ブラウザの JavaScript がオフ(ブロックまたは許可しない)に設定されているため、このページは正常に機能しません。
刀剣乱舞ONLINE(とうらぶ) Wiki*
[
ホーム
] [
一覧
|
最終更新
|
バックアップ
] [
ヘルプ
]
[
ホーム
] [
最終更新
]
一覧
最終更新
バックアップ
ヘルプ
Top
>
期間限定イベント
>
イベント「連隊戦 ~海辺の陣~」'21
>
複製
?
ms
期間限定イベント/イベント「連隊戦 ~海辺の陣~」'21 をテンプレートにして作成
これらのキーワードがハイライトされています:
開始行:
// --------------------【ここから】ボスドロップ報告欄へのリンク↓(必要に応じて)--------------------
''&size(15){ドロップ報告は [[→ こちら>https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdTLJ10UXMNGk85Lf_4Joj4Of0UKBppnjw-bueQZmY4gwrYqg/viewform]]};''
(正確な集計の為、大包平・祢々切丸・北谷菜切が出た周1回きりの報告はご遠慮ください)
#br
//--------------------【ここまで】ボスドロップ報告欄へのリンク↑(必要に応じて)--------------------
//--------------------【ここから】説明文と目次--------------------
//&attachref(./バナー.jpg,75%);
次々に襲いかかる敵部隊に、連隊を編成し立ち向かう。
#BR
#contents
//--------------------説明文と目次【ここまで】--------------------
//--------------------【ここから】公式発表された情報まとめ--------------------
*公式運営より [#event_info]
#shadowheader(2,イベント・キャンペーン ページ から)
【開催期間】&color(Blue){2021年07月20日(火曜日)メンテナンス終了時から2021年08月10日(火曜日)メンテナンス開始まで};
#fold(【公式運営より】){{{
#fold(【遊び方】){{
''【遊び方】''
イベント期間中、「出陣」の「合戦場選択」画面上にあります、
イベントバナーを選択することで、イベント合戦場が表示されます。
「連隊戦 ~海辺の陣~」への出陣には、通行手形が必要となります。
1回の出陣につき、1つ通行手形を消費します。
通行手形の所持数は、最大で6つです。
イベント開催時には6つの通行手形が補充された状態で開始し、毎日5:00と17:00にそれぞれ3つ補充されます。
消費した通行手形は時間による補充を待つことなく、小判で補充することができます。
}}
//---------------------
#fold(【通行手形の補充について】){{
''【通行手形の補充について】''
通行手形は、小判300枚で1つ補充することが可能です。
}}
//---------------------
#fold(【水砲戦について】){{
''【水砲戦について】''
本イベントは、通常の合戦場と異なり、戦闘開始時に水砲戦が発生します。
水砲戦では、本イベント限定の刀装「水砲兵(すいほうへい)」を部隊の刀剣男士が装備していると、敵に攻撃を行います。
また、敵の刀装に「水砲兵」がいる場合、部隊の刀剣男士が「水砲兵」を装備していなくても水砲戦は発生します。
水砲戦で「敵の水砲兵」を撃破すると「夜光貝」を獲得でき、まれに「特別合戦場」に出陣する際に必要となる「虹色の夜光貝」を獲得できます。
}}
//---------------------
#fold(【イベント限定刀装「水砲兵」について】){{
''【イベント限定刀装「水砲兵」について】''
「水砲兵」はイベント「連隊戦 ~海辺の陣~」のみで使用できる限定の刀装です。
イベント期間中、刀種に関わらず全ての刀剣男士に装備できます。
「水砲兵」を装備していると、水砲戦が発生します。
「水砲兵」は「敵の水砲兵」を優先的に攻撃します。
「水砲兵」を装備し「敵の水砲兵」を効率よく撃破しましょう!
※通常の合戦場、演練でも「水砲兵」は装備可能ですが、水砲戦は発生しません。
}}
//---------------------
#fold(【水砲兵の入手方法について】){{
''【水砲兵の入手方法について】''
「水砲兵」は、本イベント開催期間中、本丸画面の「刀装」にて、各資源50~299の範囲で作成できます。
また、万屋で「御札・水砲」を購入し、刀装の十連作成時に使用することで、「水砲兵・特上」を10体確定で入手できます。
※イベント限定刀装となるため、「連隊戦 ~海辺の陣~」終了後、装備および所持している「水砲兵」は削除となります。
}}
//---------------------
#fold(【夜光貝について】){{
''【夜光貝について】''
「連隊戦 ~海辺の陣~」は敵を撃破することで「夜光貝」を手に入れることができます。
一戦ごとに獲得できる「夜光貝」は、勝利ランクが高いほど多くなります。
さらに、水砲戦で「敵の水砲兵」を撃破した際にも「夜光貝」を獲得することができます。
まれに「虹色の夜光貝」を獲得できます。
出陣中の戦闘で入手した「夜光貝」は、本丸へ帰城することで受け取れます。
戦闘途中で「本丸に帰城」を選択して帰城した場合は、そこまでの戦闘で入手した「夜光貝」を全て本丸へ持ち帰ることが可能です。
ただし、戦闘に敗北し、強制帰城となった場合は、本丸へ持ち帰る「夜光貝」は少量になります。
「夜光貝」を一定数集めると報酬を受け取れます。
報酬一覧については、お知らせ【イベント「連隊戦 ~海辺の陣~」報酬一覧!】をご覧下さい。
現在所持している「夜光貝」の数は、イベントページで確認できます。
}}
//---------------------
#fold(【特典について】){{
''【特典について】''
一部の刀剣男士には、「連隊戦 ~海辺の陣~」で特別な力を発揮する特典があります。
詳細は下記となります。
<千代金丸特典>
「連隊戦 ~海辺の陣~」へ出陣し、「[[千代金丸]]」が編成されている部隊で戦闘を行うと、
その戦闘で獲得できる「夜光貝」が1.5倍に増加します。
※極の姿も対象です。
#br
<北谷菜切特典>
「連隊戦 ~海辺の陣~」へ出陣し、「[[北谷菜切]]」が編成されている部隊で1戦以上戦闘を行うと、
その出陣で全ての戦闘に勝利した際に「虹色の夜光貝」を1個入手できます。
※「虹色の夜光貝」を7個以上所持して出陣した場合、「北谷菜切特典」による「虹色の夜光貝」の入手はできません。
#br
<治金丸特典>
「連隊戦 ~海辺の陣~」へ出陣し、「[[治金丸]]」が編成されている部隊で水砲戦を行うと、
自身の部隊の水砲兵が2回攻撃を行います。
※「治金丸」が部隊に編成されていても、部隊の刀剣男士が「水砲兵」を装備していない場合は「治金丸特典」の効果が発生しません。
※水砲戦にて1回目の攻撃で下記の状態となった場合、2回目の攻撃は発生しません。
・自身の部隊が装備している「水砲兵」がすべて破壊される
・部隊長が戦線離脱する
・「治金丸」が戦線離脱する
#br
}}
//---------------------
#fold(【経験値特典について】){{
''【経験値特典について】''
今回のイベント「連隊戦 ~海辺の陣~」では、一部の刀剣男士がイベント内の戦闘で獲得できる経験値が2倍に増加します。
経験値特典の対象の刀剣男士は下記となります。
-[[千代金丸]]
※極の姿も対象です。
※経験値の増加は経験値特典の対象となっている刀剣男士のみです。
同じ部隊で戦闘した他の刀剣男士の経験値は増加いたしません。
※イベント「連隊戦 ~海辺の陣~」の戦闘以外で獲得した経験値には、経験値増加は適用されませんのでご注意ください。
}}
//---------------------
#fold(【虹色の夜光貝について】){{
''【虹色の夜光貝について】''
「連隊戦 ~海辺の陣~」の水砲戦で、「敵の水砲兵」を撃破した際、まれに「虹色の夜光貝」を獲得できます。
「虹色の夜光貝」を7個集めると「特別合戦場」に出陣できます。
※「虹色の夜光貝」を7個以上所持して出陣した際、「虹色の夜光貝」は獲得できません。
}}
//---------------------
#fold(【特別合戦場について】){{
''【特別合戦場について】''
「虹色の夜光貝」を7個集めると出現する特別な合戦場です。
各難易度ごとに「特別合戦場」に出陣できるようになります。
-出陣する際に「虹色の夜光貝」を7個消費します
-出陣する際は、通行手形は消費しません
-戦闘が1戦のみです
-まれに「[[祢々切丸]]」「[[北谷菜切]]」も入手できます
}}
//---------------------
#fold(【合戦場について】){{
''【合戦場について】''
+「砂浜」での戦闘
--水砲戦を行うことができます
+「岩場」での戦闘
--水砲戦を行うことができます
--馬の効果が減少します
+「洞窟」での戦闘
--水砲戦を行うことができます
--馬の効果が無効になります
--大太刀、薙刀は単体攻撃となります
--遠戦における刀装の弓、投石、銃の攻撃が行えなくなります
※弓兵、投石兵、銃兵を装備することは可能ですが、攻撃はしません。
}}
//---------------------
#fold(【部隊長が重傷になった場合の行軍について】){{
''【部隊長が重傷になった場合の行軍について】''
戦闘に勝利することは可能ですが、「現部隊で戦闘」を選択できません。
「部隊を回復」を選択し「兵糧丸」を使用し現部隊で再び行軍するか、
「部隊を交代」、もしくは「本丸へ帰城」を選択してください。
}}
//---------------------
#fold(【専用便利道具について】){{
''【専用便利道具について】''
下記の専用便利道具を使用すると、「連隊戦 ~海辺の陣~」を有利に進めることができます。
これら専用便利道具は、万屋で購入できるほか、「夜光貝」を一定数集めた際の報酬で入手できます。
三倍魚籠…出陣前に使用すると出陣中に入手できる「夜光貝」が3倍になります
十倍魚籠…出陣前に使用すると出陣中に入手できる「夜光貝」が10倍になります
兵糧丸……出陣中、1部隊の刀剣男士の生存、刀装の兵力を回復します
采配………出陣済みの1部隊を再戦可能にします
※イベント専用便利道具となるため、「連隊戦 ~海辺の陣~」終了後、未使用分は消滅いたします。
※兵糧丸・采配の所持数が0個の場合、「連隊戦 ~海辺の陣~」出陣中でも購入できます。
}}
//---------------------
#fold(【ゲームの中断について】){{
''【ゲームの中断について】''
「連隊戦 ~海辺の陣~」は、意図せずゲームが中断された場合、
再ログインすることで中断した箇所よりプレイ可能です。
中断状態を破棄し、本丸へ帰城する事も可能です。
帰城を選択すると、ゲーム中に帰城を選択した時同様のプレイ結果が反映されます。
なお戦闘開始した後に中断した場合は、戦闘は完了し、勝利、敗北が決定した状態となります。
この時、戦闘に敗北していた場合は本丸へと移動し、
戦闘結果に従って、それまでに獲得した「夜光貝」が所持数に反映されます。
}}
//---------------------
#fold(【イベント任務について】){{
''【イベント任務について】''
「連隊戦 ~海辺の陣~」専用の任務を追加いたしました。
本イベント内で、各条件を達成することで報酬を獲得できます。
}}
//---------------------
#fold(【その他】){{
''【その他】''
-下記の場合、該当部隊は出陣できず、現在出陣可能な部隊のみで出陣を行います
--部隊が解放されていない
--遠征中
--手入れ中の刀剣男士を含む
--修行中の刀剣男士を含む
--隊長が重傷
-連隊戦への出陣中に受けた傷や、失った刀装は、帰城することで出陣前の状態に戻ります
-出陣による疲労は溜まります
-連隊戦の戦闘で重傷になって進軍しても、次の戦闘で破壊されることはありません
--※戦闘には参加できません
-戦線離脱となった刀剣男士は、次の戦闘には参加できません
-連隊戦で刀剣男士を入手できるのはボスとの戦闘のみになります
-連隊戦への出陣・戦闘は、任務に反映されます
-連隊戦では「お守り」、「お守り・極」は発動せず、消費されることはありません
-連隊戦で戦闘した部隊は、部隊内の刀剣男士の刀剣Lvによって、得られる経験値に制限はありません
-連隊戦では陣形の選択は行いません
-連隊戦の勝敗は、戦績の勝利・敗北に影響を及ぼしません
-難易度・乱は出現しません
-検非違使は出現しません
}}
//---------------------
}}}
//---------------------
#shadowheader(2,ゲーム内お知らせ画像)
#fold(折りたたんであります){{
//他ページとの兼ね合いがありますので、できる限り「告知1.jpg」の形での貼り付けをお願いします
|&attachref(./告知1.jpg,65%);|&attachref(./告知2.jpg,65%);|
|&attachref(./告知3.jpg,65%);|&attachref(./告知4.jpg,65%);|
|&attachref(./告知5.jpg,65%);|&attachref(./告知6.jpg,65%);|
}}
//--------------------公式発表された情報まとめ【ここまで】--------------------
//--------------------【ここから】情報提供まとめ--------------------
*情報提供まとめ [#memo]
-&size(15){''初心者やイベントに不慣れな審神者は、[[過去の連隊戦との比較>#fa92659d]] および [[超難の攻略メモ>#area4]] に情報がまとめられているので参考にしてください。''};
--公式の「イベント」ページの説明だけではわかりにくい仕様、プレイして疑問に思う点などは、たいてい[[過去の連隊戦との比較>#fa92659d]]に書かれています。
--難易度の高いマップに挑戦したいときや、効率よく夜光貝を集めるための攻略情報は [[超難の攻略メモ>#area4]] が詳しいです。
//-開始前の為、過去回のコピペなどで準備している段階になります。そのため表記と違う場合が多々あります。正しい情報が判明次第反映しますのでお待ち下さい
-編集する人数が少ないため、指摘だけでなく直接編集にご協力ください。
----
#fold(&size(16){''報酬一覧''};){{
''報酬一覧''
|CENTER:50|150||CENTER:50|150||CENTER:50|150|c
|~夜光貝|~報酬||~夜光貝|~報酬||~夜光貝|~報酬|
|30|兵糧丸|~|22,500|槍兵・特上|~|72,500|砥石×1500|
|100|三倍魚籠|~|25,000|兵糧丸|~|75,000|玉鋼×1500|
|300|軽歩兵・特上|~|27,500|[[青毛>装備一覧#s7505ad4]]|~|77,500|手伝い札×2|
|500|御札・水砲|~|30,000|[[''&color(Red){浦島虎徹};''>浦島虎徹]]|~|80,000|[[''&color(Red){治金丸};''>治金丸]]|
|750|軽騎兵・特上|~|32,500|盾兵・特上|~|85,000|&color(Red){旅装束};|
|1,000|手伝い札|~|35,000|&color(Red){旅装束};|~|90,000|蘇言機|
|2,000|重歩兵・特上|~|37,500|御札・松|~|95,000|&color(Red){旅道具};|
|3,000|[[鹿毛>装備一覧#s7505ad4]]|~|40,000|[[''&color(Red){北谷菜切};''>北谷菜切]]|~|100,000|御札・富士×1|
|4,000|遠征呼び戻し鳩|~|42,500|兵糧丸|~|105,000|&color(Red){手紙一式};|
|5,000|三倍魚籠|~|45,000|&color(Red){旅道具};|~|110,000|木炭×3000|
|6,000|木炭×1000|~|47,500|投石兵・特上|~|115,000|冷却材×3000|
|7,000|冷却材×1000|~|50,000|&color(Red){手紙一式};|~|120,000|[[''&color(Red){北谷菜切};''>北谷菜切]]|
|8,000|砥石×1000|~|52,500|弓兵・特上|~|125,000|砥石×3000|
|9,000|玉鋼×1000|~|55,000|三倍魚籠|~|130,000|玉鋼×3000|
|10,000|采配|~|57,500|銃兵・特上|~|135,000|依頼札×3|
|12,000|御札・梅|~|60,000|[[&color(Blue){''景趣「展望の間・海辺」''};>景趣入手#yb3322e8]]|~|140,000|手伝い札×5|
|14,000|重騎兵・特上|~|62,500|兵糧丸|~|145,000|&color(Red){旅装束};|
|16,000|仙人団子|~|65,000|木炭×1500|~|150,000|&color(Red){旅道具};|
|18,000|精鋭兵・特上|~|67,500|冷却材×1500|~|155,000|&color(Red){手紙一式};|
|20,000|御札・竹|~|70,000|[[''&color(Red){山鳥毛};''>山鳥毛]]|~|160,000|[[''&color(Red){治金丸};''>治金丸]]|
}}
#fold(夜光貝の到達目標と予想使用小判数){{
夜光貝の到達目標と予想使用小判数
-小判/倍魚籠なし収集数の数値はすべて「勝利A」「水砲兵なし」「易から順に回り目標難度に到達以降は当該難易度を周回し続ける」でクリアしたときの目安である。
そのため、敵水砲兵撃破や完全勝利S、多く取れればこれよりも高くなり、勝利Bが多ければこれよりも低くなる。
--また特別合戦場、各種ボーナス刀剣、報酬の三倍魚籠・購入した十倍魚籠は計算に入れていない。
-あくまで、「最低限」の目標値であるため、緊急メンテや各個人の事情を鑑み、余裕をもっての行軍をおすすめする。
--1日あたりの目標については欄最上段(07月20日 17:00 ~ 07月21日 05:00)に等しいので参考までに。
(この回のみ配布が6枚のため目標値がそのまま普段の1日分に匹敵する)
#br
|~日程|~手形残数|~治金丸&br;2振入手&br;(160000)|~修行道具&br;3セット入手&br;(155000)|~北谷菜切&br;2振入手&br;(100000)|~治金丸入手&br;(80000)|~修行道具&br;1セット入手&br;(50000)|>|~小判/倍魚籠なし収集数|h
|~|~|~|~|~|~|~|~難|~超難|h
|~日程|~手形残数|~治金丸&br;2振入手|~修行道具&br;3セット入手|~北谷菜切&br;2振入手|~治金丸入手|~修行道具&br;1セット入手|~難|~超難|f
||RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|c
| 07月20日 17:00 ~ 07月21日 05:00 | 129 | 7,446 | 7,212 | 5,586 | 3,726 | 2,328 | 1,139 | 1,499 |
| 07月21日 05:00 ~ 07月21日 17:00 | 126 | 11,169 | 10,818 | 8,379 | 5,589 | 3,492 | 1,859 | 2,579 |
| 07月21日 17:00 ~ 07月22日 05:00 | 123 | 14,892 | 14,424 | 11,172 | 7,452 | 4,656 | 2,579 | 3,659 |
| 07月22日 05:00 ~ 07月22日 17:00 | 120 | 18,615 | 18,030 | 13,965 | 9,315 | 5,820 | 3,299 | 4,739 |
| 07月22日 17:00 ~ 07月23日 05:00 | 117 | 22,338 | 21,636 | 16,758 | 11,178 | 6,984 | 4,019 | 5,819 |
| 07月23日 05:00 ~ 07月23日 17:00 | 114 | 26,061 | 25,242 | 19,551 | 13,041 | 8,148 | 4,739 | 6,899 |
| 07月23日 17:00 ~ 07月24日 05:00 | 111 | 29,784 | 28,848 | 22,344 | 14,904 | 9,312 | 5,459 | 7,979 |
| 07月24日 05:00 ~ 07月24日 17:00 | 108 | 33,507 | 32,454 | 25,137 | 16,767 | 10,476 | 6,179 | 9,059 |
| 07月24日 17:00 ~ 07月25日 05:00 | 105 | 37,230 | 36,060 | 27,930 | 18,630 | 11,640 | 6,899 | 10,139 |
| 07月25日 05:00 ~ 07月25日 17:00 | 102 | 40,953 | 39,666 | 30,723 | 20,493 | 12,804 | 7,619 | 11,219 |
| 07月25日 17:00 ~ 07月26日 05:00 | 99 | 44,676 | 43,272 | 33,516 | 22,356 | 13,968 | 8,339 | 12,299 |
| 07月26日 05:00 ~ 07月26日 17:00 | 96 | 48,399 | 46,878 | 36,309 | 24,219 | 15,132 | 9,059 | 13,379 |
| 07月26日 17:00 ~ 07月27日 05:00 | 93 | 52,122 | 50,484 | 39,102 | 26,082 | 16,296 | 9,779 | 14,459 |
| 07月27日 05:00 ~ 07月27日 17:00 | 90 | 55,845 | 54,090 | 41,895 | 27,945 | 17,460 | 10,499 | 15,539 |
| 07月27日 17:00 ~ 07月28日 05:00 | 87 | 59,568 | 57,696 | 44,688 | 29,808 | 18,624 | 11,219 | 16,619 |
| 07月28日 05:00 ~ 07月28日 17:00 | 84 | 63,291 | 61,302 | 47,481 | 31,671 | 19,788 | 11,939 | 17,699 |
| 07月28日 17:00 ~ 07月29日 05:00 | 81 | 67,014 | 64,908 | 50,274 | 33,534 | 20,952 | 12,659 | 18,779 |
| 07月29日 05:00 ~ 07月29日 17:00 | 78 | 70,737 | 68,514 | 53,067 | 35,397 | 22,116 | 13,379 | 19,859 |
| 07月29日 17:00 ~ 07月30日 05:00 | 75 | 74,460 | 72,120 | 55,860 | 37,260 | 23,280 | 14,099 | 20,939 |
| 07月30日 05:00 ~ 07月30日 17:00 | 72 | 78,183 | 75,726 | 58,653 | 39,123 | 24,444 | 14,819 | 22,019 |
| 07月30日 17:00 ~ 07月31日 05:00 | 69 | 81,906 | 79,332 | 61,446 | 40,986 | 25,608 | 15,539 | 23,099 |
|CENTER:~日程|CENTER:~手形残数|CENTER:~治金丸&br;2振入手|CENTER:~修行道具&br;3セット入手|CENTER:~北谷菜切&br;2振入手|CENTER:~治金丸入手|CENTER:~修行道具&br;1セット入手|CENTER:~難|CENTER:~超難|
| 07月31日 05:00 ~ 07月31日 17:00 | 66 | 85,629 | 82,938 | 64,239 | 42,849 | 26,772 | 16,259 | 24,179 |
| 07月31日 17:00 ~ 08月01日 05:00 | 60 | 89,352 | 86,544 | 67,032 | 44,712 | 27,936 | 16,979 | 25,259 |
| 08月01日 05:00 ~ 08月01日 17:00 | 57 | 93,075 | 90,150 | 69,825 | 46,575 | 29,100 | 17,699 | 26,339 |
| 08月01日 17:00 ~ 08月02日 05:00 | 54 | 96,798 | 93,756 | 72,618 | 48,438 | 30,264 | 18,419 | 27,419 |
| 08月02日 05:00 ~ 08月02日 17:00 | 51 | 100,521 | 97,362 | 75,411 | 50,301 | 31,428 | 19,139 | 28,499 |
| 08月02日 17:00 ~ 08月03日 05:00 | 48 | 104,244 | 100,968 | 78,204 | 52,164 | 32,592 | 19,859 | 29,579 |
| 08月03日 05:00 ~ 08月03日 17:00 | 45 | 107,967 | 104,574 | 80,997 | 54,027 | 33,756 | 20,579 | 30,659 |
| 08月03日 17:00 ~ 08月04日 05:00 | 42 | 111,690 | 108,180 | 83,790 | 55,890 | 34,920 | 21,299 | 31,739 |
| 08月04日 05:00 ~ 08月04日 17:00 | 39 | 115,413 | 111,786 | 86,583 | 57,753 | 36,084 | 22,019 | 32,819 |
| 08月04日 17:00 ~ 08月05日 05:00 | 36 | 119,136 | 115,392 | 89,376 | 59,616 | 37,248 | 22,739 | 33,899 |
| 08月05日 05:00 ~ 08月05日 17:00 | 33 | 122,859 | 118,998 | 92,169 | 61,479 | 38,412 | 23,459 | 34,979 |
| 08月05日 17:00 ~ 08月06日 05:00 | 30 | 126,582 | 122,604 | 94,962 | 63,342 | 39,576 | 24,179 | 36,059 |
| 08月06日 05:00 ~ 08月06日 17:00 | 27 | 130,305 | 126,210 | 97,755 | 65,205 | 40,740 | 24,899 | 37,139 |
| 08月06日 17:00 ~ 08月07日 05:00 | 24 | 134,028 | 129,816 | 100,548 | 67,068 | 41,904 | 25,619 | 38,219 |
| 08月07日 05:00 ~ 08月07日 17:00 | 21 | 137,751 | 133,422 | 103,341 | 68,931 | 43,068 | 26,339 | 39,299 |
| 08月07日 17:00 ~ 08月08日 05:00 | 18 | 141,474 | 137,028 | 106,134 | 70,794 | 44,232 | 27,059 | 40,379 |
| 08月08日 05:00 ~ 08月08日 17:00 | 15 | 145,197 | 140,634 | 108,927 | 72,657 | 45,396 | 27,779 | 41,459 |
| 08月08日 17:00 ~ 08月09日 05:00 | 12 | 148,920 | 144,240 | 111,720 | 74,520 | 46,560 | 28,499 | 42,539 |
| 08月09日 05:00 ~ 08月09日 17:00 | 9 | 152,643 | 147,846 | 114,513 | 76,383 | 47,724 | 29,219 | 43,619 |
| 08月09日 17:00 ~ 08月10日 05:00 | 6 | 156,366 | 151,452 | 117,306 | 78,246 | 48,888 | 29,939 | 44,699 |
| 08月10日 05:00 ~ 08月10日 &color(Red){12:59}; | 3 | 160,089 | 155,058 | 120,099 | 80,109 | 50,052 | 30,659 | 45,779 |
#br
夜光貝%%%160,000%%%までの消費小判と出陣回数目安(倍魚籠を全く使わない場合)
|~難易度 |~1回の夜光貝入手数&br;(A判定) |~予定難易度までの&br;夜光貝入手数 |~予定難易度までの&br;使用手形 |~合計出陣回数予想 |~不足手形 |~必要小判 |h
||RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|c
|易|55|0|0|2,910|2,781|834,300|
|普|124|55|1|1,291|1,162|348,600|
|難|240|179|2|668|539|161,700|
|超難|360|419|3|447|308|92,400|
※実際には報酬の三倍魚籠・購入した十倍魚籠の使用、A判定以外での勝利、水砲兵の撃破、虹色の夜光貝獲得による特別合戦場への出陣、ボーナス刀剣の活用などにより必要小判量は増減する
※余談だが全て千代金丸を入れてA判定で周回し、かつ水砲兵や北谷菜切/治金丸によって3週に1回程度特別合戦場に行けると仮定すると小判なしでも10万程度までは伸ばすことが出来る。((1周あたりの超難A判定獲得夜光貝(360)×千代金丸特典(1.5)×総配布手形(1
※北谷菜切については道中の確定報酬・特別合戦場ドロップ、治金丸については道中の確定報酬が存在するのでそこから隊長に入れて回るだけでも小判を節約できるだろう。
}}
-レアドロップ:&size(15){[[大包平]]};(難易度・超難のみ)・&size(15){[[祢々切丸]] [[北谷菜切]]};(特別合戦場のみ、ただし難易度は問わない)
--''道中戦の勝利ランクに関わらず、大包平・祢々切丸・北谷菜切はドロップ可能''
詳細は[[難易度・超難>#area4]]の攻略メモを参照
-夜戦、屋内戦の遠戦や刀種による制限事項については[[時刻・場所・天候について>戦闘について#ycd5504a]]を参照のこと。
**過去のイベントまとめ [#past_event]
-期間限定イベントの基本 → [[イベントtips>期間限定イベント#tips]]
-前回の連隊戦イベント
--(夏) → [[連隊戦 ~海辺の陣~'20>期間限定イベント/イベント「連隊戦 ~海辺の陣~」'20]]
--(冬) → [[連隊戦'20>期間限定イベント/イベント「連隊戦」'20]]
-過去の連隊戦系イベント
#fold(折りたたんであります){{
||CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~種別|~開催順|~イベント名|~初実装刀剣男士|h
|~連隊戦|08|[[連隊戦>期間限定イベント/連隊戦]]|''[[髭切]]&br;[[膝丸]]''|
|~|19|[[連隊戦>期間限定イベント/イベント「連隊戦 '16」]]|''[[大典太光世]]&br;[[ソハヤノツルキ]]((大典太光世・ソハヤノツルキはイベントでは初出だが、2016年8月に鍛刀キャンペーンにて先駆けての入手が可能だった))&br;[[大包平]]''|
|~|27|[[連隊戦 ~初夏の陣~>期間限定イベント/イベント「連隊戦 初夏の陣」]]||
|~|38|[[連隊戦>期間限定イベント/イベント「連隊戦」'17]]|''[[日向正宗]] ''|
|~|46|[[連隊戦 ~初夏の陣~>期間限定イベント/イベント「連隊戦 初夏の陣」'18]]|''[[千代金丸]]''|
|~|54|[[連隊戦>期間限定イベント/イベント「連隊戦」'18]]|''[[祢々切丸]]''|
|~|63|[[連隊戦 ~海辺の陣~>期間限定イベント/イベント「連隊戦 ~海辺の陣~」]]|''[[北谷菜切]]''|
|~|70|[[連隊戦>期間限定イベント/イベント「連隊戦」'19]]|''[[山鳥毛]]''|
|~|80|[[連隊戦 ~海辺の陣~>期間限定イベント/イベント「連隊戦 ~海辺の陣~」'20]]|''[[治金丸]]''|
|~|87|[[連隊戦>期間限定イベント/イベント「連隊戦」'20]]|''[[大千鳥十文字槍]]''|
//|~|97|[[連隊戦 ~海辺の陣~>期間限定イベント/イベント「連隊戦 ~海辺の陣~」'21]]||
}}
**過去の連隊戦と比べて [#fa92659d]
-ここには、公式の「遊び方」だけではわかりにくい仕様がまとめられています。
-''&size(15){&color(Blue){''海辺の陣ならではの要素が多数あります。'' };};連隊戦経験者の方もまず一通り[[遊び方>#event_info]]の一読推奨です。''
#br
//''以下、一部前回の相違点が掲載されています。''相違があれば編集するか[[情報提供欄>#log-info]]までお知らせください。
//#br
#shadowheader(3,海辺の陣 前回からの変更点)
-手形システムの変更([[前回の秘宝の里>期間限定イベント/イベント「秘宝の里~花集めの段~」'21-06]]と同様)
--最大所持が3枚→6枚に (補充は今までと変わらず5時/17時に3枚づつ)
--それに伴ってイベント初回の配布量も3枚から6枚に変更
--回復量の選択肢が「1つ回復(小判300枚)」「3つ回復(小判900枚)」「全回復(小判1800枚)」の三択に変更
---これにより空の状態であれば1日分の手形(2回補充分)が保存可能
-主・基礎経験値の表示が白→緑へ
-最初から任意のステージへ進軍可能に
--しかし「難易度・易を攻略せよ」や「連隊戦の任務を全て達成せよ」といった任務はそのままのため、イベント任務全クリアには各合戦場1度は行軍することが必須
-報酬内容の変更
--最大報酬の夜光貝数減少(20万→16万)
--報酬刀剣の追加及び変更
---[[千代金丸]]・[[祢々切丸]]・[[治金丸]]から[[浦島虎徹]]・[[北谷菜切]]・[[山鳥毛]]・[[治金丸]]に
---総報酬刀剣数も4振りから6振りに増加
--景趣報酬の追加
-ボーナス刀剣の追加([[治金丸]]が部隊にいると水砲兵が2回攻撃可能に)
-ドロップする刀剣の変更
--特別合戦場で稀にドロップする刀剣が[[千代金丸]]・[[山鳥毛]]から[[祢々切丸]]・[[北谷菜切]]に
#br
#shadowheader(3,「連隊戦(冬)」と「海辺の陣(夏)」の違い)
-「[[特別合戦場>#area9]]」、「虹色の夜光貝」の追加
--「虹色の夜光貝」を7つ集めることで「特別合戦場」に出陣可能。&br;敵の水砲兵を''水砲戦で''倒すことで通常は「夜光貝」、稀に「虹色の夜光貝」がドロップする((虹色の夜光貝になる確率は超難でおよそ5%の模様))。
--「虹色の夜光貝」が7つ以上集まると、全ての難易度が一時的に「特別合戦場」となる。
--「特別合戦場」発生時は、連打で 通常の合戦場 <--> 特別合戦場 に切り替えられる。&br;ただし「特別合戦場」発生中、&color(red){切り替えた通常の合戦場では};「虹色の夜光貝」をドロップしなくなる。
--「特別合戦場」へ出陣する際は''通行手形を消費せず''、代わりに「虹色の夜光貝」を7つ消費する。余剰分は消費しない。&br;余剰分が7つ以上あればそのまま再度「虹色の夜光貝」を7つ消費して「特別合戦場」への出陣を繰り返し、7つ未満になると自動で通常の
---「特別合戦場」も通常の合戦場同様に「虹色の夜光貝」をトータル14個以上((+7以上の表記))持って出陣する場合、「虹色の夜光貝」をドロップしなくなる。
--「特別合戦場」は全ての難易度で一戦のみ。&br;獲得経験値や報酬等は、難易度に応じたものになり、通常の合戦場を全戦クリアするよりも高い。
-「水砲兵」、「水砲戦」、「御札・水砲」の追加
--「水砲兵」はイベント「連隊戦 ~海辺の陣~」限定刀装。刀種に関わらず全ての刀剣男士に装備できる。
「水砲兵」を装備していると水砲戦が発生、敵の水砲兵を倒すと稀に「虹色の夜光貝」がドロップする。
なお水砲戦は必中の模様。「水砲兵」は敵の水砲兵を優先的に攻撃する。
「水砲兵」は、本イベント中、「刀装作成」より各資源50~299の範囲で作成可能。
「御札・水砲」を使用することで、「水砲兵・特上」を10体確定で入手できる。
※&color(red){水砲兵はイベント終了後削除};される
-難易度・乱の削除(実質的に特別合戦場がその代替といえる)
-新規合戦場(場所)の追加・変更
--砂浜、岩場、洞窟が登場。
---砂浜 → [[野戦>戦闘について#ycd5504a]]、岩場 → [[市街戦>戦闘について#ycd5504a]]、洞窟 → [[室内戦>戦闘について#ycd5504a]]と同一の制限。
水砲兵はすべての場所で攻撃可能
-集めるものが「御歳魂」→「夜光貝」へ変更
-アイテムが「三倍枡」→「三倍魚籠」、「十倍枡」→「十倍魚籠」へ変更
&br;
-ボーナス刀剣の追加
([[千代金丸]]([[同 極>千代金丸 極]])が部隊にいると勝利ランクによって入手できる夜光貝が1.5倍に)
([[北谷菜切]]が部隊にいて完走すると入手できる虹色の夜光貝が1手形につき+1個)
#shadowheader(3,ボーナス刀剣について)
-以下全てのボーナス刀剣に共通する事項
--「控えの部隊」(交代する前の出番待ちの状態)では特攻効果は発揮されない。
また千代金丸・治金丸については交代した後も同様に発揮されない。(現出陣中部隊に編成されている時のみ有効)
&br;
-千代金丸(同 極)特典について
--出陣中、編成に組み込むことで勝利ランクによって入手できる夜光貝数が1.5倍になる。
--敵水砲兵を水砲戦で撃破した分や虹色の夜光貝は特典対象外。
#fold(計算式){{
計算式
<1部隊で超難10戦攻略した場合>&br;
◆千代金丸編成
[a]勝利ランク:S判定25個/A判定18個/B・C判定17個(1戦あたり)
[b]千代金丸特典:1.5倍(小数点以下切り捨て)
[c]水砲兵撃破:獲得した夜光貝の数((虹色の夜光貝はカウントされない)) 0~18個(敵部隊編成参照)
クリア時:([a]×[b]+[c])×10戦分(×n倍魚籠((n倍魚籠を使用した場合はクリアボーナスの前にn倍がかかる)))×クリアボーナス2.0倍
&color(Red){※千代金丸が戦線崩壊した状態で戦闘開始しても特典は有効。};&br;
◆千代金丸なし
[a]勝利ランク:S判定25個/A判定18個/B・C判定17個(1戦あたり)
[c]水砲兵撃破:獲得した夜光貝の数((虹色の夜光貝はカウントされない)) 0~18個(敵部隊編成参照)
クリア時:([a]+[c])×10戦分(×n倍魚籠((n倍魚籠を使用した場合はクリアボーナスの前にn倍がかかる)))×クリアボーナス2.0倍
}}
&br;
-北谷菜切特典について
--1出陣中、一戦でも出陣し、かつ全ての戦闘に勝利した場合、虹色の夜光貝を1つ確定入手できる。
---1つでも敗北した場合は無効。 特別合戦場は対象。
---「虹色の夜光貝」を7つ以上所持した状態での出陣は効果が無効となる。(道中で拾って7つ以上になる場合はOK)
トータル14個以上を持って特別合戦場へ出陣する場合(+7以上の表記)などもこちらの条件に引っかかるので注意
&br;
-治金丸特典について
--出陣中、編成に組み込むことで水砲兵の攻撃が2回攻撃になる。
---「水砲兵」を装備していない場合(道中で全て破壊された場合も含む)は、発動しない
--1回目の水砲兵攻撃で以下の条件のいづれかを満たした場合は2回目の攻撃は発動しない。
---「水砲兵」が全て破壊されている
---部隊長 もしくは 「治金丸」が戦線離脱する
&br;
''<前回までとの共通点(連隊戦通じて)>''
#fold(折りたたんであります){{
//(以下前回のコピペなので適宜調整を)
#shadowheader(3,基本)
-通行手形は毎日5:00/17:00に3枚回復
//最大保持数は6枚((21年開催より))
--手形1つにつき小判300枚で補充できる
//-各ステージを突破しないと上位ステージには進めない(21年開催は変更)
-獲得数増加アイテム(三倍枡・十倍枡・三倍魚籠・十倍魚籠)はそれ単体では通常合戦場・乱には出陣できず、かならず手形(小判)が必要になる。
--特別合戦場へは当該アイテムがそろっていればそちらで出陣可能
-S勝利判定の変更
--水砲戦によるダメージがあっても、それ以外のダメージが無ければS勝利となる。
(ただし水砲戦で戦線崩壊の男士が出た場合や水砲戦とは別の通常の遠戦をしてくる敵によってダメージを負った場合はS勝利にはならない。)
-経験値取得上限Lvが表記なしからLv99へ(実質的な変更はなし)
#shadowheader(3,戦闘)
-''刀剣破壊はない。''お守りの発動もない
-''部隊長にした刀剣男士は%%%本体・刀装を狙われない(傷つかない)%%%''
--ただし「敵薙刀の全体攻撃を受ける」「他隊員が戦闘不能状態になる」といった状況では攻撃を受けるので注意
-刀剣男士の傷と刀装は''帰城すると全回復''する
-最初に出した部隊以外は、交代して戦闘をしない限り疲労しない
--また、一戦ごとのリザルト画面は表示されないが、内部的には通常と同じく誉などによる&br;[[疲労度]]増減がなされていると思われる
-獲得経験値は部隊内で一律(誉や部隊長の経験値ボーナスはない)
-兵糧丸でも刀装は完全回復する(すでに剥がれたものも含む)
-1戦ごとに獲得できる夜光貝獲得数は、勝利ランクに依存
-夜戦・岩場・洞窟などの特徴は一部記述してあるが、詳細は「戦闘について」ページの[[時間帯・場所・天候について>戦闘について#ycd5504a]]を参照
-陣形選択はないものの、敵味方ともに自動で%%%鶴翼陣または方陣のどちらかに固定%%%されており、陣形自体にランダム性は無い((つまり、行動順・生存へのダメージ・刀剣男士の遡行軍に与える刀装1つあたりのダメージは「同じ編成相手には」ブレない))。
#shadowheader(3,報酬・その他)
-イベント任務あり
--「継続は力なり」(15日以上のイベント出陣)あり
-途中でエラーなどで終了した場合、24時間以内であればその地点から再開できる(手形は追加では消費しない)
-全難易度のボスドロップに浦島虎徹が追加
-報酬は自動的に受取箱に送られる
-専用道具は出陣中に購入可能
-部隊交代時の、ハイタッチをしているようなSEが復活(連隊戦 初夏の陣'18より)
-部隊交代時に「部隊交代ボイス」を聞くことができる
}}
//---------------------
**水砲兵 [#na44f000]
|CENTER|CENTER:50|CENTER:|BGCOLOR(#FFF0F5):CENTER:15|BGCOLOR(#FFB5AB):CENTER:15|BGCOLOR(#F7F2C1):CENTER:15|BGCOLOR(#C4D3E6):CENTER:15|BGCOLOR(#E0FFFF):CENTER:15|BGCOLOR(#FFFFFF):CENTER:15|BGCOLOR(#CCCCFF):CENTER:15|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:10||
|~画像|~名称|~レア|~兵力|~打撃|~統率|~機動|~衝力|~偵察|~隠蔽|>|>|>|>|>|>|>|~装備可能刀種|~特徴|
|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~短|~脇|~打|~太|~大|~槍|~薙|~剣|~|h
|&attachref(装備一覧/水砲兵.jpg,nolink,水砲兵);|水砲兵|並|8|0|0|0|0|2|0|◯|◯|◯|◯|◯|◯|◯|◯|''本イベント限定刀装。''イベント終了後は削除される。&br;イベント内では遠戦に先駆け「水砲戦」が行われて攻撃する。&br;敵の「水砲兵」を優先攻撃し、撃破する
|~|~|上|9|1|0|0|1|3|0|~|~|~|~|~|~|~|~|~|
|~|~|特上|10|3|0|0|3|5|0|~|~|~|~|~|~|~|~|~|
**こんのすけより[#e4ae3f18]
//全て確認済
#fold(''&size(10){くだぎつね};こんのすけ''より){{{
#fold(【初回出陣】){{
>''【初回出陣】''
>&color(Gray){ %%%''開 始''%%%};
>>これより「連隊戦」を開始します &br; 次々と現れる敵部隊に対し &br; 部隊を駆使して撃破して行きましょう
>
>>戦闘に勝利すると &br; 「夜光貝」が獲得でき &br; 獲得数に応じて &br; 達成報酬を得られます
>
>>しかし、戦闘に敗北すると &br; 獲得した「夜光貝」の一部を &br; 失ってしまいます
>
>>敗北しないように状況を見極め &br; 多くの「夜光貝」を持ち帰りましょう
>
>>今回の連隊戦では &br; 水砲で敵を攻撃できる &br; 「水砲戦」があります
>
>>「水砲兵」を装備して出陣 &br; または、敵の刀装に &br; 「水砲兵」がいると
>
>>戦闘開始時に「水砲戦」が &br; 発生します
>
>>「水砲戦」にて「敵の水砲兵」を &br; 撃破することでも &br; 「夜光貝」を獲得できます
>
>>「水砲兵」はイベント期間中 &br; 本丸画面の「刀装」にて作成でき &br; 全ての刀種で装備可能です
>
>>難易度が高い合戦場ほど &br; 「水砲兵」を装備した敵も &br; より多く出現します
>
>>「水砲戦」で有利に戦えるように &br; 十分に対策をして挑みましょう
>&color(Gray){ %%%''二戦目''%%%};
>
>>戦闘に勝利しましたね &br; 「夜光貝」は勝利ランクが高いほど &br; 多く獲得できます
>
>>戦闘に勝利すると &br; 画面右側の4つの項目から &br; 行動を選択できます
>
>>「現部隊で戦闘」 &br; 現在、選択している部隊で &br; 次の戦闘を開始します
>
>>「部隊を回復」 &br; 『兵糧丸』などの便利道具を使い &br; 部隊の刀剣男士と刀装を回復します
>
>>「部隊を交代」 &br; 待機中の他部隊と交代します
>
>>交代した部隊は再選択できませんが &br; 『采配』を所持している場合は &br; 「再戦」として再び選択ができます
>
>>「本丸へ帰城」 &br; 合戦場で獲得した「夜光貝」を持って &br; 本丸に帰城します
>
>>『兵糧丸』や『采配』は万屋で &br; 購入できるほか、達成報酬として &br; 入手できます
>
>>また、『兵糧丸』や『采配』は &br; 所持数が0個の場合 &br; 出陣中でも購入できます
>
>>「連隊戦」の合戦場には &br; 夜戦と洞窟戦があります
>
>>夜戦は &br; 短刀、脇差が有利な合戦場となります
>
>>洞窟戦は室内戦と同様 &br; 大太刀と薙刀など長物が &br; 不利となりますのでご注意ください
>
>>状況に合わせて &br; 部隊を交代させながら &br; 連隊戦を進めましょう
>
>&color(Gray){ %%%''クリア後''%%%};
>
>>クリアおめでとうございます! &br; 無事「夜光貝」を獲得できましたね
>
>>「連隊戦」では &br; 獲得できる「夜光貝」が増加する &br; 便利道具があります
>
>>『三倍魚籠』は &br; 出陣時に使用すると &br; 獲得できる「夜光貝」を &br; 3倍にします
>
>>『十倍魚籠』は &br; 出陣時に使用すると &br; 獲得できる「夜光貝」を &br; 10倍にします
>
>>『三倍魚籠』や『十倍魚籠』は &br; 万屋で購入でき &br; 『三倍魚籠』は達成報酬としても &br; 入手できます
>
>>ただし、『十倍魚籠』を購入できる &br; 数は、1日に1個までとなって &br; いますので、ご注意ください
}}
#fold(【特別合戦場】){{
>''【特別合戦場】''
>&color(Gray){ %%%''出現''%%%};
>
>>「特別合戦場」が &br; 出現しました
>
>>「特別合戦場」での戦闘は1戦のみで &br; 多くの「夜光貝」や経験値を &br; 獲得できます
>
>>敵の強さは難易度ごとに異なります &br; 部隊の強さに適した難易度の &br; 「特別合戦場」へ出陣しましょう
>
>>「特別合戦場」に出陣する場合は &br; 通行手形は使用せず &br; 「虹色の夜光貝」を7個消費します
>
>>「特別合戦場」へ出陣しない場合は &br; 難易度アイコンを &br; タップし続けることで &br; 通常の合戦場に戻すことができます
>
>>ただし、「虹色の夜光貝」を &br; 7個以上所持した状態で &br; 通常の合戦場に出陣した場合は
>
>>「虹色の夜光貝」は出現しないので &br; ご注意ください
>&color(Gray){ %%%''クリア後''%%%};
>
>>「特別合戦場」での戦闘に &br; 勝利しましたね &br; おめでとうございます
>
>>「特別合戦場」は &br; 「虹色の夜光貝」を &br; 7個集めると出現します
>
>>効率よく「虹色の夜光貝」を &br; 集めるため、より多くの &br; 「水砲兵」を装備し &br; 「敵の水砲兵」を撃破しましょう
}}
#fold(【初回の水砲戦終了後】){{
>''【初回の水砲戦終了後】''
>&color(Gray){ %%%''一戦目終了後''%%%};
>>「水砲戦」で「敵の水砲兵」を &br; 撃破すると &br; 「夜光貝」を獲得できます
>
>>そして、まれに「虹色の夜光貝」が &br; 出現することがあります
>
>>「虹色の夜光貝」を7個集めると &br; 「特別合戦場」が出現します
>
>>「特別合戦場」での戦闘は1戦のみで &br; 多くの「夜光貝」や経験値を &br; 獲得できます
>
>>「虹色の夜光貝」を7個集め &br; 「特別合戦場」に出陣しましょう
}}
}}}
//---------------------
**イベント任務[#event_ninmu]
-イベント期間は全22日間。「継続は力なり(15日出陣)」達成に7日余裕がある。
-イベント専用の任務の報酬は、&color(red){2021年08月10日13時のメンテナンス開始までにしか受け取れない};ので注意
#fold(【イベント任務内容】){{
''【イベント任務内容】''
|CENTER:40|LEFT:150|LEFT:360|>|>|>|CENTER:60|LEFT:80|LEFT:50|c
|~|~|~|BGCOLOR(#FDE9D9):CENTER:|BGCOLOR(#E5E0EC):CENTER:|BGCOLOR(#EAF1DD):CENTER:|BGCOLOR(#F2DDDC):CENTER:|~|~|c
|~ID|~任務名|~内容|>|>|>|>|~獲得ボーナス|~備考|h
|~|~|~|~木炭|~玉鋼|~冷却材|~砥石|~その他|~|h
|eA-1|難易度:易を攻略せよ|部隊を結成し、難易度:易を攻略せよ|50|50|50|50|依頼札×1|特別合戦場でも可|
|eA-2|難易度:普を攻略せよ|部隊を結成し、難易度:普を攻略せよ|100|100|100|100|依頼札×1|~|
|eA-3|難易度:難を攻略せよ|部隊を結成し、難易度:難を攻略せよ|150|150|150|150|依頼札×1|~|
|eA-4|難易度:超難を攻略せよ|部隊を結成し、難易度:超難を攻略せよ|200|200|200|200|依頼札×1|~|
|eB-1|連隊戦にて勝利A以上を200回達成|連隊戦の敵部隊と交戦し、勝利A以上を200回達成せよ|100|0|0|0|兵糧丸×1、槍兵・並×1|出陣数ではなく勝利回数|
|eB-2|連隊戦にて勝利A以上を400回達成|連隊戦の敵部隊と交戦し、勝利A以上を400回達成せよ|0|100|0|0|三倍魚籠×1、槍兵・上×1|~|
|eB-3|連隊戦にて勝利A以上を600回達成|連隊戦の敵部隊と交戦し、勝利A以上を600回達成せよ|0|0|100|0|兵糧丸×1、槍兵・特上×1|~|
|eB-4|連隊戦にて勝利A以上を800回達成|連隊戦の敵部隊と交戦し、勝利A以上を800回達成せよ|0|0|0|100|三倍魚籠×1、御札・富士×1|~|
|eC-1|連隊戦の敵部隊を50回撃破|連隊戦の敵部隊と交戦し、50回勝利せよ|50|0|0|0|三倍魚籠×1、軽歩兵・並×1|出陣数ではなく勝利回数|
|eC-2|連隊戦の敵部隊を100回撃破|連隊戦の敵部隊と交戦し、100回勝利せよ|0|50|0|0|兵糧丸×1、弓兵・並×1|~|
|eC-3|連隊戦の敵部隊を150回撃破|連隊戦の敵部隊と交戦し、150回勝利せよ|0|0|50|0|御札・梅×1、重歩兵・並×1|~|
|eC-4|連隊戦の敵部隊を200回撃破|連隊戦の敵部隊と交戦し、200回勝利せよ|0|0|0|50|兵糧丸×1、投石兵・並×1|~|
|eC-5|連隊戦の敵部隊を300回撃破|連隊戦の敵部隊と交戦し、300回勝利せよ|100|0|0|0|御札・竹×1、銃兵・並×1、盾兵・並×1|~|
|eC-6|連隊戦の敵部隊を400回撃破|連隊戦の敵部隊と交戦し、400回勝利せよ|0|100|0|0|兵糧丸×1、軽歩兵・上×1、弓兵・上×1|~|
|eC-7|連隊戦の敵部隊を500回撃破|連隊戦の敵部隊と交戦し、500回勝利せよ|0|0|100|0|三倍魚籠×1、重歩兵・上×1、投石兵・上×1|~|
|eC-8|連隊戦の敵部隊を600回撃破|連隊戦の敵部隊と交戦し、600回勝利せよ|0|0|0|100|兵糧丸×1、盾兵・上×1、銃兵・上×1|~|
|eC-9|連隊戦の敵部隊を700回撃破|連隊戦の敵部隊と交戦し、700回勝利せよ|200|0|0|0|[[青毛>装備一覧#s7505ad4]]×1、軽歩兵・特上×1、弓兵・特上×1|~|
|eC-10|連隊戦の敵部隊を800回撃破|連隊戦の敵部隊と交戦し、800回勝利せよ|0|200|0|0|兵糧丸×1、重歩兵・特上×1、投石兵・特上×1|~|
|eC-11|連隊戦の敵部隊を1000回撃破|連隊戦の敵部隊と交戦し、1000回勝利せよ|0|0|200|0|御札・松×1、盾兵・特上×1、銃兵・特上×1|~|
|eC-12|連隊戦の敵部隊を1200回撃破|連隊戦の敵部隊と交戦し、1200回勝利せよ|0|0|0|200|兵糧丸×1、盾兵・特上×1、銃兵・特上×1|~|
|eC-13|連隊戦の敵部隊を1400回撃破|連隊戦の敵部隊と交戦し、1400回勝利せよ|0|500|0|0|御札・富士×1、盾兵・特上×1、銃兵・特上×1|~|
|eD-1|継続は力なり|連隊戦の演習に15日出陣せよ|2000|0|2000|0|&color(Red){旅装束};|最速達成2021/8/3|
|eE-1|すべての任務を達成せよ|連隊戦の任務を全て達成せよ|0|2000|0|2000|&color(Red){手紙一式};|~|
}}
//---------------------
**高速槍対策 [#yari]
#fold(高速槍とは){{
''高速槍とは''
機動が高く、ほぼ先手を取ってくる槍の通称。&br;ただ速いだけではなく、難易度・難以下では統率も高いので、レベルや打撃が低いと刀装を剥ぐことすら難しい。&br;一方で生存は10と低いので、刀装さえ剥げれば倒すのは難しくはない。&br;このイベントにおいて
#br
&attachref(期間限定イベント/イベント「連隊戦」'18/yari.jpg);
}}
#fold(対高速槍編成){{
対高速槍編成
-高レベルの極短刀や、屋内戦以外で先制攻撃のできる極太刀であれば、高速槍より早く行動できるため攻撃を受ける前に倒せる可能性がある。
--極短刀の場合、装備込みの機動値とレベル補正、疲労度による補正が関係する。
--極太刀の場合、遠戦刀装を持っている敵がいる場合はそちらを優先する((%%戦闘開始時を参照するようで、水砲戦で兵数がすべて0になっていても先制攻撃の優先目標となる%%水砲戦後はランダムになる模様[要検証]))。
//-今イベントで高速槍に先制する例、境界に近いと思われるレベルの報告は以下の通り(引き続き情報募集中。馬、桜の有無など詳細が不明な報告もあるため参考程度に)
-打刀(極打刀)、脇差(極脇差)、極短刀、剣に遠戦刀装フル装備の遠戦特化部隊で、白刃戦前に高速槍を倒すのを期待する。
(極ではない短刀は刀装を一つしか装備できないので高速槍を倒せる確率が下がるうえに、敵遠戦で刀装をはがされやすい)
//--高レベルの極短刀がいない場合、高速槍からの攻撃を受ける前に倒せる数少ない方法。
--遠戦刀装自体は兵力が低いうえに統率が上がらないので、レベルが低い場合、敵の水砲戦・遠戦で刀装を剥がされることがある。
---極短刀は遠戦を回避することがある。場合によってはほぼ被害を受けずに勝利も可能。
--遠戦のターゲットはランダムなので、敵一体に全ての遠戦が当たることもあれば、満遍なく全ての敵に当たる(刀装剥がしただけで倒せない)ということもある。
//--あくまで期待なので絶対に遠戦で仕留められるということではない。
--槍・範囲攻撃編成と比較して手入時間や資源は少なくてすむ反面、生存が低いので重傷になりやすい。
--海辺の陣では水砲兵を用いることで普段遠戦のできない太刀、大太刀、槍、薙刀なども水砲戦で倒すのを期待できる。
---治金丸の特典(水砲兵の攻撃回数2回)でさらに安定させることが可能。
-レベル90以上の槍なら刀装があっても一撃で倒せるので、一巡目で槍が高速槍を狙うのを期待する。
一巡目で仕留めることができれば一発は食らうが二巡目の被害は抑えられる。
--どの敵を狙うかはランダムなので、確率を上げるなら槍をなるべく多く編成する。
--槍は現在実装されているのが4振りなので確実に一巡目で倒す、というのは難しい。
(運が悪いと4振りとも一巡目で高速槍以外を攻撃するということもある。槍以外の刀剣のレベルの高さや刀種によっては一巡目で倒すことは可能)
-範囲攻撃もち(できれば全体攻撃ができる薙刀)を自部隊で一番早く攻撃できるよう調節し、攻撃後の刀装が剥げた高速槍を後続の味方が倒す。
--レベルが足りないとまともに刀装を剥ぐことができない。
//連隊戦では手入れ不要の代わりに夜戦と室内(洞窟)戦があるため以下の2項目をコメントアウト・書き換えしました
--複数の範囲攻撃持ちを編成すれば一巡目で倒しやすいが、範囲攻撃持ちは夜戦や屋内戦(洞窟)で弱体化する点に注意。
//-手伝い札、資源が潤沢なら生存の高い刀で重傷になるまで進み、手入れで手伝い札を使うゴリ押しで進むのも手。
}}
//---------------------
**小判入手方法 [#rfe75fbb]
//手形系のイベント向き
#fold(小判が獲得可能な遠征一覧){{
-[[遠征]]が''大成功''すればアイテムを獲得できる
--コンディション値が高ければ高いほど大成功する確率も上がる
--遠征大成功の確定条件は「遠征部隊員全員のコンディション値が100であること」
---確実にコンディション値を100にするには %%%桜吹雪状態の時に、単騎で函館(1-1)を3~4周する%%%
---詳しくは[[好調にする方法>疲労度#q3882e50]]を参照
-小判箱・小=小判200枚 小判箱・中=小判400枚 小判箱・大=小判700枚
&br;
|~|~|>|~|>|>|>|>|~|~|~|~|c
|||||BGCOLOR(#FDE9D9):CENTER:|BGCOLOR(#E5E0EC):CENTER:|BGCOLOR(#EAF1DD):CENTER:|BGCOLOR(#F2DDDC):CENTER:|~|~|~|~|c
|~ID|~遠征名|>|~経験値|>|>|>|>|~獲得資源・アイテム|~合計Lv|~編成|~時間|h
|~|~|~主|~刀|~木炭|~玉鋼|~冷却材|~砥石|~アイテム|~|~|~|h
|B1|公武合体運動|50&br;(100)|50&br;(50)|0|0|90&br;(135)|90&br;(135)|&color(Red){小判箱・小};|50|自由|01:30:00|
|B2|加役方人足寄場|100&br;(200)|120&br;(120)|0|50&br;(75)|0|250&br;(375)|&color(Red){小判箱・小};|60|打1以上|03:00:00|
|C3|安土城の警備|300&br;(600)|260&br;(260)|200&br;(300)|0|500&br;(750)|0|&color(Red){小判箱・中};|130|自由|10:00:00|
|D2|西上作戦|160&br;(320)|155&br;(155)|100&br;(150)|380&br;(570)|0|0|&color(Red){小判箱・中};|180|自由|05:00:00|
|D4|比叡山延暦寺|200&br;(400)|170&br;(170)|150&br;(225)|0|0|400&br;(600)|&color(Red){小判箱・大};|220|自由|06:00:00|
|E2|元寇防塁|530&br;(1,060)|460&br;(460)|200&br;(300)|500&br;(750)|300&br;(450)|0|手伝い札×2&br;&color(Red){小判箱・大};|260|槍1他2以上|18:00:00|
|E3|流鏑馬揃え|430&br;(860)|385&br;(385)|350&br;(525)|200&br;(300)|100&br;(150)|250&br;(375)|&color(Red){小判箱・大};|280|薙1他2以上|15:00:00|
|E4|奥州合戦|700&br;(1,400)|610&br;(610)|300&br;(450)|400&br;(600)|500&br;(750)|0|依頼札×3&br;&color(Red){小判箱・大};|300|自由|24:00:00|
※()内は大成功時の数値
}}
#fold(小判が獲得可能な日課任務){{
-小判が獲得可能な日課任務
|CENTER:20|LEFT:140|LEFT:360|>|>|>|CENTER:40|LEFT:90|LEFT:90|c
|~|~|~|BGCOLOR(#FDE9D9):CENTER:|BGCOLOR(#E5E0EC):CENTER:|BGCOLOR(#EAF1DD):CENTER:|BGCOLOR(#F2DDDC):CENTER:|~|~|c
|~ID|~任務名|~内容|>|>|>|>|~獲得ボーナス|~開放条件/備考|h
|~|~|~|~木炭|~玉鋼|~冷却材|~砥石|~その他|~|h
|dA2|ボスに勝利&aname(id-J2);|部隊を出陣させ、ボスに勝利せよ|150|150|150|150|依頼札&br;&color(Red){小判×200};|ボス討伐で達成※1※2|
|dB2|「演練」で1回勝利&aname(id-K2);|他の本丸の部隊に「演練」で1回「勝利」せよ|125|150|75|100|&color(Red){小判×50};|演練数ではなく勝利回数&br;敗北はカウントされないので注意|
|dB3|「演練」で2回勝利&aname(id-K3);|他の本丸の部隊に「演練」で2回「勝利」せよ|175|100|125|150|&color(Red){小判×100};|~|
|dB4|「演練」で3回勝利&aname(id-K4);|他の本丸の部隊に「演練」で3回「勝利」せよ|125|150|175|200|&color(Red){小判×150};|~|
|dC2|「遠征」を1回成功&aname(id-L2);|「遠征」を1回成功させよ|150|75|100|125|&color(Red){小判×100};||
|dC3|「遠征」を2回成功&aname(id-L3);|「遠征」を2回成功させよ|100|125|150|175|&color(Red){小判×150};||
|dC4|「遠征」を3回成功&aname(id-L4);|「遠征」を3回成功させよ|150|175|200|125|&color(Red){小判×200};||
※1:制限Lvがオーバーしていても達成可能(例:平均Lv13の部隊で1-2「維新の記憶:会津(制限平均Lv12以下)」でのボス討伐や検非違使討伐)
※2:イベントMAPへの出陣でもカウントされる
}}
//--------------------情報提供まとめ【ここまで】--------------------
//--------------------【ここから】レアドロップ集計表--------------------
*レアドロップ集計表 [#drop]
ミスや記念報告、悪戯などの可能性、また誤差なども含まれます。参考値としてお読みください。
最新ログ内で随時集計されていますので最新情報が知りたい方はスプレッドシートをご確認ください。
//-開始前及び途中集計開始までの数値は前回の同イベントの最終集計をおいてあります
#br
''レア刀剣ドロップ率''(最終)
//''レア刀剣ドロップ率''(暫定)
|70|120|>|>|RIGHT:65|||c
|~刀剣|~難易度|CENTER:~報告総数|CENTER:~ドロップ&br;報告数|CENTER:~ドロップ率|CENTER:~最終ログ日時|CENTER:~最新ログ|h
|~[[大包平]]|~超難 |12678|114|''0.9%''|2021/08/11 0:34:31|[[最新ログ>https://docs.google.com/spreadsheets/d/173bGagTLGgY8dJbhx3mZaIL7BTdFXp9JW1SMkNFWkmo/edit#gid=2118033154]]|
|~[[祢々切丸]]|~特別合戦場・超難 |11871|162|''1.4%''|~|~|
|~[[北谷菜切]]|~|~|193|''1.6%''|~|~|
※通常合戦場 超難以外は目玉ドロップ不在のため、特別合戦場 超難以外は報告少数のため詳細集計のみの掲載
#br
#shadowheader(2,通常合戦場 易~超難 ボスドロップ集計)
#fold(集計 2021/08/11 00:34:31時点(最終)){{
&size(15){''通常合戦場 易~超難 ボスドロップ集計''};
|50|90|>|>|>|>|>|>|>|RIGHT:|c
|>|~ |>|CENTER:~易|>|CENTER:~普|>|CENTER:~難|>|CENTER:~超難|h
|>|~報告数|>|118件|>|64件|>|87件|>|12678件|
|>|~S判定|92件|78%|39件|61%|41件|47%|10122件|80%|
|>|~A判定|22件|19%|13件|20%|36件|41%|2204件|17%|
|>|~B判定|1件|1%|2件|3%|7件|8%|0件|0%|
|>|~C判定|0件|0%|0件|0%|1件|1%|0件|0%|
|>|~判定不明|3件|3%|10件|16%|2件|2%|352件|3%|
|CENTER:~刀種|CENTER:~刀剣男士|CENTER:~確率|CENTER:~刀種&br;確率|CENTER:~確率|CENTER:~刀種&br;確率|CENTER:~確率|CENTER:~刀種&br;確率|CENTER:~確率|CENTER:~刀種&br;確率|
|BGCOLOR(#FCC):8|BGCOLOR(#FCC):80|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#FCC):RIGHT:|c
|~太刀|''大包平''|>|-|>|-|>|-|>|''0.9%''|
|8|80|>|>|>|>|>|>|>|RIGHT:|c
|~短刀|今剣|9.3%|66%|1.6%|47%|1.1%|33%|4.1%|35%|
|~|前田藤四郎|3.4%|~|4.7%|~|9.2%|~|4.3%|~|
|~|秋田藤四郎|11.9%|~|14.1%|~|3.4%|~|4.5%|~|
|~|乱藤四郎|6.8%|~|4.7%|~|3.4%|~|4.3%|~|
|~|五虎退|5.9%|~|7.8%|~|5.7%|~|4.4%|~|
|~|薬研藤四郎|8.5%|~|9.4%|~|0.0%|~|4.3%|~|
|~|愛染国俊|11.9%|~|0.0%|~|4.6%|~|4.5%|~|
|~|小夜左文字|8.5%|~|4.7%|~|5.7%|~|4.9%|~|
|~脇差|にっかり青江|0.0%|14%|0.0%|11%|1.1%|2%|2.1%|12%|
|~|鯰尾藤四郎|6.8%|~|6.3%|~|0.0%|~|3.6%|~|
|~|骨喰藤四郎|0.0%|~|0.0%|~|0.0%|~|0.0%|~|
|~|堀川国広|5.9%|~|3.1%|~|0.0%|~|3.8%|~|
|~|浦島虎徹|1.7%|~|1.6%|~|1.1%|~|2.2%|~|
|~打刀|鳴狐|0.0%|19%|9.4%|41%|8.0%|37%|4.3%|31%|
|~|宗三左文字|0.0%|~|0.0%|~|3.4%|~|3.7%|~|
|~|加州清光|4.2%|~|9.4%|~|3.4%|~|3.6%|~|
|~|大和守安定|0.0%|~|3.1%|~|2.3%|~|3.8%|~|
|~|歌仙兼定|4.2%|~|4.7%|~|8.0%|~|4.0%|~|
|~|陸奥守吉行|3.4%|~|3.1%|~|2.3%|~|3.9%|~|
|~|山姥切国広|4.2%|~|6.3%|~|5.7%|~|3.9%|~|
|~|蜂須賀虎徹|2.5%|~|4.7%|~|3.4%|~|3.9%|~|
|~|長曽祢虎徹|0.0%|~|0.0%|~|0.0%|~|0.0%|~|
|~レア3打刀|和泉守兼定|0.0%|0%|0.0%|0%|4.6%|11%|4.0%|10%|
|~|大倶利伽羅|0.0%|~|0.0%|~|3.4%|~|3.9%|~|
|~|同田貫正国|0.0%|~|0.0%|~|3.4%|~|2.2%|~|
|~太刀|燭台切光忠|0.0%|0%|0.0%|0%|1.1%|9%|2.0%|9%|
|~|山伏国広|0.0%|~|0.0%|~|8.0%|~|4.4%|~|
|~|獅子王|0.0%|~|0.0%|~|0.0%|~|2.1%|~|
|~大太刀|石切丸|0.0%|0%|0.0%|0%|0.0%|0%|2.3%|2%|
|~槍|蜻蛉切|0.0%|0%|0.0%|0%|1.1%|1%|0.1%|0%|
|~|御手杵|0.0%|~|0.0%|~|0.0%|~|0.0%|~|
|>|~ドロップなし|>|0.8%|>|1.6%|>|5.7%|>|0.0%|
※1 集計表の刀種別数値には、色枠の刀剣男士は含まない。
//※2 公式から入手可能が告知されていない〔鍛刀限定・他のイベント限定〕の刀剣、またはドロップ報告がない刀剣男士は表から除外。
}}
#shadowheader(2,特別合戦場 易~超難 ボスドロップ集計)
#fold(集計 2021/08/11 00:34:31時点(最終)){{
&size(15){''特別合戦場 易~超難 ボスドロップ集計''};
|50|90|>|>|>|>|>|>|>|RIGHT:|c
|>|~ |>|CENTER:~特別合戦場・易|>|CENTER:~特別合戦場・普|>|CENTER:~特別合戦場・難|>|CENTER:~特別合戦場・超難|h
|>|~報告数|>|17件|>|4件|>|6件|>|11871件|
|>|~S判定|6件|35%|1件|25%|4件|67%|10675件|90%|
|>|~A判定|8件|47%|2件|50%|2件|33%|943件|8%|
|>|~B判定|2件|12%|1件|25%|0件|0%|7件|0%|
|>|~C判定|1件|6%|0件|0%|0件|0%|0件|0%|
|>|~判定不明|0件|0%|0件|0%|0件|0%|246件|2%|
|CENTER:~刀種|CENTER:~刀剣男士|CENTER:~確率|CENTER:~刀種&br;確率|CENTER:~確率|CENTER:~刀種&br;確率|CENTER:~確率|CENTER:~刀種&br;確率|CENTER:~確率|CENTER:~刀種&br;確率|
|BGCOLOR(#CFC):8|BGCOLOR(#CFC):80|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#CFC):RIGHT:|c
|~大太刀|''祢々切丸''|>|''0.0%''|>|''0.0%''|>|''0.0%''|>|''1.4%''|
|BGCOLOR(#CCF):8|BGCOLOR(#CCF):80|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#CCF):RIGHT:|c
|~短刀|''北谷菜切''|>|''0.0%''|>|''0.0%''|>|''0.0%''|>|''1.6%''|
|8|80|>|>|>|>|>|>|>|RIGHT:|c
|~短刀|今剣|0.0%|0%|0.0%|0%|0.0%|0%|0.0%|0%|
|~|前田藤四郎|0.0%|~|0.0%|~|0.0%|~|0.0%|~|
|~|秋田藤四郎|0.0%|~|0.0%|~|0.0%|~|0.0%|~|
|~|乱藤四郎|0.0%|~|0.0%|~|0.0%|~|0.0%|~|
|~|五虎退|0.0%|~|0.0%|~|0.0%|~|0.0%|~|
|~|薬研藤四郎|0.0%|~|0.0%|~|0.0%|~|0.0%|~|
|~|愛染国俊|0.0%|~|0.0%|~|0.0%|~|0.0%|~|
|~|小夜左文字|0.0%|~|0.0%|~|0.0%|~|0.0%|~|
|~脇差|にっかり青江|0.0%|0%|0.0%|25%|0.0%|0%|0.0%|0%|
|~|鯰尾藤四郎|0.0%|~|25.0%|~|0.0%|~|0.0%|~|
|~|骨喰藤四郎|0.0%|~|0.0%|~|0.0%|~|0.0%|~|
|~|堀川国広|0.0%|~|0.0%|~|0.0%|~|0.0%|~|
|~|浦島虎徹|0.0%|~|0.0%|~|0.0%|~|0.0%|~|
|~打刀|鳴狐|11.8%|59%|0.0%|50%|0.0%|50%|7.9%|56%|
|~|宗三左文字|11.8%|~|0.0%|~|16.7%|~|7.1%|~|
|~|加州清光|11.8%|~|0.0%|~|0.0%|~|6.7%|~|
|~|大和守安定|0.0%|~|0.0%|~|16.7%|~|7.5%|~|
|~|歌仙兼定|0.0%|~|0.0%|~|0.0%|~|6.8%|~|
|~|陸奥守吉行|0.0%|~|25.0%|~|0.0%|~|6.8%|~|
|~|山姥切国広|11.8%|~|0.0%|~|16.7%|~|6.1%|~|
|~|蜂須賀虎徹|11.8%|~|25.0%|~|0.0%|~|7.0%|~|
|~|長曽祢虎徹|0.0%|~|0.0%|~|0.0%|~|0.0%|~|
|~レア3打刀|和泉守兼定|5.9%|18%|0.0%|0%|16.7%|50%|6.7%|17%|
|~|大倶利伽羅|11.8%|~|0.0%|~|16.7%|~|6.6%|~|
|~|同田貫正国|0.0%|~|0.0%|~|16.7%|~|4.2%|~|
|~太刀|燭台切光忠|0.0%|6%|25.0%|25%|0.0%|0%|4.0%|16%|
|~|山伏国広|0.0%|~|0.0%|~|0.0%|~|8.0%|~|
|~|獅子王|5.9%|~|0.0%|~|0.0%|~|3.6%|~|
|~大太刀|石切丸|0.0%|0%|0.0%|0%|0.0%|0%|4.4%|4%|
|~槍|蜻蛉切|5.9%|6%|0.0%|0%|0.0%|0%|3.4%|3%|
|~|御手杵|0.0%|~|0.0%|~|0.0%|~|0.0%|~|
|>|~ドロップなし|>|11.8%|>|0.0%|>|0.0%|>|0.0%|
※1 集計表の刀種別数値には、色枠の刀剣男士は含まない。
//※2 公式から入手可能が告知されていない〔鍛刀限定・他のイベント限定〕の刀剣、またはドロップ報告がない刀剣男士は表から除外。
}}
//--------------------レアドロップ集計表【ここまで】--------------------
//--------------------【ここから】ステージ1--------------------
*難易度・易 [#area1]
|160|520|c
|~難度|☆|
|~MAP|1〔昼/砂浜〕⇒ 2〔昼/砂浜〕&br;⇒ 3〔昼/岩場(馬半減)〕⇒ 4〔昼/砂浜〕⇒ 5〔昼/砂浜〕 |
|~基礎経験値|1800(1戦あたりの経験値:S・A判定・360、B・C判定・300)|
|~経験値取得上限Lv(平均)|99|
|~夜光貝入手個数&br;(勝利ランク入手分)|S判定15個/A判定11個/B・C判定10個(1戦あたり・全05戦)&br;クリア時ボーナスなし(全A判定の場合 11個×5戦×1倍=55個入手)|
//---------------------
#fold(敵部隊編成){{
敵部隊編成
敵水砲兵スロット数=撃破で入手できる「夜光貝」または「虹色の夜光貝」の最大数
|CENTER:50|CENTER:130|350|CENTER:40|CENTER:40|CENTER:80|CENTER:50|CENTER:70|c
|~出現&br;場所|~時間・環境|~出現[[敵勢力>敵勢力一覧]]|~生存&br;計|~刀装&br;計|~敵水砲兵&br;スロット数|~遠戦|~備考|h
|一戦目|昼・砂浜|大太刀_乙 槍_乙 太刀_乙 脇差_乙 脇差_乙 短刀_乙|225|16|4|&color(Blue){''水''};||
|~|~|太刀_乙 太刀_乙 太刀_乙 打刀_乙 脇差_乙 脇差_乙|225|16|~|&color(Blue){''水''};||
|~|~|大太刀_乙 打刀_乙 打刀_乙 打刀_乙 打刀_乙 脇差_乙|227|16|~|&color(Blue){''水''};||
|~|~|大太刀_乙 槍_乙 槍_乙 槍_乙 太刀_乙 短刀_乙|275|16|~|&color(Blue){''水''};||
|二戦目|昼・砂浜|太刀_乙 太刀_乙 太刀_乙 打刀_乙 脇差_乙 脇差_乙|225|0|0|なし||
|~|~|大太刀_乙 打刀_乙 打刀_乙 打刀_乙 打刀_乙 脇差_乙|227|0|~|なし||
|~|~|薙刀_乙 薙刀_乙 太刀_乙 脇差_乙 脇差_乙 脇差_乙|230|0|~|なし||
|~|~|薙刀_乙 薙刀_乙 打刀_乙 打刀_乙 打刀_乙 打刀_乙|248|0|~|なし||
|~|~|大太刀_乙 槍_乙 槍_乙 槍_乙 太刀_乙 短刀_乙|275|0|~|なし||
|三戦目|昼・岩場&br;(馬半減)|太刀_乙 太刀_乙 槍_乙 打刀_乙 脇差_乙 脇差_乙|232|24|6|&color(Blue){''水''};||
|~|~|大太刀_乙 槍_乙 太刀_乙 打刀_乙 脇差_乙 脇差_乙|243|24|~|&color(Blue){''水''};||
|~|~|大太刀_乙 槍_乙 槍_乙 打刀_乙 打刀_乙 脇差_乙|259|24|~|&color(Blue){''水''};||
|~|~|大太刀_乙 槍_乙 太刀_乙 脇差_乙 脇差_乙 槍_乙|259|24|~|&color(Blue){''水''};||
|~|~|大太刀_乙 槍_乙 槍_乙 槍_乙 太刀_乙 短刀_乙|275|24|~|&color(Blue){''水''};||
|四戦目|昼・砂浜|太刀_乙 太刀_乙 太刀_乙 打刀_乙 脇差_乙 脇差_乙|225|0|0|なし||
|~|~|大太刀_乙 打刀_乙 打刀_乙 打刀_乙 打刀_乙 脇差_乙|227|0|~|なし||
//|~|~|大太刀_乙 槍_乙 槍_乙 打刀_乙 打刀_乙 脇差_乙|230|0|~|なし||
|~|~|薙刀_乙 薙刀_乙 太刀_乙 脇差_乙 脇差_乙 脇差_乙|230|0|~|なし||
|~|~|薙刀_乙 薙刀_乙 打刀_乙 打刀_乙 打刀_乙 打刀_乙|248|0|~|なし||
|~|~|大太刀_乙 槍_乙 槍_乙 槍_乙 太刀_乙 短刀_乙|275|0|~|なし||
|五戦目|昼・砂浜|大太刀_乙 槍_乙 太刀_乙 脇差_乙 脇差_乙 短刀_乙|225|32|8|&color(Blue){''水''};||
|~|~|太刀_乙 太刀_乙 太刀_乙 打刀_乙 脇差_乙 脇差_乙|225|32|~|&color(Blue){''水''};||
|~|~|大太刀_乙 打刀_乙 打刀_乙 打刀_乙 打刀_乙 脇差_乙|227|32|~|&color(Blue){''水''};||
|~|~|大太刀_乙 槍_乙 槍_乙 槍_乙 太刀_乙 短刀_乙|275|32|~|&color(Blue){''水''};||
}}
//---------------------
#fold(ドロップ){{
ドロップ
|CENTER:40|140|140|140|140|50|45|45|c
|~マス|~短刀|~脇差|~打刀|~太刀|~大太刀|~槍|~薙刀|h
|&color(Red){''ボス''};|今剣 秋田藤四郎 乱藤四郎 五虎退 薬研藤四郎 愛染国俊 小夜左文字|鯰尾藤四郎 堀川国広 &color(Blue){浦島虎徹};|加州清光 歌仙兼定 陸奥守吉行 山姥切国広 蜂須賀虎徹|||||
}}
//---------------------
#fold(この合戦場について){{
この合戦場について
-その他のイベント同様、易はほぼ練習ステージ。
--よほど刀剣が育っていないなどでなければ普以上を周回したい。
}}
//--------------------
//--------------------ステージ1【ここまで】--------------------
//--------------------【ここから】ステージ2--------------------
*難易度・普 [#area2]
|160|520|c
|~難度|☆☆|
|~MAP|1〔昼/砂浜〕⇒ 2〔昼/砂浜〕&br;⇒ 3〔夜/砂浜〕⇒ 4〔夜/砂浜〕⇒ 5〔昼/砂浜〕&br;⇒ 6〔昼/砂浜〕⇒ 7〔夜/岩場(馬半減)〕⇒ 8〔夜/洞窟(水砲兵のみ攻撃可)〕 |
|~基礎経験値|4320(1戦あたりの経験値:S・A判定・540、B・C判定・450)|
|~経験値取得上限Lv(平均)|99|
|~夜光貝入手個数&br;(勝利ランク入手分)|S判定18個/A判定13個/B・C判定12個(1戦あたり・全08戦)&br;クリア時1.2倍(全A判定の場合 13個×8戦×1.2倍=124個入手)|
//--------------------
#fold(敵部隊編成){{
敵部隊編成
敵水砲兵スロット数=撃破で入手できる「夜光貝」または「虹色の夜光貝」の最大数
|CENTER:50|CENTER:130|350|CENTER:40|CENTER:40|CENTER:80|CENTER:50|CENTER:70|c
|~出現&br;場所|~時間・環境|~出現[[敵勢力>敵勢力一覧]]|~生存&br;計|~刀装&br;計|~敵水砲兵&br;スロット数|~遠戦|~備考|h
|一戦目|昼・砂浜|打刀_甲 脇差_甲 脇差_甲 短刀_甲 短刀_甲 短刀_甲|155|42|4|&color(Blue){''水''};銃||
|~|~|槍_甲 脇差_甲 短刀_甲 短刀_甲 短刀_甲 短刀_甲|163|42|~|&color(Blue){''水''};銃||
|~|~|槍_甲 脇差_甲 脇差_甲 短刀_甲 短刀_甲 短刀_甲|172|42|~|&color(Blue){''水''};銃||
|~|~|太刀_甲 槍_甲 脇差_甲 脇差_甲 脇差_甲 短刀_甲|209|42|~|&color(Blue){''水''};銃||
|~|~|太刀_甲 打刀_甲 打刀_甲 短刀_甲 短刀_甲 槍_甲|216|42|~|&color(Blue){''水''};銃||
|二戦目|昼・砂浜|脇差_甲 脇差_甲 脇差_甲 短刀_甲 短刀_甲 短刀_甲|147|56|0|銃石||
|~|~|打刀_甲 脇差_甲 短刀_甲 短刀_甲 槍_甲 槍_甲|214|56|~|銃石||
|~|~|脇差_甲 脇差_甲 脇差_甲 短刀_甲 槍_甲 槍_甲|215|56|~|銃石||
|~|~|大太刀_甲 打刀_甲 打刀_甲 脇差_甲 槍_甲 短刀_甲|236|56|~|銃石||
|~|~|太刀_甲 太刀_甲 脇差_甲 脇差_甲 脇差_甲 槍_甲|237|56|~|銃石||
|三戦目|夜・砂浜|槍_甲 打刀_甲 打刀_甲 打刀_甲 打刀_甲 太刀_甲|250|36|6|&color(Blue){''水''};||
|~|~|打刀_甲 打刀_甲 打刀_甲 太刀_甲 太刀_甲 太刀_甲|255|36|~|&color(Blue){''水''};||
|~|~|打刀_甲 打刀_甲 太刀_甲 太刀_甲 太刀_甲 太刀_甲|266|36|~|&color(Blue){''水''};||
|~|~|槍_甲 打刀_甲 打刀_甲 太刀_甲 太刀_甲 太刀_甲|272|36|~|&color(Blue){''水''};||
|~|~|太刀_甲 打刀_甲 槍_甲 槍_甲 太刀_甲 太刀_甲|289|36|~|&color(Blue){''水''};||
|四戦目|夜・砂浜|打刀_甲 打刀_甲 打刀_甲 太刀_甲 太刀_甲 太刀_甲|255|56|0|銃石||
|~|~|槍_甲 槍_甲 打刀_甲 打刀_甲 打刀_甲 太刀_甲|267|56|~|銃石||
|~|~|太刀_甲 太刀_甲 打刀_甲 槍_甲 打刀_甲 太刀_甲|272|56|~|銃石||
|~|~|槍_甲 槍_甲 打刀_甲 太刀_甲 太刀_甲 太刀_甲|289|56|~|銃石||
|~|~|槍_甲 打刀_甲 太刀_甲 太刀_甲 太刀_甲 槍_甲|~|~|~|~||
|五戦目|昼・砂浜|槍_甲 槍_甲 脇差_甲 短刀_甲 短刀_甲 短刀_甲|197|48|8|&color(Blue){''水''};||
|~|~|太刀_甲 打刀_甲 脇差_甲 脇差_甲 脇差_甲 槍_甲|226|48|~|&color(Blue){''水''};||
|~|~|打刀_甲 槍_甲 槍_甲 槍_甲 短刀_甲 短刀_甲|239|48|~|&color(Blue){''水''};||
|~|~|太刀_甲 打刀_甲 打刀_甲 槍_甲 槍_甲 槍_甲|284|48|~|&color(Blue){''水''};||
|六戦目|昼・砂浜|槍_甲 槍_甲 短刀_甲 短刀_甲 短刀_甲 短刀_甲|188|60|10|&color(Blue){''水''};||
|~|~|大太刀_甲 打刀_甲 打刀_甲 脇差_甲 脇差_甲 短刀_甲|211|60|~|&color(Blue){''水''};||
|~|~|脇差_甲 槍_甲 槍_甲 槍_甲 短刀_甲 短刀_甲|231|60|~|&color(Blue){''水''};||
|~|~|太刀_甲 太刀_甲 槍_甲 槍_甲 槍_甲 短刀_甲|278|60|~|&color(Blue){''水''};||
|七戦目|夜・岩場&br;(馬半減)|打刀_甲 打刀_甲 打刀_甲 脇差_甲 脇差_甲 短刀_甲|189|56|0|銃石||
|~|~|太刀_甲 打刀_甲 打刀_甲 脇差_甲 脇差_甲 短刀_甲|200|56|~|銃石||
|~|~|太刀_甲 太刀_甲 打刀_甲 脇差_甲 脇差_甲 短刀_甲|211|56|~|銃石||
|八戦目|夜・洞窟&br;(馬無効)&br;(水砲兵のみ攻撃可)|太刀_甲 太刀_甲 脇差_甲 脇差_甲 脇差_甲 短刀_甲|203|72|12|&color(Blue){''水''};||
|~|~|大太刀_甲 打刀_甲 打刀_甲 脇差_甲 脇差_甲 短刀_甲|211|72|~|&color(Blue){''水''};||
//|~|~||||||
}}
//---------------------
#fold(ドロップ){{
ドロップ
|CENTER:40|140|140|140|140|50|45|45|c
|~マス|~短刀|~脇差|~打刀|~太刀|~大太刀|~槍|~薙刀|h
|&color(Red){''ボス''};|今剣 前田藤四郎 秋田藤四郎 乱藤四郎 五虎退 薬研藤四郎 小夜左文字|鯰尾藤四郎 堀川国広 &color(Blue){浦島虎徹};|鳴狐 加州清光 大和守安定 歌仙兼定 陸奥守吉行 山姥切国広 蜂須賀虎徹|||||
}}
//---------------------
#fold(この合戦場について){{
この合戦場について
}}
//--------------------
//--------------------ステージ2【ここまで】--------------------
//--------------------【ここから】ステージ3--------------------
*難易度・難 [#area3]
|160|520|c
|~難度|☆☆☆☆|
|~MAP|1〔昼/砂浜〕⇒ 2〔夜/砂浜〕⇒ 3〔昼/砂浜〕 ⇒ 4〔昼/砂浜〕&br;⇒ 5〔夜/洞窟(水砲兵のみ攻撃可)〕⇒ 6〔夜/砂浜〕 ⇒ 7〔夜/砂浜〕&br;⇒ 8〔昼/岩場(馬半減)〕⇒ 9〔昼/岩場(馬半減)〕⇒ 10〔夜/洞窟(水砲兵のみ攻撃可)〕 |
|~基礎経験値|7200(1戦あたりの経験値:S・A判定・720、B・C判定・600)|
|~経験値取得上限Lv(平均)|99|
|~夜光貝入手個数&br;(勝利ランク入手分)|S判定22個/A判定16個/B・C判定15個(1戦あたり・全10戦)&br;クリア時1.5倍(全A判定の場合 16個×10戦×1.5倍=240個入手)|
//--------------------
#fold(敵部隊編成){{
敵部隊編成
赤字の&color(Red){苦無_丙};はレア4、その他レア度の記載のない敵はレア5。青字の&color(Blue){槍_甲};は高速槍
敵水砲兵スロット数=撃破で入手できる「夜光貝」または「虹色の夜光貝」の最大数
※備考欄「槍ダメ」は最低値のもの。自陣のレベル、疲労状態、陣形の組み合わせなどの条件が極端に悪い場合は最低値の倍数のダメージになる可能性がある
|CENTER:50|CENTER:130|350|CENTER:40|CENTER:40|CENTER:80|CENTER:50|CENTER:90|c
|~出現&br;場所|~時間・環境|~出現[[敵勢力>敵勢力一覧]]|~生存&br;計|~刀装&br;計|~敵水砲兵&br;スロット数|~遠戦|~備考|h
|一戦目|昼・砂浜|打刀_甲 打刀_甲 脇差_甲 大太刀_甲 槍_甲(レア3) 薙刀_甲|289|111|6|&color(Blue){''水''};弓石||
|~|~|打刀_甲 打刀_甲 大太刀_甲 大太刀_甲 大太刀_甲 薙刀_甲|322|107|~|&color(Blue){''水''};銃石||
|~|~|~|~|111|~|&color(Blue){''水''};弓石||
|~|~|~|~|112|~|&color(Blue){''水''};弓||
|~|~|~|~|114|~|&color(Blue){''水''};銃石||
|二戦目|夜・砂浜|打刀_甲 打刀_甲 脇差_甲 脇差_甲 槍_甲(レア3) 薙刀_甲|262|130|0|弓石||
|~|~|打刀_甲 打刀_甲 脇差_甲 大太刀_甲 槍_甲(レア3) 薙刀_甲|289|130|~|弓石||
|三戦目|昼・砂浜|打刀_甲 &color(Blue){槍_甲}; 脇差_甲 大太刀_甲 &color(Blue){槍_甲}; 薙刀_甲|214|106|8|&color(Blue){''水''};石|高速槍&br;ダメージ7|
|~|~|打刀_甲 &color(Blue){槍_甲}; 大太刀_甲 大太刀_甲 &color(Blue){槍_甲}; 薙刀_甲|241|110|~|&color(Blue){''水''};|~|
|~|~|打刀_甲 打刀_甲 大太刀_甲 大太刀_甲 &color(Blue){槍_甲}; 薙刀_甲|272|109|~|&color(Blue){''水''};石|~|
|~|~|&color(Blue){槍_甲}; 打刀_甲 &color(Blue){槍_甲}; 大太刀_甲 大太刀_甲 薙刀_甲|241|103|~|&color(Blue){''水''};銃石|高速槍&br;ダメージ6|
|~|~|&color(Blue){槍_甲}; 打刀_甲 大太刀_甲 大太刀_甲 大太刀_甲 &color(Blue){槍_甲};|241|112|~|&color(Blue){''水''};石|~|
|四戦目|昼・砂浜|打刀_甲 &color(Blue){槍_甲}; 脇差_甲 大太刀_甲 &color(Blue){槍_甲}; 薙刀_甲|214|120|0|弓銃石|高速槍&br;ダメージ7|
|~|~|打刀_甲 &color(Blue){槍_甲}; 脇差_甲 大太刀_甲 槍_甲(レア3) 薙刀_甲|258|~|~|~|~|
|~|~|&color(Blue){槍_甲}; 打刀_甲 脇差_甲 脇差_甲 槍_甲(レア3) 薙刀_甲|231|118|~|銃石|高速槍&br;ダメージ8|
|~|~|~|~|120|~|弓銃石|~|
|~|~|打刀_甲 打刀_甲 脇差_甲 大太刀_甲 槍_甲(レア3) 薙刀_甲|289|120|~|弓銃石||
|五戦目|夜・洞窟&br;(馬無効)&br;(水砲兵のみ攻撃可)|脇差_甲 &color(Blue){槍_甲}; &color(Blue){槍_甲}; 打刀_甲 打刀_甲 打刀_甲|176|100|10|&color(Blue){''水''};|高速槍&br;ダメージ6|
|~|~|脇差_甲 脇差_甲 脇差_甲 打刀_甲 打刀_甲 打刀_甲|222|100|~|&color(Blue){''水''};||
|~|~|~|~|104|~|~||
|~|~|脇差_甲 脇差_甲 打刀_甲 打刀_甲 打刀_甲 打刀_甲|230|100|~|&color(Blue){''水''};||
|~|~|~|~|105|~|~||
|六戦目|夜・砂浜|&color(Red){苦無_丙}; 脇差_甲 脇差_甲 脇差_甲 打刀_甲 打刀_甲|226|100|10|&color(Blue){''水''};石||
|~|~|~|~|102|~|&color(Blue){''水''};||
|~|~|&color(Red){苦無_丙}; 脇差_甲 脇差_甲 打刀_甲 打刀_甲 打刀_甲|234|100|~|&color(Blue){''水''};石||
|~|~|~|~|100|~|&color(Blue){''水''};||
|~|~|~|~|105|~|~||
|七戦目|夜・砂浜|短刀_甲(レア3) 短刀_甲(レア3) 短刀_甲(レア3) 脇差_甲 打刀_甲 打刀_甲|175|120|0|弓銃石||
|~|~|短刀_甲(レア3) 脇差_甲 脇差_甲 脇差_甲 打刀_甲 打刀_甲|201|118|~|銃石||
|~|~|~|~|120|~|弓銃石||
|八戦目|昼・岩場&br;(馬半減)|打刀_甲 &color(Blue){槍_甲}; 脇差_甲 脇差_甲 大太刀_甲 &color(Blue){槍_甲};|187|100|10|&color(Blue){''水''};石|高速槍&br;ダメージ7|
|~|~|~|~|104|~|&color(Blue){''水''};|~|
|~|~|&color(Blue){槍_甲}; 打刀_甲 脇差_甲 脇差_甲 大太刀_甲 &color(Blue){槍_甲};|187|105|~|&color(Blue){''水''};|高速槍&br;ダメージ7|
|~|~|打刀_甲 打刀_甲 脇差_甲 脇差_甲 大太刀_甲 &color(Blue){槍_甲};|218|100|~|&color(Blue){''水''};石|高速槍&br;ダメージ7|
|~|~|&color(Blue){槍_甲}; 打刀_甲 脇差_甲 脇差_甲 大太刀_甲 槍_甲(レア3)|231|100|~|&color(Blue){''水''};石|高速槍&br;ダメージ6|
|九戦目|昼・岩場&br;(馬半減)|打刀_甲 &color(Blue){槍_甲}; 脇差_甲 脇差_甲 大太刀_甲 &color(Blue){槍_甲};|187|96|12|&color(Blue){''水''};|高速槍&br;ダメージ6|
|~|~|打刀_甲 打刀_甲 &color(Blue){槍_甲}; 脇差_甲 大太刀_甲 &color(Blue){槍_甲};|195|96|~|&color(Blue){''水''};|高速槍&br;ダメージ5,6|
|十戦目|夜・洞窟&br;(馬無効)&br;(水砲兵のみ攻撃可)|打刀_甲 打刀_甲 脇差_甲 脇差_甲 大太刀_甲 槍_甲(レア3)|262|112|14|&color(Blue){''水''};||
|~|~|打刀_甲 槍_甲(レア3) 脇差_甲 脇差_甲 大太刀_甲 槍_甲(レア3)|275|112|~|&color(Blue){''水''};||
}}
//---------------------
#fold(ドロップ){{
ドロップ
|CENTER:40|140|140|140|140|50|45|45|c
|~マス|~短刀|~脇差|~打刀|~太刀|~大太刀|~槍|~薙刀|h
|&color(Red){''ボス''};|今剣 前田藤四郎 秋田藤四郎 乱藤四郎 五虎退 薬研藤四郎 愛染国俊 小夜左文字|にっかり青江 鯰尾藤四郎 堀川国広 &color(Blue){浦島虎徹};|鳴狐 宗三左文字 加州清光 大和守安定 歌仙兼定 和泉守兼定 陸奥守吉行 山姥切国広 蜂須賀
}}
//---------------------
#fold(この合戦場について){{
この合戦場について
-この難易度から最大の10戦となる。
-池田屋の記憶・戦力拡充計画並みと高速槍が非常に硬いため、S勝利にはある程度の戦力が必要。&color(Silver){なぜか超難より硬い};。
-夜戦で苦無_丙がこの難易度から出現する。
}}
//--------------------
//--------------------ステージ3【ここまで】--------------------
//--------------------【ここから】ステージ4-------------------
*難易度・超難[#area4]
|160|520|c
|~難度|☆☆☆☆☆☆|
|~MAP|1〔夜/洞窟(水砲兵のみ攻撃可)〕⇒ 2〔昼/岩場(馬半減)〕⇒ 3〔昼/砂浜〕&br;⇒ 4〔夜/砂浜〕⇒ 5〔昼/砂浜〕⇒ 6〔昼/砂浜〕⇒ 7〔昼/岩場(馬半減)〕&br;⇒ 8〔昼/岩場(馬半減)〕⇒ 9〔夜/岩場(馬半減)〕⇒ 10〔昼/砂浜〕|
|~基礎経験値|9600(1戦あたりの経験値:S・A判定・960、B・C判定・800)|
|~経験値取得上限Lv(平均)|99|
|~夜光貝入手個数&br;(勝利ランク入手分)|S判定25個/A判定18個/B・C判定17個(1戦あたり・全10戦)&br;クリア時2.0倍(全A判定の場合 18個×10戦×2.0倍=360個入手)|
//--------------------
#fold(敵部隊編成){{
敵部隊編成
赤字の&color(Red){苦無_丙};はレア4、その他レア度の記載のない敵はレア5。青字の&color(Blue){槍_甲};は高速槍
敵水砲兵スロット数=撃破で入手できる「夜光貝」または「虹色の夜光貝」の最大数
|CENTER:50|CENTER:130|350|CENTER:40|CENTER:40|CENTER:80|CENTER:70|CENTER:|c
|~出現&br;場所|~時間・環境|~出現[[敵勢力>敵勢力一覧]]|~生存&br;計|~刀装&br;計|~敵水砲兵&br;スロット数|~遠戦|~備考|h
|一戦目|夜・洞窟&br;(馬無効)&br;(水砲兵のみ攻撃可)|短刀_甲(レア3) 短刀_甲(レア3) 脇差_甲 脇差_甲 打刀_甲 打刀_甲|188|174|6|&color(Blue){''水''};||
|~|~|~|~|~|~|&color(Blue){''水''};銃|~|
|~|~|~|~|182|~|&color(Blue){''水''};|~|
|~|~|~|~|185|~|&color(Blue){''水''};|~|
|~|~|~|~|186|~|&color(Blue){''水''};|~|
|二戦目|昼・岩場&br;(馬半減)|大太刀_甲 大太刀_甲 &color(Blue){槍_甲}; &color(Blue){槍_甲}; 打刀_甲 打刀_甲|222|172|0|銃石|高速槍&br;ダメージ6|
|~|~|~|~|182|~|銃石|高速槍&br;ダメージ5|
|~|~|~|~|186|~|銃石|高速槍&br;ダメージ6|
|~|~|~|~|198|~|銃石|高速槍&br;ダメージ5|
//|~|~|~|~|194|銃石|~|
|三戦目|昼・砂浜|大太刀_甲 大太刀_甲 大太刀_甲 打刀_甲 打刀_甲 薙刀_甲|322|163|8|&color(Blue){''水''};銃||
|~|~|~|~|167|~|&color(Blue){''水''};銃石||
|~|~|~|~|178|~|&color(Blue){''水''};石||
|~|~|~|~|179|~|&color(Blue){''水''};石||
//|~|~|~|~|173||&color(Blue){''水''};銃||
|四戦目|夜・砂浜|&color(Red){苦無_丙}; 短刀_甲(レア3) 短刀_甲(レア3) 脇差_甲 脇差_甲 脇差_甲|184|180|0|弓銃||
|~|~|~|~|187|~|弓銃石||
|~|~|~|~|195|~|銃石||
|~|~|~|~|203|~|銃||
|五戦目|昼・砂浜|槍_甲(レア3) 大太刀_甲 大太刀_甲 打刀_甲 打刀_甲 &color(Blue){槍_甲};|266|162|10|&color(Blue){''水''};銃石|高速槍&br;ダメージ6|
|~|~|~|~|167|~|&color(Blue){''水''};銃|~|
|~|~|~|~|170|~|&color(Blue){''水''};銃石|~|
|~|~|~|~|173|~|&color(Blue){''水''};銃|~|
|~|~|~|~|179|~|&color(Blue){''水''};石|~|
|六戦目|昼・砂浜|大太刀_甲 大太刀_甲 大太刀_甲 打刀_甲 打刀_甲 打刀_甲|303|156|10|&color(Blue){''水''};銃||
|~|~|~|~|178|~|&color(Blue){''水''};||
|~|~|~|~|179|~|&color(Blue){''水''};||
|~|~|~|~|181|~|&color(Blue){''水''};||
|七戦目|昼・岩場&br;(馬半減)|大太刀_甲 大太刀_甲 大太刀_甲 打刀_甲 打刀_甲 &color(Blue){槍_甲};|272|151|12|&color(Blue){''水''};銃|高速槍&br;ダメージ6|
|~|~|~|~|153|~|&color(Blue){''水''};銃|~|
|~|~|大太刀_甲 大太刀_甲 大太刀_甲 打刀_甲 打刀_甲 薙刀_甲|322|150|~|&color(Blue){''水''};銃||
|~|~|~|~|159|~|&color(Blue){''水''};銃||
|~|~|~|~|171|~|&color(Blue){''水''};||
|八戦目|昼・岩場&br;(馬半減)|大太刀_甲 大太刀_甲 大太刀_甲 打刀_甲 打刀_甲 打刀_甲|303|156|12|&color(Blue){''水''};||
|~|~|~|~|168|~|&color(Blue){''水''};||
|~|~|~|~|171|~|&color(Blue){''水''};||
|九戦目|夜・岩場&br;(馬半減)|&color(Red){苦無_丙}; 短刀_甲(レア3) 短刀_甲(レア3) 脇差_甲 脇差_甲 脇差_甲|184|136|14|&color(Blue){''水''};銃||
|~|~|~|~|148|~|&color(Blue){''水''};銃||
|~|~|~|~|160|~|&color(Blue){''水''};||
|~|~|&color(Red){苦無_丙}; &color(Red){苦無_丙}; 脇差_甲 脇差_甲 打刀_甲 打刀_甲|238|136|~|&color(Blue){''水''};銃||
|~|~|~|~|158|~|&color(Blue){''水''};||
|十戦目|昼・砂浜|&color(Blue){槍_甲}; &color(Blue){槍_甲}; 大太刀_甲 大太刀_甲 大太刀_甲 大太刀_甲|260|144|18|&color(Blue){''水''};|高速槍&br;ダメージ6,7|
}}
//---------------------
#fold(ドロップ){{
ドロップ
|CENTER:40|140|140|140|140|50|50|45|c
|~マス|~短刀|~脇差|~打刀|~太刀|~大太刀|~槍|~薙刀|h
|&color(Red){''ボス''};|今剣 前田藤四郎 秋田藤四郎 乱藤四郎 五虎退 薬研藤四郎 愛染国俊 小夜左文字|にっかり青江 鯰尾藤四郎 堀川国広 &color(Blue){浦島虎徹};|鳴狐 宗三左文字 加州清光 大和守安定 歌仙兼定 和泉守兼定 陸奥守吉行 山姥切国広 蜂須賀
}}
//---------------------
#fold(この合戦場について){{
この合戦場について
-通常の連隊戦から刀装が一部水砲兵に置き換わっている以外はほぼ同じ。&br;そのため、通常と比べて敵の統率は下がっていく場合が多く比較的倒しやすいが、一部隊で攻略する場合、水砲戦により敵に動かれなくても刀装被害は大きくなりがち。
-通常の連隊戦と同じく、''&color(Blue){夜戦で};''&color(Red){苦無_丙};が2回に渡って登場する。9戦目では2体出る事も同様である。
--どちらのマスの苦無も攻撃は非常に痛く、夜戦有利な極短刀でも帰還直後かつ好調状態でないなら(桜が外れていれ)ば一撃で戦線崩壊することも。&br;好調状態でも被ダメージの蓄積は馬鹿にならないため、防御面での安定を狙うならLv40は欲しいところ。
---短刀以外の刀種の極の場合、後述の9戦目苦無を除き、だいたいLv57あれば生存6ダメージで耐えるようにはなる。&br;&color(Silver){それでもたまに8回攻撃かと勘違いする程度に刀装を貫通してくることもあるが。};
--4戦目の苦無は通常の連隊戦と同様。特に盾兵を持つ苦無(4戦目の兵数180編成を除く3編成で登場)は統率が非常に高く、撃破は厳しい。
---最も高い夜戦火力を持つ極短刀でも帰還直後は刀装1ダメージとなる。撃破はほぼ無理。&br;打撃次第でLv45前後で盾兵を剥げるようになってくる。打撃が低い極短刀の場合は青毛込みでLv50ないと撃破自体が厳しい場合がある。
---極脇差は高い練度で、極レア4打刀・極大太刀は極めて高い練度で1攻撃あたり盾兵を1つ破壊できること(刀装ダメージ15以上)が確認されている。
---極レア3打刀・極槍・極薙刀はLv99でも刀装1ダメージ。&br;ただし槍は範囲:縦のため、Lv80以上なら最低5回攻撃を当てれば倒すこと自体は可能。
---育った特短刀でも盾兵苦無を撃破できるため、極短刀の刀剣レベルが低い場合は苦無の対処は特短刀に任せるという手もある。&br;防御の問題はあるので配置場所に注意。
--弓兵の場合は、極薙刀でなければA勝利を狙うことも可能。&br;極槍は倒すこと自体は可能なものの、刀装ダメージは1のため水砲戦での破壊は無理。
--その他の4戦目苦無対策としては主に以下の3つがある。好きなものを選ぼう。&br;ただ道中でB勝利でも夜光貝の獲得数&color(Silver){と水砲兵の残り兵数と獲得経験値};が下がるだけでボスドロップなどにも影響しないため、気にしないという戦法も取れる。
---「脇差(脇差極)による押し出し」(脇差は会心の一撃が発生しやすいため、多くの脇差を編成し運が良ければS勝利が狙える)
---「中傷の状態で出陣し、真剣必殺の発動を狙う」(必殺依存の確率発生な上に被弾前提なため、S勝利狙いでは有効ではない)
---「打刀と脇差を組んで二刀開眼で倒す」(無論確率発生のため苦無に当たらない・そもそも発生しない可能性はある)&br;ただし極の場合、二刀開眼で倒すには修行直後のLv35程度では無理な模様。Lv60前後なら問題なく倒せているため、この間に有効ラインがあ
--9戦目の苦無は重歩兵などの代わりに水砲兵を積んでおり、その分従来よりは攻撃力・防御力が低い。&br;Lv50程度の極レア4打刀や極大太刀でも破壊を狙え、最終的には極薙刀以外は水砲戦での撃破が可能。&br;ただし水砲戦で攻撃をしてくるため、短刀以外は育っ
---特に9戦目の、隊員が銃兵を持った苦無2体編成の部隊長苦無は刀剣レベルが他の苦無より高く(固定ダメージが他の苦無の6と違い7)、他の苦無より攻撃力は高め。
-&color(Blue){高速槍};は難易度・難や他のイベントのものと比べかなり柔らかいが、非常に素早く、固定ダメージを与えるのは変わらない。水砲兵を積んでいるタイプは更に脆め。
--男士の機動値や装備品、敵のパターンにもよるが、極短刀ならLv60を超えた辺りから高速槍を抜けるようになる場合がある。
}}
#fold(攻略メモ){{{{
#shadowheader(3,超難・攻略メモ)
&color(Red){※新たな攻略方法・間違った情報・古い情報等があれば編集お願いいたします。};
''はじめに''
まずはじめに、以下の編成内容などはあくまで一例であるため、それより低いレベルでも場合によっては攻略可能なこともある。&br;参考にはなると思われるが、絶対にそれを遵守しなければ戦えないものでもない。
最適な編成・理想の編成は所持している刀剣や周回の目的、プレイスタイルなどによって異なる。
幸いにして連隊戦は刀剣・刀装へのダメージが出陣毎にリセットされるイベントなので、編成内容を参考にしつつも各個人でオリジナルで編成を組んでチャレンジしてみよう。&br;最初のうちは失敗もあるだろうが、試行錯誤することで後に自分の納得のいく編成を見
&br;
''夜光貝入手について''
-「夜光貝」は勝利ランクによる入手と敵水砲兵撃破による入手がある。
-目玉報酬を狙うため夜光貝数を出来る限り稼ぎたいなら1戦ごとの勝利ランクを気にしてもいい。
--但しS勝利を狙うには遠戦を避ける・敵に先手をとり一撃で倒すことなどが必要になる。運にも左右されるため狙えたら狙う程度でよい。
---三倍魚籠・十倍魚籠を使う場合は勝利Sランクが多いほどお得にはなる。&br;ただし獲得経験値・夜光貝数が多く一戦で済む特別合戦場があるため、S勝利が取れるなら倍魚籠を使うなら特別合戦場で使ったほうがよい。
---%%今回の海辺の陣は水砲戦があるため超難などではS勝利はかなり狙いづらくなっている。%%
→現在は水砲戦によるダメージがあっても、それ以外のダメージが無ければS勝利となり、以前より狙いやすくなった。((20年開催分以降))&br;ただし水砲戦とは別に通常の遠戦をしてくる敵もいるので注意。
-「虹色の夜光貝」は敵水砲兵撃破のみで入手可能。
--特別合戦場に行くため「虹色の夜光貝」を出来る限り稼ぎたい場合、後半まで水砲兵刀装が多く残っている事が重要となる。&br;(敵水砲兵は後半に多く(とくに超難では五戦目以降)配置されている。)
&br;
''刀剣男士のドロップ''
-ボスドロップの確率は道中の勝利ランクは関係なく最終戦の勝利ランクのみが関係する。
--つまり道中がボロボロでも最後までたどり着いてA勝利以上をとれればボスドロップを狙える。&br;部隊が全体的に弱い場合は最終戦あたりのみ任せる1部隊を編成して隊変更などが有効。
--最終戦B勝利以下でもボスドロップ自体の確率がA勝利以上より下がるだけで、決してレア刀剣男士が全くドロップしないわけではない。
最終戦がA勝利ならボスドロップはほぼ確定(稀にA判定でもドロップしないことはある)し、C勝利ならボスドロップが低確率となる。
&br;
''夜光貝ノルマ等''
-一日のノルマ、必要小判数などはページ上部[[情報提供まとめ>#memo]]の「夜光貝の到達目標と予想使用小判数」を参照のこと。
--報酬などで三倍魚籠、兵糧丸、采配がもらえるがイベント後は消滅するので使いきってしまって構わない。
兵糧丸は部隊が''刀装含めて''全回復するのでボス前で使用してA勝利率を上げたい時にも使える。
報酬の三倍魚籠や十倍魚籠は言わずもがな特別合戦場で使ったほうが良いだろう。
---特に報酬でもらえる「御札・水砲」(夜光貝×500 報酬)はすぐに使うことを推奨。
--[[千代金丸]]を出陣させることで勝利ランクによって入手できる夜光貝が1.5倍になる。倍魚籠を使ったり、特別合戦場に挑む場合、編成していれば更に獲得数が大きくなる。
--[[北谷菜切]]を1度でも出陣させ、全ての戦闘で勝利することで虹色の夜光貝が1つ確定入手になる。
--[[治金丸]]を出陣させることで、水砲兵が2回攻撃可能になる。
&br;
''レベル上げ''
-隊長は水砲戦・遠戦・白刃戦共に被弾しない仕様((大太刀・薙刀の複数攻撃や他にダメージを受ける刀剣がいない場合は除く))なので、隊長にレベル上げをしたい低レベル刀剣を配置することで気軽なレベリングが出来る。
--隊長による経験値ボーナスもないため、偏って育つこともない。
&br;
#shadowheader(3,水砲兵・水砲戦について)
連隊戦~海辺の陣~の特別な仕様の戦闘。
-特別合戦場に挑まない場合は必ずしも考慮せずとも攻略はできる。
但し夜光貝効率・経験値効率&color(Silver){・射倖感};の観点から見てこれらを有効利用したほうが目標報酬への時間短縮、今後のためのレベリングにもなると思われる。
&br;
''水砲兵''
刀種を限定せず全刀剣男士が装備できる今回のイベント限定の刀装。
-夜光貝500の報酬に「御札・水砲」がある。
--これを使用(刀装レシピはALL50固定になる)すれば特上水砲兵を確定で10個手に入れられる。
まずは水砲兵を無理に作らず出陣して、500まで夜光貝をためてから御札を使用し特上水砲兵を作り、あとの足りない分を日課などで補うと無課金の場合は効率がよいと思われる。
-どうも刀剣男士側は最低ダメージの設定が違うらしく、他の刀装で刀装1ダメージとなるところが刀装4、5ダメージとなるようである。
-今回は小判消費型イベントで刀剣破壊・刀装破壊がない。
そのため今までの限定刀装とは違い(通常MAP等で溶かさない限り)無くすことがなく、''必要分作ってしまえばそれ以上補充は必要無い。''
--1部隊6振全員に装備(いわゆるガン積み)するためには、全員が3スロットの場合18個、全員2スロの場合12個必要。2~4部隊を使う場合は更にその分必要。
-イベント終了後は消滅してしまうため、クリアしたら終了直前には資源として溶かすか、通常MAPで壊すかしたほうがお得である。
&br;
''水砲戦''
-水砲戦でも隊長は他の隊員が全員戦線崩壊していない限り被弾しない。
-厳密には遠戦扱いではないため、極の特殊能力(短刀の遠戦を避ける・打刀の遠戦からかばう)は''発動しない。''&br;極太刀の先制攻撃も水砲戦後に発生する。
--ステータスに影響がなく、かつ上記のように特殊能力の発動もない。&br;攻略には刀剣男士自身の素の打撃・統率・刀剣レベルが重要であり、それらが高ければ高いほど水砲戦では有利と思われる。
-各ステージ複数の部隊がランダムで出現するが、水砲兵のあるなし・スロット数は一定である。
-水砲戦によるダメージがあっても、それ以外のダメージが無ければS勝利が取れるようになった。((2020年開催より))
--ただし水砲戦で刀剣男士が戦線崩壊した場合はA勝利になる。気になる場合は兵糧丸で回復する・部隊を交代することで対応すること。
-有志の調査によると、虹夜光貝の出現率はおよそ5%前後((20年・21年の調査による))。(1周あたり90の水砲兵が登場するので全て倒せれば確率通りで4.5個ほど落ちる計算になる)
&br;
#shadowheader(3,1部隊で挑む)
部隊を入れ替える必要がないため一周の時間短縮になり、交代ミスなどもなく、また桜吹雪の管理がしやすいなどのメリットがある。
その代わり、経験値が6振りに集中してしまう、特典持ちの刀剣を入れると育成の幅が減るなどのデメリットもある。
&br;
''前提''
-難所の一つである9戦目苦無が通常より倒しやすいため、攻略するだけならば従来の連隊戦よりも要求されるレベルは低め。
ただし下記にある通り水砲兵を装備させる都合上、重歩兵や盾兵で統率・兵数を補強するといった事はしにくい。&br;馬による調整は1戦目を除いて可能なので、こちらは装備させて回りたい。&br;刀種にもよるが、極なら刀剣レベルが50以上あればあまり敗北する事
--当然レベルが高ければ高いほどA勝利、S勝利率が上がる。
-極がレベル30代~40代ばかりの場合、全員桜吹雪状態・錬結最大・内番で生存をMAX(もしくはそれに近い状態)まで可能な限り上げることで突破率が上がる。&br;運が悪いとボロボロにされてしまうので注意。
-水砲戦により、最終戦までに少なくとも72は刀装の兵数・刀剣男士の生存にダメージを受ける。&br;敵の行動前に倒せないとさらに増える。
-特に治金丸を編成に入れる場合、一振に1つ水砲兵・1つ投石兵……など、他の遠戦装備で妥協するより全員水砲兵・特上ガン積みにしたほうがよいと思われる。
-北谷菜切、千代金丸、治金丸を組み込む事でボーナスを得る事ができる。
--北谷菜切は短刀であるため夜戦に強く4戦目苦無も撃破が可能だが、特短刀であるためスロットは1つのみで、昼戦での戦闘力に難がある。&br;ただし水砲戦だけなら北谷菜切でも1ダメージに抑えられる。
--治金丸も脇差であるため夜戦に強めだが短刀(北谷菜切)ほどではない。&br;刀装のない状態の4戦目の盾兵苦無の破壊は可能だが、青毛を装備してもLv99で刀装9ダメージなので単体では難しい。また、9戦目の水砲戦だけで重傷を負う場面も。&br;また昼の白刃戦
--千代金丸は太刀であるため昼戦に強いが、夜戦では力を発揮しにくい。
&br;
部隊に応じて部隊長にして攻撃を防いだり、隊員に水砲兵ではなく重歩兵・盾兵を装備させるなどして組み込んでいきたい。
北谷菜切のボーナスは1回でも戦闘に参加すればよい為、10戦目だけ北谷菜切のいる部隊に切り替えて戦闘を行うという手もある。&br;無論1戦目だけや途中で1戦だけという手も有効だが、出陣の疲労度-10により疲労は貯まるので注意。
逆に千代金丸・治金丸の特典は出陣中(治金丸は戦線崩壊も不可)でないと発生しないため、できれば一番長く出陣させられるよう編成を考えよう。
#fold(編成例){{{
''極短刀・極脇差中心編成''
-極短刀・極脇差は全てが2スロであり、水砲戦をかわす事ができない事から、刀装が溶けやすい。&br;代わりに敵の防御力が低下しているため、レベルが低くともA勝利は狙いやすい。
レベルが低い場合は2部隊編成、もしくは部隊長に大太刀を入れるといった手もある。
--但し超難は夜戦もある。60レベルほどあればほぼ苦戦はしないと思われる。
&br;
''極3スロット中心部隊''
-今回水砲兵の装備が重要なため、スロット数が多ければそれだけ有利といえる。
--水砲戦の結果は戦闘評価に影響しなくなった。((2020開催より))
また、水砲戦で先んじて敵の遠戦刀装を破壊した場合、遠戦で破壊された刀装で遠戦は行ってこない仕様となっている。&br;よって、太刀や大太刀オンリーの部隊であってもS勝利を狙う事が可能となっており、大型刀種を組み込む価値は高くなっている。
-極ならレア4打刀、太刀、大太刀、槍、薙刀が3スロットになる。
極打刀は遠戦のダメージを防ぐことができるため、敵の遠戦刀装を減らす事で残った遠戦刀装からダメージを受ける確率を減らす事ができる。
同様に極太刀も先制攻撃で、仕様上は敵の遠戦刀装から狙って破壊する。水砲戦の後に先制攻撃が発生するため、残った敵ごと破壊してくれることも。
-但し3スロット勢は全員夜戦で有利にはならない。場合によっては夜戦でボロボロになる可能性もある。&br;レベルが高くない場合、極短刀などを1振り組み込んだり、部隊長に大太刀を置くなどして対処したい。
&br;
''治金丸部隊''
-治金丸の''部隊の水砲兵が2回攻撃''の特典を利用した部隊編成。&br;治金丸がカンスト済みの場合、1枠分の経験値を捨てて部隊全体の火力・安定を取ることになる。
--治金丸の特典は非常に強力であり、極の刀剣男士を用いれば水砲戦の2回攻撃で敵を倒しきることも可能。
極3スロット男士を組み込むと、1回目の水砲戦で刀装が破壊されなければ6スロット分の水砲戦が発揮できるため、更に昼戦での高速槍撃破の安定感が増す。&br;さすがに特中心の部隊では治金丸の特典があっても1部隊攻略は厳しい。
-治金丸自体は育てば攻撃面ではそれなりに戦力になるものの、苦無に対する防御力は低い。&br;部隊長配置による保護か、開き直って隊員に置いて苦無に狙われないように祈るかの二択となる。
-北谷菜切と同時編成する場合、北谷菜切と治金丸で9戦目水砲戦での防御力に差があり、10戦目で確保できる水砲兵の数にも差が生まれる。&br;そのため北谷菜切よりは治金丸の方を隊長にした方が無難。
#fold(治金丸部隊の編成例){{
編成:''治金丸・極短刀5''
-極が育っていない、あるいは今後のイベントのために極短刀を育てたい審神者向け。&br;比較的低レベルで夜戦の苦無を耐えるという点で最も手っ取り早い編成であり、夜戦の火力も帰還直後で9戦目の苦無に対処できる程度にはあるため周回しやすい。&br;水砲戦の
-治金丸の特典はあくまで火力上昇ではなく水砲戦を2回行うという特典。&br;そのため、治金丸を入れていない場合に4戦目の盾兵苦無の刀装を剥げないのなら治金丸を入れてもそこの変化はない。
-極短刀6編成と同じく、水砲戦でのダメージは回避できない仕様上2スロで統一すると10戦目時点で誰かの刀装は剥げているのが欠点か。
&br;
編成:''治金丸・Lv50以上の極短刀(1~3)・夜戦で刀装を破壊できる極(2~4)''
-ある程度極の育った審神者向け。&br;水砲兵の2回攻撃により水砲戦の段階で敵を殲滅できるため、隊員が極短刀5でなくとも完全勝利Sを超難10戦中10回狙うことができる。
-苦無以外の夜戦の敵の刀装を剥げる程度まで育っているなら、極短刀は1体にしておいて残り4枠を別刀種の極に変えても成り立つ。&br;苦無の攻撃を耐えやすいLv50あると周回しやすい。3スロットあるとなお強く、S勝利の確率も上がる。
-問題となるのはやはり4戦目と9戦目に出て来る苦無。これにどう対処するかしないのかで極短刀とそれ以外を入れる数が変わってくる。
--極短刀以外が苦無以外の夜戦の敵を倒せないせいで極短刀が2巡しても苦無を倒せないのであれば、素直に極短刀の数を増やした方が良い。&br;目安としては9戦目苦無を水砲戦で撃破できるのなら極短刀1、苦無以外を倒せるなら極短刀2、敵の脇差・打刀の刀装もだ
-Lv50以上の極短刀の枠は、4戦目の盾兵苦無を倒せる北谷菜切・高レベルな極脇差・超高レベルな極レア4打刀・極大太刀でも代用は可能。&br;それぞれ虹色の夜光貝の確定追加獲得・白刃戦無効化・3スロかつ苦無の機動を抜ける・3スロかつ昼戦最大火力とメリット
}}
}}}
#shadowheader(3,複数部隊で挑む)
全体が低レベル、複数レベリング目的などの場合、複数部隊で挑む選択肢がある。
&br;
''前提''
-極以外のレベルは80以上推奨。4部隊フルで挑む場合は60~70レベル程度でも可能。
-桜吹雪状態推奨
-4部隊をフルで使う場合、時間がかかる、編成によってはB勝利C勝利の連続になる、交代を忘れる(ミスする)といったデメリットが考えられる。&br;そのため、人によっては難などのほうが効率(時間・小判共に)がいい場合もある。
--逆に言えば上記の点を考えなければ、多くの刀剣に経験値を回せる、レベルが低い編成でも回りやすいといったメリットもある。&br;最終的にどちらを取るかはプレイヤー次第。
&br;
//#shadowheader(3,編成例)
#fold(編成例){{
//※検証中(編集推奨)
''ボーナス刀剣中心部隊''
-編成:
1~4戦目:北谷菜切・夜戦に強い刀(短刀・脇差・打刀)
5~10戦目:治金丸・千代金丸・Any(できれば昼夜担当できる刀が望ましいが組み合わせ方で対応幅は広がる)
-前半組は4戦目の苦無までを担当する。&br;前半4戦のうち、2戦(2戦目・4戦目)は敵が水砲兵を装備していないこと・4戦目の苦無に先制されると水砲兵を破壊されてしまう可能性があるため、こちらには無理に水砲兵を付けなくても構わない。
-後半は水砲兵を付けた敵部隊が多く登場しその量も徐々に多くなる。&br;治金丸のボーナスによって敵を倒しつつ、そこで上がった判定を有効活用して千代金丸のボーナスで増加させるという戦法を取れる。
-担当区域はあくまで一例。5-5にしたり、治金丸を2振り育てるというプレイ方針ならば両方の部隊に治金丸を入れて攻撃力を高めるなどのプレイングも可能。
しかしながら極端に寄せた場合(1~9と10などのように)は水砲兵の維持が楽になる反面桜管理が難しくなるのでどちらを取るかは考えよう。
&br;
}}
}}}}
//--------------------ステージ4【ここまで】--------------------
//--------------------【ここから】ステージ9--------------------
*特別合戦場・易 [#area9]
|160|520|c
|~難度|☆|
|~MAP|1〔昼/砂浜〕|
|~基礎経験値|2160(1戦あたりの経験値:S・A判定・2160、B・C判定・1800)|
|~経験値取得上限Lv(平均)|99|
|~夜光貝入手個数&br;(勝利ランク入手分)|S判定82個/A判定60個/B・C判定55個(1戦あたり・全01戦)&br;クリア時ボーナスなし(全A判定の場合 60個×1戦×1倍=60個入手)|
//---------------------
#fold(敵部隊編成){{
敵部隊編成
敵水砲兵スロット数=撃破で入手できる「夜光貝」または「虹色の夜光貝」の最大数
|CENTER:50|CENTER:130|350|CENTER:40|CENTER:40|CENTER:80|CENTER:50|CENTER:70|c
|~出現&br;場所|~時間・環境|~出現[[敵勢力>敵勢力一覧]]|~生存&br;計|~刀装&br;計|~敵水砲兵&br;スロット数|~遠戦|~備考|h
|一戦目|昼・砂浜|脇差_甲 脇差_甲 脇差_甲 打刀_甲 打刀_甲 打刀_甲|234|24|6|&color(Blue){''水''};||
//|~|~||||||
}}
//---------------------
#fold(ドロップ){{
ドロップ
|CENTER:40|140|140|140|140|50|45|45|c
|~マス|~短刀|~脇差|~打刀|~太刀|~大太刀|~槍|~薙刀|h
|&color(Red){''ボス''};|&color(Red){北谷菜切};||鳴狐 加州清光 大倶利伽羅|山伏国広 獅子王|石切丸 &color(Red){祢々切丸};|||
}}
//---------------------
#fold(この合戦場について){{
この合戦場について
}}
//--------------------ステージ9【ここまで】--------------------
//--------------------【ここから】ステージ10--------------------
*特別合戦場・普 [#area10]
|160|520|c
|~難度|☆☆|
|~MAP|1〔昼/砂浜〕|
|~基礎経験値|6048(1戦あたりの経験値:S・A判定・6048、B・C判定・5040)|
|~経験値取得上限Lv(平均)|99|
|~夜光貝入手個数&br;(勝利ランク入手分)|S判定172個/A判定126個/B・C判定115個(1戦あたり・全01戦)&br;クリア時1.2倍(全A判定の場合 126個×1戦×1.2倍=151個入手)|
//---------------------
#fold(敵部隊編成){{
敵部隊編成
敵水砲兵スロット数=撃破で入手できる「夜光貝」または「虹色の夜光貝」の最大数
|CENTER:50|CENTER:130|350|CENTER:40|CENTER:40|CENTER:80|CENTER:50|CENTER:70|c
|~出現&br;場所|~時間・環境|~出現[[敵勢力>敵勢力一覧]]|~生存&br;計|~刀装&br;計|~敵水砲兵&br;スロット数|~遠戦|~備考|h
|一戦目|昼・砂浜|大太刀_甲 大太刀_甲 大太刀_甲 短刀_甲 短刀_甲 短刀_甲|255|72|12|&color(Blue){''水''};||
}}
//---------------------
#fold(ドロップ){{
ドロップ
|CENTER:40|140|140|140|140|50|50|45|c
|~マス|~短刀|~脇差|~打刀|~太刀|~大太刀|~槍|~薙刀|h
|&color(Red){''ボス''};|&color(Red){北谷菜切};||鳴狐 歌仙兼定 陸奥守吉行 山姥切国広 蜂須賀虎徹 大倶利伽羅|燭台切光忠 山伏国広 獅子王|&color(Red){祢々切丸};|蜻蛉切||
}}
//---------------------
#fold(この合戦場について){{
この合戦場について
}}
//--------------------
//--------------------ステージ10【ここまで】--------------------
//--------------------【ここから】ステージ11--------------------
*特別合戦場・難 [#area11]
|160|520|c
|~難度|☆☆☆☆|
|~MAP|1〔昼/砂浜〕|
|~基礎経験値|11520(1戦あたりの経験値:S・A判定・11520、B・C判定・9600)|
|~経験値取得上限Lv(平均)|99|
|~夜光貝入手個数&br;(勝利ランク入手分)|S判定300個/A判定220個/B・C判定200個(1戦あたり・全01戦)&br;クリア時1.5倍(全A判定の場合 220個×1戦×1.5倍=330個入手)|
//---------------------
#fold(敵部隊編成){{
敵部隊編成
敵水砲兵スロット数=撃破で入手できる「夜光貝」または「虹色の夜光貝」の最大数
|CENTER:50|CENTER:130|350|CENTER:40|CENTER:40|CENTER:80|CENTER:50|CENTER:70|c
|~出現&br;場所|~時間・環境|~出現[[敵勢力>敵勢力一覧]]|~生存&br;計|~刀装&br;計|~敵水砲兵&br;スロット数|~遠戦|~備考|h
|一戦目|昼・砂浜|太刀_甲 太刀_甲 打刀_甲 打刀_甲 打刀_甲 打刀_甲|280|144|18|&color(Blue){''水''};||
}}
//---------------------
#fold(ドロップ){{
ドロップ
|CENTER:40|140|140|140|140|50|45|45|c
|~マス|~短刀|~脇差|~打刀|~太刀|~大太刀|~槍|~薙刀|h
|&color(Red){''ボス''};|&color(Red){北谷菜切};||大和守安定 和泉守兼定 山姥切国広 大倶利伽羅||&color(Red){祢々切丸};|||
}}
//---------------------
#fold(この合戦場について){{
この合戦場について
}}
//--------------------
//--------------------ステージ11【ここまで】--------------------
//--------------------【ここから】ステージ12--------------------
*特別合戦場・超難 [#area12]
|160|520|c
|~難度|☆☆☆☆☆☆|
|~MAP|1〔昼/砂浜〕|
|~基礎経験値|17280(1戦あたりの経験値:S・A判定・17280、B・C判定・14400)|
|~経験値取得上限Lv(平均)|99|
|~夜光貝入手個数&br;(勝利ランク入手分)|S判定360個/A判定264個/B・C判定240個(1戦あたり・全01戦)&br;クリア時2.0倍(全A判定の場合 264個×1戦×2.0倍=528個入手)|
//---------------------
#fold(敵部隊編成){{
敵部隊編成
敵水砲兵スロット数=撃破で入手できる「夜光貝」または「虹色の夜光貝」の最大数
|CENTER:50|CENTER:130|350|CENTER:40|CENTER:40|CENTER:80|CENTER:50|CENTER:70|c
|~出現&br;場所|~時間・環境|~出現[[敵勢力>敵勢力一覧]]|~生存&br;計|~刀装&br;計|~敵水砲兵&br;スロット数|~遠戦|~備考|h
|一戦目|昼・砂浜|脇差_甲 脇差_甲 脇差_甲 打刀_甲 打刀_甲 打刀_甲|234|144|18|&color(Blue){''水''};||
}}
//---------------------
#fold(ドロップ){{
ドロップ
|CENTER:40|140|140|140|140|50|50|45|c
|~マス|~短刀|~脇差|~打刀|~太刀|~大太刀|~槍|~薙刀|h
|&color(Red){''ボス''};|&color(Red){北谷菜切};||鳴狐 宗三左文字 加州清光 大和守安定 歌仙兼定 和泉守兼定 陸奥守吉行 山姥切国広 蜂須賀虎徹 大倶利伽羅 同田貫正国|燭台切光忠 山伏国広 獅子王|石切丸 &color(Red){祢々切丸};|蜻蛉切||
}}
//---------------------
#fold(この合戦場について){{
この合戦場について
-虹色の夜光貝を7つ集めることにより出現する''ボーナスステージ''の一つ。
-特別合戦場でも虹色の夜光貝はドロップするが、虹色の夜光貝が+7以上で出陣した場合、虹色の夜光貝はドロップしない。&br;北谷菜切の特典も同様に、+6以下の場合は効果を発揮するが+7以上のときは無効となる。
-1戦のみながら、B勝利でも経験値2倍時の7-4[[江戸城内>延享の記憶#area4]]短距離ルートのボスにA勝利したとき並みの経験値をもらえる。&br;獲得できる夜光貝も、難易度・超難より多くもらえる。&br;報酬・ドロップ目当てならS勝利を積極的に狙おう。
--1戦しかなく、後述するように敵がつよいわけではないため、刀剣男士の育成に向いている。その代わり疲労はたまりやすい。
-脇差_甲3体と打刀_甲3体が出現する。打撃はそこまで高くはないようなので、B勝利以上は安定しやすい。
--打刀_甲はLv35前後の極が相手をするには少々硬く、好調状態(桜)でないと倒すのが厳しい場合もある。&br;また、ある程度馬で機動を補っていない大太刀は機動を抜かれることも。&br;特別合戦場のみに出陣させる場合はあっという間に疲労がたまり桜が取れる
}}
//--------------------
//--------------------ステージ12【ここまで】--------------------
//--------------------【ここから】コメント欄--------------------
*コメント [#log]
行数オーバーしたときは:
-ログの編集[[(方法はこちら)>ログ編集の手引き]]
--自力で編集ができないときは[[イベント総合>#log-Others]]に報告。
//--------------------
// 編集のヒント
// <<コメントの行数オーバー>>
// イベント時はコメントの付く速度が速いです。(とくに18時から22時近く)
// オーバー後にもリロードされていないユーザーがいます。
// 新規作成後一日くらいは過去ログにもコメントが付きます。
// ログ移動時には1600行ぎりぎりではなく、1550行くらいでいくらか余裕を持たせるといいでしょう。
// 出来れば投稿後にはコメントページを参照してオーバーしていないか確認してみましょう。
//--------------------
**情報提供 [#log-info]
-コメントを投稿する前にログにて''同様の内容がないか確認''して下さい。
--コメントが流れてしまう原因になりますので、出来る限り同一場所の内容(部隊編成等)は1つの木にまとめてください。
-敵編成の報告テンプレ
''&size(13){マップ/マス/敵部隊名/編成:刀種_区分(甲乙丙)/生存合計/刀装兵数合計/遠戦(なし・弓・銃・石)/備考(高速槍及びダメージ・基礎経験値等)};''
&size(13){【例】易/Aマス/ジパング貴金属回収部隊/脇差_丙 脇差_丙 短刀_丙 短刀_丙/生存82/刀装0/遠戦なし/備考};
※全く同一のものであれば×6などでまとめても構いません
-ルートの固定などを示唆する場合は''試行回数も記入''して下さい。(○回中○回等)
--ゲーム内の乱数は偏る事が多いため、10回20回くらいの試行回数では一方に偏る場合が多くあります。&br;その為、ルートなどの固定を確かめる場合は&color(#CC0000){できれば3桁、''最低でも30回''程度は試行して};からのコメントをお願いします。
#fold(ドロップ報告の誤投稿を避けるため、折りたたんであります){{
#pcomment(コメント/イベント「連隊戦 ~海辺の陣~」'21_情報提供01,reply,20)
}}
----
//--------------------
**ドロップ報告 [#log-drop1]
-''ドロップ表に未記載の刀剣を報告するコメント欄''です
#fold(ドロップ表 報告){{{
-&color(#222){''%%%各ステージのドロップ表にない刀剣男士をお知らせ下さい。''%%%};
-&color(#CC0000){''%%%ランクアップ演出と見間違えていないか確認の上報告してください。%%%''};
-&color(Blue){''%%%注意:ここはドロップ確率の集計データ報告場所ではありません。%%%''};
-&color(#000066){〔記入例〕};''E-1・五虎退''
-&color(#000066){〔記入例〕};''E-5・乱藤四郎''
#fold(情報提供の誤投稿を避けるため、折りたたんであります){{
#pcomment(コメント/イベント「連隊戦 ~海辺の陣~」'21_通常ドロップ報告01,reply,20,noname)
&color(#cc0000){&size(18){''報告前にドロップ表を確認してください。ドロップ表に記載されている分の報告は不要です。''};};
&color(#cc0000){ドロップ表とは上記の各ステージ詳細の[+]ドロップに折り畳まれた表のことです。};
}}
}}}
----
//---------------------
**ボスドロップ報告 [#log-drop2]
-各ボスマスからのすべてのドロップを報告し、確率を算出するための報告欄です
-&color(Red){&size(18){''レアが出たときだけの報告はおやめください。''};};
--レア入手報告のみの書き込みは[[避難所Wiki 鍛刀・ドロップ報告板>http://wikiwiki.jp/toulove2nd/?%C3%C3%C5%E1%A1%A6%A5%C9%A5%ED%A5%C3%A5%D7%CA%F3%B9%F0%C8%C4]]へどうぞ。
-''&size(18){[[報告フォームはこちらから>https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdTLJ10UXMNGk85Lf_4Joj4Of0UKBppnjw-bueQZmY4gwrYqg/viewform]]};''
#br
#NULL{{{
**【入手率算出用】ステージ1 ボスドロップ報告 [#he535319]
#fold(ステージ1 ボスドロップ報告){{
-&color(#222){''%%%「ステージ1」でのドロップ率を計るための報告欄です%%%''};
--&color(#CC0000){確率検証のため、&size(14){''記念報告などはせずステージ1 ボスマスでのドロップ全てをご報告下さい''};};
-&color(#000066){混同ミスを防ぐため「ステージ1入手率・」の記載をお願いします};
--&color(#000066){〔記入例〕};''ステージ1入手率・A判定・五虎退''
--&color(#000066){〔記入例〕};''ステージ1入手率・S判定・乱藤四郎''
--&color(#000066){〔記入例〕};''ステージ1入手率・B判定・ドロップなし''
[[現在のドロップ率>#drop]]
//[[ログ]] [[ログ]] [[ログ]]
----
//#pcomment(コメント/イベント「連隊戦」'21」_ステージ1ボスドロップ報告01,reply,15,noname)
}}
//ステージ・階層などがさらに必要な場合この部分をコピペして増やす----ここから-----
//---------------------
**【入手率算出用】ステージX ボスドロップ報告 [#s5332c7b]
#fold(ステージX ボスドロップ報告){{
-&color(#222){''%%%「ステージX」でのドロップ率を計るための報告欄です%%%''};
--&color(#CC0000){確率検証のため、&size(14){''記念報告などはせずステージX ボスマスでのドロップ全てをご報告下さい''};};
-&color(#000066){混同ミスを防ぐため「ステージX入手率・」の記載をお願いします};
--&color(#000066){〔記入例〕};''ステージX入手率・A判定・五虎退''
--&color(#000066){〔記入例〕};''ステージX入手率・S判定・乱藤四郎''
--&color(#000066){〔記入例〕};''ステージX入手率・B判定・ドロップなし''
[[現在のドロップ率>#drop]]
//[[ログ]] [[ログ]] [[ログ]]
----
//#pcomment(コメント/イベント「連隊戦」'21_ステージXボスドロップ報告01,reply,15,noname)
}}
----
}}}
//---------------------
//ステージ・階層などがさらに必要な場合この部分をコピペして増やす----ここまで-----
**イベント総合 [#log-Others]
-''ページ編集の相談や雑談用のコメント欄''です。
--&color(#CC0000){''%%%敵、資源、報酬などについては[[&color(#CC0000){「情報提供」};>#log-info]]のコメント欄へ、ドロップ情報は[[&color(#CC0000){「ドロップ報告」};>#log-drop]]のコメント欄へお願いします。%%%''};
#fold(情報提供、ドロップ報告の誤投稿を避けるため、折りたたんであります){{
//[[ログ]] [[ログ]] [[ログ]]
----
#pcomment(コメント/イベント「連隊戦 ~海辺の陣~」'21_イベント総合01,reply,20)
}}
//---------------------
//--------------------コメント欄【ここまで】--------------------
//---------------------
// 編集のヒント
// <<プレビューして表示が崩れる時>>
// ①-リストの後に何も書かれていない行を入れることで行下げが解除されます。
// それでも解決しない場合はインターネットで検索、または詳しい人に編集を引き継ぎましょう。
// どこまでできて、どこからわからないのかをはっきりと
// イベント総合にコメントをして伝えておきましょう。
//---------------------
終了行:
// --------------------【ここから】ボスドロップ報告欄へのリンク↓(必要に応じて)--------------------
''&size(15){ドロップ報告は [[→ こちら>https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdTLJ10UXMNGk85Lf_4Joj4Of0UKBppnjw-bueQZmY4gwrYqg/viewform]]};''
(正確な集計の為、大包平・祢々切丸・北谷菜切が出た周1回きりの報告はご遠慮ください)
#br
//--------------------【ここまで】ボスドロップ報告欄へのリンク↑(必要に応じて)--------------------
//--------------------【ここから】説明文と目次--------------------
//&attachref(./バナー.jpg,75%);
次々に襲いかかる敵部隊に、連隊を編成し立ち向かう。
#BR
#contents
//--------------------説明文と目次【ここまで】--------------------
//--------------------【ここから】公式発表された情報まとめ--------------------
*公式運営より [#event_info]
#shadowheader(2,イベント・キャンペーン ページ から)
【開催期間】&color(Blue){2021年07月20日(火曜日)メンテナンス終了時から2021年08月10日(火曜日)メンテナンス開始まで};
#fold(【公式運営より】){{{
#fold(【遊び方】){{
''【遊び方】''
イベント期間中、「出陣」の「合戦場選択」画面上にあります、
イベントバナーを選択することで、イベント合戦場が表示されます。
「連隊戦 ~海辺の陣~」への出陣には、通行手形が必要となります。
1回の出陣につき、1つ通行手形を消費します。
通行手形の所持数は、最大で6つです。
イベント開催時には6つの通行手形が補充された状態で開始し、毎日5:00と17:00にそれぞれ3つ補充されます。
消費した通行手形は時間による補充を待つことなく、小判で補充することができます。
}}
//---------------------
#fold(【通行手形の補充について】){{
''【通行手形の補充について】''
通行手形は、小判300枚で1つ補充することが可能です。
}}
//---------------------
#fold(【水砲戦について】){{
''【水砲戦について】''
本イベントは、通常の合戦場と異なり、戦闘開始時に水砲戦が発生します。
水砲戦では、本イベント限定の刀装「水砲兵(すいほうへい)」を部隊の刀剣男士が装備していると、敵に攻撃を行います。
また、敵の刀装に「水砲兵」がいる場合、部隊の刀剣男士が「水砲兵」を装備していなくても水砲戦は発生します。
水砲戦で「敵の水砲兵」を撃破すると「夜光貝」を獲得でき、まれに「特別合戦場」に出陣する際に必要となる「虹色の夜光貝」を獲得できます。
}}
//---------------------
#fold(【イベント限定刀装「水砲兵」について】){{
''【イベント限定刀装「水砲兵」について】''
「水砲兵」はイベント「連隊戦 ~海辺の陣~」のみで使用できる限定の刀装です。
イベント期間中、刀種に関わらず全ての刀剣男士に装備できます。
「水砲兵」を装備していると、水砲戦が発生します。
「水砲兵」は「敵の水砲兵」を優先的に攻撃します。
「水砲兵」を装備し「敵の水砲兵」を効率よく撃破しましょう!
※通常の合戦場、演練でも「水砲兵」は装備可能ですが、水砲戦は発生しません。
}}
//---------------------
#fold(【水砲兵の入手方法について】){{
''【水砲兵の入手方法について】''
「水砲兵」は、本イベント開催期間中、本丸画面の「刀装」にて、各資源50~299の範囲で作成できます。
また、万屋で「御札・水砲」を購入し、刀装の十連作成時に使用することで、「水砲兵・特上」を10体確定で入手できます。
※イベント限定刀装となるため、「連隊戦 ~海辺の陣~」終了後、装備および所持している「水砲兵」は削除となります。
}}
//---------------------
#fold(【夜光貝について】){{
''【夜光貝について】''
「連隊戦 ~海辺の陣~」は敵を撃破することで「夜光貝」を手に入れることができます。
一戦ごとに獲得できる「夜光貝」は、勝利ランクが高いほど多くなります。
さらに、水砲戦で「敵の水砲兵」を撃破した際にも「夜光貝」を獲得することができます。
まれに「虹色の夜光貝」を獲得できます。
出陣中の戦闘で入手した「夜光貝」は、本丸へ帰城することで受け取れます。
戦闘途中で「本丸に帰城」を選択して帰城した場合は、そこまでの戦闘で入手した「夜光貝」を全て本丸へ持ち帰ることが可能です。
ただし、戦闘に敗北し、強制帰城となった場合は、本丸へ持ち帰る「夜光貝」は少量になります。
「夜光貝」を一定数集めると報酬を受け取れます。
報酬一覧については、お知らせ【イベント「連隊戦 ~海辺の陣~」報酬一覧!】をご覧下さい。
現在所持している「夜光貝」の数は、イベントページで確認できます。
}}
//---------------------
#fold(【特典について】){{
''【特典について】''
一部の刀剣男士には、「連隊戦 ~海辺の陣~」で特別な力を発揮する特典があります。
詳細は下記となります。
<千代金丸特典>
「連隊戦 ~海辺の陣~」へ出陣し、「[[千代金丸]]」が編成されている部隊で戦闘を行うと、
その戦闘で獲得できる「夜光貝」が1.5倍に増加します。
※極の姿も対象です。
#br
<北谷菜切特典>
「連隊戦 ~海辺の陣~」へ出陣し、「[[北谷菜切]]」が編成されている部隊で1戦以上戦闘を行うと、
その出陣で全ての戦闘に勝利した際に「虹色の夜光貝」を1個入手できます。
※「虹色の夜光貝」を7個以上所持して出陣した場合、「北谷菜切特典」による「虹色の夜光貝」の入手はできません。
#br
<治金丸特典>
「連隊戦 ~海辺の陣~」へ出陣し、「[[治金丸]]」が編成されている部隊で水砲戦を行うと、
自身の部隊の水砲兵が2回攻撃を行います。
※「治金丸」が部隊に編成されていても、部隊の刀剣男士が「水砲兵」を装備していない場合は「治金丸特典」の効果が発生しません。
※水砲戦にて1回目の攻撃で下記の状態となった場合、2回目の攻撃は発生しません。
・自身の部隊が装備している「水砲兵」がすべて破壊される
・部隊長が戦線離脱する
・「治金丸」が戦線離脱する
#br
}}
//---------------------
#fold(【経験値特典について】){{
''【経験値特典について】''
今回のイベント「連隊戦 ~海辺の陣~」では、一部の刀剣男士がイベント内の戦闘で獲得できる経験値が2倍に増加します。
経験値特典の対象の刀剣男士は下記となります。
-[[千代金丸]]
※極の姿も対象です。
※経験値の増加は経験値特典の対象となっている刀剣男士のみです。
同じ部隊で戦闘した他の刀剣男士の経験値は増加いたしません。
※イベント「連隊戦 ~海辺の陣~」の戦闘以外で獲得した経験値には、経験値増加は適用されませんのでご注意ください。
}}
//---------------------
#fold(【虹色の夜光貝について】){{
''【虹色の夜光貝について】''
「連隊戦 ~海辺の陣~」の水砲戦で、「敵の水砲兵」を撃破した際、まれに「虹色の夜光貝」を獲得できます。
「虹色の夜光貝」を7個集めると「特別合戦場」に出陣できます。
※「虹色の夜光貝」を7個以上所持して出陣した際、「虹色の夜光貝」は獲得できません。
}}
//---------------------
#fold(【特別合戦場について】){{
''【特別合戦場について】''
「虹色の夜光貝」を7個集めると出現する特別な合戦場です。
各難易度ごとに「特別合戦場」に出陣できるようになります。
-出陣する際に「虹色の夜光貝」を7個消費します
-出陣する際は、通行手形は消費しません
-戦闘が1戦のみです
-まれに「[[祢々切丸]]」「[[北谷菜切]]」も入手できます
}}
//---------------------
#fold(【合戦場について】){{
''【合戦場について】''
+「砂浜」での戦闘
--水砲戦を行うことができます
+「岩場」での戦闘
--水砲戦を行うことができます
--馬の効果が減少します
+「洞窟」での戦闘
--水砲戦を行うことができます
--馬の効果が無効になります
--大太刀、薙刀は単体攻撃となります
--遠戦における刀装の弓、投石、銃の攻撃が行えなくなります
※弓兵、投石兵、銃兵を装備することは可能ですが、攻撃はしません。
}}
//---------------------
#fold(【部隊長が重傷になった場合の行軍について】){{
''【部隊長が重傷になった場合の行軍について】''
戦闘に勝利することは可能ですが、「現部隊で戦闘」を選択できません。
「部隊を回復」を選択し「兵糧丸」を使用し現部隊で再び行軍するか、
「部隊を交代」、もしくは「本丸へ帰城」を選択してください。
}}
//---------------------
#fold(【専用便利道具について】){{
''【専用便利道具について】''
下記の専用便利道具を使用すると、「連隊戦 ~海辺の陣~」を有利に進めることができます。
これら専用便利道具は、万屋で購入できるほか、「夜光貝」を一定数集めた際の報酬で入手できます。
三倍魚籠…出陣前に使用すると出陣中に入手できる「夜光貝」が3倍になります
十倍魚籠…出陣前に使用すると出陣中に入手できる「夜光貝」が10倍になります
兵糧丸……出陣中、1部隊の刀剣男士の生存、刀装の兵力を回復します
采配………出陣済みの1部隊を再戦可能にします
※イベント専用便利道具となるため、「連隊戦 ~海辺の陣~」終了後、未使用分は消滅いたします。
※兵糧丸・采配の所持数が0個の場合、「連隊戦 ~海辺の陣~」出陣中でも購入できます。
}}
//---------------------
#fold(【ゲームの中断について】){{
''【ゲームの中断について】''
「連隊戦 ~海辺の陣~」は、意図せずゲームが中断された場合、
再ログインすることで中断した箇所よりプレイ可能です。
中断状態を破棄し、本丸へ帰城する事も可能です。
帰城を選択すると、ゲーム中に帰城を選択した時同様のプレイ結果が反映されます。
なお戦闘開始した後に中断した場合は、戦闘は完了し、勝利、敗北が決定した状態となります。
この時、戦闘に敗北していた場合は本丸へと移動し、
戦闘結果に従って、それまでに獲得した「夜光貝」が所持数に反映されます。
}}
//---------------------
#fold(【イベント任務について】){{
''【イベント任務について】''
「連隊戦 ~海辺の陣~」専用の任務を追加いたしました。
本イベント内で、各条件を達成することで報酬を獲得できます。
}}
//---------------------
#fold(【その他】){{
''【その他】''
-下記の場合、該当部隊は出陣できず、現在出陣可能な部隊のみで出陣を行います
--部隊が解放されていない
--遠征中
--手入れ中の刀剣男士を含む
--修行中の刀剣男士を含む
--隊長が重傷
-連隊戦への出陣中に受けた傷や、失った刀装は、帰城することで出陣前の状態に戻ります
-出陣による疲労は溜まります
-連隊戦の戦闘で重傷になって進軍しても、次の戦闘で破壊されることはありません
--※戦闘には参加できません
-戦線離脱となった刀剣男士は、次の戦闘には参加できません
-連隊戦で刀剣男士を入手できるのはボスとの戦闘のみになります
-連隊戦への出陣・戦闘は、任務に反映されます
-連隊戦では「お守り」、「お守り・極」は発動せず、消費されることはありません
-連隊戦で戦闘した部隊は、部隊内の刀剣男士の刀剣Lvによって、得られる経験値に制限はありません
-連隊戦では陣形の選択は行いません
-連隊戦の勝敗は、戦績の勝利・敗北に影響を及ぼしません
-難易度・乱は出現しません
-検非違使は出現しません
}}
//---------------------
}}}
//---------------------
#shadowheader(2,ゲーム内お知らせ画像)
#fold(折りたたんであります){{
//他ページとの兼ね合いがありますので、できる限り「告知1.jpg」の形での貼り付けをお願いします
|&attachref(./告知1.jpg,65%);|&attachref(./告知2.jpg,65%);|
|&attachref(./告知3.jpg,65%);|&attachref(./告知4.jpg,65%);|
|&attachref(./告知5.jpg,65%);|&attachref(./告知6.jpg,65%);|
}}
//--------------------公式発表された情報まとめ【ここまで】--------------------
//--------------------【ここから】情報提供まとめ--------------------
*情報提供まとめ [#memo]
-&size(15){''初心者やイベントに不慣れな審神者は、[[過去の連隊戦との比較>#fa92659d]] および [[超難の攻略メモ>#area4]] に情報がまとめられているので参考にしてください。''};
--公式の「イベント」ページの説明だけではわかりにくい仕様、プレイして疑問に思う点などは、たいてい[[過去の連隊戦との比較>#fa92659d]]に書かれています。
--難易度の高いマップに挑戦したいときや、効率よく夜光貝を集めるための攻略情報は [[超難の攻略メモ>#area4]] が詳しいです。
//-開始前の為、過去回のコピペなどで準備している段階になります。そのため表記と違う場合が多々あります。正しい情報が判明次第反映しますのでお待ち下さい
-編集する人数が少ないため、指摘だけでなく直接編集にご協力ください。
----
#fold(&size(16){''報酬一覧''};){{
''報酬一覧''
|CENTER:50|150||CENTER:50|150||CENTER:50|150|c
|~夜光貝|~報酬||~夜光貝|~報酬||~夜光貝|~報酬|
|30|兵糧丸|~|22,500|槍兵・特上|~|72,500|砥石×1500|
|100|三倍魚籠|~|25,000|兵糧丸|~|75,000|玉鋼×1500|
|300|軽歩兵・特上|~|27,500|[[青毛>装備一覧#s7505ad4]]|~|77,500|手伝い札×2|
|500|御札・水砲|~|30,000|[[''&color(Red){浦島虎徹};''>浦島虎徹]]|~|80,000|[[''&color(Red){治金丸};''>治金丸]]|
|750|軽騎兵・特上|~|32,500|盾兵・特上|~|85,000|&color(Red){旅装束};|
|1,000|手伝い札|~|35,000|&color(Red){旅装束};|~|90,000|蘇言機|
|2,000|重歩兵・特上|~|37,500|御札・松|~|95,000|&color(Red){旅道具};|
|3,000|[[鹿毛>装備一覧#s7505ad4]]|~|40,000|[[''&color(Red){北谷菜切};''>北谷菜切]]|~|100,000|御札・富士×1|
|4,000|遠征呼び戻し鳩|~|42,500|兵糧丸|~|105,000|&color(Red){手紙一式};|
|5,000|三倍魚籠|~|45,000|&color(Red){旅道具};|~|110,000|木炭×3000|
|6,000|木炭×1000|~|47,500|投石兵・特上|~|115,000|冷却材×3000|
|7,000|冷却材×1000|~|50,000|&color(Red){手紙一式};|~|120,000|[[''&color(Red){北谷菜切};''>北谷菜切]]|
|8,000|砥石×1000|~|52,500|弓兵・特上|~|125,000|砥石×3000|
|9,000|玉鋼×1000|~|55,000|三倍魚籠|~|130,000|玉鋼×3000|
|10,000|采配|~|57,500|銃兵・特上|~|135,000|依頼札×3|
|12,000|御札・梅|~|60,000|[[&color(Blue){''景趣「展望の間・海辺」''};>景趣入手#yb3322e8]]|~|140,000|手伝い札×5|
|14,000|重騎兵・特上|~|62,500|兵糧丸|~|145,000|&color(Red){旅装束};|
|16,000|仙人団子|~|65,000|木炭×1500|~|150,000|&color(Red){旅道具};|
|18,000|精鋭兵・特上|~|67,500|冷却材×1500|~|155,000|&color(Red){手紙一式};|
|20,000|御札・竹|~|70,000|[[''&color(Red){山鳥毛};''>山鳥毛]]|~|160,000|[[''&color(Red){治金丸};''>治金丸]]|
}}
#fold(夜光貝の到達目標と予想使用小判数){{
夜光貝の到達目標と予想使用小判数
-小判/倍魚籠なし収集数の数値はすべて「勝利A」「水砲兵なし」「易から順に回り目標難度に到達以降は当該難易度を周回し続ける」でクリアしたときの目安である。
そのため、敵水砲兵撃破や完全勝利S、多く取れればこれよりも高くなり、勝利Bが多ければこれよりも低くなる。
--また特別合戦場、各種ボーナス刀剣、報酬の三倍魚籠・購入した十倍魚籠は計算に入れていない。
-あくまで、「最低限」の目標値であるため、緊急メンテや各個人の事情を鑑み、余裕をもっての行軍をおすすめする。
--1日あたりの目標については欄最上段(07月20日 17:00 ~ 07月21日 05:00)に等しいので参考までに。
(この回のみ配布が6枚のため目標値がそのまま普段の1日分に匹敵する)
#br
|~日程|~手形残数|~治金丸&br;2振入手&br;(160000)|~修行道具&br;3セット入手&br;(155000)|~北谷菜切&br;2振入手&br;(100000)|~治金丸入手&br;(80000)|~修行道具&br;1セット入手&br;(50000)|>|~小判/倍魚籠なし収集数|h
|~|~|~|~|~|~|~|~難|~超難|h
|~日程|~手形残数|~治金丸&br;2振入手|~修行道具&br;3セット入手|~北谷菜切&br;2振入手|~治金丸入手|~修行道具&br;1セット入手|~難|~超難|f
||RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|c
| 07月20日 17:00 ~ 07月21日 05:00 | 129 | 7,446 | 7,212 | 5,586 | 3,726 | 2,328 | 1,139 | 1,499 |
| 07月21日 05:00 ~ 07月21日 17:00 | 126 | 11,169 | 10,818 | 8,379 | 5,589 | 3,492 | 1,859 | 2,579 |
| 07月21日 17:00 ~ 07月22日 05:00 | 123 | 14,892 | 14,424 | 11,172 | 7,452 | 4,656 | 2,579 | 3,659 |
| 07月22日 05:00 ~ 07月22日 17:00 | 120 | 18,615 | 18,030 | 13,965 | 9,315 | 5,820 | 3,299 | 4,739 |
| 07月22日 17:00 ~ 07月23日 05:00 | 117 | 22,338 | 21,636 | 16,758 | 11,178 | 6,984 | 4,019 | 5,819 |
| 07月23日 05:00 ~ 07月23日 17:00 | 114 | 26,061 | 25,242 | 19,551 | 13,041 | 8,148 | 4,739 | 6,899 |
| 07月23日 17:00 ~ 07月24日 05:00 | 111 | 29,784 | 28,848 | 22,344 | 14,904 | 9,312 | 5,459 | 7,979 |
| 07月24日 05:00 ~ 07月24日 17:00 | 108 | 33,507 | 32,454 | 25,137 | 16,767 | 10,476 | 6,179 | 9,059 |
| 07月24日 17:00 ~ 07月25日 05:00 | 105 | 37,230 | 36,060 | 27,930 | 18,630 | 11,640 | 6,899 | 10,139 |
| 07月25日 05:00 ~ 07月25日 17:00 | 102 | 40,953 | 39,666 | 30,723 | 20,493 | 12,804 | 7,619 | 11,219 |
| 07月25日 17:00 ~ 07月26日 05:00 | 99 | 44,676 | 43,272 | 33,516 | 22,356 | 13,968 | 8,339 | 12,299 |
| 07月26日 05:00 ~ 07月26日 17:00 | 96 | 48,399 | 46,878 | 36,309 | 24,219 | 15,132 | 9,059 | 13,379 |
| 07月26日 17:00 ~ 07月27日 05:00 | 93 | 52,122 | 50,484 | 39,102 | 26,082 | 16,296 | 9,779 | 14,459 |
| 07月27日 05:00 ~ 07月27日 17:00 | 90 | 55,845 | 54,090 | 41,895 | 27,945 | 17,460 | 10,499 | 15,539 |
| 07月27日 17:00 ~ 07月28日 05:00 | 87 | 59,568 | 57,696 | 44,688 | 29,808 | 18,624 | 11,219 | 16,619 |
| 07月28日 05:00 ~ 07月28日 17:00 | 84 | 63,291 | 61,302 | 47,481 | 31,671 | 19,788 | 11,939 | 17,699 |
| 07月28日 17:00 ~ 07月29日 05:00 | 81 | 67,014 | 64,908 | 50,274 | 33,534 | 20,952 | 12,659 | 18,779 |
| 07月29日 05:00 ~ 07月29日 17:00 | 78 | 70,737 | 68,514 | 53,067 | 35,397 | 22,116 | 13,379 | 19,859 |
| 07月29日 17:00 ~ 07月30日 05:00 | 75 | 74,460 | 72,120 | 55,860 | 37,260 | 23,280 | 14,099 | 20,939 |
| 07月30日 05:00 ~ 07月30日 17:00 | 72 | 78,183 | 75,726 | 58,653 | 39,123 | 24,444 | 14,819 | 22,019 |
| 07月30日 17:00 ~ 07月31日 05:00 | 69 | 81,906 | 79,332 | 61,446 | 40,986 | 25,608 | 15,539 | 23,099 |
|CENTER:~日程|CENTER:~手形残数|CENTER:~治金丸&br;2振入手|CENTER:~修行道具&br;3セット入手|CENTER:~北谷菜切&br;2振入手|CENTER:~治金丸入手|CENTER:~修行道具&br;1セット入手|CENTER:~難|CENTER:~超難|
| 07月31日 05:00 ~ 07月31日 17:00 | 66 | 85,629 | 82,938 | 64,239 | 42,849 | 26,772 | 16,259 | 24,179 |
| 07月31日 17:00 ~ 08月01日 05:00 | 60 | 89,352 | 86,544 | 67,032 | 44,712 | 27,936 | 16,979 | 25,259 |
| 08月01日 05:00 ~ 08月01日 17:00 | 57 | 93,075 | 90,150 | 69,825 | 46,575 | 29,100 | 17,699 | 26,339 |
| 08月01日 17:00 ~ 08月02日 05:00 | 54 | 96,798 | 93,756 | 72,618 | 48,438 | 30,264 | 18,419 | 27,419 |
| 08月02日 05:00 ~ 08月02日 17:00 | 51 | 100,521 | 97,362 | 75,411 | 50,301 | 31,428 | 19,139 | 28,499 |
| 08月02日 17:00 ~ 08月03日 05:00 | 48 | 104,244 | 100,968 | 78,204 | 52,164 | 32,592 | 19,859 | 29,579 |
| 08月03日 05:00 ~ 08月03日 17:00 | 45 | 107,967 | 104,574 | 80,997 | 54,027 | 33,756 | 20,579 | 30,659 |
| 08月03日 17:00 ~ 08月04日 05:00 | 42 | 111,690 | 108,180 | 83,790 | 55,890 | 34,920 | 21,299 | 31,739 |
| 08月04日 05:00 ~ 08月04日 17:00 | 39 | 115,413 | 111,786 | 86,583 | 57,753 | 36,084 | 22,019 | 32,819 |
| 08月04日 17:00 ~ 08月05日 05:00 | 36 | 119,136 | 115,392 | 89,376 | 59,616 | 37,248 | 22,739 | 33,899 |
| 08月05日 05:00 ~ 08月05日 17:00 | 33 | 122,859 | 118,998 | 92,169 | 61,479 | 38,412 | 23,459 | 34,979 |
| 08月05日 17:00 ~ 08月06日 05:00 | 30 | 126,582 | 122,604 | 94,962 | 63,342 | 39,576 | 24,179 | 36,059 |
| 08月06日 05:00 ~ 08月06日 17:00 | 27 | 130,305 | 126,210 | 97,755 | 65,205 | 40,740 | 24,899 | 37,139 |
| 08月06日 17:00 ~ 08月07日 05:00 | 24 | 134,028 | 129,816 | 100,548 | 67,068 | 41,904 | 25,619 | 38,219 |
| 08月07日 05:00 ~ 08月07日 17:00 | 21 | 137,751 | 133,422 | 103,341 | 68,931 | 43,068 | 26,339 | 39,299 |
| 08月07日 17:00 ~ 08月08日 05:00 | 18 | 141,474 | 137,028 | 106,134 | 70,794 | 44,232 | 27,059 | 40,379 |
| 08月08日 05:00 ~ 08月08日 17:00 | 15 | 145,197 | 140,634 | 108,927 | 72,657 | 45,396 | 27,779 | 41,459 |
| 08月08日 17:00 ~ 08月09日 05:00 | 12 | 148,920 | 144,240 | 111,720 | 74,520 | 46,560 | 28,499 | 42,539 |
| 08月09日 05:00 ~ 08月09日 17:00 | 9 | 152,643 | 147,846 | 114,513 | 76,383 | 47,724 | 29,219 | 43,619 |
| 08月09日 17:00 ~ 08月10日 05:00 | 6 | 156,366 | 151,452 | 117,306 | 78,246 | 48,888 | 29,939 | 44,699 |
| 08月10日 05:00 ~ 08月10日 &color(Red){12:59}; | 3 | 160,089 | 155,058 | 120,099 | 80,109 | 50,052 | 30,659 | 45,779 |
#br
夜光貝%%%160,000%%%までの消費小判と出陣回数目安(倍魚籠を全く使わない場合)
|~難易度 |~1回の夜光貝入手数&br;(A判定) |~予定難易度までの&br;夜光貝入手数 |~予定難易度までの&br;使用手形 |~合計出陣回数予想 |~不足手形 |~必要小判 |h
||RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|c
|易|55|0|0|2,910|2,781|834,300|
|普|124|55|1|1,291|1,162|348,600|
|難|240|179|2|668|539|161,700|
|超難|360|419|3|447|308|92,400|
※実際には報酬の三倍魚籠・購入した十倍魚籠の使用、A判定以外での勝利、水砲兵の撃破、虹色の夜光貝獲得による特別合戦場への出陣、ボーナス刀剣の活用などにより必要小判量は増減する
※余談だが全て千代金丸を入れてA判定で周回し、かつ水砲兵や北谷菜切/治金丸によって3週に1回程度特別合戦場に行けると仮定すると小判なしでも10万程度までは伸ばすことが出来る。((1周あたりの超難A判定獲得夜光貝(360)×千代金丸特典(1.5)×総配布手形(1
※北谷菜切については道中の確定報酬・特別合戦場ドロップ、治金丸については道中の確定報酬が存在するのでそこから隊長に入れて回るだけでも小判を節約できるだろう。
}}
-レアドロップ:&size(15){[[大包平]]};(難易度・超難のみ)・&size(15){[[祢々切丸]] [[北谷菜切]]};(特別合戦場のみ、ただし難易度は問わない)
--''道中戦の勝利ランクに関わらず、大包平・祢々切丸・北谷菜切はドロップ可能''
詳細は[[難易度・超難>#area4]]の攻略メモを参照
-夜戦、屋内戦の遠戦や刀種による制限事項については[[時刻・場所・天候について>戦闘について#ycd5504a]]を参照のこと。
**過去のイベントまとめ [#past_event]
-期間限定イベントの基本 → [[イベントtips>期間限定イベント#tips]]
-前回の連隊戦イベント
--(夏) → [[連隊戦 ~海辺の陣~'20>期間限定イベント/イベント「連隊戦 ~海辺の陣~」'20]]
--(冬) → [[連隊戦'20>期間限定イベント/イベント「連隊戦」'20]]
-過去の連隊戦系イベント
#fold(折りたたんであります){{
||CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~種別|~開催順|~イベント名|~初実装刀剣男士|h
|~連隊戦|08|[[連隊戦>期間限定イベント/連隊戦]]|''[[髭切]]&br;[[膝丸]]''|
|~|19|[[連隊戦>期間限定イベント/イベント「連隊戦 '16」]]|''[[大典太光世]]&br;[[ソハヤノツルキ]]((大典太光世・ソハヤノツルキはイベントでは初出だが、2016年8月に鍛刀キャンペーンにて先駆けての入手が可能だった))&br;[[大包平]]''|
|~|27|[[連隊戦 ~初夏の陣~>期間限定イベント/イベント「連隊戦 初夏の陣」]]||
|~|38|[[連隊戦>期間限定イベント/イベント「連隊戦」'17]]|''[[日向正宗]] ''|
|~|46|[[連隊戦 ~初夏の陣~>期間限定イベント/イベント「連隊戦 初夏の陣」'18]]|''[[千代金丸]]''|
|~|54|[[連隊戦>期間限定イベント/イベント「連隊戦」'18]]|''[[祢々切丸]]''|
|~|63|[[連隊戦 ~海辺の陣~>期間限定イベント/イベント「連隊戦 ~海辺の陣~」]]|''[[北谷菜切]]''|
|~|70|[[連隊戦>期間限定イベント/イベント「連隊戦」'19]]|''[[山鳥毛]]''|
|~|80|[[連隊戦 ~海辺の陣~>期間限定イベント/イベント「連隊戦 ~海辺の陣~」'20]]|''[[治金丸]]''|
|~|87|[[連隊戦>期間限定イベント/イベント「連隊戦」'20]]|''[[大千鳥十文字槍]]''|
//|~|97|[[連隊戦 ~海辺の陣~>期間限定イベント/イベント「連隊戦 ~海辺の陣~」'21]]||
}}
**過去の連隊戦と比べて [#fa92659d]
-ここには、公式の「遊び方」だけではわかりにくい仕様がまとめられています。
-''&size(15){&color(Blue){''海辺の陣ならではの要素が多数あります。'' };};連隊戦経験者の方もまず一通り[[遊び方>#event_info]]の一読推奨です。''
#br
//''以下、一部前回の相違点が掲載されています。''相違があれば編集するか[[情報提供欄>#log-info]]までお知らせください。
//#br
#shadowheader(3,海辺の陣 前回からの変更点)
-手形システムの変更([[前回の秘宝の里>期間限定イベント/イベント「秘宝の里~花集めの段~」'21-06]]と同様)
--最大所持が3枚→6枚に (補充は今までと変わらず5時/17時に3枚づつ)
--それに伴ってイベント初回の配布量も3枚から6枚に変更
--回復量の選択肢が「1つ回復(小判300枚)」「3つ回復(小判900枚)」「全回復(小判1800枚)」の三択に変更
---これにより空の状態であれば1日分の手形(2回補充分)が保存可能
-主・基礎経験値の表示が白→緑へ
-最初から任意のステージへ進軍可能に
--しかし「難易度・易を攻略せよ」や「連隊戦の任務を全て達成せよ」といった任務はそのままのため、イベント任務全クリアには各合戦場1度は行軍することが必須
-報酬内容の変更
--最大報酬の夜光貝数減少(20万→16万)
--報酬刀剣の追加及び変更
---[[千代金丸]]・[[祢々切丸]]・[[治金丸]]から[[浦島虎徹]]・[[北谷菜切]]・[[山鳥毛]]・[[治金丸]]に
---総報酬刀剣数も4振りから6振りに増加
--景趣報酬の追加
-ボーナス刀剣の追加([[治金丸]]が部隊にいると水砲兵が2回攻撃可能に)
-ドロップする刀剣の変更
--特別合戦場で稀にドロップする刀剣が[[千代金丸]]・[[山鳥毛]]から[[祢々切丸]]・[[北谷菜切]]に
#br
#shadowheader(3,「連隊戦(冬)」と「海辺の陣(夏)」の違い)
-「[[特別合戦場>#area9]]」、「虹色の夜光貝」の追加
--「虹色の夜光貝」を7つ集めることで「特別合戦場」に出陣可能。&br;敵の水砲兵を''水砲戦で''倒すことで通常は「夜光貝」、稀に「虹色の夜光貝」がドロップする((虹色の夜光貝になる確率は超難でおよそ5%の模様))。
--「虹色の夜光貝」が7つ以上集まると、全ての難易度が一時的に「特別合戦場」となる。
--「特別合戦場」発生時は、連打で 通常の合戦場 <--> 特別合戦場 に切り替えられる。&br;ただし「特別合戦場」発生中、&color(red){切り替えた通常の合戦場では};「虹色の夜光貝」をドロップしなくなる。
--「特別合戦場」へ出陣する際は''通行手形を消費せず''、代わりに「虹色の夜光貝」を7つ消費する。余剰分は消費しない。&br;余剰分が7つ以上あればそのまま再度「虹色の夜光貝」を7つ消費して「特別合戦場」への出陣を繰り返し、7つ未満になると自動で通常の
---「特別合戦場」も通常の合戦場同様に「虹色の夜光貝」をトータル14個以上((+7以上の表記))持って出陣する場合、「虹色の夜光貝」をドロップしなくなる。
--「特別合戦場」は全ての難易度で一戦のみ。&br;獲得経験値や報酬等は、難易度に応じたものになり、通常の合戦場を全戦クリアするよりも高い。
-「水砲兵」、「水砲戦」、「御札・水砲」の追加
--「水砲兵」はイベント「連隊戦 ~海辺の陣~」限定刀装。刀種に関わらず全ての刀剣男士に装備できる。
「水砲兵」を装備していると水砲戦が発生、敵の水砲兵を倒すと稀に「虹色の夜光貝」がドロップする。
なお水砲戦は必中の模様。「水砲兵」は敵の水砲兵を優先的に攻撃する。
「水砲兵」は、本イベント中、「刀装作成」より各資源50~299の範囲で作成可能。
「御札・水砲」を使用することで、「水砲兵・特上」を10体確定で入手できる。
※&color(red){水砲兵はイベント終了後削除};される
-難易度・乱の削除(実質的に特別合戦場がその代替といえる)
-新規合戦場(場所)の追加・変更
--砂浜、岩場、洞窟が登場。
---砂浜 → [[野戦>戦闘について#ycd5504a]]、岩場 → [[市街戦>戦闘について#ycd5504a]]、洞窟 → [[室内戦>戦闘について#ycd5504a]]と同一の制限。
水砲兵はすべての場所で攻撃可能
-集めるものが「御歳魂」→「夜光貝」へ変更
-アイテムが「三倍枡」→「三倍魚籠」、「十倍枡」→「十倍魚籠」へ変更
&br;
-ボーナス刀剣の追加
([[千代金丸]]([[同 極>千代金丸 極]])が部隊にいると勝利ランクによって入手できる夜光貝が1.5倍に)
([[北谷菜切]]が部隊にいて完走すると入手できる虹色の夜光貝が1手形につき+1個)
#shadowheader(3,ボーナス刀剣について)
-以下全てのボーナス刀剣に共通する事項
--「控えの部隊」(交代する前の出番待ちの状態)では特攻効果は発揮されない。
また千代金丸・治金丸については交代した後も同様に発揮されない。(現出陣中部隊に編成されている時のみ有効)
&br;
-千代金丸(同 極)特典について
--出陣中、編成に組み込むことで勝利ランクによって入手できる夜光貝数が1.5倍になる。
--敵水砲兵を水砲戦で撃破した分や虹色の夜光貝は特典対象外。
#fold(計算式){{
計算式
<1部隊で超難10戦攻略した場合>&br;
◆千代金丸編成
[a]勝利ランク:S判定25個/A判定18個/B・C判定17個(1戦あたり)
[b]千代金丸特典:1.5倍(小数点以下切り捨て)
[c]水砲兵撃破:獲得した夜光貝の数((虹色の夜光貝はカウントされない)) 0~18個(敵部隊編成参照)
クリア時:([a]×[b]+[c])×10戦分(×n倍魚籠((n倍魚籠を使用した場合はクリアボーナスの前にn倍がかかる)))×クリアボーナス2.0倍
&color(Red){※千代金丸が戦線崩壊した状態で戦闘開始しても特典は有効。};&br;
◆千代金丸なし
[a]勝利ランク:S判定25個/A判定18個/B・C判定17個(1戦あたり)
[c]水砲兵撃破:獲得した夜光貝の数((虹色の夜光貝はカウントされない)) 0~18個(敵部隊編成参照)
クリア時:([a]+[c])×10戦分(×n倍魚籠((n倍魚籠を使用した場合はクリアボーナスの前にn倍がかかる)))×クリアボーナス2.0倍
}}
&br;
-北谷菜切特典について
--1出陣中、一戦でも出陣し、かつ全ての戦闘に勝利した場合、虹色の夜光貝を1つ確定入手できる。
---1つでも敗北した場合は無効。 特別合戦場は対象。
---「虹色の夜光貝」を7つ以上所持した状態での出陣は効果が無効となる。(道中で拾って7つ以上になる場合はOK)
トータル14個以上を持って特別合戦場へ出陣する場合(+7以上の表記)などもこちらの条件に引っかかるので注意
&br;
-治金丸特典について
--出陣中、編成に組み込むことで水砲兵の攻撃が2回攻撃になる。
---「水砲兵」を装備していない場合(道中で全て破壊された場合も含む)は、発動しない
--1回目の水砲兵攻撃で以下の条件のいづれかを満たした場合は2回目の攻撃は発動しない。
---「水砲兵」が全て破壊されている
---部隊長 もしくは 「治金丸」が戦線離脱する
&br;
''<前回までとの共通点(連隊戦通じて)>''
#fold(折りたたんであります){{
//(以下前回のコピペなので適宜調整を)
#shadowheader(3,基本)
-通行手形は毎日5:00/17:00に3枚回復
//最大保持数は6枚((21年開催より))
--手形1つにつき小判300枚で補充できる
//-各ステージを突破しないと上位ステージには進めない(21年開催は変更)
-獲得数増加アイテム(三倍枡・十倍枡・三倍魚籠・十倍魚籠)はそれ単体では通常合戦場・乱には出陣できず、かならず手形(小判)が必要になる。
--特別合戦場へは当該アイテムがそろっていればそちらで出陣可能
-S勝利判定の変更
--水砲戦によるダメージがあっても、それ以外のダメージが無ければS勝利となる。
(ただし水砲戦で戦線崩壊の男士が出た場合や水砲戦とは別の通常の遠戦をしてくる敵によってダメージを負った場合はS勝利にはならない。)
-経験値取得上限Lvが表記なしからLv99へ(実質的な変更はなし)
#shadowheader(3,戦闘)
-''刀剣破壊はない。''お守りの発動もない
-''部隊長にした刀剣男士は%%%本体・刀装を狙われない(傷つかない)%%%''
--ただし「敵薙刀の全体攻撃を受ける」「他隊員が戦闘不能状態になる」といった状況では攻撃を受けるので注意
-刀剣男士の傷と刀装は''帰城すると全回復''する
-最初に出した部隊以外は、交代して戦闘をしない限り疲労しない
--また、一戦ごとのリザルト画面は表示されないが、内部的には通常と同じく誉などによる&br;[[疲労度]]増減がなされていると思われる
-獲得経験値は部隊内で一律(誉や部隊長の経験値ボーナスはない)
-兵糧丸でも刀装は完全回復する(すでに剥がれたものも含む)
-1戦ごとに獲得できる夜光貝獲得数は、勝利ランクに依存
-夜戦・岩場・洞窟などの特徴は一部記述してあるが、詳細は「戦闘について」ページの[[時間帯・場所・天候について>戦闘について#ycd5504a]]を参照
-陣形選択はないものの、敵味方ともに自動で%%%鶴翼陣または方陣のどちらかに固定%%%されており、陣形自体にランダム性は無い((つまり、行動順・生存へのダメージ・刀剣男士の遡行軍に与える刀装1つあたりのダメージは「同じ編成相手には」ブレない))。
#shadowheader(3,報酬・その他)
-イベント任務あり
--「継続は力なり」(15日以上のイベント出陣)あり
-途中でエラーなどで終了した場合、24時間以内であればその地点から再開できる(手形は追加では消費しない)
-全難易度のボスドロップに浦島虎徹が追加
-報酬は自動的に受取箱に送られる
-専用道具は出陣中に購入可能
-部隊交代時の、ハイタッチをしているようなSEが復活(連隊戦 初夏の陣'18より)
-部隊交代時に「部隊交代ボイス」を聞くことができる
}}
//---------------------
**水砲兵 [#na44f000]
|CENTER|CENTER:50|CENTER:|BGCOLOR(#FFF0F5):CENTER:15|BGCOLOR(#FFB5AB):CENTER:15|BGCOLOR(#F7F2C1):CENTER:15|BGCOLOR(#C4D3E6):CENTER:15|BGCOLOR(#E0FFFF):CENTER:15|BGCOLOR(#FFFFFF):CENTER:15|BGCOLOR(#CCCCFF):CENTER:15|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:10||
|~画像|~名称|~レア|~兵力|~打撃|~統率|~機動|~衝力|~偵察|~隠蔽|>|>|>|>|>|>|>|~装備可能刀種|~特徴|
|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~短|~脇|~打|~太|~大|~槍|~薙|~剣|~|h
|&attachref(装備一覧/水砲兵.jpg,nolink,水砲兵);|水砲兵|並|8|0|0|0|0|2|0|◯|◯|◯|◯|◯|◯|◯|◯|''本イベント限定刀装。''イベント終了後は削除される。&br;イベント内では遠戦に先駆け「水砲戦」が行われて攻撃する。&br;敵の「水砲兵」を優先攻撃し、撃破する
|~|~|上|9|1|0|0|1|3|0|~|~|~|~|~|~|~|~|~|
|~|~|特上|10|3|0|0|3|5|0|~|~|~|~|~|~|~|~|~|
**こんのすけより[#e4ae3f18]
//全て確認済
#fold(''&size(10){くだぎつね};こんのすけ''より){{{
#fold(【初回出陣】){{
>''【初回出陣】''
>&color(Gray){ %%%''開 始''%%%};
>>これより「連隊戦」を開始します &br; 次々と現れる敵部隊に対し &br; 部隊を駆使して撃破して行きましょう
>
>>戦闘に勝利すると &br; 「夜光貝」が獲得でき &br; 獲得数に応じて &br; 達成報酬を得られます
>
>>しかし、戦闘に敗北すると &br; 獲得した「夜光貝」の一部を &br; 失ってしまいます
>
>>敗北しないように状況を見極め &br; 多くの「夜光貝」を持ち帰りましょう
>
>>今回の連隊戦では &br; 水砲で敵を攻撃できる &br; 「水砲戦」があります
>
>>「水砲兵」を装備して出陣 &br; または、敵の刀装に &br; 「水砲兵」がいると
>
>>戦闘開始時に「水砲戦」が &br; 発生します
>
>>「水砲戦」にて「敵の水砲兵」を &br; 撃破することでも &br; 「夜光貝」を獲得できます
>
>>「水砲兵」はイベント期間中 &br; 本丸画面の「刀装」にて作成でき &br; 全ての刀種で装備可能です
>
>>難易度が高い合戦場ほど &br; 「水砲兵」を装備した敵も &br; より多く出現します
>
>>「水砲戦」で有利に戦えるように &br; 十分に対策をして挑みましょう
>&color(Gray){ %%%''二戦目''%%%};
>
>>戦闘に勝利しましたね &br; 「夜光貝」は勝利ランクが高いほど &br; 多く獲得できます
>
>>戦闘に勝利すると &br; 画面右側の4つの項目から &br; 行動を選択できます
>
>>「現部隊で戦闘」 &br; 現在、選択している部隊で &br; 次の戦闘を開始します
>
>>「部隊を回復」 &br; 『兵糧丸』などの便利道具を使い &br; 部隊の刀剣男士と刀装を回復します
>
>>「部隊を交代」 &br; 待機中の他部隊と交代します
>
>>交代した部隊は再選択できませんが &br; 『采配』を所持している場合は &br; 「再戦」として再び選択ができます
>
>>「本丸へ帰城」 &br; 合戦場で獲得した「夜光貝」を持って &br; 本丸に帰城します
>
>>『兵糧丸』や『采配』は万屋で &br; 購入できるほか、達成報酬として &br; 入手できます
>
>>また、『兵糧丸』や『采配』は &br; 所持数が0個の場合 &br; 出陣中でも購入できます
>
>>「連隊戦」の合戦場には &br; 夜戦と洞窟戦があります
>
>>夜戦は &br; 短刀、脇差が有利な合戦場となります
>
>>洞窟戦は室内戦と同様 &br; 大太刀と薙刀など長物が &br; 不利となりますのでご注意ください
>
>>状況に合わせて &br; 部隊を交代させながら &br; 連隊戦を進めましょう
>
>&color(Gray){ %%%''クリア後''%%%};
>
>>クリアおめでとうございます! &br; 無事「夜光貝」を獲得できましたね
>
>>「連隊戦」では &br; 獲得できる「夜光貝」が増加する &br; 便利道具があります
>
>>『三倍魚籠』は &br; 出陣時に使用すると &br; 獲得できる「夜光貝」を &br; 3倍にします
>
>>『十倍魚籠』は &br; 出陣時に使用すると &br; 獲得できる「夜光貝」を &br; 10倍にします
>
>>『三倍魚籠』や『十倍魚籠』は &br; 万屋で購入でき &br; 『三倍魚籠』は達成報酬としても &br; 入手できます
>
>>ただし、『十倍魚籠』を購入できる &br; 数は、1日に1個までとなって &br; いますので、ご注意ください
}}
#fold(【特別合戦場】){{
>''【特別合戦場】''
>&color(Gray){ %%%''出現''%%%};
>
>>「特別合戦場」が &br; 出現しました
>
>>「特別合戦場」での戦闘は1戦のみで &br; 多くの「夜光貝」や経験値を &br; 獲得できます
>
>>敵の強さは難易度ごとに異なります &br; 部隊の強さに適した難易度の &br; 「特別合戦場」へ出陣しましょう
>
>>「特別合戦場」に出陣する場合は &br; 通行手形は使用せず &br; 「虹色の夜光貝」を7個消費します
>
>>「特別合戦場」へ出陣しない場合は &br; 難易度アイコンを &br; タップし続けることで &br; 通常の合戦場に戻すことができます
>
>>ただし、「虹色の夜光貝」を &br; 7個以上所持した状態で &br; 通常の合戦場に出陣した場合は
>
>>「虹色の夜光貝」は出現しないので &br; ご注意ください
>&color(Gray){ %%%''クリア後''%%%};
>
>>「特別合戦場」での戦闘に &br; 勝利しましたね &br; おめでとうございます
>
>>「特別合戦場」は &br; 「虹色の夜光貝」を &br; 7個集めると出現します
>
>>効率よく「虹色の夜光貝」を &br; 集めるため、より多くの &br; 「水砲兵」を装備し &br; 「敵の水砲兵」を撃破しましょう
}}
#fold(【初回の水砲戦終了後】){{
>''【初回の水砲戦終了後】''
>&color(Gray){ %%%''一戦目終了後''%%%};
>>「水砲戦」で「敵の水砲兵」を &br; 撃破すると &br; 「夜光貝」を獲得できます
>
>>そして、まれに「虹色の夜光貝」が &br; 出現することがあります
>
>>「虹色の夜光貝」を7個集めると &br; 「特別合戦場」が出現します
>
>>「特別合戦場」での戦闘は1戦のみで &br; 多くの「夜光貝」や経験値を &br; 獲得できます
>
>>「虹色の夜光貝」を7個集め &br; 「特別合戦場」に出陣しましょう
}}
}}}
//---------------------
**イベント任務[#event_ninmu]
-イベント期間は全22日間。「継続は力なり(15日出陣)」達成に7日余裕がある。
-イベント専用の任務の報酬は、&color(red){2021年08月10日13時のメンテナンス開始までにしか受け取れない};ので注意
#fold(【イベント任務内容】){{
''【イベント任務内容】''
|CENTER:40|LEFT:150|LEFT:360|>|>|>|CENTER:60|LEFT:80|LEFT:50|c
|~|~|~|BGCOLOR(#FDE9D9):CENTER:|BGCOLOR(#E5E0EC):CENTER:|BGCOLOR(#EAF1DD):CENTER:|BGCOLOR(#F2DDDC):CENTER:|~|~|c
|~ID|~任務名|~内容|>|>|>|>|~獲得ボーナス|~備考|h
|~|~|~|~木炭|~玉鋼|~冷却材|~砥石|~その他|~|h
|eA-1|難易度:易を攻略せよ|部隊を結成し、難易度:易を攻略せよ|50|50|50|50|依頼札×1|特別合戦場でも可|
|eA-2|難易度:普を攻略せよ|部隊を結成し、難易度:普を攻略せよ|100|100|100|100|依頼札×1|~|
|eA-3|難易度:難を攻略せよ|部隊を結成し、難易度:難を攻略せよ|150|150|150|150|依頼札×1|~|
|eA-4|難易度:超難を攻略せよ|部隊を結成し、難易度:超難を攻略せよ|200|200|200|200|依頼札×1|~|
|eB-1|連隊戦にて勝利A以上を200回達成|連隊戦の敵部隊と交戦し、勝利A以上を200回達成せよ|100|0|0|0|兵糧丸×1、槍兵・並×1|出陣数ではなく勝利回数|
|eB-2|連隊戦にて勝利A以上を400回達成|連隊戦の敵部隊と交戦し、勝利A以上を400回達成せよ|0|100|0|0|三倍魚籠×1、槍兵・上×1|~|
|eB-3|連隊戦にて勝利A以上を600回達成|連隊戦の敵部隊と交戦し、勝利A以上を600回達成せよ|0|0|100|0|兵糧丸×1、槍兵・特上×1|~|
|eB-4|連隊戦にて勝利A以上を800回達成|連隊戦の敵部隊と交戦し、勝利A以上を800回達成せよ|0|0|0|100|三倍魚籠×1、御札・富士×1|~|
|eC-1|連隊戦の敵部隊を50回撃破|連隊戦の敵部隊と交戦し、50回勝利せよ|50|0|0|0|三倍魚籠×1、軽歩兵・並×1|出陣数ではなく勝利回数|
|eC-2|連隊戦の敵部隊を100回撃破|連隊戦の敵部隊と交戦し、100回勝利せよ|0|50|0|0|兵糧丸×1、弓兵・並×1|~|
|eC-3|連隊戦の敵部隊を150回撃破|連隊戦の敵部隊と交戦し、150回勝利せよ|0|0|50|0|御札・梅×1、重歩兵・並×1|~|
|eC-4|連隊戦の敵部隊を200回撃破|連隊戦の敵部隊と交戦し、200回勝利せよ|0|0|0|50|兵糧丸×1、投石兵・並×1|~|
|eC-5|連隊戦の敵部隊を300回撃破|連隊戦の敵部隊と交戦し、300回勝利せよ|100|0|0|0|御札・竹×1、銃兵・並×1、盾兵・並×1|~|
|eC-6|連隊戦の敵部隊を400回撃破|連隊戦の敵部隊と交戦し、400回勝利せよ|0|100|0|0|兵糧丸×1、軽歩兵・上×1、弓兵・上×1|~|
|eC-7|連隊戦の敵部隊を500回撃破|連隊戦の敵部隊と交戦し、500回勝利せよ|0|0|100|0|三倍魚籠×1、重歩兵・上×1、投石兵・上×1|~|
|eC-8|連隊戦の敵部隊を600回撃破|連隊戦の敵部隊と交戦し、600回勝利せよ|0|0|0|100|兵糧丸×1、盾兵・上×1、銃兵・上×1|~|
|eC-9|連隊戦の敵部隊を700回撃破|連隊戦の敵部隊と交戦し、700回勝利せよ|200|0|0|0|[[青毛>装備一覧#s7505ad4]]×1、軽歩兵・特上×1、弓兵・特上×1|~|
|eC-10|連隊戦の敵部隊を800回撃破|連隊戦の敵部隊と交戦し、800回勝利せよ|0|200|0|0|兵糧丸×1、重歩兵・特上×1、投石兵・特上×1|~|
|eC-11|連隊戦の敵部隊を1000回撃破|連隊戦の敵部隊と交戦し、1000回勝利せよ|0|0|200|0|御札・松×1、盾兵・特上×1、銃兵・特上×1|~|
|eC-12|連隊戦の敵部隊を1200回撃破|連隊戦の敵部隊と交戦し、1200回勝利せよ|0|0|0|200|兵糧丸×1、盾兵・特上×1、銃兵・特上×1|~|
|eC-13|連隊戦の敵部隊を1400回撃破|連隊戦の敵部隊と交戦し、1400回勝利せよ|0|500|0|0|御札・富士×1、盾兵・特上×1、銃兵・特上×1|~|
|eD-1|継続は力なり|連隊戦の演習に15日出陣せよ|2000|0|2000|0|&color(Red){旅装束};|最速達成2021/8/3|
|eE-1|すべての任務を達成せよ|連隊戦の任務を全て達成せよ|0|2000|0|2000|&color(Red){手紙一式};|~|
}}
//---------------------
**高速槍対策 [#yari]
#fold(高速槍とは){{
''高速槍とは''
機動が高く、ほぼ先手を取ってくる槍の通称。&br;ただ速いだけではなく、難易度・難以下では統率も高いので、レベルや打撃が低いと刀装を剥ぐことすら難しい。&br;一方で生存は10と低いので、刀装さえ剥げれば倒すのは難しくはない。&br;このイベントにおいて
#br
&attachref(期間限定イベント/イベント「連隊戦」'18/yari.jpg);
}}
#fold(対高速槍編成){{
対高速槍編成
-高レベルの極短刀や、屋内戦以外で先制攻撃のできる極太刀であれば、高速槍より早く行動できるため攻撃を受ける前に倒せる可能性がある。
--極短刀の場合、装備込みの機動値とレベル補正、疲労度による補正が関係する。
--極太刀の場合、遠戦刀装を持っている敵がいる場合はそちらを優先する((%%戦闘開始時を参照するようで、水砲戦で兵数がすべて0になっていても先制攻撃の優先目標となる%%水砲戦後はランダムになる模様[要検証]))。
//-今イベントで高速槍に先制する例、境界に近いと思われるレベルの報告は以下の通り(引き続き情報募集中。馬、桜の有無など詳細が不明な報告もあるため参考程度に)
-打刀(極打刀)、脇差(極脇差)、極短刀、剣に遠戦刀装フル装備の遠戦特化部隊で、白刃戦前に高速槍を倒すのを期待する。
(極ではない短刀は刀装を一つしか装備できないので高速槍を倒せる確率が下がるうえに、敵遠戦で刀装をはがされやすい)
//--高レベルの極短刀がいない場合、高速槍からの攻撃を受ける前に倒せる数少ない方法。
--遠戦刀装自体は兵力が低いうえに統率が上がらないので、レベルが低い場合、敵の水砲戦・遠戦で刀装を剥がされることがある。
---極短刀は遠戦を回避することがある。場合によってはほぼ被害を受けずに勝利も可能。
--遠戦のターゲットはランダムなので、敵一体に全ての遠戦が当たることもあれば、満遍なく全ての敵に当たる(刀装剥がしただけで倒せない)ということもある。
//--あくまで期待なので絶対に遠戦で仕留められるということではない。
--槍・範囲攻撃編成と比較して手入時間や資源は少なくてすむ反面、生存が低いので重傷になりやすい。
--海辺の陣では水砲兵を用いることで普段遠戦のできない太刀、大太刀、槍、薙刀なども水砲戦で倒すのを期待できる。
---治金丸の特典(水砲兵の攻撃回数2回)でさらに安定させることが可能。
-レベル90以上の槍なら刀装があっても一撃で倒せるので、一巡目で槍が高速槍を狙うのを期待する。
一巡目で仕留めることができれば一発は食らうが二巡目の被害は抑えられる。
--どの敵を狙うかはランダムなので、確率を上げるなら槍をなるべく多く編成する。
--槍は現在実装されているのが4振りなので確実に一巡目で倒す、というのは難しい。
(運が悪いと4振りとも一巡目で高速槍以外を攻撃するということもある。槍以外の刀剣のレベルの高さや刀種によっては一巡目で倒すことは可能)
-範囲攻撃もち(できれば全体攻撃ができる薙刀)を自部隊で一番早く攻撃できるよう調節し、攻撃後の刀装が剥げた高速槍を後続の味方が倒す。
--レベルが足りないとまともに刀装を剥ぐことができない。
//連隊戦では手入れ不要の代わりに夜戦と室内(洞窟)戦があるため以下の2項目をコメントアウト・書き換えしました
--複数の範囲攻撃持ちを編成すれば一巡目で倒しやすいが、範囲攻撃持ちは夜戦や屋内戦(洞窟)で弱体化する点に注意。
//-手伝い札、資源が潤沢なら生存の高い刀で重傷になるまで進み、手入れで手伝い札を使うゴリ押しで進むのも手。
}}
//---------------------
**小判入手方法 [#rfe75fbb]
//手形系のイベント向き
#fold(小判が獲得可能な遠征一覧){{
-[[遠征]]が''大成功''すればアイテムを獲得できる
--コンディション値が高ければ高いほど大成功する確率も上がる
--遠征大成功の確定条件は「遠征部隊員全員のコンディション値が100であること」
---確実にコンディション値を100にするには %%%桜吹雪状態の時に、単騎で函館(1-1)を3~4周する%%%
---詳しくは[[好調にする方法>疲労度#q3882e50]]を参照
-小判箱・小=小判200枚 小判箱・中=小判400枚 小判箱・大=小判700枚
&br;
|~|~|>|~|>|>|>|>|~|~|~|~|c
|||||BGCOLOR(#FDE9D9):CENTER:|BGCOLOR(#E5E0EC):CENTER:|BGCOLOR(#EAF1DD):CENTER:|BGCOLOR(#F2DDDC):CENTER:|~|~|~|~|c
|~ID|~遠征名|>|~経験値|>|>|>|>|~獲得資源・アイテム|~合計Lv|~編成|~時間|h
|~|~|~主|~刀|~木炭|~玉鋼|~冷却材|~砥石|~アイテム|~|~|~|h
|B1|公武合体運動|50&br;(100)|50&br;(50)|0|0|90&br;(135)|90&br;(135)|&color(Red){小判箱・小};|50|自由|01:30:00|
|B2|加役方人足寄場|100&br;(200)|120&br;(120)|0|50&br;(75)|0|250&br;(375)|&color(Red){小判箱・小};|60|打1以上|03:00:00|
|C3|安土城の警備|300&br;(600)|260&br;(260)|200&br;(300)|0|500&br;(750)|0|&color(Red){小判箱・中};|130|自由|10:00:00|
|D2|西上作戦|160&br;(320)|155&br;(155)|100&br;(150)|380&br;(570)|0|0|&color(Red){小判箱・中};|180|自由|05:00:00|
|D4|比叡山延暦寺|200&br;(400)|170&br;(170)|150&br;(225)|0|0|400&br;(600)|&color(Red){小判箱・大};|220|自由|06:00:00|
|E2|元寇防塁|530&br;(1,060)|460&br;(460)|200&br;(300)|500&br;(750)|300&br;(450)|0|手伝い札×2&br;&color(Red){小判箱・大};|260|槍1他2以上|18:00:00|
|E3|流鏑馬揃え|430&br;(860)|385&br;(385)|350&br;(525)|200&br;(300)|100&br;(150)|250&br;(375)|&color(Red){小判箱・大};|280|薙1他2以上|15:00:00|
|E4|奥州合戦|700&br;(1,400)|610&br;(610)|300&br;(450)|400&br;(600)|500&br;(750)|0|依頼札×3&br;&color(Red){小判箱・大};|300|自由|24:00:00|
※()内は大成功時の数値
}}
#fold(小判が獲得可能な日課任務){{
-小判が獲得可能な日課任務
|CENTER:20|LEFT:140|LEFT:360|>|>|>|CENTER:40|LEFT:90|LEFT:90|c
|~|~|~|BGCOLOR(#FDE9D9):CENTER:|BGCOLOR(#E5E0EC):CENTER:|BGCOLOR(#EAF1DD):CENTER:|BGCOLOR(#F2DDDC):CENTER:|~|~|c
|~ID|~任務名|~内容|>|>|>|>|~獲得ボーナス|~開放条件/備考|h
|~|~|~|~木炭|~玉鋼|~冷却材|~砥石|~その他|~|h
|dA2|ボスに勝利&aname(id-J2);|部隊を出陣させ、ボスに勝利せよ|150|150|150|150|依頼札&br;&color(Red){小判×200};|ボス討伐で達成※1※2|
|dB2|「演練」で1回勝利&aname(id-K2);|他の本丸の部隊に「演練」で1回「勝利」せよ|125|150|75|100|&color(Red){小判×50};|演練数ではなく勝利回数&br;敗北はカウントされないので注意|
|dB3|「演練」で2回勝利&aname(id-K3);|他の本丸の部隊に「演練」で2回「勝利」せよ|175|100|125|150|&color(Red){小判×100};|~|
|dB4|「演練」で3回勝利&aname(id-K4);|他の本丸の部隊に「演練」で3回「勝利」せよ|125|150|175|200|&color(Red){小判×150};|~|
|dC2|「遠征」を1回成功&aname(id-L2);|「遠征」を1回成功させよ|150|75|100|125|&color(Red){小判×100};||
|dC3|「遠征」を2回成功&aname(id-L3);|「遠征」を2回成功させよ|100|125|150|175|&color(Red){小判×150};||
|dC4|「遠征」を3回成功&aname(id-L4);|「遠征」を3回成功させよ|150|175|200|125|&color(Red){小判×200};||
※1:制限Lvがオーバーしていても達成可能(例:平均Lv13の部隊で1-2「維新の記憶:会津(制限平均Lv12以下)」でのボス討伐や検非違使討伐)
※2:イベントMAPへの出陣でもカウントされる
}}
//--------------------情報提供まとめ【ここまで】--------------------
//--------------------【ここから】レアドロップ集計表--------------------
*レアドロップ集計表 [#drop]
ミスや記念報告、悪戯などの可能性、また誤差なども含まれます。参考値としてお読みください。
最新ログ内で随時集計されていますので最新情報が知りたい方はスプレッドシートをご確認ください。
//-開始前及び途中集計開始までの数値は前回の同イベントの最終集計をおいてあります
#br
''レア刀剣ドロップ率''(最終)
//''レア刀剣ドロップ率''(暫定)
|70|120|>|>|RIGHT:65|||c
|~刀剣|~難易度|CENTER:~報告総数|CENTER:~ドロップ&br;報告数|CENTER:~ドロップ率|CENTER:~最終ログ日時|CENTER:~最新ログ|h
|~[[大包平]]|~超難 |12678|114|''0.9%''|2021/08/11 0:34:31|[[最新ログ>https://docs.google.com/spreadsheets/d/173bGagTLGgY8dJbhx3mZaIL7BTdFXp9JW1SMkNFWkmo/edit#gid=2118033154]]|
|~[[祢々切丸]]|~特別合戦場・超難 |11871|162|''1.4%''|~|~|
|~[[北谷菜切]]|~|~|193|''1.6%''|~|~|
※通常合戦場 超難以外は目玉ドロップ不在のため、特別合戦場 超難以外は報告少数のため詳細集計のみの掲載
#br
#shadowheader(2,通常合戦場 易~超難 ボスドロップ集計)
#fold(集計 2021/08/11 00:34:31時点(最終)){{
&size(15){''通常合戦場 易~超難 ボスドロップ集計''};
|50|90|>|>|>|>|>|>|>|RIGHT:|c
|>|~ |>|CENTER:~易|>|CENTER:~普|>|CENTER:~難|>|CENTER:~超難|h
|>|~報告数|>|118件|>|64件|>|87件|>|12678件|
|>|~S判定|92件|78%|39件|61%|41件|47%|10122件|80%|
|>|~A判定|22件|19%|13件|20%|36件|41%|2204件|17%|
|>|~B判定|1件|1%|2件|3%|7件|8%|0件|0%|
|>|~C判定|0件|0%|0件|0%|1件|1%|0件|0%|
|>|~判定不明|3件|3%|10件|16%|2件|2%|352件|3%|
|CENTER:~刀種|CENTER:~刀剣男士|CENTER:~確率|CENTER:~刀種&br;確率|CENTER:~確率|CENTER:~刀種&br;確率|CENTER:~確率|CENTER:~刀種&br;確率|CENTER:~確率|CENTER:~刀種&br;確率|
|BGCOLOR(#FCC):8|BGCOLOR(#FCC):80|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#FCC):RIGHT:|c
|~太刀|''大包平''|>|-|>|-|>|-|>|''0.9%''|
|8|80|>|>|>|>|>|>|>|RIGHT:|c
|~短刀|今剣|9.3%|66%|1.6%|47%|1.1%|33%|4.1%|35%|
|~|前田藤四郎|3.4%|~|4.7%|~|9.2%|~|4.3%|~|
|~|秋田藤四郎|11.9%|~|14.1%|~|3.4%|~|4.5%|~|
|~|乱藤四郎|6.8%|~|4.7%|~|3.4%|~|4.3%|~|
|~|五虎退|5.9%|~|7.8%|~|5.7%|~|4.4%|~|
|~|薬研藤四郎|8.5%|~|9.4%|~|0.0%|~|4.3%|~|
|~|愛染国俊|11.9%|~|0.0%|~|4.6%|~|4.5%|~|
|~|小夜左文字|8.5%|~|4.7%|~|5.7%|~|4.9%|~|
|~脇差|にっかり青江|0.0%|14%|0.0%|11%|1.1%|2%|2.1%|12%|
|~|鯰尾藤四郎|6.8%|~|6.3%|~|0.0%|~|3.6%|~|
|~|骨喰藤四郎|0.0%|~|0.0%|~|0.0%|~|0.0%|~|
|~|堀川国広|5.9%|~|3.1%|~|0.0%|~|3.8%|~|
|~|浦島虎徹|1.7%|~|1.6%|~|1.1%|~|2.2%|~|
|~打刀|鳴狐|0.0%|19%|9.4%|41%|8.0%|37%|4.3%|31%|
|~|宗三左文字|0.0%|~|0.0%|~|3.4%|~|3.7%|~|
|~|加州清光|4.2%|~|9.4%|~|3.4%|~|3.6%|~|
|~|大和守安定|0.0%|~|3.1%|~|2.3%|~|3.8%|~|
|~|歌仙兼定|4.2%|~|4.7%|~|8.0%|~|4.0%|~|
|~|陸奥守吉行|3.4%|~|3.1%|~|2.3%|~|3.9%|~|
|~|山姥切国広|4.2%|~|6.3%|~|5.7%|~|3.9%|~|
|~|蜂須賀虎徹|2.5%|~|4.7%|~|3.4%|~|3.9%|~|
|~|長曽祢虎徹|0.0%|~|0.0%|~|0.0%|~|0.0%|~|
|~レア3打刀|和泉守兼定|0.0%|0%|0.0%|0%|4.6%|11%|4.0%|10%|
|~|大倶利伽羅|0.0%|~|0.0%|~|3.4%|~|3.9%|~|
|~|同田貫正国|0.0%|~|0.0%|~|3.4%|~|2.2%|~|
|~太刀|燭台切光忠|0.0%|0%|0.0%|0%|1.1%|9%|2.0%|9%|
|~|山伏国広|0.0%|~|0.0%|~|8.0%|~|4.4%|~|
|~|獅子王|0.0%|~|0.0%|~|0.0%|~|2.1%|~|
|~大太刀|石切丸|0.0%|0%|0.0%|0%|0.0%|0%|2.3%|2%|
|~槍|蜻蛉切|0.0%|0%|0.0%|0%|1.1%|1%|0.1%|0%|
|~|御手杵|0.0%|~|0.0%|~|0.0%|~|0.0%|~|
|>|~ドロップなし|>|0.8%|>|1.6%|>|5.7%|>|0.0%|
※1 集計表の刀種別数値には、色枠の刀剣男士は含まない。
//※2 公式から入手可能が告知されていない〔鍛刀限定・他のイベント限定〕の刀剣、またはドロップ報告がない刀剣男士は表から除外。
}}
#shadowheader(2,特別合戦場 易~超難 ボスドロップ集計)
#fold(集計 2021/08/11 00:34:31時点(最終)){{
&size(15){''特別合戦場 易~超難 ボスドロップ集計''};
|50|90|>|>|>|>|>|>|>|RIGHT:|c
|>|~ |>|CENTER:~特別合戦場・易|>|CENTER:~特別合戦場・普|>|CENTER:~特別合戦場・難|>|CENTER:~特別合戦場・超難|h
|>|~報告数|>|17件|>|4件|>|6件|>|11871件|
|>|~S判定|6件|35%|1件|25%|4件|67%|10675件|90%|
|>|~A判定|8件|47%|2件|50%|2件|33%|943件|8%|
|>|~B判定|2件|12%|1件|25%|0件|0%|7件|0%|
|>|~C判定|1件|6%|0件|0%|0件|0%|0件|0%|
|>|~判定不明|0件|0%|0件|0%|0件|0%|246件|2%|
|CENTER:~刀種|CENTER:~刀剣男士|CENTER:~確率|CENTER:~刀種&br;確率|CENTER:~確率|CENTER:~刀種&br;確率|CENTER:~確率|CENTER:~刀種&br;確率|CENTER:~確率|CENTER:~刀種&br;確率|
|BGCOLOR(#CFC):8|BGCOLOR(#CFC):80|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#CFC):RIGHT:|c
|~大太刀|''祢々切丸''|>|''0.0%''|>|''0.0%''|>|''0.0%''|>|''1.4%''|
|BGCOLOR(#CCF):8|BGCOLOR(#CCF):80|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#CCF):RIGHT:|c
|~短刀|''北谷菜切''|>|''0.0%''|>|''0.0%''|>|''0.0%''|>|''1.6%''|
|8|80|>|>|>|>|>|>|>|RIGHT:|c
|~短刀|今剣|0.0%|0%|0.0%|0%|0.0%|0%|0.0%|0%|
|~|前田藤四郎|0.0%|~|0.0%|~|0.0%|~|0.0%|~|
|~|秋田藤四郎|0.0%|~|0.0%|~|0.0%|~|0.0%|~|
|~|乱藤四郎|0.0%|~|0.0%|~|0.0%|~|0.0%|~|
|~|五虎退|0.0%|~|0.0%|~|0.0%|~|0.0%|~|
|~|薬研藤四郎|0.0%|~|0.0%|~|0.0%|~|0.0%|~|
|~|愛染国俊|0.0%|~|0.0%|~|0.0%|~|0.0%|~|
|~|小夜左文字|0.0%|~|0.0%|~|0.0%|~|0.0%|~|
|~脇差|にっかり青江|0.0%|0%|0.0%|25%|0.0%|0%|0.0%|0%|
|~|鯰尾藤四郎|0.0%|~|25.0%|~|0.0%|~|0.0%|~|
|~|骨喰藤四郎|0.0%|~|0.0%|~|0.0%|~|0.0%|~|
|~|堀川国広|0.0%|~|0.0%|~|0.0%|~|0.0%|~|
|~|浦島虎徹|0.0%|~|0.0%|~|0.0%|~|0.0%|~|
|~打刀|鳴狐|11.8%|59%|0.0%|50%|0.0%|50%|7.9%|56%|
|~|宗三左文字|11.8%|~|0.0%|~|16.7%|~|7.1%|~|
|~|加州清光|11.8%|~|0.0%|~|0.0%|~|6.7%|~|
|~|大和守安定|0.0%|~|0.0%|~|16.7%|~|7.5%|~|
|~|歌仙兼定|0.0%|~|0.0%|~|0.0%|~|6.8%|~|
|~|陸奥守吉行|0.0%|~|25.0%|~|0.0%|~|6.8%|~|
|~|山姥切国広|11.8%|~|0.0%|~|16.7%|~|6.1%|~|
|~|蜂須賀虎徹|11.8%|~|25.0%|~|0.0%|~|7.0%|~|
|~|長曽祢虎徹|0.0%|~|0.0%|~|0.0%|~|0.0%|~|
|~レア3打刀|和泉守兼定|5.9%|18%|0.0%|0%|16.7%|50%|6.7%|17%|
|~|大倶利伽羅|11.8%|~|0.0%|~|16.7%|~|6.6%|~|
|~|同田貫正国|0.0%|~|0.0%|~|16.7%|~|4.2%|~|
|~太刀|燭台切光忠|0.0%|6%|25.0%|25%|0.0%|0%|4.0%|16%|
|~|山伏国広|0.0%|~|0.0%|~|0.0%|~|8.0%|~|
|~|獅子王|5.9%|~|0.0%|~|0.0%|~|3.6%|~|
|~大太刀|石切丸|0.0%|0%|0.0%|0%|0.0%|0%|4.4%|4%|
|~槍|蜻蛉切|5.9%|6%|0.0%|0%|0.0%|0%|3.4%|3%|
|~|御手杵|0.0%|~|0.0%|~|0.0%|~|0.0%|~|
|>|~ドロップなし|>|11.8%|>|0.0%|>|0.0%|>|0.0%|
※1 集計表の刀種別数値には、色枠の刀剣男士は含まない。
//※2 公式から入手可能が告知されていない〔鍛刀限定・他のイベント限定〕の刀剣、またはドロップ報告がない刀剣男士は表から除外。
}}
//--------------------レアドロップ集計表【ここまで】--------------------
//--------------------【ここから】ステージ1--------------------
*難易度・易 [#area1]
|160|520|c
|~難度|☆|
|~MAP|1〔昼/砂浜〕⇒ 2〔昼/砂浜〕&br;⇒ 3〔昼/岩場(馬半減)〕⇒ 4〔昼/砂浜〕⇒ 5〔昼/砂浜〕 |
|~基礎経験値|1800(1戦あたりの経験値:S・A判定・360、B・C判定・300)|
|~経験値取得上限Lv(平均)|99|
|~夜光貝入手個数&br;(勝利ランク入手分)|S判定15個/A判定11個/B・C判定10個(1戦あたり・全05戦)&br;クリア時ボーナスなし(全A判定の場合 11個×5戦×1倍=55個入手)|
//---------------------
#fold(敵部隊編成){{
敵部隊編成
敵水砲兵スロット数=撃破で入手できる「夜光貝」または「虹色の夜光貝」の最大数
|CENTER:50|CENTER:130|350|CENTER:40|CENTER:40|CENTER:80|CENTER:50|CENTER:70|c
|~出現&br;場所|~時間・環境|~出現[[敵勢力>敵勢力一覧]]|~生存&br;計|~刀装&br;計|~敵水砲兵&br;スロット数|~遠戦|~備考|h
|一戦目|昼・砂浜|大太刀_乙 槍_乙 太刀_乙 脇差_乙 脇差_乙 短刀_乙|225|16|4|&color(Blue){''水''};||
|~|~|太刀_乙 太刀_乙 太刀_乙 打刀_乙 脇差_乙 脇差_乙|225|16|~|&color(Blue){''水''};||
|~|~|大太刀_乙 打刀_乙 打刀_乙 打刀_乙 打刀_乙 脇差_乙|227|16|~|&color(Blue){''水''};||
|~|~|大太刀_乙 槍_乙 槍_乙 槍_乙 太刀_乙 短刀_乙|275|16|~|&color(Blue){''水''};||
|二戦目|昼・砂浜|太刀_乙 太刀_乙 太刀_乙 打刀_乙 脇差_乙 脇差_乙|225|0|0|なし||
|~|~|大太刀_乙 打刀_乙 打刀_乙 打刀_乙 打刀_乙 脇差_乙|227|0|~|なし||
|~|~|薙刀_乙 薙刀_乙 太刀_乙 脇差_乙 脇差_乙 脇差_乙|230|0|~|なし||
|~|~|薙刀_乙 薙刀_乙 打刀_乙 打刀_乙 打刀_乙 打刀_乙|248|0|~|なし||
|~|~|大太刀_乙 槍_乙 槍_乙 槍_乙 太刀_乙 短刀_乙|275|0|~|なし||
|三戦目|昼・岩場&br;(馬半減)|太刀_乙 太刀_乙 槍_乙 打刀_乙 脇差_乙 脇差_乙|232|24|6|&color(Blue){''水''};||
|~|~|大太刀_乙 槍_乙 太刀_乙 打刀_乙 脇差_乙 脇差_乙|243|24|~|&color(Blue){''水''};||
|~|~|大太刀_乙 槍_乙 槍_乙 打刀_乙 打刀_乙 脇差_乙|259|24|~|&color(Blue){''水''};||
|~|~|大太刀_乙 槍_乙 太刀_乙 脇差_乙 脇差_乙 槍_乙|259|24|~|&color(Blue){''水''};||
|~|~|大太刀_乙 槍_乙 槍_乙 槍_乙 太刀_乙 短刀_乙|275|24|~|&color(Blue){''水''};||
|四戦目|昼・砂浜|太刀_乙 太刀_乙 太刀_乙 打刀_乙 脇差_乙 脇差_乙|225|0|0|なし||
|~|~|大太刀_乙 打刀_乙 打刀_乙 打刀_乙 打刀_乙 脇差_乙|227|0|~|なし||
//|~|~|大太刀_乙 槍_乙 槍_乙 打刀_乙 打刀_乙 脇差_乙|230|0|~|なし||
|~|~|薙刀_乙 薙刀_乙 太刀_乙 脇差_乙 脇差_乙 脇差_乙|230|0|~|なし||
|~|~|薙刀_乙 薙刀_乙 打刀_乙 打刀_乙 打刀_乙 打刀_乙|248|0|~|なし||
|~|~|大太刀_乙 槍_乙 槍_乙 槍_乙 太刀_乙 短刀_乙|275|0|~|なし||
|五戦目|昼・砂浜|大太刀_乙 槍_乙 太刀_乙 脇差_乙 脇差_乙 短刀_乙|225|32|8|&color(Blue){''水''};||
|~|~|太刀_乙 太刀_乙 太刀_乙 打刀_乙 脇差_乙 脇差_乙|225|32|~|&color(Blue){''水''};||
|~|~|大太刀_乙 打刀_乙 打刀_乙 打刀_乙 打刀_乙 脇差_乙|227|32|~|&color(Blue){''水''};||
|~|~|大太刀_乙 槍_乙 槍_乙 槍_乙 太刀_乙 短刀_乙|275|32|~|&color(Blue){''水''};||
}}
//---------------------
#fold(ドロップ){{
ドロップ
|CENTER:40|140|140|140|140|50|45|45|c
|~マス|~短刀|~脇差|~打刀|~太刀|~大太刀|~槍|~薙刀|h
|&color(Red){''ボス''};|今剣 秋田藤四郎 乱藤四郎 五虎退 薬研藤四郎 愛染国俊 小夜左文字|鯰尾藤四郎 堀川国広 &color(Blue){浦島虎徹};|加州清光 歌仙兼定 陸奥守吉行 山姥切国広 蜂須賀虎徹|||||
}}
//---------------------
#fold(この合戦場について){{
この合戦場について
-その他のイベント同様、易はほぼ練習ステージ。
--よほど刀剣が育っていないなどでなければ普以上を周回したい。
}}
//--------------------
//--------------------ステージ1【ここまで】--------------------
//--------------------【ここから】ステージ2--------------------
*難易度・普 [#area2]
|160|520|c
|~難度|☆☆|
|~MAP|1〔昼/砂浜〕⇒ 2〔昼/砂浜〕&br;⇒ 3〔夜/砂浜〕⇒ 4〔夜/砂浜〕⇒ 5〔昼/砂浜〕&br;⇒ 6〔昼/砂浜〕⇒ 7〔夜/岩場(馬半減)〕⇒ 8〔夜/洞窟(水砲兵のみ攻撃可)〕 |
|~基礎経験値|4320(1戦あたりの経験値:S・A判定・540、B・C判定・450)|
|~経験値取得上限Lv(平均)|99|
|~夜光貝入手個数&br;(勝利ランク入手分)|S判定18個/A判定13個/B・C判定12個(1戦あたり・全08戦)&br;クリア時1.2倍(全A判定の場合 13個×8戦×1.2倍=124個入手)|
//--------------------
#fold(敵部隊編成){{
敵部隊編成
敵水砲兵スロット数=撃破で入手できる「夜光貝」または「虹色の夜光貝」の最大数
|CENTER:50|CENTER:130|350|CENTER:40|CENTER:40|CENTER:80|CENTER:50|CENTER:70|c
|~出現&br;場所|~時間・環境|~出現[[敵勢力>敵勢力一覧]]|~生存&br;計|~刀装&br;計|~敵水砲兵&br;スロット数|~遠戦|~備考|h
|一戦目|昼・砂浜|打刀_甲 脇差_甲 脇差_甲 短刀_甲 短刀_甲 短刀_甲|155|42|4|&color(Blue){''水''};銃||
|~|~|槍_甲 脇差_甲 短刀_甲 短刀_甲 短刀_甲 短刀_甲|163|42|~|&color(Blue){''水''};銃||
|~|~|槍_甲 脇差_甲 脇差_甲 短刀_甲 短刀_甲 短刀_甲|172|42|~|&color(Blue){''水''};銃||
|~|~|太刀_甲 槍_甲 脇差_甲 脇差_甲 脇差_甲 短刀_甲|209|42|~|&color(Blue){''水''};銃||
|~|~|太刀_甲 打刀_甲 打刀_甲 短刀_甲 短刀_甲 槍_甲|216|42|~|&color(Blue){''水''};銃||
|二戦目|昼・砂浜|脇差_甲 脇差_甲 脇差_甲 短刀_甲 短刀_甲 短刀_甲|147|56|0|銃石||
|~|~|打刀_甲 脇差_甲 短刀_甲 短刀_甲 槍_甲 槍_甲|214|56|~|銃石||
|~|~|脇差_甲 脇差_甲 脇差_甲 短刀_甲 槍_甲 槍_甲|215|56|~|銃石||
|~|~|大太刀_甲 打刀_甲 打刀_甲 脇差_甲 槍_甲 短刀_甲|236|56|~|銃石||
|~|~|太刀_甲 太刀_甲 脇差_甲 脇差_甲 脇差_甲 槍_甲|237|56|~|銃石||
|三戦目|夜・砂浜|槍_甲 打刀_甲 打刀_甲 打刀_甲 打刀_甲 太刀_甲|250|36|6|&color(Blue){''水''};||
|~|~|打刀_甲 打刀_甲 打刀_甲 太刀_甲 太刀_甲 太刀_甲|255|36|~|&color(Blue){''水''};||
|~|~|打刀_甲 打刀_甲 太刀_甲 太刀_甲 太刀_甲 太刀_甲|266|36|~|&color(Blue){''水''};||
|~|~|槍_甲 打刀_甲 打刀_甲 太刀_甲 太刀_甲 太刀_甲|272|36|~|&color(Blue){''水''};||
|~|~|太刀_甲 打刀_甲 槍_甲 槍_甲 太刀_甲 太刀_甲|289|36|~|&color(Blue){''水''};||
|四戦目|夜・砂浜|打刀_甲 打刀_甲 打刀_甲 太刀_甲 太刀_甲 太刀_甲|255|56|0|銃石||
|~|~|槍_甲 槍_甲 打刀_甲 打刀_甲 打刀_甲 太刀_甲|267|56|~|銃石||
|~|~|太刀_甲 太刀_甲 打刀_甲 槍_甲 打刀_甲 太刀_甲|272|56|~|銃石||
|~|~|槍_甲 槍_甲 打刀_甲 太刀_甲 太刀_甲 太刀_甲|289|56|~|銃石||
|~|~|槍_甲 打刀_甲 太刀_甲 太刀_甲 太刀_甲 槍_甲|~|~|~|~||
|五戦目|昼・砂浜|槍_甲 槍_甲 脇差_甲 短刀_甲 短刀_甲 短刀_甲|197|48|8|&color(Blue){''水''};||
|~|~|太刀_甲 打刀_甲 脇差_甲 脇差_甲 脇差_甲 槍_甲|226|48|~|&color(Blue){''水''};||
|~|~|打刀_甲 槍_甲 槍_甲 槍_甲 短刀_甲 短刀_甲|239|48|~|&color(Blue){''水''};||
|~|~|太刀_甲 打刀_甲 打刀_甲 槍_甲 槍_甲 槍_甲|284|48|~|&color(Blue){''水''};||
|六戦目|昼・砂浜|槍_甲 槍_甲 短刀_甲 短刀_甲 短刀_甲 短刀_甲|188|60|10|&color(Blue){''水''};||
|~|~|大太刀_甲 打刀_甲 打刀_甲 脇差_甲 脇差_甲 短刀_甲|211|60|~|&color(Blue){''水''};||
|~|~|脇差_甲 槍_甲 槍_甲 槍_甲 短刀_甲 短刀_甲|231|60|~|&color(Blue){''水''};||
|~|~|太刀_甲 太刀_甲 槍_甲 槍_甲 槍_甲 短刀_甲|278|60|~|&color(Blue){''水''};||
|七戦目|夜・岩場&br;(馬半減)|打刀_甲 打刀_甲 打刀_甲 脇差_甲 脇差_甲 短刀_甲|189|56|0|銃石||
|~|~|太刀_甲 打刀_甲 打刀_甲 脇差_甲 脇差_甲 短刀_甲|200|56|~|銃石||
|~|~|太刀_甲 太刀_甲 打刀_甲 脇差_甲 脇差_甲 短刀_甲|211|56|~|銃石||
|八戦目|夜・洞窟&br;(馬無効)&br;(水砲兵のみ攻撃可)|太刀_甲 太刀_甲 脇差_甲 脇差_甲 脇差_甲 短刀_甲|203|72|12|&color(Blue){''水''};||
|~|~|大太刀_甲 打刀_甲 打刀_甲 脇差_甲 脇差_甲 短刀_甲|211|72|~|&color(Blue){''水''};||
//|~|~||||||
}}
//---------------------
#fold(ドロップ){{
ドロップ
|CENTER:40|140|140|140|140|50|45|45|c
|~マス|~短刀|~脇差|~打刀|~太刀|~大太刀|~槍|~薙刀|h
|&color(Red){''ボス''};|今剣 前田藤四郎 秋田藤四郎 乱藤四郎 五虎退 薬研藤四郎 小夜左文字|鯰尾藤四郎 堀川国広 &color(Blue){浦島虎徹};|鳴狐 加州清光 大和守安定 歌仙兼定 陸奥守吉行 山姥切国広 蜂須賀虎徹|||||
}}
//---------------------
#fold(この合戦場について){{
この合戦場について
}}
//--------------------
//--------------------ステージ2【ここまで】--------------------
//--------------------【ここから】ステージ3--------------------
*難易度・難 [#area3]
|160|520|c
|~難度|☆☆☆☆|
|~MAP|1〔昼/砂浜〕⇒ 2〔夜/砂浜〕⇒ 3〔昼/砂浜〕 ⇒ 4〔昼/砂浜〕&br;⇒ 5〔夜/洞窟(水砲兵のみ攻撃可)〕⇒ 6〔夜/砂浜〕 ⇒ 7〔夜/砂浜〕&br;⇒ 8〔昼/岩場(馬半減)〕⇒ 9〔昼/岩場(馬半減)〕⇒ 10〔夜/洞窟(水砲兵のみ攻撃可)〕 |
|~基礎経験値|7200(1戦あたりの経験値:S・A判定・720、B・C判定・600)|
|~経験値取得上限Lv(平均)|99|
|~夜光貝入手個数&br;(勝利ランク入手分)|S判定22個/A判定16個/B・C判定15個(1戦あたり・全10戦)&br;クリア時1.5倍(全A判定の場合 16個×10戦×1.5倍=240個入手)|
//--------------------
#fold(敵部隊編成){{
敵部隊編成
赤字の&color(Red){苦無_丙};はレア4、その他レア度の記載のない敵はレア5。青字の&color(Blue){槍_甲};は高速槍
敵水砲兵スロット数=撃破で入手できる「夜光貝」または「虹色の夜光貝」の最大数
※備考欄「槍ダメ」は最低値のもの。自陣のレベル、疲労状態、陣形の組み合わせなどの条件が極端に悪い場合は最低値の倍数のダメージになる可能性がある
|CENTER:50|CENTER:130|350|CENTER:40|CENTER:40|CENTER:80|CENTER:50|CENTER:90|c
|~出現&br;場所|~時間・環境|~出現[[敵勢力>敵勢力一覧]]|~生存&br;計|~刀装&br;計|~敵水砲兵&br;スロット数|~遠戦|~備考|h
|一戦目|昼・砂浜|打刀_甲 打刀_甲 脇差_甲 大太刀_甲 槍_甲(レア3) 薙刀_甲|289|111|6|&color(Blue){''水''};弓石||
|~|~|打刀_甲 打刀_甲 大太刀_甲 大太刀_甲 大太刀_甲 薙刀_甲|322|107|~|&color(Blue){''水''};銃石||
|~|~|~|~|111|~|&color(Blue){''水''};弓石||
|~|~|~|~|112|~|&color(Blue){''水''};弓||
|~|~|~|~|114|~|&color(Blue){''水''};銃石||
|二戦目|夜・砂浜|打刀_甲 打刀_甲 脇差_甲 脇差_甲 槍_甲(レア3) 薙刀_甲|262|130|0|弓石||
|~|~|打刀_甲 打刀_甲 脇差_甲 大太刀_甲 槍_甲(レア3) 薙刀_甲|289|130|~|弓石||
|三戦目|昼・砂浜|打刀_甲 &color(Blue){槍_甲}; 脇差_甲 大太刀_甲 &color(Blue){槍_甲}; 薙刀_甲|214|106|8|&color(Blue){''水''};石|高速槍&br;ダメージ7|
|~|~|打刀_甲 &color(Blue){槍_甲}; 大太刀_甲 大太刀_甲 &color(Blue){槍_甲}; 薙刀_甲|241|110|~|&color(Blue){''水''};|~|
|~|~|打刀_甲 打刀_甲 大太刀_甲 大太刀_甲 &color(Blue){槍_甲}; 薙刀_甲|272|109|~|&color(Blue){''水''};石|~|
|~|~|&color(Blue){槍_甲}; 打刀_甲 &color(Blue){槍_甲}; 大太刀_甲 大太刀_甲 薙刀_甲|241|103|~|&color(Blue){''水''};銃石|高速槍&br;ダメージ6|
|~|~|&color(Blue){槍_甲}; 打刀_甲 大太刀_甲 大太刀_甲 大太刀_甲 &color(Blue){槍_甲};|241|112|~|&color(Blue){''水''};石|~|
|四戦目|昼・砂浜|打刀_甲 &color(Blue){槍_甲}; 脇差_甲 大太刀_甲 &color(Blue){槍_甲}; 薙刀_甲|214|120|0|弓銃石|高速槍&br;ダメージ7|
|~|~|打刀_甲 &color(Blue){槍_甲}; 脇差_甲 大太刀_甲 槍_甲(レア3) 薙刀_甲|258|~|~|~|~|
|~|~|&color(Blue){槍_甲}; 打刀_甲 脇差_甲 脇差_甲 槍_甲(レア3) 薙刀_甲|231|118|~|銃石|高速槍&br;ダメージ8|
|~|~|~|~|120|~|弓銃石|~|
|~|~|打刀_甲 打刀_甲 脇差_甲 大太刀_甲 槍_甲(レア3) 薙刀_甲|289|120|~|弓銃石||
|五戦目|夜・洞窟&br;(馬無効)&br;(水砲兵のみ攻撃可)|脇差_甲 &color(Blue){槍_甲}; &color(Blue){槍_甲}; 打刀_甲 打刀_甲 打刀_甲|176|100|10|&color(Blue){''水''};|高速槍&br;ダメージ6|
|~|~|脇差_甲 脇差_甲 脇差_甲 打刀_甲 打刀_甲 打刀_甲|222|100|~|&color(Blue){''水''};||
|~|~|~|~|104|~|~||
|~|~|脇差_甲 脇差_甲 打刀_甲 打刀_甲 打刀_甲 打刀_甲|230|100|~|&color(Blue){''水''};||
|~|~|~|~|105|~|~||
|六戦目|夜・砂浜|&color(Red){苦無_丙}; 脇差_甲 脇差_甲 脇差_甲 打刀_甲 打刀_甲|226|100|10|&color(Blue){''水''};石||
|~|~|~|~|102|~|&color(Blue){''水''};||
|~|~|&color(Red){苦無_丙}; 脇差_甲 脇差_甲 打刀_甲 打刀_甲 打刀_甲|234|100|~|&color(Blue){''水''};石||
|~|~|~|~|100|~|&color(Blue){''水''};||
|~|~|~|~|105|~|~||
|七戦目|夜・砂浜|短刀_甲(レア3) 短刀_甲(レア3) 短刀_甲(レア3) 脇差_甲 打刀_甲 打刀_甲|175|120|0|弓銃石||
|~|~|短刀_甲(レア3) 脇差_甲 脇差_甲 脇差_甲 打刀_甲 打刀_甲|201|118|~|銃石||
|~|~|~|~|120|~|弓銃石||
|八戦目|昼・岩場&br;(馬半減)|打刀_甲 &color(Blue){槍_甲}; 脇差_甲 脇差_甲 大太刀_甲 &color(Blue){槍_甲};|187|100|10|&color(Blue){''水''};石|高速槍&br;ダメージ7|
|~|~|~|~|104|~|&color(Blue){''水''};|~|
|~|~|&color(Blue){槍_甲}; 打刀_甲 脇差_甲 脇差_甲 大太刀_甲 &color(Blue){槍_甲};|187|105|~|&color(Blue){''水''};|高速槍&br;ダメージ7|
|~|~|打刀_甲 打刀_甲 脇差_甲 脇差_甲 大太刀_甲 &color(Blue){槍_甲};|218|100|~|&color(Blue){''水''};石|高速槍&br;ダメージ7|
|~|~|&color(Blue){槍_甲}; 打刀_甲 脇差_甲 脇差_甲 大太刀_甲 槍_甲(レア3)|231|100|~|&color(Blue){''水''};石|高速槍&br;ダメージ6|
|九戦目|昼・岩場&br;(馬半減)|打刀_甲 &color(Blue){槍_甲}; 脇差_甲 脇差_甲 大太刀_甲 &color(Blue){槍_甲};|187|96|12|&color(Blue){''水''};|高速槍&br;ダメージ6|
|~|~|打刀_甲 打刀_甲 &color(Blue){槍_甲}; 脇差_甲 大太刀_甲 &color(Blue){槍_甲};|195|96|~|&color(Blue){''水''};|高速槍&br;ダメージ5,6|
|十戦目|夜・洞窟&br;(馬無効)&br;(水砲兵のみ攻撃可)|打刀_甲 打刀_甲 脇差_甲 脇差_甲 大太刀_甲 槍_甲(レア3)|262|112|14|&color(Blue){''水''};||
|~|~|打刀_甲 槍_甲(レア3) 脇差_甲 脇差_甲 大太刀_甲 槍_甲(レア3)|275|112|~|&color(Blue){''水''};||
}}
//---------------------
#fold(ドロップ){{
ドロップ
|CENTER:40|140|140|140|140|50|45|45|c
|~マス|~短刀|~脇差|~打刀|~太刀|~大太刀|~槍|~薙刀|h
|&color(Red){''ボス''};|今剣 前田藤四郎 秋田藤四郎 乱藤四郎 五虎退 薬研藤四郎 愛染国俊 小夜左文字|にっかり青江 鯰尾藤四郎 堀川国広 &color(Blue){浦島虎徹};|鳴狐 宗三左文字 加州清光 大和守安定 歌仙兼定 和泉守兼定 陸奥守吉行 山姥切国広 蜂須賀
}}
//---------------------
#fold(この合戦場について){{
この合戦場について
-この難易度から最大の10戦となる。
-池田屋の記憶・戦力拡充計画並みと高速槍が非常に硬いため、S勝利にはある程度の戦力が必要。&color(Silver){なぜか超難より硬い};。
-夜戦で苦無_丙がこの難易度から出現する。
}}
//--------------------
//--------------------ステージ3【ここまで】--------------------
//--------------------【ここから】ステージ4-------------------
*難易度・超難[#area4]
|160|520|c
|~難度|☆☆☆☆☆☆|
|~MAP|1〔夜/洞窟(水砲兵のみ攻撃可)〕⇒ 2〔昼/岩場(馬半減)〕⇒ 3〔昼/砂浜〕&br;⇒ 4〔夜/砂浜〕⇒ 5〔昼/砂浜〕⇒ 6〔昼/砂浜〕⇒ 7〔昼/岩場(馬半減)〕&br;⇒ 8〔昼/岩場(馬半減)〕⇒ 9〔夜/岩場(馬半減)〕⇒ 10〔昼/砂浜〕|
|~基礎経験値|9600(1戦あたりの経験値:S・A判定・960、B・C判定・800)|
|~経験値取得上限Lv(平均)|99|
|~夜光貝入手個数&br;(勝利ランク入手分)|S判定25個/A判定18個/B・C判定17個(1戦あたり・全10戦)&br;クリア時2.0倍(全A判定の場合 18個×10戦×2.0倍=360個入手)|
//--------------------
#fold(敵部隊編成){{
敵部隊編成
赤字の&color(Red){苦無_丙};はレア4、その他レア度の記載のない敵はレア5。青字の&color(Blue){槍_甲};は高速槍
敵水砲兵スロット数=撃破で入手できる「夜光貝」または「虹色の夜光貝」の最大数
|CENTER:50|CENTER:130|350|CENTER:40|CENTER:40|CENTER:80|CENTER:70|CENTER:|c
|~出現&br;場所|~時間・環境|~出現[[敵勢力>敵勢力一覧]]|~生存&br;計|~刀装&br;計|~敵水砲兵&br;スロット数|~遠戦|~備考|h
|一戦目|夜・洞窟&br;(馬無効)&br;(水砲兵のみ攻撃可)|短刀_甲(レア3) 短刀_甲(レア3) 脇差_甲 脇差_甲 打刀_甲 打刀_甲|188|174|6|&color(Blue){''水''};||
|~|~|~|~|~|~|&color(Blue){''水''};銃|~|
|~|~|~|~|182|~|&color(Blue){''水''};|~|
|~|~|~|~|185|~|&color(Blue){''水''};|~|
|~|~|~|~|186|~|&color(Blue){''水''};|~|
|二戦目|昼・岩場&br;(馬半減)|大太刀_甲 大太刀_甲 &color(Blue){槍_甲}; &color(Blue){槍_甲}; 打刀_甲 打刀_甲|222|172|0|銃石|高速槍&br;ダメージ6|
|~|~|~|~|182|~|銃石|高速槍&br;ダメージ5|
|~|~|~|~|186|~|銃石|高速槍&br;ダメージ6|
|~|~|~|~|198|~|銃石|高速槍&br;ダメージ5|
//|~|~|~|~|194|銃石|~|
|三戦目|昼・砂浜|大太刀_甲 大太刀_甲 大太刀_甲 打刀_甲 打刀_甲 薙刀_甲|322|163|8|&color(Blue){''水''};銃||
|~|~|~|~|167|~|&color(Blue){''水''};銃石||
|~|~|~|~|178|~|&color(Blue){''水''};石||
|~|~|~|~|179|~|&color(Blue){''水''};石||
//|~|~|~|~|173||&color(Blue){''水''};銃||
|四戦目|夜・砂浜|&color(Red){苦無_丙}; 短刀_甲(レア3) 短刀_甲(レア3) 脇差_甲 脇差_甲 脇差_甲|184|180|0|弓銃||
|~|~|~|~|187|~|弓銃石||
|~|~|~|~|195|~|銃石||
|~|~|~|~|203|~|銃||
|五戦目|昼・砂浜|槍_甲(レア3) 大太刀_甲 大太刀_甲 打刀_甲 打刀_甲 &color(Blue){槍_甲};|266|162|10|&color(Blue){''水''};銃石|高速槍&br;ダメージ6|
|~|~|~|~|167|~|&color(Blue){''水''};銃|~|
|~|~|~|~|170|~|&color(Blue){''水''};銃石|~|
|~|~|~|~|173|~|&color(Blue){''水''};銃|~|
|~|~|~|~|179|~|&color(Blue){''水''};石|~|
|六戦目|昼・砂浜|大太刀_甲 大太刀_甲 大太刀_甲 打刀_甲 打刀_甲 打刀_甲|303|156|10|&color(Blue){''水''};銃||
|~|~|~|~|178|~|&color(Blue){''水''};||
|~|~|~|~|179|~|&color(Blue){''水''};||
|~|~|~|~|181|~|&color(Blue){''水''};||
|七戦目|昼・岩場&br;(馬半減)|大太刀_甲 大太刀_甲 大太刀_甲 打刀_甲 打刀_甲 &color(Blue){槍_甲};|272|151|12|&color(Blue){''水''};銃|高速槍&br;ダメージ6|
|~|~|~|~|153|~|&color(Blue){''水''};銃|~|
|~|~|大太刀_甲 大太刀_甲 大太刀_甲 打刀_甲 打刀_甲 薙刀_甲|322|150|~|&color(Blue){''水''};銃||
|~|~|~|~|159|~|&color(Blue){''水''};銃||
|~|~|~|~|171|~|&color(Blue){''水''};||
|八戦目|昼・岩場&br;(馬半減)|大太刀_甲 大太刀_甲 大太刀_甲 打刀_甲 打刀_甲 打刀_甲|303|156|12|&color(Blue){''水''};||
|~|~|~|~|168|~|&color(Blue){''水''};||
|~|~|~|~|171|~|&color(Blue){''水''};||
|九戦目|夜・岩場&br;(馬半減)|&color(Red){苦無_丙}; 短刀_甲(レア3) 短刀_甲(レア3) 脇差_甲 脇差_甲 脇差_甲|184|136|14|&color(Blue){''水''};銃||
|~|~|~|~|148|~|&color(Blue){''水''};銃||
|~|~|~|~|160|~|&color(Blue){''水''};||
|~|~|&color(Red){苦無_丙}; &color(Red){苦無_丙}; 脇差_甲 脇差_甲 打刀_甲 打刀_甲|238|136|~|&color(Blue){''水''};銃||
|~|~|~|~|158|~|&color(Blue){''水''};||
|十戦目|昼・砂浜|&color(Blue){槍_甲}; &color(Blue){槍_甲}; 大太刀_甲 大太刀_甲 大太刀_甲 大太刀_甲|260|144|18|&color(Blue){''水''};|高速槍&br;ダメージ6,7|
}}
//---------------------
#fold(ドロップ){{
ドロップ
|CENTER:40|140|140|140|140|50|50|45|c
|~マス|~短刀|~脇差|~打刀|~太刀|~大太刀|~槍|~薙刀|h
|&color(Red){''ボス''};|今剣 前田藤四郎 秋田藤四郎 乱藤四郎 五虎退 薬研藤四郎 愛染国俊 小夜左文字|にっかり青江 鯰尾藤四郎 堀川国広 &color(Blue){浦島虎徹};|鳴狐 宗三左文字 加州清光 大和守安定 歌仙兼定 和泉守兼定 陸奥守吉行 山姥切国広 蜂須賀
}}
//---------------------
#fold(この合戦場について){{
この合戦場について
-通常の連隊戦から刀装が一部水砲兵に置き換わっている以外はほぼ同じ。&br;そのため、通常と比べて敵の統率は下がっていく場合が多く比較的倒しやすいが、一部隊で攻略する場合、水砲戦により敵に動かれなくても刀装被害は大きくなりがち。
-通常の連隊戦と同じく、''&color(Blue){夜戦で};''&color(Red){苦無_丙};が2回に渡って登場する。9戦目では2体出る事も同様である。
--どちらのマスの苦無も攻撃は非常に痛く、夜戦有利な極短刀でも帰還直後かつ好調状態でないなら(桜が外れていれ)ば一撃で戦線崩壊することも。&br;好調状態でも被ダメージの蓄積は馬鹿にならないため、防御面での安定を狙うならLv40は欲しいところ。
---短刀以外の刀種の極の場合、後述の9戦目苦無を除き、だいたいLv57あれば生存6ダメージで耐えるようにはなる。&br;&color(Silver){それでもたまに8回攻撃かと勘違いする程度に刀装を貫通してくることもあるが。};
--4戦目の苦無は通常の連隊戦と同様。特に盾兵を持つ苦無(4戦目の兵数180編成を除く3編成で登場)は統率が非常に高く、撃破は厳しい。
---最も高い夜戦火力を持つ極短刀でも帰還直後は刀装1ダメージとなる。撃破はほぼ無理。&br;打撃次第でLv45前後で盾兵を剥げるようになってくる。打撃が低い極短刀の場合は青毛込みでLv50ないと撃破自体が厳しい場合がある。
---極脇差は高い練度で、極レア4打刀・極大太刀は極めて高い練度で1攻撃あたり盾兵を1つ破壊できること(刀装ダメージ15以上)が確認されている。
---極レア3打刀・極槍・極薙刀はLv99でも刀装1ダメージ。&br;ただし槍は範囲:縦のため、Lv80以上なら最低5回攻撃を当てれば倒すこと自体は可能。
---育った特短刀でも盾兵苦無を撃破できるため、極短刀の刀剣レベルが低い場合は苦無の対処は特短刀に任せるという手もある。&br;防御の問題はあるので配置場所に注意。
--弓兵の場合は、極薙刀でなければA勝利を狙うことも可能。&br;極槍は倒すこと自体は可能なものの、刀装ダメージは1のため水砲戦での破壊は無理。
--その他の4戦目苦無対策としては主に以下の3つがある。好きなものを選ぼう。&br;ただ道中でB勝利でも夜光貝の獲得数&color(Silver){と水砲兵の残り兵数と獲得経験値};が下がるだけでボスドロップなどにも影響しないため、気にしないという戦法も取れる。
---「脇差(脇差極)による押し出し」(脇差は会心の一撃が発生しやすいため、多くの脇差を編成し運が良ければS勝利が狙える)
---「中傷の状態で出陣し、真剣必殺の発動を狙う」(必殺依存の確率発生な上に被弾前提なため、S勝利狙いでは有効ではない)
---「打刀と脇差を組んで二刀開眼で倒す」(無論確率発生のため苦無に当たらない・そもそも発生しない可能性はある)&br;ただし極の場合、二刀開眼で倒すには修行直後のLv35程度では無理な模様。Lv60前後なら問題なく倒せているため、この間に有効ラインがあ
--9戦目の苦無は重歩兵などの代わりに水砲兵を積んでおり、その分従来よりは攻撃力・防御力が低い。&br;Lv50程度の極レア4打刀や極大太刀でも破壊を狙え、最終的には極薙刀以外は水砲戦での撃破が可能。&br;ただし水砲戦で攻撃をしてくるため、短刀以外は育っ
---特に9戦目の、隊員が銃兵を持った苦無2体編成の部隊長苦無は刀剣レベルが他の苦無より高く(固定ダメージが他の苦無の6と違い7)、他の苦無より攻撃力は高め。
-&color(Blue){高速槍};は難易度・難や他のイベントのものと比べかなり柔らかいが、非常に素早く、固定ダメージを与えるのは変わらない。水砲兵を積んでいるタイプは更に脆め。
--男士の機動値や装備品、敵のパターンにもよるが、極短刀ならLv60を超えた辺りから高速槍を抜けるようになる場合がある。
}}
#fold(攻略メモ){{{{
#shadowheader(3,超難・攻略メモ)
&color(Red){※新たな攻略方法・間違った情報・古い情報等があれば編集お願いいたします。};
''はじめに''
まずはじめに、以下の編成内容などはあくまで一例であるため、それより低いレベルでも場合によっては攻略可能なこともある。&br;参考にはなると思われるが、絶対にそれを遵守しなければ戦えないものでもない。
最適な編成・理想の編成は所持している刀剣や周回の目的、プレイスタイルなどによって異なる。
幸いにして連隊戦は刀剣・刀装へのダメージが出陣毎にリセットされるイベントなので、編成内容を参考にしつつも各個人でオリジナルで編成を組んでチャレンジしてみよう。&br;最初のうちは失敗もあるだろうが、試行錯誤することで後に自分の納得のいく編成を見
&br;
''夜光貝入手について''
-「夜光貝」は勝利ランクによる入手と敵水砲兵撃破による入手がある。
-目玉報酬を狙うため夜光貝数を出来る限り稼ぎたいなら1戦ごとの勝利ランクを気にしてもいい。
--但しS勝利を狙うには遠戦を避ける・敵に先手をとり一撃で倒すことなどが必要になる。運にも左右されるため狙えたら狙う程度でよい。
---三倍魚籠・十倍魚籠を使う場合は勝利Sランクが多いほどお得にはなる。&br;ただし獲得経験値・夜光貝数が多く一戦で済む特別合戦場があるため、S勝利が取れるなら倍魚籠を使うなら特別合戦場で使ったほうがよい。
---%%今回の海辺の陣は水砲戦があるため超難などではS勝利はかなり狙いづらくなっている。%%
→現在は水砲戦によるダメージがあっても、それ以外のダメージが無ければS勝利となり、以前より狙いやすくなった。((20年開催分以降))&br;ただし水砲戦とは別に通常の遠戦をしてくる敵もいるので注意。
-「虹色の夜光貝」は敵水砲兵撃破のみで入手可能。
--特別合戦場に行くため「虹色の夜光貝」を出来る限り稼ぎたい場合、後半まで水砲兵刀装が多く残っている事が重要となる。&br;(敵水砲兵は後半に多く(とくに超難では五戦目以降)配置されている。)
&br;
''刀剣男士のドロップ''
-ボスドロップの確率は道中の勝利ランクは関係なく最終戦の勝利ランクのみが関係する。
--つまり道中がボロボロでも最後までたどり着いてA勝利以上をとれればボスドロップを狙える。&br;部隊が全体的に弱い場合は最終戦あたりのみ任せる1部隊を編成して隊変更などが有効。
--最終戦B勝利以下でもボスドロップ自体の確率がA勝利以上より下がるだけで、決してレア刀剣男士が全くドロップしないわけではない。
最終戦がA勝利ならボスドロップはほぼ確定(稀にA判定でもドロップしないことはある)し、C勝利ならボスドロップが低確率となる。
&br;
''夜光貝ノルマ等''
-一日のノルマ、必要小判数などはページ上部[[情報提供まとめ>#memo]]の「夜光貝の到達目標と予想使用小判数」を参照のこと。
--報酬などで三倍魚籠、兵糧丸、采配がもらえるがイベント後は消滅するので使いきってしまって構わない。
兵糧丸は部隊が''刀装含めて''全回復するのでボス前で使用してA勝利率を上げたい時にも使える。
報酬の三倍魚籠や十倍魚籠は言わずもがな特別合戦場で使ったほうが良いだろう。
---特に報酬でもらえる「御札・水砲」(夜光貝×500 報酬)はすぐに使うことを推奨。
--[[千代金丸]]を出陣させることで勝利ランクによって入手できる夜光貝が1.5倍になる。倍魚籠を使ったり、特別合戦場に挑む場合、編成していれば更に獲得数が大きくなる。
--[[北谷菜切]]を1度でも出陣させ、全ての戦闘で勝利することで虹色の夜光貝が1つ確定入手になる。
--[[治金丸]]を出陣させることで、水砲兵が2回攻撃可能になる。
&br;
''レベル上げ''
-隊長は水砲戦・遠戦・白刃戦共に被弾しない仕様((大太刀・薙刀の複数攻撃や他にダメージを受ける刀剣がいない場合は除く))なので、隊長にレベル上げをしたい低レベル刀剣を配置することで気軽なレベリングが出来る。
--隊長による経験値ボーナスもないため、偏って育つこともない。
&br;
#shadowheader(3,水砲兵・水砲戦について)
連隊戦~海辺の陣~の特別な仕様の戦闘。
-特別合戦場に挑まない場合は必ずしも考慮せずとも攻略はできる。
但し夜光貝効率・経験値効率&color(Silver){・射倖感};の観点から見てこれらを有効利用したほうが目標報酬への時間短縮、今後のためのレベリングにもなると思われる。
&br;
''水砲兵''
刀種を限定せず全刀剣男士が装備できる今回のイベント限定の刀装。
-夜光貝500の報酬に「御札・水砲」がある。
--これを使用(刀装レシピはALL50固定になる)すれば特上水砲兵を確定で10個手に入れられる。
まずは水砲兵を無理に作らず出陣して、500まで夜光貝をためてから御札を使用し特上水砲兵を作り、あとの足りない分を日課などで補うと無課金の場合は効率がよいと思われる。
-どうも刀剣男士側は最低ダメージの設定が違うらしく、他の刀装で刀装1ダメージとなるところが刀装4、5ダメージとなるようである。
-今回は小判消費型イベントで刀剣破壊・刀装破壊がない。
そのため今までの限定刀装とは違い(通常MAP等で溶かさない限り)無くすことがなく、''必要分作ってしまえばそれ以上補充は必要無い。''
--1部隊6振全員に装備(いわゆるガン積み)するためには、全員が3スロットの場合18個、全員2スロの場合12個必要。2~4部隊を使う場合は更にその分必要。
-イベント終了後は消滅してしまうため、クリアしたら終了直前には資源として溶かすか、通常MAPで壊すかしたほうがお得である。
&br;
''水砲戦''
-水砲戦でも隊長は他の隊員が全員戦線崩壊していない限り被弾しない。
-厳密には遠戦扱いではないため、極の特殊能力(短刀の遠戦を避ける・打刀の遠戦からかばう)は''発動しない。''&br;極太刀の先制攻撃も水砲戦後に発生する。
--ステータスに影響がなく、かつ上記のように特殊能力の発動もない。&br;攻略には刀剣男士自身の素の打撃・統率・刀剣レベルが重要であり、それらが高ければ高いほど水砲戦では有利と思われる。
-各ステージ複数の部隊がランダムで出現するが、水砲兵のあるなし・スロット数は一定である。
-水砲戦によるダメージがあっても、それ以外のダメージが無ければS勝利が取れるようになった。((2020年開催より))
--ただし水砲戦で刀剣男士が戦線崩壊した場合はA勝利になる。気になる場合は兵糧丸で回復する・部隊を交代することで対応すること。
-有志の調査によると、虹夜光貝の出現率はおよそ5%前後((20年・21年の調査による))。(1周あたり90の水砲兵が登場するので全て倒せれば確率通りで4.5個ほど落ちる計算になる)
&br;
#shadowheader(3,1部隊で挑む)
部隊を入れ替える必要がないため一周の時間短縮になり、交代ミスなどもなく、また桜吹雪の管理がしやすいなどのメリットがある。
その代わり、経験値が6振りに集中してしまう、特典持ちの刀剣を入れると育成の幅が減るなどのデメリットもある。
&br;
''前提''
-難所の一つである9戦目苦無が通常より倒しやすいため、攻略するだけならば従来の連隊戦よりも要求されるレベルは低め。
ただし下記にある通り水砲兵を装備させる都合上、重歩兵や盾兵で統率・兵数を補強するといった事はしにくい。&br;馬による調整は1戦目を除いて可能なので、こちらは装備させて回りたい。&br;刀種にもよるが、極なら刀剣レベルが50以上あればあまり敗北する事
--当然レベルが高ければ高いほどA勝利、S勝利率が上がる。
-極がレベル30代~40代ばかりの場合、全員桜吹雪状態・錬結最大・内番で生存をMAX(もしくはそれに近い状態)まで可能な限り上げることで突破率が上がる。&br;運が悪いとボロボロにされてしまうので注意。
-水砲戦により、最終戦までに少なくとも72は刀装の兵数・刀剣男士の生存にダメージを受ける。&br;敵の行動前に倒せないとさらに増える。
-特に治金丸を編成に入れる場合、一振に1つ水砲兵・1つ投石兵……など、他の遠戦装備で妥協するより全員水砲兵・特上ガン積みにしたほうがよいと思われる。
-北谷菜切、千代金丸、治金丸を組み込む事でボーナスを得る事ができる。
--北谷菜切は短刀であるため夜戦に強く4戦目苦無も撃破が可能だが、特短刀であるためスロットは1つのみで、昼戦での戦闘力に難がある。&br;ただし水砲戦だけなら北谷菜切でも1ダメージに抑えられる。
--治金丸も脇差であるため夜戦に強めだが短刀(北谷菜切)ほどではない。&br;刀装のない状態の4戦目の盾兵苦無の破壊は可能だが、青毛を装備してもLv99で刀装9ダメージなので単体では難しい。また、9戦目の水砲戦だけで重傷を負う場面も。&br;また昼の白刃戦
--千代金丸は太刀であるため昼戦に強いが、夜戦では力を発揮しにくい。
&br;
部隊に応じて部隊長にして攻撃を防いだり、隊員に水砲兵ではなく重歩兵・盾兵を装備させるなどして組み込んでいきたい。
北谷菜切のボーナスは1回でも戦闘に参加すればよい為、10戦目だけ北谷菜切のいる部隊に切り替えて戦闘を行うという手もある。&br;無論1戦目だけや途中で1戦だけという手も有効だが、出陣の疲労度-10により疲労は貯まるので注意。
逆に千代金丸・治金丸の特典は出陣中(治金丸は戦線崩壊も不可)でないと発生しないため、できれば一番長く出陣させられるよう編成を考えよう。
#fold(編成例){{{
''極短刀・極脇差中心編成''
-極短刀・極脇差は全てが2スロであり、水砲戦をかわす事ができない事から、刀装が溶けやすい。&br;代わりに敵の防御力が低下しているため、レベルが低くともA勝利は狙いやすい。
レベルが低い場合は2部隊編成、もしくは部隊長に大太刀を入れるといった手もある。
--但し超難は夜戦もある。60レベルほどあればほぼ苦戦はしないと思われる。
&br;
''極3スロット中心部隊''
-今回水砲兵の装備が重要なため、スロット数が多ければそれだけ有利といえる。
--水砲戦の結果は戦闘評価に影響しなくなった。((2020開催より))
また、水砲戦で先んじて敵の遠戦刀装を破壊した場合、遠戦で破壊された刀装で遠戦は行ってこない仕様となっている。&br;よって、太刀や大太刀オンリーの部隊であってもS勝利を狙う事が可能となっており、大型刀種を組み込む価値は高くなっている。
-極ならレア4打刀、太刀、大太刀、槍、薙刀が3スロットになる。
極打刀は遠戦のダメージを防ぐことができるため、敵の遠戦刀装を減らす事で残った遠戦刀装からダメージを受ける確率を減らす事ができる。
同様に極太刀も先制攻撃で、仕様上は敵の遠戦刀装から狙って破壊する。水砲戦の後に先制攻撃が発生するため、残った敵ごと破壊してくれることも。
-但し3スロット勢は全員夜戦で有利にはならない。場合によっては夜戦でボロボロになる可能性もある。&br;レベルが高くない場合、極短刀などを1振り組み込んだり、部隊長に大太刀を置くなどして対処したい。
&br;
''治金丸部隊''
-治金丸の''部隊の水砲兵が2回攻撃''の特典を利用した部隊編成。&br;治金丸がカンスト済みの場合、1枠分の経験値を捨てて部隊全体の火力・安定を取ることになる。
--治金丸の特典は非常に強力であり、極の刀剣男士を用いれば水砲戦の2回攻撃で敵を倒しきることも可能。
極3スロット男士を組み込むと、1回目の水砲戦で刀装が破壊されなければ6スロット分の水砲戦が発揮できるため、更に昼戦での高速槍撃破の安定感が増す。&br;さすがに特中心の部隊では治金丸の特典があっても1部隊攻略は厳しい。
-治金丸自体は育てば攻撃面ではそれなりに戦力になるものの、苦無に対する防御力は低い。&br;部隊長配置による保護か、開き直って隊員に置いて苦無に狙われないように祈るかの二択となる。
-北谷菜切と同時編成する場合、北谷菜切と治金丸で9戦目水砲戦での防御力に差があり、10戦目で確保できる水砲兵の数にも差が生まれる。&br;そのため北谷菜切よりは治金丸の方を隊長にした方が無難。
#fold(治金丸部隊の編成例){{
編成:''治金丸・極短刀5''
-極が育っていない、あるいは今後のイベントのために極短刀を育てたい審神者向け。&br;比較的低レベルで夜戦の苦無を耐えるという点で最も手っ取り早い編成であり、夜戦の火力も帰還直後で9戦目の苦無に対処できる程度にはあるため周回しやすい。&br;水砲戦の
-治金丸の特典はあくまで火力上昇ではなく水砲戦を2回行うという特典。&br;そのため、治金丸を入れていない場合に4戦目の盾兵苦無の刀装を剥げないのなら治金丸を入れてもそこの変化はない。
-極短刀6編成と同じく、水砲戦でのダメージは回避できない仕様上2スロで統一すると10戦目時点で誰かの刀装は剥げているのが欠点か。
&br;
編成:''治金丸・Lv50以上の極短刀(1~3)・夜戦で刀装を破壊できる極(2~4)''
-ある程度極の育った審神者向け。&br;水砲兵の2回攻撃により水砲戦の段階で敵を殲滅できるため、隊員が極短刀5でなくとも完全勝利Sを超難10戦中10回狙うことができる。
-苦無以外の夜戦の敵の刀装を剥げる程度まで育っているなら、極短刀は1体にしておいて残り4枠を別刀種の極に変えても成り立つ。&br;苦無の攻撃を耐えやすいLv50あると周回しやすい。3スロットあるとなお強く、S勝利の確率も上がる。
-問題となるのはやはり4戦目と9戦目に出て来る苦無。これにどう対処するかしないのかで極短刀とそれ以外を入れる数が変わってくる。
--極短刀以外が苦無以外の夜戦の敵を倒せないせいで極短刀が2巡しても苦無を倒せないのであれば、素直に極短刀の数を増やした方が良い。&br;目安としては9戦目苦無を水砲戦で撃破できるのなら極短刀1、苦無以外を倒せるなら極短刀2、敵の脇差・打刀の刀装もだ
-Lv50以上の極短刀の枠は、4戦目の盾兵苦無を倒せる北谷菜切・高レベルな極脇差・超高レベルな極レア4打刀・極大太刀でも代用は可能。&br;それぞれ虹色の夜光貝の確定追加獲得・白刃戦無効化・3スロかつ苦無の機動を抜ける・3スロかつ昼戦最大火力とメリット
}}
}}}
#shadowheader(3,複数部隊で挑む)
全体が低レベル、複数レベリング目的などの場合、複数部隊で挑む選択肢がある。
&br;
''前提''
-極以外のレベルは80以上推奨。4部隊フルで挑む場合は60~70レベル程度でも可能。
-桜吹雪状態推奨
-4部隊をフルで使う場合、時間がかかる、編成によってはB勝利C勝利の連続になる、交代を忘れる(ミスする)といったデメリットが考えられる。&br;そのため、人によっては難などのほうが効率(時間・小判共に)がいい場合もある。
--逆に言えば上記の点を考えなければ、多くの刀剣に経験値を回せる、レベルが低い編成でも回りやすいといったメリットもある。&br;最終的にどちらを取るかはプレイヤー次第。
&br;
//#shadowheader(3,編成例)
#fold(編成例){{
//※検証中(編集推奨)
''ボーナス刀剣中心部隊''
-編成:
1~4戦目:北谷菜切・夜戦に強い刀(短刀・脇差・打刀)
5~10戦目:治金丸・千代金丸・Any(できれば昼夜担当できる刀が望ましいが組み合わせ方で対応幅は広がる)
-前半組は4戦目の苦無までを担当する。&br;前半4戦のうち、2戦(2戦目・4戦目)は敵が水砲兵を装備していないこと・4戦目の苦無に先制されると水砲兵を破壊されてしまう可能性があるため、こちらには無理に水砲兵を付けなくても構わない。
-後半は水砲兵を付けた敵部隊が多く登場しその量も徐々に多くなる。&br;治金丸のボーナスによって敵を倒しつつ、そこで上がった判定を有効活用して千代金丸のボーナスで増加させるという戦法を取れる。
-担当区域はあくまで一例。5-5にしたり、治金丸を2振り育てるというプレイ方針ならば両方の部隊に治金丸を入れて攻撃力を高めるなどのプレイングも可能。
しかしながら極端に寄せた場合(1~9と10などのように)は水砲兵の維持が楽になる反面桜管理が難しくなるのでどちらを取るかは考えよう。
&br;
}}
}}}}
//--------------------ステージ4【ここまで】--------------------
//--------------------【ここから】ステージ9--------------------
*特別合戦場・易 [#area9]
|160|520|c
|~難度|☆|
|~MAP|1〔昼/砂浜〕|
|~基礎経験値|2160(1戦あたりの経験値:S・A判定・2160、B・C判定・1800)|
|~経験値取得上限Lv(平均)|99|
|~夜光貝入手個数&br;(勝利ランク入手分)|S判定82個/A判定60個/B・C判定55個(1戦あたり・全01戦)&br;クリア時ボーナスなし(全A判定の場合 60個×1戦×1倍=60個入手)|
//---------------------
#fold(敵部隊編成){{
敵部隊編成
敵水砲兵スロット数=撃破で入手できる「夜光貝」または「虹色の夜光貝」の最大数
|CENTER:50|CENTER:130|350|CENTER:40|CENTER:40|CENTER:80|CENTER:50|CENTER:70|c
|~出現&br;場所|~時間・環境|~出現[[敵勢力>敵勢力一覧]]|~生存&br;計|~刀装&br;計|~敵水砲兵&br;スロット数|~遠戦|~備考|h
|一戦目|昼・砂浜|脇差_甲 脇差_甲 脇差_甲 打刀_甲 打刀_甲 打刀_甲|234|24|6|&color(Blue){''水''};||
//|~|~||||||
}}
//---------------------
#fold(ドロップ){{
ドロップ
|CENTER:40|140|140|140|140|50|45|45|c
|~マス|~短刀|~脇差|~打刀|~太刀|~大太刀|~槍|~薙刀|h
|&color(Red){''ボス''};|&color(Red){北谷菜切};||鳴狐 加州清光 大倶利伽羅|山伏国広 獅子王|石切丸 &color(Red){祢々切丸};|||
}}
//---------------------
#fold(この合戦場について){{
この合戦場について
}}
//--------------------ステージ9【ここまで】--------------------
//--------------------【ここから】ステージ10--------------------
*特別合戦場・普 [#area10]
|160|520|c
|~難度|☆☆|
|~MAP|1〔昼/砂浜〕|
|~基礎経験値|6048(1戦あたりの経験値:S・A判定・6048、B・C判定・5040)|
|~経験値取得上限Lv(平均)|99|
|~夜光貝入手個数&br;(勝利ランク入手分)|S判定172個/A判定126個/B・C判定115個(1戦あたり・全01戦)&br;クリア時1.2倍(全A判定の場合 126個×1戦×1.2倍=151個入手)|
//---------------------
#fold(敵部隊編成){{
敵部隊編成
敵水砲兵スロット数=撃破で入手できる「夜光貝」または「虹色の夜光貝」の最大数
|CENTER:50|CENTER:130|350|CENTER:40|CENTER:40|CENTER:80|CENTER:50|CENTER:70|c
|~出現&br;場所|~時間・環境|~出現[[敵勢力>敵勢力一覧]]|~生存&br;計|~刀装&br;計|~敵水砲兵&br;スロット数|~遠戦|~備考|h
|一戦目|昼・砂浜|大太刀_甲 大太刀_甲 大太刀_甲 短刀_甲 短刀_甲 短刀_甲|255|72|12|&color(Blue){''水''};||
}}
//---------------------
#fold(ドロップ){{
ドロップ
|CENTER:40|140|140|140|140|50|50|45|c
|~マス|~短刀|~脇差|~打刀|~太刀|~大太刀|~槍|~薙刀|h
|&color(Red){''ボス''};|&color(Red){北谷菜切};||鳴狐 歌仙兼定 陸奥守吉行 山姥切国広 蜂須賀虎徹 大倶利伽羅|燭台切光忠 山伏国広 獅子王|&color(Red){祢々切丸};|蜻蛉切||
}}
//---------------------
#fold(この合戦場について){{
この合戦場について
}}
//--------------------
//--------------------ステージ10【ここまで】--------------------
//--------------------【ここから】ステージ11--------------------
*特別合戦場・難 [#area11]
|160|520|c
|~難度|☆☆☆☆|
|~MAP|1〔昼/砂浜〕|
|~基礎経験値|11520(1戦あたりの経験値:S・A判定・11520、B・C判定・9600)|
|~経験値取得上限Lv(平均)|99|
|~夜光貝入手個数&br;(勝利ランク入手分)|S判定300個/A判定220個/B・C判定200個(1戦あたり・全01戦)&br;クリア時1.5倍(全A判定の場合 220個×1戦×1.5倍=330個入手)|
//---------------------
#fold(敵部隊編成){{
敵部隊編成
敵水砲兵スロット数=撃破で入手できる「夜光貝」または「虹色の夜光貝」の最大数
|CENTER:50|CENTER:130|350|CENTER:40|CENTER:40|CENTER:80|CENTER:50|CENTER:70|c
|~出現&br;場所|~時間・環境|~出現[[敵勢力>敵勢力一覧]]|~生存&br;計|~刀装&br;計|~敵水砲兵&br;スロット数|~遠戦|~備考|h
|一戦目|昼・砂浜|太刀_甲 太刀_甲 打刀_甲 打刀_甲 打刀_甲 打刀_甲|280|144|18|&color(Blue){''水''};||
}}
//---------------------
#fold(ドロップ){{
ドロップ
|CENTER:40|140|140|140|140|50|45|45|c
|~マス|~短刀|~脇差|~打刀|~太刀|~大太刀|~槍|~薙刀|h
|&color(Red){''ボス''};|&color(Red){北谷菜切};||大和守安定 和泉守兼定 山姥切国広 大倶利伽羅||&color(Red){祢々切丸};|||
}}
//---------------------
#fold(この合戦場について){{
この合戦場について
}}
//--------------------
//--------------------ステージ11【ここまで】--------------------
//--------------------【ここから】ステージ12--------------------
*特別合戦場・超難 [#area12]
|160|520|c
|~難度|☆☆☆☆☆☆|
|~MAP|1〔昼/砂浜〕|
|~基礎経験値|17280(1戦あたりの経験値:S・A判定・17280、B・C判定・14400)|
|~経験値取得上限Lv(平均)|99|
|~夜光貝入手個数&br;(勝利ランク入手分)|S判定360個/A判定264個/B・C判定240個(1戦あたり・全01戦)&br;クリア時2.0倍(全A判定の場合 264個×1戦×2.0倍=528個入手)|
//---------------------
#fold(敵部隊編成){{
敵部隊編成
敵水砲兵スロット数=撃破で入手できる「夜光貝」または「虹色の夜光貝」の最大数
|CENTER:50|CENTER:130|350|CENTER:40|CENTER:40|CENTER:80|CENTER:50|CENTER:70|c
|~出現&br;場所|~時間・環境|~出現[[敵勢力>敵勢力一覧]]|~生存&br;計|~刀装&br;計|~敵水砲兵&br;スロット数|~遠戦|~備考|h
|一戦目|昼・砂浜|脇差_甲 脇差_甲 脇差_甲 打刀_甲 打刀_甲 打刀_甲|234|144|18|&color(Blue){''水''};||
}}
//---------------------
#fold(ドロップ){{
ドロップ
|CENTER:40|140|140|140|140|50|50|45|c
|~マス|~短刀|~脇差|~打刀|~太刀|~大太刀|~槍|~薙刀|h
|&color(Red){''ボス''};|&color(Red){北谷菜切};||鳴狐 宗三左文字 加州清光 大和守安定 歌仙兼定 和泉守兼定 陸奥守吉行 山姥切国広 蜂須賀虎徹 大倶利伽羅 同田貫正国|燭台切光忠 山伏国広 獅子王|石切丸 &color(Red){祢々切丸};|蜻蛉切||
}}
//---------------------
#fold(この合戦場について){{
この合戦場について
-虹色の夜光貝を7つ集めることにより出現する''ボーナスステージ''の一つ。
-特別合戦場でも虹色の夜光貝はドロップするが、虹色の夜光貝が+7以上で出陣した場合、虹色の夜光貝はドロップしない。&br;北谷菜切の特典も同様に、+6以下の場合は効果を発揮するが+7以上のときは無効となる。
-1戦のみながら、B勝利でも経験値2倍時の7-4[[江戸城内>延享の記憶#area4]]短距離ルートのボスにA勝利したとき並みの経験値をもらえる。&br;獲得できる夜光貝も、難易度・超難より多くもらえる。&br;報酬・ドロップ目当てならS勝利を積極的に狙おう。
--1戦しかなく、後述するように敵がつよいわけではないため、刀剣男士の育成に向いている。その代わり疲労はたまりやすい。
-脇差_甲3体と打刀_甲3体が出現する。打撃はそこまで高くはないようなので、B勝利以上は安定しやすい。
--打刀_甲はLv35前後の極が相手をするには少々硬く、好調状態(桜)でないと倒すのが厳しい場合もある。&br;また、ある程度馬で機動を補っていない大太刀は機動を抜かれることも。&br;特別合戦場のみに出陣させる場合はあっという間に疲労がたまり桜が取れる
}}
//--------------------
//--------------------ステージ12【ここまで】--------------------
//--------------------【ここから】コメント欄--------------------
*コメント [#log]
行数オーバーしたときは:
-ログの編集[[(方法はこちら)>ログ編集の手引き]]
--自力で編集ができないときは[[イベント総合>#log-Others]]に報告。
//--------------------
// 編集のヒント
// <<コメントの行数オーバー>>
// イベント時はコメントの付く速度が速いです。(とくに18時から22時近く)
// オーバー後にもリロードされていないユーザーがいます。
// 新規作成後一日くらいは過去ログにもコメントが付きます。
// ログ移動時には1600行ぎりぎりではなく、1550行くらいでいくらか余裕を持たせるといいでしょう。
// 出来れば投稿後にはコメントページを参照してオーバーしていないか確認してみましょう。
//--------------------
**情報提供 [#log-info]
-コメントを投稿する前にログにて''同様の内容がないか確認''して下さい。
--コメントが流れてしまう原因になりますので、出来る限り同一場所の内容(部隊編成等)は1つの木にまとめてください。
-敵編成の報告テンプレ
''&size(13){マップ/マス/敵部隊名/編成:刀種_区分(甲乙丙)/生存合計/刀装兵数合計/遠戦(なし・弓・銃・石)/備考(高速槍及びダメージ・基礎経験値等)};''
&size(13){【例】易/Aマス/ジパング貴金属回収部隊/脇差_丙 脇差_丙 短刀_丙 短刀_丙/生存82/刀装0/遠戦なし/備考};
※全く同一のものであれば×6などでまとめても構いません
-ルートの固定などを示唆する場合は''試行回数も記入''して下さい。(○回中○回等)
--ゲーム内の乱数は偏る事が多いため、10回20回くらいの試行回数では一方に偏る場合が多くあります。&br;その為、ルートなどの固定を確かめる場合は&color(#CC0000){できれば3桁、''最低でも30回''程度は試行して};からのコメントをお願いします。
#fold(ドロップ報告の誤投稿を避けるため、折りたたんであります){{
#pcomment(コメント/イベント「連隊戦 ~海辺の陣~」'21_情報提供01,reply,20)
}}
----
//--------------------
**ドロップ報告 [#log-drop1]
-''ドロップ表に未記載の刀剣を報告するコメント欄''です
#fold(ドロップ表 報告){{{
-&color(#222){''%%%各ステージのドロップ表にない刀剣男士をお知らせ下さい。''%%%};
-&color(#CC0000){''%%%ランクアップ演出と見間違えていないか確認の上報告してください。%%%''};
-&color(Blue){''%%%注意:ここはドロップ確率の集計データ報告場所ではありません。%%%''};
-&color(#000066){〔記入例〕};''E-1・五虎退''
-&color(#000066){〔記入例〕};''E-5・乱藤四郎''
#fold(情報提供の誤投稿を避けるため、折りたたんであります){{
#pcomment(コメント/イベント「連隊戦 ~海辺の陣~」'21_通常ドロップ報告01,reply,20,noname)
&color(#cc0000){&size(18){''報告前にドロップ表を確認してください。ドロップ表に記載されている分の報告は不要です。''};};
&color(#cc0000){ドロップ表とは上記の各ステージ詳細の[+]ドロップに折り畳まれた表のことです。};
}}
}}}
----
//---------------------
**ボスドロップ報告 [#log-drop2]
-各ボスマスからのすべてのドロップを報告し、確率を算出するための報告欄です
-&color(Red){&size(18){''レアが出たときだけの報告はおやめください。''};};
--レア入手報告のみの書き込みは[[避難所Wiki 鍛刀・ドロップ報告板>http://wikiwiki.jp/toulove2nd/?%C3%C3%C5%E1%A1%A6%A5%C9%A5%ED%A5%C3%A5%D7%CA%F3%B9%F0%C8%C4]]へどうぞ。
-''&size(18){[[報告フォームはこちらから>https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdTLJ10UXMNGk85Lf_4Joj4Of0UKBppnjw-bueQZmY4gwrYqg/viewform]]};''
#br
#NULL{{{
**【入手率算出用】ステージ1 ボスドロップ報告 [#he535319]
#fold(ステージ1 ボスドロップ報告){{
-&color(#222){''%%%「ステージ1」でのドロップ率を計るための報告欄です%%%''};
--&color(#CC0000){確率検証のため、&size(14){''記念報告などはせずステージ1 ボスマスでのドロップ全てをご報告下さい''};};
-&color(#000066){混同ミスを防ぐため「ステージ1入手率・」の記載をお願いします};
--&color(#000066){〔記入例〕};''ステージ1入手率・A判定・五虎退''
--&color(#000066){〔記入例〕};''ステージ1入手率・S判定・乱藤四郎''
--&color(#000066){〔記入例〕};''ステージ1入手率・B判定・ドロップなし''
[[現在のドロップ率>#drop]]
//[[ログ]] [[ログ]] [[ログ]]
----
//#pcomment(コメント/イベント「連隊戦」'21」_ステージ1ボスドロップ報告01,reply,15,noname)
}}
//ステージ・階層などがさらに必要な場合この部分をコピペして増やす----ここから-----
//---------------------
**【入手率算出用】ステージX ボスドロップ報告 [#s5332c7b]
#fold(ステージX ボスドロップ報告){{
-&color(#222){''%%%「ステージX」でのドロップ率を計るための報告欄です%%%''};
--&color(#CC0000){確率検証のため、&size(14){''記念報告などはせずステージX ボスマスでのドロップ全てをご報告下さい''};};
-&color(#000066){混同ミスを防ぐため「ステージX入手率・」の記載をお願いします};
--&color(#000066){〔記入例〕};''ステージX入手率・A判定・五虎退''
--&color(#000066){〔記入例〕};''ステージX入手率・S判定・乱藤四郎''
--&color(#000066){〔記入例〕};''ステージX入手率・B判定・ドロップなし''
[[現在のドロップ率>#drop]]
//[[ログ]] [[ログ]] [[ログ]]
----
//#pcomment(コメント/イベント「連隊戦」'21_ステージXボスドロップ報告01,reply,15,noname)
}}
----
}}}
//---------------------
//ステージ・階層などがさらに必要な場合この部分をコピペして増やす----ここまで-----
**イベント総合 [#log-Others]
-''ページ編集の相談や雑談用のコメント欄''です。
--&color(#CC0000){''%%%敵、資源、報酬などについては[[&color(#CC0000){「情報提供」};>#log-info]]のコメント欄へ、ドロップ情報は[[&color(#CC0000){「ドロップ報告」};>#log-drop]]のコメント欄へお願いします。%%%''};
#fold(情報提供、ドロップ報告の誤投稿を避けるため、折りたたんであります){{
//[[ログ]] [[ログ]] [[ログ]]
----
#pcomment(コメント/イベント「連隊戦 ~海辺の陣~」'21_イベント総合01,reply,20)
}}
//---------------------
//--------------------コメント欄【ここまで】--------------------
//---------------------
// 編集のヒント
// <<プレビューして表示が崩れる時>>
// ①-リストの後に何も書かれていない行を入れることで行下げが解除されます。
// それでも解決しない場合はインターネットで検索、または詳しい人に編集を引き継ぎましょう。
// どこまでできて、どこからわからないのかをはっきりと
// イベント総合にコメントをして伝えておきましょう。
//---------------------
ページ名: