とある時代の都に「鬼」が出現したとの報が時の政府へ届いた。
調査の結果、鬼の正体が時間遡行軍である事を突き止めた政府は鬼の撃退を、
審神者なる者へ命じた。
公式運営より 
イベント・キャンペーン ページ から
【開催期間】2023年01月24日(火曜日)メンテナンス終了時から2023年02月07日(火曜日)メンテナンス開始まで
【遊び方】
遊び方について
イベント期間中、「出陣」の「合戦場選択」画面上にあります、
イベントバナーをクリックすることで、イベント合戦場が表示されます。
イベント合戦場では、本イベント限定で「大太刀_鬼」「敵刀装_鬼」が出現します。
「福豆」は、「大太刀_鬼」が率いる「敵刀装_鬼」を破壊した数に応じて獲得できます。
集めた「福豆」は、景趣「日常の庭・節分」、景趣「日常の庭・節分 おっきい こんのすけ」の「豆まき」で投げることにより、特別な演出を見ることができます。
また、ボス部隊を撃破し勝利すると、必ず「福豆」を10個獲得できます。
※「福豆」は最大9999個まで所持することができます。
上限である9999個を所持している場合、新たに「福豆」を獲得することはできません。
本イベントは、通常の合戦場と異なり、遠戦において投石兵・弓兵・銃兵が攻撃を行えません。
イベント限定の刀装「投豆兵(とうまめへい)」のみが、遠戦において攻撃を行えます。
※イベント合戦場で投石兵・弓兵・銃兵を装備して出陣した場合、
そのステータスは通常通り部隊に加算されます。
【イベント限定刀装「投豆兵」について】
「投豆兵」はイベント「都にひそみし鬼退治」限定の刀装です。
イベント期間中、刀種にかかわらず、全ての刀剣男士が装備可能となります。
「投豆兵」は大太刀_鬼が装備している「敵刀装_鬼」を優先的に攻撃します。
「投豆兵」を使い、「敵刀装_鬼」を効率よく破壊しましょう!
「投豆兵」は戦闘中に攻撃を受け兵力が「0」になってしまうと消滅してしまいます。
※通常の合戦場、演練では、投豆兵の装備は可能ですが、遠戦を行いません。
【投豆兵の入手方法について】
「投豆兵」は、本イベント中、刀装作成にて各資源50~299の範囲で作成することができます。
また、万屋で「御札・投豆」を購入し、刀装の十連作成時にセットすることで、
「投豆兵・特上」を10体確定で手に入れることができます。
またイベント合戦場内の資源マスにて、まれに入手できます。
※イベント限定刀装となるため、「都にひそみし鬼退治」終了後、
装備および所持している投豆兵は削除となります。
【イベント専用合戦場について】
本イベントは選択した道により、難易度が変わります。
西側の道は敵が多くいますが、弱い敵が出現し、ボスも弱くなります。
東側の道は敵が少ないですが、強い敵が出現し、ボスも強くなります。
出陣する部隊にあった道を選択し、ボス討伐を目指しましょう。
【分岐マスについて】
本イベントは、分岐マスに到達すると進行方向を選択することができ、
進行できるマスが光ります。
光るマスをタップ/クリックすることで、次のマスへ行軍します。
ただし、一度進んだマスへ戻ることはできないので注意してください。
【途中帰城・強制帰城について】
途中帰城・強制帰城した場合においても、獲得していた「福豆」は本丸に持ち帰ることが可能です。
【景趣「日常の庭・節分」について】
イベント専用任務を達成することで獲得できる下記2種の景趣では
「福豆」を10個使用することで、刀剣男士の豆まきボイスと特別な演出を見ることができます。
- 「日常の庭・節分」
- 「日常の庭・節分 おっきい こんのすけ」
景趣画面にて「日常の庭・節分」または「日常の庭・節分 おっきい こんのすけ」に設定し、本丸画面で「豆まき」をタップ/クリックします。
再度同じ演出を見る際は、「福豆」をさらに10個使用します。
「福豆」には、使用期限はありません。イベント終了後も所持し続けることができます。
※負傷している刀剣男士は「福豆」を投げることができません。
※景趣「日常の庭・節分」、景趣「日常の庭・節分 おっきい こんのすけ」で再生される「豆まきボイス」は同一です。
※景趣「日常の庭・節分」は過去に開催したイベント「都にひそみし鬼退治」やキャンペーンで獲得できた景趣と同一です。
獲得済みの場合は「投豆兵・特上×5体」がイベント任務の報酬となります。
※演出は2023年1月24日までに実装されている刀剣男士が対象です。
今回、新たに「豆まきボイス」が実装された刀剣男士は下記となります。
【イベント任務について】
「都にひそみし鬼退治」専用の任務を追加いたしました。
本イベント内にて、各条件を達成することで報酬を獲得できます。
※各イベント任務の報酬は、「都にひそみし鬼退治」の開催期間中に「イベント任務」の画面から「達成」を選択して受け取る必要があります。
条件を達成していても、開催期間中に「達成」を選択しなかった場合、報酬の獲得とはなりません。
【ゲームの中断について】
「都にひそみし鬼退治」は、意図せずゲームが中断された場合、
再ログインすることで中断した箇所よりプレイ可能です。
中断状態を破棄し、本丸へ帰城することも可能です。
帰城を選択すると、ゲーム中に帰城を選択した時同様のプレイ結果が反映されます。
なお戦闘開始した後に中断した場合は、戦闘は完了し、勝利、敗北が決定した状態となります。
この時、戦闘に敗北していた場合は本丸へと移動し、
戦闘結果に従って、それまでに獲得した「福豆」が所持数に反映されます。
【その他】
- 重傷状態での行軍は刀剣が破壊される可能性があります
- 「お守り」「お守り・極」は発動し、消費されます
- 戦闘時に獲得できる経験値は、部隊内の刀剣男士のLvによる制限はありません
- 勝敗は、戦績の勝利、敗北に反映されます
- 刀剣男士は入手できません
- 出陣すると疲労は溜まります
- 検非違使は出現しません
ゲーム内お知らせ画像
情報提供まとめ 
- 期間限定イベントの基本 → イベントtips
- 前回の都にひそみし鬼退治 → 都にひそみし鬼退治'22
No. | イベント |
---|---|
01 | 都にひそみし鬼退治 |
02 | 都にひそみし鬼退治'19 |
03 | 都にひそみし鬼退治'20 |
04 | 都にひそみし鬼退治'22 |
<イベント注意点>
- 現在ページ作成中。情報をお待ちしております。手っ取り早く情報がほしい方は過去回のページも参考にしてください。
- 高レベルでも特上刀装を剥がされた・重傷になった(特に上(東)ルート)などの報告が出ています。つける装備やルート選びは慎重に。
<前回との変更点>
- 難易度表記が☆☆☆(☆3)から☆☆☆☆☆(☆5)に
- 敵刀剣(大太刀_鬼)が全体的にLv・生存・機動が強化
- 一部の大太刀_鬼の統率が強化
- 出現する敵部隊が一部変更
- 馬無効→馬半減に
- 同様に馬が必要になる太刀極の先制攻撃も解禁された
- しかし、投豆兵による攻撃は遠戦扱いであり、先制攻撃で破壊された刀剣は遠戦攻撃の対象とならないため、先制攻撃が発動してしまうと刀装_鬼を破壊できない場合がある
- 同様に馬が必要になる太刀極の先制攻撃も解禁された
- 報酬内容の一部変更
- 景趣「日常の庭・節分」の獲得に必要な大太刀_鬼の撃破数が150から100に
- 景趣「日常の庭・節分 おっきいこんのすけ」の報酬への追加
<前回との共通点>
- 刀剣・刀装破壊あり。
- 全刀剣に出陣ボイス・ボス到達ボイス有り(極差分あり)
- 詳細は各個人ページ 不足分は情報募集中の項目一覧参照
- ボスマスでもらえる福豆が5個→10個に。
- 投豆兵の性能の向上(並「打撃」+1、特上「兵力」+2「打撃」+1)
- イベント任務の上限追加に伴う獲得アイテムの増加
- 東ルートのボスが装備する「敵刀装_鬼」の数が2→3に。
- 1戦ごとに福豆入手メッセージが出現する
<イベントノルマについて>
- 完走を目指す場合、「大太刀_鬼」については1日100弱、「敵刀装_鬼」については一日140弱がノルマ。
- 景趣のみを目指す場合は、一日10程度大太刀を倒せば良いのでちょこちょこ挑もう。
日付 完走の場合*1 景趣のみの場合 大太刀_鬼 敵刀装_鬼 大太刀_鬼 01/24 32 42 10 01/25 140 186 20 01/26 248 330 30 01/27 356 474 40 01/28 463 618 50 01/29 572 762 60 01/30 680 906 70 01/31 788 1050 80 02/01 896 1194 90 02/02 1005 1338 100 02/03 1112 1482 110 02/04 1220 1626 120 02/05 1328 1770 130 02/06 1436 1914 140 02/07 1500 2000 150
投豆兵 
画像 | 名称 | レア | 兵力 | 打撃 | 統率 | 機動 | 衝力 | 偵察 | 隠蔽 | 装備可能刀種 | 特徴 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
短 | 脇 | 打 | 太 | 大 | 槍 | 薙 | 剣 | |||||||||||
![]() | 並 | 8 | 2 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 本イベント限定刀装。イベント終了後は削除される。 遠戦で「敵刀装_鬼」とそれを装備する「大太刀_鬼」のみを攻撃する。 大太刀_鬼と敵刀装_鬼を効率的に撃破可能。 与えるダメージは固定。特上で6、上で3、並で2。 それ以外の敵には動作するものの効果はない。 大太刀_鬼からは優先的に攻撃され、 かつレベル問わず一定以上のダメージを受ける点に注意。 通常の合戦場、演練では、装備可能だが遠戦を行わない。 | |
上 | 9 | 3 | 0 | 0 | 0 | 2 | 2 | |||||||||||
特上 | 12 | 6 | 0 | 0 | 0 | 3 | 3 |
- 刀装_鬼は大太刀_鬼に装備されている専用刀装である。
- 刀装_鬼は基本的に投豆兵でしか倒せない。(通常攻撃でもダメージを与えられないことはないが、1ダメージ程度しか与えられず本体にダメージが入って倒してしまうため)
- ただし裏を返せば投豆兵で1ダメージまで削ることができれば通常攻撃で破壊することも可能。
- 刀装_鬼を1つ撃破する度に、「福豆」を1つ獲得できる。
福豆 
- 福豆の獲得方法は以下の通り。
獲得方法 福豆の獲得数 ボスマス 10個 刀装_鬼 1つにつき1個 - 貯めた福豆は専用景趣「日常の庭・節分」にて10個集めるごとに投げることができ、近侍の専用ボイスを聞く事が出来る。
- 福豆の最大保持数は9999。(超過した分は消滅する。)
大太刀_鬼 
打撃・統率・機動は刀装やレベルなどの補正を抜いた能力値です。有志の検証による推測値であり、誤っている可能性があります。
画像 | 名称 | 生存 | 打撃 | 統率 | 機動 | 出現マス | 備考 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
A,D,I,J O,Q,R | K,M,S,U | B,C | E,F,G,H | P (東) | P (西) | |||||||
![]() | 大太刀_鬼 | 10 | 60 | ◯ | ◯ | |||||||
10 | 47 | 100 | ◯ | 共通ルートの個体としては高機動 | ||||||||
12 | 47 | 120 | ◯ | 東ルートの個体 高機動 | ||||||||
![]() | 大太刀_鬼 | 15 | 47 | 200 | ◯ | 東ルートのボス 高打撃・機動 | ||||||
10 | 47 | 100 | ◯ | 西ルートのボス 高打撃・機動 |
- 本イベント限定の特殊な大太刀。見た目は棍棒を持った大太刀_甲。
- 専用刀装「敵刀装_鬼」を装備しており、本体と共に本イベントの撃破対象となる。
- 投豆兵を装備する刀剣男士を優先的に攻撃し、投豆兵には通常より大きなダメージが入る。
- 全体的に高い打撃と機動力を持つが、耐久力は低い。以下のような特殊な性質を持つ。
大太刀_鬼の特徴について
- 敵刀装_鬼は投豆兵の遠戦でなければ原則破壊できない。
- 投豆兵以外の攻撃では刀剣を守る効果が発揮されず、敵大太刀本体にも必ずダメージが入る。
- 刀装にも僅かにダメージが入るものの、壊し切る前に本体を倒してしまうことが多い。
- 遠戦回避される場合もある。また大太刀_鬼以外の敵には投豆兵の遠戦は当たらない。
- 西ルートと東ルートで強さが大きく変わる。
- 装備する「敵刀装_鬼」の数と経験値も変化する。
- 特に東ボスマスの個体は極めて高い打撃・機動力を持つ。
陣形次第ではカンストした極短刀であっても先制は不可能。馬が半減で使用可になったため、極限まで速くすれば敵陣形によらず先制可能になった。*2 - 戦力に乏しい場合は西ルートや資源マスを選択するとよい。
- 高統率刀剣に投豆兵や盾兵を多く積む、極脇差に防御させるなどの対策が有効。
- 味方の投豆兵を優先的に攻撃してくる。
- 装備させた刀剣男士が集中的に狙われる他、大太刀の特性から隣接する刀剣も巻き込まれる。装備させる刀剣や隊列順に注意。
- 逆に一部の刀剣へ攻撃を惹きつけさせ、他の弱い刀剣を守るという戦法もできる。(特に隊長・殿に投豆兵を装備させると攻撃が端によりやすい)
- 投豆兵に対しては通常より大きいダメージを与えてくる。
- そのため、どんなにレベル・統率の高い刀剣でも投豆兵を完全に温存するのは難しい。
こんのすけより 
【初回選択時】
政府よりとある時代の都へ潜入し
鬼に扮した時間遡行軍を討伐せよとの
命令が下りましたしかし、敵はすでに展開を終えており
都に身を潜めている様ですこの都では、投石兵、弓兵、銃兵
による遠戦攻撃が行えませんその為、今回の任務用に
新たな刀装兵「投豆兵」を
用意いたしました投豆兵は遠戦時に
鬼に有効な「豆」を投擲しますしかし豆による遠戦攻撃は
鬼以外の敵に効果はありません投豆兵はイベント期間中
「刀装」にて作成できる他
この都で入手できる事があります投豆兵は全刀種に装備可能ですが
イベント終了後に削除されますので
ご注意ください
【鬼狙いし都】
開 始
都へ到着いたしました
これより討伐任務を
開始いたします調査報告によると現地点から
都の北側に向けて抜け道が有ります
これを使用し内部へ潜入しましょう鬼は正門のある都の南端近辺に
集中している様です
潜入後は南端を目指しましょう都の中には通常の敵の他に
「鬼」に扮した大太刀
「大太刀_鬼」が出現します大太刀_鬼は通常より丈夫な
専用の刀装を連れていますので
遭遇時には注意してくださいまた新たなマスへ進行した時に
敵に出会わない場合もあります一マス目
道が二手に分かれています
ここは任意の方へ進むことができます西側の道は敵が多くいますが
練度はさほどで無い様ですので
手間ですが容易に抜けられそうです東側の道は敵が少ない様です
しかし強い気配を感じますので
慎重に進む必要があると思いますまた、ここと同様の分岐するマスでは
黄色に発光する任意のマスへ
進行できます行き止まり到達時
どうやらここでは
資源や投豆兵などが
入手できるようです先へは進行できませんので
これらを回収しましたら
一度帰城しましょうボス撃破時
大太刀_鬼の討伐を確認しました
お疲れ様ですマップ上にて取得した「福豆」は
本丸での豆まきを行う際に使用します「日常の庭・節分」または
「日常の庭・節分 おっきい こんのすけ」の
景趣に設定し右上にある「豆まき」を押すと
近侍が豆まきを行います豆まきを行うには
福豆が1回につき10個必要になります
イベント任務 
- イベント期間は全15日間。
- イベント専用の任務の報酬は、2023年02月07日13時のメンテナンス開始までにしか受け取れないので注意
【イベント任務内容】
ID | 任務名 | 内容 | 獲得ボーナス | 備考 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
木炭 | 玉鋼 | 冷却材 | 砥石 | その他 | ||||
eA-01 | 「鬼狙いし都」へ出撃せよ | 期間限定合戦場「鬼狙いし都」へ出撃せよ | - | - | - | - | 投豆兵・並×1 | |
eA-02 | 「鬼狙いし都」のボスと戦闘せよ | ボスと戦闘せよ | - | - | - | - | 投豆兵・特上×1 | |
eB-01 | 大太刀_鬼を15体撃破せよ | 大太刀_鬼を15体撃破せよ | - | - | - | - | お守り×1 | |
eB-02 | 大太刀_鬼を50体撃破せよ | 大太刀_鬼を50体撃破せよ | - | - | - | - | 手伝い札×3 | |
eB-03 | 大太刀_鬼を100体撃破せよ | 大太刀_鬼を100体撃破せよ | - | - | - | - | 景趣「日常の庭・節分」*4 投豆兵・特上×5*3 | |
eB-04 | 大太刀_鬼を200体撃破せよ | 大太刀_鬼を200体撃破せよ | - | - | - | - | 景趣「日常の庭・節分 おっきいこんのすけ」 | |
eB-05 | 大太刀_鬼を300体撃破せよ | 大太刀_鬼を300体撃破せよ | - | - | - | - | 投豆兵・上×3 | |
eB-06 | 大太刀_鬼を400体撃破せよ | 大太刀_鬼を400体撃破せよ | 400 | 400 | 400 | 400 | ||
eB-07 | 大太刀_鬼を500体撃破せよ | 大太刀_鬼を500体撃破せよ | - | - | - | - | 投豆兵・特上×3 | |
eB-08 | 大太刀_鬼を700体撃破せよ | 大太刀_鬼を700体撃破せよ | 700 | 700 | 700 | 700 | ||
eB-09 | 大太刀_鬼を1000体撃破せよ | 大太刀_鬼を1000体撃破せよ | - | - | - | - | 蘇言機×3 | |
eB-10 | 大太刀_鬼を1500体撃破せよ | 大太刀_鬼を1500体撃破せよ | 1000 | 1000 | 1000 | 1000 | ||
eC-01 | 敵刀装_鬼を50体撃破せよ | 敵刀装_鬼を50体撃破せよ | 500 | 500 | 500 | 500 | ||
eC-02 | 敵刀装_鬼を100体撃破せよ | 敵刀装_鬼を100体撃破せよ | - | - | - | - | 依頼札×3 | |
eC-03 | 敵刀装_鬼を200体撃破せよ | 敵刀装_鬼を200体撃破せよ | - | - | - | - | 手伝い札×3 | |
eC-04 | 敵刀装_鬼を300体撃破せよ | 敵刀装_鬼を300体撃破せよ | - | - | - | - | 投豆兵・特上×1 | |
eC-05 | 敵刀装_鬼を500体撃破せよ | 敵刀装_鬼を500体撃破せよ | - | - | - | - | 旅道具 | |
eC-06 | 敵刀装_鬼を800体撃破せよ | 敵刀装_鬼を800体撃破せよ | - | - | - | - | 旅装束 | |
eC-07 | 敵刀装_鬼を1000体撃破せよ | 敵刀装_鬼を1000体撃破せよ | - | - | - | - | 手紙一式 | |
eC-08 | 敵刀装_鬼を1100体撃破せよ | 敵刀装_鬼を1100体撃破せよ | 1000 | 1000 | 1000 | 1000 | ||
eC-09 | 敵刀装_鬼を1200体撃破せよ | 敵刀装_鬼を1200体撃破せよ | - | - | - | - | 手伝い札×5 | |
eC-10 | 敵刀装_鬼を1300体撃破せよ | 敵刀装_鬼を1300体撃破せよ | 1000 | 1000 | 1000 | 1000 | ||
eC-11 | 敵刀装_鬼を1400体撃破せよ | 敵刀装_鬼を1400体撃破せよ | - | - | - | - | 御札・松×1 | |
eC-12 | 敵刀装_鬼を1500体撃破せよ | 敵刀装_鬼を1500体撃破せよ | - | - | - | - | 旅道具 | |
eC-13 | 敵刀装_鬼を1600体撃破せよ | 敵刀装_鬼を1600体撃破せよ | - | - | - | - | 依頼札×3 | |
eC-14 | 敵刀装_鬼を1700体撃破せよ | 敵刀装_鬼を1700体撃破せよ | - | - | - | - | 旅装束 | |
eC-15 | 敵刀装_鬼を1800体撃破せよ | 敵刀装_鬼を1800体撃破せよ | 1000 | 1000 | 1000 | 1000 | ||
eC-16 | 敵刀装_鬼を1900体撃破せよ | 敵刀装_鬼を1900体撃破せよ | - | - | - | - | 手紙一式 | |
eC-17 | 敵刀装_鬼を2000体撃破せよ | 敵刀装_鬼を2000体撃破せよ | 2000 | 2000 | 2000 | 2000 |
手伝い札入手方法 
- 遠征が大成功すればアイテムを獲得できる
- コンディション値が高ければ高いほど大成功する確率も上がる
- 遠征大成功の確定条件は「遠征部隊員全員のコンディション値が100であること」
- 確実にコンディション値を100にするには 桜吹雪状態の時に、単騎で函館(1-1)を3~4周する
- 詳しくは好調にする方法を参照
ID | 遠征名 | 経験値 | 獲得資源・アイテム | 合計Lv | 編成 | 時間 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
主 | 刀 | 木炭 | 玉鋼 | 冷却材 | 砥石 | アイテム | |||||
B4 | 天下泰平 | 90 (180) | 285 (285) | 0 | 180 (270) | 0 | 120 (180) | 手伝い札 | 100 | 太1打1以上 | 02:30:00 |
C2 | 反旗を翻した原因 | 105 (210) | 700 (700) | 0 | 100 (150) | 60 (90) | 150 (225) | 手伝い札 | 120 | 大太1他1以上 | 03:00:00 |
C4 | 天下布武 | 255 (510) | 1,860 (1,860) | 0 | 200 (300) | 0 | 500 (750) | 手伝い札 | 140 | 自由 | 08:00:00 |
D3 | 甲相駿三国同盟 | 385 (770) | 3,600 (3,600) | 100 (150) | 200 (300) | 500 (750) | 0 | 手伝い札×2 | 200 | 自由 | 12:00:00 |
E1 | 鎌倉防衛戦 | 380 (760) | 3,220 (3,220) | 250 (375) | 250 (375) | 250 (375) | 0 | 手伝い札×2 | 240 | 自由 | 12:00:00 |
E2 | 元寇防塁 | 560 (1,120) | 4,830 (4,830) | 200 (300) | 500 (750) | 300 (450) | 0 | 手伝い札×2 小判箱・大 | 260 | 槍1他2以上 | 18:00:00 |
※()内は大成功時の数値
鬼狙いし都 
難度 | ☆☆☆☆☆ |
---|---|
MAP | ![]() クリックで拡大 |
基礎経験値 | A,D,I,J,K,M,O,Q,R,S,U:300 東(上)ルート B,C:500 ボス戦1200 西(下)ルート E,F,G,H:200 ボス戦700 |
経験値取得上限Lv(平均) | - |
戦場の種類 | 昼・市街(馬半減・投豆兵以外の遠戦無効) |
敵部隊編成
出現 場所 | パターン | 出現敵勢力 | 生存 計 | 刀装 計 | 遠戦 | 刀装_鬼 個数 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
A,D,I, J,Q,R (両ルート共通) | 都襲撃部隊 | 大太刀_鬼 太刀_甲 太刀_甲 太刀_甲 太刀_甲 太刀_甲 | 280 | 55 | なし | 1 | 大太刀鬼Lv50 |
大太刀_鬼 大太刀_鬼 太刀_甲 太刀_甲 太刀_甲 太刀_甲 | 236 | 50 | なし | 2 | |||
戦闘なし(空マス) | |||||||
東ルート B,C | 都襲撃部隊 | 大太刀_鬼 大太刀_鬼 太刀_甲 太刀_甲 太刀_甲 太刀_甲 | 240 | 64 | なし | 4 | 大太刀鬼Lv80 |
大太刀_鬼 大太刀_鬼 大太刀_鬼 太刀_甲 太刀_甲 太刀_甲 | 198 | 66 | なし | 6 | |||
西ルート E,F,G,H | 都襲撃部隊 | 太刀_甲 太刀_甲 太刀_甲 太刀_甲 太刀_甲 太刀_甲 | 324 | 60 | なし | 0 | |
大太刀_鬼 太刀_甲 太刀_甲 太刀_甲 太刀_甲 太刀_甲 | 280 | 56 | なし | 1 | 大太刀鬼Lv65 | ||
大太刀_鬼 大太刀_鬼 太刀_甲 太刀_甲 太刀_甲 太刀_甲 | 236 | 52 | なし | 2 | |||
K,U (両ルート共通) | 都襲撃部隊 | 大太刀_鬼 大太刀_鬼 太刀_甲 太刀_甲 太刀_甲 太刀_甲 | 236 | 52 | なし | 2 | 大太刀鬼Lv55 |
大太刀_鬼 大太刀_鬼 大太刀_鬼 太刀_甲 太刀_甲 太刀_甲 | 192 | 48 | なし | 3 | |||
戦闘なし(空マス) | |||||||
M,S (両ルート共通) | 都襲撃部隊 | 大太刀_鬼 大太刀_鬼 太刀_甲 太刀_甲 太刀_甲 太刀_甲 | 236 | 52 | なし | 2 | 大太刀鬼Lv55 |
大太刀_鬼 大太刀_鬼 大太刀_鬼 太刀_甲 太刀_甲 太刀_甲 | 192 | 48 | なし | 3 | |||
O (両ルート共通) | 都襲撃部隊 | 大太刀_鬼 太刀_甲 太刀_甲 太刀_甲 太刀_甲 太刀_甲 | 280 | 55 | なし | 1 | 大太刀鬼Lv50 |
大太刀_鬼 大太刀_鬼 太刀_甲 太刀_甲 太刀_甲 太刀_甲 | 236 | 50 | なし | 2 | |||
東ルート P (ボス) | 都襲撃部隊 | 大太刀_鬼 大太刀_鬼 大太刀_鬼 大太刀_鬼 大太刀_鬼 大太刀_鬼 | 90 | 102 | なし | 18 | 大太刀鬼Lv90 |
西ルート P (ボス) | 都襲撃部隊 | 大太刀_鬼 大太刀_鬼 大太刀_鬼 大太刀_鬼 大太刀_鬼 大太刀_鬼 | 60 | 36 | なし | 6 | 大太刀鬼Lv75 |
L,N,T,V (両ルート共通) | 資源・物資 | 資源×20 or 50 or 200 or 投豆兵(並・上・特上) |
この合戦場について
- 最初の道なども含め、すべて市街戦である。かつ投豆兵以外は遠戦もできない
- 2023年開催から他の市街戦と同じく馬が半減なものの有効となった
- 馬装備が発動条件の極太刀の先制攻撃も発動するようになった。
ただし発動タイミングが先制攻撃→投豆兵の遠戦のため、運次第で投豆兵で刀装_鬼を破壊する前に大太刀_鬼を破壊してしまうことも。
- 馬装備が発動条件の極太刀の先制攻撃も発動するようになった。
- 2023年開催から他の市街戦と同じく馬が半減なものの有効となった
- 投豆兵のダメージは固定(刀剣レベル・打撃・疲労状態・陣形などに依存しない)。
特上で6、上で3、並で2。- 固定ダメージな上に大太刀_鬼が2体以上いたり回避することもあるため、投豆兵3スロット程度では大太刀_鬼の破壊は難しい。
刀装_鬼の撃破任務をこなす場合はなるべく投豆兵の数を、可能なら高ランクのものを揃えておきたい。
- 固定ダメージな上に大太刀_鬼が2体以上いたり回避することもあるため、投豆兵3スロット程度では大太刀_鬼の破壊は難しい。
マスと仕組みについて
- マスの中身は戦闘マス・空マス(何も起きない)・資源&物資マス・ボスマスの四種類。
- 戦闘マスと空マスについては一定の基準でランダムに入れ替わる模様
- ただし、B~H(Dを除く)までの各ルートごとのマスは必ず戦闘になる
- 両ルートで共通する各資源マス手前のK,M,S,Uマスで敵部隊が出現した場合、刀装_鬼が特上となり機動も高くなる。(2023年開催より)
- 資源マスはどこを選んでも共通で中身はランダムとなっている。
- 最初のルート分岐で選んだルートによってボス戦の強さが変わるという特殊マップ。
- 上(東)ルートの方が、下(西)ルートよりもボスが強くなる
- 東ルートの場合、Bマス・Cマスの大太刀の機動がかなり高くなっている。
とはいえ投豆兵の与ダメージは固定のため、ある程度投豆兵の数を揃えれば高機動な大太刀_鬼の一掃は可能。- 高レベル特薙刀なら敵を一掃することも簡単だろう。
敵レベルについて
- 敵を倒すだけならそれほどのレベルはいらない。
- lv35極打刀やlv40極脇差でも十分相手になる
- 「敵刀装_鬼」を手っ取り早く倒す一例には、薙刀1人と投豆兵を装備した5人(桜は不要、低Lvを混ぜても可)で、上ルートの3歩目(Cマス)まで戦って撤退を繰り返すのが早い。薙刀以外は疲労するので、疲労状態になったら交代人員と交代。
- その他の敵はよほど機動の低い編成でなければ攻撃される事はない。
その他
- 非常にS勝利が取りやすく投豆兵や馬で誉の調整がある程度できるので桜付けがしやすい。遠征のために使うのも良いだろう。
- 当イベントはその他の季節イベントとは異なり、最上位報酬の獲得にはかなりの時間を要する。
- 他の通常イベントと比べても課金によるブーストなども見込めないため、自身の取れる時間なども鑑みて目標を立てよう。
- 一部過去回(22年開催)までの記述が残っています
ルート取りについて
- 自分でルートを選択できるため、終端まで行く場合以下の4通りの行動が取れる。
番号 | ルート | 目的マス | 解説 |
---|---|---|---|
1 | 東ルート | ボスマス(P) | 一番多くの「大太刀_鬼」や「敵刀装_鬼」と出会える確率が高いが、その分特にボスでの攻撃が激しい。 投豆兵を装備していく場合は常に1~2個程度の破壊を覚悟しよう。うまく運べば被害0で済む場合もある。 |
2 | 資源マス(L,N,T,V) | やや投豆兵を温存しながら周回するのに向いている。 多く投豆兵が溜まった場合は「1」や「3」へ周り、削れた段階でまた「2」に戻るなどもオススメ。 | |
3 | 西ルート | ボスマス(P) | 投豆兵を温存しながら周回するのに向いている。 しかし周回途中での投豆兵補充がないので「1」ほどではないが、投豆兵は削れていく。 |
4 | 資源マス(L,N,T,V) | 時間効率のことを考えるとイマイチ。しかし低レベルの特刀剣などを育てたり投豆兵が少ない状態には有効。 (ただし、2や3でもイケる場合があるので状況に応じて対応しよう。) しかしそれでも1周8~10程度は刀装_鬼は狙える。 |
東ルート
- 道中はあまり変わらないが、ボスの打撃・機動が高いため編成をしっかりして挑みたい。
- 大太刀_鬼の説明にある通り
カンストした極短刀でも陣形次第で先制はほぼ不可能であり馬が有効になった影響で極限まで速くすれば敵陣形によらず先制可能になった。
ただし、遠戦で敵を倒せないと一方的に攻撃を受けやすい。
投豆兵へのダメージが大きい上に打撃が高いためヘタすると何人も重傷が出る。 - 上記のようにカンスト付近かつ素で高機動でないとほぼ先制できない事や統率の低さ、敵が遠戦をして来ないなどの理由から、他のイベントのような極短刀の優位点が東ルートではほぼなく、極短刀中心での周回は厳しい。
- 大太刀_鬼の説明にある通り
- 極脇差は攻撃を防いでくれるため相性が良く、刀装の消費なく周回しやすい。極脇差6などで固めてしまえば攻撃を防げる確率はより高まる。
6振り揃っていなくとも極脇差を2・4(3・5)番目などに配置する事で他の刀剣を守りやすい。- ただし、確実に攻撃を防ぎきれるわけではなく、脇差はスロットが2つしかないため、運が悪いと重傷が出る場合がある。
- 太刀や大太刀をはじめとする3スロ男士で固め、投豆兵を3つずつ持たせるのも良い。
スロット数が多い分遠戦で敵の数を減らしやすく、刀装へのダメージが分散するため重傷は出にくい。- ただし、投豆兵の遠戦は必中ではなく、倒しきれないと猛攻撃をうけるため刀装は剥がれやすい。
当然ながら上質な投豆兵が沢山必要になるため、刀装枠の空きと補充を含めた製作資源(or資源マスに通って投豆兵を貯める時間)が必要になる。
また、レベルが十分でないと、大太刀などであっても刀装が残っていても本体がダメージを受ける事もある。
- ただし、投豆兵の遠戦は必中ではなく、倒しきれないと猛攻撃をうけるため刀装は剥がれやすい。
- どちらにせよより高いランクの投豆兵のほうが有利になるので、途中までは資源マスや任務報酬なども利用して集め、溜まったところでボスへ向かうといった戦法もある。
3マス撤退
- 東ルートをCマスまで進み、撤退するというこのイベントでは最も時間効率が良いと思われる手段。
- B・Cマスでは必ず敵が出現し、確実に敵刀装_鬼を倒せる、1周が短時間で済むなどの理由が挙げられる。
- よほど低レベルでなければ、赤疲労でも投豆兵も温存でき高速で周回できるが、飽きるという声も多いので自分の好みとあわせて選ぼう。
- ただし機動が上昇しているため、打ち漏らした大太刀_鬼に赤疲労の刀剣が一撃で戦線離脱させられるという報告もある。
- また、同時に薙刀を活用することで時短も狙える。詳細については「資源回収・レベリング」の項目も参照
- 軽歩兵・特上3望月装備で乱舞Lv6以上の巴形薙刀極は、Lv98以上で陣形選択:手動にして逆行陣を選べば大太刀_鬼に先手を取り安全に周回することが可能。
西ルート
- ボスは道中にでるものが6体になったもので、遠戦で倒しきれなかったとしても道中で先制できているのならば被害を受けずに倒せる。
- 道中もそうだが、防御力はかなり低いので基本的に逆行陣を選んでおけば低レベル・遅めの刀剣でも先制の確率が高くなる。
形勢不利でも基本撃ち漏らす事はないと思われるので気にせずに選んでも大丈夫である。 - 手動で逆行陣を選ぶ場合はLv99機動67.5、Lv35なら機動139あたりが目安。
陣形選択:自動で進軍する場合はLv99で機動82.5、Lv50で機動136あると先制が可能。- 西ルートのボスマスを周回する場合は極短刀なら安全に周回が可能。
- 道中もそうだが、防御力はかなり低いので基本的に逆行陣を選んでおけば低レベル・遅めの刀剣でも先制の確率が高くなる。
- 投豆兵は並であっても2ダメージが入るので、2回当たれば通常の攻撃で刀装に1ダメージが入るので破壊する事が出来る。並で穴埋めする場合には覚えておきたい。
- 編成は特に何であっても問題ないが、投豆兵_並をたくさん持たせる場合は刀装は倒せても敵は倒しきれないので、大太刀_鬼に先制できるくらいのメンバーをそろえておくと安全。
資源回収・レベリング
- 外れルートに行けばランダムで資源か投豆兵が手に入る。刀装作成では資源を消費する上になかなか投豆兵ができない事があるため、資源マスに通って溜める手がある。
- レベリングとしてはもらえる経験値こそ低いが、編成に制限がない・検非違使などに気を付ける必要もなく、S勝利も安定するため疲労がつかないメリットがある。
- 薙刀を使って低レベルを纏めて育てると言った事もできる。
ただし、薙刀のレベル・機動では陣形次第で先制できない事もあり、また薙刀の補正により太刀を撃ち漏らす事もあるため、特に西ルートでは編成次第では事故が起こる事もある。
軽歩兵を装備し、偵察がある程度ある刀を随伴させて陣形有利を取ったり、重歩兵を装備して逆行陣を選ぶなどして対処したい。薙刀を2~3振編成するのも手。 - 資源マス前の大太刀_鬼に先手を取るためには、陣形選択:手動で逆行陣を選ぶ場合で
- (特)Lv99で機動54(岩融特・軽歩兵特上2・白毛以上)
- (極)Lv58で機動80.5(岩融極・軽歩兵特上3・望月)が必要となる
- 薙刀を使って低レベルを纏めて育てると言った事もできる。
- レベリングの場合は西ルートを通ってボスまで行く手もある。
資源マスに通う場合は東ルートで被害を受けない編成ならば東ルートを通ると良いが、間違ってボスマスに行かない事。 - 余談だが、2回目の分岐以降は下ルートを選ぶと、上ルートより1マス増える。(戦闘が増えるかは空マス次第だが)
コメント 
行数オーバーしたときは:
情報提供 
- コメントを投稿する前にログにて同様の内容がないか確認して下さい。
- コメントが流れてしまう原因になりますので、出来る限り同一場所の内容(部隊編成等)は1つの木にまとめてください。
- 敵編成の報告テンプレ
マップ/マス/敵部隊名/編成:刀種_区分(甲乙丙)/生存合計/刀装兵数合計/遠戦(なし・弓・銃・石)/備考(高速槍及びダメージ・基礎経験値等)
【例】易Aマス ジパング貴金属回収部隊・脇差_丙 脇差_丙 短刀_丙 短刀_丙 生存82 刀装0 遠戦なし
※全く同一のものであれば×6などでまとめても構いません - ルートの固定などを示唆する場合は試行回数も記入して下さい。(○回中○回等)
- ゲーム内の乱数は偏る事が多いため、10回20回くらいの試行回数では一方に偏る場合が多くあります。
その為、ルートなどの固定を確かめる場合はできれば3桁、最低でも30回程度は試行してからのコメントをお願いします。
- ゲーム内の乱数は偏る事が多いため、10回20回くらいの試行回数では一方に偏る場合が多くあります。
- Sマス 都襲撃部隊 大太刀_鬼 大太刀_鬼 太刀_甲 太刀_甲 太刀_甲 太刀_甲 生存236 刀装52 敵刀装_鬼2 基礎経験値300 -- 2023-01-27 (金) 23:36:05
- Sマス 都襲撃部隊 大太刀_鬼 大太刀_鬼 大太刀_鬼 太刀_甲 太刀_甲 太刀_甲 生存192 刀装48 敵刀装_鬼3 基礎経験値300 -- 2023-01-27 (金) 23:37:34
- Uマス 都襲撃部隊 大太刀_鬼 大太刀_鬼 太刀_甲 太刀_甲 太刀_甲 太刀_甲 生存236 刀装52 敵刀装_鬼2 基礎経験値300 -- 2023-01-27 (金) 23:38:46
- Uマス 都襲撃部隊 大太刀_鬼 大太刀_鬼 大太刀_鬼 太刀_甲 太刀_甲 太刀_甲 生存192 刀装48 敵刀装_鬼3 基礎経験値300 -- 2023-01-27 (金) 23:39:30
- Uマス 戦闘なし(空マス) -- 2023-01-30 (月) 20:25:19
- Kマス 都襲撃部隊 大太刀_鬼 大太刀_鬼 太刀_甲 太刀_甲 太刀_甲 太刀_甲 生存236 刀装52 敵刀装_鬼2 基礎経験値300 -- 2023-01-29 (日) 16:53:54
- Kマス 都襲撃部隊 大太刀_鬼 大太刀_鬼 大太刀_鬼 太刀_甲 太刀_甲 太刀_甲 生存192 刀装48 敵刀装_鬼3 基礎経験値300 -- 2023-01-29 (日) 16:54:38
- ここまで反映しました -- 2023-01-29 (日) 20:45:29
- Kマス 都襲撃部隊 大太刀_鬼 大太刀_鬼 大太刀_鬼 太刀_甲 太刀_甲 太刀_甲 生存192 刀装48 敵刀装_鬼3 基礎経験値300 -- 2023-01-29 (日) 16:54:38
- Bマス 都襲撃部隊 大太刀_鬼 大太刀_鬼 太刀_甲 太刀_甲 太刀_甲 太刀_甲 生存240 刀装64 敵刀装_鬼4 基礎経験値500 -- 2023-02-04 (土) 21:24:16
- Bマス 都襲撃部隊 大太刀_鬼 大太刀_鬼 大太刀_鬼 太刀_甲 太刀_甲 太刀_甲 生存198 刀装66 敵刀装_鬼6 基礎経験値500 -- 2023-02-04 (土) 21:25:45
- Cマス 都襲撃部隊 大太刀_鬼 大太刀_鬼 太刀_甲 太刀_甲 太刀_甲 太刀_甲 生存240 刀装64 敵刀装_鬼4 基礎経験値500 -- 2023-02-04 (土) 21:26:14
- Cマス 都襲撃部隊 大太刀_鬼 大太刀_鬼 大太刀_鬼 太刀_甲 太刀_甲 太刀_甲 生存198 刀装66 敵刀装_鬼6 基礎経験値500 -- 2023-02-04 (土) 21:26:44
- 両ルート共通マスの太刀オンリー編成は出現しなくなったのと、Oマスは空マスなしです。 -- 2023-02-04 (土) 21:39:30
- 反映しました -- 2023-02-05 (日) 00:43:45
- B,Cマス大太刀1の編成出現なしでした。 -- 2023-02-05 (日) 23:54:55
- 空マスなしと出現編成なしはもう少しデータを取ったほうが良いと思います。報告が上がってからなしの報告が出ているマスもあるので、ある程度試行数を集めたほうがいいと思います。 -- 2023-02-06 (月) 19:35:45
- 見落としがないとは言えませんがボスマス100回以上、大太刀_鬼3500体以上撃破しています。どの程度試行数が必要と考えられますか? -- 2023-02-07 (火) 21:03:45
- 東ルートPマス 大太刀_鬼 大太刀_鬼 大太刀_鬼 大太刀_鬼 大太刀_鬼 大太刀_鬼 生存90 刀装102 敵刀装_鬼18 基礎経験値1200 -- 2023-02-07 (火) 20:55:32
イベント総合 
- 馬無効→馬半減に変更、大太刀鬼が強化(Lvや生存が変化)してるっぽいです -- 2023-01-24 (火) 18:44:58
- 他の市街戦同様、小数点以下の切り捨てなしです(機動で検証) -- 2023-01-24 (火) 19:02:53
- 共通ルートのボスマス方面ではMマスでのみ、刀装_鬼・特上を装備した高機動の個体が出現するようです -- 2023-01-24 (火) 23:18:19
- Mマスで確認した「大太刀_鬼2体・3体編成」に関して敵部隊編成を弄りました。Mマスで「大太刀_鬼1体編成」「無マス」を目撃された方はご報告お願いいたします。 -- 2023-01-25 (水) 02:32:24
- ある程度練度の高い極であっても赤疲労状態だと刀装を貫通して本体の生存が大幅に削られるのって以前から? 蜻蛉切極Lv77と江雪左文字極Lv65が一撃で中傷まで持ってかれた…(共に刀装は3つとも残存) -- 2023-01-25 (水) 03:44:19
- ボスではなくB・Cマスの敵です -- 2023-01-25 (水) 03:45:21
- 今回敵の内部レベルが上がってるようなので以前よりそういう現象が起きやすくなってると思われます -- 2023-01-25 (水) 04:10:53
- 開催期間・ボイス実装男士のみ記入しておきました。 -- 2023-01-25 (水) 04:21:36
- 東ルートのボスですが、カンスト極短刀の金投豆兵1体で、去年までは安定して刀装鬼3体を破壊できていたところ、今年は1体までしか破壊できなくなっていました。ボスのレベルは変わっていないようなので、統率が上がっていそうです。 -- 2023-01-25 (水) 09:58:38
- 一応こちらは編集のための相談と雑談がメインのコメント欄ですので、データ関係の話し合いは主に情報提供を利用ください -- 2023-01-25 (水) 12:10:39
- 敵編成一覧に関してです。並び順を出現場所のアルファベット順に変えても良いでしょうか。
前回まで両ルート共通マスの編成が同じだったため編集する際なにも考えずAマスの下にO/K,U/M,Sマスを配置しただけなのですが、アルファベット順の方が分かりやすいと思いました。 -- 2023-02-05 (日) 22:56:43- 今回のでかなり細かく分かれてしまったので、無為に出現マスをまとめるより他のイベント同様にマスごとに記載したほうがわかりやすいのではないかという意味で賛成します -- 2023-02-06 (月) 19:37:35