★掲示板のログ編集を行う際に、不安な方のための練習用ページです。
ご案内 
- 新ログ待ち絵を表示させたり、コメント欄をコメントアウトしたり、コメントを移行させてみたり、新ログ作成の練習として使えます。
- 編集に関する詳しい説明はログ編集の手引きを参照のこと。
- 移行先のページが作成済み等の違いはありますが、気にせずご利用ください。
- 使用後はできれば元の状態に戻しましょう。
- 編集に関する詳しい説明はログ編集の手引きを参照のこと。
!注意!
- 練習に利用するページはコメント移行練習用a及びコメント移行練習用bのみでお願いします。
「コメントページを参照」のリンクを開いた時に「行数オーバーです」と表示された 
ログの編集が必要な状態です!
有志の方がログの移行(編集)を行っている時もありますので、この時は書き込み自体を控え、新しいログに移るまでお待ち下さい。
自力で移行を試みる方はこちらをどうぞ。
なお行数オーバー状況を雑談コメントで知らせてくれると早く移行できる可能性があります。
雑談用掲示板過去ログ 
コメント 
- 実際に行数オーバーのページを作るのはめんどくさいので
- このページ、実際は行数オーバーしていないのですが行数オーバーしていると思ってください
- このページは行数オーバーしている、いいね?
- 本来は行数オーバーページの行数オーバー分だけを移動すればいいのですが
- 練習する度に元に戻すのも面倒なので、全部移動してみてください
- さらに、本来は移動先のページは出来ていない状態なので
- コメント/雑談用掲示板ログ?みたいな表示になりますが
- 今回はすでに移動先のページがあるのでリンクが出来てます
- でも、基本的にやることは一緒です
- では実際にこのコメントをコメント移行練習用aからコメント移行練習用b(あるいはbからa)に移動させてみてください
- コメントの枝の付け方がわからない -- 2017-01-13 (金) 01:37:30
- 行数オーバーです。再編集して下さい。
※画面のレイアウトが崩れる恐れがあるので、文字のサイズ変更は使用禁止です。(SIZEボタン及び &size(){}; コマンド)
※上記と同様の理由で、コメントの改行も使用しないでください。(&br; コマンド)
※雑談Wikiに502,503,522エラーが発生する元になる為、画面のリロードはなるべく控えてください。
※コメントにレスを付けたい場合、該当ツリー(コメント)の先頭にあるラジオボタンにチェックを付けてコメント送信するとレス(枝/葉)を付けれるようになります。
途中送信などで木ミスをした場合も新たにコメントを送信せず該当ツリーに訂正コメントを付けてください。
※画像は直接貼り付けたりせず、画像アップローダー等をご利用ください。その後下の解説を参考に文字にURLを埋め込んでください。
- コメントに色を付ける方法
- 色を付けたいコメントをドラックしてコメント欄右にあるコマンドパレットから色を選ぶ。1回目が文字色(無指定で黒色)、2回目で背景色を決めます。(無指定で白色)よって両方無指定で白背景の黒文字。
- 文章 ←背景変更時の表示
もしくは&color(付けたい色のcolorコード){文章};と色の部分をcolorタグで指定することになる。colorコードとし てHTMLカラーコードを使うことも可能。(だが事故の元なので規定色だけ推奨) 正常に色がつく場合はコメント欄は&color(Red,Blue){文章};のようになります(この場合、青背景の赤色文章)
- 文章 ←背景変更時の表示
- 色を付けたいコメントをドラックしてコメント欄右にあるコマンドパレットから色を選ぶ。1回目が文字色(無指定で黒色)、2回目で背景色を決めます。(無指定で白色)よって両方無指定で白背景の黒文字。
- URLをデフォの青色以外にしたい場合少しめんどくなりますが可能です。※全体色替えだけではURL部分は青色のまま。
[[文章>URL]]の部分を[[&color(カラーコードor固定カラー(英語で)){文章};>URL]]とすると可能です。 ※wiki内ページリンクの場合で色づけする場合はめんどうですが、同様の処理が必要なので注意。
- 文字にURL(URL先は攻略wikiTOPです)を張る方法
- 色を付ける方法と同じく、URLを張りたいコメントをドラックしてコメント欄右にあるURLボタンを押すとリンクを張れます。
もしくは[[URLを張りたい文字>URL]]のように[[]]で囲む。(正常にコマンドが成功している場合こうなる) 上の例の場合は[[URL>http://wikiwiki.jp/kancolle/]]となっています。 このwiki内のページの場合[[]]で囲むだけでリンクを張れます。(例)[[雑談掲示板]]→このページにリンク
- 長いURLを張る場合できる限り文章に張り付ける(上のようにする)を心がけてください。直接コメントにURLを乗せた場合、そのURLが長すぎるとレイアウトが崩れてしまいます。
- 外部サイトのリンクを張る際、URL内に2バイト文字(ひらがやな全角カタカナ、漢字、全角記号など)を含んでいると正しくリンクが張れません(特にWikipedia)。この場合wiki内ページへのリンクとなります。
- リンク先が「有効なInterWikiNameではありません」となった時は2バイト文字が混じっていないか確認しましょう。
- ちなみにあまりもURLが長いと上記のことをやってもリンク化できない時があります。
- その時は短縮URLサービスなどを使い短くしたうえでお願いします。
- 色を付ける方法と同じく、URLを張りたいコメントをドラックしてコメント欄右にあるURLボタンを押すとリンクを張れます。
- 太字にする方法
- 太字にしたい文章をドラックで選択してコメント欄右のBボタンを押す。
もしくは''(文章)''で囲むと太字になる。
- 太字にしたい文章をドラックで選択してコメント欄右のBボタンを押す。
- 色付き太文字にしたい場合
- 色と付けてからさらにBボタンを押すか、Bボタンを押してから色を付ける(どっちが先でもいい)
正常の場合コメント欄に''&color(Red){Bボタン};''または&color(Red){''Bボタン''};と表示されます。
- 色と付けてからさらにBボタンを押すか、Bボタンを押してから色を付ける(どっちが先でもいい)
- URLボタンとか色パレットやBボタンがないんだけど?
- javascriptが設定でオフになっている場合、ボタンが表示されない場合があります。この場合コマンドを直接入力してもらう必要があります。
- また一部ブラウザでも表示されない場合があります。
- javascriptが設定でオフになっている場合、ボタンが表示されない場合があります。この場合コマンドを直接入力してもらう必要があります。