一覧については催物・キャンペーン内に掲載しました 【催物「戦力拡充計画」報酬一覧!】をご確認ください。
【イベント任務について】
「戦力拡充計画」専用の任務を用意いたしました。
各合戦場にて、ボスを80回撃破することで刀剣男士が入手できます。
任務名 | 報酬 |
---|---|
演習・易 石切丸捜索のボスを80回撃破せよ | 石切丸×1、小判×500枚 |
演習・普 岩融捜索のボスを80回撃破せよ | 岩融×1、小判×500枚 |
演習・難 大般若長光捜索のボスを80回撃破せよ | 大般若長光×1、小判×1,000枚 |
演習・超難 ソハヤノツルキ捜索のボスを80回撃破せよ | ソハヤノツルキ×1、小判×1,000枚 |
上記以外にも、本催物内で各条件を達成することで便利道具や資源などの報酬を獲得できます。
任務の内容や詳細は、ゲーム内の「任務」よりご確認ください。
※「目録」の「任務」ボタンを選択すると「任務」機能へ移動できます。
「任務」画面の左にあります「催物」タブを選択すると、催物任務を表示できます。
【ゲームの中断について】
「戦力拡充計画」は、意図せずゲームが中断された場合、
再ログインすることで中断した箇所よりプレイ可能です。
中断状態を破棄し、本丸へ帰城することも可能です。
いいえを選択すると、中断時のプレイ結果が反映されます。
なお戦闘開始したあとに中断した場合は、戦闘は完了し、勝利、敗北が決定した状態となります。
【期間限定で応援便利道具販売】
期間中、「万屋」の「催物」ページにて下記の便利道具が販売されます。
- 依頼札20枚セット
依頼札:20枚
1,400DMMP相当→960DMMP
- 手伝い札20枚セット
手伝い札:20枚
1,200DMMP相当→750DMMP
ゲーム内お知らせ画像
情報提供まとめ 
- 期間限定イベントの基本 → イベントtips
- 前回の戦力拡充計画 → 「戦力拡充計画」其の十八
- 過去の戦力拡充計画
特筆すべきドロップ
- 【E-1:演習・易 石切丸捜索 ボス】 石切丸
- 【E-2:演習・普 岩融捜索 ボス】 岩融
- 【E-3:演習・難 大般若長光捜索 ボス】 大般若長光
- 【E-4:演習・超難 ソハヤノツルキ捜索 ボス】 ソハヤノツルキ
過去の戦力拡充計画との比較 
前回との相違点 
- 目玉刀剣の変更
- E-1が謙信景光から石切丸へ、E-2が小豆長光から岩融へ、E-3が太閤左文字から大般若長光へ、E-4が泛塵からソハヤノツルキへ交代
- 経験値2倍刀剣の変更(このページに記載されている経験値は1倍のものです)
- 「本丸へ帰城」または「演習を継続」した際に減少する気力(疲労度)が出陣時に表示されるように(大型アップデートによる共通の改修)
- 気力の減少量は前回までの同イベントと変わらず「-10」。
しかし、大型アップデートおよびその後の通常合戦場の再改修によって恒常マップでは-10未満の合戦場のみになったため、相対的に減少量は一番重くなっている - イベントマップに連続出陣する際の確認画面は気力が引かれる前の数値であることに注意。(地下に眠る千両箱にも共通)*2
- このイベントの場合はボス撃破時表示気力が20~29ならば疲労(橙)状態に、10~19ならば重疲労(赤)状態になってしまう。
- 気力の減少量は前回までの同イベントと変わらず「-10」。
- 合戦場で初めて資源マスを踏んだ際(資源マス初回報酬)に手に入るアイテム・刀装・小判などが表示されるように
- 対象の物品には黄色枠が付いており、手に入れたものには「済」がつく
- 複数回入手可能なもの(もともとの資源マス報酬)についてはマークはつかないので注意
前回までとの共通点 
基本 
- 刀剣・刀装破壊あり! 重傷進軍にはくれぐれも注意!
- イベント検非違使は日課・月課の討伐数にカウントされないので注意。
- MAPの変更(其の十二より)
- これによりいわゆる"ボス逸れ"がなくなった(ルートの違いはあれど必ずボスへ行く)
- 仮想検非違使がE-3からE-4に移動
- MAP名の変更(其の十三より)
- 難易度と報酬刀剣の表記へ
- 出陣中に通信が切断された場合、途中から復帰できる
- 機能面改修(其の十六より)
- 初回出陣より任意の難易度へ出陣できるように変更
- イベント合戦場選択時に表示される合戦場情報の内容を変更
- 選択中の合戦場の「ボス撃破数」が表示されるように
- ボス撃破後の戦闘結果画面から「演習を継続」「部隊を回復」「本丸へ帰城」を選択できるように
ステージ 
- 各合戦場の難易度を調整(其の十六より)
- E-1の難易度が「☆」→「☆☆」に変更
- 各難易度における敵編成がリニューアル
- E-1、E-2、E-3の敵能力値が全体的に強化
- E-1に敵刀装が追加された代わりに、高速槍が出現しないように
- E-3の高速槍出現マスが増加
- 各合戦場の難易度を調整(其の十七より)
- E-2、E-3、E-4の難易度がそれぞれ「☆」1つ分上昇
- 一部敵能力値、Lvなどが調整
- E-2の高速槍の生存が低下
- E-4の甲の敵能力値上昇、特に短刀_甲の機動が大幅に上昇
- E-2、E-3、E-4の遠戦刀装が全体的に増加
ドロップ 
- ボスマスでまれにレア刀剣のドロップ
- 通常ドロップ刀剣の追加
- 検非違使からのドロップ率の低下
報酬 
- イベント任務あり。
- イベント任務の変更
- 周回報酬刀剣の追加
イベント任務完走のためのノルマ 
クリア目標 | 必要ノルマ |
---|---|
いずれか1MAP | 1日あたり4周(20日で1マップ制覇程度見込み) |
いずれか2MAP | 1日あたり8周(10日で1マップ制覇程度見込み) |
いずれか3MAP | 1日あたり11周(7日で1マップ制覇程度見込み) |
全て | 1日あたり15周(5日で1マップ制覇程度見込み) |
こんのすけより 
【バナータップ時】
開 始
政府より各演習場における
部隊強化の命が下りました演習は、6月13日13時まで
となります催物任務では
修行道具を獲得できる
任務がありますクダギツネにはいつもの
油揚げが用意されているそうです!
頑張っていきましょう!
【E-1 演習・易 石切丸捜索】
開 始
この演習場は、弱めの敵が出現します
経験の浅い刀剣男士を育てるのに
もってこいです!また、この演習場の奥から
石切丸の気配を感じます石切丸はボスを撃破した際に
まれに出現する可能性があります資源マス初回到達時
演習場内の資源マスに
初めて到達した時は
アイテムや刀装が手に入りますクリア時
はぐー!
これこれ! これです!
もっともっと油揚げを………
………
【E-2 演習・普 岩融捜索】
開 始
この演習場は『池田屋の記憶』
京都 市中を模した
演習場となっております市中では短刀・脇差が
有利になりますので部隊に
加えて出陣しましょう!経験の浅い短刀・脇差を
この演習場で育てるのに
もってこいです!また、この演習場の奥から
岩融の気配を感じます岩融はボスを撃破した際に
まれに出現する可能性があります資源マス初回到達時
演習場内の資源マスに
初めて到達した時は
アイテムや刀装が手に入りますクリア時
市中の訓練はいかがですか?
皆さんのご活躍バッチリ見えてますよ
!えっ?
油揚げは暗い中でも最高ですよ!
【E-3 演習・難 大般若長光捜索】
開 始
この演習場は『延享の記憶』
江戸 江戸城下を模した
演習場となっておりますこの演習場は市街戦となります
刀剣男士が馬を装備してる場合
馬の効果が屋外戦よりも減少しますまた、この演習場の奥から
大般若長光の気配を感じます大般若長光はボスを撃破した際に
まれに出現する可能性があります資源マス初回到達時
演習場内の資源マスに
初めて到達した時は
アイテムや刀装が手に入りますクリア時
うんまい! コクがある!
この油揚げはいけますぞ!もはや油揚げに包まれたい!
【E-4 演習・超難 ソハヤノツルキ捜索】
開 始
この演習場では
仮想の検非違使部隊が
出現することがあります本来の検非違使の強さは
部隊で最もレベルが高い
刀剣男士によって変化しますが今回は演習用の仮想敵部隊なので
強さは固定にしていますこの演習で検非違使との戦闘に
慣れていくのが良いでしょうまた、この演習場の奥から
ソハヤノツルキの気配を感じますソハヤノツルキはボスを撃破した際に
まれに出現する可能性があります資源マス初回到達時
演習場内の資源マスに
初めて到達した時は
アイテムや刀装が手に入りますクリア時
うぅーん
油揚げはやっぱりやめられない!
イベント任務 
- イベント期間は全22日間。
- イベント専用の任務の報酬は、06月13日13時のメンテナンス開始までにしか受け取れないので注意
【イベント任務内容】
ID | 任務名 | 内容 | 獲得ボーナス | 備考 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
木炭 | 玉鋼 | 冷却材 | 砥石 | その他 | ||||
eA-1 | 演習・易 石切丸捜索を攻略せよ | 部隊を結成し、演習・易 石切丸捜索を攻略せよ | 250 | 250 | 250 | 250 | なし | |
eA-2 | 演習・普 岩融捜索を攻略せよ | 部隊を結成し、演習・普 岩融捜索を攻略せよ | 500 | 500 | 500 | 500 | なし | |
eA-3 | 演習・難 大般若長光捜索を攻略せよ | 部隊を結成し、演習・難 大般若長光捜索を攻略せよ | 750 | 750 | 750 | 750 | なし | |
eA-4 | 演習・超難 ソハヤノツルキ捜索を攻略せよ | 部隊を結成し、演習・超難 ソハヤノツルキ捜索を攻略せよ | 1000 | 1000 | 1000 | 1000 | なし | |
eB-1 | 演習・易 石切丸捜索のボスを25回撃破せよ | 演習・易 石切丸捜索のボスに25回勝利せよ | 0 | 0 | 0 | 0 | 依頼札×1、手伝い札×1 | |
eB-2 | 演習・易 石切丸捜索のボスを50回撃破せよ | 演習・易 石切丸捜索のボスに50回勝利せよ | 500 | 500 | 500 | 500 | なし | |
eB-3 | 演習・易 石切丸捜索のボスを80回撃破せよ | 演習・易 石切丸捜索のボスに80回勝利し、石切丸を獲得せよ | 0 | 0 | 0 | 0 | 石切丸×1、小判×500 | |
eB-4 | 演習・普 岩融捜索のボスを25回撃破せよ | 演習・普 岩融捜索のボスに25回勝利せよ | 0 | 0 | 0 | 0 | 依頼札×1、手伝い札×1 | |
eB-5 | 演習・普 岩融捜索のボスを50回撃破せよ | 演習・普 岩融捜索のボスに50回勝利せよ | 1000 | 1000 | 1000 | 1000 | なし | |
eB-6 | 演習・普 岩融捜索のボスを80回撃破せよ | 演習・普 岩融捜索のボスに80回勝利し、岩融を獲得せよ | 0 | 0 | 0 | 0 | 岩融×1、小判×500 | |
eB-7 | 演習・難 大般若長光捜索のボスを25回撃破せよ | 演習・難 大般若長光捜索のボスに25回勝利せよ | 0 | 0 | 0 | 0 | 依頼札×2、手伝い札×2 | |
eB-8 | 演習・難 大般若長光捜索のボスを50回撃破せよ | 演習・難 大般若長光捜索のボスに50回勝利せよ | 1500 | 1500 | 1500 | 1500 | なし | |
eB-9 | 演習・難 大般若長光捜索のボスを80回撃破せよ | 演習・難 大般若長光捜索のボスに80回勝利し、大般若長光を獲得せよ | 0 | 0 | 0 | 0 | 大般若長光×1、小判×1,000 | |
eB-10 | 演習・超難 ソハヤノツルキ捜索のボスを25回撃破せよ | 演習・超難 ソハヤノツルキ捜索のボスに25回勝利せよ | 0 | 0 | 0 | 0 | 依頼札×2、手伝い札×2 | |
eB-11 | 演習・超難 ソハヤノツルキ捜索のボスを50回撃破せよ | 演習・超難 ソハヤノツルキ捜索のボスに50回勝利せよ | 2000 | 2000 | 2000 | 2000 | なし | |
eB-12 | 演習・超難 ソハヤノツルキ捜索のボスを80回撃破せよ | 演習・超難 ソハヤノツルキ捜索のボスに80回勝利し、ソハヤノツルキを獲得せよ | 0 | 0 | 0 | 0 | ソハヤノツルキ×1、小判×1,000 | |
eC-1 | 戦力拡充計画の敵部隊を50回撃破 | 戦力拡充計画の敵部隊と交戦し、50回勝利せよ | 0 | 0 | 0 | 0 | 手伝い札×1、軽歩兵・特上×1、軽騎兵・特上×1 | 出陣数ではなく勝利回数 |
eC-2 | 戦力拡充計画の敵部隊を100回撃破 | 戦力拡充計画の敵部隊と交戦し、100回勝利せよ | 0 | 0 | 0 | 0 | 依頼札×1、重歩兵・特上×1、重騎兵・特上×1 | |
eC-3 | 戦力拡充計画の敵部隊を150回撃破 | 戦力拡充計画の敵部隊と交戦し、150回勝利せよ | 0 | 0 | 0 | 0 | 手伝い札×2、投石兵・特上×1、弓兵・特上×1 | |
eC-4 | 戦力拡充計画の敵部隊を200回撃破 | 戦力拡充計画の敵部隊と交戦し、200回勝利せよ | 0 | 0 | 0 | 0 | 御札・梅×1、槍兵・特上×1、銃兵・特上×1 | |
eC-5 | 戦力拡充計画の敵部隊を250回撃破 | 戦力拡充計画の敵部隊と交戦し、250回勝利せよ | 500 | 0 | 0 | 0 | 依頼札×2、盾兵・特上×1、精鋭兵・特上×1 | |
eC-6 | 戦力拡充計画の敵部隊を300回撃破 | 戦力拡充計画の敵部隊と交戦し、300回勝利せよ | 0 | 500 | 0 | 0 | 手伝い札×2、重歩兵・特上×1、重騎兵・特上×1 | |
eC-7 | 戦力拡充計画の敵部隊を350回撃破 | 戦力拡充計画の敵部隊と交戦し、350回勝利せよ | 0 | 0 | 500 | 0 | 御札・竹×1、投石兵・特上×1 | |
eC-8 | 戦力拡充計画の敵部隊を400回撃破 | 戦力拡充計画の敵部隊と交戦し、400回勝利せよ | 0 | 0 | 0 | 500 | 依頼札×2、弓兵・特上×1、銃兵・特上×1 | |
eC-9 | 戦力拡充計画の敵部隊を450回撃破 | 戦力拡充計画の敵部隊と交戦し、450回勝利せよ | 1000 | 0 | 0 | 0 | 旅道具×1、槍兵・特上×1 | |
eC-10 | 戦力拡充計画の敵部隊を500回撃破 | 戦力拡充計画の敵部隊と交戦し、500回勝利せよ | 0 | 1000 | 0 | 0 | 旅装束×1、盾兵・特上×1 | |
eC-11 | 戦力拡充計画の敵部隊を550回撃破 | 戦力拡充計画の敵部隊と交戦し、550回勝利せよ | 0 | 0 | 1000 | 0 | 手紙一式×1、精鋭兵・特上×1 | |
eC-12 | 戦力拡充計画の敵部隊を600回撃破 | 戦力拡充計画の敵部隊と交戦し、600回勝利せよ | 0 | 0 | 0 | 1000 | 御札・松×1、弓兵・特上×1、銃兵・特上×1 | |
eC-13 | 戦力拡充計画の敵部隊を800回撃破 | 戦力拡充計画の敵部隊と交戦し、800回勝利せよ | 0 | 0 | 0 | 0 | 重騎兵・特上×1、精鋭兵・特上×1、小判×1,500 | |
eC-14 | 戦力拡充計画の敵部隊を1,000回撃破 | 戦力拡充計画の敵部隊と交戦し、1,000回勝利せよ | 0 | 0 | 0 | 0 | 仙人団子×1、幕の内弁当×1、小判×2,000 |
強敵一覧 
打撃・統率・機動は刀装やレベルなどの補正を抜いた能力値です。有志の検証による推測値であり、誤っている可能性があります。
画像 | 名称 | 種類 | 区分 | レア | 生存 | 打撃 | 統率 | 機動 | 概要 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
通常敵 | |||||||||
![]() | 槍_乙 | 槍 | 乙 | 5 | 10 難/超難 | 20 | 150 | 200 | 通称「高速槍」。機動が高く、ほぼ先手を取ってくる槍の通称。 ただ速いだけではなく統率も高いので、レベルや打撃が低いと刀装を剥ぐことすら難しい。 一方で生存は低いので、刀装さえ剥げれば倒すのは難しくはない。 見分け方は青い乙のレア5で低生存なら高速槍、それ以外は普通の槍とみていい。 |
5 普 | |||||||||
![]() | 短刀_甲 | 短刀 | 甲 | 3 | 20 | 35 | 300 | 其の十七*3の超難より出現する敵短刀。 高速槍を大幅に上回る機動力を持っており、装備で機動を補強した高レベル極短刀で辛うじて先制できる。 打撃もそれなりに高く、統率が低めの刀種は推奨レベル程度では刀装を削られやすい。 | |
検非違使 | |||||||||
![]() | 槍_放免 | 槍 | 放免 | 4 | 87 | 80 | 超難で出現する仮想検非違使。 能力値は部隊最高Lv30~49の検非違使と同様と思われるが、敵Lvと装備が異なる。 機動面では部隊最高Lv99よりも速いので注意が必要。 槍以外の敵能力値はこちらを参照。 | ||
![]() | 槍_放免 | 槍 | 放免 | 5 | 105 | 55 | 80 | ||
![]() | 長柄槍_放免 | 槍 | 放免 | 4 | 131 | 100 | 80 | ||
![]() | 長柄槍_放免 | 槍 | 放免 | 5 | 158 | 60 | 120 | 80 |
高速槍の対策
- 高レベルの極短刀であれば、高速槍より早く行動できるため攻撃を受ける前に倒せる可能性がある。
- 打刀、脇差、剣、極短刀に遠戦刀装フル装備の遠戦特化部隊で、白刃戦前に高速槍を倒すのを期待する。
(極ではない短刀は刀装を一つしか装備できないので高速槍を倒せる確率が下がるうえに、敵遠戦で刀装をはがされやすい)- 遠戦刀装自体は兵力が低いうえに統率が上がらないので、レベルが低い場合、敵の遠戦で刀装を剥がされることがある。
- 極短刀は遠戦を回避することがある。場合によってはほぼ被害を受けずに勝利も可能。
- 遠戦のターゲットはランダムなので、敵一体に全ての遠戦が当たることもあれば、満遍なく全ての敵に当たる(刀装剥がしただけで倒せない)ということもある。
- 高レベルの極短刀がいない場合、高速槍からの攻撃を受ける前に倒せる唯一の方法。
- 後述の編成と比較して手入れ時間や資源は少なくてすむ反面、生存が低いので重傷になりやすい。
- あくまで期待なので絶対に遠戦で仕留められるということではない。
- 遠戦刀装自体は兵力が低いうえに統率が上がらないので、レベルが低い場合、敵の遠戦で刀装を剥がされることがある。
- レベル90以上の槍なら刀装があっても一撃で倒せるので、一巡目で槍が高速槍を狙うのを期待する。
一巡目で仕留めることができれば一発は食らうが二巡目の被害は抑えられる。- どの敵を狙うかはランダムなので、確率を上げるなら槍をなるべく多く編成する。
- 槍は現在実装されているのが5振りなので確実に一巡目で倒す、というのは難しい。
(運が悪いと5振りとも一巡目で高速槍以外を攻撃するということもある。槍以外の刀剣のレベルの高さや刀種によっては一巡目で倒すことは可能)
- 範囲攻撃もち(できれば全体攻撃ができる薙刀)を自部隊で一番早く攻撃できるよう調節し、攻撃後の刀装が剥げた高速槍を後続の味方が倒す。
- レベルが足りないとまともに刀装を剥ぐことができない。
- 複数の範囲攻撃もちを編成すれば一巡目で倒しやすいが、範囲攻撃持ちは手入れ時間と資源がかかる点に注意。
- 手伝い札、資源が潤沢なら生存の高い刀で重傷になるまで進み、手入で手伝い札を使うゴリ押しで進むのも手。
短刀_甲、仮想検非違使の対策
超難の「この合戦場について」を参照
手伝い札入手方法 
- 遠征が大成功すればアイテムを獲得できる
- 気力値が高ければ高いほど大成功する確率も上がる
- 遠征大成功の確定条件は「遠征部隊員全員の気力が100であること」
- 確実に気力を100にするには 疲労していない(気力49)時に、単騎で函館(1-1)を3周する
- 詳しくは好調にする方法を参照
ID | 遠征名 | 経験値 | 獲得資源・アイテム | 合計Lv | 編成 | 時間 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
主 | 刀 | 木炭 | 玉鋼 | 冷却材 | 砥石 | アイテム | |||||
B4 | 天下泰平 | 90 (180) | 285 (285) | 0 | 180 (270) | 0 | 120 (180) | 手伝い札 | 100 | 太1打1以上 | 02:30:00 |
C2 | 反旗を翻した原因 | 105 (210) | 700 (700) | 0 | 100 (150) | 60 (90) | 150 (225) | 手伝い札 | 120 | 大太1他1以上 | 03:00:00 |
C4 | 天下布武 | 255 (510) | 1,860 (1,860) | 0 | 200 (300) | 0 | 500 (750) | 手伝い札 | 140 | 自由 | 08:00:00 |
D3 | 甲相駿三国同盟 | 385 (770) | 3,600 (3,600) | 100 (150) | 200 (300) | 500 (750) | 0 | 手伝い札×2 | 200 | 自由 | 12:00:00 |
E1 | 鎌倉防衛戦 | 380 (760) | 3,220 (3,220) | 250 (375) | 250 (375) | 250 (375) | 0 | 手伝い札×2 | 240 | 自由 | 12:00:00 |
E2 | 元寇防塁 | 560 (1,120) | 4,830 (4,830) | 200 (300) | 500 (750) | 300 (450) | 0 | 手伝い札×2 小判×700 | 260 | 槍1他2以上 | 18:00:00 |
※()内は大成功時の数値
難易度ごとの目安となる刀剣レベル・【指南】より
<強さ>
合戦場の難易度を10段階で表しています。
それぞれの難易度には目安となる刀剣レベルがあります。
目安となる刀剣レベルとは、その合戦場のボスを撃破できる刀剣男士の刀剣レベルの指標です。
難易度ごとの目安となる刀剣レベルは下記となります。
難易度*6 | 目安となる刀剣レベル |
---|---|
1 | 初の姿の刀剣Lv.10以上推奨 |
2 | 初の姿の刀剣Lv.25以上推奨 |
3 | 初の姿の刀剣Lv.50以上推奨 |
4 | 初の姿の刀剣Lv.75以上推奨 |
5 | 初の姿の刀剣Lv.90以上推奨 |
極の姿の刀剣Lv.35以上推奨 | |
6 | 極の姿の刀剣Lv.40以上推奨 |
7 | 極の姿の刀剣Lv.50以上推奨 |
8 | 極の姿の刀剣Lv.66以上推奨 |
9 | 極の姿の刀剣Lv.80以上推奨 |
10 | 極の姿の刀剣Lv.90以上推奨 |
※目安となる刀剣レベルは、合戦場の場所、時間、天候に応じて、
出陣する部隊の編成、刀剣男士の装備を最適にした場合を想定した指標です。
※目安となる刀剣レベルはあくまでも指標です。
該当する刀剣レベルの刀剣男士で出陣した際、必ずボスを撃破できるものではありません。
補足
- あくまで目安レベルは「1回ボスを撃破できる程度」であるため、特に高難度のエリアではかなりギリギリラインであることが多い。
- またあくまで最適な編成のため、不適当な刀剣だと数段上でも役に立たない場合もあるので注意。
- 「安定して周回する」「無傷周回する」場合も同様に数段階上の目安になる。(特に後者は場合によっては不可能なこともある)
- 「目安レベル以上の刀剣レベルの刀剣男士であっても、「重傷」の状態で行軍した場合は破壊される可能性がございます。」(新文面では消えているため補足へ)
レアドロップ集計表 
ミスや記念報告、悪戯などの可能性、誤差なども含まれます。また報告数の少ないマップでは特に誤差が大きいことがあります。
あくまでも参考値としてお読みください。過去回の同じマップ同じ刀剣の回も参考になりますので必要に応じてご覧ください。
- ドロップ報告・最新の集計
(Googleスプレッドシート)
ドロップ率(最終)
ステージ | 刀剣名 | 報告総数 | ドロップ 報告数 | ドロップ率 | 最終ログ日時&最新ログ |
---|---|---|---|---|---|
E-1 演習・易 | 石切丸 | 480 | 33 | 6.9% | 2023/06/16 07:50:46![]() |
E-2 演習・普 | 岩融 | 430 | 3 | 0.7% | |
E-3 演習・難 | 大般若長光 | 1909 | 8 | 0.4% | |
E-4 演習・超難 | ソハヤノツルキ | 945 | 1 | 0.1% | |
E-4 演習・超難 イベント検非違使 | 髭切 | 489 | 2 | 0.4% | |
膝丸 | 0 | 0.0% |
E-1 演習・易 ~ E-4 演習・超難 ボスドロップ詳細集計
E-1 演習・易 ~ E-4 演習・超難 ボスドロップ集計
演習・易 | 演習・普 | 演習・難 | 演習・超難 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
報告数 | 480件 | 430件 | 1909件 | 945件 | |||||
S判定 | 450件 | 94% | 61件 | 14% | 206件 | 11% | 12件 | 1% | |
A判定 | 29件 | 6% | 323件 | 75% | 1610件 | 84% | 877件 | 93% | |
B判定 | 0件 | 0% | 0件 | 0% | 0件 | 0% | 19件 | 2% | |
C判定 | 0件 | 0% | 0件 | 0% | 0件 | 0% | 0件 | 0% | |
判定不明 | 1件 | 0% | 46件 | 11% | 93件 | 5% | 37件 | 4% | |
刀種 | 刀剣男士 | 確率 | 刀種 確率 | 確率 | 刀種 確率 | 確率 | 刀種 確率 | 確率 | 刀種 確率 |
大太刀 | 石切丸 | 6.9% | - | - | - | ||||
薙刀 | 岩融 | - | 0.7% | - | - | ||||
太刀 | 大般若長光 | - | - | 0.4% | - | ||||
太刀 | ソハヤノツルキ | - | - | - | 0.1% | ||||
短刀 | 今剣 | 4.2% | 46% | 3.5% | 38% | 4.1% | 34% | 5.1% | 41% |
平野藤四郎 | 0.0% | 0.7% | 0.0% | 1.4% | |||||
厚藤四郎 | 0.0% | 0.7% | 0.0% | 1.1% | |||||
前田藤四郎 | 4.4% | 4.9% | 4.4% | 4.6% | |||||
秋田藤四郎 | 7.9% | 4.9% | 4.1% | 5.3% | |||||
乱藤四郎 | 4.2% | 5.6% | 4.6% | 5.0% | |||||
五虎退 | 6.3% | 3.0% | 4.2% | 3.6% | |||||
薬研藤四郎 | 6.0% | 3.0% | 4.1% | 4.4% | |||||
愛染国俊 | 7.3% | 5.3% | 4.8% | 4.7% | |||||
小夜左文字 | 5.4% | 4.0% | 4.1% | 5.7% | |||||
不動行光 | 0.0% | 2.1% | 0.0% | 0.0% | |||||
脇差 | にっかり青江 | 0.0% | 9% | 1.6% | 7% | 2.5% | 11% | 1.6% | 9% |
鯰尾藤四郎 | 3.5% | 1.6% | 4.1% | 4.1% | |||||
骨喰藤四郎 | 0.0% | 0.9% | 0.0% | 0.6% | |||||
堀川国広 | 5.6% | 2.8% | 4.8% | 3.0% | |||||
打刀 | 鳴狐 | 4.2% | 34% | 3.5% | 31% | 4.0% | 32% | 4.4% | 33% |
宗三左文字 | 0.0% | 4.7% | 3.0% | 4.1% | |||||
加州清光 | 4.2% | 4.2% | 4.8% | 3.3% | |||||
大和守安定 | 5.0% | 4.0% | 4.5% | 3.8% | |||||
歌仙兼定 | 5.8% | 2.3% | 4.0% | 4.2% | |||||
陸奥守吉行 | 5.6% | 2.8% | 3.6% | 4.1% | |||||
山姥切国広 | 4.6% | 4.2% | 3.9% | 4.4% | |||||
蜂須賀虎徹 | 4.4% | 4.2% | 4.5% | 3.3% | |||||
へし切長谷部 | 0.0% | 1.2% | 0.0% | 1.6% | |||||
レア3打刀 | 和泉守兼定 | 0.0% | 0% | 0.7% | 4% | 4.0% | 9% | 1.6% | 4% |
大倶利伽羅 | 0.0% | 0.9% | 4.2% | 1.3% | |||||
同田貫正国 | 0.0% | 2.8% | 1.3% | 1.4% | |||||
太刀 | 三日月宗近 | 0.0% | 0% | 0.7% | 13% | 0.0% | 9% ※1 | 0.0% | 9% ※1 |
小狐丸 | 0.0% | 0.5% | 0.0% | 0.1% | |||||
一期一振 | 0.0% | 0.9% | 0.0% | 0.3% | |||||
鶯丸 | 0.0% | 1.2% | 0.0% | 0.7% | |||||
燭台切光忠 | 0.0% | 2.3% | 2.3% | 1.4% | |||||
江雪左文字 | 0.0% | 0.9% | 0.0% | 0.8% | |||||
山伏国広 | 0.0% | 3.3% | 4.3% | 3.6% | |||||
獅子王 | 0.0% | 2.1% | 2.1% | 1.7% | |||||
鶴丸国永 | 0.0% | 1.2% | 0.0% | 0.1% | |||||
大太刀 | 蛍丸 | 0.8% | 4% ※1 | 0.5% | 4% | 0.0% | 0% | 0.1% | 1% |
太郎太刀 | 1.9% | 2.3% | 0.0% | 0.1% | |||||
次郎太刀 | 1.7% | 1.4% | 0.0% | 0.5% | |||||
槍 | 蜻蛉切 | 0.0% | 0% | 0.0% | 0% | 0.0% | 0% | 0.3% | 1% |
御手杵 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0.2% | |||||
ドロップなし | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 1.4% |
※1 それぞれ集計表の刀種別数値には、色枠の刀剣男士は含まない。
※2 以下の刀剣54振りは、このイベントにおいて公式から入手可能が告知されていない〔通常マップ5-3以降のボス限定ドロップ・検非違使限定ドロップ・鍛刀限定・他のイベント限定〕の刀剣、またはドロップ報告がない刀剣のため表から除外。(仮)
大典太光世, ソハヤノツルキ, 数珠丸恒次, 鬼丸国綱, 後藤藤四郎, 信濃藤四郎, 博多藤四郎, 包丁藤四郎, 大包平, 明石国行, 千子村正, 物吉貞宗, 亀甲貞宗, 大般若長光, 小竜景光, 浦島虎徹, 長曽祢虎徹, 小烏丸, 抜丸, 日本号, 毛利藤四郎, 篭手切江, 静形薙刀, 南泉一文字, 千代金丸, 山姥切長義, 豊前江, 祢々切丸, 白山吉光, 南海太郎朝尊, 肥前忠広, 北谷菜切, 桑名江, 水心子正秀, 源清麿, 松井江, 山鳥毛, 古今伝授の太刀, 地蔵行平, 治金丸, 日光一文字, 太閤左文字, 五月雨江, 大千鳥十文字槍 一文字則宗, 村雲江, 姫鶴一文字, 福島光忠, 七星剣, 稲葉江, 笹貫, 人間無骨, 八丁念仏, 石田正宗 |
E-4 演習・超難 イベント検非違使ドロップ集計
E-4 演習・超難 イベント検非違使集計
演習・超難 イベント検非違使 | |||
---|---|---|---|
報告数 | 457件 | ||
S判定 | 111件 | 24% | |
A判定 | 343件 | 75% | |
B判定 | 0件 | 0% | |
C判定 | 0件 | 0% | |
判定不明 | 3件 | 1% | |
刀種 | 刀剣男士 | 確率 | 刀種 確率 |
太刀 | 髭切 | 0.4% | |
膝丸 | 0.0% | ||
短刀 | 今剣 | 2.0% | 11% |
平野藤四郎 | 0.0% | ||
厚藤四郎 | 1.2% | ||
前田藤四郎 | 1.0% | ||
秋田藤四郎 | 1.8% | ||
乱藤四郎 | 0.8% | ||
五虎退 | 1.2% | ||
薬研藤四郎 | 1.0% | ||
愛染国俊 | 0.0% | ||
小夜左文字 | 1.6% | ||
不動行光 | 0.0% | ||
脇差 | にっかり青江 | 0.2% | 1% |
鯰尾藤四郎 | 0.6% | ||
骨喰藤四郎 | 0.2% | ||
堀川国広 | 0.4% | ||
打刀 | 鳴狐 | 1.6% | 4% |
宗三左文字 | 1.6% | ||
加州清光 | 0.0% | ||
大和守安定 | 0.2% | ||
歌仙兼定 | 0.0% | ||
陸奥守吉行 | 0.0% | ||
山姥切国広 | 0.0% | ||
蜂須賀虎徹 | 0.2% | ||
へし切長谷部 | 0.2% | ||
レア3打刀 | 和泉守兼定 | 0.0% | 0% |
大倶利伽羅 | 0.0% | ||
同田貫正国 | 0.0% | ||
太刀 | 三日月宗近 | 0.0% | 0% |
小狐丸 | 0.0% | ||
一期一振 | 0.0% | ||
鶯丸 | 0.0% | ||
燭台切光忠 | 0.0% | ||
江雪左文字 | 0.0% | ||
山伏国広 | 0.0% | ||
獅子王 | 0.0% | ||
鶴丸国永 | 0.0% | ||
大太刀 | 蛍丸 | 0.0% | 0% |
太郎太刀 | 0.0% | ||
次郎太刀 | 0.0% | ||
槍 | 蜻蛉切 | 0.0% | 0% |
御手杵 | 0.0% | ||
ドロップなし | 83.4% |
※1 集計表の刀種別数値には、色枠の刀剣男士は含まない。
【誤字等修正・分割修正報告】
- 刀剣名誤字の修正
【集計除外報告】
コメント欄で申告のあるものは省略
E-1 演習・易 石切丸捜索 
難度 | ☆☆ |
---|---|
MAP | ![]() クリックで拡大 |
基礎経験値 | 道中戦600 苦無1000 ボス戦1200 |
資源マス初踏破報酬 | E:重歩兵・特上×1 |
主な出現アイテム | 木炭 |
クリア報酬 | 手伝い札×1、木炭×1000 |
戦場の種類 | 昼・屋外(野戦)・晴 |
ルート分岐法則
始点 | ルート | 移動条件 | 特徴 |
---|---|---|---|
B | C | ボスルート | |
G |
敵部隊編成(詳細版(マスごと))
出現 場所 | パターン 時間・環境 | 出現敵勢力 | 生存 計 | 刀装 計 | 遠戦 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
A | 経験値の素部隊 | 打刀_丙 短刀_丙 脇差_丙 短刀_丙 脇差_丙 短刀_丙 | 133 | 51 | なし | |
打刀_丙 脇差_丙 短刀_丙 脇差_丙 短刀_丙 脇差_丙 | 145 | 51 | なし | |||
B | 強い経験値の素部隊 | 苦無_丙 苦無_丙 | 14 | 0 | なし | |
経験値の素部隊 | 打刀_丙 短刀_丙 脇差_丙 短刀_丙 脇差_丙 短刀_丙 | 133 | 51 | なし | ||
打刀_丙 脇差_丙 短刀_丙 脇差_丙 短刀_丙 脇差_丙 | 145 | 51 | なし | |||
C | 経験値の素部隊 | 打刀_丙 短刀_丙 脇差_丙 短刀_丙 脇差_丙 短刀_丙 | 133 | 51 | なし | |
打刀_丙 脇差_丙 短刀_丙 脇差_丙 短刀_丙 脇差_丙 | 145 | 51 | なし | |||
D | 経験値の素部隊 | 打刀_丙 短刀_丙 脇差_丙 短刀_丙 脇差_丙 短刀_丙 | 133 | 51 | なし | |
打刀_丙 脇差_丙 短刀_丙 脇差_丙 短刀_丙 脇差_丙 | 145 | 51 | なし | |||
E | 資源 | 木炭×10(初回のみ重歩兵・特上×1) | ||||
F ボス | 演習支援部隊 | 打刀_丙 打刀_丙 脇差_丙 脇差_丙 短刀_丙 槍_丙 | 175 | 51 | なし | |
打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 脇差_丙 短刀_丙 槍_丙 | 182 | 51 | なし | |||
G | 演習支援部隊 | 太刀_丙 打刀_丙 脇差_丙 短刀_丙 脇差_丙 短刀_丙 | 150 | 51 | なし | |
太刀_丙 打刀_丙 脇差_丙 短刀_丙 脇差_丙 脇差_丙 | 162 | 51 | なし |
敵部隊編成(まとめ版(編成ごと))
出現 場所 | パターン 時間・環境 | 出現敵勢力 | 生存 計 | 刀装 計 | 遠戦 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
A,B,C,D | 経験値の素部隊 | 打刀_丙 短刀_丙 脇差_丙 短刀_丙 脇差_丙 短刀_丙 | 133 | 51 | なし | |
打刀_丙 脇差_丙 短刀_丙 脇差_丙 短刀_丙 脇差_丙 | 145 | 51 | なし | |||
G | 演習支援部隊 | 太刀_丙 打刀_丙 脇差_丙 短刀_丙 脇差_丙 短刀_丙 | 150 | 51 | なし | |
太刀_丙 打刀_丙 脇差_丙 短刀_丙 脇差_丙 脇差_丙 | 162 | 51 | なし | |||
B | 強い経験値の素部隊 | 苦無_丙 苦無_丙 | 14 | 0 | なし | |
E | 資源 | 木炭×10(初回のみ重歩兵・特上×1) | ||||
F ボス | 演習支援部隊 | 打刀_丙 打刀_丙 脇差_丙 脇差_丙 短刀_丙 槍_丙 | 175 | 51 | なし | |
打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 脇差_丙 短刀_丙 槍_丙 | 182 | 51 | なし |
ドロップ
マス | 短刀 | 脇差 | 打刀 | 太刀 | 大太刀 | 槍 | 薙刀 | 剣 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
A | 今剣 前田藤四郎 秋田藤四郎 乱藤四郎 五虎退 薬研藤四郎 愛染国俊 小夜左文字 | 鯰尾藤四郎 堀川国広 | 加州清光 歌仙兼定 陸奥守吉行 山姥切国広 蜂須賀虎徹 | |||||
B | 今剣 前田藤四郎 秋田藤四郎 乱藤四郎 五虎退 薬研藤四郎 愛染国俊 小夜左文字 | 鯰尾藤四郎 堀川国広 | 加州清光 歌仙兼定 陸奥守吉行 山姥切国広 蜂須賀虎徹 | |||||
C | 今剣 前田藤四郎 秋田藤四郎 乱藤四郎 五虎退 薬研藤四郎 愛染国俊 小夜左文字 | 鯰尾藤四郎 堀川国広 | 加州清光 歌仙兼定 陸奥守吉行 山姥切国広 蜂須賀虎徹 | |||||
D | 今剣 前田藤四郎 秋田藤四郎 乱藤四郎 五虎退 薬研藤四郎 愛染国俊 小夜左文字 | 鯰尾藤四郎 堀川国広 | 加州清光 歌仙兼定 陸奥守吉行 山姥切国広 蜂須賀虎徹 | |||||
F ボス | 今剣 前田藤四郎 秋田藤四郎 乱藤四郎 五虎退 薬研藤四郎 愛染国俊 小夜左文字 | 鯰尾藤四郎 堀川国広 | 鳴狐 加州清光 大和守安定 歌仙兼定 陸奥守吉行 山姥切国広 蜂須賀虎徹 | 石切丸 蛍丸 太郎太刀 次郎太刀 | ||||
G | 今剣 前田藤四郎 秋田藤四郎 乱藤四郎 五虎退 薬研藤四郎 愛染国俊 小夜左文字 | 鯰尾藤四郎 堀川国広 | 加州清光 歌仙兼定 陸奥守吉行 山姥切国広 蜂須賀虎徹 |
この合戦場について
- 其の十六*7から道中の敵も刀装をつけるようになった。そのためか、難易度が☆1から☆2に上昇している。
代わりに、其の十五*8までボスマスで出現していた高速槍は削除された模様。 - 経験値は最初のステージながら、5-4:阿津賀志山(厚樫山)より高い。
- そのため、低レベルの刀(初・極問わず)を育てるのに最適。
- 検非違使も出ないので、育った薙刀がいれば他が全て育っていなくても簡単に勝つことができる。
- 敵からの遠戦もなく簡単にS勝利を取れるため、部隊長での桜付けと経験値稼ぎを並行できる。
- 総じて初心者から熟練者まで活用できるマップと言えるため有効活用したい。
- ボスマスで稀に「石切丸」がドロップ。
気力管理について
- まず気力の基本は「疲労度」を確認すること。
- 出陣に回復する要素は「S勝利(全体に+1)」「誉(+10)」「部隊長(+3)」の3種類。
- まず「部隊長」は4マス戦闘すれば「+12」となって出陣分の「-10」をカバーできる。
- 「誉」は1回でも取れれば「+10」となって出陣分の「-10」をカバーできる。
- 「S勝利」はこれのみで+10を回復するには10マス分の戦闘が必要なため易ではおまけ程度に考えよう。
E-2 演習・普 岩融捜索 
難度 | ☆☆☆ |
---|---|
MAP | ![]() クリックで拡大 |
基礎経験値 | 道中戦800 苦無1300 ボス戦1600 |
資源マス初踏破報酬 | B:仙人団子×1 H:精鋭兵・特上×1 M:重騎兵・特上×1 |
主な出現アイテム | 玉鋼 砥石 依頼札 |
クリア報酬 | 手伝い札×1、冷却材×1000 |
戦場の種類 | 夜・市街(馬半減)・晴 |
ルート分岐法則
始点 | ルート | 移動条件 | 特徴 |
---|---|---|---|
スタート | A | ||
J | |||
A | B | ||
F | |||
D | E | I以降は固定 | |
G | |||
G | H | ||
L | |||
L | M | ||
I | N |
※備考欄「槍ダメ」は最低値のもの。自陣のレベル、疲労状態、陣形の組み合わせなどの条件が極端に悪い場合は最低値の倍数のダメージになる可能性がある
敵部隊編成(詳細版(マスごと))
出現 場所 | パターン 時間・環境 | 出現敵勢力 | 生存 計 | 刀装 計 | 遠戦 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
A | 強い経験値の素部隊 | 苦無_丙 苦無_丙 | 14 | 0 | なし | |
経験値の素部隊 | 打刀_乙 打刀_乙 脇差_乙 脇差_乙 短刀_乙 短刀_乙 | 182 | 54 | なし | ||
打刀_乙 打刀_乙 脇差_乙 短刀_乙 脇差_乙 脇差_乙 | 204 | 54 | なし | |||
B | 資源 | 砥石×20(初回のみ仙人団子×1) | ||||
C | 経験値の素部隊 | 打刀_乙 打刀_乙 脇差_乙 脇差_乙 短刀_乙 短刀_乙 | 182 | 54 | なし | |
打刀_乙 打刀_乙 脇差_乙 短刀_乙 脇差_乙 脇差_乙 | 204 | 54 | なし | |||
D | 演習支援部隊 | 太刀_乙 打刀_乙 打刀_乙 脇差_乙 脇差_乙 短刀_乙 | 207 | 51 | 弓 | |
太刀_乙 太刀_乙 打刀_乙 打刀_乙 脇差_乙 短刀_乙 | 210 | 54 | なし | |||
E | 演習支援部隊 | 太刀_乙 打刀_乙 打刀_乙 脇差_乙 脇差_乙 短刀_乙 | 207 | 51 | 弓 | |
太刀_乙 太刀_乙 打刀_乙 打刀_乙 脇差_乙 短刀_乙 | 210 | 54 | なし | |||
F | 演習支援部隊 | 太刀_乙 打刀_乙 打刀_乙 脇差_乙 脇差_乙 短刀_乙 | 207 | 51 | 弓 | |
太刀_乙 太刀_乙 打刀_乙 打刀_乙 脇差_乙 短刀_乙 | 210 | 54 | なし | |||
G | 演習支援部隊 | 太刀_乙 打刀_乙 打刀_乙 脇差_乙 脇差_乙 短刀_乙 | 207 | 51 | 弓 | |
太刀_乙 太刀_乙 打刀_乙 打刀_乙 脇差_乙 短刀_乙 | 210 | 54 | なし | |||
H | 資源 | 玉鋼×20(初回のみ精鋭兵・特上×1) | ||||
I | 強い経験値の素部隊 | 苦無_丙 苦無_丙 | 14 | 0 | なし | |
演習支援部隊 | 太刀_乙 打刀_乙 打刀_乙 脇差_乙 脇差_乙 短刀_乙 | 207 | 51 | 弓 | ||
太刀_乙 太刀_乙 打刀_乙 打刀_乙 脇差_乙 短刀_乙 | 210 | 54 | なし | |||
J | 演習支援部隊 | 短刀_乙 脇差_乙 短刀_乙 脇差_乙 短刀_乙 打刀_乙 | 158 | 52 | 弓 | |
脇差_乙 短刀_乙 脇差_乙 短刀_乙 脇差_乙 打刀_乙 | 180 | 52 | 弓 | |||
K | 演習支援部隊 | 短刀_乙 脇差_乙 短刀_乙 脇差_乙 短刀_乙 打刀_乙 | 158 | 52 | 弓 | |
脇差_乙 短刀_乙 脇差_乙 短刀_乙 脇差_乙 打刀_乙 | 180 | 52 | 弓 | |||
L | 強い経験値の素部隊 | 苦無_丙 苦無_丙 | 14 | 0 | なし | |
演習支援部隊 | 太刀_乙 打刀_乙 打刀_乙 脇差_乙 脇差_乙 短刀_乙 | 207 | 51 | 弓 | ||
太刀_乙 太刀_乙 打刀_乙 打刀_乙 脇差_乙 短刀_乙 | 210 | 54 | なし | |||
M | 資源 | 依頼札×1(初回のみ重騎兵・特上×1) | ||||
N | 演習支援部隊 | 太刀_乙 打刀_乙 打刀_乙 脇差_乙 脇差_乙 短刀_乙 | 207 | 51 | 弓 | |
太刀_乙 太刀_乙 打刀_乙 打刀_乙 脇差_乙 短刀_乙 | 210 | 54 | なし | |||
O ボス | 仮想敵部隊 | 短刀_乙 短刀_乙 脇差_乙 脇差_乙 槍_乙(レア5) 太刀_乙 | 149 | 49 | 弓 | 高速槍Lv53 ダメージ6 |
短刀_乙 短刀_乙 脇差_乙 打刀_乙 槍_乙(レア5) 太刀_乙 | 151 | 49 | 弓 | 高速槍Lv53 ダメージ6 |
敵部隊編成(まとめ版(編成ごと))
出現 場所 | パターン 時間・環境 | 出現敵勢力 | 生存 計 | 刀装 計 | 遠戦 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
A,C | 経験値の素部隊 | 打刀_乙 打刀_乙 脇差_乙 脇差_乙 短刀_乙 短刀_乙 | 182 | 54 | なし | |
打刀_乙 打刀_乙 脇差_乙 短刀_乙 脇差_乙 脇差_乙 | 204 | 54 | なし | |||
D,E,F,G I,L,N | 演習支援部隊 | 太刀_乙 打刀_乙 打刀_乙 脇差_乙 脇差_乙 短刀_乙 | 207 | 51 | 弓 | |
太刀_乙 太刀_乙 打刀_乙 打刀_乙 脇差_乙 短刀_乙 | 210 | 54 | なし | |||
J,K | 演習支援部隊 | 短刀_乙 脇差_乙 短刀_乙 脇差_乙 短刀_乙 打刀_乙 | 158 | 52 | 弓 | |
脇差_乙 短刀_乙 脇差_乙 短刀_乙 脇差_乙 打刀_乙 | 180 | 52 | 弓 | |||
A,I,L | 強い経験値の素部隊 | 苦無_丙 苦無_丙 | 14 | 0 | なし | |
B | 資源 | 砥石×20(初回のみ仙人団子×1) | ||||
H | 資源 | 玉鋼×20(初回のみ精鋭兵・特上×1) | ||||
M | 資源 | 依頼札×1(初回のみ重騎兵・特上×1) | ||||
O ボス | 仮想敵部隊 | 短刀_乙 短刀_乙 脇差_乙 脇差_乙 槍_乙(レア5) 太刀_乙 | 149 | 49 | 弓 | 高速槍Lv53 ダメージ6 |
短刀_乙 短刀_乙 脇差_乙 打刀_乙 槍_乙(レア5) 太刀_乙 | 151 | 49 | 弓 | 高速槍Lv53 ダメージ6 |
ドロップ
マス | 短刀 | 脇差 | 打刀 | 太刀 | 大太刀 | 槍 | 薙刀 | 剣 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
A | 今剣 前田藤四郎 秋田藤四郎 乱藤四郎 五虎退 薬研藤四郎 愛染国俊 小夜左文字 | にっかり青江 鯰尾藤四郎 堀川国広 | 宗三左文字 加州清光 大和守安定 歌仙兼定 陸奥守吉行 山姥切国広 蜂須賀虎徹 | 山伏国広 | ||||
C | 今剣 前田藤四郎 秋田藤四郎 乱藤四郎 五虎退 薬研藤四郎 愛染国俊 小夜左文字 | にっかり青江 鯰尾藤四郎 堀川国広 | 宗三左文字 加州清光 大和守安定 歌仙兼定 陸奥守吉行 山姥切国広 蜂須賀虎徹 | 山伏国広 | ||||
D | 今剣 前田藤四郎 秋田藤四郎 乱藤四郎 五虎退 薬研藤四郎 愛染国俊 小夜左文字 | にっかり青江 鯰尾藤四郎 堀川国広 | 宗三左文字 加州清光 大和守安定 歌仙兼定 陸奥守吉行 山姥切国広 蜂須賀虎徹 | 山伏国広 | ||||
E | 今剣 前田藤四郎 秋田藤四郎 乱藤四郎 五虎退 薬研藤四郎 愛染国俊 小夜左文字 | にっかり青江 鯰尾藤四郎 堀川国広 | 宗三左文字 加州清光 大和守安定 歌仙兼定 陸奥守吉行 山姥切国広 蜂須賀虎徹 | 山伏国広 | ||||
F | 今剣 前田藤四郎 秋田藤四郎 乱藤四郎 五虎退 薬研藤四郎 愛染国俊 小夜左文字 | にっかり青江 鯰尾藤四郎 堀川国広 | 宗三左文字 加州清光 大和守安定 歌仙兼定 陸奥守吉行 山姥切国広 蜂須賀虎徹 | 山伏国広 | ||||
G | 今剣 前田藤四郎 秋田藤四郎 乱藤四郎 五虎退 薬研藤四郎 愛染国俊 小夜左文字 | にっかり青江 鯰尾藤四郎 堀川国広 | 宗三左文字 加州清光 大和守安定 歌仙兼定 陸奥守吉行 山姥切国広 蜂須賀虎徹 | 山伏国広 | ||||
I | 今剣 前田藤四郎 秋田藤四郎 乱藤四郎 五虎退 薬研藤四郎 愛染国俊 小夜左文字 | にっかり青江 鯰尾藤四郎 堀川国広 | 宗三左文字 加州清光 大和守安定 歌仙兼定 陸奥守吉行 山姥切国広 蜂須賀虎徹 | 山伏国広 | ||||
J | 今剣 前田藤四郎 秋田藤四郎 乱藤四郎 五虎退 薬研藤四郎 愛染国俊 小夜左文字 | にっかり青江 鯰尾藤四郎 堀川国広 | 宗三左文字 加州清光 大和守安定 歌仙兼定 陸奥守吉行 山姥切国広 蜂須賀虎徹 | 山伏国広 | ||||
K | 今剣 前田藤四郎 秋田藤四郎 乱藤四郎 五虎退 薬研藤四郎 愛染国俊 小夜左文字 | にっかり青江 鯰尾藤四郎 堀川国広 | 宗三左文字 加州清光 大和守安定 歌仙兼定 山姥切国広 蜂須賀虎徹 | 山伏国広 | ||||
L | 今剣 前田藤四郎 秋田藤四郎 乱藤四郎 五虎退 薬研藤四郎 愛染国俊 小夜左文字 | にっかり青江 鯰尾藤四郎 堀川国広 | 宗三左文字 加州清光 大和守安定 歌仙兼定 陸奥守吉行 山姥切国広 蜂須賀虎徹 | 山伏国広 | ||||
N | 今剣 前田藤四郎 秋田藤四郎 乱藤四郎 五虎退 薬研藤四郎 愛染国俊 小夜左文字 | にっかり青江 鯰尾藤四郎 堀川国広 | 宗三左文字 加州清光 大和守安定 歌仙兼定 陸奥守吉行 山姥切国広 蜂須賀虎徹 | 山伏国広 | ||||
O ボス | 今剣 平野藤四郎 厚藤四郎 前田藤四郎 秋田藤四郎 乱藤四郎 五虎退 薬研藤四郎 愛染国俊 小夜左文字 不動行光 | にっかり青江 鯰尾藤四郎 骨喰藤四郎 堀川国広 | 鳴狐 宗三左文字 加州清光 大和守安定 歌仙兼定 和泉守兼定 陸奥守吉行 山姥切国広 蜂須賀虎徹 大倶利伽羅 へし切長谷部 同田貫正国 | 三日月宗近 小狐丸 一期一振 鶯丸 燭台切光忠 江雪左文字 山伏国広 獅子王 鶴丸国永 | 石切丸 蛍丸 太郎太刀 次郎太刀 | 岩融 |
この合戦場について
- 夜戦マップのため短刀・脇差・打刀が活躍しやすい。
- とはいえ敵がそこまで強くはなく遠戦も少なめのため、1巡で倒せるなら大型刀種がいても特に問題はない。
- 道中・ボスで短刀が出現する(道中はランダム)が、夜戦である事もあり、攻撃力が高くなっている点に注意。
初の刀剣やレベルの低い極(特に大型刀種)は弓兵持ち短刀からの遠戦である程度のダメージを受け、攻撃を受けると刀装が消し飛んだり一発で重傷になったりする模様。- 他の敵が倒せるならば問題なく倒せる場合も多いが、ボスで高速槍の対処に手間取るなどすると打ち漏らしてしまう事もある。気になるなら遠戦などのフォローを入れると良い。
- 市街戦の影響で馬の効果は半減するが、0にはならないため乗せておいて損はない。
- メインの稀ドロは「岩融」だが、不動行光・小狐丸といった普段は獲得しにくい刀剣男士のドロップも確認されているのでこちらも狙っていきたい。
- 一番下の資源マスは2回目以降、依頼札が手に入る。
最初の二択で下を通れば確定で通過し、上に行った場合もランダムで下へ戻るため通過する確率は高いと言える。
(分岐の確率が全部均等と仮定した場合)通常の合戦場に比べると編成制限や検非違使の危険性が無く集められるのが利点。 - 初心者はここで短刀・脇差を育てておくと良いだろう。
このステージの高速槍について
- このステージでは高速槍がボスでのみ出現するようになる。
機動も統率もかなり高いため、ダメージを受けたくないのならばボス前撤退も1つの手。 - 登場する高速槍自体は1振りだけなので、以下のような様々な対処法が考えられる。自分の目的にあった対処法を考えよう。
- 遠戦で先に潰す
- 先制して破壊する
- 太刀極の先制攻撃を含む。
ただし、太刀極の先制攻撃は「遠戦が可能な刀装を装備している敵を優先して攻撃」*9する。
高速槍を狙う場合、最低でも敵の遠戦刀装持ちの敵の数より多く太刀極を用意する必要がある。
- 太刀極の先制攻撃を含む。
- 脇差極の特殊効果でガード
- 普の高速槍の本体ダメージは6。2022年05月開催時以降上昇している。
- 高速槍の内部レベルの上昇と市街戦の馬の効果半減の影響もあり、特で一番機動の高い男士でも高速槍の機動を抜けない。
- 機動153.5(機動145+馬17/2)が陣形選択:手動で逆行陣を選んだ場合、全陣形で相手を抜くのはLv61。陣形選択:自動ならLv80
機動133.5(機動125+馬17/2)が陣形選択:手動で逆行陣を選んだ場合、全陣形で相手を抜くのはLv74。陣形選択:自動ならLv96
- 其の十七より生存10→5に低下し、少し倒しやすくなった。
E-3 演習・難 大般若長光捜索 
難度 | ☆☆☆☆ |
---|---|
MAP | ![]() クリックで拡大 |
基礎経験値 | 道中戦1200 苦無2400 ボス戦2800 |
資源マス初踏破報酬 | F:幕の内弁当×1 P:小判×2000 |
主な出現アイテム | 木炭 冷却材 |
クリア報酬 | 盾兵・特上×1、玉鋼×1000 |
戦場の種類 | 昼・市街(馬半減)・晴 |
ルート分岐法則
始点 | ルート | 移動条件 | 特徴 |
---|---|---|---|
スタート | A | ||
J | |||
B | C | ||
F | |||
D | E | 固定 | |
G | D | ||
H | |||
J | K | ||
N | |||
M | G | ||
Q | |||
O | P | ||
M |
※備考欄「槍ダメ」は最低値のもの。自陣のレベル、疲労状態、陣形の組み合わせなどの条件が極端に悪い場合は最低値の倍数のダメージになる可能性がある
敵部隊編成(詳細版(マスごと))
出現 場所 | パターン 時間・環境 | 出現敵勢力 | 生存 計 | 刀装 計 | 遠戦 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
A | 捜索妨害部隊 | 大太刀_乙 打刀_乙 脇差_乙 槍_乙(レア5) 短刀_乙 短刀_乙 | 164 | 58 | 投石 | 高速槍 ダメージ6 |
薙刀_乙 打刀_乙 打刀_乙 太刀_乙 脇差_乙 脇差_乙 | 238 | 52 | 弓 | |||
B | 強い経験値の素部隊 | 苦無_丙 苦無_丙 | 14 | 0 | なし | |
捜索妨害部隊 | 大太刀_乙 打刀_乙 脇差_乙 槍_乙(レア5) 短刀_乙 短刀_乙 | 164 | 58 | 投石 | 高速槍 ダメージ6 | |
薙刀_乙 打刀_乙 打刀_乙 太刀_乙 脇差_乙 脇差_乙 | 238 | 52 | 弓 | |||
C | 仮想敵部隊 | 打刀_乙 脇差_乙 大太刀_乙 短刀_乙 太刀_乙 槍_乙 | 231 | 88 | 弓 | |
打刀_乙 打刀_乙 薙刀_乙 脇差_乙 太刀_乙 槍_乙 | 253 | 85 | 弓 | |||
D | 捜索妨害部隊 | 大太刀_乙 打刀_乙 脇差_乙 槍_乙(レア5) 短刀_乙 短刀_乙 | 164 | 58 | 投石 | 高速槍 ダメージ6 |
薙刀_乙 打刀_乙 打刀_乙 太刀_乙 脇差_乙 脇差_乙 | 238 | 52 | 弓 | |||
E | 捜索妨害部隊 | 大太刀_乙 打刀_乙 脇差_乙 槍_乙(レア5) 短刀_乙 短刀_乙 | 164 | 58 | 投石 | 高速槍 ダメージ6 |
薙刀_乙 打刀_乙 打刀_乙 太刀_乙 脇差_乙 脇差_乙 | 238 | 52 | 弓 | |||
F | 資源 | 冷却材×30(初回のみ幕の内弁当×1) | ||||
G | 強い経験値の素部隊 | 苦無_丙 苦無_丙 | 14 | 0 | なし | |
捜索妨害部隊 | 大太刀_乙 打刀_乙 脇差_乙 槍_乙(レア5) 短刀_乙 短刀_乙 | 164 | 58 | 投石 | 高速槍 ダメージ6 | |
薙刀_乙 打刀_乙 打刀_乙 太刀_乙 脇差_乙 脇差_乙 | 238 | 52 | 弓 | |||
H | 捜索妨害部隊 | 大太刀_乙 打刀_乙 脇差_乙 槍_乙(レア5) 短刀_乙 短刀_乙 | 164 | 58 | 投石 | 高速槍 ダメージ6 |
薙刀_乙 打刀_乙 打刀_乙 太刀_乙 脇差_乙 脇差_乙 | 238 | 52 | 弓 | |||
I ボス | 迫真仮想敵部隊 | 打刀_乙 脇差_乙 大太刀_乙 短刀_乙 太刀_乙 槍_乙 | 231 | 109 | 弓 | |
打刀_乙 打刀_乙 薙刀_乙 脇差_乙 太刀_乙 槍_乙 | 253 | 109 | 弓 | |||
J | 強い経験値の素部隊 | 苦無_丙 苦無_丙 | 14 | 0 | なし | |
捜索妨害部隊 | 大太刀_乙 打刀_乙 脇差_乙 槍_乙(レア5) 短刀_乙 短刀_乙 | 164 | 58 | 投石 | 高速槍 ダメージ6 | |
薙刀_乙 打刀_乙 打刀_乙 太刀_乙 脇差_乙 脇差_乙 | 238 | 52 | 弓 | |||
K | 強い経験値の素部隊 | 槍_乙(レア5) 大太刀_乙 打刀_乙 打刀_乙 脇差_乙 短刀_乙 | 188 | 54 | 弓 | 高速槍 ダメージ6 |
大太刀_乙 太刀_乙 打刀_乙 打刀_乙 脇差_乙 短刀_乙 | 218 | 54 | 弓 | |||
L | 捜索妨害部隊 | 大太刀_乙 打刀_乙 脇差_乙 槍_乙(レア5) 短刀_乙 短刀_乙 | 164 | 58 | 投石 | 高速槍 ダメージ6 |
薙刀_乙 打刀_乙 打刀_乙 太刀_乙 脇差_乙 脇差_乙 | 238 | 52 | 弓 | |||
M | 強い経験値の素部隊 | 槍_乙(レア5) 大太刀_乙 打刀_乙 打刀_乙 脇差_乙 短刀_乙 | 188 | 54 | 弓 | 高速槍 ダメージ6 |
大太刀_乙 太刀_乙 打刀_乙 打刀_乙 脇差_乙 短刀_乙 | 218 | 54 | 弓 | |||
N | 捜索妨害部隊 | 大太刀_乙 打刀_乙 脇差_乙 槍_乙(レア5) 短刀_乙 短刀_乙 | 164 | 58 | 投石 | 高速槍 ダメージ6 |
薙刀_乙 打刀_乙 打刀_乙 太刀_乙 脇差_乙 脇差_乙 | 238 | 52 | 弓 | |||
O | 強い経験値の素部隊 | 槍_乙(レア5) 大太刀_乙 打刀_乙 打刀_乙 脇差_乙 短刀_乙 | 188 | 54 | 弓 | 高速槍 ダメージ6 |
大太刀_乙 太刀_乙 打刀_乙 打刀_乙 脇差_乙 短刀_乙 | 218 | 54 | 弓 | |||
P | 資源 | 木炭×20(初回のみ小判×2000) | ||||
Q | 強い経験値の素部隊 | 苦無_丙 苦無_丙 | 14 | 0 | なし | |
捜索妨害部隊 | 大太刀_乙 打刀_乙 脇差_乙 槍_乙(レア5) 短刀_乙 短刀_乙 | 164 | 58 | 投石 | 高速槍 ダメージ6 | |
薙刀_乙 打刀_乙 打刀_乙 太刀_乙 脇差_乙 脇差_乙 | 238 | 52 | 弓 | |||
R | 捜索妨害部隊 | 大太刀_乙 打刀_乙 脇差_乙 槍_乙(レア5) 短刀_乙 短刀_乙 | 164 | 58 | 投石 | 高速槍 ダメージ6 |
薙刀_乙 打刀_乙 打刀_乙 太刀_乙 脇差_乙 脇差_乙 | 238 | 52 | 弓 |
敵部隊編成(まとめ版(編成ごと))
出現 場所 | パターン 時間・環境 | 出現敵勢力 | 生存 計 | 刀装 計 | 遠戦 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
C | 仮想敵部隊 | 打刀_乙 脇差_乙 大太刀_乙 短刀_乙 太刀_乙 槍_乙 | 231 | 88 | 弓 | |
打刀_乙 打刀_乙 薙刀_乙 脇差_乙 太刀_乙 槍_乙 | 253 | 85 | 弓 | |||
A,B,D,E,G,H J,L,N,Q,R | 捜索妨害部隊 | 大太刀_乙 打刀_乙 脇差_乙 槍_乙(レア5) 短刀_乙 短刀_乙 | 164 | 58 | 投石 | 高速槍Lv55 ダメージ6 |
薙刀_乙 打刀_乙 打刀_乙 太刀_乙 脇差_乙 脇差_乙 | 238 | 52 | 弓 | |||
K,M,O | 強い経験値の素部隊 | 槍_乙(レア5) 大太刀_乙 打刀_乙 打刀_乙 脇差_乙 短刀_乙 | 188 | 54 | 弓 | 高速槍Lv50 ダメージ6 |
大太刀_乙 太刀_乙 打刀_乙 打刀_乙 脇差_乙 短刀_乙 | 218 | 54 | 弓 | |||
B,G,J,Q | 強い経験値の素部隊 | 苦無_丙 苦無_丙 | 14 | 0 | なし | |
F | 資源 | 冷却材×30(初回のみ幕の内弁当×1) | ||||
P | 資源 | 木炭×20(初回のみ小判×2000) | ||||
I ボス | 迫真仮想敵部隊 | 打刀_乙 脇差_乙 大太刀_乙 短刀_乙 太刀_乙 槍_乙 | 231 | 109 | 弓 | |
打刀_乙 打刀_乙 薙刀_乙 脇差_乙 太刀_乙 槍_乙 | 253 | 109 | 弓 |
ドロップ
マス | 短刀 | 脇差 | 打刀 | 太刀 | 大太刀 | 槍 | 薙刀 | 剣 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
A | 今剣 前田藤四郎 秋田藤四郎 乱藤四郎 五虎退 薬研藤四郎 愛染国俊 小夜左文字 | にっかり青江 鯰尾藤四郎 堀川国広 | 鳴狐 宗三左文字 加州清光 大和守安定 歌仙兼定 和泉守兼定 陸奥守吉行 山姥切国広 蜂須賀虎徹 大倶利伽羅 同田貫正国 | 燭台切光忠 山伏国広 | ||||
B | 今剣 前田藤四郎 秋田藤四郎 乱藤四郎 五虎退 薬研藤四郎 愛染国俊 小夜左文字 | にっかり青江 鯰尾藤四郎 堀川国広 | 鳴狐 宗三左文字 加州清光 大和守安定 歌仙兼定 和泉守兼定 陸奥守吉行 山姥切国広 蜂須賀虎徹 大倶利伽羅 同田貫正国 | 燭台切光忠 山伏国広 | ||||
C | 今剣 前田藤四郎 秋田藤四郎 乱藤四郎 五虎退 薬研藤四郎 小夜左文字 | にっかり青江 鯰尾藤四郎 堀川国広 | 鳴狐 宗三左文字 加州清光 大和守安定 歌仙兼定 和泉守兼定 陸奥守吉行 山姥切国広 蜂須賀虎徹 大倶利伽羅 同田貫正国 | 山伏国広 | ||||
D | 今剣 前田藤四郎 秋田藤四郎 乱藤四郎 五虎退 薬研藤四郎 愛染国俊 小夜左文字 | にっかり青江 鯰尾藤四郎 堀川国広 | 鳴狐 宗三左文字 加州清光 大和守安定 歌仙兼定 和泉守兼定 陸奥守吉行 山姥切国広 蜂須賀虎徹 大倶利伽羅 同田貫正国 | 燭台切光忠 山伏国広 | ||||
E | 今剣 前田藤四郎 秋田藤四郎 乱藤四郎 五虎退 薬研藤四郎 愛染国俊 小夜左文字 | にっかり青江 鯰尾藤四郎 堀川国広 | 鳴狐 宗三左文字 加州清光 大和守安定 歌仙兼定 和泉守兼定 陸奥守吉行 山姥切国広 蜂須賀虎徹 大倶利伽羅 同田貫正国 | 燭台切光忠 山伏国広 | ||||
G | 今剣 前田藤四郎 秋田藤四郎 乱藤四郎 五虎退 薬研藤四郎 愛染国俊 小夜左文字 | にっかり青江 鯰尾藤四郎 堀川国広 | 鳴狐 宗三左文字 加州清光 大和守安定 歌仙兼定 和泉守兼定 陸奥守吉行 山姥切国広 蜂須賀虎徹 大倶利伽羅 同田貫正国 | 燭台切光忠 山伏国広 | ||||
H | 今剣 前田藤四郎 秋田藤四郎 乱藤四郎 五虎退 薬研藤四郎 愛染国俊 小夜左文字 | にっかり青江 鯰尾藤四郎 堀川国広 | 鳴狐 宗三左文字 加州清光 大和守安定 歌仙兼定 和泉守兼定 陸奥守吉行 山姥切国広 蜂須賀虎徹 大倶利伽羅 同田貫正国 | 燭台切光忠 山伏国広 | ||||
I ボス | 今剣 前田藤四郎 秋田藤四郎 乱藤四郎 五虎退 薬研藤四郎 愛染国俊 小夜左文字 | にっかり青江 鯰尾藤四郎 堀川国広 | 鳴狐 宗三左文字 加州清光 大和守安定 歌仙兼定 和泉守兼定 陸奥守吉行 山姥切国広 蜂須賀虎徹 大倶利伽羅 同田貫正国 | 燭台切光忠 大般若長光 山伏国広 獅子王 | 石切丸 | 岩融 | ||
J | 今剣 前田藤四郎 秋田藤四郎 乱藤四郎 五虎退 薬研藤四郎 愛染国俊 小夜左文字 | にっかり青江 鯰尾藤四郎 堀川国広 | 鳴狐 宗三左文字 加州清光 大和守安定 歌仙兼定 和泉守兼定 陸奥守吉行 山姥切国広 蜂須賀虎徹 大倶利伽羅 同田貫正国 | 燭台切光忠 山伏国広 | ||||
K | 今剣 前田藤四郎 秋田藤四郎 乱藤四郎 五虎退 薬研藤四郎 愛染国俊 小夜左文字 | にっかり青江 鯰尾藤四郎 堀川国広 | 鳴狐 宗三左文字 加州清光 大和守安定 歌仙兼定 和泉守兼定 山姥切国広 蜂須賀虎徹 大倶利伽羅 同田貫正国 | 燭台切光忠 山伏国広 | ||||
L | 今剣 前田藤四郎 秋田藤四郎 乱藤四郎 五虎退 薬研藤四郎 愛染国俊 小夜左文字 | にっかり青江 鯰尾藤四郎 堀川国広 | 鳴狐 宗三左文字 加州清光 大和守安定 歌仙兼定 和泉守兼定 陸奥守吉行 山姥切国広 蜂須賀虎徹 大倶利伽羅 同田貫正国 | 燭台切光忠 山伏国広 | ||||
M | 今剣 前田藤四郎 秋田藤四郎 乱藤四郎 五虎退 薬研藤四郎 愛染国俊 小夜左文字 | にっかり青江 鯰尾藤四郎 堀川国広 | 鳴狐 宗三左文字 加州清光 大和守安定 歌仙兼定 和泉守兼定 陸奥守吉行 山姥切国広 蜂須賀虎徹 大倶利伽羅 同田貫正国 | 燭台切光忠 山伏国広 | ||||
N | 今剣 前田藤四郎 秋田藤四郎 乱藤四郎 五虎退 薬研藤四郎 愛染国俊 小夜左文字 | にっかり青江 鯰尾藤四郎 堀川国広 | 鳴狐 宗三左文字 加州清光 大和守安定 歌仙兼定 和泉守兼定 陸奥守吉行 山姥切国広 蜂須賀虎徹 大倶利伽羅 同田貫正国 | 燭台切光忠 山伏国広 | ||||
O | 今剣 前田藤四郎 秋田藤四郎 乱藤四郎 五虎退 薬研藤四郎 愛染国俊 小夜左文字 | にっかり青江 鯰尾藤四郎 堀川国広 | 鳴狐 宗三左文字 加州清光 大和守安定 歌仙兼定 和泉守兼定 陸奥守吉行 山姥切国広 蜂須賀虎徹 大倶利伽羅 同田貫正国 | 燭台切光忠 山伏国広 | ||||
Q | 今剣 前田藤四郎 秋田藤四郎 乱藤四郎 五虎退 薬研藤四郎 愛染国俊 小夜左文字 | にっかり青江 鯰尾藤四郎 堀川国広 | 鳴狐 宗三左文字 加州清光 大和守安定 歌仙兼定 和泉守兼定 陸奥守吉行 山姥切国広 蜂須賀虎徹 大倶利伽羅 同田貫正国 | 燭台切光忠 山伏国広 | ||||
R | 今剣 前田藤四郎 秋田藤四郎 乱藤四郎 薬研藤四郎 愛染国俊 小夜左文字 | にっかり青江 鯰尾藤四郎 堀川国広 | 鳴狐 宗三左文字 加州清光 大和守安定 歌仙兼定 和泉守兼定 陸奥守吉行 山姥切国広 蜂須賀虎徹 大倶利伽羅 同田貫正国 | 燭台切光忠 山伏国広 |
この合戦場について
- ボスマスで稀に「大般若長光」がドロップ。
- ややルート分岐が複雑な上に、2022年05月開催時より道中の高速槍が増加。
かつて高速槍のいたボスマスと道中Cマス以外のすべてのマスに高速槍が出現する可能性が存在する。- このため、以前のように大型刀種を低い消費資材で周回できるような合戦場とは言い難くなっている。
- ボスマスのレアドロップ目的でない限り、資材消費を軽くしたいなら易や普を回った方が良い場合がある。
- 高速槍のほかにも、高い確率で遠戦を行ってくるようになるためS勝利が難しくなっており、周回していると疲労がつきやすくなる。
S勝利には極短刀・打刀の特殊能力や、極太刀の先制攻撃などが必要となる。 - ボスマスには高速槍がいないが、遠戦のダメージが高めなので疲労した刀剣を連れるのはなるべく避けたい。
- 其の十七より経験値が上方修正され道中・苦無戦の経験値が前までの超難並みとなり、敵編成も強化された。
それにより、超難が厳しい初や低レベルの極中心での周回ではこちらを選ぶ利点は高まったと言える。
後述の高速槍の性質を考えると、遠戦が行える刀種で固めると資源消費を抑えやすい。
このステージの高速槍について
- 登場は道中の大半のマス。
- ダメージ自体は6なものの、道中での出現率は高め。この合戦場についての通り、生存は以前より削れやすい。
- 刀装は1スロットしかないため、遠戦で倒すのも手か。
- 極短刀のLv50機動150程度は陣形選択:手動で逆行陣を選んだ場合、相手が雁行陣・逆行陣でなければ高速槍を抜くことができる。
遠戦中心の構成と合わせると更に狙いやすくなり安全性が増す。- 機動153.5(機動145+馬17/2)が陣形選択:手動で逆行陣を選んだ場合、全陣形で相手を抜くのはLv62。陣形選択:自動ではLv82。
機動133.5(機動125+馬17/2)が陣形選択:手動で逆行陣を選んだ場合、全陣形で相手を抜くのはLv75。陣形選択:自動ではLv98。
- 機動153.5(機動145+馬17/2)が陣形選択:手動で逆行陣を選んだ場合、全陣形で相手を抜くのはLv62。陣形選択:自動ではLv82。
E-4 演習・超難 ソハヤノツルキ捜索 
難度 | ☆☆☆☆☆ |
---|---|
MAP | ![]() クリックで拡大 |
基礎経験値 | 道中戦1500 検非違使戦2000 苦無3000 ボス戦4000 |
資源マス初踏破報酬 | F:小判×2000 R:お守り×1 |
主な出現アイテム | 玉鋼 砥石 |
クリア報酬 | 御札・富士×1、砥石×1000 |
戦場の種類 | 昼・屋外(野戦)・晴 |
ルート分岐法則
始点 | ルート | 移動条件 | 特徴 |
---|---|---|---|
スタート | A | ||
Q | |||
D | E | ||
K | |||
E | F | ||
H | |||
K | L | 固定 | |
M | K | ||
N | |||
Q | R | ||
T |
※備考欄「槍ダメ」は最低値のもの。自陣のレベル、疲労状態、陣形の組み合わせなどの条件が極端に悪い場合は最低値の倍数のダメージになる可能性がある
敵部隊編成(詳細版(マスごと))
出現 場所 | パターン 時間・環境 | 出現敵勢力 | 生存 計 | 刀装 計 | 遠戦 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
A | 仮想敵部隊 | 槍_甲 打刀_甲 脇差_甲 短刀_甲 大太刀_甲 太刀_甲 | 247 | 132 | 投石 | |
槍_甲 打刀_甲 脇差_甲 短刀_甲 薙刀_甲 太刀_甲 | 242 | 128 | 弓 | |||
B 検非 | 捜索妨害訓練部隊 | 長柄槍_放免 大太刀_放免 太刀_放免 槍_放免 槍_放免 薙刀_放免 (レア5編成) | 698 | 100 | 投石 | 槍ダメージ7 |
長柄槍_放免 大太刀_放免 太刀_放免 太刀_放免 槍_放免 薙刀_放免 (レア4編成) | 568 | 100 | 投石 | |||
C | 強い経験値の素部隊 | 苦無_丙 苦無_丙 | 14 | 0 | なし | |
仮想敵部隊 | 槍_甲 打刀_甲 脇差_甲 短刀_甲 大太刀_甲 太刀_甲 | 247 | 132 | 投石 | ||
槍_甲 打刀_甲 脇差_甲 短刀_甲 薙刀_甲 太刀_甲 | 242 | 128 | 弓 | |||
D | 捜索妨害部隊 | 槍_乙(レア5) 大太刀_甲 太刀_甲 打刀_甲 脇差_甲 大太刀_甲 | 242 | 132 | 投石 | 高速槍Lv60 ダメージ7 |
槍_乙(レア5) 薙刀_甲 太刀_甲 打刀_甲 脇差_甲 大太刀_甲 | 237 | 130 | 弓 | |||
E | 仮想敵部隊 | 槍_甲 打刀_甲 脇差_甲 短刀_甲 大太刀_甲 太刀_甲 | 247 | 132 | 投石 | |
槍_甲 打刀_甲 脇差_甲 短刀_甲 薙刀_甲 太刀_甲 | 242 | 128 | 弓 | |||
F | 資源 | 砥石×30(初回のみ小判×2000) | ||||
G 検非 | 捜索妨害訓練部隊 | 長柄槍_放免 大太刀_放免 太刀_放免 槍_放免 槍_放免 薙刀_放免 (レア5編成) | 698 | 100 | 投石 | 槍ダメージ7 |
長柄槍_放免 大太刀_放免 太刀_放免 太刀_放免 槍_放免 薙刀_放免 (レア4編成) | 568 | 100 | 投石 | |||
H | 強い経験値の素部隊 | 苦無_丙 苦無_丙 | 14 | 0 | なし | |
太刀_甲 打刀_甲 脇差_甲 短刀_甲 大太刀_甲 打刀_甲 | 230 | 108 | 投石 | |||
太刀_甲 打刀_甲 脇差_甲 短刀_甲 槍_甲 打刀_甲 | 225 | 102 | 弓 | |||
I | 仮想敵部隊 | 槍_甲 打刀_甲 脇差_甲 短刀_甲 大太刀_甲 太刀_甲 | 247 | 132 | 投石 | |
槍_甲 打刀_甲 脇差_甲 短刀_甲 薙刀_甲 太刀_甲 | 242 | 128 | 弓 | |||
J ボス | 実戦想定訓練部隊 | 槍_乙(レア5) 大太刀_甲 太刀_甲 打刀_甲 脇差_甲 大太刀_甲 | 242 | 176 | 投石 | 高速槍Lv65 ダメージ7 |
槍_乙(レア5) 薙刀_甲 太刀_甲 打刀_甲 脇差_甲 大太刀_甲 | 237 | 162 | 弓 | |||
K | 強い経験値の素部隊 | 太刀_甲 打刀_甲 脇差_甲 短刀_甲 大太刀_甲 打刀_甲 | 230 | 108 | 投石 | |
太刀_甲 打刀_甲 脇差_甲 短刀_甲 槍_甲 打刀_甲 | 225 | 102 | 弓 | |||
L | 強い経験値の素部隊 | 苦無_丙 苦無_丙 | 14 | 0 | なし | |
太刀_甲 打刀_甲 脇差_甲 短刀_甲 大太刀_甲 打刀_甲 | 230 | 108 | 投石 | |||
太刀_甲 打刀_甲 脇差_甲 短刀_甲 槍_甲 打刀_甲 | 225 | 102 | 弓 | |||
M | 強い経験値の素部隊 | 苦無_丙 苦無_丙 | 14 | 0 | なし | |
仮想敵部隊 | 槍_甲 打刀_甲 脇差_甲 短刀_甲 大太刀_甲 太刀_甲 | 247 | 132 | 投石 | ||
槍_甲 打刀_甲 脇差_甲 短刀_甲 薙刀_甲 太刀_甲 | 242 | 128 | 弓 | |||
N 検非 | 捜索妨害訓練部隊 | 長柄槍_放免 大太刀_放免 太刀_放免 槍_放免 槍_放免 薙刀_放免 (レア5編成) | 698 | 100 | 投石 | 槍ダメージ7 |
長柄槍_放免 大太刀_放免 太刀_放免 太刀_放免 槍_放免 薙刀_放免 (レア4編成) | 568 | 100 | 投石 | |||
O | 仮想敵部隊 | 槍_甲 打刀_甲 脇差_甲 短刀_甲 大太刀_甲 太刀_甲 | 247 | 132 | 投石 | |
槍_甲 打刀_甲 脇差_甲 短刀_甲 薙刀_甲 太刀_甲 | 242 | 128 | 弓 | |||
P 検非 | 捜索妨害訓練部隊 | 長柄槍_放免 大太刀_放免 太刀_放免 槍_放免 槍_放免 薙刀_放免 (レア5編成) | 698 | 100 | 投石 | 槍ダメージ7 |
長柄槍_放免 大太刀_放免 太刀_放免 太刀_放免 槍_放免 薙刀_放免 (レア4編成) | 568 | 100 | 投石 | |||
Q | 捜索妨害部隊 | 槍_乙(レア5) 大太刀_甲 太刀_甲 打刀_甲 脇差_甲 大太刀_甲 | 242 | 132 | 投石 | 高速槍Lv60 ダメージ7 |
槍_乙(レア5) 薙刀_甲 太刀_甲 打刀_甲 脇差_甲 大太刀_甲 | 237 | 130 | 弓 | |||
R | 資源 | 玉鋼×30(初回のみお守り×1) | ||||
S | 強い経験値の素部隊 | 太刀_甲 打刀_甲 脇差_甲 短刀_甲 大太刀_甲 打刀_甲 | 230 | 108 | 投石 | |
太刀_甲 打刀_甲 脇差_甲 短刀_甲 槍_甲 打刀_甲 | 225 | 102 | 弓 | |||
T | 強い経験値の素部隊 | 苦無_丙 苦無_丙 | 14 | 0 | なし | |
仮想敵部隊 | 槍_甲 打刀_甲 脇差_甲 短刀_甲 大太刀_甲 太刀_甲 | 247 | 132 | 投石 | ||
槍_甲 打刀_甲 脇差_甲 短刀_甲 薙刀_甲 太刀_甲 | 242 | 128 | 弓 | |||
U | 仮想敵部隊 | 槍_甲 打刀_甲 脇差_甲 短刀_甲 大太刀_甲 太刀_甲 | 247 | 132 | 投石 | |
槍_甲 打刀_甲 脇差_甲 短刀_甲 薙刀_甲 太刀_甲 | 242 | 128 | 弓 | |||
V | 捜索妨害部隊 | 槍_乙(レア5) 大太刀_甲 太刀_甲 打刀_甲 脇差_甲 大太刀_甲 | 242 | 132 | 投石 | 高速槍Lv60 ダメージ7 |
槍_乙(レア5) 薙刀_甲 太刀_甲 打刀_甲 脇差_甲 大太刀_甲 | 237 | 130 | 弓 |
敵部隊編成(まとめ版(編成ごと))
出現 場所 | パターン 時間・環境 | 出現敵勢力 | 生存 計 | 刀装 計 | 遠戦 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
A,C,I,M O,T,U | 仮想敵部隊 | 槍_甲 打刀_甲 脇差_甲 短刀_甲 大太刀_甲 太刀_甲 | 247 | 132 | 投石 | 短刀_甲Lv75 |
槍_甲 打刀_甲 脇差_甲 短刀_甲 薙刀_甲 太刀_甲 | 242 | 128 | 弓 | 短刀_甲Lv75 | ||
H,K,L,S | 強い経験値の素部隊 | 太刀_甲 打刀_甲 脇差_甲 短刀_甲 大太刀_甲 打刀_甲 | 230 | 108 | 投石 | 短刀_甲Lv75 |
太刀_甲 打刀_甲 脇差_甲 短刀_甲 槍_甲 打刀_甲 | 225 | 102 | 弓 | 短刀_甲Lv75 | ||
C,H,L,M,T | 強い経験値の素部隊 | 苦無_丙 苦無_丙 | 14 | 0 | なし | |
D,Q,V | 捜索妨害部隊 | 槍_乙(レア5) 大太刀_甲 太刀_甲 打刀_甲 脇差_甲 大太刀_甲 | 242 | 132 | 投石 | 高速槍Lv60 ダメージ7 |
槍_乙(レア5) 薙刀_甲 太刀_甲 打刀_甲 脇差_甲 大太刀_甲 | 237 | 130 | 弓 | |||
B,G,N,P 検非違使 | 捜索妨害訓練部隊 | 長柄槍_放免 大太刀_放免 太刀_放免 槍_放免 槍_放免 薙刀_放免 (レア5編成) | 698 | 100 | 投石 | 敵Lv65*10 槍ダメージ7 |
長柄槍_放免 大太刀_放免 太刀_放免 太刀_放免 槍_放免 薙刀_放免 (レア4編成) | 568 | 100 | 投石 | |||
F | 資源 | 砥石×30(初回のみ小判×2000) | ||||
R | 資源 | 玉鋼×30(初回のみお守り×1) | ||||
J ボス | 実戦想定訓練部隊 | 槍_乙(レア5) 大太刀_甲 太刀_甲 打刀_甲 脇差_甲 大太刀_甲 | 242 | 176 | 投石 | 高速槍Lv65 ダメージ7 |
槍_乙(レア5) 薙刀_甲 太刀_甲 打刀_甲 脇差_甲 大太刀_甲 | 237 | 162 | 弓 | |||
図表 | ||||||
凡例 | ![]() | |||||
紫色 | 通常マス | |||||
水色 | 検非違使(確定) | |||||
黄色 | 通常or苦無(ランダム) | |||||
青色 | 高速槍(確定) | |||||
緑色 | 資源マス | |||||
赤色 | ボスマス |
ドロップ
マス | 短刀 | 脇差 | 打刀 | 太刀 | 大太刀 | 槍 | 薙刀 | 剣 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
A | 今剣 平野藤四郎 厚藤四郎 前田藤四郎 秋田藤四郎 乱藤四郎 五虎退 薬研藤四郎 愛染国俊 太鼓鐘貞宗 小夜左文字 | にっかり青江 鯰尾藤四郎 骨喰藤四郎 堀川国広 | 鳴狐 宗三左文字 加州清光 大和守安定 歌仙兼定 和泉守兼定 陸奥守吉行 山姥切国広 蜂須賀虎徹 大倶利伽羅 へし切長谷部 同田貫正国 | 三日月宗近 小狐丸 一期一振 鶯丸 燭台切光忠 江雪左文字 山伏国広 獅子王 鶴丸国永 | 石切丸 蛍丸 太郎太刀 | 蜻蛉切 御手杵 | 岩融 | |
B 検非 | 今剣 厚藤四郎 前田藤四郎 秋田藤四郎 乱藤四郎 五虎退 薬研藤四郎 小夜左文字 | にっかり青江 鯰尾藤四郎 骨喰藤四郎 堀川国広 | 鳴狐 宗三左文字 加州清光 大和守安定 蜂須賀虎徹 へし切長谷部 | 髭切 膝丸 | ||||
C | 今剣 平野藤四郎 厚藤四郎 前田藤四郎 秋田藤四郎 乱藤四郎 五虎退 薬研藤四郎 愛染国俊 太鼓鐘貞宗 小夜左文字 | にっかり青江 鯰尾藤四郎 骨喰藤四郎 堀川国広 | 鳴狐 宗三左文字 加州清光 大和守安定 歌仙兼定 和泉守兼定 陸奥守吉行 山姥切国広 蜂須賀虎徹 大倶利伽羅 へし切長谷部 同田貫正国 | 三日月宗近 小狐丸 一期一振 鶯丸 燭台切光忠 江雪左文字 山伏国広 獅子王 鶴丸国永 | 石切丸 蛍丸 太郎太刀 次郎太刀 | 蜻蛉切 御手杵 | 岩融 | |
D | 今剣 平野藤四郎 厚藤四郎 前田藤四郎 秋田藤四郎 乱藤四郎 五虎退 薬研藤四郎 愛染国俊 太鼓鐘貞宗 小夜左文字 | にっかり青江 鯰尾藤四郎 骨喰藤四郎 堀川国広 | 鳴狐 宗三左文字 加州清光 大和守安定 歌仙兼定 和泉守兼定 陸奥守吉行 山姥切国広 蜂須賀虎徹 大倶利伽羅 へし切長谷部 同田貫正国 | 三日月宗近 小狐丸 一期一振 鶯丸 燭台切光忠 江雪左文字 山伏国広 獅子王 鶴丸国永 | 石切丸 蛍丸 太郎太刀 次郎太刀 | 蜻蛉切 御手杵 | 岩融 | |
E | 今剣 平野藤四郎 厚藤四郎 前田藤四郎 秋田藤四郎 乱藤四郎 五虎退 薬研藤四郎 愛染国俊 太鼓鐘貞宗 小夜左文字 | にっかり青江 鯰尾藤四郎 骨喰藤四郎 堀川国広 | 鳴狐 宗三左文字 加州清光 大和守安定 歌仙兼定 和泉守兼定 陸奥守吉行 山姥切国広 蜂須賀虎徹 へし切長谷部 同田貫正国 | 三日月宗近 小狐丸 一期一振 鶯丸 江雪左文字 山伏国広 獅子王 鶴丸国永 | 石切丸 蛍丸 太郎太刀 次郎太刀 | 蜻蛉切 御手杵 | 岩融 | |
G 検非 | 今剣 厚藤四郎 前田藤四郎 秋田藤四郎 乱藤四郎 五虎退 薬研藤四郎 太鼓鐘貞宗 小夜左文字 | にっかり青江 鯰尾藤四郎 骨喰藤四郎 堀川国広 | 鳴狐 宗三左文字 加州清光 大和守安定 蜂須賀虎徹 へし切長谷部 | 髭切 膝丸 | ||||
H | 今剣 平野藤四郎 厚藤四郎 前田藤四郎 秋田藤四郎 乱藤四郎 五虎退 薬研藤四郎 愛染国俊 太鼓鐘貞宗 小夜左文字 | にっかり青江 鯰尾藤四郎 骨喰藤四郎 堀川国広 | 鳴狐 宗三左文字 加州清光 大和守安定 歌仙兼定 和泉守兼定 陸奥守吉行 山姥切国広 蜂須賀虎徹 大倶利伽羅 へし切長谷部 同田貫正国 | 小狐丸 一期一振 鶯丸 江雪左文字 山伏国広 獅子王 鶴丸国永 | 石切丸 太郎太刀 | 岩融 | ||
I | 今剣 平野藤四郎 厚藤四郎 前田藤四郎 秋田藤四郎 乱藤四郎 五虎退 薬研藤四郎 愛染国俊 太鼓鐘貞宗 小夜左文字 | にっかり青江 鯰尾藤四郎 骨喰藤四郎 堀川国広 | 鳴狐 宗三左文字 加州清光 大和守安定 歌仙兼定 和泉守兼定 陸奥守吉行 山姥切国広 蜂須賀虎徹 大倶利伽羅 へし切長谷部 同田貫正国 | 三日月宗近 小狐丸 一期一振 鶯丸 燭台切光忠 江雪左文字 山伏国広 獅子王 鶴丸国永 | 石切丸 蛍丸 太郎太刀 次郎太刀 | 蜻蛉切 御手杵 | 岩融 | |
J ボス | 今剣 平野藤四郎 厚藤四郎 前田藤四郎 秋田藤四郎 乱藤四郎 五虎退 薬研藤四郎 愛染国俊 小夜左文字 | にっかり青江 鯰尾藤四郎 骨喰藤四郎 堀川国広 | 鳴狐 宗三左文字 加州清光 大和守安定 歌仙兼定 和泉守兼定 陸奥守吉行 山姥切国広 蜂須賀虎徹 大倶利伽羅 へし切長谷部 同田貫正国 | 三日月宗近 小狐丸 ソハヤノツルキ 一期一振 鶯丸 燭台切光忠 江雪左文字 山伏国広 獅子王 鶴丸国永 | 石切丸 蛍丸 太郎太刀 次郎太刀 | 蜻蛉切 御手杵 | 岩融 | |
K | 今剣 平野藤四郎 厚藤四郎 前田藤四郎 秋田藤四郎 乱藤四郎 五虎退 薬研藤四郎 愛染国俊 太鼓鐘貞宗 小夜左文字 | にっかり青江 鯰尾藤四郎 骨喰藤四郎 堀川国広 | 鳴狐 宗三左文字 加州清光 大和守安定 歌仙兼定 和泉守兼定 陸奥守吉行 山姥切国広 蜂須賀虎徹 大倶利伽羅 へし切長谷部 同田貫正国 | 三日月宗近 小狐丸 一期一振 鶯丸 江雪左文字 山伏国広 獅子王 鶴丸国永 | 石切丸 蛍丸 太郎太刀 | 蜻蛉切 御手杵 | 岩融 | |
L | 今剣 平野藤四郎 厚藤四郎 前田藤四郎 秋田藤四郎 乱藤四郎 五虎退 薬研藤四郎 愛染国俊 太鼓鐘貞宗 小夜左文字 | にっかり青江 鯰尾藤四郎 骨喰藤四郎 堀川国広 | 鳴狐 宗三左文字 加州清光 大和守安定 歌仙兼定 和泉守兼定 陸奥守吉行 山姥切国広 蜂須賀虎徹 大倶利伽羅 へし切長谷部 同田貫正国 | 三日月宗近 小狐丸 鶯丸 燭台切光忠 江雪左文字 山伏国広 獅子王 鶴丸国永 | 石切丸 蛍丸 太郎太刀 次郎太刀 | 岩融 | ||
M | 今剣 平野藤四郎 厚藤四郎 前田藤四郎 秋田藤四郎 乱藤四郎 五虎退 薬研藤四郎 愛染国俊 太鼓鐘貞宗 小夜左文字 | にっかり青江 鯰尾藤四郎 骨喰藤四郎 堀川国広 | 鳴狐 宗三左文字 加州清光 大和守安定 歌仙兼定 陸奥守吉行 山姥切国広 蜂須賀虎徹 へし切長谷部 | 三日月宗近 小狐丸 一期一振 鶯丸 燭台切光忠 山伏国広 獅子王 鶴丸国永 | 太郎太刀 | 蜻蛉切 御手杵 | 岩融 | |
N 検非 | 今剣 厚藤四郎 秋田藤四郎 乱藤四郎 五虎退 薬研藤四郎 小夜左文字 | 鯰尾藤四郎 堀川国広 | 鳴狐 加州清光 大和守安定 へし切長谷部 同田貫正国 | 髭切 膝丸 | ||||
O | 今剣 平野藤四郎 厚藤四郎 前田藤四郎 秋田藤四郎 乱藤四郎 五虎退 薬研藤四郎 愛染国俊 太鼓鐘貞宗 小夜左文字 | にっかり青江 鯰尾藤四郎 骨喰藤四郎 堀川国広 | 鳴狐 宗三左文字 加州清光 大和守安定 歌仙兼定 和泉守兼定 陸奥守吉行 山姥切国広 蜂須賀虎徹 大倶利伽羅 へし切長谷部 同田貫正国 | 三日月宗近 小狐丸 一期一振 鶯丸 燭台切光忠 江雪左文字 山伏国広 獅子王 鶴丸国永 | 石切丸 太郎太刀 次郎太刀 | 蜻蛉切 御手杵 | 岩融 | |
P 検非 | 今剣 厚藤四郎 前田藤四郎 秋田藤四郎 乱藤四郎 五虎退 薬研藤四郎 太鼓鐘貞宗 小夜左文字 | にっかり青江 鯰尾藤四郎 骨喰藤四郎 堀川国広 | 鳴狐 宗三左文字 加州清光 大和守安定 蜂須賀虎徹 へし切長谷部 | 髭切 膝丸 | ||||
Q | 今剣 平野藤四郎 厚藤四郎 前田藤四郎 秋田藤四郎 乱藤四郎 五虎退 薬研藤四郎 愛染国俊 太鼓鐘貞宗 小夜左文字 | にっかり青江 鯰尾藤四郎 骨喰藤四郎 堀川国広 | 鳴狐 宗三左文字 加州清光 大和守安定 歌仙兼定 和泉守兼定 陸奥守吉行 山姥切国広 蜂須賀虎徹 大倶利伽羅 へし切長谷部 同田貫正国 | 三日月宗近 小狐丸 鶯丸 燭台切光忠 江雪左文字 山伏国広 獅子王 鶴丸国永 | 石切丸 太郎太刀 | 蜻蛉切 御手杵 | 岩融 | |
S | 今剣 平野藤四郎 厚藤四郎 前田藤四郎 秋田藤四郎 乱藤四郎 五虎退 薬研藤四郎 愛染国俊 太鼓鐘貞宗 小夜左文字 | にっかり青江 鯰尾藤四郎 骨喰藤四郎 堀川国広 | 鳴狐 宗三左文字 加州清光 大和守安定 歌仙兼定 和泉守兼定 陸奥守吉行 山姥切国広 蜂須賀虎徹 大倶利伽羅 へし切長谷部 同田貫正国 | 小狐丸 一期一振 鶯丸 江雪左文字 山伏国広 獅子王 鶴丸国永 | 石切丸 太郎太刀 次郎太刀 | 蜻蛉切 御手杵 | 岩融 | |
T | 平野藤四郎 厚藤四郎 前田藤四郎 秋田藤四郎 乱藤四郎 五虎退 薬研藤四郎 愛染国俊 太鼓鐘貞宗 小夜左文字 | にっかり青江 鯰尾藤四郎 骨喰藤四郎 堀川国広 | 鳴狐 宗三左文字 加州清光 大和守安定 歌仙兼定 和泉守兼定 陸奥守吉行 山姥切国広 蜂須賀虎徹 大倶利伽羅 | 小狐丸 一期一振 燭台切光忠 江雪左文字 山伏国広 獅子王 鶴丸国永 | 太郎太刀 次郎太刀 | 蜻蛉切 御手杵 | ||
U | 今剣 平野藤四郎 厚藤四郎 前田藤四郎 秋田藤四郎 乱藤四郎 五虎退 薬研藤四郎 愛染国俊 太鼓鐘貞宗 小夜左文字 | にっかり青江 鯰尾藤四郎 骨喰藤四郎 堀川国広 | 鳴狐 宗三左文字 加州清光 大和守安定 歌仙兼定 陸奥守吉行 山姥切国広 同田貫正国 蜂須賀虎徹 大倶利伽羅 | 小狐丸 一期一振 鶯丸 燭台切光忠 江雪左文字 山伏国広 獅子王 鶴丸国永 | 石切丸 次郎太刀 | 蜻蛉切 御手杵 | ||
V | 今剣 平野藤四郎 厚藤四郎 前田藤四郎 秋田藤四郎 乱藤四郎 五虎退 薬研藤四郎 愛染国俊 太鼓鐘貞宗 小夜左文字 | にっかり青江 鯰尾藤四郎 骨喰藤四郎 堀川国広 | 鳴狐 宗三左文字 加州清光 大和守安定 歌仙兼定 和泉守兼定 陸奥守吉行 山姥切国広 同田貫正国 へし切長谷部 | 三日月宗近 一期一振 鶯丸 江雪左文字 山伏国広 鶴丸国永 | 蜻蛉切 | 岩融 |
この合戦場について
- 戦力拡充計画での最高難易度ステージではあるが、難易度は5(特Lv90・極Lv35以上推奨)と他イベントの超難に比べて控えめ。
統率・兵数さえ十分あるなら攻略自体は難しくはない。- ただし、後述の検非違使・高速槍などが生存を、遠戦や短刀_甲などが兵数を削ってくる。
生存は道中での白山吉光の神技発動や、本丸に帰還さえすれば手入で回復させられるが、無理な進軍に注意。
- ただし、後述の検非違使・高速槍などが生存を、遠戦や短刀_甲などが兵数を削ってくる。
- 背景こそ8-2:信濃(上田城)のものであるが、戦闘バランスは青野原の記憶と違い従来のものと同じ。
8面に存在する極短刀の打撃の弱体化、極打刀の打撃の強化なども無く、通常通りのものとなっている。ついでに8-2の強敵である高速高打撃な薙刀などもいない。- 同様に、後述の検非違使戦においても通常と補正値が異なるという事もなく*11、薙刀_放免が修行前の刀剣に対して壊滅的な被害を与えるということもない。
- イベント恒例となっている、装備無しの苦無はこのステージでも出現する。
苦無ップル
倒すと随伴刀には3600・部隊長で誉を取ると何と10800もの経験値が手に入る。- 出現ポイントはC・H・L・M・Tの5か所。1~2回遭遇チャンスがあり、簡単に倒せる割に見返りが非常に大きい。
- 其の十七より経験値が上方修正されたが敵編成も強化された。
- 特筆すべきは道中の超高速の短刀。他の甲も強化され遠戦の量も火力も増加したり硬くなっていたりする。
- 推奨レベルの初や低レベルの極では周回自体は可能だが、刀装が剥がれやすい。一方で初でも統率の高い太刀・大太刀、極では3スロットの刀種などは刀装が剥がれにくい利点、初の槍は高速槍に強い利点を活かすことができ、相対的な資源消費は低くなる。
そのため初・極問わず大型刀種のレベリングとしては使いやすい。例えば極太刀であれば、疲労が無ければLv40前後から、安定して周回できるようになる。
ただし遠戦可能な極がある程度育っている場合は、それらの遠戦中心の編成の方が打ち漏らしや高速槍による被害が減りやすくなる。 - ボスマスで稀に「ソハヤノツルキ」がドロップ。
今回の2倍対象刀剣について
- 今回の経験値2倍の恩恵を受けられる刀のみで編成する場合、大型で機動が遅めの刀も多い。
- だが、1戦ごとに得られる経験値は最低でも3600、確定で辿りつけるボスで最大28800とかなり魅力的であるため、多少のコストは割り切って周回する価値は大きい。
刀装が破壊されない程度の戦力があれば、刀装が壊れやすい青野原の記憶の周回よりコストも軽く済む。
手入部屋での手伝い札の消費が激しかったり、神技で重傷から中傷までは回復できる白山吉光がすぐ疲労困憊(赤疲労)になったりはするが。- 無論全マップが2倍の対象なので高速槍が少なくダメージも小さいE2以下を回るのも一つの選択肢である。
- だが、1戦ごとに得られる経験値は最低でも3600、確定で辿りつけるボスで最大28800とかなり魅力的であるため、多少のコストは割り切って周回する価値は大きい。
- 極が実装されている刀剣の場合、修行に出さずに特のままで編成する事で極よりも手入による資源の消費を抑えることができる。
低い極Lvだと修行前よりダメージや実機動が低下する場合があるため、それを防ぐ意味でも都合がよい。- ただし特のみの編成では偵察が失敗する場合があり、検非違使を含めた遠戦でのダメージが重くなったり倒しきれない場合もある。
また、敵の強さの上昇及び短刀の機動の変化により、修行前の刀剣では刀種・スロット数によっては刀装を剥がされるリスクは高まった。 - 生存は低いため、手入での手伝い札の消費や白山吉光の神技:治癒の力での気力低下は更に激しくなる場合がある。
- 絶好調ならLv99機動62、好調ならLv99機動67で高速槍・短刀_甲を除くすべての敵に形勢有利または逆行陣で先制が可能。
他の刀剣レベルでは下記の「このステージの検非違使について」参照。 - 大千鳥十文字槍は「特Lv99、錬結max、絶好調、装備が重歩兵・特上、軽歩兵・特上、望月」を満たす*12ことで、高速槍・短刀_甲を除いた全ての敵を形勢有利で先制しワンパンすることが可能。
ただし、この装備だと統率が低く鶴翼陣の大太刀からある程度の刀装ダメージを受け、刀装はある程度剥がれてる。
- ただし特のみの編成では偵察が失敗する場合があり、検非違使を含めた遠戦でのダメージが重くなったり倒しきれない場合もある。
- 1戦ごとの経験値が高く、七星剣の経験値上昇を実感しやすい。桜状態なら道中A勝利以上で非2倍刀剣・隊員でも上昇量は540と大きい。
ボスで2倍刀剣・部隊長・誉ならば37440と8640もの上乗せになる。
難点としては戦闘数が多めかつS勝利が厳しいため、誉を取らない場合1周ごとの疲労の低下が激しい事があげられる。
敵の強化により七星剣の攻撃では敵を倒せない場合もあり、運や編成次第でB勝利(=経験値低下)になってしまう可能性もある。
また、剣の修理コストは高く、槍からダメージを受ける事での資源・手入れ札の消費も嵩みやすい。
2倍対象の刀剣は6振りいるため、七星剣の枠分はボーナスを受けられないという経験値増量キャンペーン共通の問題もある。- 七星剣の桜付けを兼ねつつ低レベルや修理コストの高い刀をE1で育て、こちらで高レベルや修理コストの低い刀を育てるという手もある。
任務や周回報酬も含め、目的と資源と相談して起用を判断するとよいだろう。
- 七星剣の桜付けを兼ねつつ低レベルや修理コストの高い刀をE1で育て、こちらで高レベルや修理コストの低い刀を育てるという手もある。
このステージの短刀_甲について
- Lv99極短刀でも機動が平均以下なら絶好調で望月に乗せた程度では、陣形選択:自動で先制してくるほど機動が高い。
打撃も高めで、鶴翼陣の形勢有利で刀装1×3ダメージに抑えるには高めのレベルもしくは統率が必要。 - Lv90以上の初やLv40以下の極が周回する場合は錬結maxにしたうえで、盾兵・重歩兵などで統率を補強する方が良い場面がある。
- 目安として、好調で形勢有利なら短刀_甲の白刃戦での攻撃を特Lv90なら統率63で、特Lv99なら統率57で1ダメージ×3にできる。
弓による攻撃を抑えるにはもう少し統率が必要。 - 極短刀の場合、極統率84はLv55で、極統率74はLv59で短刀からの刀装ダメージを1×3で抑えられる。
極統率100ならLv46、極統率120ならLv37。
- 目安として、好調で形勢有利なら短刀_甲の白刃戦での攻撃を特Lv90なら統率63で、特Lv99なら統率57で1ダメージ×3にできる。
- 先制できる水準は高速槍より厳しく、敵に雁行陣や逆行陣を選択されると先制不可能。
- 機動172(機動145+刀装10+馬17)が陣形選択:手動で逆行陣を選んだ場合、2陣形で相手を抜くのはLv85。4陣形で相手を抜くのはLv97。
機動152(機動125+刀装10+馬17)が陣形選択:手動で逆行陣を選んだ場合、2陣形で相手を抜くのはLv99。それ以上は不可。 - 陣形選択:自動では相手が魚鱗陣の時のみ先制できる可能性がある。
自動選択、かつ遠戦を持たせた状態で先制可能なのはLv99乱舞7の極博多のみ。それも軽歩兵特上1個と機動17の馬が必要で、遠戦は1個のみ装備できる。
- 機動172(機動145+刀装10+馬17)が陣形選択:手動で逆行陣を選んだ場合、2陣形で相手を抜くのはLv85。4陣形で相手を抜くのはLv97。
- 以上の条件の厳しさから、機動による対策はあまり有効ではない。統率は高くないので遠戦や極太刀の先制攻撃で撃破を狙う方が簡単である。
このステージの検非違使について
- B・G・N・Pマスで検非違使が出現する。BマスかPマスのどちらかを必ず通ることになる。
- このイベントの検非違使に勝利しても、日課任務「検非違使を1回撃破」月課任務「検非違使を5回撃破」といった各種任務の検非違使撃破の対象にはならないので注意。
- 説明にある通り検非違使戦での強さは固定されているが、従来通り強編成(レア5)と弱編成(レア4)がランダムで出現する。
強編成を引いた場合には高レベル特編成や極編成であっても刀種やレベル、陣形によって倒しきれない場合もある。- 両編成ともに通常マップのLv30~49相手の個体のようだが、刀装は普段と違う。
そして本体ダメージ7と、Lv99で遭遇する通常合戦場の検非違使よりレベルが高い*13(Lv99検非違使は本体ダメージ6)。 - そのため槍_放免や長柄槍_放免などは普段の検非違使より機動も高く、短刀以外の低レベルの極では槍_放免などに先制されることも。
- 長柄槍_放免は機動に加え統率も高めのようで、1スロットながらそれなりに硬い。
- この遠戦の投石だが、攻撃数は少ないものの極40台程度だと地味にダメージが大きい。
極短刀の銃兵などの耐久の低い兵装を装備する際には注意したい。
- 両編成ともに通常マップのLv30~49相手の個体のようだが、刀装は普段と違う。
陣形選択 | 気力 | Lv40 | Lv50 | Lv65 | Lv80 | Lv90 | Lv99 |
自動 (方陣vs雁行) | 絶好調 | 118 | 102 | 85 | 73 | 67 | 62 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
好調 | 127 | 110 | 92 | 79 | 72 | 67 | |
手動 (逆行陣vs逆行陣) | 絶好調 | 96 | 83 | 70 | 60 | 55 | 51 |
好調 | 104 | 90 | 75 | 65 | 59 | 55 |
- 育成刀を連れている場合、高めの機動の槍などによりここが重傷撤退ポイントになってしまう危険がある。
打撃の高い大太刀や薙刀など広範囲を巻き込むタイプの敵も早めに倒しておきたい。
このステージの高速槍について
- D・Q・Vマスとボスマスでは高速槍が出現する。
- どちらのルートでも道中とボスマスの2回は出現。Vマスを踏むと3回に。
- 固定ダメージは検非違使の槍たちと同じく7と高め。
さらに、地下に眠る千両箱・連隊戦の柔らかくなった高速槍とは違いかなり硬い。
特にボスマスの高速槍はイベントでの昼戦の敵の統率としてはトップクラス*14(2023年5月時点)。- ただし刀装自体は2スロットしかない。
3回攻撃の極短刀は刀装を剥げるようになれば大阪城地下99階の敵よりワンパン自体は楽。
- ただし刀装自体は2スロットしかない。
- ボスマスの高速槍は道中のそれより更に硬く速い。40台程度の極短刀では倒し損ねる事もあるため注意。
- 陣形選択:自動の場合、打撃98の極短刀はボス高速槍の全陣形での一撃撃破に好調でLv46、絶好調でLv40が必要。
陣形選択:自動の場合、打撃86の極短刀はボス高速槍の全陣形での一撃撃破に好調でLv55、絶好調でLv49が必要。 - 陣形選択:自動の場合、打撃126の極槍はボス高速槍の全陣形での一撃撃破に好調でLv60、絶好調でLv54が必要。
- 陣形選択:自動の場合、打撃98の極短刀はボス高速槍の全陣形での一撃撃破に好調でLv46、絶好調でLv40が必要。
- この合戦場での高速槍の刀装は重歩兵・特上と軽騎兵・特上で固定なうえ、隊員に遠戦刀装持ちが2体はいる。
太刀極の先制攻撃での高速槍の撃破は、2回の先制攻撃で遠戦刀装持ち遡行軍2体を破壊し、そこから3振目の先制攻撃で4択を狙う必要がある。かなりの博打 - 検非違使の槍含め、生存7ダメージの積み重ねが周回ではかなり痛い。遠戦で落としたり、機動の高い男士が居れば先手を取りたい所。
- 逆に受け切る事を前提に大型刀種を組み込んで資源と手伝い札または白山吉光の頭数で押していくことも可能。
- 逆に受け切る事を前提に大型刀種を組み込んで資源と手伝い札または白山吉光の頭数で押していくことも可能。
- レベルが高い極短刀限定だが、安定して高速槍に先制・撃破することが可能。
その他の刀種でも敵が機動の下がる陣形でこちらの装備が機動特化など条件を満たせば限定的に先制できる*15。- 地下に眠る千両箱と違い、この合戦場の高速槍は2スロットながら非常に硬いので、極短刀が先行できても打撃不足で破壊できないという可能性は存在する。
- 絶好調の追加により、単純に機動を抜くだけならある程度緩和されている。
- 膝丸極は絶好調・最速装備(軽騎兵3望月:機動110)のとき、陣形選択を手動にし逆行陣を選択した場合、Lv97以上で道中の高速槍に対して必ず先手を取れる。
ボス高速槍も逆行陣の場合を除き先手を取れる。 - 日本号極は絶好調・最速装備(軽歩兵3望月:機動102)のとき、陣形選択を自動にした場合、Lv96以上で道中の高速槍に対し、半分の確率で*16先手が取れる。
Lv99乱舞Lv6以上でボスの高速槍にも半分の確率で先手が取れる。
- 膝丸極は絶好調・最速装備(軽騎兵3望月:機動110)のとき、陣形選択を手動にし逆行陣を選択した場合、Lv97以上で道中の高速槍に対して必ず先手を取れる。
極短刀で高速槍に先制に必要な条件の詳細
以下の表は極短刀がそれぞれ絶好調(桜・オーラ)と好調(桜)状態のとき、
陣形選択を手動にし逆行陣を選択した場合(各表左側・青背景)と、
陣形選択を自動にした場合(各表右側・赤背景)のそれぞれで全条件の高速槍に先制できるレベルを表す。(乱舞5まで)
各条件で一番厳しいものが基準となっているため、より好条件の場合や乱舞6以上などでは記述よりも下のレベルで先制することもできる。
前述のとおり今回の高速槍は非常に硬いため、この条件を満たせば高速槍の刀装を剥ぎ倒せるレベルというわけではない。
陣形選択:手動の場合はあくまで先制できるだけという点には注意が必要。
装備組み合わせの一例 | |
---|---|
機動+0 | 銃兵or重歩兵×2+馬なし |
機動+10 | 軽歩兵×2+馬なしor銃兵or重歩兵×2+三国黒(機動10馬) |
機動+17 | 銃兵or重歩兵×2+小雲雀or望月(機動17馬) |
名前 | 機動 | 道中 | 名前 | 機動 | ボス | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
逆行陣vs逆行陣(手動) | 方陣vs雁行陣(自動) | 逆行陣vs逆行陣(手動) | 方陣vs雁行陣(自動) | ||||||||||||
装備 | +17 | +10 | +0 | +17 | +10 | +0 | 装備 | +17 | +10 | +0 | +17 | +10 | +0 | ||
博多藤四郎 極 | 145 | 58/65 | 62/69 | 68/76 | 77/85 | 81/90 | 88/98 | 博多藤四郎 極 | 145 | 63/70 | 67/75 | 73/81 | 82/91 | 87/97 | 95/不可 |
後藤藤四郎 極 愛染国俊 極 | 143 | 59/66 | 63/70 | 69/77 | 78/86 | 82/91 | 90/99 | 後藤藤四郎 極 愛染国俊 極 | 143 | 64/72 | 68/76 | 75/83 | 84/93 | 89/98 | 97/不可 |
今剣 極 五虎退 極 | 142 | 60/67 | 64/71 | 70/78 | 78/87 | 83/92 | 91/不可 | 今剣 極 五虎退 極 | 142 | 65/72 | 69/77 | 75/84 | 84/94 | 90/99 | 98/不可 |
太鼓鐘貞宗 極 | 141 | 60/67 | 64/72 | 71/78 | 79/88 | 84/93 | 92/不可 | 太鼓鐘貞宗 極 | 141 | 65/73 | 69/77 | 76/84 | 85/94 | 90/不可 | 98/不可 |
秋田藤四郎 極 | 140 | 61/68 | 65/72 | 71/79 | 80/88 | 85/94 | 92/不可 | 秋田藤四郎 極 | 140 | 66/73 | 70/78 | 77/85 | 86/95 | 91/不可 | 99/不可 |
日向正宗 極 | 139 | 61/69 | 65/73 | 72/80 | 80/89 | 85/95 | 93/不可 | 日向正宗 極 | 139 | 66/74 | 71/79 | 78/86 | 87/96 | 92/不可 | 不可 |
平野藤四郎 極 信濃藤四郎 極 乱藤四郎 極 不動行光 極 | 138 | 62/69 | 66/74 | 73/81 | 81/90 | 86/95 | 94/不可 | 平野藤四郎 極 信濃藤四郎 極 乱藤四郎 極 不動行光 極 | 138 | 67/75 | 71/79 | 78/87 | 87/97 | 93/不可 | 不可 |
薬研藤四郎 極 | 135 | 64/71 | 68/76 | 75/83 | 83/92 | 88/98 | 97/不可 | 薬研藤四郎 極 | 135 | 69/77 | 73/81 | 81/89 | 90/99 | 95/不可 | 不可 |
謙信景光 極 | 134 | 64/72 | 69/76 | 75/84 | 84/93 | 89/99 | 98/不可 | 謙信景光 極 | 134 | 69/77 | 74/82 | 81/90 | 90/不可 | 96/不可 | 不可 |
前田藤四郎 極 | 130 | 67/74 | 71/79 | 79/87 | 87/96 | 92/不可 | 不可 | 前田藤四郎 極 | 130 | 72/80 | 77/85 | 85/94 | 93/不可 | 99/不可 | 不可 |
包丁藤四郎 極 | 127 | 69/76 | 73/81 | 81/90 | 89/99 | 95/不可 | 不可 | 包丁藤四郎 極 | 127 | 74/82 | 79/88 | 87/96 | 96/不可 | 不可 | 不可 |
小夜左文字 極 | 126 | 69/77 | 74/82 | 82/91 | 90/99 | 96/不可 | 不可 | 小夜左文字 極 | 126 | 75/83 | 80/88 | 88/97 | 97/不可 | 不可 | 不可 |
厚藤四郎 極 毛利藤四郎 極 | 125 | 70/78 | 75/83 | 83/92 | 91/不可 | 97/不可 | 不可 | 厚藤四郎 極 毛利藤四郎 極 | 125 | 75/84 | 81/89 | 89/98 | 98/不可 | 不可 | 不可 |
※各マスはそれぞれ|絶好調の際の必要レベル / 好調のときの必要レベル|となっている。好調のときでもできない場合は不可とのみ表記。
コメント 
行数オーバーしたときは:
情報提供 
- コメントを投稿する前にログにて同様の内容がないか確認して下さい。
- コメントが流れてしまう原因になりますので、出来る限り同一場所の内容(部隊編成等)は1つの木にまとめてください。
- 敵編成の報告テンプレ
マップ/マス/敵部隊名/編成:刀種_区分(甲乙丙)/生存合計/刀装兵数合計/遠戦(なし・弓・銃・石)/備考(高速槍及びダメージ・基礎経験値等)
【例】易Aマス ジパング貴金属回収部隊・脇差_丙 脇差_丙 短刀_丙 短刀_丙 生存82 刀装0 遠戦なし
※全く同一のものであれば×6などでまとめても構いません - ルートの固定などを示唆する場合は試行回数も記入して下さい。(○回中○回等)
- ゲーム内の乱数は偏る事が多いため、10回20回くらいの試行回数では一方に偏る場合が多くあります。
その為、ルートなどの固定を確かめる場合はできれば3桁、最低でも30回程度は試行してからのコメントをお願いします。
- ゲーム内の乱数は偏る事が多いため、10回20回くらいの試行回数では一方に偏る場合が多くあります。
- 極短刀で高速槍に先制に必要な条件の詳細 の表で 機動値のスラッシュの左右が何をさしてるのかわからないです。 -- 2023-05-27 (土) 14:10:25
- 上の説明文に書かれていますが絶好調時と好調時で補正が異なるので必要レベルが違うということです。それとこの様な質問はイベント総合の方へお願いします。 -- 2023-05-27 (土) 14:38:29
ドロップ報告 
- ドロップ表に未記載の刀剣を報告するコメント欄です
- 報告前にドロップ表を確認してください。ドロップ表に記載されている分の報告は不要です。
- ドロップ表とは上記のステージ詳細の[+]ドロップに折り畳まれた表のことです。
- 余裕がある方は直接編集へのご協力をお願いします(各欄は刀帳順に並んでいます。間は半角スペースです)
- 各ステージのドロップ表にない刀剣男士をお知らせ下さい。
- ランクアップ演出と見間違えていないか確認の上報告してください。
- 注意:ここはドロップ確率の集計データ報告場所ではありません。
- 〔記入例〕E-1・Aマス・五虎退
- 〔記入例〕E-1・ボスマス・乱藤四郎
- 道中マスは全てドロップが共通と仮定した場合の各マス未報告刀剣の今回分(指摘分での訂正も含む)を除いた残りリストです。
E2 K:陸奥守吉行
E3 A:宗三左文字 C:愛染国俊、燭台切光忠 K:陸奥守吉行 R:五虎退
E4 A:次郎太刀 B:太鼓鐘貞宗、同田貫正国 C:鶯丸、蛍丸 D:全埋め E:大倶利伽羅、燭台切光忠 G:同田貫正国 H:三日月宗近、燭台切光忠、蛍丸、次郎太刀、蜻蛉切、御手杵 I:全埋め K:燭台切光忠、次郎太刀 L:一期一振、蜻蛉切、御手杵 M:和泉守兼定、大倶利伽羅、同田貫正国、江雪左文字、石切丸、蛍丸、次郎太刀 N:前田藤四郎、太鼓鐘貞宗、にっかり青江、骨喰藤四郎、宗三左文字、蜂須賀虎徹、へし切長谷部 O:江雪左文字、蛍丸 P:同田貫正国 Q:一期一振、蛍丸、次郎太刀 S:三日月宗近、燭台切光忠、蛍丸 T:今剣、へし切長谷部、同田貫正国、三日月宗近、鶯丸、石切丸、蛍丸、岩融 U:平野藤四郎、和泉守兼定、へし切長谷部、三日月宗近、蛍丸、太郎太刀、次郎太刀、岩融 V:蜂須賀虎徹、大倶利伽羅、小狐丸、一期一振、燭台切光忠、江雪左文字、獅子王、石切丸、蛍丸、太郎太刀、次郎太刀、御手杵 -- 2023-05-24 (水) 17:14:30- 失礼、前回分です。 -- 2023-05-26 (金) 01:46:58
- E-4・Uマス・平野藤四郎 -- 2023-05-29 (月) 19:48:50
- 反映しました -- 2023-05-29 (月) 20:23:00
- E-4・Uマス・次郎太刀 -- 2023-05-30 (火) 22:06:04
- E-4・Vマス・江雪左文字 -- 2023-05-30 (火) 22:14:03
- E-4・Oマス・江雪左文字 -- 2023-05-30 (火) 22:19:56
- E-4・Nマス・へし切長谷部 -- 2023-05-31 (水) 10:24:44
- ここまで反映しました -- 2023-05-31 (水) 19:23:50
- E-3・Aマス・宗三左文字 -- 2023-06-10 (土) 19:37:43
- 下部で訂正済み -- 2023-06-10 (土) 21:40:47
- E-4・Tマス・太郎太刀。ドロップ表は薙刀の欄に太郎太刀の名前が入っています。 -- 2023-06-01 (木) 07:49:12
- E-4・Vマス・一期一振 -- 2023-06-01 (木) 12:59:58
- E-4・Cマス・蛍丸 -- 2023-06-01 (木) 17:28:03
- ここまで反映しました -- 2023-06-01 (木) 18:57:35
- 道中マスは全てドロップが共通と仮定した場合の各マス未報告刀剣のこれまでの分(指摘分での訂正も含む)を除いた残りリストです。
E2 K:陸奥守吉行
E3 A:宗三左文字 C:愛染国俊、燭台切光忠 K:陸奥守吉行 R:五虎退
E4 A:次郎太刀 B:太鼓鐘貞宗、同田貫正国 C:鶯丸 D:全埋め E:大倶利伽羅、燭台切光忠 G:同田貫正国 H:三日月宗近、燭台切光忠、蛍丸、次郎太刀、蜻蛉切、御手杵 I:全埋め K:燭台切光忠、次郎太刀 L:一期一振、蜻蛉切、御手杵 M:和泉守兼定、大倶利伽羅、同田貫正国、江雪左文字、石切丸、蛍丸、次郎太刀 N:前田藤四郎、太鼓鐘貞宗、にっかり青江、骨喰藤四郎、宗三左文字、蜂須賀虎徹 O:蛍丸 P:同田貫正国 Q:一期一振、蛍丸、次郎太刀 S:三日月宗近、燭台切光忠、蛍丸 T:今剣、へし切長谷部、同田貫正国、三日月宗近、鶯丸、石切丸、蛍丸、岩融 U:和泉守兼定、へし切長谷部、三日月宗近、蛍丸、太郎太刀、岩融 V:蜂須賀虎徹、大倶利伽羅、小狐丸、燭台切光忠、獅子王、石切丸、蛍丸、太郎太刀、次郎太刀、御手杵 -- 2023-06-06 (火) 12:44:28 - E-3・Aマス・宗三左文字 -- 2023-06-10 (土) 19:38:48
- 反映しました -- 2023-06-10 (土) 21:44:04
- C:鶯丸 は表に入っています -- 2023-06-10 (土) 22:29:10
- 道中マスは全てドロップが共通と仮定した場合の各マス未報告刀剣のこれまでの分(指摘分での訂正も含む)を除いた残りリストです。E2 K:陸奥守吉行
E3 C:愛染国俊、燭台切光忠 K:陸奥守吉行 R:五虎退
E4 A:次郎太刀 B:太鼓鐘貞宗、同田貫正国 C:全埋め D:全埋め E:大倶利伽羅、燭台切光忠 G:同田貫正国 H:三日月宗近、燭台切光忠、蛍丸、次郎太刀、蜻蛉切、御手杵 I:全埋め K:燭台切光忠、次郎太刀 L:一期一振、蜻蛉切、御手杵 M:和泉守兼定、大倶利伽羅、同田貫正国、江雪左文字、石切丸、蛍丸、次郎太刀 N:前田藤四郎、太鼓鐘貞宗、にっかり青江、骨喰藤四郎、宗三左文字、蜂須賀虎徹 O:蛍丸 P:同田貫正国 Q:一期一振、蛍丸、次郎太刀 S:三日月宗近、燭台切光忠、蛍丸 T:今剣、へし切長谷部、同田貫正国、三日月宗近、鶯丸、石切丸、蛍丸、岩融 U:和泉守兼定、へし切長谷部、三日月宗近、蛍丸、太郎太刀、岩融 V:蜂須賀虎徹、大倶利伽羅、小狐丸、燭台切光忠、獅子王、石切丸、蛍丸、太郎太刀、次郎太刀、御手杵 -- 2023-08-06 (日) 02:04:06
報告前にドロップ表を確認してください。ドロップ表に記載されている分の報告は不要です。
ドロップ表とは上記の各ステージ詳細の[+]ドロップに折り畳まれた表のことです。
ボスドロップ報告 
- 各ボスマスからのすべてのドロップを報告し、確率を算出するための報告欄です
- レアが出たときだけの報告はおやめください。
- レア入手報告のみの書き込みは避難所Wiki 鍛刀・ドロップ報告板
へどうぞ。
- レア入手報告のみの書き込みは避難所Wiki 鍛刀・ドロップ報告板
- 別集計のため、ドロップ表にない刀剣男士は【通常】ドロップ報告にも報告頂けると助かります
イベント総合 
- 超難の極短刀の高速槍の先制条件を、絶好調・好調ひとまとめにして対応、検非違使の先制条件の表を追加しました。あまり自信はないのですが、別の表記の仕方のほうがわかりやすいとかありますか。 -- 2023-05-26 (金) 04:02:33