徳川家康の居城であり、江戸幕府の政庁となった江戸城を、
時間遡行軍が狙っていることが判明した。
時の政府はより詳しい情報を得るため、審神者に江戸城の調査を命じた。
公式運営より 
イベント・キャンペーン ページ から
【開催期間】2023年02月21日(火曜日)メンテナンス終了時から2023年03月14日(火曜日)12:59まで
【宝箱開封期間】2023年02月21日(火曜日)メンテナンス終了時から2023年03月22日(水曜日)12:59まで
【遊び方】
イベント期間中、「出陣」の「合戦場選択」画面上にあります、
イベントバナーを選択することで、イベント合戦場が表示されます。
「江戸城潜入調査」への出陣には、通行手形が必要となります。
1回の出陣につき、1つ通行手形を消費します。
通行手形の所持数は、最大で6つです。
イベント開催時には6つの通行手形が補充された状態で開始し、毎日5:00と17:00にそれぞれ3つ補充されます。
消費した通行手形は時間による補充を待つことなく、小判で補充することができます。
【合戦場について】
合戦場は難易度・易から難易度・超難までの、計4種類で構成されます。
分岐マスでは行軍方向を選択することができ、行軍可能なマスは白く光ります。
また、現在の行動回数で到達可能なマスは黄色く表示されます。
各合戦場のボスマスに到達し、ボスを撃破することでクリアとなります。
【行動回数について】
「江戸城潜入調査」では、行動回数を1消費することで1マス行軍できます。
出陣時の初期行動回数は合戦場によって変化します。
<初期行動回数>
難易度・易・・・・・・・・・5回
難易度・普・・・・・・・・・5回
難易度・難・・・・・・・・・6回
難易度・超難・・・・・・・6回
敵部隊と戦闘し、勝利することで行動回数が回復する場合があります。
また行動回数が0になった際、「梅干し」を使用することで行動回数を回復できます。
「梅干し」を使用しない場合、それ以上の行軍ができず強制帰城となります。
この場合、その出陣で入手した「鍵」の一部を失いますのでご注意ください。
【梅干しについて】
「梅干し」は「江戸城潜入調査」でのみ使用可能な便利道具です。
万屋で購入することができます。
「梅干し」の効果
「江戸城潜入調査」に出陣中、使用することで行動回数を1回復します。
「江戸城潜入調査」のマップ上で「行動回数を回復」ボタンを選択することで
使用することができます。
※一度の出陣で5個まで使用できます。
※「梅干し」の所持数が0個の場合、「江戸城潜入調査」のマップ上でも購入することができます。
※「梅干し」はイベント終了後に削除されます。
【マスについて】
「江戸城潜入調査」では、開始マスを除いて一度行軍したマスに戻ることができます。
ただし、一度行軍したマスは効果を失い、再び行軍しても何も起こりません。
また、もともと何も起こらないマス(空マス)もあります。
「江戸城潜入調査」では下記のマスが存在します。
・敵マス・・・・・・・・・敵部隊との戦闘が発生します
・空マス・・・・・・・・・何も起こりません
・鍵マス・・・・・・・・・「鍵」が手に入り、行動回数が1回復します
・ボスマス・・・・・・・ボスとの戦闘が発生します
【鍵の入手について】
イベント合戦場にて、下記の条件で「鍵」を入手できます。
・鍵マスへ行軍した際に入手
・敵部隊との戦闘に勝利した際にまれに入手
※入手できる「鍵」の数は抽選で決まります。
そのため、同じ条件であっても、入手できる「鍵」の数が毎回同一とは限りません。
ただし、戦闘での敗北、行動回数が0になった際の強制帰城時には、
その出陣で入手した「鍵」の一部を失います。
「鍵」を持ち帰るにはボスマスに到達し、ボスを撃破する必要があります。
なお、出陣中に途中帰城を行った場合も、帰城するまでに集めた「鍵」を持ち帰ることができます。
※「鍵」が入手できるのは、イベント開催期間の3月14日(火)12:59までとなります。
※入手した「鍵」は、3月22日(水)12:59以降に実施するメンテナンスで削除されます。
【「物吉貞宗」特典について】
今回の「江戸城潜入調査」では、「物吉貞宗」が編成されている部隊でボスを撃破すると、
その出陣でボス撃破時に獲得できる「鍵」の数が「1個」追加されます。
※極の姿も対象です。
【宝箱について】
本丸に持ち帰った「鍵」は5個で「宝箱」1個を開封できます。
イベント出陣画面下部の「宝箱開封」を選択することで「宝物庫選択」の画面が表示されます。
宝箱開封画面では、任意の「宝箱」を選択し「開封」を押下することで
選択した「宝箱」が開封され、報酬が獲得できます。
「宝箱」から獲得できる報酬については、
お知らせ【イベント「江戸城潜入調査」 報酬一覧!】をご覧ください。
※イベント終了後1週間は本丸の「催物」タブにある「宝箱開封」から宝箱の開封ができます。
【宝物庫について】
「江戸城潜入調査」では、各宝物庫に下記の数の「宝箱」が入っています。
「宝物庫・一」・・・・・・・・・30個
「宝物庫・二」・・・・・・・・・60個
「宝物庫・三」・・・・・・・・・90個
「宝物庫・四」・・・・・・・・・120個
「宝物庫・二」「宝物庫・三」「宝物庫・四」には鍵がかかっており、
「宝物庫」を開ける「宝物庫の鍵」は「宝箱」から入手できます。
「宝箱」を開封し、「宝物庫の鍵」を入手することで、より多くの「宝箱」を開封できます。
【イベント終了後の宝箱開封について】
イベント「江戸城潜入調査」で集めた「鍵」を使用し、
イベント終了後も1週間「催物」タブから「宝箱開封」を行えます。
イベント終了後、本丸の左側の「催物」タブ内に「宝箱開封」が追加されます。
このタブを開き、「宝箱開封」を押下すると「宝物庫選択」の画面へ移動します。
※「催物」タブ内に「宝箱開封」が追加されるのは2月21日(火)メンテナンス終了時となります。
※宝箱開封期間は、3月22日(水)12:59までとなります。
※宝箱開封期間の終了日時は変更となる場合がございます。
※本丸の「催物」から「宝物庫選択」を開いた場合、「戻る」を選択すると本丸の画面に戻ります。
【宝箱初期化手形について】
一度開封した「宝箱」は、万屋で購入できる「宝箱初期化手形」を使用することで、
開封前の状態に戻すことができます。
「宝箱初期化手形」は、「江戸城潜入調査」でのみ使用可能な便利道具です。
「宝箱初期化手形」を使用して、「宝箱」を開封前の状態に戻すことによって、
再び「鍵」を使って報酬を獲得することができます。
また、宝物庫内にある「宝箱」開封に必要な「鍵」の数を1個減らします。
宝箱初期化手形 | 未使用 | 1個使用 | 2個使用 | 3個使用 | 4個使用 |
宝箱開封に必要な鍵数 | 5個 | 4個 | 3個 | 2個 | 1個 |
※期間中、1人4個までご購入いただけます。
※初期化された「宝物庫」は再度「宝物庫の鍵」を入手することで解放されます。
※「宝箱」の配置は初期化前と異なります。
※「宝箱初期化手形」は、3月22日(水)12:59以降に実施するメンテナンスで削除されます。
【調査道具一式について】
「調査道具一式」は「江戸城潜入調査」でのみ使用可能な便利道具です。
万屋で購入することができます。
「調査道具一式」の効果
- 通行手形の代わりに使うことで通行手形を消費せず「江戸城潜入調査」に出陣できます
- 調査道具一式を使用し出陣すると、鍵マスの位置がわかるようになります
- 鍵マスで入手できる「鍵」の数が2倍になります
- 敗北や行動回数が0になったことによる強制帰城時でも入手した「鍵」を全て持ち帰ることができます
※「調査道具一式」使用中はマップの左上に「使用中」の表示がされます。
※鍵マス以外での「鍵」入手数は2倍にならないため、ご注意ください。
※「調査道具一式」はイベント終了後に削除されます。
【戦闘について】
「江戸城潜入調査」は江戸城内が舞台となるイベントです。
そのため、戦闘において下記の制限が発生します。
■城壁、門、廊下での戦闘
・馬の効果が無効になります
・大太刀、薙刀は単体攻撃となります
・遠戦における刀装の弓、投石の攻撃が行えなくなり、銃のみが攻撃可能となります
※弓兵、投石兵を装備することは可能ですが、攻撃はしません。
■広間での戦闘
・馬の効果が無効になります
・大太刀、薙刀は単体攻撃となります
・遠戦における刀装の弓、投石、銃の攻撃が行えなくなります
※弓兵、投石兵、銃兵を装備することは可能ですが、攻撃はしません。
【戦線離脱について】
刀剣男士が戦闘で生存が0になる重傷を負うと戦線離脱の状態となり、戦闘に参加できなくなります。
戦線から離脱した刀剣男士や失った刀装は、
一度本丸に帰城することで再び戦闘に参加できるようになります。
※疲労度は蓄積されます。
【強制帰城について】
戦闘において下記の条件となった場合、強制的に本丸へ帰城となります。
・部隊全員の戦線離脱
・部隊長の重傷
・敗北
強制的に帰城となった場合、本丸へ持ち帰る「鍵」の数は少量になります。
※「調査道具一式」を使用している場合は「鍵」を全て持ち帰ることができます。
【途中帰城について】
途中で帰城するまでに集めた「鍵」は、「調査道具一式」の使用有無にかかわらず、全て本丸に持ち帰ることができます。
【本丸に帰城後の部隊の生存について】
「江戸城潜入捜査」に出陣した部隊は本丸に帰城後、「江戸城潜入捜査」へ出陣する前の生存に戻ります。
※「特」へランクアップした場合、上昇した生存の最大値は帰城後も反映されます。
※「白山吉光」の神技「治癒の力」は「江戸城潜入捜査」の戦闘中にも発動し生存の回復を行いますが、これによる回復は帰城後の生存に反映されません。
【ゲームの中断について】
「江戸城潜入調査」は、意図せずゲームが中断された場合、
再ログインすることで中断した箇所よりプレイ可能です。
中断状態を破棄し、本丸へ帰城することも可能です。
いいえを選択すると、中断時のプレイ結果が反映されます。
なお戦闘開始したあとに中断した場合は、戦闘は完了し、勝利、敗北が決定した状態となります。
この時、戦闘に敗北していた場合は本丸へと移動し、戦闘結果に従って、その出陣で入手した「鍵」が所持数に反映されます。
【報酬一覧】
江戸城潜入調査にて「鍵」を集めて「宝箱」を開封することで、
豪華報酬を獲得できます!
「宝箱」を開封することで獲得できる報酬の一覧は下記となります。
宝物庫・一 | 宝物庫・ニ | 宝物庫・三 | 宝物庫・四 | ||||
報酬 | 封入数 | 報酬 | 封入数 | 報酬 | 封入数 | 報酬 | 封入数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
物吉貞宗 | 1 | 宝物庫・三の鍵 | 1 | 日光一文字 | 1 | 姫鶴一文字 | 1 |
宝物庫・二の鍵 | 1 | 旅道具 | 1 | 南泉一文字 | 1 | 手紙一式 | 1 |
梅干し | 1 | 梅干し | 1 | 宝物庫・四の鍵 | 1 | 梅干し | 1 |
小判×150 | 2 | 小判×150 | 5 | 旅装束 | 1 | 小判×150 | 10 |
木炭×100 | 5 | 木炭×100 | 10 | 梅干し | 1 | 木炭×100 | 5 |
玉鋼×100 | 5 | 玉鋼×100 | 10 | 小判×150 | 5 | 玉鋼×100 | 5 |
冷却材×100 | 5 | 冷却材×100 | 10 | 木炭×100 | 9 | 冷却材×100 | 5 |
砥石×100 | 5 | 砥石×100 | 10 | 玉鋼×100 | 9 | 砥石×100 | 5 |
依頼札 | 1 | 依頼札 | 6 | 冷却材×100 | 9 | 木炭×200 | 15 |
手伝い札 | 2 | 手伝い札 | 6 | 砥石×100 | 9 | 玉鋼×200 | 15 |
仙人団子 | 1 | 木炭×200 | 5 | 冷却材×200 | 15 | ||
お守り | 1 | 玉鋼×2000 | 5 | 砥石×200 | 15 | ||
冷却材×200 | 5 | 依頼札 | 6 | ||||
砥石×200 | 5 | 手伝い札 | 6 | ||||
依頼札 | 4 | 軽歩兵・特上 | 1 | ||||
手伝い札 | 5 | 軽騎兵・特上 | 1 | ||||
軽歩兵・特上 | 1 | 重歩兵・特上 | 1 | ||||
軽騎兵・特上 | 1 | 重騎兵・特上 | 1 | ||||
重歩兵・特上 | 1 | 槍兵・特上 | 1 | ||||
重騎兵・特上 | 1 | 銃兵・特上 | 1 | ||||
槍兵・特上 | 1 | 盾兵・特上 | 1 | ||||
銃兵・特上 | 1 | 精鋭兵・特上 | 1 | ||||
盾兵・特上 | 1 | 弓兵・特上 | 1 | ||||
精鋭兵・特上 | 1 | 投石兵・特上 | 1 | ||||
弓兵・特上 | 1 | 幕の内弁当 | 1 | ||||
投石兵・特上 | 1 | 蘇言機 | 1 | ||||
蘇言機 | 1 | 御札・松 | 1 | ||||
御札・梅 | 1 | 小判箱・中 | 1 | ||||
御札・竹 | 1 | 小判箱・大 | 1 | ||||
小判箱・小 | 1 | ||||||
小判箱・中 | 1 |
ゲーム内お知らせ画像
情報提供まとめ 
- 期間限定イベントの基本 → イベントtips
- 前回の江戸城潜入調査 → 江戸城潜入調査'22-05
- 過去の江戸城潜入調査系イベント
- 現在情報募集中。このページは主に前回のコピペで作られています。差異があった場合は更新や情報提供へお願いします
これまでとの違い 
- 報酬刀剣の変更
- ボス撃破時の鍵入手数増加
- 易で1→6、普で1→7、難で1~3→7、超難で1~3→8*1
- その他低難度による変更が行われている可能性があるが、現状未確認(難のみ確認)
- 物吉貞宗を編成した部隊で出陣すると、ボス撃破時に獲得できる鍵の数が1個追加
- 開催日数の変更
- 2週間から3週間に変更(3週間開催は初回以来)
前回までの江戸城潜入調査との共通点 
基本
- 宝物庫システムと宝箱総数は据え置き
- マップ、難易度、初期行動回数、経験値、必要小判数などは前回と同一
- ボスマス以外、銃兵攻撃不可の地形は無し
- 宝箱初期化手形の購入制限(4個まで)は継続
- 専用道具「梅干し」について、行動力が0になったときの購入・使用が引き続き可能
- 一度の出陣での使用制限(5個まで)も継続
- 受け取った道具・刀剣類はすべて一度受取箱を経由するのでソート機能などを有効活用して取り出そう
- 出陣中に何らかのエラーで切断された場合は、24時間以内であればその場所から引き続き行軍することができる。
各開催での変更点
- 経験値取得上限Lvの表示がなしから99へ(表記のみで具体的な変更はなし)
- 初回出陣から任意の難易度へ出陣が可能に(20年10月開催より)
- 鍵マスにて行動回数が+1回復確定(20年10月開催より)
- 現在地での残り行動回数で到達可能なマスを黄色く表示(20年10月開催より)
- 途中帰城でも獲得した「鍵」を全て持ち帰る事が可能に(20年10月開催より)
- 敗北・行動回数0などの強制帰城の際は「鍵」を少量(1/4・端数切り上げ)持ち帰れる(20年10月開催より)
- 宝物庫毎に残りの最大必要鍵数が表示されるように(20年10月開催より)
- 鍵を利用した宝物庫開封期間・宝箱初期化手形販売期間の延長(イベント終了から一週間)(21年3月開催より)
- 宝物庫のデザイン変更(21年3月開催より)
- 宝箱開封時に特定の景品(刀剣/鍵)の場合、振動する演出の追加(21年3月開催より)
- 同時に所持できる通行手形が「3枚」→「6枚」に(補充は今までと変わらず5時/17時に3枚づつ)(21年11月開催より)
- それに伴ってイベント初回の配布量も3枚から6枚に変更
- 回復量の選択肢が「1つ回復(小判300枚)」「3つ回復(小判900枚)」「全回復(小判1800枚)」の三択に変更(21年11月開催より)
- これにより空の状態であれば1日分の手形(2回補充分)が保存可能
手形の自動回復数・簡易目標値ガイド
- イベント期間の5:00と17:00の回復分で手形は最大で135枚使用可。
- 表はイベント各日における自然回復で得られる残り手形枚数の参考値。
- 鍵1500個(宝物庫・一~四まで総計300箱フルオープン)の場合の1日の目標鍵数は約66-67前後。
- なれていない審神者が補充分のみでクリアするのは難しい。(が、一度に20~30取れることもあるので1周であればそこまでの小判は必要ない)
- 手形を補充する場合、たとえば1出陣あたりノルマの半分(8.6)回収できるとすれば40*300=12000で約1~2万枚あれば足りるものと推測される
- 仕組みを理解し、なるべく同じマスを複数回踏まないようにしたり、行動回数1でボス前以外なら積極的に帰城するなど効率よく回れば、現在の仕様なら小判を追加せずに1周完走することも可能。
- なれていない審神者が補充分のみでクリアするのは難しい。(が、一度に20~30取れることもあるので1周であればそこまでの小判は必要ない)
- 課金については鍵を必要数集めきってから初期化手形を買うなどすると間に合わずに取り切れないなどを防げるのでおすすめ。
- 過去日程を間違えて鍵や手形を無駄にしたという声も散見されるので日程はしつこいほど確認しよう。
- 特に現在は宝箱開封期間が一週間長くなったため、よりこの方式が有用。
- 2周以上する場合の1日当たりの目標値は下図参照(宝箱初期化手形を使う度に必要な鍵の総数が-300されます)
周回数 全開けに必要な鍵 1日あたり鍵目標値 1周 1500 67 2周 2700 120 3周 3600 160 4周 4200 187 5周 4500 200 日付 手形 日付 手形 1日あたり補充分 残り補充分 1日あたり補充分 残り補充分 21日 AM ○○○
○○○9 135 04日 AM ○○○ 6 63 PM ○○○ 129 PM ○○○ 60 22日 AM ○○○ 6 123 05日 AM ○○○ 6 57 PM ○○○ 120 PM ○○○ 54 23日 AM ○○○ 6 117 06日 AM ○○○ 6 51 PM ○○○ 114 PM ○○○ 48 24日 AM ○○○ 6 111 07日 AM ○○○ 6 45 PM ○○○ 108 PM ○○○ 42 25日 AM ○○○ 6 105 08日 AM ○○○ 6 39 PM ○○○ 102 PM ○○○ 36 26日 AM ○○○ 6 99 09日 AM ○○○ 6 33 PM ○○○ 96 PM ○○○ 30 27日 AM ○○○ 6 93 10日 AM ○○○ 6 27 PM ○○○ 90 PM ○○○ 24 28日 AM ○○○ 6 87 11日 AM ○○○ 6 21 PM ○○○ 84 PM ○○○ 18 01日 AM ○○○ 6 81 12日 AM ○○○ 6 15 PM ○○○ 78 PM ○○○ 12 02日 AM ○○○ 6 75 13日 AM ○○○ 6 9 PM ○○○ 72 PM ○○○ 6 03日 AM ○○○ 6 69 14日 AM ○○○ 3 3 PM ○○○ 66 鍵1,500 平均目標
(小数点第2位四捨五入)
〈1手形(1/6日):11.1〉〈3手形(半日):33.3〉
〈1日(6手形):66.6〉
こんのすけより 
【初回出陣時】
開 始
ただいまより江戸城への
潜入調査を開始いたします
今回の調査期間は
3月14日13時までとなります江戸城内では鍵マスへ行軍あるいは
敵部隊との戦闘に勝利した際に
「鍵」を入手できます本丸へ持ち帰った「鍵」は
所持個数に応じて「宝物庫」の中の
「宝箱」を開けることができます「鍵」はボスを倒し調査を完了するか
行軍中に任意で途中帰城を行うことで
本丸へ持ち帰ることができます敗北などによる強制帰城の場合
それまで行軍中に得た「鍵」の
一部を失いますので注意が必要ですまた「物吉貞宗」はボスマスにて
【獲得する鍵を1個増やす】事が
できますので調査を行う部隊に
物吉貞宗を編入し
更に鍵を獲得しましょう1マス目
江戸城潜入調査では難易度ごとに
行動回数が設定されています行動回数は1マス進むごとに1つ減少し
0になると強制帰城することに
なりますのでご注意ください行動回数は鍵マスで回復するほか
敵を倒した際にもまれに
回復することがありますまた「梅干し」を使用すると
行動回数が1回復します
一度の出陣で「梅干し」は
最大5個まで使用できます「梅干し」は万屋で購入できるほか
「宝箱」から報酬として入手できます
また所持数が0個の場合は
出陣中に追加購入することができます城内を行軍中は現在の行動回数で
到達可能なマスには
黄色の光が表示されます一度通過したマスを再度通過する場合
敵や「鍵」の出現は発生しませんが
行動回数は減少しますので
残り行動回数には気をつけましょう今回の調査では難易度が高いほど
行動範囲が広く敵も強くなります
入手できる「鍵」の数も増加しますまた遭遇する確率は低いですが
必ず「鍵」を落とす敵も
存在しますので遭遇しましたら撃破し
多くの「鍵」を回収しましょうボスマスクリア時
調査完了を確認しました!
「鍵」も回収できた様ですね「宝箱」を1つ開封するには
「鍵」が5個必要になります「鍵」が5個以上集まりましたら
「宝物庫」で「宝箱」を
開封してみましょう!
【宝箱開封説明】
宝箱開封時
こちらは今回新たに発見された
「宝物庫」でございます「宝物庫」は4棟あり
それぞれの「宝物庫」の中には
「宝箱」が収納されております『宝物庫・一』以外には鍵が
掛かっており開けるためには
「宝箱」から「宝物庫の鍵」を
探す必要がありますまずは『宝物庫・一』の
「宝箱」の中から『宝物庫・二』を
開けるために必要な
「宝物庫・二の鍵」を探しましょう「宝箱初期化手形」を使用すると
全ての「宝箱」が未開封状態に戻り
「宝箱」を1つ開封するために
必要な「鍵」が1個減りますまた「宝箱初期化手形」を使用すると
「宝物庫」も施錠されますので
ご注意ください
小判入手方法 
- 遠征が大成功すればアイテムを獲得できる
- コンディション値が高ければ高いほど大成功する確率も上がる
- 遠征大成功の確定条件は「遠征部隊員全員のコンディション値が100であること」
- 確実にコンディション値を100にするには 桜吹雪状態の時に、単騎で函館(1-1)を3~4周する
- 詳しくは好調にする方法を参照
- 小判箱・小=小判200枚 小判箱・中=小判400枚 小判箱・大=小判700枚
※()内は大成功時の数値ID 遠征名 経験値 獲得資源・アイテム 合計Lv 編成 時間 主 刀 木炭 玉鋼 冷却材 砥石 アイテム B1 公武合体運動 55
(110)285
(285)0 0 90
(135)90
(135)小判箱・小 50 自由 01:30:00 B2 加役方人足寄場 100
(200)570
(570)0 50
(75)0 250
(375)小判箱・小 60 打1以上 03:00:00 C3 安土城の警備 315
(630)2,325
(2,325)200
(300)0 500
(750)0 小判箱・中 130 自由 10:00:00 D2 西上作戦 170
(340)1345
(1,345)100
(150)380
(570)0 0 小判箱・中 180 自由 05:00:00 D4 比叡山延暦寺 200
(400)1,610
(1,610)150
(225)0 0 400
(600)小判箱・大 220 自由 06:00:00 E2 元寇防塁 560
(1,120)4,830
(4,830)200
(300)500
(750)300
(450)0 手伝い札×2
小判箱・大260 槍1他2以上 18:00:00 E3 流鏑馬揃え 475
(950)4,500
(4,500)350
(525)200
(300)100
(150)250
(375)小判箱・大 280 薙1他2以上 15:00:00 E4 奥州合戦 745
(1,490)7,200
(7,200)300
(450)400
(600)500
(750)0 依頼札×3
小判箱・大300 自由 24:00:00
小判が獲得可能な日課任務
※1:イベントMAPへの出陣でもカウントされる
難易度・易 
難度 | ☆ |
---|---|
MAP | ![]() クリックで拡大 |
基礎経験値 | 反政府軍部隊:100 潜入調査部隊:300 ボス戦:150 |
戦場の種類 | 昼・屋内(ボスマスのみ 銃兵も攻撃不可) |
この合戦場について
- 一番難易度の易しい面だが、このイベントは超難であっても難度が低いため周回する価値はまずない。
- どんなに上手に回っても一筆書きで踏むマスを重複させず全マスをたどることは不可能
- マップが狭く、敵を倒しても行動回数が増えにくいため、回り道すると行動回数が尽きてしまう可能性がある。
周りたいのならば、戦闘回数の都合上疲労がついてしまう可能性には注意したい。
難易度・普 
難度 | ☆☆☆ |
---|---|
MAP | ![]() クリックで拡大 |
基礎経験値 | 反政府軍部隊:250 潜入調査部隊:800 ボス戦:600 |
戦場の種類 | 昼・屋内(ボスマスのみ 銃兵も攻撃不可) |
この合戦場について
- 一筆書きでボスまで到達することが可能。
- 易よりは経験値も増えているが、周回する価値はほぼないだろう。
難易度・難 
難度 | ☆☆☆☆ |
---|---|
MAP | ![]() クリックで拡大 |
基礎経験値 | 反政府軍応急部隊:400 反政府軍部隊:410 潜入調査部隊:1500 ボス戦:1000 |
戦場の種類 | 昼・屋内(ボスマスのみ 銃兵も攻撃不可) |
この合戦場について
- 一筆書きでボスまで到達することが可能。
- 苦無を引いた場合には高い経験値が得られるようになるが、超難と違い最大1回しか出現しない。
- 初心者であってもここを周回するのはあまり得策とは言えない。早めに特を揃えて錬結するなどして、超難を回れる戦力を作りたいところ。
難易度・超難 
難度 | ☆☆☆☆☆☆ |
---|---|
MAP | ![]() クリックで拡大 |
基礎経験値 | 反政府軍応急部隊:620 反政府軍部隊:650/680 潜入調査部隊:2500 ボス戦:1200 |
戦場の種類 | 昼・屋内(ボスマスのみ 銃兵も攻撃不可) |
この合戦場について
- 難易度が☆6(極の刀剣Lv40以上推奨)となっているが、実際はそこまで難しくなく、S勝利を狙いやすい。
桜付けにも使える- 敵の刀装は1スロット以下かつ遠戦刀装でもなく、敵の機動もレベルの低い大太刀などでない限りはまず先制できるほど遅い。
ある程度の戦力があれば銃兵などの刀装をつける必要もなく、軽歩兵などで攻撃の順番も調整しやすい。- 馬なし・好調(桜)状態ならLv30機動60、Lv34で機動56、Lv40で機動51あれば陣形選択:自動で全ての敵に先制可能。
- イベント以外に出陣しないのならば、刀装を外しておけば演練を挑まれる際の接待編成なども同時に行う事も可能。
- 敵の刀装は1スロット以下かつ遠戦刀装でもなく、敵の機動もレベルの低い大太刀などでない限りはまず先制できるほど遅い。
- 小判を消費するイベントのため、破壊もなく、負傷や失った刀装も本丸に帰城すれば回復する。修行前かつ刀剣Lvが低くても挑戦しやすい。
- 一例として、Lv37前後の短刀/打刀/太刀の混成部隊でも充分に安定勝利で攻略が可能。
- 刀剣Lvが低めの編成で臨む場合、まずは通常マップでドロップ刀剣を集め錬結をMAXまで済ませておくのが望ましい。
- 屋内戦であるため、馬無効・銃兵以外遠戦不可・太刀、大太刀、槍、薙刀の打撃低下、大太刀・薙刀の単体攻撃化という条件が追加される。
ボスマスでは更に銃兵無効も追加される。- 打撃低下・単体攻撃化する大太刀、特に薙刀は敵を打ち漏らしやすくS勝利を連発しての周回には適さない。
入れる場合はA勝利狙いとなることも。
- 打撃低下・単体攻撃化する大太刀、特に薙刀は敵を打ち漏らしやすくS勝利を連発しての周回には適さない。
- 延享の記憶などで強敵として存在する苦無_丙も今イベントでは脅威ではなく、むしろカモ。
苦無ップル
装備もなく統率・機動も低い上に、隊員には最低3000、部隊長で誉を取ると9000経験値を入手可能。 - レベリングが目的ならボスへ進む必要はない。進み方の一例は下記を参照。
今回の2倍対象刀剣について
- 屋内戦により少し打撃の低下する太刀が含まれているが、元の打撃が高い上に敵が弱いため特に気になる事はないだろう。
- 対象の刀剣以外にも言えるが、打刀への誉集中を狙う場合、脇差を入れると二刀開眼が発生してしまい、脇差に誉を取られることがある。
特に刀装のない苦無戦の場合、二刀開眼の際に脇差が先に攻撃を行うため、与ダメージは脇差のみに入ってしまう。
鍵ボーナス目当てに物吉貞宗を投入する場合などは注意したい。 - 2倍の刀剣をすべて編成しても空きがあり、S勝利を取りやすいために疲労が緩和されるため、七星剣を投入しやすい。
対象の刀剣を部隊長で苦無戦にて誉を取り、かつ七星剣が好調状態ならば経験値は23400まで跳ね上がる。- 七星剣は銃兵を装備できるため、遠戦で攻撃させ誉を集中させることで桜を維持したまま周回が可能である。
しかし、その分他刀剣への誉ボーナスは諦めることとなるのが悩みどころ。
銃兵を1つだけ装備させ編成の下におき、最初に攻撃しないように調整すれば、苦無戦では他の刀剣に誉を譲れるため折衷案となる。
- 七星剣は銃兵を装備できるため、遠戦で攻撃させ誉を集中させることで桜を維持したまま周回が可能である。
ルート取りの例について
- ルート取りとしては初手右ルート、左ルート(中を経由しての左右両ルートもある)に大別される。
- どんなに上手に回っても一筆書きで踏むマスを重複させず全マスをたどることは不可能
右ルート
- D-I-M-L(Q-S)-H-G(-F-K(-P)-Q-S)-C-B-F-E-N(ここから状況によって調節)
- 左上ルートはマスがはしご状になっているため、行動回数に合わせて蛇腹状に迂回することで調整が可能。
右ルート
- B-F-E-N-D-J-K-P-Q(残り行動回数によってはこのままボスに向かってもよい)-G-C-D-I-H-L-M-R-Q-S
- 一度Qに到達した後右半分を回るターンでは、残り行動回数に合わせてD-G-H-Lと小回りを選ぶなど臨機応変に立ち回ると良いだろう。
ルート考察
どのルートにも言えることだが、鍵集めを優先するなら余裕をもってボスに向かうべきである
途中帰城でも鍵をそのまま持ち帰られるようになり、ボスの鍵が特別多いというわけでもないので必ずしもボスに向かう必要は無くなった。
ボスに向かわずに未踏破マスを周回したほうが獲得経験値は多くなるという検証結果があるため、
残り行動回数が1になるまでマップを踏破→途中帰城とすることで経験値と鍵集めの同時狙いが出来る。
行動回数が0になると梅干しを使わない限り強制帰城となり鍵の個数が1/4になってしまうので要注意。
経験値だけが欲しいなら気にせずとも良い。
- どのルートでも全マスを踏破するには行動回数は最低20必要。
出陣時の残り行動回数は6、鍵マスで必ず4回復するため、残りの10を戦闘により回復する必要がある。
2度の苦無ップル潜入調査部隊で確定1回復するため、実質8。
ルート案
- ボスマスまで最短で何マスあるかを計算し、余裕が出なくなったらボスに直行する(通常ルート)
- 1マス程度なら足りなくても回っていきボス前で回復をねらう(ギャンブルルート)
- 行動回数1までマスをめぐり、撤退する(経験値重視ルート)
- 鍵効率もなかなか良い。
- 苦無を2回撃破 または 獲得した鍵が20個を超えてもボスまたは撤退を考えてもいい。
- 鍵が20個を超える場合、鍵マス(4)+苦無マス(2)のうちの5/6以上をすでに踏んでいることも多く、残りの空マスor通常戦闘マスではそれ以上の行動回復の可能性が低いため。
踏破ルートの一例画像
![]() | ![]() |
![]() |
コメント 
行数オーバーしたときは:
情報提供 
- コメントを投稿する前にログにて同様の内容がないか確認して下さい。
- コメントが流れてしまう原因になりますので、出来る限り同一場所の内容(部隊編成等)は1つの木にまとめてください。
- 敵編成の報告テンプレ
マップ/マス/敵部隊名/編成:刀種_区分(甲乙丙)/生存合計/刀装兵数合計/遠戦(なし・弓・銃・石)/備考(高速槍及びダメージ・基礎経験値等)
【例】易Aマス ジパング貴金属回収部隊・脇差_丙 脇差_丙 短刀_丙 短刀_丙 生存82 刀装0 遠戦なし
※全く同一のものであれば×6などでまとめても構いません - ルートの固定などを示唆する場合は試行回数も記入して下さい。(○回中○回等)
- ゲーム内の乱数は偏る事が多いため、10回20回くらいの試行回数では一方に偏る場合が多くあります。
その為、ルートなどの固定を確かめる場合はできれば3桁、最低でも30回程度は試行してからのコメントをお願いします。
- ゲーム内の乱数は偏る事が多いため、10回20回くらいの試行回数では一方に偏る場合が多くあります。
- 難易度・難 反政府軍部隊と反政府軍応急部隊の行動回数0~3、鍵0~3で潜入調査部隊の行動回数1~2でした。 -- 2023-03-11 (土) 22:36:23
- 反映しました となると低難度のボス以外も変更されてる可能性がありますかね -- 2023-03-12 (日) 21:35:04
- 軽く回った程度だと特に変わりないように思われますが、可能性はあるかもしれません。 -- 2023-03-12 (日) 23:12:58
- それでなくても超難以外はデータ入りにくいんですが、特にこのイベントだと低難度を回る利点がほぼ0なのでより情報が入りにくいんですよね…… -- 2023-03-17 (金) 18:54:52
- 反映しました となると低難度のボス以外も変更されてる可能性がありますかね -- 2023-03-12 (日) 21:35:04
イベント総合 
- 超難以外のボス鍵数も増加しているのを確認しました。1周分のみなのでまたそれ以上が出る可能性がありますが、超難を見る限りは固定でしょうか -- 2023-03-07 (火) 12:02:32