ログ編集の手引き の変更点

*目次 [#o8b9d188]
#contents
*雑談掲示板のコメントページを見ようとしたら「行数オーバーです。こちらから再編集して下さい。」とか出て見れない。どうしたらいいの? [#saa8c464]


これはページの行数が限度を超えてしまっている時に起こります。コメントが1601行(1601コメ)を超えるかページ容量が一定以上になると、表示限界となり普通に見られなくなってしまいます。
誰か編集してくれる人が現れるまでこのままなのですが、自分で何とかすることも出来ます。

その際、ログ編集を始める前と終わった後はその旨を掲示板に書き込む事をおススメします。

さて、[[雑談用掲示板]]のページの左上のほうに「%%%&color(#215dc6){編集};%%%」と書かれているリンクがありますね。
まずはそこをクリックしてみましょう。
すると、こんな画面が出てくるのですが・・・
&br;
&attachref(./tl001_1.png,nolink);
&br;
画面の指示に従って、色のついた場所を少し書き変えてみましょう。
&br;
&attachref(./tl002_1.png,nolink);
&br;
ここで左下のほうにある「&button{プレビュー};」を押します。まだ「&button{ページの更新};」は押さないで下さいね。
すると、こんな画面が出てきます。
&br;
&attachref(./tl003_0.png,nolink);
&br;
薄く黄色に塗られているリンクは、まだページの中身が出来ていないリンクです。
「?」を右クリックして「リンクを新しいタブで開く」で開いてください。
すると、まだ中身のない新しいページの編集画面になるのですが、そこに、現行のコメントページ(行数オーバーです」と表示されているページ)の、後ろの方の部分をコピー&ペーストで持ってきます。
コピペして移動するのは、いま雑談掲示板で会話している人たちの会話を途切れさせないためです。
移動させる時は、ツリーの形を崩さないよう、ツリーごとに移動させるように心がけましょう。そうでないと、色々おかしなことになりますから。
そしてページの先頭に、雑談用掲示板へのリンクを貼るための
 [[雑談用掲示板]]
を記入します。
&br;
&attachref(./tl004_0.png,nolink);
&br;
こういう状態になったら「&button{ページの更新};」をクリックして、雑談用掲示板と新しいログの編集を完了します。
これで新しいコメントページは完成したのですが、まだ古いほうのページは見られないままなので、これを普通に見られるように編集しなくてはいけません。
古いほうのページから、新しいページに移したぶんのコメントを消してコメントの量を減らしてみます。
そして、「&button{ページの更新};」です。
&br;
&attachref(./tl005_0.png,nolink);
&br;
衝突が起きてしまいました。
ログを編集しているあいだに他の人がコメントを書き入れ、古いほうのページが更新されてしまうと「更新の衝突」になります。
確認画面の下のほうを見てみましょう。
&br;
&attachref(./tl006_3.png,nolink);
&br;
「-」が付いているのが、消した部分、「+」が付いているのが、他の人が書き加えた部分です。
「+」のコメントを新しいほうのコメントページに移して、ツリーがおかしくならないように調整します。
&color(Silver){でも、掲示板の流れが早い時間にこれらの作業を完璧にこなすのは難しいので、コメントの移動は流れの緩やかな時間に後回しにするのも手です。};
調整が済んだらもう一度「&button{ページの更新};」をクリックして下さい。

最後に、雑談用掲示板の過去ログ置き場に完成した旧ログのリンクを
 [[ログx>雑談用掲示板/ログx]]
&br;
&attachref(./tl007_3.png,nolink);
&br;
と貼り付けて完了です。お疲れ様でした!
&br;
*やり方だけ説明してほしい人向け [#he46171d]
+雑談掲示板の編集ボタンorコメント右の鉛筆ボタンをクリックする
+編集画面にある、''//&ref''がある行があるので前の//を解除する
+下にある、''#pcomment(雑談用掲示板/ログxxxx,reply,30)''のxxx部分の数字を1つ上げる
--必要に応じて//#pcomment(雑談用掲示板/ログxxxx,reply,30)としてもいい(コメントアウト)
最近はこんなページレイアウトになっています
 //◆↓のコメントアウトを解除すると新ログ待ち絵が表示されます
 //■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 //&ref(雑談用掲示板/ojichan.png,nolink);
 //■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 //◆とりあえずの三日月おじいちゃんAAです。
 //◆ログ編集終了後に戻すのをお忘れなく。
 //◆ログ編集中にコメントが凄く増えそうだと思った場合は、この下をコメントアウト
 //◆↓をコメントアウトすることでコメント投稿不可能になります。↑の画像と併せて戻すのをお忘れなく!
 //■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 #pcomment(雑談用掲示板/ログx,reply,30)
 //■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 //↑これがコメント制御タグ
+ページ更新する
--&color(Red){ここで競合した場合一回編集作業を中断して、wikiトップに戻って再度競合を確認後やり直してください};
---運が悪いとログ編集者2名やら新旧ログ表示等大事故になります
+新ログのページを開く
--アクセス方法はログxxxの横にある鉛筆ボタン(手順3でコメントアウトしていない場合)か左の前ログのURLの最後の数字を1つ上げるとアクセスできる(前ログアクセス方法は手順7参考)
---ちなみに強引ですが、ページ上部の新規ボタンから以下の文章を入力してもアクセスできます
 雑談用掲示板/ログxxx (xxxの部分は次ログ)
+ 新ログの一番上に以下の文を入力する
 [[雑談用掲示板]]
+旧ログコメントページにアクセスする。そして編集画面にする(&color(Red){行数オーバー時はこちらから再編集};ボタンあり)
--アクセス方法としては左の更新履歴からアクセス可能のときが多い。
+旧ログの最後のほうから文章をある程度''切り取り''をする('''コピー'''じゃないよ)
+旧ログのページを更新する。
--&color(Red){ここで競合するときがあるが、構わず更新する};。
+新ログに切り取りした文を張り付ける
+新ログを更新する
+''旧ログが行数オーバーになってないか確認する(なっていたら8からやり直し)''
--間違ってコピーした場合、同一文章を旧ログから削除しておくように。
//+雑談掲示板の編集画面から手順2で//を外した文に//を再びつける
--手順3で//を付けた場合その//を外す
+過去ログ置き場に旧ログへのリンクを追加する
+雑談用掲示板でログ編集したことを報告する

なお7~9と10~11を逆にすることも可能でこの場合新ログ移行速度はすぐれますが、削除割合ミス等事故りやすいのも事実なので注意。
&br;
基本的には以上となります。&br;初めての方や自信がない人は午前1時~12時ぐらいに一回チャレンジしてみるといいと思います。(プライムタイム(19時~24時)は流れが速い傾向あり)
*編集ができない! [#we9178c8]
-トラブルが発生して編集ができない!
--そんな時、まずは落ち着きましょう。
--一度コメント欄を戻して他の人の手を借りるのもありです。何も問題はありません。
-[[よくある質問/セキュリティ・トラブル>http://wikiwiki.jp/?cmd=read&page=%A4%E8%A4%AF%A4%A2%A4%EB%BC%C1%CC%E4%2F%A5%BB%A5%AD%A5%E5%A5%EA%A5%C6%A5%A3%A1%A6%A5%C8%A5%E9%A5%D6%A5%EB#n81e7f9b]]
--WIKIWIKI.jpのよくある質問です。
--編集時にエラーを生じさせる原因について説明しています。
---「不正なLINK編集です」エラー
→ 1回の投稿に同一URL複数を含めることでブロックされます。これは新ログ作成時のコメント移行にて特に起こり得るエラーです。URLを分けて挿入するなどして回避してください。
---「400 Bad Request」エラー
→ ブラウザのCookieが一杯になると投稿ができない場合があります。
--- 「 500 内部サーバーエラー」
→wikiwiki自体に事故等が発生するとでることもあります。リロードで他エラーにならず回復しない場合はしばらく待ってみるか、503エラー同様に対処をしてみてください。
---「502 ProxyError」エラー
→ アクセスページが過負荷、またはメンテナンス状態です。
---「503エラー」
→リロード後再度編集するように。
→稀に不正編集により閲覧不可になっている場合もあり、この場合の対処は下にあります。
---「520、521、522、523、524」エラー
→いわば鯖落ち、右上のリトライを押せばいいのだが、反映されているときとされてないときがあるので注意。
---等々。詳しくはリンク先を参照してください。
---基本的に400番台はユーザー側に、500番台はサーバー側に問題があります。
-もしもの際、特定のページだけProxyErrorや503で閲覧ができない状態(ページが荒らされている、または不正な書式を使用している可能性もある)となり編集・修正が必要な場合などには直接編集画面に飛びます。
--下記のようにURLを入力してください。上が雑談用掲示板、下が雑談用掲示板/ログ○○(末尾の〇〇は半角の数字に変えてください)です。
---ちなみにB0の部分までは固定です。くれぐれも最後の0でログ数字を勘違いしないように。
 http://wikiwiki.jp/toulove/?cmd=edit&page=%BB%A8%C3%CC%CD%D1%B7%C7%BC%A8%C8%C4
 http://wikiwiki.jp/toulove/?%BB%A8%C3%CC%CD%D1%B7%C7%BC%A8%C8%C4%2F%A5%ED%A5%B0○○
 (例)雑談掲示板のログ1000に飛ぶ場合は→http://wikiwiki.jp/toulove/?%BB%A8%C3%CC%CD%D1%B7%C7%BC%A8%C8%C4%2F%A5%ED%A5%B01000となります。
//--[[Diff Analyzer>http://diffanalyzer.wikiwiki.jp/toulove/]]にある「編集フォーム」「最新の差分からリバートする」での操作も有効です。
//---ただしリバート合戦(善意の編集者が同時にリバートする状況)になるとプレビュー画面では直した状態になっているが、リバートのリバートで結局荒らし状況にリバートになっていた状況にもなります。
//---よくある直したハズなのに自分が荒らしになってしまうパターンです。無論故意にやれば荒らしですが競合により過失でなってしまうこともあります。
//---この場合適切に対処した上で弁明すれば大丈夫と思われます。上記により過失で一時的に荒らしになった人を責めないようにしましょう。
&br;
*新ログ作成の練習用ページ [#b6678078]
-練習用として、[[練習ページ]]内の新ログ作成練習用欄を使うことができます。
--コメントの移行や新ログ待ち絵の表示など、新ログ作成の練習を目的に使用してください。
---ただし、他のページの迷惑とならないようpcommentには&color(Red){「練習ページ/コメント移行練習用a」「練習ページ/コメント移行練習用b」};以外は&color(Red){''使用しない''};ようにお願いします
---ただし、他のページの迷惑とならないようpcommentには&color(Red){「コメント移行練習用a」「コメント移行練習用b」};以外は&color(Red){''使用しない''};ようにお願いします
--練習ページでの競合はまず起きませんが、雑談掲示板(正確にはログ編集時)での競合はほぼ必ずと言っていいほど起こり得ます。
---初めて雑談掲示板の編集をする場合、&color(Red){競合が起きても''慌てないこと''};。
&br;
*コメント欄 [#e454220b]
#pcomment(ログ編集の手引き/ログ1,reply,10)