薬研藤四郎 の変更点

|CENTER:218|CENTER:90|CENTER:90|CENTER:90|CENTER:90|c
|>|>|>|>|~49番|
|&attachref(./薬研藤四郎.png,nolink,ああ。のんびりするのも、悪くないな);|>|薬研藤四郎&br;(やげんとうしろう)|短刀|粟田口|
|~|>|>|>|~ステータス(MAX((乱舞5まで)))|
|~|~生存|27(30)|~打撃|14(24)|
|~|~統率|29(38)|~機動|23(49)|
|~|~衝力|17(27)|~範囲|狭|
|~|~必殺|40|~偵察|35(43)|
|~|~隠蔽|35|~兵装備|スロット1|
|~|>|>|>|~装備可能刀装|
|~|>|>|>|軽歩/重歩/投石/弓/銃|
//↑例:軽歩/軽騎/重歩…など
|>|>|>|>|~ランクアップチャート|
|>|>|>|>|''薬研藤四郎'' → [[薬研藤四郎 特]](Lv20) → [[薬研藤四郎 極]](Lv60)|
//刀剣男士名とランクの間は半角スペース
|>|>|>|>|~刀帳説明|
|>|>|>|>|LEFT:薬研藤四郎だ。名前はこうだが兄弟たちと違って、俺は戦場育ちでな。&br;雅なことはよくわからんが、戦場じゃ頼りにしてくれていいぜ。ま、なかよくやろうや大将|
|>|>|>|>|~キャラクター設定文|
|>|>|>|>|LEFT:粟田口吉光作の短刀。藤四郎兄弟のひとり。&br;名の由来は、石で出来ている薬研を斬るほど&br;「切れ味抜群だが、主人の腹は斬らない」と評判になったことから。&br;戦場育ちのため、少々医術の心得あり。|
※ステータスは刀帳に表示されている初期値のもの カッコ内の数値は錬結・内番で強化できる限界値(乱舞5まで・乱舞6以上のプラス分は含まない)

#fold(CV:山下誠一郎、イラストレーター:石商(クリックするとセリフ一覧が開きます)){{
|>|>|~セリフ|
|>|ログイン(読み込み中)|刀剣乱舞|
|>|ログイン(読み込み完了)|刀剣乱舞、始まるぞ|
|>|ログイン(ゲームスタート)|さあ……治療の時間だ|
|>|入手|よお大将。俺っち、薬研藤四郎だ。兄弟ともども、よろしく頼むぜ|
|>|本丸|どうだ、大将……兄弟達は元気にしているか?|
|>|~|心配なら連れてってくれ。邪魔にはならん|
|>|~|ああ。のんびりするのも、悪くないな|
|>|本丸(放置)|大将居眠りか? 体冷やすなよ|
|>|本丸(負傷時)|何、怪我するのも仕事のうちさ|
|>|結成(隊長)|面倒みりゃいいんだな? わかった|
|>|結成(入替)|組み討ちなら任せとけ|
|>|装備|次の戦、楽しみにしていいぜ|
|>|~|いいね、いいねぇ|
|>|~|おぉ、しっくりくるね|
|>|出陣|血がたぎるな|
|>|重傷時行軍警告|おいおい大将、本気か?|
|>|資源発見|いいモン見ーっけた|
|>|ボス到達|ぶっすりいかせてもらうぜ|
|>|索敵|見つかる前に見つけねぇとな|
|>|開戦(出陣)|いたいた。突っ込むぞ!|
|>|開戦(演練)|鍛錬かぁ……いいね|
|>|攻撃|えぇい!!|
|>|~|っずえぇりゃあ!|
|>|会心の一撃|柄まで通ったぞ!|
|>|軽傷|まだまだぁ!|
|>|~|ちっ……|
|>|中傷/重傷|正念場だな|
|>|真剣必殺|貫かせてもらうぜ……!|
|>|一騎打ち|さぁ……地金を見せろやぁ!!|
|>|勝利MVP|勝ったぜ。大将|
|>|ランクアップ|うん、この力はいいな。何が来ても大将を守れそうだ|
|>|任務(完了時)|任務達成してるみたいだぜ!|
|>|内番(馬当番)|馬か。あいつらなめるからなぁ……|
|>|内番(馬当番終了)|……顔洗ってくる|
|>|内番(畑当番)|うーん、まぁ、うまいメシのためと思えば……|
|>|内番(畑当番終了)|存外、楽しいものだな|
|>|内番(手合せ)|うん、こうでなくっちゃな|
|>|内番(手合せ終了)|ん、もう終わりか|
|>|遠征|行ってくる。土産は何がいい?|
|>|遠征帰還(隊長)|悪くなかったぜ|
|>|遠征帰還(近侍)|ん? 遠征部隊が帰って来たなぁ|
|>|鍛刀|おっと新入りか。その辺、案内しとくよ|
|>|刀装|お、大将……太っ腹だなぁ|
|>|手入(軽傷以下)|大した怪我じゃない。気にすんな|
|>|手入(中傷以上)|ここは、本職に任せるか|
|>|錬結|体が熱くなってきやがった……大将! こりゃなんだ!?|
|>|戦績|大将。戦績だぞ|
|>|万屋|ぼったくりには気をつけてな|
|>|幕の内弁当|しっかり食って、戦に備えるか|
|>|一口団子|あ、わりぃなぁ。弟たちの分もあるか?|
|>|御祝重弁当|これだけ食えば、長丁場でも問題ないな|
|>|豆まき|鬼は外、福は内。いっそ敵相手のほうが楽かもしれないな|
|>|~|鬼はー外。いっそ敵相手のほうが楽かもしれないな|
|>|お花見|大将は花が好きか?|
|>|修行見送り|あいつも何か悟るところがあったんじゃねえか? 帰りが楽しみだな|
|>|修行申し出|大将、ちょっと頼みがあるんだがな|
|>|審神者長期留守後御迎(反転)|&color(#F0F8FF){戻ってきたな? さあて、何から再開する?};|
|>|破壊(反転)|&color(#F0F8FF){この……俺が……折れたかよっ……};|
|>|>|~乱舞レベル上昇で追加されるセリフ|
|Lv2|つつきすぎ(通常)|どうしたどうした?落ち着いて話しな|
|~|つつきすぎ(中傷)|っ……! 慌てても治りは早くならんからなぁ。……落ち着こうぜ|
|Lv3|鍛刀完了|鍛刀が終わってるみたいだぜ|
|~|手入完了|手入部屋が空いたみたいだぜ|
|~|催し物お知らせ|大将、何か始まったみたいだぜ|
|Lv5|景趣設定|模様替えするのか?|
|~|刀装作成失敗|しまった……|
|~|~|んんー?|
|~|~|違うな? これ|
|~|~|すまんな|
|~|馬装備|よーし、戦の時はちゃあんと言うこと聞いてもらうぞ|
|~|お守り装備|ははっ。なんだ大将、心配性だな|
|Lv6|出陣決定|よし、出るぞ|
|>|>|~期間限定セリフ|
|>|正月|大将、あけましておめでとう。今年もよろしく頼むぜ|
|>|おみくじ|よーし、おみくじか|
|>|おみくじ(大吉)|お、大将、大吉だぞ。幸先いいな|
|>|おみくじ(中吉)|中吉だな|
|>|おみくじ(小吉)|小吉だな|
|>|連隊戦(部隊交代)|つっこむぞ! ついて来な!|
|>|鬼退治(出陣)|鬼が相手か|
|>|鬼退治(ボス到達)|鬼だろうが、ぶっすりいかせてもらうぜ|
|>|大侵寇(連撃)|俺について来い!|
|>|大阪城(1階調査開始/部隊長)|さあ、始めるか|
|>|大阪城(50階制覇/部隊長)|50階制覇だ。流石だな、大将|
|>|大阪城(99階制覇/部隊長)|99階制覇だ。よく頑張ったな、大将|
|>|大阪城(10階調査開始/隊員)|10階だな。まだ始まったばかりだ|
|>|大阪城(20階調査開始/隊員)|20階だな。よーし、どんどん行くか|
|>|大阪城(30階調査開始/隊員)|30階だな。まだまだいけるな|
|>|大阪城(40階調査開始/隊員)|40階だな。ここらで一度戦力を確認してもいいかもな|
|>|大阪城(50階調査開始/隊員)|50階に着いたぜ。いい調子なんじゃないか|
|>|大阪城(60階調査開始/隊員)|60階だな。気合い入れ直していくぜぇ|
|>|大阪城(70階調査開始/隊員)|70階だな。しかし、えらく深いところまで来たもんだ|
|>|大阪城(80階調査開始/隊員)|80階だな。ひたすら突き進むしかないな|
|>|大阪城(90階調査開始/隊員)|90階だな。そろそろ、終わりが見えてきたぜ|
|>|大阪城(99階調査開始/隊員)|ついに99階だな。よし、もう少しだ。行くぜ|
|>|大阪城(千両箱出現/隊員)|千両箱か、いいねぇ|
|>|刀剣乱舞一周年|俺たちも一周年だな。&br;弟たちがはしゃいでるだろうが、大目に見てくれ|
|>|刀剣乱舞二周年|おお、二周年かあ。そんなつもりはなかったが、あっという間だな|
|>|刀剣乱舞三周年|さて、これで三周年。心機一転、これからもやっていくぜ|
|>|刀剣乱舞四周年|四周年か。毎年のことだが、記念日はおろそかにしちゃいけないよな|
|>|刀剣乱舞五周年|俺たちも五周年を迎えるまでになったわけだ。これからもよろしくな|
|>|刀剣乱舞六周年|六周年を迎えたか。こういう時に、今後に向けての気合を入れるのが大事なんだよな|
|>|刀剣乱舞七周年|さて、七周年だな。もちろん、俺たちは慢心なんかしないでこれからもやっていくからな|
|>|刀剣乱舞八周年|さて、八周年か。この調子で末永くやっていきたいもんだな|
//|>|刀剣乱舞九周年||
//|>|刀剣乱舞n周年||
|>|審神者就任一周年(反転)|&color(#F0F8FF){はは、大将、就任一周年か! めでたいな!};|
|>|審神者就任二周年(反転)|&color(#F0F8FF){大将、就任二周年なんだって? 何事も積み重ねだな};|
|>|審神者就任三周年(反転)|&color(#F0F8FF){大将、就任三周年になったわけだな。おめでとう!};|
|>|審神者就任四周年(反転)|&color(#F0F8FF){ははっ、就任四周年か。歴戦の勇士ってやつだな};|
|>|審神者就任五周年(反転)|&color(#F0F8FF){就任五周年、おめでとう。大将、よく頑張ったな};|
|>|審神者就任六周年(反転)|&color(#F0F8FF){お、これで就任六周年だな、大将。おめでとう!};|
|>|審神者就任七周年(反転)|&color(#F0F8FF){おめでとう大将! 何って……忘れてたのか? これで就任七周年だぞ};|
|>|審神者就任八周年(反転)|&color(#F0F8FF){よっ、大将。これで就任八周年だぞ。よくやったな!};|
//|>|審神者就任九周年(反転)|&color(#F0F8FF){text};|
//|>|審神者就任n周年(反転)|&color(#F0F8FF){text};|
|>|>|~プッシュ通知(音声なし・近侍)|
|>|遠征完了|遠征部隊が帰ってきたな|
|>|鍛刀完了|鍛刀が終わってるみたいだぜ|
|>|手入完了|手入が終わったみたいだぜ|
|>|内番完了|大将、内番が終わってるぞ|
|>|>|~散歩(音声なし・近侍)|
|>|前日振り返り|お疲れさん、大将|
|>|近侍ピン差し込み|おう|
|~|~|おっと|
}}

*ゲームにおいて [#h6ced94d]
''現在の入手方法''
-[[鍛刀>鍛刀レシピ]]
-[[ステージドロップ>逆引き]]
-[[検非違使ドロップ>検非違使]]
//-[[映画「刀剣乱舞」公開記念プレゼント>キャンペーン一覧]](2019年01月18日 00:00 ~ 2019年02月12日 23:59)
//--期間中、ログインで受取箱に送られる
//-[[「刀剣乱舞 大演練~控えの間~」配信記念ログインプレゼント>キャンペーン一覧]](2020年08月11日 00:00 ~ 2020年08月25日 12:59)
//--期間中、ログインで受取箱に送られる

//-[[引換所>キャンペーン一覧]]
//--シール入手期間:2023年01月01日00:00~2023年01月13日23:59
//--引換所実装期間:2023年01月14日00:00~2023年02月07日12:59
&br;

''過去の入手方法''
#fold([[キャンペーン報酬>キャンペーン一覧]]){{
[[キャンペーン報酬>キャンペーン一覧]]
|CENTER:260|CENTER:210|LEFT:240|225|c
|~期間|CENTER:~CP|CENTER:~入手方法|CENTER:~備考|h
|2017年08月12日~2017年08月18日|アニメ『活撃 刀剣乱舞』&br;第7話 放送記念|期間中にログインで受取箱に配布||
|2018年01月02日~2018年01月13日((00:00~23:59))|[[年始キャンペーン'18 おみくじ>キャンペーン/年始キャンペーン'18]]|引換シール12枚と交換&br();(69振りの中から1振りのみ((日向正宗を除く当時実装済みの男士)))|引換シールは18年のおみくじで12枚、引換所実装報酬で3枚の最大15枚|
|2018年02月20日~2018年03月20日((18:00~13:59))|引換所|~|~|
|2018年08月07日~2018年08月29日((17:00~04:59))|[[引換所>期間限定イベント/イベント「引換所」'18-08]]|日課任務を5項目達成で引換シール1枚|引換シールは最大22枚|
|2018年08月07日~2018年09月18日((17:00~14:00))|~|引換シール12枚と交換&br();(69振りの中から1振りのみ((日向正宗、南泉一文字、千代金丸、静形薙刀を除く当時実装済みの男士)))|~|
|2019年01月18日~2019年02月12日((00:00~23:59))|[[映画「刀剣乱舞」&br;公開記念プレゼント>キャンペーン一覧]]|ログイン時、受取箱に配布|1月31日までの予定だったが延長された|
|2019年01月18日~2019年02月12日((00:00~23:59))|[[映画「刀剣乱舞-継承-」&br;公開記念プレゼント>キャンペーン一覧]]|ログイン時、受取箱に配布|1月31日までの予定だったが延長された|
|2019年01月01日~2019年01月13日((00:00~23:59))|[[年始キャンペーン'19 おみくじ>キャンペーン/年始キャンペーン'19]]|引換シール12枚と交換&br;(73振りの中から1振りのみ((山姥切長義、豊前江、祢々切丸を除く当時実装済みの男士)))|引換シールは19年のおみくじで12枚、新春ログインボーナス報酬で9枚の最大21枚|
|2019年01月14日~2019年02月28日((00:00~23:59))|引換所|~|~|
|2020年01月01日~2020年01月13日((00:00~23:59))|[[年始キャンペーン'20 おみくじ>キャンペーン/年始キャンペーン'20]]|引換シール12枚と交換&br;(76振りの中から1振りのみ((白山吉光、南海太郎朝尊、肥前忠広、北谷菜切、桑名江、水心子正秀、源清麿、松井江、山鳥毛を除く当時実装済みの男士)))|引換シールは20年のおみくじで12枚、新春ログインボーナス報酬で9枚の最大21枚|
|2020年01月14日~2020年02月12日((00:00~12:59))|引換所|~|~|
|2020年04月07日~2020年04月28日((18:00~04:59))|[[本丸応援キャンペーン 第二弾>キャンペーン一覧]]|日課任務を5項目達成で引換シール1枚|引換シールは最大21枚|
|2020年04月28日~2020年05月12日((17:00~12:59))|引換所|引換シール12枚と交換&br;(76振りの中から1振りのみ((白山吉光、南海太郎朝尊、肥前忠広、北谷菜切、桑名江、水心子正秀、源清麿、松井江、山鳥毛、鬼丸国綱を除く当時実装済みの男士)))|~|
|2020年08月11日~2020年08月25日((00:00~12:59))|[[「刀剣乱舞 大演練~控えの間~」配信記念ログインプレゼント>キャンペーン一覧]]|ログイン時、受取箱に配布|8月18日までの予定だったが好評に付き延長された|
|2021年01月01日~2021年01月13日((00:00~23:59))|[[年始キャンペーン'21 おみくじ>キャンペーン/年始キャンペーン'21]]|引換シール12枚と交換&br;(85振りの中から1振りのみ((鬼丸国綱、古今伝授の太刀、地蔵行平、治金丸、日光一文字、太閤左文字、五月雨江、大千鳥十文字槍、泛塵、一文字則宗を除く当時実装済みの男士)))|引換シールは21年のおみくじで12枚、新春ログインボーナス報酬で9枚の最大21枚|
|2021年01月14日~2021年02月09日((00:00~12:59))|引換所|~|~|
|2022年01月01日~2022年01月13日((00:00~23:59))|[[年始キャンペーン'22 おみくじ>キャンペーン/年始キャンペーン'22]]|引換シール12枚と交換&br;(91振りの中から1振りのみ((五月雨江、大千鳥十文字槍、泛塵、一文字則宗、村雲江、姫鶴一文字、福島光忠を除く当時実装済みの男士)))|引換シールは22年のおみくじで12枚、新春ログインボーナス報酬で9枚の最大21枚|
|2022年01月14日~2022年02月08日((00:00~12:59))|引換所|~|~|
|2023年01月01日~2023年01月13日((00:00~23:59))|[[年始キャンペーン'23 おみくじ>キャンペーン/年始キャンペーン'23]]|引換シール12枚と交換&br;(96振りの中から1振りのみ((姫鶴一文字、福島光忠、七星剣、稲葉江、笹貫、抜丸、人間無骨、八丁念仏を除く当時実装済みの男士)))|引換シールは23年のおみくじで12枚、新春ログインボーナス報酬で9枚の最大21枚|
|2023年01月14日~2023年02月07日((00:00~12:59))|引換所|~|~|
}}
&br;

''ステータス''(2020/06/19時点)
-初期値
--統率が短刀トップ(他4振りと同率)、偵察が4位(他5振りと同率)。
--しかし生存・打撃が低め。
-最大値
--全刀剣内で必殺が9位(他6振りと同率)。 

-ランクアップ後のステータスは[[薬研藤四郎 特]]を参照
&br;

''他の刀剣男士との会話''
-[[3-4「織豊の記憶:安土」>織豊の記憶#area4]]に[[鬼丸国綱]]と一緒に出陣すると、[[回想其の81>回想一覧#memory81]]が発生する。
-内番「手合せ」を[[一期一振]]との組み合わせで行うと、通常と異なる内番台詞を聞くことができる。
&br;

''その他''
-サービス開始当初「本丸(負傷時)」のセリフは二種類存在したが、2015/02/18時点で一種類しか再生されなくなったことがユーザーにより確認されている。
なお、消されたセリフは「&color(White){わりぃなぁ。もうちょいかかるぜ};」(←要反転) 今後再び聞けるようになるかは不明。
-2019年8月20日「軽装」第一弾・7振り同時実装([[公式Twitter>https://twitter.com/TOUKEN_STAFF/status/1163721836569305089]])
*小ネタ [#ke767c13]
''モチーフとなった刀剣について''
-別名・薬研通吉光(やげんどおしよしみつ)とも。その名の通り粟田口吉光作と伝わる。
-刃長は八寸三分(25.1 cm)で、茎に「吉光」の二字銘を切る。
&br;

''来歴''
-室町幕府管領・畠山政長が自害しようとした際、なかなか腹に刺さらないこの刀を苛立ちに任せて投げた。するとそばにあった薬研を見事に貫いたという。((この後、政長は薬研藤四郎の代わりに冠落造の信国の刀を用い、壮絶な切腹を遂げたとされる。))
--薬研には刺さるが主は傷つけない、上記の逸話が名の由来である。会心の一撃などの台詞はこれを意識したものか。
-足利将軍家に伝来したが、十三代将軍・足利義輝が弑殺された際、松永久秀に奪われる。
#fold{{
-『明徳記』には三代将軍足利義満の腰物として「薬研通」の名が見られる。
--『明徳記』は室町時代の軍記。著者や成立年は未詳だが、明徳の乱(1391年)直後に義満の側近の手によって書かれたとされる。((初稿本系統の流布本が多く出回る。また、同一著者による改稿本が現存しており、内容の信憑性はともかく、少なくとも明徳年間当時の情勢や通念を多く反映していると考えられる。))
義満は政長より百年前の人物。義満所持が事実であれば、元々将軍家の所蔵だった薬研藤四郎を、政長自身か彼に連なる人物が拝領した事になるだろう。
-しかし当時の薬研藤四郎は単なる吉光作の、号を持たない短刀に過ぎなかったはずである。義満が「薬研通」と名の付く刀を所持していたとすると、名の由来とされる百年後の政長の逸話との整合性が取れなくなる。
-あるいは逆に、そもそも政長切腹時の逸話自体が創作と見る向きもある。政長よりはるか以前に薬研藤四郎という刀が存在したという説である。
--政長の逸話が登場するのは『足利季世記』内の「畠山記」だが、後世の著作であるため内容に創作性を多く含んでいる。((『足利季世記』著者、成立年は未詳。おおよそ安土桃山時代の成立と推測される。))この説を裏付ける史料はなく、あくまで憶測の域を出ない。義満の腰物だったという記録も合わせて解釈は各人によるだろう。
-余談ではあるが、歴史上「薬研通」が複数存在したと考える向きもある。その名が「良く切れる刀」の代名詞として、しばしば別の刀の号として流用された可能性は十分にある。例として「骨喰」にも同様の傾向は見られる。
}}

-松永久秀から織田信長へと献上された。
--献上の詳細な時期は不明。久秀が信長へ不動国行((足利将軍家伝来の太刀で、薬研藤四郎同様の曲折を経て久秀が入手。信長の愛刀とされ、現代まで徳川宗家に伝わるも、昭和以降行方不明。))を献上した元亀四年(1573年)にはすでに、「以前も代に無隠薬研藤四郎進上也」とされている。((『信長公記』元亀四年正月八日の項。「代に無隠(世に隠れなき)」とは「世間に広く知られている」「有名」などの意。))
--天正八年(1580年)京都において、信長が自身の所蔵する二十二口の刀を披露した際の記録が残るが、「薬研透吉光」は足利義満の所持した名刀として名を連ねている。((『宗及茶湯日記他会記』天正八年二月二十二日の項。))
-その後、信長と共に本能寺の変にて焼失した説が一般的とされる。
-しかし、実際に薬研藤四郎が本能寺で焼失したかについては、多少の議論と再考の余地がある。
#fold{{
-明智秀満の手によって本能寺の焼け跡、あるいは安土城から他の刀剣・茶器類と共に、薬研藤四郎が回収されたという伝承がある。
--秀満は明智光秀の重臣であり、共に本能寺を襲撃した。最期は坂本城にて自害するが、この直前、安土城にあった薬研藤四郎を外の者へ託したと伝わる。((『武辺咄聞書』(国枝清軒著、延宝八年(1680年))より。『名将言行録』には明智光春の逸話として収録されているが、これは秀満の別名として解釈するのが一般的である。))ただしこの伝承に関しては、秀満が坂本城で自害した点自体に疑問があるなど、信用するだけの材料が足りない。
-豊臣家所蔵の刀剣から選りすぐりの名刀を記録した『光徳刀絵図』にその姿が見え、押形と共に「御物、やげん、肌しんなり、口伝これあり」の添書がある。((『光徳刀絵図』の現存する最古原本は文禄三年(1594年)成立。光徳とは安土桃山時代から江戸時代初期にかけて活躍した刀剣鑑定家、本阿弥光徳の事。添書は『光徳刀絵図集成』により、ここでの「御物」は豊臣家所蔵の意。))この史料を採用するならば本能寺の変の後、何らかの過程を経て、豊臣秀吉の手に渡るなどした事になる。
--秀吉より薬研藤四郎を受け継いだ豊臣秀頼が、この刀で切腹を遂げたと書く物語もある。((『大坂物語』(作者未詳、慶長二〇年(1615年)成立)より。薬研藤四郎を用いて秀頼が腹を切った後、大野治長はその刀で淀殿を介錯し自害。つまりこの説に従えば薬研藤四郎は、大坂の役で少なくとも三人の死に関わっていることとなる。))もっともこちらはあくまで物語として、庶民向けの仮名草子に書かれた内容によるものなので、歴史的信憑性は極めて薄いだろう。むしろ当時の武士以外の人々にも、薬研藤四郎の名が広く知られていた事実を示す証拠という意味で、仮名草子の存在を含め非常に興味深いと言える。
-大坂の役の後、秀頼所蔵の薬研藤四郎を河内国の農民が拾い、江戸幕府二代将軍・徳川秀忠へ献上したとの記録が残る。((『関難間記』によれば、初め光徳(あるいは息子の光室)の元へ。家康へ披露されたが、最終的に秀忠へと献上された。))
--ただし同史料には「薬研藤四郎吉光の太刀、骨食と号す」とあり、書物に記載された寸法などから[[こちらの藤四郎>骨喰藤四郎]]と混同されている可能性が高い。((共に粟田口吉光の作であるため混乱が生じたか。骨喰藤四郎は『光徳刀絵図』に薬研藤四郎とは別に記載がある。))事実、八代将軍・吉宗が編纂を命じた『享保名物帳』ではこの時の刀は骨喰藤四郎である説を採用している。((『享保名物帳』では薬研藤四郎は本能寺にて焼失とある。後の時代に加えられた注釈によれば、大坂城にて焼失とされる。))
-史料によって本能寺、あるいは大坂城にて焼失、その後見出された、など記載された情報が大きく異なるのが特徴。
-そしてそのどれもがまったく有り得ない話ではなく、史実はよく分からないというのが現状である。
}}
-諸説あるものの、現代において薬研藤四郎と伝わる刀の所在は確認されていない。
-名の由来となる逸話や戦場で持ち主が変遷した点などで分かるように戦場に持ちだされていたことが、戦場育ちという説明に反映されているのだろう。
&br;

''キャラクターデザイン''
-紋は、貫いたことが名の由来となった、薬草をすり潰すための「薬研」という道具。「薬研 調合」などで画像検索してみるとわかるだろう。
-薬研→医療という発想か、右腰のポーチには医療用剪刀(ハサミ)を常備している。
--内番服では眼鏡をかけ白衣を羽織るという学究風スタイルになる。
-[[刀剣乱舞一周年記念イラスト>https://twitter.com/tkrb_ht/status/689017128901414914]](公式Twitterより)
-[[電撃Girl'sStyle 5号連続特集企画(くにみつ氏によるイラスト)>https://twitter.com/tkrb_ht/status/950992394068967424]](公式Twitter本丸通信より)
-[[映画刀剣乱舞 Blu-ray&DVD発売記念の描き下ろしイラスト>https://twitter.com/tkrb_ht/status/1141277155663331328]](公式Twitterより)

-[[新たな装い(第一弾)>https://twitter.com/tkrb_ht/status/1159389979975438336]](公式Twitterより)
-[[くろのすけの本丸視察 六>https://twitter.com/tkrb_ht/status/1261219781065072649]](公式Twitter本丸通信より)
-[[くろのすけの本丸視察 十五>https://twitter.com/tkrb_ht/status/1265840217476468745]](公式Twitter本丸通信より)
-[[くろのすけの本丸視察 三十三>https://twitter.com/tkrb_ht/status/1275262298811072512]](公式Twitter本丸通信より)
*心配ならコメントしてってくれ。邪魔にはならん。[#comment]
&size(13){''&color(Red){鍛刀成果の報告は[[レシピ報告]]内に、&br;ドロップ報告に関しては[[ステージドロップ]]内にあるコメント欄にて行なっていただけると幸いです。};''};&br;&color(Blue){2015/02/02に設定されました};[[当wikiガイドライン>http://wikiwiki.jp/toulove/?%A5%AC%A5%A4%A5%C9%A5%E9%A5%A4%A5%F3]]&color(Blue){に基づき、''入手・ダブり報告【のみ】・未入手の愚痴【のみ】のコメントはおやめ下さい。''};

#fold(ガイドライン周知のため、暫定的に折りたたんであります。){{
#pcomment(コメント/薬研藤四郎3,reply,10)
[[''wikiのガイドライン''>http://wikiwiki.jp/toulove/?%A5%AC%A5%A4%A5%C9%A5%E9%A5%A4%A5%F3]]''が新設されました(2015/02/02~)。キャラの入手・ダブりの報告&color(Red){【のみ】};、未入手の愚痴&color(Red){【のみ】};のコメントを禁止します。リソースの有効活用にご協力下さい。''
}}
#br
-コメント旧ログ
--以前のコメントは[[旧ログ1>コメント/薬研藤四郎]]に移動になったぞ大将。いつもコメントありがとな。
--[[旧ログ02>コメント/薬研藤四郎2]]みりゃいいんだな?わかった。