濃い霧に包まれた里から、玉と楽器を持ち帰り様々な報酬を入手せよ。
公式運営より 
イベント・キャンペーン ページ から
【開催期間】2017年04月11日(火曜日)メンテナンス終了時から2017年04月25日(火曜日)メンテナンス開始まで
【遊び方】
遊び方について
イベント期間中、「出陣」の「合戦場選択」画面上にあります、
イベントバナーをクリックすることで、イベント合戦場が表示されます。
「秘宝の里」への出陣には、通行手形が必要となります。
1回の出陣につき、1つ通行手形を消費します。
通行手形の所持数は、最大で3個です。
手形を使いきり更に出陣したい場合は、小判1000枚と交換で通行手形を最大まで補充できます。
なお、通行手形は毎日5:00と17:00に最大まで回復します。
ステージは難易度・易から難易度・超難 までとなる、全4ステージで構成されます。
出陣後は、マスを一歩進む毎に札をめくります。
札の構成は各ステージで異なっており、合戦上マップ右上に詳細が表示されます。
各札の効果および、前回開催時との変更は下記のとおりです。
『玉札』……………札に書かれた個数の玉を手に入れます
『敵札』……………敵が出現します
同じ絵柄の敵札を引くと敵は徐々に強くなっていきます
『怪火』……………玉札での玉の入手数が増えます
難易度・易、難易度・普、難易度・難で最大1枚出現し、
難易度・超難では最大2枚出現いたします
2枚目を引いた際は入手数は4倍になります
罠札:『毒矢』……刀剣男士がダメージを受けます
罠札:『落し穴』…発見した玉を失います
難易度の低いステージでは失う玉は減少します
罠札:『焙烙玉』…刀装が1兵、戦線から離脱します
※札を引いたときに飛んでいく刀装は演出です。実際に離脱する刀装の数・種類とは異なります
【戦闘について】
敵札を引くと戦闘が発生します。
敵札には短刀、打刀、太刀、槍、薙刀の種類があり、それぞれ最大4枚まで存在します。
同じ絵柄の敵札を引くと、敵が徐々に強くなります。
1枚目…ステージの難易度に応じた敵が出現します
2枚目…敵部隊に強力な敵が加わりますが、部隊の編成やLvによっては勝利できます
3枚目…さらに強力な敵が敵部隊に加わりますが、部隊の編成やLvによっては勝利できます
4枚目…強大な敵部隊が襲い掛かってきますが、部隊の編成やLvによっては勝利できます
【戦線離脱について】
刀剣男士が戦闘で重傷を負ったり、毒矢によるダメージが蓄積されると
戦線離脱の状態となり、戦闘に参加できなくなります。
戦線から離脱した刀剣男士や失った刀装は、
一度本丸に戻ることで再び戦闘に参加出来るようになります。
【強制帰城について】
戦闘において下記の条件となった場合、強制的に本丸へ帰城となります。
・部隊全員の戦線離脱
・部隊長の戦線離脱
・敗北
強制的に帰城となると、入手した玉の多くを失ってしまいます。
そのため本丸へ持ち帰る玉の数は少量となります。
【特別通行手形について】
「特別通行手形」は、「秘宝の里~楽器集めの段~」でのみ使用可能な便利道具です。
玉を一定数集めた際の報酬で入手したり、万屋で購入することができます。
特別通行手形の効果
・通行手形の代わりに使うことで通行手形を消費せずに秘宝の里に出陣できます
・必ず1歩目のマスに怪火が出現します
・敗北しても入手した玉をすべて持ち帰ることができます
※特別通行手形はイベント終了時に消失せず、所持道具として保持されます。イベント「秘宝の里~楽器集めの段~」は定期的な開催を予定しており、次回も使用可能な便利道具となります。
※特別通行手形使用中はマップの左上に使用中の表示がされます。
【ステージについて】
各ステージの1枚目の敵札、及びボスの強さの目安は以下のとおりです。
難易度・易………「江戸の記憶」の「鳥羽」相当
難易度・普………「戦国の記憶」の「三方ヶ原」相当
難易度・難………「武家の記憶」の「博多湾」相当
難易度・超難……「池田屋の記憶」の「市中」相当
【玉と報酬について】
下記の条件で玉を手に入れることができます。
・玉札を引く
・敵札を引き勝利する
・各ステージのボスを倒す
手に入れた玉は、本丸へ持ち帰ることで正式にその玉を受取ったことになります。
玉を一定数集めると報酬を受け取れます。
報酬一覧については コチラ をご確認下さい。
現在所持している玉の数は、出陣画面で確認が出来ます。
【楽器と近侍曲について】
本イベントでは、ボスに勝利すると稀に楽器を入手できます。
集めた楽器は「景趣」>「楽曲入手」より「近侍曲」と交換することができます。
楽器は 笛、琴、三味線、太鼓、鈴 の5種類あり、
交換する「近侍曲」により、必要数が異なります。
※今回のイベントでは笛、琴、三味線を入手することができます。
「近侍曲」を入手することで、本丸のBGMを変更することができます。
新たに追加された近侍曲は
・近侍 長曽祢虎徹
・近侍 大倶利伽羅
・近侍 鳴狐
・近侍 同田貫正国
となり、現在13振の近侍曲が入手可能です。
楽曲入手画面では、入手可能な近侍曲の確認・プレビュー再生が行えます。
各「近侍曲」に必要な楽器数はゲーム内楽曲入手画面よりご確認ください。
※各楽器の最大所持数は999個となっております。
【近侍曲の設定の仕方】
「近侍曲」を入手すると、設定した近侍によって本丸のBGMを専用の楽曲に変更できるようになります。
楽曲の変更は、本丸の画面右上の音量設定で変更可能です。
本丸曲設定ボタンを「近侍曲」に設定し、
近侍曲を入手した刀剣男士を近侍に設定することで、
本丸のBGMが専用の楽曲へと変更されます。
なお、刀帳では入手した近侍曲の確認・視聴が可能です。
【イベント終了時の玉と楽器について】
イベントで集めた玉については、イベント終了後に消失します。
楽器についてはイベント終了時に消失せず、所持道具として保持されます。
イベント終了後でも「近侍曲」と交換することが可能です。
交換できる「近侍曲」についてもイベント終了時に消失することはございません。
【ゲームの中断について】
秘宝の里は、意図せずゲームが中断された場合、
中断されてから24時間以内であれば、再ログインすることで中断した箇所よりプレイ可能です。
なお戦闘開始した後に中断した場合は、戦闘は完了し、勝利、敗北が決定した状態となります。
この時、戦闘に敗北していた場合は本丸へと移動し、
戦闘結果に従って、それまでに獲得した「玉」が所持数に反映されます。
中断から24時間が経過すると、「出陣はしたが一切の行動を行わず帰城したこと」になります。
玉は加算されず、通行手形および特別通行手形は消費された状態となりますので予めご了承ください。
【ステージ内でのクリック箇所の変更について】
ステージ開始直後、戦闘終了後またはマス進行後に「行軍を決行」を選択した際、
マップ画面にてクリックしてから進むという仕様になっておりましたが、
本イベントよりクリックしなくても自動的に進むように変更いたしました。
報酬一覧
「秘宝の里」に散らばる玉を集めて、豪華報酬を手に入れよう!
玉を取得することで手に入る報酬の一覧は 以下のとおりです。
玉 | 報酬 |
---|---|
100 | 特別通行手形・×1 |
200 | 軽歩兵・×1 |
300 | 軽騎兵・特上×1 |
500 | 小判箱・中×2 |
750 | 重騎兵・特上×1 |
1000 | 重歩兵・特上×1 |
1500 | 木炭×500 |
2000 | 玉鋼×500 |
2500 | 冷却水×500 |
3000 | 砥石×500 |
3500 | 投石兵・特上×1 |
4000 | 槍兵・特上×1 |
4500 | 銃兵・特上×1 |
5000 | 手伝い札×1 |
6000 | 小判箱・大×1 |
7000 | 手伝い札×2 |
8000 | 盾兵・特上×1 |
9000 | 精鋭兵・特上×1 |
10000 | 獅子王×1 |
11000 | 特別通行手形×1 |
12000 | 遠征呼び戻し鳩×1 |
13000 | 蘇言機×1 |
14000 | 小判箱・大×1 |
15000 | 岩融×1 |
16000 | 玉鋼×1000 |
17000 | 冷却水×1000 |
18000 | 砥石×1000 |
19000 | 木炭×1000 |
20000 | 楽器・笛×1 |
21000 | 蘇言機×2 |
22000 | 小判箱・大×2 |
23000 | お守り×1 |
24000 | 小判箱・大×1 |
25000 | 楽器・琴×1 |
26000 | 幕の内弁当×2 |
27000 | 御札・梅×1 |
28000 | 御札・竹×1 |
29000 | 遠征呼び戻し鳩×2 |
30000 | 楽器・三味線×1 |
31000 | 冷却水×2500 |
32000 | 砥石×2500 |
33000 | 木炭×2500 |
34000 | 玉鋼×2500 |
35000 | 弓兵・特上×1 |
36000 | 軽歩兵・特上×1 |
37000 | 幕の内弁当×1 |
38000 | 軽騎兵・特上×1 |
39000 | 手伝い札×3 |
40000 | 特別通行手形×1 |
42500 | 旅道具×1 |
45000 | 旅装束×1 |
47500 | 手紙一式×1 |
50000 | 小烏丸×1 |
52500 | 投石兵・特上×1 |
55000 | 銃兵・特上×1 |
57500 | 重歩兵・特上×1 |
62500 | 盾兵・特上×1 |
65000 | 槍兵・特上×1 |
67500 | 精鋭兵・特上×1 |
70000 | 御札・松×1 |
72500 | 砥石×2500 |
75000 | 木炭×2500 |
77500 | 玉鋼×2500 |
80000 | 冷却水×2500 |
ゲーム内お知らせ画像
情報提供まとめ 
【簡易情報まとめ】
- 今回のイベントでは、太鼓・鈴はドロップしない。太鼓・鈴は今回までに実装された全13曲の近侍曲の入手にも必要としない。
- 楽器はイベント終了後も道具として残る。次回以降の持ち越し、イベント期間外の交換ができる。 詳細は近侍曲
- イベント期間の5:00と17:00の回復分で手形は最大で84枚使用可。
- 表はイベント各日における自然回復で得られる残り手形枚数の参考値。
- 基本的に完走を目指す場合、自然回復分だけでは確実に不足すると考えられるので、残り小判との確認を忘れずに
- 完走(8万玉)を目標にするなら、一日6000玉弱、小烏丸(5万玉)を目標にするなら一日4000玉弱を目安に。(表下部参照・小数点以下切り捨て)
日付 手形(○一つが手形一つ) 日付 手形(○一つが手形一つ) 1日あたり補充分 残り補充分 1日あたり補充分 残り補充分 11日 ○○○ 3 84 19日 ○○○ 6 39 ○○○ 36 12日 ○○○ 6 81 20日 ○○○ 6 33 ○○○ 78 ○○○ 30 13日 ○○○ 6 75 21日 ○○○ 6 27 ○○○ 72 ○○○ 24 14日 ○○○ 6 69 22日 ○○○ 6 21 ○○○ 66 ○○○ 18 15日 ○○○ 6 63 23日 ○○○ 6 15 ○○○ 60 ○○○ 12 16日 ○○○ 6 57 24日 ○○○ 6 9 ○○○ 54 ○○○ 6 17日 ○○○ 6 51 25日 ○○○ 3 3 ○○○ 48 18日 ○○○ 6 45 ○○○ 42 玉50,000 平均
〈1手形:595〉〈3手形:1785〉
〈1日(6手形):3751〉玉80,000 平均
〈1手形:952〉〈3手形:2857〉
〈1日(6手形):5714〉
<敵札・1枚目>
敵の部隊が出現した
<敵札・2枚目>
同種の敵札2枚となったことで
禍々しい気配をまとった敵の部隊が出現した<敵札・3枚目>
同種の敵札3枚となったことで
さらに禍々しい気配をまとった敵の部隊が出現した<敵札・4枚目>
同種の敵札が4枚となったことで
強大な禍々しさを感じる敵の部隊が出現した
【難易度・易】
開 始
ここは霧に包まれた謎の地
「秘宝の里」でございますこの里に散らばる玉を
集めて持ち帰ることが目的となります持ち帰った玉が一定数たまると
報酬がもらえます
より多くの玉を持ち帰りましょう!なお、この秘宝の里では
出陣により傷ついた刀剣男士も
一度本丸に戻れば元の状態へ戻ります安心して挑戦できるイベントと
なっておりますのでお気軽に
お楽しみください!1マス目
この「秘宝の里」では
一マス毎に札を引き、出た絵柄により
様々な効果が発生します札には「玉札」「罠札」「敵札」が
あります玉札を引くと、
そこに表示されている玉の数だけ
玉を入手したことになりますそれを無事本丸へ
持ち帰ることができれば
実際にその玉を得たことになります得た玉は一定数に到達すると
設定された報酬を得ることが出来ます罠札には
刀剣男士を負傷させる札や
入手した玉の一部を失う札があります敵札を引くと敵が出現し
戦闘となります。撃破すると
難易度に応じた個数の玉が
手に入りますただし、同じ絵柄の敵札を引くと
引くごとに強くなりますので
ご注意くださいまた、部隊長が戦闘不能になると
入手した玉の多くを失ってしまいます状況を見極めて
出来るだけ多くの玉を
本丸へ持ち帰ってください!
開 始
「秘宝の里」では
難易度が高ければ高いほど
より多くの玉を得ることができますしかし、二枚目以降の敵札は
とても強力な敵が出現します!
気をつけて進軍してください!玉を多く得るためには
怪火札を利用することが大切です怪火札を引くことで
一時的に玉札で入手できる玉の数が
倍増します特別通行手形を使用し出陣した場合は
一歩目に怪火札を引くことができます
うまく活用しましょう!
【難易度・難】
開 始
『難易度・難』では無理な進軍をせず
途中で帰城することが多くの玉を
本丸へ持ち帰るための鍵となります!同種の敵札は引くごとに強くなり
特に4枚目の敵札はかなり強力です!また、1枚目の敵札も
前の合戦場よりも強くなっております部隊長が戦闘不能になると
強制的に帰城させられてしまいます強制帰城の場合は入手した玉を
ほとんど失ってしまいますので
慎重に進みましょう!
開 始
『難易度・超難』では
これまでの合戦場より
さらに多くの玉を入手できます!また、この合戦場では
2枚目の怪火札が登場します!怪火札は2枚目を引くと
なんと!玉札で入手できる玉の数が
4倍になります!ですが敵札も
かなり強化されているようです
鍛え上げた部隊で進みましょう!部隊の状況や残りの札などから
戦況を読み取り、より多くの玉を
本丸へ持ち帰りましょう!
過去のイベントまとめ 
- 期間限定イベントの基本 →イベントtips
- 過去の秘宝の里系イベント → 「秘境 腕試の里」予行練習、「秘宝の里」、「秘宝の里 ~楽器集めの段~」、「秘宝の里~楽器集めの段~ 2017-01」
過去の秘宝の里との比較 
- 基本的には前回までと大幅な差異は少ない
- 初めての審神者は下の共通点・変更点や公式の遊び方、超難マップの「攻略メモ」を参照
- 前回との共通点
- 男士の生存の減少・刀装破壊は本丸に帰還した時点で全回復する。ただし疲労度は通常通り上下する
- どんなダメージを受けても戦線離脱どまりで刀剣破壊は起こらない。お守りの発動もない
- 難易度が上がるごとに玉の数・MAPの長さは増加
- 札「怪火」の効果範囲は札をめくって入手した数のみ(戦闘勝利での玉報酬は倍化しない)
- 好きな難易度からスタートできる(前ステージのクリアを必要としない)
- 行軍不能で強制帰城となっても入手玉の1/4は持ち帰ることができる
- 行軍不能の条件は通常のマップと同じく戦闘に敗北か部隊長が重傷のいずれか。
このイベントにおいては後者は毒矢でそうなる可能性もある
- 行軍不能の条件は通常のマップと同じく戦闘に敗北か部隊長が重傷のいずれか。
- 一人でも他の隊員がいる内は敵の攻撃や毒矢が部隊長を狙う事は無い
- ただし敵薙刀の全体攻撃には当たる
- 焙烙玉の対象にもなる
- 毒矢は最大2振りに同時にダメージを与えるため、残り2振りの場合隊長も毒矢を受けるケースがあることが報告されている
- 玉による報酬は全て一度受取箱に入るため、受け取り忘れに注意
- 札の性能の変更
【札の性能変更】
~楽器集めの段~の前と~楽器集めの段~からで変更されている。札 ~楽器集めの段~前 ~楽器集めの段~から 罠札:「毒矢」 1~2体部隊から離脱 難易度により1~2体に固定ダメージ(×・3・5・8) 罠札:「焙烙玉」 1~5つ刀装が飛ぶ(ランダム) 1つ刀装が飛ぶ(固定) 罠札:「落とし穴」 どのステージでも1~9個落とす 易しいステージは落とす個数も減る 「怪火」 1枚目を引くと玉札のみ2倍、2枚目を引くと1倍に戻る 1枚目を引くと玉札のみ2倍、2枚目を引くと玉札のみ4倍 - すべてのボスマスで稀に「楽器」のドロップ
- 「特別通行手形」の追加
- 必ず怪火が1枚目に出現する手形で、通常の手形とは別にカウントされる(通常の手形は消費されない)
- 途中中断の際、24時間以内であれば再ログイン時に続行可能
- 男士の生存の減少・刀装破壊は本丸に帰還した時点で全回復する。ただし疲労度は通常通り上下する
- 前回からの変更点
- 獲得できる報酬に楽器の追加
- 「進軍する」を選択した時のクリック数の減少
各ステージで出る玉札の種類 
- 各ステージで出る玉札の種類
- 難易度・易:1~5
玉札総数 12枚
玉札1 玉札2 玉札3 玉札4 玉札5 5 3 2 1 1 - 難易度・普:1~7
玉札総数 18枚
玉札2 玉札3 玉札4 玉札5 玉札6 玉札7 2 4 4 4 2 2 - 難易度・難:5~7、9~15
玉札総数 25枚
玉札5 玉札6 玉札7 玉札9 玉札10 玉札11 玉札12 玉札13 玉札14 玉札15 3 4 3 3 3 2 2 2 2 1 - 難易度・超難:10~17、19~22
玉札総数 28枚
玉札10 玉札11 玉札12 玉札13 玉札14 玉札15 玉札16 玉札17 玉札19 玉札20 玉札21 玉札22 2 2 2 2 2 3 3 3 3 2 2 2
- 難易度・易:1~5
小ネタ
- 花札
日本のかるたの一種。「花かるた」とも呼ばれていた。
1組48枚、12か月の花が4枚ずつ書き込まれている。- 札の意匠
1月・松、2月・梅、3月・桜、4月・藤(黒豆とも呼ぶ)、5月・菖蒲、6月・牡丹、7月・萩、8月・芒(すすき。薄とも書く。坊主とも呼ぶ)、9月・菊、10月・紅葉、11月・柳(雨とも呼ぶ)、12月・桐
- 札の意匠
- 玉(ぎょく)
価値のある美しい石、宝石のこと。主に翡翠をさす。 - 怪火(かいか)
不思議な火が現れる怪異現象。
人魂や鬼火、狐火、不知火、ウィル・オ・ウィスプ、セントエルモの火など。
怪火が出た後には人死がでる、出現した場所には財宝が埋められている、旅人を迷わせ底なし沼へ誘い込む、などの様々な伝承が世界各地に存在する。 - 焙烙玉(ほうろくだま)
焙烙に火薬を入れ導火線に火を付けて投げ込む、手榴弾のような兵器。
爆発力や容器の破片での殺傷が主な目的で、炎での攻撃は威力が低かったとみられる。
ちなみに焙烙とは素焼きの土鍋の一種。茶葉や塩、米、豆、銀杏などを煎ったり蒸したりするのに使う。
小判入手方法 
- 遠征が大成功すればアイテムを獲得できる
- コンディション値が高ければ高いほど大成功する確率も上がる
- 遠征大成功の確定条件は「遠征部隊員全員のコンディション値が100であること」
- 確実にコンディション値を100にするには 桜吹雪状態の時に、単騎で函館(1-1)を3~4周する
- 詳しくは好調にする方法を参照
- 小判箱・小=小判200枚 小判箱・中=小判400枚 小判箱・大=小判700枚
※()内は大成功時の数値ID 遠征名 経験値 獲得資源・アイテム 合計Lv 編成 時間 主 刀 木炭 玉鋼 冷却材 砥石 アイテム B1 公武合体運動 50
(100)50
(50)0 0 90
(135)90
(135)小判箱・小 50 自由 01:30:00 B2 加役方人足寄場 100
(200)120
(120)0 50
(75)0 250
(375)小判箱・小 60 打1以上 03:00:00 C3 安土城の警備 300
(600)260
(260)200
(300)0 500
(750)0 小判箱・中 130 自由 10:00:00 D2 西上作戦 160
(320)155
(155)100
(150)380
(570)0 0 小判箱・中 180 自由 05:00:00 D4 比叡山延暦寺 200
(400)170
(170)150
(225)0 0 400
(600)小判箱・大 220 自由 06:00:00 E2 元寇防塁 530
(1,060)460
(460)200
(300)500
(750)300
(450)0 手伝い札×2
小判箱・大260 槍1他2以上 18:00:00 E3 流鏑馬揃え 430
(860)385
(385)350
(525)200
(300)100
(150)250
(375)小判箱・大 280 薙1他2以上 15:00:00 E4 奥州合戦 700
(1,400)610
(610)300
(450)400
(600)500
(750)0 依頼札×3
小判箱・大300 自由 24:00:00
玉入手数・楽器ドロップ報告集計 
※ 報告数の少ないマップの楽器ドロップ率は、実数との誤差が大きい可能性があります。
マップごとの報告数の差も大きいので、それを踏まえて比較・参考としてください。
玉入手数報告集計 ログ03 2017-04-28 (金) 15:43:42時点
易 | 普 | 難 | 超難 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
平均 入手玉数 | 報告数 | 平均 入手玉数 | 報告数 | 平均 入手玉数 | 報告数 | 平均 入手玉数 | 報告数 | |
完走 | 51.4 | 59 | 111.7 | 41 | 232.8 | 178 | 426.3 | 4212 |
撤退 | - | 0 | - | 0 | 146.5 | 2 | 265.4 | 49 |
敗北 | - | 0 | - | 0 | 36.5 | 2 | 71.3 | 66 |
全体 | 51.4 | 59 | 111.7 | 41 | 229.7 | 182 | 419.1 | 4327 |
※特別通行手形使用分は集計より除外
楽器ドロップ報告集計 ログ03 2017-04-28 (金) 15:43:42時点
易 | 普 | 難 | 超難 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
完走数 | 59件 (59件中) | 41件 (41件中) | 179件 (183件中) | 4250件 (4367件中) | ||||
報告数 | 確率 | 報告数 | 確率 | 報告数 | 確率 | 報告数 | 確率 | |
ドロップなし | 50 | 84.75% | 38 | 92.68% | 152 | 84.92% | 3367 | 79.22% |
笛 | 1 | 1.69% | 1 | 2.44% | 9 | 5.03% | 414 | 9.74% |
琴 | 7 | 11.86% | 2 | 4.88% | 9 | 5.03% | 249 | 5.86% |
三味線 | 1 | 1.69% | 0 | 0.00% | 9 | 5.03% | 220 | 5.18% |
楽器計 | 9 | 15.25% | 3 | 7.32% | 27 | 15.08% | 883 | 20.78% |
特別通行手形使用時の報告集計(参考)
マップ | 入手玉数 | 楽器ドロップ率 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
最少玉数 | 最大玉数 | 平均玉数 | 笛 | 琴 | 三味線 | 楽器計 | |
難(完走) 1件 | 280個 | 280個 | 280.0個 | 0.00% | 0.00% | 0.00% | 0.00% |
超難(完走) 38件 | 423個 | 913個 | 575.9個 | 10.53% | 5.26% | 7.89% | 23.68% |
超難(撤/敗) 2件 | 313個 | 379個 | 346.0個 | - | - | - | - |
修正・集計除外報告
- 修正
- 超難・完走・386・なし・笛 -- 2017-04-14 (金) 07:41:15 → 笛ドロップ
- 超難・退却・276・なし -- 2017-04-21 (金) 00:30:56 → 撤退
【参考】前回の「秘宝の里 ~楽器集めの段~」の集計結果は こちら
難易度・易 
難度 | ☆ |
---|---|
MAP | ![]() クリックで拡大 |
出現札 | 玉12/敵短刀1/敵打刀1/敵太刀1/敵槍1/敵薙刀1/怪火1/落とし穴2/焙烙2/(ボスまで10枚) |
基礎経験値 | 道中戦100 ボス戦300 |
敵部隊撃破報酬(玉) | 道中戦10 ボス戦20 |
敵部隊編成
敵札 | パターン 時間・環境 | 出現敵勢力 | 生存計 | 刀装計 | 遠戦 |
---|---|---|---|---|---|
短刀 | 敵札・短刀 | 短刀_丙 短刀_丙 短刀_丙 短刀_丙 短刀_丙 短刀_丙 | 60 | 0 | なし |
打刀 | 敵札・打刀 | 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 | 204 | 0 | なし |
太刀 | 敵札・太刀 | 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 | 252 | 0 | なし |
槍 | 敵札・槍 | 槍_丙 槍_丙 槍_丙 槍_丙 槍_丙 槍_丙 | 300 | 0 | なし |
薙刀 | 敵札・薙刀 | 薙刀_丙 薙刀_丙 薙刀_丙 薙刀_丙 薙刀_丙 薙刀_丙 | 300 | 0 | なし |
ボス | 敵札・短刀 | 短刀_丙 短刀_丙 短刀_丙 短刀_丙 短刀_丙 短刀_丙 | 60 | 48 | なし |
この合戦場について
- 難易度が一番やさしい合戦場。
- ボスまで10枚と一番少ない。
- 遠戦もない。
- 罠札「毒矢」が登場しない。
難易度・普 
難度 | ☆☆☆ |
---|---|
MAP | ![]() クリックで拡大 |
出現札 | 玉18/敵短刀2/敵打刀2/敵太刀2/敵槍2/敵薙刀2/怪火1/毒矢1/落とし穴2/焙烙2/(ボスまで13枚) |
基礎経験値 | 道中戦1枚目120/2枚目140 ボス戦350 |
敵部隊撃破報酬(玉) | 道中戦1枚目15/2枚目16 ボス戦30 |
敵部隊編成
敵札 | パターン 時間・環境 | 出現敵勢力 | 生存計 | 刀装計 | 遠戦 |
---|---|---|---|---|---|
短刀1 | 敵札・短刀 | 短刀_丙 短刀_丙 短刀_丙 短刀_丙 短刀_丙 短刀_丙 | 60 | 0 | なし |
短刀2 | 敵札・強化短刀 | 短刀_乙 短刀_丙 短刀_丙 短刀_丙 短刀_丙 短刀_丙 | 60 | 46 | 銃 |
打刀1 | 敵札・打刀 | 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 | 204 | 0 | なし |
打刀2 | 敵札・強化打刀 | 打刀_乙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 | 205 | 50 | 石 |
太刀1 | 敵札・太刀 | 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 | 252 | 0 | なし |
太刀2 | 敵札・強化太刀 | 太刀_乙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 | 255 | 106 | なし |
槍1 | 敵札・槍 | 槍_丙 槍_丙 槍_丙 槍_丙 槍_丙 槍_丙 | 300 | 0 | なし |
槍2 | 敵札・強化槍 | 槍_乙 槍_丙 槍_丙 槍_丙 槍_丙 槍_丙 | 302 | 96 | なし |
薙刀1 | 敵札・薙刀 | 薙刀_丙 薙刀_丙 薙刀_丙 薙刀_丙 薙刀_丙 薙刀_丙 | 300 | 0 | なし |
薙刀2 | 敵札・強化薙刀 | 薙刀_乙 薙刀_丙 薙刀_丙 薙刀_丙 薙刀_丙 薙刀_丙 | 302 | 96 | なし |
ボス | 敵札・打刀 | 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 | 204 | 70 | 石 |
この合戦場について
- ボスまで13枚
- 毒矢のダメージは3固定
- 遠戦は短刀2枚目とボスのみ。
難易度・難 
難度 | ☆☆☆☆ |
---|---|
MAP | ![]() クリックで拡大 |
出現札 | 玉25/敵打刀4/敵太刀4/敵槍3/敵薙刀3/怪火1/毒矢2/落とし穴2/焙烙2/(ボスまで17枚) |
基礎経験値 | 道中戦1枚目150/2枚目180/3枚目200/4枚目300 ボス戦400 |
敵部隊撃破報酬(玉) | 道中戦1枚目20/2枚目22/3枚目24/4枚目30 ボス戦40 |
敵部隊編成
敵札 | パターン 時間・環境 | 出現敵勢力 | 生存計 | 刀装計 | 遠戦 |
---|---|---|---|---|---|
打刀1 | 敵札・打刀 | 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 | 204 | 53 | 石 |
打刀2 | 敵札・強化打刀 | 打刀_乙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 | 205 | 50 | 石 |
打刀3 | 敵札・強化打刀 | 打刀_甲 打刀_乙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 | 208 | 52 | 石 |
打刀4 | 敵札・強化打刀 | 打刀_甲 打刀_甲 打刀_乙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 | 211 | 54 | 石 |
太刀1 | 敵札・太刀 | 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 | 252 | 55 | なし |
太刀2 | 敵札・強化太刀 | 太刀_乙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 | 255 | 106 | なし |
太刀3 | 敵札・強化太刀 | 太刀_甲 太刀_乙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 | 261 | 116 | なし |
太刀4 | 敵札・強化太刀 | 太刀_甲 太刀_甲 太刀_乙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 | 267 | 126 | なし |
槍1 | 敵札・槍 | 槍_丙 槍_丙 槍_丙 槍_丙 槍_丙 槍_丙 | 300 | 48 | なし |
槍2 | 敵札・強化槍 | 槍_乙 槍_丙 槍_丙 槍_丙 槍_丙 槍_丙 | 302 | 96 | なし |
槍3 | 敵札・強化槍 | 槍_甲 槍_乙 槍_丙 槍_丙 槍_丙 槍_丙 | 306 | 96 | なし |
薙刀1 | 敵札・薙刀 | 薙刀_丙 薙刀_丙 薙刀_丙 薙刀_丙 薙刀_丙 薙刀_丙 | 300 | 52 | なし |
薙刀2 | 敵札・強化薙刀 | 薙刀_乙 薙刀_丙 薙刀_丙 薙刀_丙 薙刀_丙 薙刀_丙 | 302 | 96 | なし |
薙刀3 | 敵札・強化薙刀 | 薙刀_甲 薙刀_乙 薙刀_丙 薙刀_丙 薙刀_丙 薙刀_丙 | 306 | 96 | なし |
ボス | 敵札・太刀 | 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 | 252 | 151 | なし |
この合戦場について
- ボスまで17枚
- 毒矢のダメージは5固定
難易度・超難 
難度 | ☆☆☆☆☆☆ |
---|---|
MAP | ![]() クリックで拡大 |
出現札 | 玉28/敵打刀4/敵太刀4/敵槍4/敵薙刀4/怪火2/毒矢2/落とし穴2/焙烙2/(ボスまで20枚) |
基礎経験値 | 道中戦1枚目200/2枚目300/3枚目400/4枚目600 ボス戦500 |
敵部隊撃破報酬(玉) | 道中戦1枚目25/2枚目27/3枚目30/4枚目37 ボス戦50 |
敵部隊編成
敵札 | パターン 時間・環境 | 出現敵勢力 | 生存計 | 刀装計 | 遠戦 |
---|---|---|---|---|---|
打刀1 | 敵札・打刀 | 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 | 204 | 61 | 石 |
打刀2 | 敵札・強化打刀 | 打刀_乙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 | 205 | 50 | 石 |
打刀3 | 敵札・強化打刀 | 打刀_甲 打刀_乙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 | 208 | 52 | 石 |
打刀4 | 敵札・強化打刀 | 打刀_甲 打刀_甲 打刀_乙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 | 211 | 54 | 石 |
太刀1 | 敵札・太刀 | 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 | 252 | 77 | なし |
太刀2 | 敵札・強化太刀 | 太刀_乙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 | 255 | 106 | なし |
太刀3 | 敵札・強化太刀 | 太刀_甲 太刀_乙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 | 261 | 116 | なし |
太刀4 | 敵札・強化太刀 | 太刀_甲 太刀_甲 太刀_乙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 | 267 | 126 | なし |
槍1 | 敵札・槍 | 槍_丙 槍_丙 槍_丙 槍_丙 槍_丙 槍_丙 | 300 | 51 | なし |
槍2 | 敵札・強化槍 | 槍_乙 槍_丙 槍_丙 槍_丙 槍_丙 槍_丙 | 302 | 96 | なし |
槍3 | 敵札・強化槍 | 槍_甲 槍_乙 槍_丙 槍_丙 槍_丙 槍_丙 | 306 | 96 | なし |
槍4 | 敵札・強化槍 | 槍_甲 槍_甲 槍_乙 槍_丙 槍_丙 槍_丙 | 310 | 96 | なし |
薙刀1 | 敵札・薙刀 | 薙刀_丙 薙刀_丙 薙刀_丙 薙刀_丙 薙刀_丙 薙刀_丙 | 300 | 53 | なし |
薙刀2 | 敵札・強化薙刀 | 薙刀_乙 薙刀_丙 薙刀_丙 薙刀_丙 薙刀_丙 薙刀_丙 | 302 | 96 | なし |
薙刀3 | 敵札・強化薙刀 | 薙刀_甲 薙刀_乙 薙刀_丙 薙刀_丙 薙刀_丙 薙刀_丙 | 306 | 96 | なし |
薙刀4 | 敵札・強化薙刀 | 薙刀_甲 薙刀_甲 薙刀_乙 薙刀_丙 薙刀_丙 薙刀_丙 | 310 | 96 | なし |
ボス | 敵札・槍 | 槍_丙 槍_丙 槍_丙 槍_丙 槍_丙 槍_丙 | 300 | 110 | なし |
この合戦場について
- 怪火2枚目が登場。2回目出現は玉札の入手が4倍になる。
- 毒矢のダメージは8固定
周回攻略については、攻略メモを参照。
「秘宝の里~楽器集めの段」攻略メモ(2017-01.ver)
まだ前回のメモをそのまま貼り付けていますが、ほぼ参考にして問題ないはずです。
気になった部分は訂正を求めます
周回 攻略メモ
周回する場合は、
- どのような目的で周回するのか
- 部隊のレベルは十分か、もしくは育成を兼ねるのか
を確認、決定した方がいいだろう。
主な周回目的は
- ①玉集め
- ②楽器集め
- ③レベル上げ
①【玉集め目的】
- マップクリア報酬等は無いので、無理をしてクリアする必要は無い。
- BOSS札の玉は比較的多いが誤差である。
- 楽器収集を目的とするなら別である。
- 効率は、完走できる場合、超難が最も良い。
- 難が平均230、超難が平均430。(完走前提・2017/02/04の報告集計)
【参考】前回イベント平均:易51 普115 難233 超難426(2016/11/24~2016/12/15) - 超難は怪火が2枚あるため、稀に700以上もらえることもある。
【参考】前回イベントでは、非常に運がいいと一度に900~1000を越すこともあったようだ。(玉入手数報告ログ参照)
- 難が平均230、超難が平均430。(完走前提・2017/02/04の報告集計)
②【楽器集め目的】
- ボスマスでのみドロップがあるため、難以下のほうが向いている可能性もある。
- ドロップ率にやはりそれぞれの難易度で多少なりとも差がある模様。
【参考】前回イベントでは、易がもっともドロップ率が低く、超難がもっともドロップ率が良い。(楽器ドロップ報告集計参照)
- ドロップ率にやはりそれぞれの難易度で多少なりとも差がある模様。
③【レベル上げ目的】
- メリット
- 刀剣破壊やダメージを受けないので、疲労度のみに気を配れば周回しやすい
- 隊長に任命した刀は基本的にダメージを受けないため(上部共通点参照)、ステージの後半まで経験値を与えやすい
- デメリット
- 補充分以上に周回する場合は小判がかかる。
- ある程度レベルが無いと複数枚目の敵(とくに薙刀など)にやられてしまう。
- 1戦闘で入る経験値は微々たるものであり、急速なレベル上げには、このイベントは向かないと言っていい。
- とはいえ、経験値は入るので、ある程度周回することを見越して高レベル未カンスト3スロなどを隊長にしてじわじわとレベル上げもなどもできないわけではない
戦力が整っているなら超難の完走は問題なく行えるが、そうでない場合は撤退ラインを見極めないと強制帰還により一周の玉数が激減してしまう。(しかもボスマスにいけないので楽器のドロップも狙えない)
また、超難は一周の時間が他より長い。(早い場合で10分~20分程度・当然クリック数も増える)
あまり時間が無い、または小判が豊富、そして部隊のLvが低く超難が完走できない場合は難以下で回数をこなすのも視野に入れよう。
編成例 攻略メモ
あくまで編成の一例で、他にも選択肢は数多い。
このイベントでは、刀装破壊・刀剣破壊が無く、失うものは疲労度と手形(小判)のみなので、余裕があるなら自分に向いている編成や装備を一つずつ試していくのも手。
①遠戦で禍々しい敵を潰してくれることを祈る編成
- 極5振以上部隊
- 極のレベルが足りている場合、一番安定する。
- 極のレベルが全体的に低いなら、部隊長のみ高統率スロット3の男士を置いたほうがよいだろう。(部隊長が薙刀の攻撃を受けて重傷になった場合強制帰還になるため)
編成例) 極短刀×6 蛍丸・極短刀×5 等
- 打刀もしくは脇差部隊
- 打刀はレア3が複数いると心強いだろう。もちろん極を含めたり混合部隊でもいい。
編成例) 打刀×6 脇差×6 打刀×3・極短刀×3 脇差×3・極短刀×3 等 - 極5振以上部隊と打刀もしくは脇差部隊のどちらも薙刀3枚目以降から攻撃を受けてしまうと一気に持っていかれる可能性がある。
- 打刀はレア3が複数いると心強いだろう。もちろん極を含めたり混合部隊でもいい。
- 遠戦刀装は何がいいのか
- 投石は、一番作りやすく、兵力も大きい。遠戦装備が可能な全ての男士が装備可能のため使い勝手がいい。
- 弓は、脇差と短刀にしか装備できないが、打撃が上がるため脇差6の場合は弓の方が強い場面がある。
- 銃は、短刀しか装備できず兵力の少なさがネックだが、極5振以上で特上銃のみ装備の部隊は遠戦の時点で禍々しい敵を潰してくれる可能性が高い。
- 陣形は何がいいのか
- とにかく攻撃を受ける前に倒したい。特に極短刀はレベルはもちろん陣形によっては禍々しい敵より早く動ける時がある。不利でない限り逆行陣、あるいは雁行陣を選ぶといいだろう。但し有利でない場合打撃等も弱まってしまうので、極以外の編成の場合はこの限りではない。極短刀であっても3枚目以降の薙刀に先行はしづらいため敵薙刀には横隊陣や方陣を選ぶ選択肢もある。
②高統率で固める編成
- 3スロットの太刀・大太刀部隊
- 統率が上がる装備でガチガチに固めておけば、槍以外の攻撃は怖くないはず。但し槍3枚目、4枚目あたりを引いてしまうと敗北してしまう可能性が高くなる。
編成例) 3スロット太刀×3・大太刀×3 等
- 統率が上がる装備でガチガチに固めておけば、槍以外の攻撃は怖くないはず。但し槍3枚目、4枚目あたりを引いてしまうと敗北してしまう可能性が高くなる。
- 装備は何がいいのか
- 特上盾のみ装備では、機動や打撃に不安がある場面もある。
特に高統率3スロの数珠丸は相手を倒しきれない場面も出てくる。3スロットなら打撃が上がる重騎兵や、機動の上がる軽騎兵も含めて装備を考えるのが望ましい。勿論馬には出来る限り乗せよう。
- 特上盾のみ装備では、機動や打撃に不安がある場面もある。
③混合部隊
- 遠戦・高統率部隊
- 上記の遠戦・高統率を両方編成する。遠戦部隊は敵薙刀に弱く、高統率部隊は敵槍に弱いため両方を半分ずつ程度入れる編成。しかしレベルや状況によってはどちらも中途半端になる場合があるため注意が必要。極を編成する場合レベルが低いと安定しなくなる。
編成例) スロ3太刀×3・極×2・レア3打刀×1 大太刀×2・太刀×1・打刀×3 等
- 上記の遠戦・高統率を両方編成する。遠戦部隊は敵薙刀に弱く、高統率部隊は敵槍に弱いため両方を半分ずつ程度入れる編成。しかしレベルや状況によってはどちらも中途半端になる場合があるため注意が必要。極を編成する場合レベルが低いと安定しなくなる。
共通
- 必要レベル
- 極以外はLv90以上が望ましい。極はLv36~40以上がよい、とくにLv60以上あればかなり安定する。
- 高レベルであっても極ではない短刀を編成するのはあまりおすすめできない。
- 馬が有効なので出来る限り乗せたほうがいい
- Lv99の蛍丸を部隊長にしておくと、一人きりになっても薙刀4枚目・ボスマスに勝利できる可能性が高い。
- Lv99の岩融を編成しておくと、時間短縮が見込める。また弱い敵を一掃してくれるため、他の部隊員が禍々しい敵を狙ってくれる可能性が高くなる。しかし統率は低めのため一長一短。
- 部隊員のコンディションは常に桜吹雪状態が望ましい。桜が無くなったら1-1を周回するか、時間がないなら幕の内弁当を食べさせてもいい。
撤退の見極め 攻略メモ
戦力が整っている場合
- 問題なく完走できるだろう。
敵札3枚目、4枚目も運が悪くない限り大きな苦戦はしないはず。そのまま完走を目指そう。
戦力が整っていない場合
- 撤退ラインを見極める必要がある。
- 『敵札が○枚出ていて、玉数が250以上ならば次マスがボスでない限り必ず撤退』などと、自分で一番いい条件を探して決めたほうが効率的に玉は集まるだろう。
- ただし、難が問題なく完走できるなら難のほうが効率がいい場合もあるので、玉集め目的で小判が豊富なら難にしたほうがいいかもしれない。
コメント 
行数オーバーしたときは:
情報提供 
- コメントを投稿する前にログにて同様の内容がないか確認して下さい。
- あ、埋め忘れ…残りも埋めましたので検証終わります…今回は自分で編集できたので更に楽しかったです☆ -- 2017-04-14 (金) 02:07:47
- 前回の楽器集めでは部隊長が重傷でも戦線崩壊はしてない場合は玉が減らないままに強制帰城だったのに、今回はその場合も4分の1になりました。前回からの変更点のところに載せてはいかがでしょうか。 -- 2017-04-16 (日) 18:02:44
- ロダにスクショ比較上げたけどリンクの貼り方が分からない……もし見たい人がいればロダのトップからどうぞ。 -- 2017-04-16 (日) 18:07:21
- 前回でも1/4だったような・・・隊長がが重傷の時点で戦線崩壊していなくても強制撤退なので1/4なはずです ボスマスでなったとかなら話は別かもしれませんが -- 2017-04-16 (日) 21:43:24
- 画像確認してきました ただ、1人の報告だけだと見間違いの話もあるのでもう少し情報が欲しいです -- 2017-04-16 (日) 21:44:39
- 念のための確認ですが、特別通行手形を使用していた出陣の場合は強制帰城の場合玉を全部持ち帰れますよね。前回(1月)の場合はちょっとわからないのですが、前々回(11月)の楽器集めの総合イベントで関連する話題が出ていまして(2016-12-04 (日) 22:20:42の木あたり)、その書き込みによると部隊長が戦線崩壊ではない重傷でA勝利して強制帰城で玉が減らされたとのことでした。運営さんの強制帰城についての説明文もこの3回でちょっとずつ変更されていますが、本来部隊長の戦線崩壊ではない重傷=強制帰城=玉は減る というのが想定されていた仕様なのかもしれません。公式の説明文からも戦線崩壊とそうではない重傷で区別されるようには読めませんしね…。それと過去のイベントについて確認を取るのはちょっと難しいかもしれませんね。 -- 2017-04-16 (日) 22:18:59
- 木です。スクショとは別の重傷帰還時(文面はスクショ左下と同じ)の録画データは残ってるんですが、戦闘中から帰還までのものしかないので特別通行手形を使っていない証明にはならないですね。10万達成後で重傷帰還の録画のために出陣していたはずなのでまず使っていないはずですが、証明できないので…… -- 2017-04-16 (日) 23:03:39
- 3枝です。木主さんには失礼な感じの書き方になってしまっていました、すみません。もしかすると本来は11月や今回のように重傷で玉が減るのが本来の仕様ではないか(公式の説明文からそう読めるので)、ただ何かの条件で玉が減らないことがあったとして、どういう状況だとそうなったのかを現在のイベントでは再現できないので…というくらいの意味でした。前々回の上記のコメントに異論が出ませんでしたし、前回と前々回と今回で違う状況が発生しているなら、何らかの条件があっての木主さんのケースか、または前回だけがイレギュラーだったのかな?と思えます。(公式の強制帰城の説明からは重傷なら玉が減らないとは読めないこともあり、何らかのイレギュラーのようなものだとすれば、前回からの変更点に記載することについては、2枝さんと同様に同じケースになった方からの情報がもう少しあったほうがいいように思いました。 -- 2017-04-16 (日) 23:47:53
- 2枝です。とりあえずスラッシュ2個入れの見えない状態で、足してはおいたのですが、今後の状況見てどうするか決めましょう あれだったら削除してください -- 2017-04-16 (日) 23:53:25
- 木です。スクショフォルダを改めてひっくり返してみたら、ロダに上げてた方の重傷帰還(440玉の方)は特別通行手形使用時の物だったのが分かったので、(おそらく特別手形使ってないであろう10万越え以降の)録画データからスクショ取り直してロダに上げ直しました。文面的には一緒です。だから間違えたというのもありますが、先の画像を見てくださった方には真に申し訳ありませんでした。3枝さん、お気になさらず。実際特別手形のことを忘れてたせいでスクショ貼り間違えたわけですから。2枝さん、適切な対応ありがとうございます。 -- 2017-04-17 (月) 01:18:18
玉入手数・楽器ドロップ報告 
- 1出陣あたりの玉入手数・楽器ドロップを記入してください 楽器ドロップがない場合は「なし」と記入してください
- 区切りはスペースではなく「・」でお願いします
- (例)超難・完走・370・笛
- (例)難・撤退・240・なし
- (例)普・敗北・20・なし
- 部隊長重傷による強制帰城の場合、勝敗に関わらず「敗北」の表記としてください(玉数が減らされるため)
- 特別通行手形を使用した場合は、玉数の後に区切りを入れずに「特別」と記載してください。
- (例)超難・完走・515特別・笛
- 誤記入は枝で「ミス」と投稿し、新規コメントで報告し直してください
- 敵や、その他 報酬などについては「情報提供」のコメント欄へお願いします。
- 玉入手数・楽器ドロップ報告集計結果はこちら
- 超難・完走・324・なし -- 2017-04-26 (水) 19:15:23
- 超難・完走・458・三味線 -- 2017-04-26 (水) 19:15:46
- 超難・完走・354・なし -- 2017-04-26 (水) 19:16:13
- 難・完走・219・なし -- 2017-04-28 (金) 15:42:28
- 難・完走・192・琴 -- 2017-04-28 (金) 15:42:36
- 難・完走・181・なし -- 2017-04-28 (金) 15:42:43
- 難・完走・299・なし -- 2017-04-28 (金) 15:42:50
- 難・完走・302・なし -- 2017-04-28 (金) 15:42:57
- 難・完走・207・なし -- 2017-04-28 (金) 15:43:03
- 難・完走・261・なし -- 2017-04-28 (金) 15:43:10
- 難・完走・223・なし -- 2017-04-28 (金) 15:43:16
- 難・完走・315・なし -- 2017-04-28 (金) 15:43:22
- 難・完走・277・琴 -- 2017-04-28 (金) 15:43:29
- 難・完走・238・なし -- 2017-04-28 (金) 15:43:35
- 難・完走・203・なし -- 2017-04-28 (金) 15:43:42
イベント総合 
- 5-4行った直後に超難潜って、ボスマス着いたらBGMが5-4ボスのものになってた…(直前の5-4はルート逸れてボスまで行ってない) それ以外は特に変わりなかったけど、これも一種のバグ? -- 2017-04-18 (火) 11:33:12
- 私もスマホ版では同じことが起こってました。PC版ではこのように曲が変わったりはしないのですが。 -- 2017-04-18 (火) 20:08:21
- ウチは6-4のボスマスBGMになったりします。(タブレット使用) でもこれに限らず、イベントのボスBGMはよく誤作動(?)起こしているの見ますねー。運営は「読込みし直すと正常な動作になります」みたいな事を回答して来てますが。 -- 2017-04-18 (火) 20:27:54
- 嬉しい、今回は笛ばかりでる。超難完走62回中楽器16個、うち笛10個・・・!琴3三味線3!今まで三味線ばっかりだったから笛多いのがとても嬉しい・・・ -- 2017-04-18 (火) 20:43:26
- 初日頃と比べて敵札率が高くなってるーあんなに平和だったのにー -- 2017-04-19 (水) 09:26:56
- 敵札多すぎて萎える。。。w -- 2017-04-19 (水) 11:57:41
- こっちも同じだ。打刀2連薙刀2連槍2連・・・もう連続敗北になった・・・ -- 2017-04-19 (水) 20:43:22
- ちゃっかりレベル調整が入ったかな。やっぱイベントはスタートダッシュが必須かな -- 2017-04-20 (木) 00:09:52
- 超難でLv低い子を隊長にしてレべリング敵の強さが4段階あるから極5の刀装のバランスが難しいー桜取れるし重症になるし楽器欲しいから通常マップでしたくないー -- 2017-04-20 (木) 09:30:52
- 体調は最後まで狙われないし、本丸に帰城で怪我と刀装復活だから、イベントで低レベルの子を隊長で一気に育てられるのはいつもありがたいなと思ってるけど、玉集めについては敵が強すぎてボスクリアに関わる(ことがある、運次第)なので、自分は育成のほうはあきらめてるなー。もしものときの金盾3枚カンスト蛍丸隊長よ。 -- 2017-04-20 (木) 12:34:25
- カンスト蛍さんは経験値もったいないからお休みして貰ってますー自分も諦めました面倒臭過ぎるー -- 2017-04-20 (木) 14:29:27
- 体調は最後まで狙われないし、本丸に帰城で怪我と刀装復活だから、イベントで低レベルの子を隊長で一気に育てられるのはいつもありがたいなと思ってるけど、玉集めについては敵が強すぎてボスクリアに関わる(ことがある、運次第)なので、自分は育成のほうはあきらめてるなー。もしものときの金盾3枚カンスト蛍丸隊長よ。 -- 2017-04-20 (木) 12:34:25
- 申し訳ない。修正・集計除外報告のやつ自分だと思う。集計に入れて下さい。宜しくお願いします。 -- 2017-04-20 (木) 10:51:57
- 「なし」の消し忘れで笛ドロップでOKですか? そうではないかと予想はしたのですが一応除外にしときました。ちょうどいま集計しているので、笛ドロップでなかったら返信で教えてください(集計者) -- 2017-04-20 (木) 11:08:49
- (あ、笛+1で集計に入れますっていう意味です。それでよければ返信不要ですー) -- 2017-04-20 (木) 11:10:28
- どちらでも受け取れますよね。重ね重ね申し訳ない。笛+1でお願いします。以後気をつけます。 -- 2017-04-20 (木) 11:58:17
- 「なし」の消し忘れで笛ドロップでOKですか? そうではないかと予想はしたのですが一応除外にしときました。ちょうどいま集計しているので、笛ドロップでなかったら返信で教えてください(集計者) -- 2017-04-20 (木) 11:08:49
- 玉入手数・楽器ドロップ率集計更新しました。お昼食べててやるといってから遅くなってすみません。おいなりさんおいしかったです。 -- 2017-04-20 (木) 12:30:01
- 集計おつかれさまです。うめおかかおにぎりおいしかったです。 -- 2017-04-20 (木) 12:36:38
- ものすごく今さらな話なのですが、部隊長重傷/戦線崩壊による強制帰城は、玉が減らされるので撤退ではなくて敗北に含めたほうが意味的には正しいですよね。完走の玉入手数以外はそれほど気にされる方はいないかもしれませんが、報告のときに迷われることはあるかもしれないので、「玉が減らされる強制帰城は敗北に含めてください」一文を報告のところに付け加えてもいいでしょうかね。 -- 2017-04-20 (木) 12:47:45
- カレー甘口作って美味しかったー付け加えて良いですいつも集計ご苦労様ですー -- 2017-04-20 (木) 14:45:54
- 2枝です。「部隊長重傷による強制帰城の場合、勝敗に関わらず「敗北」の表記としてください(玉数が減らされるため)」という文言を入れてみました。もし混乱を招くようでしたら書き方を修正するなりなんなりいたしますね -- 2017-04-20 (木) 15:42:48
- お疲れ様です。それほど件数多いものではないのですが、どっちで報告するのか迷っていたのでルールが明確になって助かります。編集ありがとうございます。 -- 2017-04-21 (金) 22:28:00
- ここを読む前に敗北で報告していました。敗北だと思っていました… -- 2017-04-22 (土) 07:56:26
- 最初の2マスで怪火が連続で出て、敵も4回しか出なかったおかげで初めて1回の出陣で1000超え、嬉しい。しかし楽器は落ちなかった… -- 2017-04-20 (木) 14:43:45
- おおー玉千超えおめでとー出だし怪火連続で引くことは稀だし千超えはもっと稀だからすごく嬉しいねー -- 2017-04-20 (木) 14:52:57
- 千玉いかなかったーけど琴もらえたー -- 2017-04-23 (日) 08:27:09
- 今日2回目千玉いかずーまた琴もらったーいつかいけると良いなー -- 2017-04-23 (日) 22:09:55
- 超難で玉1万あたり楽器4~10個落ちるから最終日まで頑張ればかなり貯蓄できます -- 2017-04-21 (金) 19:31:10
- 笛ばっか落ちて三味線が全然落ちない。現在笛20、琴9、三味線2。十分の一って酷くね? -- 2017-04-21 (金) 20:48:16
- お仲間…。笛20、琴2、三味線2です。酷いですな…。琴待ちなのにもう3日琴がきていません。ことぉ -- 2017-04-22 (土) 07:59:41
- 隊長3スロの子でゆっくりレベリングしつつ超難周回してるけど、ウチの本丸の入手玉数を報告したら絶対に平均値400下回るわw 小判使って小烏丸getするだけでもツライ…このイベントすぐ進捗狂うから予定に油断できね~! -- 2017-04-22 (土) 20:15:48
- 怪火出た時ほど敵が出る…っていうか槍ばかり出る…しかも何故か鶴翼陣でばかり来るので絶対持っていかれる…。 -- 2017-04-23 (日) 10:08:58
- 鶴翼できてくれるなら逆行で先手取れるじゃ -- 2017-04-24 (月) 19:48:37
- 敵札率がおかしいでしょう?!玉札が一つだけで、あとは敵札連続10枚・・・なんだよそれ?! -- 2017-04-23 (日) 18:48:42
- 敵札率がおかしいでしょう?!玉札が一つだけで、あとは敵札連続10枚・・・なんだよそれ?! -- 2017-04-23 (日) 18:48:57
- 敵札率がおかしいでしょう?!玉札が一つだけで、あとは敵札連続10枚・・・なんだよそれ?! -- 2017-04-23 (日) 18:48:58
- 連投すみませんでした・・・ -- 2017-04-23 (日) 18:50:13
- それはひどいなー連投もしちゃうよねーマップどこかな?自分は超難で敵札13枚まで引いたことあるけど出過ぎだよー -- 2017-04-23 (日) 22:18:01
- これは連投も仕方ない……ひどいなあ。 -- 2017-04-24 (月) 23:11:11
- 敵札率多い・・・かなぁー?2・3回続けてゴールにたどり着けない、確かにあるけど、前回もそんな感じだったような・・・?隊長は蛍丸君以外に出来ないです。 -- 2017-04-24 (月) 20:46:48
- あとは大倶利伽羅曲だけ!あと琴ふたつ!という時に笛ばっかり来てめげそうで、刀ミュを見てきてゲン担ぎに刀ミュの部隊で出陣したら2連続で琴を拾い、「えっ、なにこれ…こわい…」ってなりました。本当です……。 -- 2017-04-24 (月) 22:16:35
- おとといあたりにサイレント修正が入って笛以外が出やすくなったのかも… -- 2017-04-25 (火) 07:01:40
- やっと!琴が出てコンプ!やたらドロップが偏った…しばらく楽器集めは勘弁… -- 2017-04-25 (火) 10:03:19