注意/警告 
- コンソールは開発者/デバッグツールであり、自分が何をしているのかを知っているか、それを使用するリスクを受け入れる(つまり、保存した世界やキャラクターを台無しにする)場合にのみ使用してください。
- セーブデータは破壊される可能性があります。利用は自己責任で
(セーブデータをバックアップしてから試用しましょう。)
- チートコマンドをアクティブにするには、ゲーム中にF5キーを押して、devcommandsと入力し、Enterキーを押します。以下のチートコマンドをシングルプレイヤーモードで使用できるようになります。
- マルチプレイヤーサーバーで利用するにはホストになるかアドミン登録が必要です
- ゲーム内コンソールはデフォルトで無効になっています(有効にするには起動引数「-console」を追加します)
20210323のパッチver0.148.6からコンソールコマンドの起動方法が変更されました。
- steamクライアントのライブラリからプロパティを開いて起動オプションに以下を追記
-console
- steam版はデスクトップなどに生成される「steam://」のショートカットに追記しても有効にはなりません。
サーバーコマンド 
手順と早見表
- -console
- press[F5]key
- コンソール起動で解禁されるもの
help kick [name/IP/userID] ban [name/IP/userID] unban [IP/userID] banned ping lodbias [0-5] info save
devcommands
- devcommandsで解禁されるもの(helpコマンドに更に以下が追記される)
debugmode god ghost freefly heal puke resetcharacter hair beard model [0-1] raiseskill [skill] [amount] resetskill [skill] pos goto [x]、[z] goto [x]、[y]、[z] location exploremap resetmap wind [angle 0-360] [intensity0-1] resetwind tod [0-1] tod -1 sleep killall tame removedrops genloc spawn [ItemName] [Amount] [Level] players [num]
- コンソール起動で解禁されるもの
- press[F5]key
プレイヤーコマンド 
- 利用可能なコマンド一覧を表示
help
- ゲームのシステム環境をプリントアウト
info
- ping値を表示
ping
管理コマンド 
- ゲームを強制的に保存します。
save
- 描画距離を設定します。番号を空白のままにすると、現在の描画距離が出力されます。
lodbias [0-5]
- 指定されたプレーヤーをサーバーからキックします。
kick [name / ip / userID]
- 指定されたプレーヤーをサーバーから禁止します。
ban [name / ip / userID]
- 指定されたプレーヤーの禁止を解除します。
unban [name / ip / userID]
- このサーバーから禁止されているプレーヤーのリストを出力します。
banned
備考 
これらのコマンドを利用するにはホストになる必要があります
チート 
コンソール/チートを有効にする方法
devcommands
利用可能なコマンド一覧を表示
help
クリエイティブモード 
クリエイティブモードをオンにするには、コンソールにdebugmodeと入力します。
debugmode
一度解除(True)すればログアウトをしてもアプリケーションを終了するまでTrueが有効の状態になります。(基のdevコマンド解禁自体は再入力する必要がある)
- Zで飛行モード(デフォルトで直線的な高速移動をするようになる)※注意事項も記載
- 方向キーで移動、SPACEキーで上昇、左Ctrlで下降。飛行中にダッシュで更に高速で移動することもできる。
- 飛行中はモンスターがプレイヤーの位置を把握できなくなるようでこの間のみ実質ghostと同じ状況になる。
- godを併用せず空中でZキーを押して解除した状態で自由落下すると激突時にダメージをくらい死亡するので注意
- また建築物、建築パーツが非常に多い場所は読み込みが追いつかなくなり、特に石材タイプに多く起こる読み込み速度遅延が原因による一連のオブジェの瓦解が発生するケースがある。(通常のダッシュ移動でも環境によってこの遅延現象が起こるので注意)
- 2021年4月19日のパッチver0.150.3にて、これらの症状を改善するためのワールドのロード方法が調整されました。
*World loading tweaks (to fix issues with ships and buildings getting damaged while loading)
- 方向キーで移動、SPACEキーで上昇、左Ctrlで下降。飛行中にダッシュで更に高速で移動することもできる。
- Kで近くの敵をすべて殺す
- 近くとなっているが、それなりの広範囲(可聴範囲かレンダリング可能範囲?)に適用される。死体ドロップあり。
- Bでコストなしの建築モード
- 作業台を伴う行為、修理(レベル制限等)などの条件も一時解除するが修理や建築自体には(メニューを出すために)ハンマーは装備が必須で、使用による耐久低下は起こる。
- 全てのアイテムの修理自体はどこでも行うことができるので、耐久が減ったらその都度修理はできる。
- キャラクターがアンロックしていない家具、武器、鎧をどこでもノーコストで製作(発生させる)、アップグレードできる。ただし、正確には「必要コストを満たしていなくても製作、アップグレードが行える」のであり、素材を持っていれば製作時に素材が使われてしまうので注意。例え必要な素材の一部だけであっても、持っている素材は使われる。
- アンロックされていないアイテムがインベントリに入った時点で、未知の素材がキャラクター情報として記録されてしまうので、別途建築用のキャラを用意するほうがよい。アイテムを敷設した段階ではインベントリにアイテムが入らないので、アンロックされることはない。設置物を破壊した際は注意。
- 解除した段階でリストに実装されている全ての生産・建築可能なアイテムが見えてしまうので、ゲームとしての楽しみが損なわれる。
- ダンジョン内など、システム的に建築ができない場所はこれを行うことができない。(焚き火は元々例外として可能)
- 作業台を伴う行為、修理(レベル制限等)などの条件も一時解除するが修理や建築自体には(メニューを出すために)ハンマーは装備が必須で、使用による耐久低下は起こる。
神モード 
不死身、ワンパンキル
god
ゴースト 
透明化し敵があなたを無視します
ghost
- 実際に消えるわけではなく、物理的な判定は残りつつも、モンスターがプレイヤーに一切気づかなくなる。性質上、こちらが攻撃を行うと自動的に不意打ち判定になるが、環境ダメージやモンスターの攻撃に巻き込まれる事はある。普段はできないが押したり押されたりすることもできる。
- godでも同じことが言えるが、敵の目の前でうっかりログアウトしてしまうと次回ログインした段階ではこれらのモードが解除されているため、非常に大変なことになる(食事が切れていることがよくある)。空中でログアウトしても同様。ちなみに入力しているヒマはない。逃げよう。
フリーフライ 
ドローンのカメラビュー
freefly
第三者視点として移動可能である程度の周囲を見渡せるモード。この間、プレイヤー本体はドローン操作中なのか動かない。以前の仕様の名残なのか、ゲーム性の維持である程度の範囲の読み込みしか行わないため、あまり遠くに行きすぎると地形がロードされず、陸がなくなり海のような状態になる。(読み込みが行われない仕様のため、実際に消えたわけではない)
- 操作方法はマウスで視点方向を決め、移動キーと上昇(ジャンプキーに該当)で行う。こちらはdebugmodeと異なりユーザーが割り当てたボタンとなる事と、下降だけするキーが存在しない。カメラを真下に向けて前進することで高度を下げる…といった操作感になる。地面の中から覗くこともできる。
- ver0.148.6からコンソールコマンドの仕様変更に伴い、devcommandsを入力してからでないとアクティブにならないように変更されたため、通常起動モードからは実質オミットという形になった。
自キャラ専用 
完全に回復します
heal
デフォルトの体力スタミナに戻す
puke
キャラクターのスキルとインベントリをリセットします
resetcharacter
キャラクターの髪を削除
hair
キャラクターのひげを削除
beard
キャラクターの性別を変更
model [0-1]
スキル 
指定したスキルを指定したレベルに分増やす
raiseskill [skill] [amount]
指定されたスキルレベルを0に設定
resetskill [skill]
- 斧ダメージ
axes
- ブロックガード値
blocking
- 弓の攻撃力
bows
- 棍棒の攻撃力
clubs
- ジャンプ力
jump
- ナイフの攻撃力
knives
- つるはしの威力
pickaxes
- 走る速度とスタミナ消費量
run
- アトゲイル系武器の攻撃力
polearms
- スニーク中の隠れ確率
sneak
- 槍の攻撃力
spears
- 水泳中のスタミナ消費量
swim
- 剣の攻撃力
swords
- 素手の攻撃力
unarmed
- 伐採威力
woodcutting
座標 
現在の座標を表示
pos
指定した座標にワープ
goto [x]、[z] goto [x]、[y]、[z]
新しいスポーン場所を設定
location
マップ 
マップ全体を「探索済み」とし、霧をすべて取り除きます。
exploremap
マップの探索状況をリセット
resetmap
風 
風を指定された角度/強度に設定
wind [angle 0-360] [intensity0-1]
風をデフォルトにリセットします。
resetwind
時間 
時刻を設定します
0と1は両方とも真夜中です。0.5は正午です。
tod [0-1]
時刻をデフォルトにリセットします。
tod -1
1日スキップします。
sleep
その他 
近くのすべての敵を殺します。
killall
近くの「飼いならせる」全ての生き物を飼いならします。
tame
キャラクター周辺に落ちてる「全てのアイテムドロップ」を削除します。
removedrops
一部の世界でモデルスポーンの場所がありません特定のワールドにこの問題がある場合にのみこのコマンドが必要です。
すべての場所を再生成します
genloc
近くの古い地形修正システムを新しいシステムに変更する
基本的に近くのエリアのすべての古い地形変更を新しいシステムに変換する特別なコンソールコマンド「optterrain」を追加しました。
パッチ0.150.3で地形修正システムが変更され古い地形変更を新しいシステムに変換する
optterrain
アイテムスポーン 
指定されたアイテムを生成します
spawn [ItemName] [Amount] [Level]
- 例 spawn Boar 5 3と入力すると、5匹のイノシシが目の前に出現し、それぞれがレベル3(星2つ)になります。
- 例 spawn Coins 100と入力すると、目の前の床に100枚のコインが表示されます。
アイテムリストはsteamガイドで
スポーンアイテムリスト
スポーンアイテムリスト/生物
スポーンアイテムリスト/装備
スポーンアイテムリスト/食物
スポーンアイテムリスト/スポナー
スポーンアイテムリスト/リソース
難易度 
プレイヤー数に基づいて難易度のスケーリングを設定します。1人のプレーヤー=なし。0リセット。
players [num]